JP5319897B2 - 表示装置とそれの駆動装置及び駆動方法 - Google Patents
表示装置とそれの駆動装置及び駆動方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5319897B2 JP5319897B2 JP2007168811A JP2007168811A JP5319897B2 JP 5319897 B2 JP5319897 B2 JP 5319897B2 JP 2007168811 A JP2007168811 A JP 2007168811A JP 2007168811 A JP2007168811 A JP 2007168811A JP 5319897 B2 JP5319897 B2 JP 5319897B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gradation
- signal
- original
- frame
- gradation signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2007—Display of intermediate tones
- G09G3/2011—Display of intermediate tones by amplitude modulation
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3648—Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0252—Improving the response speed
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0285—Improving the quality of display appearance using tables for spatial correction of display data
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2360/00—Aspects of the architecture of display systems
- G09G2360/18—Use of a frame buffer in a display terminal, inclusive of the display panel
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2092—Details of a display terminals using a flat panel, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
- G09G3/2096—Details of the interface to the display terminal specific for a flat panel
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Description
このような液晶表示装置は、携帯の簡便なフラットパネル型ディスプレイの中で代表的なものであり、その中でも薄膜トランジスタTFTをスイッチング素子として用いた液晶表示装置が主に用いられている。
また、本発明の他の目的は液晶の応答速度を向上させるための表示装置の駆動装置を提供することにある。
液晶の応答速度を向上させるために、n番目フレームの目標画素電圧とn−1番目フレームの目標画素電圧とを比較して、補正データ電圧を印加することで、画素部に充電される実際の画素電圧が目標画素電圧に到達する時間を改善する。
具体的に、n番目フレームの目標画素電圧とn−1番目フレームの目標画素電圧とが相異する場合、n番目フレームの目標画素電圧がオーバーシュート(またはアンダシュート)するように、補正されたデータ電圧を印加することで、目標画素電圧に到達する時間を減少させることができる。このような方式を通じて液晶の応答速度を向上することができる。この際、補正データ電圧は、n−1番目フレームの画素電圧によって決定される液晶キャパシタンスを考慮して決定する。
図1に示されるように、本発明ではn−1番目フレームの目標画素電圧とn番目フレームの目標画素電圧とを比較して、n番目フレームに補正データ電圧を印加することで、n番目フレームの駆動時において実際の画素電圧が目標画素電圧に到達するのにかかる時間を減少させる。
また、第2階調より低い階調を形成するための補正データ電圧をあまり低い階調に印加すると画面が視認できない可能性があり、目標画素電圧に近い階調を印加することが望ましい。
一例で、全体階調を0〜255階調とした場合、第1階調を30階調に定義することができ、第2階調を250階調に定義することができる。補正データ電圧は238〜242階調に該当するデータ電圧に定義することができ、望ましくは240階調に該当するデータ電圧とすることが好ましい。
このように、n−1番目フレームとn番目フレームとを比較して階調の変化があれば、オーバーシュート(またはアンダシュート)を発生するための補正データ電圧を印加し、第1階調より低い階調レベルから第2階調より高い階調レベルに移行する場合には、第2階調より低い階調の補正データ電圧を印加することで、液晶の応答速度を向上させることができる。
図2に示すように、本発明の実施例による表示装置は表示パネル100、ゲート駆動部、データ駆動部120及び階調信号補正部200を含む。
ここで、ゲート駆動部110、データ駆動部120及び階調信号補正部200は、外部の画像ソースから提供される画像信号を表示パネル100に適応するように変換して出力する表示装置の駆動装置として定義される。
データ駆動部120は、階調信号補正部200から補正階調信号Gn‘の提供を受け、対応するデータ電圧(階調電圧)に変換したデータ信号D1〜Dmをデータ配線DL1〜DLmに供給する。
即ち、n−1番目フレームの原始階調信号Gn−1とn番目フレームの原始階調信号Gnとを比較して、n−1番目フレームの原始階調信号Gn−1が第1階調より低い階調信号であり、n番目フレームの原始階調信号Gnが第2階調より高い階調信号である場合には、第2階調より低い階調の補正階調信号Gn‘を出力する。
図面において、階調信号補正部200を独立のユニットとして示しているが、階調信号補正部200をグラフィック機器、液晶表示モジュール、タイミングコントローラ、データ駆動部120などに統合して構成することもできる。
図3は、本発明の実施例による原始階調信号対補正階調信号を示す波形図である。
このような原始階調信号Gnが入力されると、本発明の実施例による階調信号補正部200は、i-2番目フレームにおいて、原始階調信号Gnと同一の階調の補正階調信号Gn‘を出力する。
i+1番目フレームの原始階調信号は、i番目フレームの原始階調信号より低い階調であるので、アンダシュートを発生するための補正階調信号Gn‘を階調信号として出力する。
最後に、i+3番目フレームはi+2番目フレームと同一であるので、原始階調信号Gnと同一の階調である補正階調信号Gn‘を出力する。
図4に示すように、本発明の第1実施例による階調信号補正部200は入力バッファ部230、フレームメモリ210、コントローラ240、階調信号変換部220及び出力バッファ部250を含み、n番目フレームの原始階調信号Gnの提供を受けn−1番目フレームの原始階調信号Gn−1と比較してn番目フレームの補正階調信号Gn‘を出力する。
フレームメモリ210は、n番目フレームの原始階調信号Gnを格納するとともに、既に格納されているn−1番目フレームの原始階調信号Gn−1を出力する。即ち、コントローラ240から提供されるアドレスクロックA及びライトクロックWに応答して、入力バッファ部230から提供されるn番目フレームの原始階調信号Gnを格納する。これと同時に、コントローラ240から提供されるアドレスクロックA及びリードクロックRに応答して、既に格納されているn−1番目フレームの原始階調信号Gn−1を出力する。
出力バッファ部250は、階調信号変換部220から提供されるn番目フレームの補正階調信号Gn‘を、そのデータストリームの周波数が伝送システムで処理できる周波数に変換して出力する。
図5は図4に示された階調信号変換部220を示すための概略的な構成ブロック図である。
図4及び図5に示すように、階調信号変換部220はオーバーシュート(またはアンダシュート)を発生するための階調信号を生成する第1変換部222及び補正階調信号Gn‘を生成する第2変換部224を含む。
第2変換部224は、出力バッファ部250からn番目フレームの原始階調信号Gnの入力を受け、フレームメモリ210からn−1番目フレームの原始階調信号Gn−1の入力を受ける。また、n−1番目フレーム及びn番目フレームの原始階調信号Gnとともに、第1変換部222で生成されたオーバーシュート(またはアンダシュート)を発生するための階調信号の入力を受ける。
図6は前述した図4の動作を説明するための流れ図である。特に、本発明の第1実施例による階調信号補正部の動作を説明する。
図4〜図6に示すように、外部のグラフィック機器のようなホストから、n番目フレームの原始階調信号Gnが入力されたか否かをチェックする(段階S110)。
これと同時に、フレームメモリ210に既に格納されているn−1番目フレームの原始階調信号Gn−1を抽出する(段階S120)。
続いて、抽出されたn−1番目フレームの原始階調信号Gn−1とn番目フレームの原始階調信号Gnとを比較して、オーバーシュート(またはアンダシュート)を発生するための階調信号Gn‘を生成する(段階S130)。
図2に示す階調信号補正部の第2実施例による構成ブロック図を図7に示す。
図7に示すように、本発明の第2実施例による階調信号補正部200は入力バッファ部230、フレームメモリ210、コントローラ240、ルックアップテーブル260及び出力バッファ部250を含み、n番目フレームの原始階調信号Gnの提供を受け、n−1番目フレームの原始階調信号Gn−1と比較して、n番目フレームの補正階調信号Gn‘を出力する。
フレームメモリ210は、n番目フレームの原始階調信号Gnを格納し、既に格納されているn−1番目フレームの原始階調信号Gn−1を出力する。
コントローラ240は、フレームメモリ210の原始階調信号Gnの格納及び出力を制御し、ルックアップテーブル260の動作を制御する。
このような本発明の第2実施例による階調信号補正部200は、n−1番目フレーム及びn番目フレームの原始階調信号が上述したような条件を満足するか否かをチェックする段階を経ずに、ルックアップテーブル260による補正階調信号Gn‘を出力さえすればよいので、動作を簡略化することができる。
110 ゲート駆動部
120 データ駆動部
200 階調信号補正部
Gn 原始階調信号
Gn‘ 補正階調信号
TFT 薄膜トランジスタ
CLC 液晶キャパシタ
CST ストレージキャパシタ
GL1〜GLn ゲート配線
DL1〜DLm データ配線
S1〜Sn ゲート信号
D1〜Dm データ信号
Claims (10)
- ゲート配線及び前記ゲート配線と交差するデータ配線によって複数の画素部が形成され、画像を表示する表示パネルと、
前記ゲート配線に順にゲート信号を出力するゲート駆動部と、
n−1番目フレーム(nは自然数)の原始階調信号とn番目フレームの原始階調信号とを比較して前記n−1番目フレームの原始階調信号が第1階調より低い階調信号であり、前記n番目フレームの原始階調信号が第2階調より高い階調信号である場合には前記第2階調より低い階調のn番目フレームの補正階調信号を出力する階調信号補正部と、
前記補正階調信号を対応するデータ電圧に変換して前記データ配線に出力するデータ駆動部と、
を含み、
前記階調信号補正部は、
n番目フレームの原始階調信号を格納し、既に格納されているn−1番目フレームの原始階調信号を出力するフレームメモリと、
前記n番目フレームの原始階調信号と前記n−1番目フレームの原始階調信号とを比較して前記補正階調信号を生成する階調信号変換部と、
を含み、
前記階調信号変換部は、
前記n−1番目フレームの原始階調信号と前記n番目フレームの原始階調信号とを比較してオーバーシュートまたはアンダシュート発生のための階調信号を生成する第1変換部と、
前記n−1番目フレームの原始階調信号が第1階調より低い階調信号であり、前記n番目フレームの原始階調信号が第2階調より高い階調信号である場合には、前記第1変換部で生成された階調信号を前記第2階調より低い階調の補正階調信号に変換して出力する第2変換部と、
を含み、
ブラック階調が0%の階調であり、ホワイト階調が100%の階調である場合に、前記第1階調は15%の階調に該当し、前記第2階調は95%の階調に該当し、
前記補正階調信号の範囲は90〜95%の階調に該当することを特徴とする表示装置。 - 全体階調が0〜225階調であると、前記第1階調は30階調に該当し、前記第2階調は250階調に該当し、
前記補正階調信号は240階調に該当することを特徴とする請求項1記載の表示装置。 - 前記階調信号変換部は、前記n−1番目フレームの原始階調信号と前記n番目フレームの原始階調信号とを変数とし、前記補正階調信号を目的値とするルックアップテーブルであることを特徴とする請求項1記載の表示装置。
- 前記階調信号補正部は、
入力される原始階調信号を一時的に保持し前記フレームメモリ及び階調信号変換部に提供する入力バッファと、
前記フレームメモリで前記原始階調信号の格納及び出力を制御し、前記階調信号変換部の動作を制御するコントローラと、
をさらに含むことを特徴とする請求項1記載の表示装置。 - ゲート配線及び前記ゲート配線と交差するデータ配線によって複数の画素部が形成された表示装置の駆動装置において、
前記ゲート配線に順にゲート信号を出力するゲート駆動部と、
n−1番目フレーム(nは自然数)の原始階調信号とn番目のフレームの原始階調信号とを比較して前記n−1番目フレームの原始階調信号が第1階調より低い階調信号であり、前記n番目フレームの原始階調信号が第2階調より高い階調信号である場合、前記第2階調より低い階調のn番目フレームの補正階調信号を出力する階調信号補正部と、
前記補正階調信号を対応するデータ電圧に変換して前記データ配線に出力するデータ駆動部と、
を含み、
前記階調信号補正部は、
n番目フレームの原始階調信号を格納し、既に格納されているn−1番目フレームの原始階調信号を出力するフレームメモリと、
前記n番目フレームの原始階調信号と前記n−1番目フレームの原始階調信号とを比較して前記補正階調信号を生成する階調信号変換部と、
を含み、
前記階調信号変換部は、
前記n−1番目フレームの原始階調信号と前記n番目フレームの原始階調信号とを比較してオーバーシュートまたはアンダシュート発生のための階調信号を生成する第1変換部と、
前記n−1番目フレームの原始階調信号が第1階調より低い階調信号であり、前記n番目フレームの原始階調信号が第2階調より高い階調信号である場合には、前記第1変換部で生成された階調信号を前記第2階調より低い階調の補正階調信号に変換して出力する第2変換部と、
を含み、
ブラック階調が0%の階調であり、ホワイト階調が100%の階調である場合に、前記第1階調は15%の階調に該当し、前記第2階調は95%の階調に該当し、
前記補正階調信号の範囲は90〜95%の階調に該当することを特徴とする表示装置の駆動装置。 - 全体階調が0〜255階調である場合に、前記第1階調は30階調に該当し、前記第2階調は250階調に該当し、
前記補正階調信号は240階調に該当することを特徴とする請求項5記載の表示装置の駆動装置。 - ゲート配線に順にゲート信号を供給する段階と、
n−1番目フレーム(nは自然数)の原始階調信号とn番目フレームの原始階調信号とを比較して、前記n−1番目フレームの原始階調信号が第1階調より低い階調信号であり、前記n番目フレームの原始階調信号が第2階調より高い階調信号である場合に、前記第2階調より低い階調のn番目フレームの補正階調信号を生成する段階と、
前記補正階調信号を対応するデータ電圧に変換してデータ配線に供給する段階と、を含み、
前記補正階調信号を生成する段階は、
前記n番目フレームの原始階調信号を格納し、既に格納されているn−1番目フレームの原始階調信号を出力する段階と、
前記n−1番目フレームの原始階調信号と前記n番目フレームの原始階調信号とを比較してオーバーシュートまたはアンダシュートを発生するための階調信号を生成する段階と、
前記n−1番目フレームの原始階調信号が前記第1階調より低い階調信号であり、前記n番目フレームの原始階調信号が前記第2階調より高い階調信号である場合に、前記オーバーシュートを発生するための階調信号を前記第2階調より低い階調の補正階調信号に変換する段階と、
を含み、
ブラック階調が0%の階調であり、ホワイト階調が100%の階調である場合、15%の階調を前記第1階調に定義し、95%の階調を前記第2階調に定義し、
前記補正階調信号を90〜95%の階調に定義することを特徴とする表示装置の駆動方法。 - 全体階調が0〜255階調である場合に、30階調を前記第1階調に定義し、250階調を前記第2階調に定義し、
前記補正階調信号は240階調に該当することを特徴とする請求項7記載の表示装置の駆動方法。 - 前記補正階調信号を生成する段階は、前記n−1番目フレームの原始階調信号と前記n番目フレームの原始階調信号とを比較して、ルックアップテーブルによる補正階調信号を生成する段階をさらに含むことを特徴とする請求項7記載の表示装置の駆動方法。
- 前記表示装置は、120Hzで駆動することを特徴とする請求項7記載の表示装置の駆動方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1020060057798A KR101254030B1 (ko) | 2006-06-27 | 2006-06-27 | 표시 장치와 이의 구동 장치 및 구동 방법 |
KR10-2006-0057798 | 2006-06-27 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008009434A JP2008009434A (ja) | 2008-01-17 |
JP5319897B2 true JP5319897B2 (ja) | 2013-10-16 |
Family
ID=38873086
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007168811A Active JP5319897B2 (ja) | 2006-06-27 | 2007-06-27 | 表示装置とそれの駆動装置及び駆動方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8031147B2 (ja) |
JP (1) | JP5319897B2 (ja) |
KR (1) | KR101254030B1 (ja) |
CN (1) | CN101097700B (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20090076360A1 (en) | 2007-09-13 | 2009-03-19 | Dexcom, Inc. | Transcutaneous analyte sensor |
KR101461024B1 (ko) * | 2008-03-06 | 2014-11-13 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 패널의 구동 방법, 이를 수행하기 위한 구동 장치 및이 구동 장치를 포함하는 표시 장치 |
US8217875B2 (en) | 2008-06-12 | 2012-07-10 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Signal processing device for liquid crystal display panel and liquid crystal display including the signal processing device |
KR101600442B1 (ko) * | 2008-12-24 | 2016-03-08 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 및 그 구동 방법 |
JP5407434B2 (ja) * | 2009-03-05 | 2014-02-05 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶表示装置、駆動方法および電子機器 |
KR20110066371A (ko) * | 2009-12-11 | 2011-06-17 | 삼성전자주식회사 | 액정 표시 장치 |
KR101773419B1 (ko) * | 2010-11-22 | 2017-09-01 | 삼성디스플레이 주식회사 | 데이터 보상 방법 및 이를 수행하는 표시 장치 |
CN104318900B (zh) * | 2014-11-18 | 2016-08-24 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种有机电致发光显示装置及方法 |
KR102303663B1 (ko) * | 2015-02-12 | 2021-09-23 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 패널의 커플링 보상 장치 및 이를 포함하는 표시 장치 |
KR102504592B1 (ko) | 2015-07-23 | 2023-03-02 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 패널 구동 장치, 이를 이용한 표시 패널 구동 방법 및 이를 포함하는 표시 장치 |
KR102541709B1 (ko) * | 2016-04-04 | 2023-06-13 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 패널의 구동 방법 및 이를 수행하기 위한 표시 장치 |
CN109308883B (zh) * | 2018-11-28 | 2020-10-27 | 惠科股份有限公司 | 显示面板的电压补偿方法 |
CN115394249B (zh) * | 2022-10-11 | 2024-07-02 | 武汉天马微电子有限公司 | Oled显示面板驱动方法、oled显示面板驱动装置、电子设备和计算机存储介质 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI280547B (en) * | 2000-02-03 | 2007-05-01 | Samsung Electronics Co Ltd | Liquid crystal display and driving method thereof |
US6762739B2 (en) * | 2002-02-14 | 2004-07-13 | Aurora Systems, Inc. | System and method for reducing the intensity output rise time in a liquid crystal display |
KR100477643B1 (ko) * | 2002-04-10 | 2005-03-23 | 삼성전자주식회사 | 응답 속도 개선 장치 및 방법 |
JP3638143B2 (ja) * | 2002-08-02 | 2005-04-13 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
EP1467346B1 (en) * | 2003-04-07 | 2012-03-07 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Liquid crystal display and driving method thereof |
KR100943278B1 (ko) * | 2003-06-09 | 2010-02-23 | 삼성전자주식회사 | 액정 표시 장치와 이의 구동 장치 및 방법 |
KR100951902B1 (ko) * | 2003-07-04 | 2010-04-09 | 삼성전자주식회사 | 액정 표시 장치와 이의 구동 방법 및 그 장치 |
KR100929680B1 (ko) * | 2003-10-31 | 2009-12-03 | 삼성전자주식회사 | 액정 표시 장치 및 영상 신호 보정 방법 |
KR101055203B1 (ko) * | 2004-08-19 | 2011-08-08 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 |
KR101018754B1 (ko) * | 2004-10-04 | 2011-03-04 | 삼성전자주식회사 | 액정 표시 장치 및 영상 신호 보정 방법 |
JP4883388B2 (ja) * | 2005-09-12 | 2012-02-22 | 奇美電子股▲ふん▼有限公司 | 画素信号の制御方法 |
-
2006
- 2006-06-27 KR KR1020060057798A patent/KR101254030B1/ko active IP Right Grant
-
2007
- 2007-06-12 US US11/761,882 patent/US8031147B2/en active Active
- 2007-06-27 CN CN2007101114917A patent/CN101097700B/zh active Active
- 2007-06-27 JP JP2007168811A patent/JP5319897B2/ja active Active
-
2011
- 2011-09-07 US US13/226,589 patent/US8284140B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20070296669A1 (en) | 2007-12-27 |
JP2008009434A (ja) | 2008-01-17 |
CN101097700A (zh) | 2008-01-02 |
KR101254030B1 (ko) | 2013-04-12 |
KR20080000201A (ko) | 2008-01-02 |
CN101097700B (zh) | 2011-10-19 |
US8031147B2 (en) | 2011-10-04 |
US20110316900A1 (en) | 2011-12-29 |
US8284140B2 (en) | 2012-10-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5319897B2 (ja) | 表示装置とそれの駆動装置及び駆動方法 | |
JP4679066B2 (ja) | 表示装置及び駆動方法 | |
JP5474017B2 (ja) | 表示システム、表示システムの駆動方法及び表示システムの駆動装置 | |
JP4638182B2 (ja) | 液晶表示装置と、これの駆動方法及びその装置 | |
US8872858B2 (en) | Method of driving display panel and display apparatus for performing the same | |
CN101089940B (zh) | 具有数据补偿电路的显示设备 | |
JP5080132B2 (ja) | データ補償回路及びこれを有する表示装置 | |
US20080309600A1 (en) | Display apparatus and method for driving the same | |
KR101657023B1 (ko) | 표시 장치 및 그 구동 방법 | |
KR20080082738A (ko) | 표시 장치 및 그 구동 방법 | |
CN101211545A (zh) | 液晶显示装置及其驱动方法 | |
CN101017654B (zh) | 显示装置及其驱动设备 | |
US20080174534A1 (en) | Apparatus and method for compensating an image display | |
JP4896961B2 (ja) | 液晶パネル駆動装置、液晶パネル駆動方法、液晶表示装置 | |
JP4413730B2 (ja) | 液晶表示装置及びその駆動方法 | |
KR100964566B1 (ko) | 액정 표시 장치와 이의 구동 장치 및 방법 | |
KR100926306B1 (ko) | 액정 표시 장치와 이의 구동 장치 및 방법 | |
KR20080011854A (ko) | 표시 장치 및 이의 구동방법 | |
KR101197222B1 (ko) | 액정표시장치용 구동회로 및 그 구동방법 | |
KR20090004233A (ko) | 액정표시장치의 응답특성 개선 장치 | |
KR101570245B1 (ko) | 액정표시장치 | |
WO2006109516A1 (ja) | 液晶表示装置 | |
KR20090054852A (ko) | 액정표시장치 | |
KR20060119267A (ko) | 표시 장치의 구동 방법 및 이를 이용한 표시 장치 | |
KR20080011853A (ko) | 표시 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100430 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110404 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120515 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120807 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20120807 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120828 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121113 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20121128 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20121213 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130325 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130409 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130604 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130625 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130712 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5319897 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |