JP4413730B2 - 液晶表示装置及びその駆動方法 - Google Patents
液晶表示装置及びその駆動方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4413730B2 JP4413730B2 JP2004281380A JP2004281380A JP4413730B2 JP 4413730 B2 JP4413730 B2 JP 4413730B2 JP 2004281380 A JP2004281380 A JP 2004281380A JP 2004281380 A JP2004281380 A JP 2004281380A JP 4413730 B2 JP4413730 B2 JP 4413730B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- display device
- voltage
- crystal display
- pixel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims description 219
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 48
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 27
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 27
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 15
- 230000004044 response Effects 0.000 description 42
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 20
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3648—Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0264—Details of driving circuits
- G09G2310/027—Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0252—Improving the response speed
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2007—Display of intermediate tones
- G09G3/2018—Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
- G09G3/2022—Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
- G09G3/2025—Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames the sub-frames having all the same time duration
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
Description
Q=(Clcoff+ΔClc+Cs)×(Von−ΔV)
となり、等電荷曲線qに沿う矢印x2で示すように、液晶への印加電圧は第1フレーム内でΔV減少する。このため、第1フレームでの到達輝度B1は目標輝度Bonより低くなる。同様に、第2フレームの最初には電圧Vonが印加されるものの(矢印x3)、液晶容量Clcの変化に伴って印加電圧が減少し(矢印x4)、第2フレームでの到達輝度B2は目標輝度Bonより低くなる。したがって、画素の輝度が目標輝度Bonになるのには数フレームが必要になってしまう。このような液晶容量Clcの増加に伴う印加電圧の低下によって、フレーム期間内での輝度変化の飽和、すなわち輝度の2段応答が発生する。
(1)蓄積容量Csを大きくすることによって、液晶容量Clcの変化の影響を相対的に小さくする。
(2)液晶容量Clcの変化を見込んで、第1フレームの印加電圧を高くする(いわゆるオーバードライブ方式)。
しかしながら上記の手法(1)は、蓄積容量Csを大きくするに伴って画素の開口率が低下するため、輝度が低下してしまうという欠点を有している。
Q=(Clcoff+ΔClc+Cs)×(Von+Vod−Vod)
=(Clcoff+ΔClc+Cs)×Von
まず、本実施の形態の実施例1による液晶表示装置及びその駆動方法について説明する。図5は、本実施例による液晶表示装置の概略構成を示している。図5に示すように、液晶表示装置は、外部から入力される8ビット表示データを例えば2フレーム分記憶するフレームメモリ50と、フレームメモリ50に記憶された2フレーム分の表示データを画素毎に比較して階調の変化を画素毎に判定し、階調が暗表示から明表示へ変化した画素の情報を含む階調変化データを出力する比較判定回路51と、比較判定回路51から表示データ及び階調変化データが入力され、外部から同期信号が入力されるタイミングコントローラ52とを制御回路部として有している。タイミングコントローラ52は、後述するフレームレートコントロール(FRC)技術を実現するFRC回路53を有している。また液晶表示装置は、内部電源回路54と、内部電源回路54から電力が供給され、例えばオペアンプを用いて複数レベルの基準電圧を生成する基準電圧生成回路55とを有している。さらに液晶表示装置は、MVAモードの液晶表示パネル1と、液晶表示パネル1の複数のゲートバスラインに所定の駆動信号を出力するゲートバスライン駆動回路(ゲートドライバ)56と、液晶表示パネル1の複数のドレインバスラインに所定の駆動信号を出力するドレインバスライン駆動回路(データドライバ)57とを有している。ゲートドライバ56には、タイミングコントローラ52からゲートドライバ制御信号が入力され、内部電源回路54からゲートドライバ用電圧が入力される。データドライバ57には、タイミングコントローラ52から8ビット表示データ及びデータドライバ制御信号が入力され、基準電圧生成回路55から複数レベルの基準電圧が入力され、内部電源回路54からデータドライバ用電圧が入力される。
次に、本実施の形態の実施例2による液晶表示装置及びその駆動方法について説明する。本実施例ではFRC技術を用いず、専用のデータドライバを用いる。図9は、本実施例の前提となる従来のデータドライバのDAコンバータ部及び基準電圧生成回路を示している。図9に示すように、基準電圧生成回路55は、(j+1)レベルの正極性の基準電圧HRVn(n=0,…,i,…,j)と、(j+1)レベルの負極性の基準電圧LRVn(n=0,…,i,…,j)とを出力できるようになっている。データドライバ57のDAコンバータ部58は、これらの基準電圧HRVn及びLRVnを用い、抵抗分割により256レベルの正極性の電圧HV0〜HV255と、256レベルの負極性の電圧LV0〜LV255とを出力できるようになっている。従来のデータドライバ57では、入力した8ビット表示データの最大値である255階調に対応する電圧は、HV255及びLV255である。電圧HV255及びLV255は、データドライバ57により駆動される画素の液晶に印加される最大の電圧である。この電圧の大きさは、基準電圧生成回路55により供給される基準電圧により規定される。
例えば、上記実施の形態では、画素の表示が黒から白に変化する場合を例に挙げたが、本発明はこれに限らず、相対的に暗表示から明表示に変化する場合であれば、黒から中間調又は中間調から白などの変化にも適用できる。
(付記1)
対向配置された一対の基板と、
前記一対の基板間に封止された液晶と、
前記一対の基板の少なくとも一方に形成され、前記液晶を配向規制する配向規制用構造物と、
前記一対の基板の一方に形成されたスイッチング素子と、
前記スイッチング素子に接続された複数のバスラインと、
前記複数のバスラインに所定の駆動信号を供給するバスライン駆動回路部と、
画素の表示状態を暗表示から前記暗表示より輝度の高い明表示に変化させる際に、前記表示状態が変化する第1フレームの最初に前記画素の液晶に印加される第1の電圧の大きさと、前記第1フレームの次の第2フレーム以降に前記画素の液晶に印加される第2の電圧の大きさとの差が、前記画素の液晶容量の変化により前記第1フレーム内に生じる電圧変化の大きさよりも大きくなるように前記バスライン駆動回路部を制御する制御回路部と
を有することを特徴とする液晶表示装置。
(付記2)
付記1記載の液晶表示装置において、
前記第1の電圧の大きさは、前記第2の電圧の大きさよりも大きいこと
を特徴とする液晶表示装置。
(付記3)
付記1又は2に記載の液晶表示装置において、
前記第2の電圧は、前記第1フレームの最後での前記画素の輝度が概ね維持される電圧であること
を特徴とする液晶表示装置。
(付記4)
付記1乃至3のいずれか1項に記載の液晶表示装置において、
前記第2の電圧の大きさは、前記第1フレームの最後に前記画素の液晶に印加される第3の電圧の大きさよりも小さいこと
を特徴とする液晶表示装置。
(付記5)
付記1乃至4のいずれか1項に記載の液晶表示装置において、
前記暗表示は黒表示であり、前記明表示は白表示であること
を特徴とする液晶表示装置。
(付記6)
付記1乃至5のいずれか1項に記載の液晶表示装置において、
前記制御回路部は、外部から入力される表示データを複数フレーム分記憶するフレームメモリと、前記複数フレーム分の前記表示データを比較して前記画素の表示状態の変化を判定する比較判定回路とを有すること
を特徴とする液晶表示装置。
(付記7)
付記1乃至6のいずれか1項に記載の液晶表示装置において、
前記液晶は負の誘電率異方性を有し、電圧無印加時に基板面に対してほぼ垂直に配向していること
を特徴とする液晶表示装置。
(付記8)
付記1乃至7のいずれか1項に記載の液晶表示装置において、
前記配向規制用構造物は、突起又は電極の抜き部であること
を特徴とする液晶表示装置。
(付記9)
液晶を配向規制する配向規制用構造物を有する液晶表示装置の駆動方法であって、
画素の表示状態を暗表示から前記暗表示より輝度の高い明表示に変化させる際に、前記表示状態が変化する第1フレームの最初に前記画素の液晶に印加される第1の電圧の大きさと、前記第1フレームの次の第2フレーム以降に前記画素の液晶に印加される第2の電圧の大きさとの差を、前記画素の液晶容量の変化により前記第1フレーム内に生じる電圧変化の大きさよりも大きくすること
を特徴とする液晶表示装置の駆動方法。
(付記10)
付記9記載の液晶表示装置の駆動方法において、
前記第1の電圧の大きさは、前記第2の電圧の大きさよりも大きいこと
を特徴とする液晶表示装置の駆動方法。
(付記11)
付記9又は10に記載の液晶表示装置の駆動方法において、
前記第2の電圧は、前記第1フレームの最後での前記画素の輝度が概ね維持される電圧であること
を特徴とする液晶表示装置の駆動方法。
(付記12)
付記9乃至11のいずれか1項に記載の液晶表示装置の駆動方法において、
前記第2の電圧の大きさは、前記第1フレームの最後に前記画素の液晶に印加される第3の電圧の大きさよりも小さいこと
を特徴とする液晶表示装置の駆動方法。
(付記13)
付記9乃至12のいずれか1項に記載の液晶表示装置の駆動方法において、
前記暗表示は黒表示であり、前記明表示は白表示であること
を特徴とする液晶表示装置の駆動方法。
8 液晶分子
10、11 ガラス基板
20、21 突起
50 フレームメモリ
51 比較判定回路
52 タイミングコントローラ
53 FRC回路
54 内部電源回路
55 基準電圧生成回路
56 ゲートドライバ
57 データドライバ
58 DAコンバータ部
Claims (10)
- 対向配置された一対の基板と、
前記一対の基板間に封止された液晶と、
前記一対の基板の少なくとも一方に形成され、前記液晶を配向規制する配向規制用構造物と、
前記一対の基板の一方に形成されたスイッチング素子と、
前記スイッチング素子に接続された複数のバスラインと、
前記複数のバスラインに所定の駆動信号を供給するバスライン駆動回路部と、
画素の表示状態を暗表示から前記暗表示より輝度の高い明表示に変化させる際に、前記表示状態が変化する第1フレームの最初に前記画素の液晶に印加される第1の電圧の大きさと、前記第1フレームの次の第2フレーム以降に前記画素の液晶に印加される第2の電圧の大きさとの差が、前記画素の液晶容量の変化により前記第1フレーム内に生じる電圧変化の大きさよりも大きくなるように前記バスライン駆動回路部を制御する制御回路部と
を有することを特徴とする液晶表示装置。 - 請求項1記載の液晶表示装置において、
前記第1の電圧の大きさは、前記第2の電圧の大きさよりも大きいこと
を特徴とする液晶表示装置。 - 請求項1又は2に記載の液晶表示装置において、
前記第2の電圧は、前記第1フレームの最後での前記画素の輝度が概ね維持される電圧であること
を特徴とする液晶表示装置。 - 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の液晶表示装置において、
前記第2の電圧の大きさは、前記第1フレームの最後に前記画素の液晶に印加される第3の電圧の大きさよりも小さいこと
を特徴とする液晶表示装置。 - 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の液晶表示装置において、
前記暗表示は黒表示であり、前記明表示は白表示であること
を特徴とする液晶表示装置。 - 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の液晶表示装置において、
前記制御回路部は、外部から入力される表示データを複数フレーム分記憶するフレームメモリと、前記複数フレーム分の前記表示データを比較して前記画素の表示状態の変化を判定する比較判定回路とを有すること
を特徴とする液晶表示装置。 - 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の液晶表示装置において、
前記液晶は負の誘電率異方性を有し、電圧無印加時に基板面に対してほぼ垂直に配向していること
を特徴とする液晶表示装置。 - 請求項1乃至7のいずれか1項に記載の液晶表示装置において、
前記配向規制用構造物は、突起又は電極の抜き部であること
を特徴とする液晶表示装置。 - 液晶を配向規制する配向規制用構造物を有する液晶表示装置の駆動方法であって、
画素の表示状態を暗表示から前記暗表示より輝度の高い明表示に変化させる際に、前記表示状態が変化する第1フレームの最初に前記画素の液晶に印加される第1の電圧の大きさと、前記第1フレームの次の第2フレーム以降に前記画素の液晶に印加される第2の電圧の大きさとの差を、前記画素の液晶容量の変化により前記第1フレーム内に生じる電圧変化の大きさよりも大きくすること
を特徴とする液晶表示装置の駆動方法。 - 請求項9記載の液晶表示装置の駆動方法において、
前記第1の電圧の大きさは、前記第2の電圧の大きさよりも大きいこと
を特徴とする液晶表示装置の駆動方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004281380A JP4413730B2 (ja) | 2004-09-28 | 2004-09-28 | 液晶表示装置及びその駆動方法 |
US11/059,109 US7859503B2 (en) | 2004-09-28 | 2005-02-16 | Liquid crystal display device and method of driving the same |
TW094104845A TWI300206B (en) | 2004-09-28 | 2005-02-18 | Liquid crystal display device and method of driving the same |
CNB2005100551594A CN100381889C (zh) | 2004-09-28 | 2005-03-18 | 液晶显示器及其驱动方法 |
KR1020050025899A KR100701560B1 (ko) | 2004-09-28 | 2005-03-29 | 액정 표시 장치 및 그 구동 방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004281380A JP4413730B2 (ja) | 2004-09-28 | 2004-09-28 | 液晶表示装置及びその駆動方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006098472A JP2006098472A (ja) | 2006-04-13 |
JP4413730B2 true JP4413730B2 (ja) | 2010-02-10 |
Family
ID=36098443
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004281380A Expired - Lifetime JP4413730B2 (ja) | 2004-09-28 | 2004-09-28 | 液晶表示装置及びその駆動方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7859503B2 (ja) |
JP (1) | JP4413730B2 (ja) |
KR (1) | KR100701560B1 (ja) |
CN (1) | CN100381889C (ja) |
TW (1) | TWI300206B (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5522334B2 (ja) * | 2006-03-14 | 2014-06-18 | Nltテクノロジー株式会社 | 液晶駆動方法及び液晶駆動装置 |
KR101361083B1 (ko) * | 2006-10-23 | 2014-02-13 | 삼성디스플레이 주식회사 | 데이터 구동 장치와 이를 포함하는 액정 표시 장치 및 액정표시 장치의 구동 방법 |
JP4936854B2 (ja) * | 2006-10-25 | 2012-05-23 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 表示装置、及び表示パネルドライバ |
KR101432805B1 (ko) * | 2006-12-29 | 2014-08-27 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시장치 및 그의 구동방법 |
TWI381354B (zh) * | 2007-09-14 | 2013-01-01 | Chimei Innolux Corp | 時序控制器及使用該時序控制器之液晶顯示器 |
JP5630014B2 (ja) * | 2009-01-30 | 2014-11-26 | ソニー株式会社 | 液晶表示装置の製造方法 |
TW201126483A (en) * | 2010-01-18 | 2011-08-01 | Chunghwa Picture Tubes Ltd | Driving method for display panel and display apparatus |
WO2018000407A1 (en) * | 2016-07-01 | 2018-01-04 | Intel Corporation | Display controller with multiple common voltages corresponding to multiple refresh rates |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS523560B1 (ja) * | 1971-06-02 | 1977-01-28 | ||
US6115020A (en) * | 1996-03-29 | 2000-09-05 | Fujitsu Limited | Liquid crystal display device and display method of the same |
EP1930767B1 (en) | 1997-06-12 | 2009-10-28 | Sharp Kabushiki Kaisha | Vertically-aligned (VA) liquid crystal display device |
JP3706486B2 (ja) * | 1997-11-20 | 2005-10-12 | 三洋電機株式会社 | 液晶表示装置 |
JP3629939B2 (ja) * | 1998-03-18 | 2005-03-16 | セイコーエプソン株式会社 | トランジスタ回路、表示パネル及び電子機器 |
JP3744714B2 (ja) * | 1998-12-08 | 2006-02-15 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置及びその駆動方法 |
JP2001117074A (ja) | 1999-10-18 | 2001-04-27 | Hitachi Ltd | 液晶表示装置 |
TW513598B (en) | 2000-03-29 | 2002-12-11 | Sharp Kk | Liquid crystal display device |
JP3713208B2 (ja) | 2000-03-29 | 2005-11-09 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
JP2002023199A (ja) * | 2000-07-07 | 2002-01-23 | Fujitsu Ltd | 液晶表示装置およびその製造方法 |
US7508367B2 (en) * | 2000-11-30 | 2009-03-24 | Thomson Licensing | Drive circuit for improved brightness control in liquid crystal displays and method therefor |
JP4169992B2 (ja) * | 2002-02-27 | 2008-10-22 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置及びその駆動方法 |
TWI227801B (en) * | 2004-02-17 | 2005-02-11 | Vastview Tech Inc | Method and device of a liquid crystal display overdrive |
-
2004
- 2004-09-28 JP JP2004281380A patent/JP4413730B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2005
- 2005-02-16 US US11/059,109 patent/US7859503B2/en active Active
- 2005-02-18 TW TW094104845A patent/TWI300206B/zh active
- 2005-03-18 CN CNB2005100551594A patent/CN100381889C/zh active Active
- 2005-03-29 KR KR1020050025899A patent/KR100701560B1/ko active IP Right Grant
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006098472A (ja) | 2006-04-13 |
TW200611227A (en) | 2006-04-01 |
CN1755441A (zh) | 2006-04-05 |
CN100381889C (zh) | 2008-04-16 |
KR20060044911A (ko) | 2006-05-16 |
TWI300206B (en) | 2008-08-21 |
US7859503B2 (en) | 2010-12-28 |
US20060066544A1 (en) | 2006-03-30 |
KR100701560B1 (ko) | 2007-03-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8310424B2 (en) | Liquid crystal display apparatus and method for driving the same | |
KR100748840B1 (ko) | 액정표시장치와 그 구동방법 | |
KR100929680B1 (ko) | 액정 표시 장치 및 영상 신호 보정 방법 | |
US8344985B2 (en) | Liquid crystal display with common voltage compensation and driving method thereof | |
KR101175760B1 (ko) | 표시장치 | |
JP6334114B2 (ja) | 表示装置 | |
JP5319897B2 (ja) | 表示装置とそれの駆動装置及び駆動方法 | |
WO2005033785A1 (ja) | 液晶表示装置及びその駆動方法及び液晶表示パネルの駆動装置 | |
KR20020070962A (ko) | 오씨비 셀을 이용한 액정 표시장치 및 그 구동방법 | |
KR20060065956A (ko) | 액정 표시 장치 및 표시 장치의 구동 장치 | |
TW201413699A (zh) | 顯示裝置及其驅動方法 | |
JP2007148369A (ja) | 表示制御回路、表示制御方法及び表示回路 | |
KR100783697B1 (ko) | 동화상 보정 기능을 갖는 액정 표시 장치와 이의 구동장치 및 방법 | |
US20150194122A1 (en) | Method of driving display panel and display device including the display panel | |
JP2007225861A (ja) | 液晶表示装置 | |
KR20070080290A (ko) | 표시 장치 및 그 구동 장치 | |
US8405590B2 (en) | Liquid crystal display and method of modifying image signal for shorter response time | |
JP4413730B2 (ja) | 液晶表示装置及びその駆動方法 | |
JP2007156474A (ja) | 液晶表示装置及びその画像信号補正方法 | |
KR20060065955A (ko) | 표시 장치 및 표시 장치용 구동 장치 | |
US8564521B2 (en) | Data processing device, method of driving the same and display device having the same | |
JP4874731B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2005172847A (ja) | 液晶表示装置、並びに、それを用いた液晶テレビおよび液晶モニタ | |
JP4907035B2 (ja) | 液晶表示装置およびその駆動方法 | |
JP2007139980A (ja) | 液晶表示装置、およびその駆動方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20060330 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061024 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20061024 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070523 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081211 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090512 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091117 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091118 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4413730 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |