JP4705105B2 - 抗利尿薬として有用なヘテロ環式縮合化合物 - Google Patents
抗利尿薬として有用なヘテロ環式縮合化合物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4705105B2 JP4705105B2 JP2007526462A JP2007526462A JP4705105B2 JP 4705105 B2 JP4705105 B2 JP 4705105B2 JP 2007526462 A JP2007526462 A JP 2007526462A JP 2007526462 A JP2007526462 A JP 2007526462A JP 4705105 B2 JP4705105 B2 JP 4705105B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fluoro
- dihydro
- oxo
- carbonyl
- methyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 0 *=*C=C(CNC(C=C*1)=C1*1)N1C1CC1 Chemical compound *=*C=C(CNC(C=C*1)=C1*1)N1C1CC1 0.000 description 7
- POAQFKSUTQWHMZ-UHFFFAOYSA-N C(c1ccc[n]1C1)Nc2c1cccc2 Chemical compound C(c1ccc[n]1C1)Nc2c1cccc2 POAQFKSUTQWHMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XHCNEAALVZLQLA-UHFFFAOYSA-N CCOC(CC1=CCN(C(NCC2C(C)=CC(C(N(C3)c4ccccc4C[n]4c3ccc4)=O)=CC2)=O)c2c1cccc2F)=O Chemical compound CCOC(CC1=CCN(C(NCC2C(C)=CC(C(N(C3)c4ccccc4C[n]4c3ccc4)=O)=CC2)=O)c2c1cccc2F)=O XHCNEAALVZLQLA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- STGWCKHPYDDRKT-UHFFFAOYSA-N CNc(cccc1)c1-c1ccc[o]1 Chemical compound CNc(cccc1)c1-c1ccc[o]1 STGWCKHPYDDRKT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RASGVUCPCFWGDP-UHFFFAOYSA-N CNc(cccc1)c1-c1ccc[s]1 Chemical compound CNc(cccc1)c1-c1ccc[s]1 RASGVUCPCFWGDP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KTFNHAAEJKRKSX-UHFFFAOYSA-N Cc1cc(C(N(CCCC2)c3c2cccc3)=O)ccc1CNC(N(CCC(N(CC(O)=O)c1ccc2)=O)c1c2F)=O Chemical compound Cc1cc(C(N(CCCC2)c3c2cccc3)=O)ccc1CNC(N(CCC(N(CC(O)=O)c1ccc2)=O)c1c2F)=O KTFNHAAEJKRKSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PFMMGUBAQHGEAB-UHFFFAOYSA-N Cc1cc(C(N(Cc2ccc[n]2C2)c3c2cccc3)=O)ccc1CN Chemical compound Cc1cc(C(N(Cc2ccc[n]2C2)c3c2cccc3)=O)ccc1CN PFMMGUBAQHGEAB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D403/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
- C07D403/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
- C07D403/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P13/00—Drugs for disorders of the urinary system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P13/00—Drugs for disorders of the urinary system
- A61P13/02—Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P7/00—Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P7/00—Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
- A61P7/12—Antidiuretics, e.g. drugs for diabetes insipidus
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D403/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
- C07D403/14—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D405/00—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
- C07D405/02—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
- C07D405/12—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D409/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
- C07D409/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
- C07D409/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D409/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
- C07D409/14—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D413/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D413/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
- C07D413/04—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D413/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D413/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
- C07D413/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D417/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
- C07D417/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
- C07D417/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D487/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
- C07D487/02—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D487/04—Ortho-condensed systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D495/00—Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
- C07D495/02—Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D495/04—Ortho-condensed systems
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Hematology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
- Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
- Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
Description
WはN及びCR4から選択され、
XはCH(R8)、O、S、N(R8)、C(=O)、C(=O)O、C(=O)N(R8)、OC(=O)、N(R8)C(=O)、C(R8)=CH及びC(R8)から選択され、
G1は
A1、A4、A7及びA10は各々独立してCH2、C=O、O及びNR10から選択され、
A2、A3、A9、A11、A13、A14、A15、A19及びA20は各々独立してCH及びNから選択され、
A5が共有結合であり且つA6がSであるか;またはA5がN=CHであり且つA6が共有結合であり、
A8、A12、A18及びA21は各々独立してCH=CH、NH、NCH3及びSから選択され、
A16及びA17は両方がCH2であるか;またはA16及びA17の一方がCH2であり、他方がC=O、CH(OH)、CF2、O、SOc及びNR10から選択され、
YはCH=CHまたはSから選択され、
R1及びR2は独立してH、F、Cl、Br、アルキル、CF3及びO−アルキルから選択され、
R3はH及びアルキルから選択され、
R4〜R7は独立してH、F、Cl、Br、アルキル、CF3、OH及びO−アルキルから選択され、
R8はH、(CH2)bR9及び(C=O)(CH2)bR9から選択され、
R9はH、アルキル、場合により置換されているアリール、場合により置換されているヘテロアリール、OH、O−アルキル、OC(=O)アルキル、NH2、NHアルキル、N(アルキル)2、CHO、CO2H、CO2アルキル、CONH2、CONHアルキル、CON(アルキル)2及びCNから選択され、
R10はH、アルキル、COアルキル及び(CH2)dOHから選択され、
R11はアルキル、(CH2)dAr、(CH2)dOH、(CH2)dNH2、(CH2)dCOOアルキル、(CH2)dCOOH及び(CH2)dOArから選択され、
R12及びR13は各々独立してH、アルキル、F、Cl、Br、CH(OCH3)2、CHF2、CF3、COOアルキル、CONHアルキル、(CH2)dNHCH2Ar、CON(アルキル)2、CHO、COOH、(CH2)dOH、(CH2)dNH2、N(アルキル)2、CONH(CH2)dAr及びArから選択され、
Arは場合により置換されているヘテロ環または場合により置換されているフェニルから選択され、
aは1、2及び3から選択され、
bは1、2、3及び4から選択され、
cは0、1及び2から選択され、
dは0、1、2及び3から選択される。
{4−[4−(5H,11H−ベンゾ[e]ピロロ[1,2−a][1,4]ジアゼピン−10−カルボニル)−2−メチルベンジルカルバモイル]−5−フルオロ−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル}酢酸メチルエステル、
{5,6−ジフルオロ−4−[2−メチル−4−(2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボニル)ベンジルカルバモイル]−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル}酢酸、
{5−クロロ−4−[2−メチル−4−(2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボニル)ベンジルカルバモイル]−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル}酢酸、
{5−フルオロ−4−[2−メチル−4−(2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボニル)ベンジルカルバモイル]−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル}酢酸、
{6−フルオロ−5−[2−メチル−4−(2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボニル)ベンジルカルバモイル]−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−1−イル}酢酸、
4−(3−アミノプロピル)−8−フルオロ−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸2−メチル−4−(2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボニル)ベンジルアミド、
4−シアノメチル−8−フルオロ−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸2−メチル−4−(2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボニル)ベンジルアミド、
4−シアノメチル−8−フルオロ−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸4−(5H,11H−ベンゾ[e]ピロロ[1,2−a][1,4]ジアゼピン−10−カルボニル)−2−メチルベンジルアミド、
7,8−ジフルオロ−4−(2−ヒドロキシエチル)−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸2−メチル−4−(2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボニル)ベンジルアミド、
7,8−ジフルオロ−4−(2−ヒドロキシエチル)−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸4−(5H,11H−ベンゾ[e]ピロロ[1,2−a][1,4]ジアゼピン−10−カルボニル)−2−メチルベンジルアミド、
8−クロロ−4−(2−ヒドロキシエチル)−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸2−メチル−4−(2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボニル)ベンジルアミド、
8−フルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸4−(5H,11H−ベンゾ[e]ピロロ[1,2−a][1,4]ジアゼピン−10−カルボニル)−2−メチルベンジルアミド、
8−フルオロ−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸2−クロロ−4−(2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボニル)ベンジルアミド、
8−フルオロ−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸4−(6,7−ジヒドロジベンゾ[b,d]アゼピン−5−カルボニル)−2−メチルベンジルアミド、
8−フルオロ−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸4−[5−(2−ヒドロキシエチル)−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−1−カルボニル]−2−メチルベンジルアミド、
8−フルオロ−3−オキソ−4−(1H−テトラゾル−5−イルメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸2−メチル−4−(2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボニル)ベンジルアミド、
8−フルオロ−3−オキソ−4−(2−オキソエチル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸2−メチル−4−(2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボニル)ベンジルアミド、
8−フルオロ−4−(2−ヒドロキシエチル)−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸2−メチル−4−(2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボニル)ベンジルアミド、
8−フルオロ−4−(2−ヒドロキシエチル)−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸4−(5H,11H−ベンゾ[e]ピロロ[1,2−a][1,4]ジアゼピン−10−カルボニル)−2−メチルベンジルアミド、
8−フルオロ−4−(2−ヒドロキシエチル)−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸4−(7,8−ジヒドロ−6H−5−オキサ−9−アザベンゾシクロヘプテン−9−カルボニル)−2−メチルベンジルアミド、
8−フルオロ−4−(2−メトキシエチル)−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸4−(5H,11H−ベンゾ[e]ピロロ[1,2−a][1,4]ジアゼピン−10−カルボニル)−2−メチルベンジルアミド、
8−フルオロ−4−(2−メチルアミノエチル)−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸2−メチル−4−(2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボニル)ベンジルアミド、
8−フルオロ−4−メチル−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸2−メチル−4−(4H,10H−3,3a,9−トリアザ−ベンゾ[f]アズレン−9−カルボニル)ベンジルアミド、
8−フルオロ−4−メチル−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸4−(5H,11H−ベンゾ[e]ピロロ[1,2−a][1,4]ジアゼピン−10−カルボニル)−2−メチルベンジルアミド、
9−フルオロ−5−(2−ヒドロキシエチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−1−カルボン酸2−メチル−4−(2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボニル)ベンジルアミド、
9−フルオロ−5−オキソ−2,3−ジヒドロ−5H−ベンゾ[e][1,4]オキサゼピン−1−カルボン酸2−メチル−4−(2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボニル)ベンジルアミド、
9−フルオロ−5−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−1−カルボン酸2−メチル−4−(2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボニル)ベンジルアミド、
8−フルオロ−4−(2−ヒドロキシエチル)−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸4−[(2−フラン−2−イルフェニル)メチルカルバモイル]−2−メチルベンジルアミド、及び
8−フルオロ−4−(2−ヒドロキシエチル)−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸2−メチル−4−[メチル−(2−チオフェン−2−イルフェニル)カルバモイル]ベンジルアミド
からなる群から選択される化合物が特に好ましい。
(i)C1に関して、アミン、好ましくは第2級または第1級アミン
G1−H
(ii)C2に関して、置換安息香酸
C1(ここで、G1は一般式2〜9に従う基である)に相当する第2級アミンは通常市販されていない。第2級アミンは公表されている方法またはその方法の自明な改変に従って製造され得る。特に関連する主要文献には、Aranapakamら,Bioorg.Med.Chem.Lett.,1773(1993);Articoら,Farmaco.Ed.Sci.,24:276(1969);Articoら,Farmaco.Ed.Sci.,32:339(1977);Chakrabartiら,J.Med.Chem.,23:878(1980);Chakrabartiら,J.Med.Chem.,23:884(1980);Chakrabartiら,J.Med.Chem.,32:2573(1989);Chimirriら,Heterocycles,36:601(1993);Grunewaldら,J.Med.Chem.,39:3539(1996);Klunderら,J.Med.Chem.,35:1887(1992);Liegeoisら,J.Med.Chem.,37:519(1994);Olagbemiroら.J.Het.Chem.,19:1501(1982);Wrightら,J.Med.Chem.,23:462(1980);Yamamotoら,Tet.Lett.,24:4711(1983);国際特許出願公開第99/06403号が含まれる。G1が一般式10に従う基である場合、公表されている方法またはその方法の自明な改変に従って製造され得る。特に、文献に詳しく記載されているスズキ反応として公知の手順を用いてもよい。この文献の1つがHaoら,Hecheng Huaxue,8(4):335−338(2000)である。
C2に相当する置換安息香酸は通常市販されておらず、公表されている方法またはその方法の自明な改変を用いて製造され得る。
C3に相当する縮合二環式第2級アミンの幾つかは市販されている。市販されていない縮合二環式第2級アミンは公表されている方法またはその方法の自明な改変に従って製造され得る。特に関連する主要文献にはKellerら,Polyhedron,2(7):595−602(1983);Bradleyら,Journal of the Chemical Society,Perkin Transactions 1:Organic and Bio−Organic Chemistry(1972−1999),16:2019−23(1972);Hoenelら,Journal of the Chemistry Society,Perkin Transactions 1:Organic and Bio−Organic Chemistry(1972−1999),(9):1933−9(1980);Jacobsenら,Journal of Medicinal Chemistry,39(1):158−75(1996)が含まれる。
C1+C2→C1C2→C1C2C3
C2+C3→C2C3→C1C2C3
C1とC2間の結合は単純なアミド結合である。カルボン酸及び第2級または第1級アミンから前記結合を形成するための化学は有機合成の業界、特にペプチド合成の分野で公知である。カルボン酸はより反応性の物質、例えば(例えば、塩化オキサリルまたは塩化チオニルを用いて)酸クロリド、または(クロロギ酸イソブチルを用いて)混合無水物に変換され得る。次いで、この反応性物質を適当な溶媒、通常非プロトン性溶媒(例えば、ジクロロメタンまたはジメチルホルムアミド)中塩基(例えば、トリエチルアミンまたは4−ジメチルアミノピリジン)の存在下で第2級または第1級アミンに添加する。反応は−20℃〜溶媒の沸点の範囲の温度で進行させる。反応のために許される温度及び時間の選択は2つの成分の反応性に依存する。
C2とC3間の結合は尿素である。この結合形成の第1ステップでは、通常縮合二環式アミン誘導体をホスゲンまたはホスゲン均等物(例えば、クロロギ酸トリクロロメチル、ビス(トリクロロメチル)カーボネートまたはカルボニルジイミダゾール)と反応させる。この場合も非プロトン性溶媒及び第3級アミンが通常使用される。このステップで形成された中間体は通常単離されない。アミンを添加して反応を継続させると、カルバメートまたは尿素が直接形成される。代替方法では、反応性中間体をC2をホスゲン均等物と反応させることにより形成し、合成の第2部で縮合二環式アミンを添加する。
以下の略号を使用した。
AIBN アゾ−ビス−(イソブチロニトリル)、
BOC tert−ブチルオキシカルボニル、
(BOC)2O ジ−tert−ブチルジカーボネート、
DMF ジメチルホルムアミド、
EtOAc 酢酸エチル、
IPA イソプロパノール、
M.S. 質量分析、
NBS N−ブロモスクシンイミド、
pet.ether 石油エーテル、沸点60〜80℃留分、
THF テトラヒドロフラン、
WSCDI 水溶性カルボジイミド。
フラグメントG1に相当する試薬は市販されているか、または特定実施例に詳記されている以外は公表されている手順に従って製造した。実施例A〜Gには中間体の合成が記載されている。実施例1〜219には本発明の化合物が記載されている。
4−(tert−ブチルオキシカルボニルアミノメチル)−3−クロロ安息香酸
3−クロロ−4−メチル安息香酸メチル(5.0g,27.1ミリモル)を四塩化炭素(50ml)中に含む溶液にNBS(5.8g,32.0ミリモル)及びAIBN(0.442g,2.70ミリモル)を添加した。混合物を還流下で18時間撹拌した。混合物を室温まで冷却した後、真空中で濃縮した。残渣をEtOAc:石油エーテル(0:100→5:95)を溶離液とするシリカフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。収量:5.96g(84%)。
アンモニアをエタノール(170ml)中に含む飽和溶液に実施例A1からの4−ブロモメチル−3−クロロ安息香酸メチル(5.5g,20.9ミリモル)を添加した。混合物を室温で1時間撹拌した後、真空中で濃縮した。残渣をジエチルエーテルと摩砕し、生じた白色結晶を濾別し、ジエチルエーテルで洗浄した。この固体を水(100ml)中に含む溶液に(BOC)2O(5.0g,23.0ミリモル)をジオキサン(100ml)中に含む溶液及び水酸化ナトリウム(1.86g,46.0ミリモル)を水(100ml)中に含む溶液を添加した。混合物を室温で18時間撹拌した後、真空中で濃縮した。水性残渣をクエン酸で酸性化し、クロロホルム/IPAで抽出した。有機層を水で洗浄し、MgSO4で乾燥し、真空中で濃縮して、白色固体を得た。収量:2.8g(67%)。
5−フルオロ−3,4−ジヒドロ−1H−キノキサリン−2−オン
氷塩浴で冷却しながら、2,3−ジフルオロアニリン(5.0g.38ミリモル)を水性テトラフルオロボロン酸(48%,18ml)を含む溶液に亜硝酸ナトリウム(3.9g,57ミリモル)を20分間かけて添加した。1時間後、混合物を濾過し、水性テトラフルオロボロン酸、アセトン/ジエチルエーテル(40:60)混合物で順次洗浄した。沈殿を水(90ml)中の銅(8.0g,121ミリモル)及び亜硝酸ナトリウム(39g,570ミリモル)の混合物に20分間かけて添加した。1時間後、混合物を濃硫酸で酸性化し、酢酸エチルで抽出し、真空中で蒸発させた。残渣をEtOAc:石油エーテル(20:80)を溶離液とするシリカフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。収量:1.4g(25%)。
実施例B1からの1,2−ジフルオロ−3−ニトロベンゼン(1.9g,12ミリモル)をアセトニトリル(75ml)中に含む溶液にグリシンエチルエステル塩酸塩(1.7g,12ミリモル)、フッ化カリウム(1.2g,20ミリモル)、18−クラウン−6(309mg,1.2ミリモル)及びジイソプロピルエチルアミン(4.6ml,26ミリモル)を添加した。混合物を還流下で3時間撹拌し、冷却し、真空中で蒸発させた。残渣を水とEtOAcに分配した。有機層をブラインで洗浄し、濾過し、真空中で蒸発させた。残渣をEtOAc:石油エーテル(20:80)を溶離液とするシリカフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。収量:2.1g(73%)。
実施例B2からの(2−フルオロ−6−ニトロフェニルアミノ)酢酸エチルエステル(2.1g,8.7ミリモル)をメタノール(65ml)中に含む溶液を脱気し、ここにパラジウム/炭素(10%,600mg)を添加した。混合物に水素ガスを75分間通気し、セライト(登録商標)を介して濾過し、真空中で減量した。残渣をEtOAc:石油エーテル(50:50)を溶離液とするシリカフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。収量:1.02g(71%)。
4−シアノ−3−メチル安息香酸
4−シアノ−2−メチル安息香酸
4−(tert−ブチルオキシカルボニルアミノメチル)−2−フルオロ安息香酸
4−ブロモ−3−フルオロトルエン(8.33g,44.07ミリモル)を実施例Cに従って反応させて、白色固体を得た。収量:4.89g(72%)。
実施例E1からの2−フルオロ−4−メチル安息香酸(6.04g,39.18ミリモル)をトルエン(80ml)中に含む溶液に塩化チオニル(65ml,89.11ミリモル)を添加した。混合物を2.5時間還流加熱し、冷却し、真空中で濃縮した。残渣をジクロロメタン(50ml)中に溶解し、メタノール(50ml)を添加した。混合物を室温で2.5時間撹拌した後、真空中で濃縮した。残渣をジクロロメタン(100ml)中に溶解し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液及びブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥し、真空中で濃縮して、黄褐色固体を得た。収量:5.07g(77%)。
実施例E2からの2−フルオロ−4−メチル安息香酸メチル(5.07g,30.16ミリモル)を実施例A1の方法に従って反応させた。生成物をEtOAc:石油エーテル(20:80)を溶離液とするシリカフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。収量:5.9g(80%)。
実施例E3からの4−ブロモメチル−2−フルオロ安息香酸メチル(5.9g,24.13ミリモル)を実施例A2の方法に従って反応させた。生成物をジオキサン/石油エーテルから再結晶化して、白色結晶を得た。収量:2.46g(38%)。
(4−アミノメチル−3−メチルフェニル)−(2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−イル)メタノン
2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンゾアゼピン(0.80g,5.4ミリモル)をジクロロメタン(40ml)中に含む溶液に実施例Cからの4−シアノ−3−メチル安息香酸(0.96g,6.0ミリモル)、トリエチルアミン(0.75ml,5.4ミリモル)、4−ジメチルアミノピリジン(0.66g,5.4ミリモル)及びWSCDI(2.2g,11ミリモル)を添加した。混合物を還流下で18時間撹拌し、冷却し、真空中で蒸発させた。残渣をEtOAcと1M KHSO4に分配した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム溶液及びブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥し、真空中で濃縮した。残渣をEtOAc:石油エーテル(30:70)を溶離液とするシリカフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。収量:1.1g(70%)。
実施例F1からの2−メチル−4−(2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボニル)ベンゾニトリル(430mg,1.48ミリモル)をメタノール(25ml)中に含む溶液に塩化コバルト(II)(710mg,3.0ミリモル)を添加し、氷水浴において冷却した。ホウ水素化ナトリウム(570mg,15ミリモル)を少しずつ添加し、混合物を室温で1時間撹拌した。混合物を蒸発させ、1N HCl(aq)(20ml)を添加し、15分間撹拌した。混合物をセライト(登録商標)を介して濾過し、セライト(登録商標)を2−プロパノール:クロロホルム(20:80)(100ml)で洗浄した。混合物を分離し、水性層をジエチルエーテルで洗浄した。水性層を2N NaOH(aq)で塩基性とし、クロロホルムを添加し、混合物をセライト(登録商標)を介して濾過した。セライト(登録商標)をクロロホルムで洗浄した。混合物を分離し、有機層を乾燥し、蒸発させた。収量:340mg(78%)。
(4−アミノメチル−3−メチルフェニル)−(5H,11H−ベンゾ[e]ピロロ[1,2−a][1,4]ジアゼピン−10−イル)メタノン
実施例Cからの4−シアノ−3−メチル安息香酸(1.2g,7.5ミリモル)及び塩化チオニル(3.6ml,54ミリモル)をトルエン(20ml)中に含む溶液を2時間還流加熱した。混合物を蒸発させ、トルエンと共沸させた。残渣をジクロロメタン中に溶解し、10,11−ジヒドロ−5H−ベンゾ[e]ピロロ[1,2−a][1,4]ジアゼピン(1.4g,7.5ミリモル)を添加し、混合物を18時間撹拌した。混合物を蒸発させ、残渣をEtOAc:石油エーテル(30:70→80:20)を溶離液とするシリカフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、クリーム色固体を得た。収量:1.5g(63%)。
実施例F2に記載されているのと同様の手順に従って、実施例G1からの4−(5H,11H−ベンゾ[e]ピロロ[1,2−a][1,4]ジアゼピン−10−カルボニル)−2−メチルベンゾニトリル(1.5g,4.6ミリモル)を塩化コバルト(II)(2.2g,9.2ミリモル)及びホウ水素化ナトリウム(1.75g,46ミリモル)で処理して、薄黄色固体を得た。収量:680mg(44%)。
{6−フルオロ−5−[2−メチル−4−(2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボニル)ベンジルカルバモイル]−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−1−イル}酢酸tert−ブチルエステル
実施例B1からの1,2−ジフルオロ−3−ニトロベンゼン(500mg,3.1ミリモル)をアセトニトリル(25ml)中に含む溶液にβ−アラニンメチルエステル塩酸塩(440mg,3.1ミリモル)、フッ化カリウム(310mg,5.3ミリモル)、18−クラウン−6(84mg,0.3ミリモル)及びジイソプロピルエチルアミン(1.2ml,7ミリモル)を添加した。混合物を還流下で2時間撹拌し、冷却し、真空中で蒸発させた。残渣を水とEtOAcに分配した。有機層をブラインで洗浄し、濾過し、真空中で蒸発させた。残渣をEtOAc:石油エーテル(25:75)を溶離液とするシリカフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。収量:650mg(86%)。
実施例1Aからの3−(2−フルオロ−6−ニトロフェニルアミノ)プロピオン酸メチルエステル(650mg,2.7ミリモル)をメタノール(40ml)中に含む溶液を脱気し、ここにパラジウム/炭素(10%,200m)を添加した。水素ガスを混合物中に2時間通気し、セライト(登録商標)を介して濾過し、減圧下で減量した。残渣をプロパン−2−オール(20ml)中に溶解し、そこに酢酸(2ml)を添加した。混合物を18時間撹拌し、2時間還流加熱し、冷却し、真空中で減量し、トルエンと共沸させた。収量:480mg(99%)。
氷水浴において冷却しながら、実施例1Bからの6−フルオロ−1,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2−オン(220mg,1.2ミリモル)をDMF(4ml)中に含む溶液に水素化ナトリウム(60%,48mg,1.2ミリモル)を添加した。混合物を室温まで加温し、10分間撹拌した。ブロモ酢酸tert−ブチル(190μl,1.2ミリモル)を添加し、混合物を18時間撹拌した。ブラインを添加し、混合物を真空中で蒸発させた。残渣をEtOAcとブラインに分配し、有機層を真空中で減量した。残渣をEtOAc:石油エーテル(60:40)を溶離液とするシリカフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。収量:240mg(67%)。
実施例1Cからの(6−フルオロ−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−1−イル)酢酸tert−ブチルエステル(240mg,0.80ミリモル)をTHF(8ml)中に含む溶液にホスゲンのトルエン溶液(20%,0.55ml,1.1ミリモル)及びジイソプロピルエチルアミン(190μl,1.1ミリモル)を添加した。混合物を2時間撹拌した。混合物に実施例Fからの(4−アミノメチル−3−メチルフェニル)−(2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−イル)メタノン(220mg,0.75ミリモル)をTHF(2ml)中に含む溶液及びジイソプロピルエチルアミン(190μl,1.1ミリモル)を添加した。混合物を18時間撹拌し、真空中で蒸発させた。残渣をEtOAc:石油エーテル(80:20)を溶離液とするシリカフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、白色固体を得た。収量:295mg(64%)。M.S.:計算値m/e 614.72、実測値[M+H]+ 615.3。
{6−フルオロ−5−[2−メチル−4−(2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボニル)ベンジルカルバモイル]−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−1−イル}酢酸
9−フルオロ−5−(2−ヒドロキシエチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−1−カルボン酸2−メチル−4−(2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボニル)ベンジルアミド
{1−[4−(5H,11H−ベンゾ[e]ピロロ[1,2−a][1,4]ジアゼピン−10−カルボニル)−2−メチルベンジルカルバモイル]−8−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−キノリン−4−イリデン}酢酸エチルエステル
氷水浴において冷却しながら、水素化ナトリウム(60%,97mg,2.42ミリモル)をTHF(5ml)中に含む懸濁液にホスホノ酢酸トリエチル(480μl,2.42ミリモル)を添加した。2時間後、8−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−キノリン−4−オンを添加し、混合物を50℃に加温し、16時間撹拌した。混合物を冷却し、ブラインを添加し、混合物を蒸発させた。残渣にEtOAc及びブラインを添加し、分離した。有機層を乾燥し、蒸発させ、残渣を100% 石油エーテル→石油エーテル:EtOAc(90:10)を溶離液とするシリカフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、(8−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−キノリン−4−イリデン)酢酸エチルエステルとして同定される緑色固体(収量:50mg,18%)及び(8−フルオロ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)酢酸エチルエステルとして同定される緑色固体(収量:20mg,7%)を得た。
トルエン(2ml)中の実施例4Aからの(8−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−キノリン−4−イリデン)酢酸エチルエステル(50mg,0.21ミリモル)、クロロギ酸トリクロロメチル(28μl,0.23ミリモル)、ジイソプロピルエチルアミン(41μl,0.23ミリモル)及び活性炭(小スパチュラ)の混合物を2時間還流加熱した。冷却した後、EtOAcを添加し、混合物をセライト(登録商標)を介して濾過し、蒸発させた。残渣をTHF中に取り、ここに実施例Gからの(4−アミノメチル−3−メチルフェニル)−(5H,11H−ベンゾ[e]ピロロ[1,2−a][1,4]ジアゼピン−10−イル)メタノン(77mg,0.23ミリモル)及びジイソプロピルエチルアミン(41μl,0.23ミリモル)をジクロロメタン(2ml)中に含む溶液を添加した。混合物を18時間撹拌し、蒸発させ、残渣をEtOAc:石油エーテル(20:80→50:50)を溶離液とするシリカフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、白色固体を得た。収量:4mg(3%)。M.S.:計算値m/e 592.7、実測値[M+H]+ 593.2。
{1−[4−(5H,11H−ベンゾ[e]ピロロ[1,2−a][1,4]ジアゼピン−10−カルボニル)−2−メチルベンジルカルバモイル]−8−フルオロ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル}酢酸エチルエステル
{1−[4−(5H,11H−ベンゾ[e]ピロロ[1,2−a][1,4]ジアゼピン−10−カルボニル)−2−メチルベンジルカルバモイル]−8−フルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−4−イル}酢酸エチルエステル
{5−フルオロ−4−[2−メチル−4−(2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボニル)ベンジルカルバモイル]−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル}酢酸tert−ブチルエステル
氷水浴において冷却しながら、実施例Bからの5−フルオロ−3,4−ジヒドロ−1H−キノキサリン−2−オン(475mg,2.86ミリモル)をTHF(10ml)中に含む溶液に水素化ナトリウム(60%,115mg,2.86ミリモル)を添加した。混合物を室温まで加温し、30分間撹拌し、氷水浴において冷却した。ブロモ酢酸tert−ブチル(460μl,2.86ミリモル)を添加し、混合物を室温までゆっくり加温し、18時間撹拌した。ブラインを添加し、混合物を真空中で蒸発させた。残渣をブラインとEtOAcに分配し、有機層を乾燥し、真空中で蒸発させた。残渣をEtOAc:石油エーテル(40:60)を溶離液とするシリカフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、白色固体を得た。収量:500mg(62%)。
実施例7Aからの(5−フルオロ−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル)酢酸tert−ブチルエステル(84mg,0.30ミリモル)をトルエン(4.0ml)中に含む溶液にクロロギ酸トリクロロメチル(36μl,0.30ミリモル)、ジイソプロピルエチルアミン(54μl,0.30ミリモル)及び活性炭(スパチュラ一杯)を添加した。混合物を2時間還流加熱し、冷却し、セライト(登録商標)を介して濾過し、EtOAcで洗浄し、真空中で蒸発させた。残渣をTHF(3.0ml)中に取り、氷水浴において冷却しながら実施例Fからの(4−アミノメチル−3−メチルフェニル)−(2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−イル)メタノン(85mg,0.29ミリモル)をTHF(3.0ml)中に含む溶液に添加した。混合物を室温まで加温し、1時間撹拌し、真空中で蒸発させた。残渣をEtOAc:石油エーテル(75:25)を溶離液とするシリカフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、白色固体を得た。収量:120mg(66%)。
{5−フルオロ−4−[2−メチル−4−(2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボニル)ベンジルカルバモイル]−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル}酢酸
8−フルオロ−4−(2−ヒドロキシエチル)−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸2−メチル−4−(2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボニル)ベンジルアミド
8−フルオロ−3−オキソ−4−(2−オキソエチル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸2−メチル−4−(2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボニル)ベンジルアミド
8−フルオロ−4−(2−メチルアミノエチル)−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸2−メチル−4−(2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボニル)ベンジルアミド
[5−クロロ−4−[2−メチル−4−(2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボニル)−ベンジルカルバモイル]−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル]酢酸tert−ブチルエステル
2,3−ジクロロニトロベンゼン(5g,26ミリモル)、tert−ブチルアミン(7.4ml,71ミリモル)及びエタノール(2.5ml)の混合物を密封管において150℃で3日間加熱した。混合物を蒸発させ、残渣をEtOAc中に取り、水及びブラインで洗浄し、乾燥し、蒸発させて、黄色固体を得た。収量:5.3g(90%)。
実施例12Aからのtert−ブチル−(2−クロロ−6−ニトロフェニル)−アミン(5.7g,25ミリモル)及び酢酸ナトリウム(112g,1.4モル)をメタノール(205ml)及び水(63ml)中に含む溶液に塩化チタン(III)(20〜30% 塩酸中10重量%,120ml,78ミリモル)を滴下した。混合物を2時間撹拌し、残留固体を溶解させるために水を添加し、有機溶媒を蒸発させた。混合物を固体炭酸水素ナトリウムで中和し、EtOAcで抽出した。有機抽出物を乾燥し、蒸発させて、橙色固体を得た。収量:4.7g(94%)。
−78℃に冷却しながら、実施例12BからのN*2*−tert−ブチル−3−クロロベンゼン−1,2−ジアミン(4.1g,21ミリモル)及びジイソプロピルエチルアミン(11ml,63ミリモル)をTHF(75ml)中に含む溶液に臭化ブロモアセチル(2.8ml,32ミリモル)を滴下した。混合物を室温まで18時間かけて加温し、溶媒を蒸発させた。クロロホルムを添加し、混合物を炭酸水素ナトリウムで洗浄し、乾燥し、蒸発させた。残渣にアセトニトリル(90ml)、ジイソプロピルエチルアミン(5.6ml,32ミリモル)及びヨウ化ナトリウム(3.2g,21ミリモル)を添加した。混合物を18時間還流加熱し、冷却し、蒸発させた。残渣をクロロホルム中に取り、水で洗浄し、乾燥し、蒸発させた。残渣を石油エーテル:EtOAc(100:0→50:50)を溶離液とするシリカフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、橙色固体を得た。収量:1.5g(29%)。
実施例12Cからの4−tert−ブチル−5−クロロ−3,4−ジヒドロ−1H−キノキサリン−2−オン(1.5g,6.1ミリモル)を2N 硫酸(45ml)中に懸濁し、18時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を炭酸水素ナトリウムで中和し、EtOAcで抽出し、乾燥し、蒸発させた。残渣をエタノール(30ml)中に取り、氷浴において冷却した。ホウ水素化ナトリウム(460mg,12ミリモル)を添加し、混合物を2時間かけて室温まで加温した。水(1ml)を添加し、混合物を蒸発させた。残渣を氷水と摩砕し、濾過し、氷冷水で洗浄し、真空中で五酸化リンを用いて乾燥して、橙色固体を得た。収量:550mg(49%)。
実施例1Cに記載されているのと同じ手順に従って、実施例12Dからの5−クロロ−3,4−ジヒドロ−1H−キノキサリン−2−オン(350mg,1.9ミリモル)を水素化ナトリウム(60%,84mg,2.1ミリモル)及びブロモ酢酸tert−ブチル(340μl,2.1ミリモル)と反応させた。生成物を石油エーテル:EtOAc(100:0→50:50)を溶離液とするシリカフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、褐色固体を得た。収量:450mg(79%)。
1Dに記載されているのと同じ手順に従って、実施例12Eからの(5−クロロ−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル)酢酸tert−ブチルエステル(450mg,1.5ミリモル)をホスゲン(2.0ミリモル)及びジイソプロピルエチルアミン(2.0ミリモル)で処理し、その後実施例Fからの(4−アミノメチル−3−メチルフェニル)−(2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−イル)メタノン(450mg,1.5ミリモル)及びジイソプロピルエチルアミン(2.0ミリモル)で処理した。生成物を石油エーテル:EtOAc(100:0→50:50)を溶離液とするシリカフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、薄赤色固体として得た。収量:510mg(54%)。M.S.:計算値m/e 617.15、実測値[M+H]+ 617.2(35Cl)。
4−シアノメチル−8−フルオロ−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸2−メチル−4−(2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カメボニル)ベンジルアミド
氷水浴において冷却しながら、実施例Bからの5−フルオロ−3,4−ジヒドロ−1H−キノキサリン−2−オン(316mg,1.9ミリモル)をTHF(2.0ml)中に含む溶液に水素化ナトリウム(60%,84mg,2.1ミリモル)を添加した。混合物を室温まで加温し、30分間撹拌した。ブロモアセトニトリル(146μl,2.1ミリモル)を添加し、混合物を18時間撹拌した。ブラインを添加した後、混合物を真空中で蒸発させた。残渣をEtOAcと水に分配し、分離し、有機相を乾燥し、真空中で蒸発させた。残渣を100% 石油エーテル→EtOAc:石油エーテル(20:80)を溶離液とするシリカフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。収量:183mg(47%)。
実施例13Aからの(5−フルオロ−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル)アセトニトリル(183mg,0.89ミリモル)をTHF(2ml)中に含む溶液にホスゲンのトルエン溶液(20%,0.61ml,1.2ミリモル)及びジイソプロピルエチルアミン(200μl,1.2ミリモル)を添加した。混合物を2時間撹拌した。この混合物に実施例Fからの(4−アミノメチル−3−メチルフェニル)−(2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−イル)メタノン(260mg,0.89ミリモル)をTHF(2ml)中に含む溶液及びジイソプロピルエチルアミン(155μl,0.89ミリモル)を添加した。混合物を2時間撹拌し、真空中で蒸発せた。残渣をEtOAc:石油エーテル(80:20)→EtOAc(100%)を溶離液とするシリカフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、白色固体を得た。収量:268mg(57%)。M.S.:計算値m/e 525.58、実測値[M+H]+ 526.1。
8−フルオロ−3−オキソ−4−(1H−テトラゾル−5−イルメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸2−メチル−4−(2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボニル)ベンジルアミド
4−(3−アミノプロピル)−8−フルオロ−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸2−メチル−4−(2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボニル)ベンジルアミド
氷水浴において冷却しながら、実施例Bからの5−フルオロ−3,4−ジヒドロ−1H−キノキサリン−2−オン(200mg,1.2ミリモル)をDMF(3ml)中に含む溶液に水素化ナトリウム(60%,48mg,1.2ミリモル)を添加した。混合物を室温まで加温し、10分間撹拌した。(3−ブロモプロピル)カルバミン酸tert−ブチルエステル(290mg,1.2ミリモル)及びヨウ化ナトリウム(180mg,1.2ミリモル)を添加し、混合物を室温で18時間撹拌した。ブラインを添加し、混合物を真空中で蒸発させた。残渣をEtOAcとブラインに分配し、分離し、有機相を乾燥し、真空中で蒸発させた。残渣をEtOAc:石油エーテル(50:50)を溶離液とするシリカフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、薄黄色ガムを得た。収量:230mg(59%)。
実施例15Aからの1−(3−アミノプロピル)−5−フルオロ−3,4−ジヒドロ−1H−キノキサリン−2−オン(115mg,0.36ミリモル)をTHF(4ml)中に含む溶液にホスゲンのトルエン溶液(20%,0.25ml,0.47ミリモル)及びジイソプロピルエチルアミン(85μl,0.47ミリモル)を添加した。混合物を2時間撹拌した。混合物に実施例Fからの(4−アミノメチル−3−メチルフェニル)−(2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−イル)メタノン(106mg,0.36ミリモル)をTHF(1ml)中に含む溶液及びジイソプロピルエチルアミン(85μl,0.47ミリモル)を添加した。混合物を2時間撹拌し、真空中で蒸発させた。残渣をEtOAc:石油エーテル(85:15)を溶離液とするシリカフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、白色固体を得た。収量:145mg(63%)。
4N HCl/ジオキサンの溶液(10ml)に実施例15Bからの(3−{5−フルオロ−4−[2−メチル−4−(2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボニル)ベンジルカルバモイル]−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル}プロピル)カルバミン酸tert−ブチルエステル(90mg,0.14ミリモル)を添加し、混合物を0.5時間撹拌した。混合物をトルエンで希釈し、真空中で蒸発させ、トルエンと共沸させて、薄黄色固体を得た。収量:82mg(100%)。M.S.:計算値m/e 543.641、実測値[M+H]+ 544.2。
8−フルオロ−4−(2−メトキシエチル)−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸4−(5H,11H−ベンゾ[e]ピロロ[1,2−a][1,4]ジアゼピン−10−カルボニル)−2−メチルベンジルアミド
氷水浴において冷却しながら、実施例Bからの5−フルオロ−3,4−ジヒドロ−1H−キノキサリン−2−オン(300mg,1.8ミリモル)をDMF(6.0ml)中に含む溶液に水素化ナトリウム(60%,72mg,1.8ミリモル)を添加した。混合物を室温まで加温し、0.5時間撹拌した。混合物を氷水浴において冷却し、2−ブロモエチルメチルエーテル(170μl,1.8ミリモル)及びヨウ化ナトリウム(140mg,0.9ミリモル)を添加した。混合物を室温まで加温し、18時間撹拌した。混合物をブラインで希釈し、真空中で蒸発させた。残渣をEtOAcとブラインに分配し、分離した。有機相を乾燥し、蒸発させた。残渣をEtOAc:石油エーテル(55:45)を溶離液とするフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、薄黄色ガムを得た。収量:200mg(50%)。
実施例16Aからの5−フルオロ−1−(2−メトキシエチル)−3,4−ジヒドロ−1H−キノキサリン−2−オン(100mg,0.44ミリモル)をトルエン(7.0ml)中に含む溶液にクロロギ酸トリクロロメチル(54μl,0.45ミリモル)、ジイソプロピルエチルアミン(81μl,0.45ミリモル)及び活性炭(スパチュラ一杯)を添加した。混合物を2時間還流加熱した。混合物を室温まで冷却し、セライン(登録商標)を介して濾過し、蒸発させた。残渣をTHF(5.0ml)中に取り、氷水浴において冷却しながら実施例Gからの(4−アミノメチル−3−メチルフェニル)−(5H,11H−ベンゾ[e]ピロロ[1,2−a][1,4]ジアゼピン−10−イル)メタノン(145mg,0.44ミリモル)をTHF(5.0ml)中に含む溶液及びジイソプロピルエチルアミン(81μl,0.45ミリモル)に添加した。混合物を室温まで加温し、18時間撹拌し、真空中で蒸発させた。残渣をEtOAc:石油エーテル(90:10)を溶離液とするシリカフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、オフホワイト色固体を得た。収量:200mg(78%)。M.S.:計算値m/e 581.64、実測値[M+H]+ 582.2。
{4−[4−(5H,11H−ベンゾ[e]ピロロ[1,2−a][1,4]ジアゼピン−10−カルボニル)−2−メチルベンジルカルバモイル]−5−フルオロ−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル}酢酸メチルエステル
氷水浴において冷却しながら、実施例Bからの5−フルオロ−3,4−ジヒドロ−1H−キノキサリン−2−オン(150mg,0.90ミリモル)をDMF(3.0ml)中に含む溶液に水素化ナトリウム(60%,36mg,0.90ミリモル)を添加した。混合物を室温まで加温し、0.5時間撹拌した。混合物を再び氷水浴において冷却し、ブロモ酢酸メチル(85μl,0.90ミリモル)を添加した。混合物を室温までゆっくり加温し、18時間撹拌した。ブラインを添加し、混合物を真空中で蒸発させた。残渣をEtOAcとブラインに分配し、分離した。有機相を乾燥し、真空中で蒸発させた。残渣をEtOAc:石油エーテル(40:60)を溶離液とするシリカフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、白色固体を得た。収量:140mg(65%)。
実施例17Aからの(5−フルオロ−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル)酢酸メチルエステル(72mg,0.30ミリモル)をトルエン(5.0ml)中に含む溶液にクロロギ酸トリクロロメチル(36μl,0.30ミリモル)、ジイソプロピルエチルアミン(54μl,0.30ミリモル)及び活性炭(スパチュラ一杯)を添加した。混合物を2時間還流加熱した。混合物を室温まで冷却し、濾過し、セライト(登録商標)を介して濾過し、蒸発させた。残渣をTHF(4.0ml)中に取り、氷水浴において冷却しながら実施例Gからの(4−アミノメチル−3−メチルフェニル)−(5H,11H−ベンゾ[b]ピロロ[1,2−a][1,4]ジアゼピン−10−イル)メタノン(99mg,0.30ミリモル)をTHF(4.0ml)中に含む溶液及びジイソプロピルエチルアミン(54μl,0.30ミリモル)に添加した。混合物を室温まで加温し、18時間撹拌し、真空中で蒸発させた。残渣をEtOAc:石油エーテル(75:25)を溶離液とするシリカフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、白色固体を得た。収量:61mg(34%)。M.S.:計算値m/e 595.63、実測値[M+H]+ 596.2。
8−フルオロ−4−メチル−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸4−(5H,11H−ベンゾ[e]ピロロ[1,2−a][1,4]ジアゼピン−10−カルボニル)−2−メチル−ベンジルアミド
氷水浴において冷却しながら、実施例Bからの5−フルオロ−3,4−ジヒドロ−1H−キノキサリン−2−オン(415mg,2.5ミリモル)をTHF(10ml)中に含む溶液に水素化ナトリウム(60%,100mg,2.5ミリモル)を添加した。混合物を室温まで加温し、0.5時間撹拌した。混合物を再び氷水浴において冷却し、ヨードメタン(156μl,2.5ミリモル)を添加した。混合物を室温までゆっくり加温し、3日間撹拌した。ブラインを添加し、混合物を真空中で蒸発させた。残渣をEtOAcとブラインに分配し、分離した。有機相をブラインで洗浄し、乾燥し、真空中で蒸発させた。残渣をEtOAc:石油エーテル(45:55)を溶離液とするシリカフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、白色固体を得た。収量:210mg(47%)。
実施例18Aからの5−フルオロ−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−キノキサリン−2−オン(72mg,0.40ミリモル)をトルエン(4.0ml)中に含む溶液にクロロギ酸トリクロロメチル(48μl,0.40ミリモル)、ジイソプロピルエチルアミン(72μl,0.40ミリモル)及び活性炭(スパチュラ一杯)を添加した。混合物を2時間還流加熱した。混合物を室温まで冷却し、セライン(登録商標)を介して濾過し、蒸発させた。残渣をTHF(3.0ml)中に取り、氷水浴において冷却しながら実施例Gからの(4−アミノメチル−3−メチル−フェニル)−(5H,11H−ベンゾ[e]ピロロ[1,2−a][1,4]ジアゼピン−10−イル)メタノン(119mg,0.36ミリモル)をTHF(50ml)中に含む溶液及びジイソプロピルエチルアミン(72μl,0.40ミリモル)に添加した。混合物を室温まで加温し、1.5時間撹拌し、真空中で蒸発させた。残渣をEtOAc:石油エーテル(85:15)を溶離液とするシリカフラッュクロマトグラフィーにより精製して、薄黄色固体を得た。収量:112mg(58%)。M.S.:計算値m/e 537.60、実測値[M+H]+ 538.2。
9−フルオロ−5−オキソ−2,3−ジヒドロ−5H−ベンゾ[e][1,4]オキサゼピン−1−カルボン酸2−メチル−4−(2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボニル)ベンジルアミド
−50℃未満に冷却しながら、(2−フルオロフェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルの溶液にtert−ブチルリチウムのペンタン溶液(1.7M,34ml,58ミリモル)を注意しながら添加した。混合物をこの温度で維持し、3時間撹拌した後THF及びドライアイスのスラリーに注いだ。混合物を室温まで加温し、水で希釈し、真空中で蒸発させた。残渣を水中に取り、ジエチルエーテルで洗浄した。0.3M 硫酸水素カリウム溶液をpH6まで添加し、クロロホルムで抽出した。クロロホルム抽出物を合わせ、ブラインで洗浄し、乾燥し、減量して、白色固体を得た。収量:2.7g(37%)。
炭酸セシウム(1.63g,5.0ミリモル)をDMF(10ml)中に含む溶液に実施例19Aからの2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−フルオロ安息香酸(1.15g,4.5ミリモル)、(2−ブロモエトキシ)−tert−ブチルジメチルシラン(1.08g,4.5ml)及びヨウ化ナトリウム(680mg,4.5ml)を添加した。混合物を65℃で3時間加熱し、真空中で蒸発させた。残渣をクロロホルムとブラインに分配し、有機相を乾燥し、真空中で蒸発させた。残渣をEtOAc:石油エーテル(15:85)を溶離液とするシリカフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、無色ガムを得た。収量:1.1g(59%)。
氷水浴において冷却しながら、実施例19Bからの2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−フルオロ安息香酸2−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)エチルエステル(1.2g,2.9ミリモル)をTHF(25ml)中に含む溶液にフッ化テトラブチルアンモニウム(1.0M,5.8ml,5.8ミリモル)のTHF溶液を添加した。混合物を室温まで加温し、18時間撹拌した。飽和塩化アンモニウム溶液(20ml)を添加し、混合物を1時間撹拌し、真空中で蒸発させた。残渣をクロロホルムと水に分配し、有機相を乾燥し、真空中で蒸発させた。残渣をEtOAc:石油エーテル(90:10)を溶離液とするシリカフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、無色ガムを得た。収量:180mg(21%)。
氷水浴において冷却しながら、実施例19Cからの2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−フルオロ−安息香酸2−ヒドロキシエチルエステル(180mg,0.60ミリモル)をTHF(6.0ml)中に含む溶液にトリフェニルホスフィン(204mg,0.78ミリモル)及びジエチルアゾジカルボキシレート(136mg,0.78ミリモル)を添加した。混合物を室温まで加温し、3日間撹拌し、真空中で蒸発させた。残渣をEtOAc:石油エーテル(70:30)、次いでEtOAc:石油エーテル(40:60)を溶離液とするシリカフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、白色固体を得た。収量:50mg(30%)。
実施例19Dからの9−フルオロ−5−オキソ−2,3−ジヒドロ−5H−ベンゾ[e][1,4]オキサゼピン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(50mg,0.18ミリモル)を塩酸のジオキサン溶液(4N,3ml)に添加し、1時間撹拌した。混合物をトルエンで希釈し、真空中で蒸発させ、トルエンと共沸させて、白色固体を得た。収量:35mg(90%)。
実施例19Eからの9−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]オキサゼピン−5−オン塩酸塩(22mg,0.12ミリモル)をトルエン(3.0ml)中に含む溶液にクロロギ酸トリクロロメチル(15μl,1.02ミリモル)、ジイソプロピルエチルアミン(22μl,0.12ミリモル)及び活性炭(スパチュラ一杯)を添加した。混合物を2時間還流加熱した。混合物を室温まで冷却し、セライ(登録商標)を介して濾過し、蒸発させた。残渣をTHF(2.0ml)中に取り、氷水浴において冷却しながら実施例Fからの(4−アミノメチル−3−メチルフェニル)−(2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−イル)メタノン(35mg,0.12ミリモル)をTHF(2.0ml)中に含む溶液及びジイソプロピルエチルアミン(22μl,0.12ミリモル)に添加した。混合物を室温まで加温し、2時間撹拌し、真空中で蒸発させた。残渣をEtOAc:石油エーテル(80:20)を溶離液とするシリカフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、白色固体を得た。収量:12mg(20%)。M.S.:計算値m/e 501.6、実測値[M+H]+ 502.3。
9−フルオロ−5−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−1−カルボン酸2−メチル−4−(2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボニル)ベンジルアミド
炭酸セシウム(1.3g,4.0ミリモル)をDMF(5.0ml)中に含む懸濁液に実施例19Aからの2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−フルオロ安息香酸(890mg,3.5ミリモル)及びヨードメタン(230μl,3.8ミリモル)を添加した。混合物を18時間撹拌し、真空中で蒸発させた。残渣をEtOAcとブラインに分配し、有機層を乾燥し、真空中で蒸発させた。残渣をEtOAc:石油エーテル(25:75)を溶離液とするシリカフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、白色固体を得た。収量:680mg(72%)。
氷水浴において冷却しながら、実施例20Aからの2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−フルオロ安息香酸メチルエステル(750mg,2.8ミリモル)をDMF(8.0ml)中に含む溶液に水素化ナトリウム(60%,120mg,3.0ミリモル)を添加した。混合物を室温まで加温し、30分間撹拌した。(2−ブロモエチル)カルバミン酸ベンジルエステル(360mg,2.8ミリモル)及びヨウ化ナトリウム(420mg,2.8ミリモル)を添加し、混合物を65℃で18時間加熱した。混合物を冷却し、真空中で蒸発させた。残渣をEtOAcとブラインに分配し、有機層を乾燥し、真空中で蒸発させた。残渣をEtOAc:石油エーテル(30:70)を溶離液とするシリカフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、無色ガムを得た。収量:340mg(27%)。
実施例20Bからの2−[(2−ベンジルオキシカルボニルアミノエチル)−tert−ブトキシカルボニルアミノ]−3−フルオロ安息香酸(390mg,0.87ミリモル)、10% パラジウム/炭素(〜100mg)及び酢酸(1.0ml)をメタノール(25ml)中に含む溶液を大気圧下で1.5時間水素化した。混合物を濾過し、真空中で蒸発させ、トルエンと共沸させた。残渣をIPAと酢酸(90:10)混合物(35ml)中に取り、4時間還流加熱した。混合物を冷却し、真空中で蒸発させ、トルエンと共沸させて、白色固体を得た。収量:250mg(100%)。
実施例20Cからの9−フルオロ−5−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(245mg,0.88ミリモル)を塩酸のジオキサン溶液(4N,10ml)に添加し、1時間撹拌した。混合物をトルエンで希釈し、真空中で蒸発させ、トルエンと共沸させて、白色固体を得た。収量:170mg(90%)。
実施例20Dからの9−フルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−5−オン塩酸塩(20mg,0.11ミリモル)をトルエン(3.0ml)中に含む溶液にクロロギ酸トリクロロメチル(14μl,0.11ミリモル)、ジイソプロピルエチルアミン(20l,0.11ミリモル)及び活性炭(スパチュラ一杯)を添加した。混合物を2時間還流加熱した。混合物を室温まで冷却し、セライト(登録商標)を介して濾過し、蒸発させた。残渣をTHF(2.0ml)中に取り、氷水浴において冷却しながら実施例Fからの(4−アミノメチル−3−メチルフェニル)−(2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−イル)メタノン(32mg,0.11ミリモル)をTHF(2.0ml)中に含む溶液及びジイソプロピルエチルアミン(20μl,0.11ミリモル)に添加した。混合物を室温まで加温し、2時間撹拌し、真空中で蒸発させた。残渣をメタノール:CH2Cl2(4:96)を溶離液とするシリカフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、白色固体を得た。収量:6mg(11%)。M.S.:計算値m/e 500.6、実測値[M+H]+ 501.4。
8−フルオロ−4−(2−ヒドロキシエチル)−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸4−[(2−フラン−2−イルフェニル)メチルカルバモイル]−2−メチルベンジルアミド
2−ブロモアニリン(137mg,0.80ミリモル)をTHF(4.0ml)中に含む溶液に2−フランボロン酸(89mg,0.80ミリモル)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(92mg,0.08ミリモル)及び炭酸ナトリウム溶液(2M,2.0ml.4.0ミリモル)を添加した。混合物を密封管においてマイクロ波反応器(20W)を用いて130℃で25分間加熱した。この手順を5回繰り返し、反応混合物を合わせた。混合物を分離し、水性層をEtOAcで抽出した。合わせた有機層を乾燥し、真空中で蒸発させた。残渣を石油エーテル:EtOAc(85:15)を溶離液とするシリカフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、褐色油状物を得た。収量:211mg(33%)。
実施例Cからの4−シアノ−3−メチル安息香酸(187mg,1.16ミリモル)をトルエン(10ml)中に含む溶液に塩化チオニル(452μl,5.8ミリモル)を添加した。混合物を2時間還流加熱し、冷却し、真空中で蒸発させ、トルエンと共沸させた。残渣をCH2Cl2(5.0ml)中に取り、実施例21Aからの2−フラン−2−イルフェニルアミン(185mg,1.16ミリモル)及びトリエチルアミン(324μl,2.32ミリモル)をCH2Cl2(5.0ml)中に含む溶液に添加した、混合物を18時間撹拌し、水とクロロホルムに分配し、分離した。有機相を乾燥し、真空中で蒸発させた。残渣を石油エーテル:EtOAc(80:20)を溶離液とするシリカフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、黄色固体を得た。収量:233mg(66%)。
氷水浴において冷却しながら、実施例21Bからの4−シアノ−N−(2−フラン−2−イルフェニル)−3−メチルベンズアミド(222mg,0.734ミリモル)をDMF(8.0ml)中に含む溶液に水素化ナトリウム(60%,44mg,1.10ミリモル)を添加した。混合物を室温まで加温し、45分間撹拌した。ヨードメタン(68μl,1.10ミリモル)を添加し、混合物を18時間撹拌した。混合物を真空中で蒸発させ、残渣をEtOAc中に取り、ブラインで洗浄し、乾燥し、真空中で蒸発させた。残渣を石油エーテル:EtOAc(80:20)を溶離液とするシリカフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、褐色固体を得た。収量:198mg(85%)。
実施例21Cからの4−シアノ−N−(2−フラン−2−イルフェニル)−3,N−ジメチル−ベンズアミド(198mg,0.626ミリモル)をメタノール(10ml)中に含む溶液にコバルト(II)六水和物(300mg,1.25ミリモル)を添加した。混合物を氷水浴において冷却し、ホウ水素化ナトリウム(237mg,6.26ミリモル)を少しずつ添加した。混合物を室温まで加温し、2時間撹拌した。アンモニア溶液(4.0ml)を添加し、混合物を30分間撹拌し、セライト(登録商標)を介して濾過し、真空中で蒸発させた。残渣をクロロホルム及びブライン中に取り、セライト(登録商標)を介して濾過し、分離し、有機層を乾燥し、真空中で蒸発させて、白色固体を得た。収量:200mg(100%)。
氷水浴において冷却しながら、実施例Bからの5−フルオロ−3,4−ジヒドロ−1H−キノキサリン−2−オン(530mg,3.2ミリモル)の溶液に水素化ナトリウム(60%,128mg,3.2ミリモル)を添加した。混合物を室温まで加温し、10分間撹拌した。(2−ブロモエトキシ)−tert−ブチルジメチルシラン(789mg,3.3ミリモル)及びヨウ化ナトリウム(495mg,3.3ミリモル)を添加し、混合物を18時間撹拌した。ブラインを添加し、混合物を真空中で蒸発させた。残渣をEtOAc及びブライン中に取り、分離し、有機層を乾燥し、真空中で蒸発させた。残渣をEtOAc:石油エーテル(40:60)を溶離液とするシリカフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、淡黄色固体を得た。収量:600mg(58%)。
実施例21Eからの1−[2−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)エチル]−5−フルオロ−3,4−ジヒドロ−1H−キノキサリン−2−オン(110mg,0.34ミリモル)及びジイソプロピルエチルアミン(77μl,0.44ミリモル)をTHF(8.0ml)中に含む溶液及びホスゲンのトルエン溶液(20%,233μl,0.44ミリモル)を一緒に2時間撹拌した。実施例21Dからの4−アミノメチル−N−(2−フラン−2−イルフェニル)−3,N−ジメチルベンズアミド(108mg,0.34ミリモル)及びジイソプロピルエチルアミン(77μl,0.44ミリモル)をTHF(5.0ml)中に含む溶液を添加し、混合物を18時間撹拌し、真空中で蒸発させた。残渣を直接実施例21Gに記載の合成の次ステップに使用した。
氷水浴において冷却しながら、実施例21Fからの4−[2−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)エチル]−8−フルオロ−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸4−[(2−フラン−2−イルフェニル)メチルカルバモイル]−2−メチルベンジルアミド(0.34ミリモル)をTHF(5.0ml)中に含む溶液にフッ化テトラブチルアンモニウムのTHF溶液(1.0M,1.0ml,1.0ミリモル)を添加した。混合物を室温まで加温し、3日間撹拌した。混合物を真空中で蒸発させ、残渣をCH2Cl2中に取り、塩化アンモニウム溶液で洗浄した。有機相を乾燥し、真空中で蒸発させ、残渣をCHCl3:メタノール(95:5)を溶離液とするシリカフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、白色固体を得た。収量:120mg(64%)。
すべての化合物についてV2受容体アゴニスト活性を測定し、本発明の化合物はすべて30μM以下の濃度で明らかな細胞活性化を生起する。好ましい化合物は300nM以下の濃度で有意な活性化を生起し、AVPと同一の最大効果を誘発し得る。
100mgの実施例43の化合物を活性物質として含有する錠剤を以下の成分から製造する:
実施例43の化合物 200.0g
コーンスターチ 71.0g
ヒドロキシプロピルセルロース 18.0g
カルボキシメチルセルロースカルシウム 13.0g
ステアリン酸マグネシウム 3.0g
ラクトース 195.0g
合計 500.0g
材料を混合した後、プレスすると、250mgの錠剤2000個が得られる。各錠剤は実施例43の化合物を100mg含有している。
Claims (16)
- 一般式1を有する化合物、またはその互変異性体または医薬的に許容され得る塩である化合物
WはN及びCR4から選択され、
XはCH(R8)、O、S、N(R8)、C(=O)、C(=O)O、C(=O)N(R8)、OC(=O)、N(R8)C(=O)、C(R8)=CH及びC(R8)から選択され、
G1は
一般式2〜9から選択される二環式または三環式縮合アゼピン誘導体、または一般式10に従うアニリン誘導体であり、
A2、A3、A9、A11、A13、A14、A15、A19及びA20は各々独立してCH及びNから選択され、
A5が共有結合であり且つA6がSであるか;またはA5がN=CHであり且つA6が共有結合であり、
A8、A12、A18及びA21は各々独立してCH=CH、NH、NCH3及びSから選択され、
A16及びA17は両方がCH2であるか;またはA16及びA17の一方がCH2であり且つ他方がC=O、CH(OH)、CF2、O、SOc及びNR10から選択され、
YはCH=CHまたはSから選択され、
R1及びR2は独立してH、F、Cl、Br、アルキル、CF3及びO−アルキルから選択され、
R3はH及びアルキルから選択され、
R4〜R7は独立してH、F、Cl、Br、アルキル、CF3、OH及びO−アルキルから選択され、
R8はH、(CH2)bR9及び(C=O)(CH2)bR9から選択され、
R9はH、アルキル、場合により置換されているアリール、場合により置換されているヘテロアリール、OH、O−アルキル、OC(=O)アルキル、NH2、NHアルキル、N(アルキル)2、CHO、CO2H、CO2アルキル、CONH2、CONHアルキル、CON(アルキル)2及びCNから選択され、
R10はH、アルキル、COアルキル及び(CH2)dOHから選択され、
R11はアルキル、(CH2)dAr、(CH2)dOH、(CH2)dNH2、(CH2)dCOOアルキル、(CH2)dCOOH及び(CH2)dOArから選択され、
R12及びR13は各々独立してH、アルキル、F、Cl、Br、CH(OCH3)2、CHF2、CF3、COOアルキル、CONHアルキル、(CH2)dNHCH2Ar、CON(アルキル)2、CHO、COOH、(CH2)dOH、(CH2)dNH2、N(アルキル)2、CONH(CH2)dAr及びArから選択され、
Arは場合により置換されているヘテロ環または場合により置換されているフェニルから選択され、
aは1、2及び3から選択され、
bは1、2、3及び4から選択され、
cは0、1及び2から選択され、
dは0、1、2及び3から選択される]。 - R1、R2及びR3の少なくとも1つはHでない、請求項1〜4のいずれかに記載の化合物。
- R1、R2及びR3の1つはメチル、ClまたはFであり、残りはHである、請求項5に記載の化合物。
- R2はメチルまたはClであり、R1及びR3は共にHである、請求項6に記載の化合物。
- WはC−F、C−ClまたはC−Brである、請求項1〜7のいずれかに記載の化合物。
- WはC−Fである、請求項8に記載の化合物。
- XはN(R8)C(=O)であり、及びaは1である、請求項1〜9のいずれかに記載の化合物。
- XはN(R8)C(=O)であり、R8は(CH2)bR9であり、及びaは1である、請求項10に記載の化合物。
- R5はHまたはFであり、及びR6及びR7は共にHである、請求項1〜11のいずれかに記載の化合物。
- WはCR4であり、XはN(R8)C(=O)であり、R1はHであり、R2はメチルまたはClであり、R3はHであり、R4はFであり、ならびにR5、R6及びR7はHであり、ならびにaは1である、請求項1に記載の化合物。
- G1は一般式7[ここで、YはCH=CHであり、A16はCH2であり、A17はCH2である]に従う基であり、R1はHであり、R2はメチルまたはClであり、及びR3はHである、請求項1に記載の化合物。
- G1は一般式2[ここで、YはCH=CHであり、A1はCH2であり、A2及びA3は共にCHである]に従う基であり、R1はHであり、R2はメチルまたはClであり、及びR3はHである、請求項1に記載の化合物。
- {1−[4−(5H,11H−ベンゾ[e]ピロロ[1,2−a][1,4]ジアゼピン−10−カルボニル)−2−メチルベンジルカルバモイル]−8−フルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−4−イル}酢酸エチルエステル、
{4−[4−(5H,11H−ベンゾ[e]ピロロ[1,2−a][1,4]ジアゼピン−10−カルボニル)−2−メチルベンジルカルバモイル]−5−フルオロ−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル}酢酸メチルエステル、
{5,6−ジフルオロ−4−[2−メチル−4−(2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボニル)ベンジルカルバモイル]−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル}酢酸、
{5−クロロ−4−[2−メチル−4−(2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボニル)ベンジルカルバモイル]−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル}酢酸、
{5−フルオロ−4−[2−メチル−4−(2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボニル)ベンジルカルバモイル]−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル}酢酸、
{6−フルオロ−5−[2−メチル−4−(2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボニル)ベンジルカルバモイル]−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−1−イル}酢酸、
4−(3−アミノプロピル)−8−フルオロ−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸2−メチル−4−(2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボニル)ベンジルアミド、
4−シアノメチル−8−フルオロ−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸2−メチル−4−(2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボニル)ベンジルアミド、
4−シアノメチル−8−フルオロ−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸4−(5H,11H−ベンゾ[e]ピロロ[1,2−a][1,4]ジアゼピン−10−カルボニル)−2−メチルベンジルアミド、
7,8−ジフルオロ−4−(2−ヒドロキシエチル)−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸2−メチル−4−(2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボニル)ベンジルアミド、
7,8−ジフルオロ−4−(2−ヒドロキシエチル)−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸4−(5H,11H−ベンゾ[e]ピロロ[1,2−a][1,4]ジアゼピン−10−カルボニル)−2−メチルベンジルアミド、
8−クロロ−4−(2−ヒドロキシエチル)−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸2−メチル−4−(2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボニル)ベンジルアミド、
8−フルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸4−(5H,11H−ベンゾ[e]ピロロ[1,2−a][1,4]ジアゼピン−10−カルボニル)−2−メチルベンジルアミド、
8−フルオロ−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸2−クロロ−4−(2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボニル)ベンジルアミド、
8−フルオロ−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸4−(6,7−ジヒドロジベンゾ[b,d]アゼピン−5−カルボニル)−2−メチルベンジルアミド、
8−フルオロ−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸4−[5−(2−ヒドロキシエチル)−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−1−カルボニル]−2−メチルベンジルアミド、
8−フルオロ−3−オキソ−4−(1H−テトラゾル−5−イルメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸2−メチル−4−(2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボニル)ベンジルアミド、
8−フルオロ−3−オキソ−4−(2−オキソエチル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸2−メチル−4−(2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボニル)ベンジルアミド、
8−フルオロ−4−(2−ヒドロキシエチル)−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸2−メチル−4−(2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボニル)ベンジルアミド、
8−フルオロ−4−(2−ヒドロキシエチル)−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸4−(5H,11H−ベンゾ[e]ピロロ[1,2−a][1,4]ジアゼピン−10−カルボニル)−2−メチルベンジルアミド、
8−フルオロ−4−(2−ヒドロキシエチル)−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸4−(7,8−ジヒドロ−6H−5−オキサ−9−アザベンゾシクロヘプテン−9−カルボニル)−2−メチルベンジルアミド、
8−フルオロ−4−(2−メトキシエチル)−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸4−(5H,11H−ベンゾ[e]ピロロ[1,2−a][1,4]ジアゼピン−10−カルボニル)−2−メチルベンジルアミド、
8−フルオロ−4−(2−メチルアミノエチル)−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸2−メチル−4−(2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボニル)ベンジルアミド、
8−フルオロ−4−メチル−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸2−メチル−4−(4H,10H−3,3a,9−トリアザ−ベンゾ[f]アズレン−9−カルボニル)ベンジルアミド、
8−フルオロ−4−メチル−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸4−(5H,11H−ベンゾ[e]ピロロ[1,2−a][1,4]ジアゼピン−10−カルボニル)−2−メチルベンジルアミド、
9−フルオロ−5−(2−ヒドロキシエチル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−1−カルボン酸2−メチル−4−(2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボニル)ベンジルアミド、
9−フルオロ−5−オキソ−2,3−ジヒドロ−5H−ベンゾ[e][1,4]オキサゼピン−1−カルボン酸2−メチル−4−(2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボニル)ベンジルアミド、
9−フルオロ−5−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−1−カルボン酸2−メチル−4−(2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−1−カルボニル)ベンジルアミド、
8−フルオロ−4−(2−ヒドロキシエチル)−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸4−[(2−フラン−2−イルフェニル)メチルカルバモイル]−2−メチルベンジルアミド、及び
8−フルオロ−4−(2−ヒドロキシエチル)−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸2−メチル−4−[メチル−(2−チオフェン−2−イルフェニル)カルバモイル]ベンジルアミド
から選択される、請求項1に記載の化合物。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US60289004P | 2004-08-20 | 2004-08-20 | |
EP04104006.4 | 2004-08-20 | ||
US60/602,890 | 2004-08-20 | ||
EP04104006A EP1627876A1 (en) | 2004-08-20 | 2004-08-20 | Heterocyclic condensed compounds useful as antidiuretic agents |
PCT/EP2005/054081 WO2006018443A1 (en) | 2004-08-20 | 2005-08-18 | Heterocyclic condensed compounds useful as antidiuretic agents |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008509972A JP2008509972A (ja) | 2008-04-03 |
JP4705105B2 true JP4705105B2 (ja) | 2011-06-22 |
Family
ID=34929464
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007526462A Expired - Fee Related JP4705105B2 (ja) | 2004-08-20 | 2005-08-18 | 抗利尿薬として有用なヘテロ環式縮合化合物 |
Country Status (22)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8063038B2 (ja) |
EP (2) | EP1627876A1 (ja) |
JP (1) | JP4705105B2 (ja) |
KR (1) | KR100877336B1 (ja) |
CN (1) | CN1968947A (ja) |
AT (1) | ATE457026T1 (ja) |
AU (1) | AU2005273875B2 (ja) |
CA (1) | CA2567782A1 (ja) |
CY (1) | CY1110619T1 (ja) |
DE (1) | DE602005019241D1 (ja) |
DK (1) | DK1778677T3 (ja) |
ES (1) | ES2339786T3 (ja) |
HK (1) | HK1100290A1 (ja) |
HR (1) | HRP20100250T1 (ja) |
IL (1) | IL178839A0 (ja) |
MX (1) | MX2007001861A (ja) |
NO (1) | NO20071476L (ja) |
PL (1) | PL1778677T3 (ja) |
PT (1) | PT1778677E (ja) |
RU (1) | RU2359969C2 (ja) |
SI (1) | SI1778677T1 (ja) |
WO (1) | WO2006018443A1 (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB0000079D0 (en) * | 2000-01-05 | 2000-02-23 | Ferring Bv | Novel antidiuretic agents |
EP1632494A1 (en) | 2004-08-24 | 2006-03-08 | Ferring B.V. | Vasopressin v1a antagonists |
CN101686983A (zh) | 2007-05-10 | 2010-03-31 | Amr科技公司 | 芳基和杂芳基取代的四氢苯并-1,4-二氮杂䓬及其阻断去甲肾上腺素、多巴胺和5-羟色胺重摄取的用途 |
US9029408B2 (en) | 2008-06-16 | 2015-05-12 | Gtx, Inc. | Compounds for treatment of cancer |
CA2962524C (en) | 2008-06-16 | 2020-07-14 | University Of Tennessee Research Foundation | (2-(1-h-indolyl)imidazol-4-yl)(3,4,5-trimethoxyphenyl)methanone useful for the treatment of cancer |
US9447049B2 (en) | 2010-03-01 | 2016-09-20 | University Of Tennessee Research Foundation | Compounds for treatment of cancer |
EP2307387B1 (en) * | 2008-07-16 | 2013-11-20 | F. Hoffmann-La Roche AG | Novel heterocyclyl compounds for treatment of cardiovascular disease |
WO2011005842A1 (en) | 2009-07-09 | 2011-01-13 | Gilead Sciences, Inc. | Anti-rsv compounds |
JP2011057661A (ja) * | 2009-08-14 | 2011-03-24 | Bayer Cropscience Ag | 殺虫性カルボキサミド類 |
KR20120130777A (ko) | 2010-03-01 | 2012-12-03 | 유니버시티 오브 테네시 리서치 파운데이션 | 암 치료용 화합물 |
US9119878B2 (en) | 2010-07-08 | 2015-09-01 | Wellesley Pharmaceuticals, Llc | Extended-release formulation for reducing the frequency of urination and method of use thereof |
EP2612662B1 (en) * | 2012-01-04 | 2020-03-04 | Wellesley Pharmaceuticals, LLC | Delayed-release formulation for reducing the frequency of urination and method of use thereof |
KR20140108675A (ko) * | 2012-01-04 | 2014-09-12 | 웰즐리 파마슈티컬스 엘엘씨 | 배뇨 빈도를 감소시키기 위한 연장-방출형 제제 및 이의 사용 방법 |
JP2015506359A (ja) * | 2012-01-04 | 2015-03-02 | ウェルズリー ファーマスーティカルズ、エルエルシー | 排尿頻度を減少させるための遅延放出製剤およびその使用の方法 |
EP2612663A1 (en) * | 2012-01-04 | 2013-07-10 | Wellesley Pharmaceuticals, LLC | Extended-release formulation for reducing the frequency of urination and method of use thereof |
CA2866853A1 (en) * | 2012-03-19 | 2013-07-26 | Wellesley Pharmaceuticals, Llc | Extended-release formulation for reducing the frequency of urination and method of use thereof |
US10596127B2 (en) | 2013-03-14 | 2020-03-24 | Wellesley Pharmaceuticals, Llc | Composition for reducing the frequency of urination, method of making and use thereof |
CN105189447B (zh) * | 2013-06-25 | 2017-12-05 | 组合化学工业株式会社 | 制造硝基苯化合物的方法 |
CN106810508B (zh) * | 2017-01-05 | 2019-12-10 | 浙江农林大学暨阳学院 | 一种铁催化多组分反应合成苯并[1,4]-氧氮杂卓化合物的方法 |
WO2019003433A1 (ja) | 2017-06-30 | 2019-01-03 | 大塚製薬株式会社 | ベンゾアゼピン誘導体 |
CN114853728B (zh) * | 2022-05-07 | 2023-11-07 | 四川制药制剂有限公司 | 一种富马酸伏诺拉生片及其制备方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004501899A (ja) * | 2000-06-26 | 2004-01-22 | フェリング ベスローテン フェンノートシャップ | 融合アゼピン誘導体および抗利尿剤としての使用 |
-
2004
- 2004-08-20 EP EP04104006A patent/EP1627876A1/en not_active Withdrawn
-
2005
- 2005-08-18 JP JP2007526462A patent/JP4705105B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2005-08-18 WO PCT/EP2005/054081 patent/WO2006018443A1/en active Application Filing
- 2005-08-18 DE DE602005019241T patent/DE602005019241D1/de active Active
- 2005-08-18 PL PL05781746T patent/PL1778677T3/pl unknown
- 2005-08-18 DK DK05781746.2T patent/DK1778677T3/da active
- 2005-08-18 PT PT05781746T patent/PT1778677E/pt unknown
- 2005-08-18 SI SI200530930T patent/SI1778677T1/sl unknown
- 2005-08-18 CN CNA2005800192975A patent/CN1968947A/zh active Pending
- 2005-08-18 EP EP05781746A patent/EP1778677B1/en active Active
- 2005-08-18 ES ES05781746T patent/ES2339786T3/es active Active
- 2005-08-18 US US11/660,207 patent/US8063038B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-08-18 CA CA002567782A patent/CA2567782A1/en not_active Abandoned
- 2005-08-18 RU RU2007101237/04A patent/RU2359969C2/ru not_active IP Right Cessation
- 2005-08-18 AU AU2005273875A patent/AU2005273875B2/en not_active Ceased
- 2005-08-18 KR KR1020077002387A patent/KR100877336B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2005-08-18 AT AT05781746T patent/ATE457026T1/de active
- 2005-08-18 MX MX2007001861A patent/MX2007001861A/es active IP Right Grant
-
2006
- 2006-10-24 IL IL178839A patent/IL178839A0/en unknown
-
2007
- 2007-03-19 NO NO20071476A patent/NO20071476L/no not_active Application Discontinuation
- 2007-08-01 HK HK07108386.8A patent/HK1100290A1/xx not_active IP Right Cessation
-
2010
- 2010-04-26 CY CY20101100370T patent/CY1110619T1/el unknown
- 2010-05-03 HR HR20100250T patent/HRP20100250T1/hr unknown
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004501899A (ja) * | 2000-06-26 | 2004-01-22 | フェリング ベスローテン フェンノートシャップ | 融合アゼピン誘導体および抗利尿剤としての使用 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
HK1100290A1 (en) | 2007-09-14 |
US8063038B2 (en) | 2011-11-22 |
CN1968947A (zh) | 2007-05-23 |
PL1778677T3 (pl) | 2010-07-30 |
PT1778677E (pt) | 2010-03-17 |
ATE457026T1 (de) | 2010-02-15 |
NO20071476L (no) | 2007-03-19 |
CY1110619T1 (el) | 2015-04-29 |
EP1778677B1 (en) | 2010-02-03 |
RU2007101237A (ru) | 2008-09-27 |
US20080234250A1 (en) | 2008-09-25 |
KR100877336B1 (ko) | 2009-01-07 |
IL178839A0 (en) | 2007-03-08 |
HRP20100250T1 (hr) | 2010-06-30 |
AU2005273875B2 (en) | 2009-08-27 |
MX2007001861A (es) | 2007-04-24 |
SI1778677T1 (sl) | 2010-09-30 |
DE602005019241D1 (de) | 2010-03-25 |
EP1627876A1 (en) | 2006-02-22 |
ES2339786T3 (es) | 2010-05-25 |
DK1778677T3 (da) | 2010-04-19 |
KR20070027761A (ko) | 2007-03-09 |
JP2008509972A (ja) | 2008-04-03 |
AU2005273875A1 (en) | 2006-02-23 |
RU2359969C2 (ru) | 2009-06-27 |
CA2567782A1 (en) | 2006-02-23 |
WO2006018443A1 (en) | 2006-02-23 |
EP1778677A1 (en) | 2007-05-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4705105B2 (ja) | 抗利尿薬として有用なヘテロ環式縮合化合物 | |
JP3935071B2 (ja) | 融合アゼピン誘導体および抗利尿剤としての使用 | |
TWI840348B (zh) | G蛋白偶聯受體調節劑 | |
US7560454B2 (en) | Condensed azepines as vasopressin agonists | |
JP2005500317A (ja) | オキシトシンアゴニスト | |
US20080275026A1 (en) | Benzamide derivatives as oxytocin agonists and vasopressin antagonists | |
JP4916639B2 (ja) | バソプレシン拮抗質としての非ペプチド系置換スピロベンゾアゼピン | |
KR100725555B1 (ko) | 바이사이클릭 바소프레신 작용제 | |
KR20030078962A (ko) | Ip 길항제인 알콕시카보닐아미노 헤테로아릴 카복실산유도체 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070214 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20081217 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20081217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100921 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20101215 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20101222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110118 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110222 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110310 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |