JP4704893B2 - 計算機システム及び管理計算機とストレージシステム並びにバックアップ管理方法 - Google Patents
計算機システム及び管理計算機とストレージシステム並びにバックアップ管理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4704893B2 JP4704893B2 JP2005330754A JP2005330754A JP4704893B2 JP 4704893 B2 JP4704893 B2 JP 4704893B2 JP 2005330754 A JP2005330754 A JP 2005330754A JP 2005330754 A JP2005330754 A JP 2005330754A JP 4704893 B2 JP4704893 B2 JP 4704893B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- snapshot
- journal
- rto
- recovery
- volume
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000007726 management method Methods 0.000 title claims description 126
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 198
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 25
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 18
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- VEUZZDOCACZPRY-UHFFFAOYSA-N Brodifacoum Chemical compound O=C1OC=2C=CC=CC=2C(O)=C1C(C1=CC=CC=C1C1)CC1C(C=C1)=CC=C1C1=CC=C(Br)C=C1 VEUZZDOCACZPRY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 3
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 2
- 241000700605 Viruses Species 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/14—Error detection or correction of the data by redundancy in operation
- G06F11/1402—Saving, restoring, recovering or retrying
- G06F11/1471—Saving, restoring, recovering or retrying involving logging of persistent data for recovery
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/14—Error detection or correction of the data by redundancy in operation
- G06F11/1402—Saving, restoring, recovering or retrying
- G06F11/1446—Point-in-time backing up or restoration of persistent data
- G06F11/1456—Hardware arrangements for backup
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/14—Error detection or correction of the data by redundancy in operation
- G06F11/1402—Saving, restoring, recovering or retrying
- G06F11/1446—Point-in-time backing up or restoration of persistent data
- G06F11/1458—Management of the backup or restore process
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/14—Error detection or correction of the data by redundancy in operation
- G06F11/1402—Saving, restoring, recovering or retrying
- G06F11/1446—Point-in-time backing up or restoration of persistent data
- G06F11/1458—Management of the backup or restore process
- G06F11/1469—Backup restoration techniques
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2201/00—Indexing scheme relating to error detection, to error correction, and to monitoring
- G06F2201/84—Using snapshots, i.e. a logical point-in-time copy of the data
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S707/00—Data processing: database and file management or data structures
- Y10S707/953—Organization of data
- Y10S707/959—Network
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S707/00—Data processing: database and file management or data structures
- Y10S707/99951—File or database maintenance
- Y10S707/99952—Coherency, e.g. same view to multiple users
- Y10S707/99955—Archiving or backup
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Debugging And Monitoring (AREA)
Description
以下、本発明の計算機システム及び管理計算機とストレージシステム並びにバックアップ管理方法の実施形態及び実施例について、図面を参照しながら説明する。なお、これにより本発明が限定されるものではない。
図1は、第1の実施形態の計算機システムの構成を示すブロック図である。本システムでは、ストレージ装置1000とホスト計算機1100がデータネットワーク1300で互いに接続される。本実施例では、データネットワーク1300は、ストレージエリアネットワークとするが、IPネットワークであっても、あるいはこれら以外のデータ通信用ネットワークであってもよい。
まず、管理計算機1200の設定プログラム1265の動作の一例について説明する。図11A及び図11Bは、設定プログラム1265がシステム設定用に提供するGUIである。図11Aのストレージ装置情報設定画面11100は、管理者がストレージ装置の情報を設定する際に、設定プログラム1265にCLIなどで要求し表示させる画面である。ストレージ装置ID11101は、シリアルナンバーなどのストレージ装置を識別するIDを入力するフィールドである。IPアドレス11102は、ストレージ装置ID11101で示されるストレージ装置の管理I/Fに接続するためのIPアドレスを入力するフィールドである。
以上がスナップショット管理プログラム1263の動作である。
第2の実施形態のシステム構成図を図14に示した。本構成の大部分は実施例1の構成と同等であるため、以降は差分を中心に説明する。本構成では、ストレージ装置1000のメインメモリ1201に、スナップショット管理情報1030及びスナップショット管理プログラム1031が記憶されている。また、本構成では、管理計算機1200のメモリ1250に、スナップショット管理情報1264及びスナップショット管理プログラム1263は記憶されていない。
本実施例の動作の大部分は、実施例1の動作と同じである。以降は差分を中心に説明する。まず、図11Bと図12を用いて設定プログラム1265の動作を説明する。本実施例では、図11Bのバックアップ対象アプリケーション情報設定画面11200にて、ストレージ装置の管理I/F1026へ接続するためのIPアドレスを入力するフィールドが追加される。以降、このフィールドを「ストレージIPアドレス」と呼ぶ。
第3の実施形態のシステム構成図を図15に示した。本構成の大部分は実施例1の構成と同等であるため、以降は差分を中心に説明する。本構成では、ディスク装置1010に予備ボリューム1016が追加されている。
本実施例の動作の大部分は実施例1の構成と同等であるため、以降は差分を中心に説明する。本実施例では、スナップショット管理プログラム1263の動作のみが、実施例1と異なる。図17を用いて、スナップショット管理プログラム1263の動作の一例を説明する。
実施例4のシステム構成図は、実施例3の構成と同等である。ただし、ストレージマイクロプログラム1028は、ホスト計算機1100からジャーナルグループ1014に属するデータボリューム1011への書き込みが発生すると、その書き込みにより上書きされる箇所のデータを退避させ、このデータに対して当該退避処理が行われた順序に従い適切な順序番号を付与し、Beforeジャーナルとしてジャーナルグループ1014に関連付けられたジャーナルボリューム1013に格納する。
本実施例の動作の大部分は実施例3の動作と同じであるため、以降は差分を中心に説明する。本実施例では、スナップショット管理プログラム1263の動作のみが実施例3と異なる。図18を用いて、スナップショット管理プログラム1263の動作を説明する。本動作のステップ13010及びステップ13020は、実施例3のスナップショット管理プログラム1263の動作と同じであるため、説明を省略する。
1010:ディスク装置
1020:ディスクコントローラ
1100:ホスト計算機
1200:管理計算機
Claims (20)
- 1または複数のホスト計算機と、該ホスト計算機がデータの読み書きを行うデータボリューム、スナップショットを格納するスナップショットボリューム及びジャーナルを保持するジャーナルボリュームを有するディスク装置を含み、該データボリュームの特定の時点のスナップショットを取得し、前記特定時点以降の書込みをジャーナルとして保持し、データのリカバリ時にリカバリポイントの近傍の時点で取得されたスナップショットを基底にして、前記スナップショットに前記ジャーナルを適用することでリカバリを行うストレージシステムと、前記ストレージシステムに接続され、管理者により指定される前記特定の時点のリカバリポイントを管理する管理計算機とを備え、各装置がネットワークを介して接続される計算機システムにおいて、
前記管理計算機は、
管理者要求RTO、管理者要求RTO適用期間のリカバリ時間及びRTO調整開始閾値を含むバックアップ管理情報を有し、
前記管理者要求RTOの監視タイミングのとき、前記ストレージシステムのジャーナルボリュームからジャーナル情報とスナップボリュームから取得スナップショットを管理するためのスナップショット情報を取得し、
該取得した情報を用いて、最新スナップショットのリカバリポイント以降のリカバリポイントのRTOが前記RTO調整開始閾値以上であるか否かを判断し、
前記RTOが前記RTO調整開始閾値以上のとき、前記最新スナップショットに前記ジャーナルを適用して新しいスナップショットに更新するよう前記ストレージシステムに指示する
ことを特徴とする計算機システム。 - 請求項1記載の計算機システムにおいて、
前記管理計算機は、さらに
更新した前記最新スナップショットより一つ古いリカバリポイントを持つスナップショットのリカバリポイント以降のリカバリポイントのRTOが、管理者の要求するRTOを満たすかを判定し、管理者の要求するRTOを満たさないと判定したとき、前記管理者の要求するRTOを満たすべく一つ前のスナップショットを更新するかを判定した結果、一つ前のスナップショットを更新する場合、一つ前のスナップショットに更新するよう前記ストレージシステムに指示することを特徴とする計算機システム。 - 請求項2記載の計算機システムにおいて、
前記管理計算機は、
最新スナップショットより古いスナップショットに順次遡るのを、所定の数の世代のスナップショットで中止することを特徴とする計算機システム。 - 請求項2記載の計算機システムにおいて、
前記管理計算機は、前記バックアップ情報に含まれる前記リカバリ時間を複数有し、古い世代のリカバリ時間を新しい世代のリカバリ時間と同じ又は長い時間とすることを特徴とする計算機システム。 - 請求項2記載の計算機システムにおいて、
前記管理計算機は、更新させる前記スナップショットが最古のスナップショットであるかを判定し、最古のスナップショットであると判断したとき、前記更新させるスナップショットにジャーナルを適用する際に上書きされるデータを退避させることで、前記更新させるスナップショットに依存するジャーナルが持つリカバリポイントを維持することを特徴とする計算機システム。 - 請求項2記載の計算機システムにおいて、
前記管理計算機は、更新させるスナップショットが最古のスナップショットであるかを判定し、最古のスナップショットであると判定したとき、新たなスナップショット格納領域を作成し、前記更新させるスナップショットの複製を作成することを特徴とする計算機システム。 - 請求項1記載の計算機システムにおいて、
前記管理計算機は、
前記バックアップ情報が、さらにRTO監視周期、RTO調整終了値の各情報を含んでおり、
前記ストレージシステムのジャーナル情報が、ジャーナルヘッダであり、取得スナップショットを管理するための情報が、ジャーナルグループ識別子、スナップショットグループの識別子、順序番号、所得時刻、ジャーナル適用速度であり、
前記RTOが前記RTO調整開始閾値以上であるか否かを判断するに際して、前記順序番号が最も大きい順序番号が、大きいスナップショットを最新スナップとし、該最新スナップショットの順序番号より大きな順序番号を持つジャーナルを、最新スナップショットのリカバリポイント以降のリカバリポイントを持つAfterジャーナルとして特定し、該特定ジャーナルのジャーナルヘッダのデータ長の合計値を算出し、該合計値分のジャーナルデータを、最新スナップショットのジャーナル適用速度に示された性能で適用するのに適する時間を算出し、該算出した時間が前記RTO調整開始閾値以上であるか否かを判断することを特徴とする計算機システム。 - 請求項1記載の計算機システムにおいて、
前記管理計算機は、
前記ホスト計算機からの書き込みによって上書きされる箇所のデータを退避させ、退避処理が行われた順序に従い適切な順序番号を付与してジャーナルとして格納させ、最新スナップショットに、退避させ格納したジャーナルを適用して新しいスナップショットに更新するよう前記ストレージシステムに指示することを特徴とする計算機システム。 - 1または複数のホスト計算機と、該ホスト計算機がデータの読み書きを行うデータボリューム、スナップショットを格納するスナップショットボリューム及びジャーナルを保持するジャーナルボリュームを有するディスク装置を含み、該データボリュームの特定の時点のスナップショットを取得し、前記特定時点以降の書込みをジャーナルとして保持し、リカバリ時にリカバリポイントの近傍の時点で取得されたスナップショットを基底にして、前記スナップショットに前記ジャーナルを適用することでリカバリを行うストレージシステムと、前記ホスト計算機及び前記ストレージシステムにネットワークを介して接続され、これらとともに計算機システムを構成し、管理者により指定される前記特定の時点のリカバリポイントを管理する管理計算機において、
前記管理計算機は、
スナップショット管理情報及びスナップ管理プログラムを格納したメモリと、前記メモリの管理プログラムに基づき前記ストレージシステムを制御するCPUと、前記ストレージシステムに接続する接続用のインターフェースとを有し、前記CPUは前記管理者要求RTOの監視タイミングのとき、前記ストレージシステムのジャーナルボリュームからジャーナル情報とスナップボリュームから取得スナップショットを管理するためのスナップショット情報を取得し、
該取得した情報を用いて、最新スナップショットのリカバリポイント以降のリカバリポイントのRTOが前記RTO調整開始閾値以上であるか否かを判断し、
前記RTOが前記RTO調整開始閾値以上のとき、前記最新スナップショットに前記ジャーナルを適用して新しいスナップショットに更新するよう前記接続用のインターフェースを介して前記ストレージシステムに指示する
ことを特徴とする管理計算機。 - 請求項9記載の管理計算機において、
さらに
更新した前記最新スナップショットより一つ古いリカバリポイントを持つスナップショットのリカバリポイント以降のリカバリポイントのRTOが、管理者の要求するRTOを満たすかを判定し、管理者の要求するRTOを満たさないと判定したとき、前記管理者の要求するRTOを満たすべく一つ前のスナップショットを更新するかを判定した結果、一つ前のスナップショットを更新する場合、一つ前のスナップショットに更新するよう前記ストレージシステムに指示することを特徴とする管理計算機。 - 請求項10記載の管理計算機において、
最新スナップショットより古いスナップショットに順次遡るのを、所定の数の世代のスナップショットで中止することを特徴とする管理計算機。 - 請求項10記載の管理計算機において、前記バックアップ情報に含まれる前記リカバリ時間を複数有し、古い世代のリカバリ時間を新しい世代のリカバリ時間と同じ又は長い時間とすることを特徴とする管理計算機。
- 請求項10記載の管理計算機において、
更新させる前記スナップショットが最古のスナップショットであるかを判定し、最古のスナップショットであると判断したとき、前記更新させるスナップショットにジャーナルを適用する際に上書きされるデータを退避させることで、前記更新させるスナップショットに依存するジャーナルが持つリカバリポイントを維持することを特徴とする管理計算機。 - 請求項10記載の管理計算機において、
更新させるスナップショットが最古のスナップショットであるかを判定し、最古のスナップショットであると判定したとき、新たなスナップショット格納領域を作成し、前記更新させるスナップショットの複製を作成することを特徴とする管理計算機。 - 請求項9記載の管理計算機において、
前記ストレージシステムからジャーナルの格納情報と、スナップショットの格納情報と、ジャーナルの適用速度を取得し、最新のスナップショットのリカバリポイント以降のリカバリポイントが特定の時間内にリカバリできるかを判断することを特徴とする管理計算機。 - ネットワークを介して接続した1または複数のホスト計算機が利用するデータが読み書きされるデータボリュームの特定の時点のスナップショットを、管理者により指定される前記特定の時点のリカバリポイントを管理する管理計算機より取得し、前記特定時点以降の書込みをジャーナルとして保持し、リカバリ時にリカバリポイントの近傍の時点で取得されたスナップショットを基底にして、前記スナップショットに前記ジャーナルを適用することでリカバリを行うストレージシステムにおいて、
前記ホスト計算機がデータの読み書きを行うデータボリュームと、スナップショットを格納するスナップショットボリューム及びジャーナルを保持するジャーナルボリュームを有するディスク装置と、スナップショット管理情報及びスナップ管理プログラムを格納したメインメモリと、前記メモリの管理プログラムに基づき前記ストレージシステムを制御するCPUと、前記ネットワークに接続する接続用のインターフェースとを有し、
前記管理計算機から、
前記管理者要求RTOの監視タイミングのとき、前記ストレージシステムのジャーナル情報とスナップショット情報を用いて、最新スナップショットのリカバリポイント以降のリカバリポイントのRTOが前記RTO調整開始閾値以上で前記最新スナップショットに前記ジャーナルを適用して新しいスナップショットに更新するよう指示を受けたとき、前記更新を実行することを特徴とするストレージシステム。 - 1または複数のホスト計算機と、該ホスト計算機がデータの読み書きを行うデータボリューム、スナップショットを格納するスナップショットボリューム及びジャーナルを保持するジャーナルボリュームを有するディスク装置を含み、該データボリュームの特定の時点のスナップショットを取得し、前記特定時点以降の書込みをジャーナルとして保持し、リカバリ時にリカバリポイントの近傍の時点で取得されたスナップショットを基底にして、前記スナップショットに前記ジャーナルを適用することでリカバリを行う制御部を有するストレージシステムと、前記ストレージシステムに接続され、管理者により指定される前記特定の時点のリカバリポイントを管理する管理計算機とを備える計算機システムにおけるバックアップ管理方法において、
管理者要求RTOの監視タイミングのとき、前記ストレージシステムのジャーナルボリュームからジャーナル情報とスナップボリュームから取得スナップショットを管理するためのスナップショット情報を取得し、
該取得した情報を用いて、最新スナップショットのリカバリポイント以降のリカバリポイントのRTOが前記RTO調整開始閾値以上であるか否かを判断し、
前記RTOが前記RTO調整開始閾値以上のとき、前記最新スナップショットに前記ジャーナルを適用して新しいスナップショットに更新するよう前記ストレージシステムに指示する
ことを特徴とするバックアップ管理方法。 - 請求項17記載のバックアップ管理方法において、
さらに
更新した前記最新スナップショットより一つ古いリカバリポイントを持つ最新スナップショットのリカバリポイント以降のリカバリポイントのRTOが管理者の要求するRTOを満たすかを判定することと、管理者の要求するRTOを満たさないと判定したとき、前記管理者の要求するRTOを満たすべく一つ前のスナップショットを更新するかを判定した結果、一つ前のスナップショットを更新する場合、Afterジャーナルを適用して新しいスナップショットに更新するよう前記ストレージシステムに指示することを有することを特徴とするバックアップ管理方法。 - 請求項18記載のバックアップ管理方法において、
最新スナップショットより古いスナップショットに順次遡るのを、所定の数の世代のスナップショットで中止することを有することを特徴とするバックアップ管理方法。 - 請求項18記載のバックアップ管理方法において、
更新させるスナップショットが最古のスナップショットであるかを判定することと、最古のスナップショットであると判断したとき、前記更新させるスナップショットにジャーナルを適用する際に上書きされるデータを退避させることで、前記更新させるスナップショットに依存するジャーナルが持つリカバリポイントを維持することを有することを特徴とするバックアップ管理方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005330754A JP4704893B2 (ja) | 2005-11-15 | 2005-11-15 | 計算機システム及び管理計算機とストレージシステム並びにバックアップ管理方法 |
US11/328,285 US7409414B2 (en) | 2005-11-15 | 2006-01-10 | Computer system, management computer, storage system, and backup management method |
US12/186,115 US7693885B2 (en) | 2005-11-15 | 2008-08-05 | Computer system, management computer, storage system, and backup management method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005330754A JP4704893B2 (ja) | 2005-11-15 | 2005-11-15 | 計算機システム及び管理計算機とストレージシステム並びにバックアップ管理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007140700A JP2007140700A (ja) | 2007-06-07 |
JP4704893B2 true JP4704893B2 (ja) | 2011-06-22 |
Family
ID=38042212
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005330754A Expired - Fee Related JP4704893B2 (ja) | 2005-11-15 | 2005-11-15 | 計算機システム及び管理計算機とストレージシステム並びにバックアップ管理方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7409414B2 (ja) |
JP (1) | JP4704893B2 (ja) |
Families Citing this family (41)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4704893B2 (ja) * | 2005-11-15 | 2011-06-22 | 株式会社日立製作所 | 計算機システム及び管理計算機とストレージシステム並びにバックアップ管理方法 |
JP2007241486A (ja) * | 2006-03-07 | 2007-09-20 | Hitachi Ltd | 記憶装置システム |
JP4236677B2 (ja) * | 2006-09-20 | 2009-03-11 | 株式会社日立製作所 | Cdpを用いたリカバリ方法 |
US20080162840A1 (en) * | 2007-01-03 | 2008-07-03 | Oliver Augenstein | Methods and infrastructure for performing repetitive data protection and a corresponding restore of data |
US7711712B2 (en) * | 2007-03-12 | 2010-05-04 | Hitachi, Ltd. | System and method for managing consistency among volumes based on application information |
JP2008242744A (ja) * | 2007-03-27 | 2008-10-09 | Hitachi Ltd | Cdpに従うリカバリを実行するストレージ装置の管理装置及び方法 |
US7925630B1 (en) * | 2007-03-30 | 2011-04-12 | Symantec Corporation | Method of inserting a validated time-image on the primary CDP subsystem in a continuous data protection and replication (CDP/R) subsystem |
US7921081B2 (en) * | 2007-05-30 | 2011-04-05 | International Business Machines Corporation | Managing a snapshot stored within a file system space for efficient detection of in-use blocks |
JP5137476B2 (ja) * | 2007-06-21 | 2013-02-06 | 株式会社日立製作所 | 連携して動作する複数のアプリケーションが使用するデータのバックアップ環境の設定を行う計算機及び方法 |
JP5156310B2 (ja) * | 2007-09-19 | 2013-03-06 | 株式会社日立製作所 | バックアップ構成の構築を支援する方法及び計算機 |
JP4916420B2 (ja) * | 2007-11-16 | 2012-04-11 | 株式会社日立製作所 | ストレージシステム及びリモートコピー制御方法 |
US8626936B2 (en) * | 2008-01-23 | 2014-01-07 | International Business Machines Corporation | Protocol independent server replacement and replication in a storage area network |
US20090210462A1 (en) * | 2008-02-15 | 2009-08-20 | Hitachi, Ltd. | Methods and apparatus to control transition of backup data |
US8700574B2 (en) * | 2008-03-21 | 2014-04-15 | Omnitracs, Llc | Pourover journaling |
US8769223B2 (en) * | 2008-03-31 | 2014-07-01 | Symantec Corporation | System and method for setting an activation state for a device used in a backup operation |
US8301602B1 (en) * | 2008-05-01 | 2012-10-30 | Emc Corporation | Detection of inconsistencies in a file system |
US8250031B2 (en) * | 2008-08-26 | 2012-08-21 | Hitachi, Ltd. | Low traffic failback remote copy |
JP5234348B2 (ja) * | 2008-11-21 | 2013-07-10 | 株式会社日立製作所 | オンラインボリュームと性能/障害独立かつ容量効率の高いスナップショットを実現するストレージシステム及び方法 |
US8903777B1 (en) | 2009-03-17 | 2014-12-02 | Symantec Corporation | Application backup using unified backup methodologies |
JP4843075B2 (ja) | 2009-06-25 | 2011-12-21 | 富士通株式会社 | 複写制御方法及びストレージ制御装置 |
JP2013134606A (ja) * | 2011-12-26 | 2013-07-08 | Ricoh Co Ltd | 制御装置および電子機器 |
US10387448B2 (en) | 2012-05-15 | 2019-08-20 | Splunk Inc. | Replication of summary data in a clustered computing environment |
US9130971B2 (en) | 2012-05-15 | 2015-09-08 | Splunk, Inc. | Site-based search affinity |
US8788459B2 (en) | 2012-05-15 | 2014-07-22 | Splunk Inc. | Clustering for high availability and disaster recovery |
US11003687B2 (en) | 2012-05-15 | 2021-05-11 | Splunk, Inc. | Executing data searches using generation identifiers |
US9348752B1 (en) | 2012-12-19 | 2016-05-24 | Amazon Technologies, Inc. | Cached data replication for cache recovery |
US10180951B2 (en) * | 2013-03-15 | 2019-01-15 | Amazon Technologies, Inc. | Place snapshots |
US9436552B2 (en) * | 2014-06-12 | 2016-09-06 | International Business Machines Corporation | Checkpoint triggering in a computer system |
US10007448B2 (en) * | 2015-08-28 | 2018-06-26 | Vmware, Inc. | Multiple hierarchies of snapshots |
US10795881B2 (en) | 2015-12-18 | 2020-10-06 | Sap Se | Table replication in a database environment |
US10235440B2 (en) | 2015-12-21 | 2019-03-19 | Sap Se | Decentralized transaction commit protocol |
US10423493B1 (en) * | 2015-12-21 | 2019-09-24 | Amazon Technologies, Inc. | Scalable log-based continuous data protection for distributed databases |
US10572510B2 (en) | 2015-12-21 | 2020-02-25 | Sap Se | Distributed database transaction protocol |
US10114702B2 (en) * | 2016-01-06 | 2018-10-30 | International Business Machines Corporation | Method and system to discover and manage distributed applications in virtualization environments |
JP6378264B2 (ja) | 2016-07-29 | 2018-08-22 | ファナック株式会社 | 自動バックアップ装置、自動バックアップ方法及びプログラム |
US10331523B2 (en) | 2017-04-04 | 2019-06-25 | International Business Machines Corporation | Recovering a failed clustered system using configuration data fragments |
US10977227B2 (en) * | 2017-06-06 | 2021-04-13 | Sap Se | Dynamic snapshot isolation protocol selection |
CN108654060B (zh) * | 2018-05-11 | 2020-06-12 | 北京爱康宜诚医疗器材有限公司 | 康复训练时间的确定方法及装置 |
US12153818B2 (en) | 2020-09-24 | 2024-11-26 | Pure Storage, Inc. | Bucket versioning snapshots |
CN113360322B (zh) * | 2021-06-25 | 2023-06-13 | 上海上讯信息技术股份有限公司 | 一种基于备份系统恢复数据的方法及设备 |
CN115080454B (zh) * | 2022-07-29 | 2025-01-24 | 苏州浪潮智能科技有限公司 | 一种ssd元数据快照保存与恢复方法、装置及设备 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002182988A (ja) * | 2001-10-05 | 2002-06-28 | Fujitsu Ltd | データ処理システムのバックアップ制御装置及び方法 |
JP2004157958A (ja) * | 2002-09-11 | 2004-06-03 | Toshiba Corp | 計算機システムおよびファイル管理方法 |
JP2004341840A (ja) * | 2003-05-15 | 2004-12-02 | Shinano Kenshi Co Ltd | バックアップ方法及びそのシステム並びに復元方法 |
JP2005018738A (ja) * | 2003-06-26 | 2005-01-20 | Hitachi Ltd | ストレージベースのジャーナリングを用いてバックアップ及びリカバリを行う方法と装置 |
JP2005122611A (ja) * | 2003-10-20 | 2005-05-12 | Hitachi Ltd | ストレージ装置及びバックアップ取得方法 |
JP2007140698A (ja) * | 2005-11-15 | 2007-06-07 | Hitachi Ltd | 計算機システム及びストレージシステムと管理計算機並びにバックアップ管理方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6839819B2 (en) * | 2001-12-28 | 2005-01-04 | Storage Technology Corporation | Data management appliance |
JP2005001541A (ja) | 2003-06-12 | 2005-01-06 | Takata Corp | チャイルドシート |
US20050015416A1 (en) * | 2003-07-16 | 2005-01-20 | Hitachi, Ltd. | Method and apparatus for data recovery using storage based journaling |
US7167880B2 (en) * | 2004-04-14 | 2007-01-23 | Hitachi, Ltd. | Method and apparatus for avoiding journal overflow on backup and recovery system using storage based journaling |
JP4749112B2 (ja) * | 2005-10-07 | 2011-08-17 | 株式会社日立製作所 | 記憶制御システム及び方法 |
JP4704893B2 (ja) * | 2005-11-15 | 2011-06-22 | 株式会社日立製作所 | 計算機システム及び管理計算機とストレージシステム並びにバックアップ管理方法 |
JP2007141043A (ja) * | 2005-11-21 | 2007-06-07 | Hitachi Ltd | ストレージシステムにおける障害管理方法 |
JP4800031B2 (ja) * | 2005-12-28 | 2011-10-26 | 株式会社日立製作所 | ストレージシステム及びスナップショット管理方法 |
JP4839091B2 (ja) * | 2006-01-27 | 2011-12-14 | 株式会社日立製作所 | データベース回復方法及び計算機システム |
US7350043B2 (en) * | 2006-02-10 | 2008-03-25 | Sun Microsystems, Inc. | Continuous data protection of block-level volumes |
JP2007226347A (ja) * | 2006-02-21 | 2007-09-06 | Hitachi Ltd | 計算機システム、計算機システムの管理装置、及びデータのリカバリー管理方法 |
-
2005
- 2005-11-15 JP JP2005330754A patent/JP4704893B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-01-10 US US11/328,285 patent/US7409414B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-08-05 US US12/186,115 patent/US7693885B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002182988A (ja) * | 2001-10-05 | 2002-06-28 | Fujitsu Ltd | データ処理システムのバックアップ制御装置及び方法 |
JP2004157958A (ja) * | 2002-09-11 | 2004-06-03 | Toshiba Corp | 計算機システムおよびファイル管理方法 |
JP2004341840A (ja) * | 2003-05-15 | 2004-12-02 | Shinano Kenshi Co Ltd | バックアップ方法及びそのシステム並びに復元方法 |
JP2005018738A (ja) * | 2003-06-26 | 2005-01-20 | Hitachi Ltd | ストレージベースのジャーナリングを用いてバックアップ及びリカバリを行う方法と装置 |
JP2005122611A (ja) * | 2003-10-20 | 2005-05-12 | Hitachi Ltd | ストレージ装置及びバックアップ取得方法 |
JP2007140698A (ja) * | 2005-11-15 | 2007-06-07 | Hitachi Ltd | 計算機システム及びストレージシステムと管理計算機並びにバックアップ管理方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20080307021A1 (en) | 2008-12-11 |
US7409414B2 (en) | 2008-08-05 |
US20070112893A1 (en) | 2007-05-17 |
US7693885B2 (en) | 2010-04-06 |
JP2007140700A (ja) | 2007-06-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4704893B2 (ja) | 計算機システム及び管理計算機とストレージシステム並びにバックアップ管理方法 | |
JP5021929B2 (ja) | 計算機システム及びストレージシステムと管理計算機並びにバックアップ管理方法 | |
JP4483342B2 (ja) | システム復旧方法 | |
JP4321705B2 (ja) | スナップショットの取得を制御するための装置及び記憶システム | |
JP5137476B2 (ja) | 連携して動作する複数のアプリケーションが使用するデータのバックアップ環境の設定を行う計算機及び方法 | |
JP4324616B2 (ja) | ストレージシステムにおけるデータ処理方法 | |
JP4800031B2 (ja) | ストレージシステム及びスナップショット管理方法 | |
JP2007141043A (ja) | ストレージシステムにおける障害管理方法 | |
JP5008991B2 (ja) | データのリカバリを制御する装置及び方法 | |
US8001344B2 (en) | Storage control apparatus, storage control program, and storage control method | |
JP4594928B2 (ja) | フラッシュバックデータベース | |
JP5224240B2 (ja) | 計算機システム及び管理計算機 | |
US8135986B2 (en) | Computer system, managing computer and recovery management method | |
JP2007226347A (ja) | 計算機システム、計算機システムの管理装置、及びデータのリカバリー管理方法 | |
US6594781B1 (en) | Method of restoring memory to a previous state by storing previous data whenever new data is stored | |
JP2005242403A (ja) | 計算機システム | |
US7290100B2 (en) | Computer system for managing data transfer between storage sub-systems | |
JP2007219609A (ja) | スナップショット管理装置及び方法 | |
JP2008077264A (ja) | Cdpを用いたリカバリ方法 | |
JP2008171387A (ja) | 継続的データ保護を備えたバックアップシステム | |
US20110282843A1 (en) | Method and system for data backup and replication | |
US10761936B2 (en) | Versioned records management using restart era | |
US8131958B2 (en) | Storage system, storage device, and data updating method using a journal volume | |
CN108369549B (zh) | 版本化记录管理计算系统、方法和计算机可读介质 | |
JP5291166B2 (ja) | 記憶装置システム及びデータ回復方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080422 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110209 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110308 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110310 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |