JP3638143B2 - 液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3638143B2 JP3638143B2 JP2002226385A JP2002226385A JP3638143B2 JP 3638143 B2 JP3638143 B2 JP 3638143B2 JP 2002226385 A JP2002226385 A JP 2002226385A JP 2002226385 A JP2002226385 A JP 2002226385A JP 3638143 B2 JP3638143 B2 JP 3638143B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- crystal display
- gradation
- display panel
- optical response
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims description 74
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 45
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 38
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 26
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000000750 progressive effect Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0252—Improving the response speed
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0257—Reduction of after-image effects
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0285—Improving the quality of display appearance using tables for spatial correction of display data
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2340/00—Aspects of display data processing
- G09G2340/16—Determination of a pixel data signal depending on the signal applied in the previous frame
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、液晶表示パネルを用いて画像を表示する液晶表示装置に関し、特に前記液晶表示パネルの階調遷移による光学応答特性を改善する液晶表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、パーソナルコンピュータやテレビ受信機などに液晶表示装置(LCD)のようなフラットパネル型ディスプレイが使用されている。この液晶表示装置は、電極を形成した二枚のガラス基板の間に液晶を注入して形成した液晶表示パネルと、駆動回路とを備え、電極間に印加する電界の強さを変えることで透過光量を調節して、所望の画像を表示させる。
液晶表示パネルには、応答速度を速くするため、各画素に薄膜トランジスタ(TFT)をスイッチング素子として用いたTFT LCDが多く用いられてきている。
【0003】
最近、液晶表示装置は、テレビ受像機は勿論のこと、コンピュータにおいても、動画像を表示させる必要が出てきたため、TFT LCDを用いても応答速度が十分ではないという問題が出てきた。そこで、液晶表示パネルの駆動信号の切り換え時に一時的に高い信号レベル、あるいは低い信号レベルを印加する技術が考えられた。ところが低い電圧から高い電圧に切り替わる場合にはオーバーシュートが、高い電圧から低い電圧に切り替わる場合にはアンダーシュートが生じることがあり、視認性上好ましくない。
そこで、この問題の解決策として、例えば特開2002−62850号公報には、テーブルメモリに補償信号テーブルを記憶させて、これに基づいて信号補正を行うことにより、液晶表示パネルの光学応答特性を補償する技術が開示されている。
【0004】
図4は、従来の液晶表示装置を示すブロック図であり、図5は信号テーブルを示す説明図である。
この液晶表示装置は、液晶パネル10、参照テーブルメモリ11、フレームメモリ12、制御回路13、データ入力端子14、同期信号入力端子15、参照テーブルメモリ11のデータバス16、参照テーブルメモリ11のアドレスバス17を備えている。
【0005】
この液晶表示装置においては、液晶パネル10の表示データ数が8ビットの256階調である場合を想定している。入力端子14から入力される画像データは、参照テーブルメモリ11のアドレス内8ビットに入力されるとともに、フレームメモリ12にも入力される。フレームメモリ12からは1表示周期分遅延した1表示周期前の画像データが出力され、遅延データは参照テーブルメモリ11のアドレスの残り8ビットに入力される。
参照テーブルメモリ11には前述したような、すべての信号レベル変化(階調遷移)の組み合わせにおいて、信号レベルが変化した場合に液晶パネル10の光学応答が1表示周期内に過不足なく完了する補償信号データ(実測値)がテーブルとして予め書き込まれている。例えば、図5に示すように、補償信号データは256×256のマトリクス状に表記されており、。現垂直期間の画像データと前垂直期間の画像データとの階調信号レベルの組み合わせにより、液晶パネル10へ書き込む補償信号データが求められるようになっている。
【0006】
このような補償信号データを書き込んだ参照テーブルメモリを準備することにより、現在の表示すべき信号レベルと1表示周期前の信号レベルとから常時決定される所望の表示信号レベルを補償信号データとして液晶パネル10に印加することができ、どのような信号レベルの変化(階調遷移)に対しても、液晶パネル10の光学応答特性を補償した高速応答の表示を得ることができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、図5の参照テーブルのように、1垂直期間前後における256×256の全ての階調遷移パターンについて補償信号データを格納した場合、メモリ容量が大きくなる。そのため、例えば図6に示すように、1垂直期間前後における256階調を、32階調毎に均等間隔で抽出した9つの代表階調レベルに対してのみ、すなわち9×9の階調遷移パターンについてのみ、対応する補償信号データを格納したテーブルを用意し、該代表階調レベル以外の階調レベルによる階調遷移パターンに対応する補償信号データについては、上記参照テーブルの補償信号データを用いて線形補完演算することにより求めることが考えられる。
このように、代表階調レベルについてのみ補償信号データ(実測値)を参照テーブルメモリに持たせた場合、256×256の全ての階調遷移パターンに対する補償信号データ(実測値)を格納した参照テーブルメモリに比べて、メモリ容量を低減することが可能であるが、各代表階調レベル間の階調レベルについての補償信号データを線形補完演算により求める必要があるため、補償信号データの精度が低落してしまうという問題がある。
すなわち、参照テーブルメモリのメモリ容量と、液晶表示パネルの光学応答特性の補償精度とは、トレードオフの関係にあり、参照テーブルメモリのメモリ容量を低減しつつ、液晶表示パネルの光学応答特性の補償精度を向上させることは困難であった。
【0008】
本発明の目的は、かかる実情に鑑み、液晶表示パネルの光学応答特性に応じて、任意間隔を有する代表階調レベルをOSテーブルに割り付けることにより、参照テーブルメモリの容量を削減しながら、液晶表示パネルの光学応答特性を高精度に補償することが可能な液晶表示装置を提供しようとするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、1垂直期間前後における階調遷移の組み合わせに応じて、入力信号に対して液晶表示パネルの光学応答特性を補償する補償信号データを記憶しているテーブルメモリと、前記補償信号データに基づいて前記液晶表示パネルへの書込階調信号を決める階調決定手段とを備えている液晶表示装置において、
前記テーブルメモリに記憶されているテーブルは、現垂直期間の画像信号の代表階調レベルと前垂直期間の画像信号の代表階調レベルとの組み合わせに対応する前記補償信号データを記憶しているものであって、
前記代表階調レベルのそれぞれの間隔は、前記液晶表示パネルの光学応答特性に基づいて、疎密に設定されていることを特徴とするものである。
【0010】
ここで、前記テーブルは、前記液晶表示パネルの光学応答速度の不均一性が大きい階調遷移領域では前記代表階調レベルの間隔を密にし、前記液晶表示パネルの光学応答速度の不均一性が小さい階調遷移領域では前記代表階調レベルの間隔を疎にすることを特徴とする。
【0011】
また、前記階調決定手段は、前記テーブルに記憶された代表階調レベルの組み合わせに対応した補償信号データを用いて、前記代表階調レベル間の階調レベルの組み合わせに対応する補償信号データを演算により求めることを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態を、図1乃至図3とともに詳細に説明する。
図1は本実施形態の液晶表示装置における要部概略構成を示すブロック図、図2は本実施形態の液晶表示装置におけるテーブルを示す概略説明図、図3はある液晶表示パネルの光学応答特性(光学応答速度)を示す説明図である。
【0013】
従来技術でも説明したように、液晶の光学応答速度を改善するために、1フレーム前の入力画像信号と現フレームの入力画像信号の組み合わせに応じて、予め決められた現フレームの入力画像信号に対する階調電圧より高い(オーバーシュートされた)駆動電圧或いはより低い(アンダーシュートされた)駆動電圧を液晶表示パネルに供給する液晶駆動方法が知られている。以下、本願明細書においては、この駆動方式をオーバーシュート(OS)駆動と定義する。
【0014】
図1に示す液晶表示装置は、これから表示するN番目のフレームの入力画像データ(Current Data)と、フレームメモリ1に保存されたN−1番目のフレームの入力画像データ(Previous Data)とを書込階調決定部2に読み出し、両データの階調遷移パターンとN番目のフレームの入力画像データとを、参照テーブルメモリ3に保存したOSテーブル(補償信号データ覧表)と照合し、照合して見つけ出した補償信号データをN番目のフレームの画像表示に要する書込階調データとして、液晶表示パネル4に印加する。
【0015】
一般的に液晶表示パネルにおいては、ある中間調から別の中間調に変更させる時間は長く、中間調を1フレーム(例えば60Hzのプログレッシブスキャンの場合は16msec)内に表示することができず、残像が発生するだけでなく、中間調を正しく表示することができないという課題があったが、上述のオーバーシュート駆動を用いることにより、目標の中間調を短時間で表示することが可能となる。
【0016】
ここで、本実施形態のOSテーブルにおいては、図2に示すように、画像信号を表す256階調の中から9つの代表階調レベルをピックアップして、該これらの代表階調レベルの1フレーム前後における組み合わせ毎に、液晶表示パネル4の光学応答特性を補償するための補償信号データを対応させている。ここに格納されている補償信号データは、当該装置で用いられる液晶表示パネル4の光学応答特性の実測値から得られるものであり、すなわちOSテーブルには各代表階調遷移パターンについて得られた実測値が格納されている。
【0017】
ここで、OSテーブルの各アドレスに割り付ける代表階調レベルは、均等な間隔を持つようにピックアップされたものではなく、例えば図2に示すように、不均等な任意間隔を持つように設定されている。
【0018】
これは、図3(a)にあるように、1フレーム前後の各階調レベルの組み合わせに対する液晶表示パネル4の光学応答特性、すなわち目標階調(透過光強度)に到達するのに必要な時間の特性(光学応答速度)が一様ではないところに基づいている。図3(b)においては、紙面に垂直な方向が1フレーム前後の階調遷移に対して現フレームの入力階調データを表示するのにかかる時間を示している。尚、液晶表示パネル4の光学応答特性は、液晶の配向モードや液晶材料、該液晶材料に電界を印加するための電極パターンによる配向規制力などによって決まるものであり、図3に示した光学応答特性は、ある液晶表示パネルについての一例に過ぎない。
図3からも明らかなとおり、階調遷移後の液晶の応答速度は、階調遷移パターンによって大きく異なっており、全ての階調遷移パターンにおける応答速度を見た場合、一部もしくは幾つかの階調遷移時に応答時間が著しく大きく(光学応答速度が遅く)なっていることが分かる。すなわち、階調遷移時の応答時間が著しく大きくなる、光学応答速度の不均一性が大きい階調遷移領域と、階調遷移時の応答時間が概ね低位で落ち着いている、光学応答速度の不均一性が小さい階調遷移領域とからなる。
【0019】
従って、本実施形態では、液晶表示パネル4の光学応答特性に応じて、OSテーブルに割り付ける代表階調レベルを任意間隔に設定している。具体的には、液晶表示パネル4の光学応答速度の不均一性が大きい階調遷移領域では、前記代表階調レベルの間隔を密にし、液晶表示パネル4の光学応答速度の不均一性が比較的小さい階調遷移領域では、前記代表階調レベルの間隔を疎にするように、各代表階調レベルを抽出・設定して、OSテーブルの各アドレスに割り付けている。
【0020】
書込階調決定部2は、OSテーブルにはない代表階調レベル間の階調レベルの組み合わせに対応する補償信号データについて、OSテーブルの補償信号データ(実測値)を用いて、線形補完演算を行うことにより求める。これによって、全ての階調レベルの組み合わせ(256×256)に対応する補償信号データを求めることができ、液晶表示パネル4への書込階調信号として出力することが可能となる。
上述のように、本実施形態のOSテーブルは、液晶表示パネル4の光学応答速度の不均一性が大きい階調遷移範囲については、代表階調レベルの間隔を密にしているので、線形補完して求める補償信号データの精度も高く、液晶表示パネル4の光学応答特性の改善を適切に行うことができる。また、液晶表示パネル4の光学応答速度の不均一性が小さい範囲については、代表階調レベルの間隔を疎にしているが、代表階調レベルの間における光学応答速度が概ね均一性を有しているため、線形補完演算により十分精度の良い補償信号データを得ることができ、従って参照テーブルメモリ3のメモリ容量を十分に低減することができる。
【0021】
なお、上記一実施形態においては、9×9のマトリクス状のOSテーブルを備えたものについて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば5×5、16×16など任意のマトリクス状のOSテーブルとしても良いことは言うまでもない。また、例えば有限要素三角メッシュモデルを用いたOSテーブルに対し、前記液晶表示パネルの光学応答特性に基づいて疎密に(任意間隔をもって)ピックアップされた代表階調レベルを、三角メッシュモデルの各頂点に割り付けるように構成しても良いことは明らかである。
さらに、上記一実施形態においては、代表階調レベルの間の階調レベルに対応する補償信号データを求めるのに、代表階調レベルに対応した補償信号データを用いて線形補完で演算するものについて説明したが、この演算方法に限定されるものではないことは言うまでもない。
【0022】
【発明の効果】
本発明の液晶表示装置は、テーブルに割り付ける代表階調レベルを、液晶表示パネルの光学応答特性に応じて、粗密間隔を有するように設定しているので、テーブルメモリの容量を削減しながら、液晶表示パネルの光学応答特性を高精度に補償することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態の液晶表示装置における要部概略構成を示すブロック図である。
【図2】本実施形態の液晶表示装置におけるテーブルの一例を示す概略説明図である。
【図3】ある液晶表示パネルの光学応答特性を示す説明図である。
【図4】従来の液晶表示装置における要部概略構成を示すブロック図である。
【図5】従来の液晶表示装置におけるテーブルの一例を示す概略説明図である。
【図6】従来の液晶表示装置におけるテーブルの他の例を示す概略説明図である。
【符号の説明】
1 フレームメモリ(FM)
2 書込階調決定部
3 参照テーブルメモリ
4 液晶表示パネル
Claims (3)
- 1垂直期間前後における階調遷移の組み合わせに応じて、入力信号に対して液晶表示パネルの光学応答特性を補償する補償信号データを記憶しているテーブルメモリと、前記補償信号データに基づいて前記液晶表示パネルへの書込階調信号を決める階調決定手段とを備えている液晶表示装置において、前記テーブルメモリに記憶されているテーブルは、現垂直期間の画像信号の代表階調レベルと前垂直期間の画像信号の代表階調レベルとの組み合わせに対応する前記補償信号データを記憶しているものであって、
前記代表階調レベルのそれぞれの間隔は、前記液晶表示パネルの光学応答特性に基づいて疎密に設定されていることを特徴とする液晶表示装置。 - 前記テーブルは、前記液晶表示パネルの光学応答速度の不均一性が大きい階調遷移領域では前記代表階調レベルの間隔を密にし、前記液晶表示パネルの光学応答速度の不均一性が小さい階調遷移領域では前記代表階調レベルの間隔を疎にすることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
- 前記階調決定手段は、前記テーブルに記憶された代表階調レベルの組み合わせに対応した補償信号データを用いて、前記代表階調レベル間の階調レベルの組み合わせに対応する補償信号データを演算により求めることを特徴とする請求項1又は2に記載の液晶表示装置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002226385A JP3638143B2 (ja) | 2002-08-02 | 2002-08-02 | 液晶表示装置 |
TW092119833A TWI227459B (en) | 2002-08-02 | 2003-07-21 | Liquid crystal display |
US10/622,570 US7190340B2 (en) | 2002-08-02 | 2003-07-21 | Liquid crystal display |
EP03016897.5A EP1387346B1 (en) | 2002-08-02 | 2003-07-24 | Liquid crystal display with improved optical response speed |
MYPI20032876A MY126700A (en) | 2002-08-02 | 2003-07-30 | Liquid crystal display |
CNB031522777A CN100377194C (zh) | 2002-08-02 | 2003-08-01 | 液晶显示装置 |
KR10-2003-0053342A KR100538189B1 (ko) | 2002-08-02 | 2003-08-01 | 액정 표시 장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002226385A JP3638143B2 (ja) | 2002-08-02 | 2002-08-02 | 液晶表示装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004069845A JP2004069845A (ja) | 2004-03-04 |
JP2004069845A5 JP2004069845A5 (ja) | 2004-12-16 |
JP3638143B2 true JP3638143B2 (ja) | 2005-04-13 |
Family
ID=30113000
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002226385A Expired - Fee Related JP3638143B2 (ja) | 2002-08-02 | 2002-08-02 | 液晶表示装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7190340B2 (ja) |
EP (1) | EP1387346B1 (ja) |
JP (1) | JP3638143B2 (ja) |
KR (1) | KR100538189B1 (ja) |
CN (1) | CN100377194C (ja) |
MY (1) | MY126700A (ja) |
TW (1) | TWI227459B (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1460612A3 (en) | 2003-03-19 | 2006-11-15 | Sharp Kabushiki Kaisha | Driving method of liquid crystal display apparatus, driving apparatus of liquid crystal display apparatus, and program thereof |
JP4409843B2 (ja) * | 2003-03-28 | 2010-02-03 | シャープ株式会社 | 駆動補償を行う液晶表示装置の制御回路 |
US8049691B2 (en) * | 2003-09-30 | 2011-11-01 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | System for displaying images on a display |
KR100570976B1 (ko) * | 2003-10-06 | 2006-04-13 | 삼성에스디아이 주식회사 | 필드순차구동방식의 액정표시장치 |
KR20050050885A (ko) * | 2003-11-26 | 2005-06-01 | 삼성전자주식회사 | 신호 처리 장치 및 방법 |
JP2005316146A (ja) * | 2004-04-28 | 2005-11-10 | Fujitsu Display Technologies Corp | 液晶表示装置及びその処理方法 |
JP4252051B2 (ja) * | 2004-07-28 | 2009-04-08 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置およびその駆動方法 |
KR100714871B1 (ko) * | 2005-05-30 | 2007-05-04 | 삼성전자주식회사 | 계조 값 보정방법, 보정 회로, 및 이를 구비하는디스플레이 장치 |
US8466859B1 (en) | 2005-12-06 | 2013-06-18 | Nvidia Corporation | Display illumination response time compensation system and method |
US7911498B2 (en) | 2005-12-12 | 2011-03-22 | Novatek Microelectronics Corp. | Compensation device for non-uniform regions in flat panel display and method thereof |
CN100514406C (zh) * | 2005-12-27 | 2009-07-15 | 联詠科技股份有限公司 | 用于平面显示器的非均匀区域补偿硬件装置 |
CN100514407C (zh) * | 2005-12-27 | 2009-07-15 | 联詠科技股份有限公司 | 用于平面显示器的非均匀区域补偿装置及其方法 |
KR101254030B1 (ko) * | 2006-06-27 | 2013-04-12 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치와 이의 구동 장치 및 구동 방법 |
US8212799B2 (en) * | 2006-09-18 | 2012-07-03 | National Semiconductor Corporation | Apparatus and method for performing response time compensation of a display between gray level transitions |
JP5184790B2 (ja) * | 2007-02-01 | 2013-04-17 | ▲ぎょく▼瀚科技股▲ふん▼有限公司 | 液晶オーバードライブ精度の調整装置 |
KR101587913B1 (ko) | 2008-06-02 | 2016-01-25 | 삼성디스플레이 주식회사 | 영상 신호 보정 장치 및 이를 포함한 액정 표시 장치 |
CN109637476B (zh) * | 2019-01-08 | 2021-02-09 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示面板的显示方法、显示面板、显示装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0981083A (ja) | 1995-09-13 | 1997-03-28 | Toshiba Corp | 表示装置 |
JP4907753B2 (ja) * | 2000-01-17 | 2012-04-04 | エーユー オプトロニクス コーポレイション | 液晶表示装置 |
JP3661584B2 (ja) * | 2000-01-28 | 2005-06-15 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置、画像処理回路、画像データ補正方法、および、電子機器 |
JP4980508B2 (ja) * | 2000-04-24 | 2012-07-18 | エーユー オプトロニクス コーポレイション | 液晶表示装置、モノクローム液晶表示装置、コントローラ、および画像変換方法 |
JP2002055662A (ja) * | 2000-08-11 | 2002-02-20 | Nec Corp | 液晶表示装置及びその駆動方法 |
JP3722677B2 (ja) | 2000-08-18 | 2005-11-30 | 株式会社アドバンスト・ディスプレイ | 液晶表示装置 |
JP4188566B2 (ja) | 2000-10-27 | 2008-11-26 | 三菱電機株式会社 | 液晶表示装置の駆動回路および駆動方法 |
JP4824206B2 (ja) * | 2001-06-25 | 2011-11-30 | ゲットナー・ファンデーション・エルエルシー | 表示データ処理回路及び液晶表示装置 |
KR100853210B1 (ko) * | 2002-03-21 | 2008-08-20 | 삼성전자주식회사 | 색 특성 보상 기능과 응답 속도 보상 기능을 갖는 액정표시 장치 |
CN100498908C (zh) * | 2002-05-17 | 2009-06-10 | 夏普株式会社 | 液晶显示装置 |
-
2002
- 2002-08-02 JP JP2002226385A patent/JP3638143B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-07-21 US US10/622,570 patent/US7190340B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-07-21 TW TW092119833A patent/TWI227459B/zh not_active IP Right Cessation
- 2003-07-24 EP EP03016897.5A patent/EP1387346B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-07-30 MY MYPI20032876A patent/MY126700A/en unknown
- 2003-08-01 KR KR10-2003-0053342A patent/KR100538189B1/ko active IP Right Grant
- 2003-08-01 CN CNB031522777A patent/CN100377194C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1387346A3 (en) | 2006-03-29 |
JP2004069845A (ja) | 2004-03-04 |
CN1484215A (zh) | 2004-03-24 |
MY126700A (en) | 2006-10-31 |
US7190340B2 (en) | 2007-03-13 |
KR20040012585A (ko) | 2004-02-11 |
US20040041767A1 (en) | 2004-03-04 |
EP1387346A2 (en) | 2004-02-04 |
TWI227459B (en) | 2005-02-01 |
EP1387346B1 (en) | 2013-05-01 |
CN100377194C (zh) | 2008-03-26 |
TW200405254A (en) | 2004-04-01 |
KR100538189B1 (ko) | 2005-12-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3638143B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
KR100870487B1 (ko) | 광시야각을 위한 액정디스플레이의 구동 방법 및 장치 | |
KR100693957B1 (ko) | 액정 표시 장치 | |
KR20080044104A (ko) | 표시장치 및 이의 구동방법 | |
KR100769171B1 (ko) | 액정표시장치의 구동방법 및 장치 | |
US20030095088A1 (en) | Method and apparatus for driving liquid crystal display | |
KR20070080290A (ko) | 표시 장치 및 그 구동 장치 | |
KR101160832B1 (ko) | 표시 장치 및 영상 신호 보정 방법 | |
KR20080001179A (ko) | 평판표시장치의 데이터 보상방법 및 장치 | |
KR20160052610A (ko) | 온도에 따라 제어되는 전력 공급 전압들을 갖는 능동-매트릭스 디스플레이 | |
KR100864491B1 (ko) | 액정 표시 장치의 구동 장치 | |
KR20050109223A (ko) | 영상 신호 보정용 기준 데이터 생성 장치 및 방법 | |
KR101386569B1 (ko) | 액정표시장치의 응답속도 개선 장치 및 방법 | |
KR20050015486A (ko) | 액정 표시 장치 및 영상 신호 보정 방법 | |
KR101213859B1 (ko) | 평판표시장치의 데이터 보상방법 및 장치 | |
KR20120089081A (ko) | 액정 표시 장치, 영상 신호 보정 장치 및 영상 신호 보정 방법 | |
JP2004045702A (ja) | 液晶表示装置 | |
KR20080048163A (ko) | 액정 표시 장치 및 그의 영상 보정 방법 | |
WO2007052421A1 (ja) | 表示装置、データ信号線駆動回路、および表示装置の駆動方法 | |
KR101528927B1 (ko) | 액정표시장치와 그 구동방법 | |
JP3958161B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2006119449A (ja) | 表示パネル制御回路 | |
KR20040066658A (ko) | 액정표시장치의 구동회로 및 구동방법 | |
KR20060010127A (ko) | 액정 표시 장치 및 영상 신호 보정 방법 | |
KR20060003610A (ko) | 액정 표시 장치 및 영상 신호 보정 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040107 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040107 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20041208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20041224 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050106 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3638143 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080121 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |