JP4749112B2 - 記憶制御システム及び方法 - Google Patents
記憶制御システム及び方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4749112B2 JP4749112B2 JP2005295025A JP2005295025A JP4749112B2 JP 4749112 B2 JP4749112 B2 JP 4749112B2 JP 2005295025 A JP2005295025 A JP 2005295025A JP 2005295025 A JP2005295025 A JP 2005295025A JP 4749112 B2 JP4749112 B2 JP 4749112B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- logical volume
- generation
- snapshot
- update
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/14—Error detection or correction of the data by redundancy in operation
- G06F11/1402—Saving, restoring, recovering or retrying
- G06F11/1415—Saving, restoring, recovering or retrying at system level
- G06F11/1435—Saving, restoring, recovering or retrying at system level using file system or storage system metadata
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2201/00—Indexing scheme relating to error detection, to error correction, and to monitoring
- G06F2201/84—Using snapshots, i.e. a logical point-in-time copy of the data
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Library & Information Science (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Description
Claims (3)
- ホスト計算機からのデータが書き込まれる第一の論理ボリュームと、
前記第一の論理ボリュームのバックアップ用の論理ボリュームである第二の論理ボリュームと、
前記ホスト計算機からの書込みコマンドに従うデータを前記第一の論理ボリュームに書込むコントローラと
を備え、
前記コントローラが、
(A)スナップショット取得時点におけるスナップショットの世代であるスナップショット世代を、スナップショット取得時点が発生する都度に更新し、
(B)スナップショット取得時点の後から次のスナップショット取得時点までに、前記第一の論理ボリュームに新たなデータが書かれる都度、
(b1)前記新たなデータの書込み先が、前記スナップショット取得時点の後に初めて書込み先となった場所か否かを判別し、初めて書込み先となった場所であれば、前記書込み先に記憶されている旧いデータを、前記第一の論理ボリュームの前記書込み先から前記第二の論理ボリュームに退避させて、前記書込み先に前記新たなデータを書き込み、
(b2)前記新たなデータの複製である更新差分データを、前記第二の論理ボリュームに追記し、その際、前記第一の論理ボリュームにおける、前記新たなデータの書込み先が、前記スナップショット取得時点の後から前記次のスナップショット取得時点までに書込み先となった場所と同じ場所である場合、その場所に書き込まれたデータの複製としての更新差分データが、syncコマンドの取得無しに前記第二の論理ボリュームに既に書き込まれているデータであるならば、その書き込まれている更新差分データを解放し、syncコマンドを取得して前記第二の論理ボリュームに既に書き込まれているデータであるならば、その書き込まれている更新差分データを解放せず、
(b3)syncコマンドを取得したときに、前記(b1)の前記更新差分データの確定した時点における、前記更新差分データの世代である更新差分世代を更新し、
(C)スナップショット取得時点が発生する都度に、前記第二の論理ボリュームの使用量が所定の基準値以上か否かを判断し、その判断の結果が肯定的であれば、最新のスナップショットの世代の二世代前の世代以前に前記第二の論理ボリュームに書かれた更新差分データを前記第二の論理ボリュームから削除し、
(D)障害発生時点に最も近い更新差分世代より前且つ直近のスナップショット世代を特定し、前記第二の論理ボリュームにおける、前記特定したスナップショット世代に対応する旧いデータと、前記第二の論理ボリュームにおける、前記障害発生時点に最も近い更新差分世代に対応する前記更新差分データとにより、前記第一の論理ボリュームのリカバリを行い、
前記syncコマンドは、前記ホスト計算機のユーザの操作によらないで発生し、前記第一の論理ボリュームと前記ホスト計算機のアプリケーションプログラムとの間でのデータの整合性の取れることを意味し、且つ、前記ホスト計算機のオペレーティングシステムから定期的又は不定期的に発行されたコマンドである、
ストレージシステム。 - (A)ホスト計算機からの書込みコマンドに従うデータを第一の論理ボリュームに書込み、
(B)各スナップショット取得時点におけるスナップショットの世代であるスナップショット世代を、スナップショット取得時点が発生する都度に更新し、
(C)スナップショット取得時点の後から次のスナップショット取得時点までに、前記第一の論理ボリュームに新たなデータが書かれる都度、
(c1)前記新たなデータの書込み先が、前記スナップショット取得時点の後に初めて書込み先となった場所か否かを判別し、初めて書込み先となった場所であれば、前記書込み先に記憶されている旧いデータを、前記第一の論理ボリュームの前記書込み先から前記第二の論理ボリュームに退避させて、前記書込み先に前記新たなデータを書き込み、
(c2)前記新たなデータの複製である更新差分データを、前記第二の論理ボリュームに追記し、その際、前記第一の論理ボリュームにおける、前記新たなデータの書込み先が、前記スナップショット取得時点の後から前記次のスナップショット取得時点までに書込み先となった場所である場合、その場所に書き込まれたデータの複製としての更新差分データが、syncコマンドの取得無しに前記第二の論理ボリュームに既に書き込まれているデータであるならば、その書き込まれている更新差分データを解放し、syncコマンドを取得して前記第二の論理ボリュームに既に書き込まれているデータであるならば、その書き込まれている更新差分データを解放せず、
(c3)syncコマンドを取得したときに、前記(c1)の前記更新差分データの確定した時点における、前記更新差分データの世代である更新差分世代を更新し、
(D)スナップショット取得時点が発生する都度に、前記第二の論理ボリュームの使用量が所定の基準値以上か否かを判断し、その判断の結果が肯定的であれば、最新のスナップショットの世代の二世代前の世代以前に前記第二の論理ボリュームに書かれた更新差分データを前記第二の論理ボリュームから削除し、
(E)障害発生時点に最も近い更新差分世代より前且つ直近のスナップショット世代を特定し、前記第二の論理ボリュームにおける、前記特定したスナップショット世代に対応する旧いデータと、前記第二の論理ボリュームにおける、前記障害発生時点に最も近い更新差分世代に対応する前記更新差分データとにより、前記第一の論理ボリュームのリカバリを行い、
前記syncコマンドは、前記ホスト計算機のユーザの操作によらないで発生し、前記第一の論理ボリュームと前記ホスト計算機のアプリケーションプログラムとの間でのデータの整合性の取れることを意味し、且つ、前記ホスト計算機のオペレーティングシステムから定期的又は不定期的に発行されたコマンドである、
記憶制御方法。 - (A)ホスト計算機からの書込みコマンドに従うデータを第一の論理ボリュームに書込み、
(B)各スナップショット取得時点におけるスナップショットの世代であるスナップショット世代を、スナップショット取得時点が発生する都度に更新し、
(C)スナップショット取得時点の後から次のスナップショット取得時点までに、前記第一の論理ボリュームに新たなデータが書かれる都度、
(c1)前記新たなデータの書込み先が、前記スナップショット取得時点の後に初めて書込み先となった場所か否かを判別し、初めて書込み先となった場所であれば、前記書込み先に記憶されている旧いデータを、前記第一の論理ボリュームの前記書込み先から前記第二の論理ボリュームに退避させて、前記書込み先に前記新たなデータを書き込み、
(c2)前記新たなデータの複製である更新差分データを、前記第二の論理ボリュームに追記し、その際、前記第一の論理ボリュームにおける、前記新たなデータの書込み先が、前記スナップショット取得時点の後から前記次のスナップショット取得時点までに書込み先となった場所である場合、その場所に書き込まれたデータの複製としての更新差分データが、syncコマンドの取得無しに前記第二の論理ボリュームに既に書き込まれているデータであるならば、その書き込まれている更新差分データを解放し、syncコマンドを取得して前記第二の論理ボリュームに既に書き込まれているデータであるならば、その書き込まれている更新差分データを解放せず、
(c3)syncコマンドを取得したときに、前記(c1)の前記更新差分データの確定した時点における、前記更新差分データの世代である更新差分世代を更新し、
(D)スナップショット取得時点が発生する都度に、前記第二の論理ボリュームの使用量が所定の基準値以上か否かを判断し、その判断の結果が肯定的であれば、最新のスナップショットの世代の二世代前の世代以前に前記第二の論理ボリュームに書かれた更新差分データを前記第二の論理ボリュームから削除し、
(E)障害発生時点に最も近い更新差分世代より前且つ直近のスナップショット世代を特定し、前記第二の論理ボリュームにおける、前記特定したスナップショット世代に対応する旧いデータと、前記第二の論理ボリュームにおける、前記障害発生時点に最も近い更新差分世代に対応する前記更新差分データとにより、前記第一の論理ボリュームのリカバリを行う、
ことをコンピュータに実行させ、
前記syncコマンドは、前記ホスト計算機のユーザの操作によらないで発生し、前記第一の論理ボリュームと前記ホスト計算機のアプリケーションプログラムとの間でのデータの整合性の取れることを意味し、且つ、前記ホスト計算機のオペレーティングシステムから定期的又は不定期的に発行されたコマンドである、
コンピュータプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005295025A JP4749112B2 (ja) | 2005-10-07 | 2005-10-07 | 記憶制御システム及び方法 |
US11/290,469 US20070083567A1 (en) | 2005-10-07 | 2005-12-01 | Storage control system and method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005295025A JP4749112B2 (ja) | 2005-10-07 | 2005-10-07 | 記憶制御システム及び方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007102692A JP2007102692A (ja) | 2007-04-19 |
JP4749112B2 true JP4749112B2 (ja) | 2011-08-17 |
Family
ID=37912055
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005295025A Expired - Fee Related JP4749112B2 (ja) | 2005-10-07 | 2005-10-07 | 記憶制御システム及び方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20070083567A1 (ja) |
JP (1) | JP4749112B2 (ja) |
Families Citing this family (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8601035B2 (en) * | 2007-06-22 | 2013-12-03 | Compellent Technologies | Data storage space recovery system and method |
US7536529B1 (en) | 2005-06-10 | 2009-05-19 | American Megatrends, Inc. | Method, system, apparatus, and computer-readable medium for provisioning space in a data storage system |
TWI273484B (en) * | 2005-06-15 | 2007-02-11 | Inventec Corp | Method for increasing system performance |
JP4806557B2 (ja) * | 2005-10-18 | 2011-11-02 | 株式会社日立製作所 | ログを管理するストレージ装置及び計算機システム |
JP4704893B2 (ja) * | 2005-11-15 | 2011-06-22 | 株式会社日立製作所 | 計算機システム及び管理計算機とストレージシステム並びにバックアップ管理方法 |
TWI312112B (en) * | 2005-12-30 | 2009-07-11 | Ind Tech Res Inst | Data managing method, method and apparatus to snapshot data for multiple volumes to a single snapshot volume in a data processing system |
US7457934B2 (en) * | 2006-03-22 | 2008-11-25 | Hitachi, Ltd. | Method and apparatus for reducing the amount of data in a storage system |
US7769723B2 (en) * | 2006-04-28 | 2010-08-03 | Netapp, Inc. | System and method for providing continuous data protection |
US7603395B1 (en) | 2006-05-02 | 2009-10-13 | Emc Corporation | Using pseudosnapshots for continuous data protection systems to surface a copy of data |
US7689597B1 (en) | 2006-05-02 | 2010-03-30 | Emc Corporation | Mirrored storage architecture using continuous data protection techniques |
US7971091B1 (en) | 2006-05-02 | 2011-06-28 | Emc Corporation | Network configuration backup and restore operations using continuous data protection |
US7765190B1 (en) * | 2006-05-02 | 2010-07-27 | Emc Corporation | Pseudosnapshot creation and implementation using continuous data protection |
US7509358B1 (en) | 2006-05-02 | 2009-03-24 | Emc Corporation | Performing replication operations on continuous data protection systems using pseudosnapshots |
US8006061B1 (en) | 2007-04-13 | 2011-08-23 | American Megatrends, Inc. | Data migration between multiple tiers in a storage system using pivot tables |
US8370597B1 (en) | 2007-04-13 | 2013-02-05 | American Megatrends, Inc. | Data migration between multiple tiers in a storage system using age and frequency statistics |
US9495370B1 (en) * | 2007-07-19 | 2016-11-15 | American Megatrends, Inc. | Data recovery point review in a continuous data protection system |
JP5244440B2 (ja) * | 2008-04-10 | 2013-07-24 | 日本電信電話株式会社 | データベースレプリケーション方法、データベース管理システム及びプログラム |
US8706694B2 (en) * | 2008-07-15 | 2014-04-22 | American Megatrends, Inc. | Continuous data protection of files stored on a remote storage device |
JP5313600B2 (ja) * | 2008-09-16 | 2013-10-09 | 株式会社日立製作所 | ストレージシステム、及びストレージシステムの運用方法 |
JP4833273B2 (ja) | 2008-12-09 | 2011-12-07 | 富士通株式会社 | ストレージ装置、リストア方法およびリストアプログラム |
US8225146B2 (en) * | 2009-09-01 | 2012-07-17 | Lsi Corporation | Method for implementing continuous data protection utilizing allocate-on-write snapshots |
US9110594B2 (en) * | 2009-11-04 | 2015-08-18 | Seagate Technology Llc | File management system for devices containing solid-state media |
JP2013029911A (ja) * | 2011-07-27 | 2013-02-07 | Fujitsu Ltd | 制御装置、制御方法およびストレージ装置 |
US9130971B2 (en) | 2012-05-15 | 2015-09-08 | Splunk, Inc. | Site-based search affinity |
US10387448B2 (en) | 2012-05-15 | 2019-08-20 | Splunk Inc. | Replication of summary data in a clustered computing environment |
US11003687B2 (en) | 2012-05-15 | 2021-05-11 | Splunk, Inc. | Executing data searches using generation identifiers |
US8788459B2 (en) | 2012-05-15 | 2014-07-22 | Splunk Inc. | Clustering for high availability and disaster recovery |
US9529808B1 (en) | 2012-07-16 | 2016-12-27 | Tintri Inc. | Efficient and flexible organization and management of file metadata |
WO2014054078A1 (en) * | 2012-10-05 | 2014-04-10 | Hitachi, Ltd. | Restoring method and computer system |
US9817835B2 (en) | 2013-03-12 | 2017-11-14 | Tintri Inc. | Efficient data synchronization for storage containers |
US10628378B2 (en) | 2013-09-03 | 2020-04-21 | Tintri By Ddn, Inc. | Replication of snapshots and clones |
JP5991699B2 (ja) | 2014-08-08 | 2016-09-14 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation | 情報処理装置、情報処理システム、バックアップ方法、およびプログラム |
CN106569738B (zh) | 2016-09-30 | 2019-11-29 | 华为技术有限公司 | 一种删除级联快照的方法及装置 |
US10652025B2 (en) | 2017-07-10 | 2020-05-12 | Micron Technology, Inc. | Secure snapshot management for data storage devices |
KR102697883B1 (ko) * | 2018-09-27 | 2024-08-22 | 삼성전자주식회사 | 스토리지 장치의 구동 방법, 이를 수행하는 스토리지 장치 및 이를 포함하는 스토리지 시스템 |
US11507597B2 (en) | 2021-03-31 | 2022-11-22 | Pure Storage, Inc. | Data replication to meet a recovery point objective |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5897661A (en) * | 1997-02-25 | 1999-04-27 | International Business Machines Corporation | Logical volume manager and method having enhanced update capability with dynamic allocation of storage and minimal storage of metadata information |
US6978324B1 (en) * | 2000-06-27 | 2005-12-20 | Emc Corporation | Method and apparatus for controlling read and write accesses to a logical entity |
US6618794B1 (en) * | 2000-10-31 | 2003-09-09 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | System for generating a point-in-time copy of data in a data storage system |
US6728736B2 (en) * | 2001-03-14 | 2004-04-27 | Storage Technology Corporation | System and method for synchronizing a data copy using an accumulation remote copy trio |
JP4078039B2 (ja) * | 2001-03-21 | 2008-04-23 | 株式会社東芝 | スナップショットイメージの世代管理方法及び世代管理装置 |
US6938134B2 (en) * | 2002-09-19 | 2005-08-30 | Sun Microsystems, Inc. | System for storing block allocation information on multiple snapshots |
US7340486B1 (en) * | 2002-10-10 | 2008-03-04 | Network Appliance, Inc. | System and method for file system snapshot of a virtual logical disk |
JP4290975B2 (ja) * | 2002-12-19 | 2009-07-08 | 株式会社日立製作所 | データベース処理方法及び装置並びにその処理プログラム及びディザスタリカバリ方法及びシステム |
JP4321705B2 (ja) * | 2003-07-29 | 2009-08-26 | 株式会社日立製作所 | スナップショットの取得を制御するための装置及び記憶システム |
JP2005235058A (ja) * | 2004-02-23 | 2005-09-02 | Hitachi Ltd | スナップショット取得方法、スナップショット取得装置及びスナップショット取得機能を備えたコンピュータシステム |
JP4454342B2 (ja) * | 2004-03-02 | 2010-04-21 | 株式会社日立製作所 | ストレージシステム及びストレージシステムの制御方法 |
US7404051B2 (en) * | 2005-04-18 | 2008-07-22 | Hitachi, Ltd. | Method for replicating snapshot volumes between storage systems |
-
2005
- 2005-10-07 JP JP2005295025A patent/JP4749112B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2005-12-01 US US11/290,469 patent/US20070083567A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20070083567A1 (en) | 2007-04-12 |
JP2007102692A (ja) | 2007-04-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4749112B2 (ja) | 記憶制御システム及び方法 | |
JP4800031B2 (ja) | ストレージシステム及びスナップショット管理方法 | |
JP4900811B2 (ja) | 記憶システムおよび記憶制御方法 | |
JP4267420B2 (ja) | ストレージ装置及びバックアップ取得方法 | |
JP4800056B2 (ja) | ストレージシステム及びその制御方法 | |
JP4646526B2 (ja) | 記憶制御システム及び同システムの制御方法 | |
US7873600B2 (en) | Storage control device to backup data stored in virtual volume | |
JP6009095B2 (ja) | ストレージシステム及び記憶制御方法 | |
US8255647B2 (en) | Journal volume backup to a storage device | |
JP5257672B2 (ja) | ジャーナルの階層を管理する計算機システム及び方法 | |
JP4961319B2 (ja) | 仮想ボリュームにおける仮想領域に動的に実領域を割り当てるストレージシステム | |
US7461201B2 (en) | Storage control method and system for performing backup and/or restoration | |
JP2007048301A (ja) | コンピュータ・ストレージ・システムを操作するための装置および方法 | |
JP2008059443A (ja) | 記憶システムおよびバックアップ方法 | |
JP2002259062A (ja) | 記憶装置システム及び記憶装置システムにおけるデータの複写方法 | |
JP5275692B2 (ja) | ストレージシステム群 | |
JP2005222404A (ja) | 仮想記憶ユニットを備えた記憶制御サブシステム | |
US7152147B2 (en) | Storage control system and storage control method | |
JP5275691B2 (ja) | ストレージシステム | |
JP2003173240A (ja) | 記憶装置システム及びそのデータバックアップ方法 | |
US12073089B2 (en) | Storage device and data recovery method by storage device | |
JP2000227868A (ja) | バックアップ取得方法および計算機システム | |
JP2004506259A (ja) | 仮想記憶システム | |
US20230280945A1 (en) | Storage system and control method for storage system | |
EP1686451A1 (en) | Virtual tape library device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080109 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101101 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101116 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110222 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110401 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110517 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110517 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |