JP4703133B2 - 内部電圧発生回路および半導体集積回路装置 - Google Patents
内部電圧発生回路および半導体集積回路装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4703133B2 JP4703133B2 JP2004154416A JP2004154416A JP4703133B2 JP 4703133 B2 JP4703133 B2 JP 4703133B2 JP 2004154416 A JP2004154416 A JP 2004154416A JP 2004154416 A JP2004154416 A JP 2004154416A JP 4703133 B2 JP4703133 B2 JP 4703133B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- circuit
- node
- level
- reference voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title description 26
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 71
- 230000005669 field effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000010408 film Substances 0.000 claims 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 25
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 23
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 20
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 20
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 13
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 12
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 12
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 10
- 230000008859 change Effects 0.000 description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 230000004044 response Effects 0.000 description 7
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- NVMMUAUTQCWYHD-ABHRYQDASA-N Asp-Val-Pro-Pro Chemical compound OC(=O)C[C@H](N)C(=O)N[C@@H](C(C)C)C(=O)N1CCC[C@H]1C(=O)N1[C@H](C(O)=O)CCC1 NVMMUAUTQCWYHD-ABHRYQDASA-N 0.000 description 3
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 3
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000002779 inactivation Effects 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 101100434014 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) ACM1 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000009849 deactivation Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05F—SYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
- G05F1/00—Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
- G05F1/10—Regulating voltage or current
- G05F1/46—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is DC
- G05F1/462—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is DC as a function of the requirements of the load, e.g. delay, temperature, specific voltage/current characteristic
- G05F1/465—Internal voltage generators for integrated circuits, e.g. step down generators
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Dram (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Control Of Electrical Variables (AREA)
Description
この発明の1つの観点に係る内部電圧発生回路は、さらに、第2の基準電圧に従って内部電圧のレベルを検出するレベル検出回路と、レベル検出回路の出力信号に従って選択的に活性化され、活性化時、ポンプ動作により該内部電圧を生成するポンプ電圧発生回路を備える。レベル検出回路は、第2の基準電圧を分圧する抵抗分割型検知レベル発生回路と、第2の基準電圧と抵抗分割型検知レベル発生回路の出力電圧との差に応じた電流量を駆動する第1の電流駆動トランジスタと、抵抗分割型検知レベル発生回路の出力電圧と内部電圧との差に応じた電流量を駆動する第2の電流駆動トランジスタと、第2の電流駆動トランジスタと直列に接続されかつ第2の基準電圧を制御電極に受け、第2の電流駆動トランジスタと同じ大きさの電流を駆動する第3の電流駆動トランジスタと、第1および第3の電流駆動トランジスタに同じ大きさの電流を供給する電流源とを備える。
この発明の別の観点に係る内部電圧発生回路は、この発明に従う内部電圧発生回路の構成に加えてさらに、第2の基準電圧を分圧して分圧電圧を生成する分圧電圧生成回路を備える。該分圧電圧生成回路は、第2の基準電圧を抵抗分割する抵抗分割回路と、抵抗分割回路の出力電圧をさらに分圧して第3の基準電圧を生成する第2の分圧回路と、第2の分圧回路からの第3の基準電圧と内部電圧とを比較し、該比較結果に従って内部電圧のレベルを調整して前記内部電圧を生成する電圧ドライブ回路とを備える。
この発明のさらに他の観点に係る内部電圧発生回路は、この発明に従う内部電圧発生回路の構成に加えて、さらに、第2の基準電圧を分圧して分圧電圧を生成する分圧電圧生成回路を備える。分圧電圧生成回路は、第2の基準電圧を抵抗分割して出力する抵抗分割回路と、抵抗分割回路の出力電圧をレベルシフトする第1のレベルシフタと、分圧電圧をレベルシフトする第2のレベルシフタと、第2のレベルシフタの出力電圧と前記第1のレベルシフタの出力電圧とを比較し、該比較結果に従って前記分圧電圧を生成するドライブ回路とを備える。
図1は、この発明に従う内部電圧発生回路の構成を概略的に示す図である。図1において、内部電圧発生回路は、外部電源電圧VEXから、温度特性が補償された基準電圧VREFを生成する基準電圧発生回路1と、この基準電圧VREFを利用して、所望の電圧レベルの内部電圧VINを外部電源電圧VEXから生成する内部電圧生成回路2を含む。
抵抗分割部19は、ノードND3と接地ノードの間に直列に接続される抵抗素子R1およびR2を有し、これらの接続ノードND5から、基準電圧Vref1が生成される。抵抗素子R1およびR2は、MOSトランジスタのチャネル抵抗、ポリシリコン抵抗、拡散抵抗などの抵抗材料で構成される。抵抗素子R1は、単位抵抗をRとして、m・Rの抵抗値を有し、抵抗素子R2は、抵抗値n・Rを有する。したがって、この基準電圧Vref1と中間基準電圧Vref0aとの間には、次式で示される関係が成立する。
=n・A・Vref0/(m+n)
抵抗分割部19においては、抵抗素子R1およびR2の抵抗値の温度依存性が相殺されるため、基準電圧Vref1は、第1の基準電圧Vref0と同じ温度特性を有する。
ここで、Vgはゲート電圧を示し、logは常用対数を示し、Idはドレイン電流を示す。したがって、この場合、中間基準電圧Vref0aが、0.1V低下しており、そのドレイン電流が1桁変化する状態となっており、MOSトランジスタQ8およびQ9を流れる電流比が10:1であり、従って、次式が成立する。
I3=9・I2
カレントミラー型ボルテージフォロワ回路18を流れる電流は、I1+I2であり、従って、次式が満たされる。
したがって、分割抵抗部19に流れる電流I3の約1.3倍(=11/9倍)の電流をカレントミラー型ボルテージフォロア回路18に流すことにより、この中間基準電圧Vref0aの電圧レベル低下を補償して、第1の基準電圧Vref0および中間基準電圧Vref0aの電圧レベルを等しくすることができる(カレントミラー型ボルテージフォロワ回路18がレシオレス回路であり、利得1であり、MOSトランジスタQ8およびQ9のサイズ(チャネル幅とチャネル長の比)が等しく、またカレントミラー段のMOSトランジスタQ6およびQ7のサイズが同じとき)。
ここで、ΔVthは、抵抗素子Zrに電流を供給するためのカレントミラー型のMOSトランジスタのしきい値電圧の絶対値の差を示す。Zrは、抵抗素子の抵抗値を示す。
したがって、この場合、抵抗ZRおよびZrの温度依存性が相殺されるように、基準電圧I/V変換回路12において合成抵抗ZRの値を調整すれば、電圧変換回路17においては、特に温度特性は調整されない。すなわち、レシオレス回路として、MOSトランジスタQ11およびQ12のサイズを同じとし、またMOSトランジスタQ13およびQ14のサイズを同じとすることにより、この電圧変換回路17では、温度特性の変更は行なわれない。抵抗分割型中間電圧分圧回路15においても、温度特性の調整は行なわれないため、最終的な基準電圧VREFの温度特性は、この基準電圧I/V変換回路12における温度特性調整により実現することができる。この場合、第1の基準電圧Vref0は、目標電圧よりも高い電圧レベルに設定しているため、MOSトランジスタQ2−Q5の合成抵抗ZRを、MOSトランジスタQ2−Q5の数を多く用いて調整することができ、高精度で温度特性の調整を行なうことができる。
図4は、この発明の実施の形態2に従う内部電圧発生回路の構成を示す図である。図4においては、内部電圧生成回路2として、負電圧VBBを発生する回路が示される。この負電圧VBBは、対応のコア回路が、DRAMの場合、メモリセルアレイの基板へ印加され、また、負電圧ワード線構成の場合には、非選択ワード線または選択メインワード線(階層ワード線構成の場合)に伝達される。フラッシュメモリの場合には、この負電圧VBBは、消去または書込時に利用される。
VBB=2・VrefB−VREF…(1)
抵抗分割型検知レベル発生回路22の分圧比をnとすると、バイアス電圧VrefBは、次式で与えられる。
ただし、
n=R4/(R3+R4),0<n<1
上式(1)および(2)から、負電圧VBBは、次式(3)で与えられる。
したがって、負電圧VBBの電圧レベルは、基準電圧VREFおよび分圧比nで決定される。負電圧VBBの発生可能電圧範囲は、MOSトランジスタQ22−Q24のしきい値電圧をVthnとすると、次式で表わされる。
負電圧VBBに、温度特性を持たせる場合には、基準電圧VREFに、温度特性を持たせることにより、上式(3)に従って、負電圧VBBにも、同様の温度特性を持たせることができる。
図8は、この発明の実施の形態2の変更例の構成を概略的に示す図である。図8に示す構成においては、負電圧VBBが、ローパスフィルタ40を介してレベル検知回路20へ伝達される。このレベル検知回路20は、図4に示すレベル検知回路20と同じ構成を備える。ローパスフィルタ40は、たとえば、抵抗および容量素子で構成され、負電圧VBBの変動およびノイズ成分を除去する。これにより、レベル検知回路20において、安定に、負電圧VBBのレベルを検出することができ、不必要に、ポンプ回路26(図4参照)のポンプ動作の活性/非活性を制御することが抑制され、負電圧VBBを安定に所望の電圧レベルに維持することができる。
図9は、この発明の実施の形態3に従う内部電圧生成回路2の構成を概略的に示す図である。図9において、内部電圧生成回路2は、基準電圧発生回路1からの基準電圧VREFに基づいて昇圧電圧VPPのレベルを検出するレベル検出回路50と、レベル検出回路50の出力信号に従って選択的に活性化され、活性化時、所定の周期の内部クロック信号を発生する内部クロック発生回路52と、内部クロック発生回路52からの内部クロック信号に従って容量素子のチャージャポンプ動作を利用して昇圧電圧VPPを生成する昇圧ポンプ回路54を含む。
1/m=R6/(R5+R6)
したがって、抵抗素子R5およびR6の抵抗比を適当な値に設定することにより、所望の電圧レベルの昇圧電圧を生成することができる。また、抵抗分割回路55は、温度特性の変更は行なわないため、基準電圧VREFと同様の温度特性を有する昇圧電圧を生成することができる。抵抗分割回路55における抵抗分割比の調整のための構成としては、図5(A)および(B)に示す構成を利用することができる。
図14は、この発明の実施の形態3に従う内部電圧生成回路の変更例の構成を概略的に示す図である。図14においては、昇圧ポンプ回路54−1〜54−kが並列に設けられ、これらの昇圧ポンプ回路54−1〜54−kは、それぞれ共通に昇圧電圧伝達線72に結合される。これらの昇圧ポンプ回路54−1〜54−kそれぞれに対応して、レベル検出回路50−1〜50−kが設けられる。また、これらのレベル検出回路50−1〜50−kそれぞれに対応して内部クロック発生回路52−1〜52−kが設けられる。レベル検出回路50−1〜50−kに対して共通に基準電圧VREFが供給される。
図15は、この発明の実施の形態3の変更例2に従う昇圧電圧発生回路の構成を概略的に示す図である。図15においては、レベル検出回路50−1〜50−kそれぞれと対応の昇圧ポンプ回路54−1〜54−kの間に、内部クロック発生回路52からの内部クロック信号CLKと対応のレベル検出回路50−1〜50−kの出力信号とを受けるゲート回路74−1〜74−kが設けられる。これらのゲート回路74−1〜74−kの出力信号に従って、対応の昇圧ポンプ回路54−1〜54−kにおけるポンプ動作が制御される。この図15に示す昇圧電圧発生回路の他の構成は、図14に示す構成と同じであり、対応する部分には同一参照符号を付し、その詳細説明は省略する。
図16は、この発明の実施の形態4に従う内部電圧生成回路の構成の一例を示す図である。図16において、内部電圧生成回路2は、基準電圧発生回路1からの基準電圧VREFを分圧して0.6Vから1,2Vの範囲の参照電圧VrefFを生成する分圧回路80と、分圧回路80からの参照電圧VrefFを、さらに、分圧する分圧回路82と、分圧回路82の出力電圧VrefF/2に従って低電圧VFBを生成するドライブ回路84を含む。低電圧VFBは、0、3Vから0.6Vの範囲のレベルの電圧である。
図17は、この発明の実施の形態5に従う内部電圧生成回路2の構成を概略的に示す図である。図17において、内部電圧生成回路2は、基準電圧VREFを分圧する抵抗分割回路90と、この抵抗分割回路90の出力する参照電圧VrefDを所定値±αシフトするレベルシフタ91と、最終分圧電圧Vdivを所定値±αシフトするレベルシフタ92と、これらのレベルシフタ91および92の出力電圧をそれぞれ比較する比較回路93および94と、比較回路93の出力信号に従って外部電源ノードから出力ノード97へ電流を供給するPチャネルMOSトランジスタ95と、比較回路94の出力信号に従って、出力ノード97から接地ノードへ電流を放電するNチャネルMOSトランジスタ96を含む。
比較回路93および94としては、図16に示すPチャネルMOSトランジスタで差動段を形成する構成および図3に示すようにNチャネルMOSトランジスタで差動段を形成する構成が、その目標電圧レベルに応じて適宜選択して利用される。
このレベルシフタ91および92が、レベルシフト量が異なる場合、分圧電圧Vdivは、この基準電圧に対して次式で示される関係を満たす。
ただし、βはレベルシフタ91および92のシフト電圧の差を示す。
このMOSトランジスタNQは、ゲート絶縁膜の厚いMOSトランジスタであり、このしきい値電圧VTHNを比較的大きな値に設定することができ、出力電圧VOUTの電圧レベルを、そのしきい値電圧調整により、比較的広い範囲にわたって設定することができる。
ここで、VTHPは、MOSトランジスタPQのしきい値電圧の絶対値を表す。
図20は、この発明の実施の形態6に従う半導体集積回路装置の電源の配置を概略的に示す図である。図20において、この半導体集積回路装置は、半導体チップ100上に配置される複数のコア♯1−♯jを含む。これらのコア♯1−♯jは、ロジック、DRAM、SRAMおよび/またはフラッシュメモリなどのメモリ回路を含み、それぞれ所定の機能を実現する。
図22は、この発明の実施の形態6の変更例1に従う配線の配置を概略的に示す図である。図22において、スタンバイモジュールSBMからの電圧V1、V2およびV3をそれぞれ伝達する電圧伝達線120、121および122が、それぞれ配設される。図22においては、これらの電圧伝達線120−122は同層の配線で形成される場合を一例として示す。これらの電圧伝達線120−122の両側に同層に、接地電圧GNDに固定される配線127および128が配置され、また上層および下層に、接地電圧GNDに維持される配線125および126が配置される。
図23は、この発明の実施の形態6の変更例2に従う電圧伝達線の配置を概略的に示す図である。図23において、図22に示すシールド配線127および128に相当するシールド配線130が、上層の配線132に複数箇所でコンタクトCNTにより電気的に接続される。この上層の配線132は、図22に示すシールド用の上層配線125と同一の配線であってもよく、また異なる配線であってもよい。これらの配線130および132は、接地電圧GNDに固定される。
図24は、この発明の実施の形態6の変更例3に従う半導体集積回路装置のチップレイアウトを概略的に示す図である。この図24に示す半導体集積回路装置100においては、チップ上に、スタンバイモジュールSBMa−SBMcが分散して配置される。このチップ上には、コア♯1−コア♯jそれぞれに対応して、アクティブモジュール系回路ACM1−ACMjが配置される。コア#1−#jは、対応のアクティブモジュール系回路ACM1−ACMjとともに、それぞれ、機能ブロック(マクロ)を構成し、各機能ブロック毎(アクティブモジュール系回路毎)に内部電圧の最適化が行われる。
図25は、この発明の実施の形態7に従う電源モジュールの構成を概略的に示す図である。図25においては、プロッセサなどの所定の処理を実行するロジックLGに対する電源モジュールの構成が示される。この図25において、電源モジュールは、基準電圧発生回路1からの基準電圧VREFに従って、負電圧VBNを生成する負電圧発生回路150と、この基準電圧VREFに従って分圧動作を行なって分圧電圧VBPを生成する分圧発生回路152を含む。
Claims (7)
- そのソース電極に定電圧を受け、そのドレインが第1のノードに接続され、前記ソース電極と前記ドレイン電極との間に電流を流す第1のMOSトランジスタと、
前記第1のノードと第2のノードとの間に直列に接続され、それぞれのゲート電極が前記第2のノードに共通に接続される複数の第2のMOSトランジスタと、
前記第1のノードから供給される第1の基準電圧を受ける、ボルテージフォロワ接続された差動増幅器と、
前記差動増幅器の出力電圧を分圧して第2の基準電圧を生成して出力する分圧出力回路と、
前記第2の基準電圧に従って内部電圧のレベルを検出するレベル検出回路と、
前記レベル検出回路の出力信号に従って選択的に活性化され、活性化時、ポンプ動作により前記内部電圧を生成するポンプ電圧発生回路を備え、
前記レベル検出回路は、
前記第2の基準電圧を分圧する抵抗分割型検知レベル発生回路と、
前記第2の基準電圧と前記抵抗分割型検知レベル発生回路の出力電圧との差に応じた電流量を駆動する第1の電流駆動トランジスタと、
前記抵抗分割型検知レベル発生回路の出力電圧と前記内部電圧との差に応じた電流量を駆動する第2の電流駆動トランジスタと、
前記第2の電流駆動トランジスタと直列に接続されかつ前記第2の基準電圧を制御電極に受け、前記第2の電流駆動トランジスタと同じ大きさの電流を駆動する第3の電流駆動トランジスタと、
前記第1および第3の電流駆動トランジスタに同じ大きさの電流を供給する電流源とを備える、内部電圧発生回路。 - 前記第1ないし第3の電流駆動トランジスタは、互いに平行移動した同一のレイアウトを有する絶縁ゲート型電界効果トランジスタである、請求項1記載の内部電圧発生回路。
- そのソース電極に定電圧を受け、そのドレインが第1のノードに接続され、前記ソース電極と前記ドレイン電極との間に電流を流す第1のMOSトランジスタと、
前記第1のノードと第2のノードとの間に直列に接続され、それぞれのゲート電極が前記第2のノードに共通に接続される複数の第2のMOSトランジスタと、
前記第1のノードから供給される第1の基準電圧を受ける、ボルテージフォロワ接続された差動増幅器と、
前記差動増幅器の出力電圧を分圧して第2の基準電圧を生成して出力する分圧出力回路と、
前記第2の基準電圧を分圧して分圧電圧を生成する分圧電圧生成回路を備え、
前記分圧電圧生成回路は、
前記第2の基準電圧を抵抗分割する抵抗分割回路と、
前記抵抗分割回路の出力電圧をさらに分圧して第3の基準電圧を生成する第2の分圧回路と、
前記第2の分圧回路からの第3の基準電圧と内部電圧とを比較し、該比較結果に従って前記内部電圧のレベルを調整して前記内部電圧を生成する電圧ドライブ回路とを備える、内部電圧発生回路。 - 前記第2の分圧回路は、ゲート絶縁膜の薄い薄膜トランジスタで構成される、請求項3記載の内部電圧発生回路。
- そのソース電極に定電圧を受け、そのドレインが第1のノードに接続され、前記ソース電極と前記ドレイン電極との間に電流を流す第1のMOSトランジスタと、
前記第1のノードと第2のノードとの間に直列に接続され、それぞれのゲート電極が前記第2のノードに共通に接続される複数の第2のMOSトランジスタと、
前記第1のノードから供給される第1の基準電圧を受ける、ボルテージフォロワ接続された差動増幅器と、
前記差動増幅器の出力電圧を分圧して第2の基準電圧を生成して出力する分圧出力回路と、
前記第2の基準電圧を分圧して分圧電圧を生成する分圧電圧生成回路を備え、
前記分圧電圧生成回路は、
前記第2の基準電圧を抵抗分割して出力する抵抗分割回路と、
前記抵抗分割回路の出力電圧をレベルシフトする第1のレベルシフタと、
前記分圧電圧をレベルシフトする第2のレベルシフタと、
前記第2のレベルシフタの出力電圧と前記第1のレベルシフタの出力電圧とを比較し、該比較結果に従って前記分圧電圧を生成するドライブ回路とを備える、内部電圧発生回路。 - 前記第1および第2のレベルシフタは、ソースフォロアモードで動作するゲート絶縁膜の厚い絶縁ゲート型電界効果トランジスタを備える、請求項5記載の内部電圧発生回路。
- 前記ドライブ回路は、前記第1および第2のレベルシフタの出力電圧を受けかつレシオが調整可能な差動段と、前記差動段へ結合され、前記差動段の駆動電流を決定する電流源とを有する比較回路と、
前記比較回路の出力信号に従って前記分圧電圧を生成するドライブ素子とを備える、請求項5記載の内部電圧発生回路。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004154416A JP4703133B2 (ja) | 2004-05-25 | 2004-05-25 | 内部電圧発生回路および半導体集積回路装置 |
US11/135,488 US7456680B2 (en) | 2004-05-25 | 2005-05-24 | Internal voltage generating circuit and semiconductor integrated circuit device |
US11/826,164 US20070262812A1 (en) | 2004-05-25 | 2007-07-12 | Internal voltage generating circuit and semiconductor integrated circuit device |
US12/467,023 US20090224823A1 (en) | 2004-05-25 | 2009-05-15 | Internal voltage generating circuit and semiconductor integrated circuit device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004154416A JP4703133B2 (ja) | 2004-05-25 | 2004-05-25 | 内部電圧発生回路および半導体集積回路装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005340337A JP2005340337A (ja) | 2005-12-08 |
JP4703133B2 true JP4703133B2 (ja) | 2011-06-15 |
Family
ID=35424554
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004154416A Expired - Lifetime JP4703133B2 (ja) | 2004-05-25 | 2004-05-25 | 内部電圧発生回路および半導体集積回路装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US7456680B2 (ja) |
JP (1) | JP4703133B2 (ja) |
Families Citing this family (50)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100802125B1 (ko) * | 2005-08-22 | 2008-02-11 | 삼성전자주식회사 | 자동이득 제어기 |
KR100884001B1 (ko) * | 2006-02-22 | 2009-02-17 | 삼성전자주식회사 | 입력 차단 모드에서 전류가 흐르지 않으며 고정된 출력값을발생하는 레벨 쉬프터 및 레벨 쉬프팅 방법 |
US7886167B2 (en) * | 2006-05-11 | 2011-02-08 | Intel Corporation | Load circuit supply voltage control |
EP1863091A3 (en) | 2006-05-30 | 2012-11-21 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and electronic device using the same |
KR100857876B1 (ko) | 2006-06-01 | 2008-09-10 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 소자의 내부전압 발생기 |
JP5119626B2 (ja) * | 2006-08-18 | 2013-01-16 | 富士通セミコンダクター株式会社 | 電気ヒューズ回路 |
US8115597B1 (en) * | 2007-03-07 | 2012-02-14 | Impinj, Inc. | RFID tags with synchronous power rectifier |
JP5017032B2 (ja) * | 2007-09-14 | 2012-09-05 | パナソニック株式会社 | 電圧発生回路 |
JP5543059B2 (ja) | 2007-10-10 | 2014-07-09 | ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル | 差動増幅回路 |
JP2009098801A (ja) * | 2007-10-15 | 2009-05-07 | Toshiba Corp | 電源回路及びそれを用いた内部電源電圧発生方法 |
JP2009105726A (ja) * | 2007-10-24 | 2009-05-14 | Panasonic Corp | 高周波電力検波回路及び無線通信装置 |
US20090160485A1 (en) * | 2007-12-19 | 2009-06-25 | Texas Instruments Incorporated | Providing Higher-Swing Output Signals When Components Of An Integrated Circuit Are Fabricated Using A Lower-Voltage Process |
US20090160523A1 (en) * | 2007-12-20 | 2009-06-25 | Texas Instruments Incorporated | Receiving Higher-Swing Input Signals When Components Of An Integrated Circuit Are Fabricated Using A Lower-Voltage Process |
KR100909637B1 (ko) * | 2008-03-18 | 2009-07-27 | 주식회사 하이닉스반도체 | 고전압 펌핑회로 및 이를 이용한 고전압 펌핑방법 |
US8541991B2 (en) | 2008-04-16 | 2013-09-24 | Enpirion, Inc. | Power converter with controller operable in selected modes of operation |
US8692532B2 (en) | 2008-04-16 | 2014-04-08 | Enpirion, Inc. | Power converter with controller operable in selected modes of operation |
US9246390B2 (en) | 2008-04-16 | 2016-01-26 | Enpirion, Inc. | Power converter with controller operable in selected modes of operation |
US8686698B2 (en) | 2008-04-16 | 2014-04-01 | Enpirion, Inc. | Power converter with controller operable in selected modes of operation |
JP5268493B2 (ja) * | 2008-08-11 | 2013-08-21 | 凸版印刷株式会社 | 電源装置及び不揮発性メモリ装置 |
KR100930393B1 (ko) * | 2008-09-30 | 2009-12-08 | 주식회사 하이닉스반도체 | 내부전압 제어 장치 및 이를 이용한 반도체 메모리 장치 |
KR101036925B1 (ko) * | 2008-12-26 | 2011-05-25 | 주식회사 하이닉스반도체 | 밴드갭 회로 및 이를 포함하는 온도 감지회로 |
US9548714B2 (en) | 2008-12-29 | 2017-01-17 | Altera Corporation | Power converter with a dynamically configurable controller and output filter |
US8698463B2 (en) | 2008-12-29 | 2014-04-15 | Enpirion, Inc. | Power converter with a dynamically configurable controller based on a power conversion mode |
JP5325628B2 (ja) * | 2009-03-26 | 2013-10-23 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | 半導体メモリの基準電位発生回路 |
JP2011108153A (ja) * | 2009-11-20 | 2011-06-02 | Renesas Electronics Corp | 半導体装置 |
US8867295B2 (en) * | 2010-12-17 | 2014-10-21 | Enpirion, Inc. | Power converter for a memory module |
WO2012157463A1 (en) | 2011-05-13 | 2012-11-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
US8669781B2 (en) | 2011-05-31 | 2014-03-11 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
KR20130015941A (ko) * | 2011-08-05 | 2013-02-14 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 내부전압생성회로 |
JP5849567B2 (ja) * | 2011-09-27 | 2016-01-27 | ミツミ電機株式会社 | 半導体集積回路 |
US8705282B2 (en) | 2011-11-01 | 2014-04-22 | Silicon Storage Technology, Inc. | Mixed voltage non-volatile memory integrated circuit with power saving |
JP6035824B2 (ja) * | 2012-04-05 | 2016-11-30 | ミツミ電機株式会社 | 昇圧回路 |
KR20140079046A (ko) * | 2012-12-18 | 2014-06-26 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 차동 증폭 회로 |
JP5749299B2 (ja) * | 2013-07-18 | 2015-07-15 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | 半導体メモリの基準電位発生回路及び半導体メモリ |
KR102195974B1 (ko) * | 2013-09-12 | 2020-12-29 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 내부전압생성회로 및 이를 포함하는 반도체장치 |
CN103488113B (zh) * | 2013-09-30 | 2015-09-30 | 江苏沁恒股份有限公司 | 一种适用于5v应用环境的单片机 |
KR20150042041A (ko) * | 2013-10-10 | 2015-04-20 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 전압발생기, 집적회로 및 전압 발생 방법 |
US9293176B2 (en) | 2014-02-18 | 2016-03-22 | Micron Technology, Inc. | Power management |
US9841775B2 (en) * | 2014-12-11 | 2017-12-12 | Honeywell International Inc. | Systems and methods for ultra-precision regulated voltage |
US9509217B2 (en) | 2015-04-20 | 2016-11-29 | Altera Corporation | Asymmetric power flow controller for a power converter and method of operating the same |
KR20170006980A (ko) * | 2015-07-10 | 2017-01-18 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 파워 온 리셋 회로 및 이를 포함하는 반도체 메모리 장치 |
US9953695B2 (en) * | 2015-12-29 | 2018-04-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, electronic device, and semiconductor wafer |
US9977073B2 (en) * | 2016-06-10 | 2018-05-22 | Integrated Device Technoloy, Inc. | On-die verification of resistor fabricated in CMOS process |
US10636470B2 (en) * | 2018-09-04 | 2020-04-28 | Micron Technology, Inc. | Source follower-based sensing scheme |
JP2020043542A (ja) | 2018-09-13 | 2020-03-19 | 株式会社東芝 | ボルテージフォロア回路 |
JP6477964B1 (ja) * | 2018-09-13 | 2019-03-06 | ミツミ電機株式会社 | 二次電池保護回路 |
US11017845B2 (en) | 2019-09-11 | 2021-05-25 | Sigmasense, Llc. | RAM cell processing circuit for concurrency of refresh and read |
CN113721690B (zh) * | 2021-09-24 | 2022-12-20 | 上海艾为电子技术股份有限公司 | 带隙基准电路及其控制方法以及电源电路 |
CN114461006B (zh) * | 2022-01-17 | 2023-06-13 | 深圳市诚芯微科技股份有限公司 | 一种基准电压及倍压电路 |
CN115113675B (zh) * | 2022-08-25 | 2022-11-18 | 深圳比特微电子科技有限公司 | 一种电源电压控制方法、装置、区块链服务器和存储介质 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002042471A (ja) * | 2000-07-26 | 2002-02-08 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置 |
JP2004133800A (ja) * | 2002-10-11 | 2004-04-30 | Renesas Technology Corp | 半導体集積回路装置 |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2649556C2 (de) * | 1975-11-13 | 1982-08-05 | Yokogawa Electric Works, Ltd., Musashino, Tokyo | Schaltungsanordnung zur Steuerung eines Wechselstrom-Servomotors eines Aufzeichnungsgerätes oder eines Anzeigegerätes |
US4439739A (en) * | 1981-08-17 | 1984-03-27 | U.S. Philips Corporation | Circuit arrangement with electronically controllable transfer characteristic |
JP3294590B2 (ja) | 1989-03-17 | 2002-06-24 | 株式会社日立製作所 | 半導体装置 |
US5175451A (en) * | 1990-10-08 | 1992-12-29 | Sharp Kabushiki Kaisha | Biasing circuit for sense amplifier |
JP2851767B2 (ja) * | 1992-10-15 | 1999-01-27 | 三菱電機株式会社 | 電圧供給回路および内部降圧回路 |
JP4036487B2 (ja) * | 1995-08-18 | 2008-01-23 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体記憶装置、および半導体回路装置 |
US5699012A (en) * | 1996-02-28 | 1997-12-16 | General Electric Company | High gain, low offset input amplifier |
US5811993A (en) * | 1996-10-04 | 1998-09-22 | International Business Machines Corporation | Supply voltage independent bandgap based reference generator circuit for SOI/bulk CMOS technologies |
JPH10189877A (ja) * | 1996-12-26 | 1998-07-21 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置 |
JP3450629B2 (ja) | 1997-02-26 | 2003-09-29 | 株式会社東芝 | 負電圧検知回路及び不揮発性半導体記憶装置 |
JPH1145572A (ja) * | 1997-07-30 | 1999-02-16 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体記憶装置 |
JP4074697B2 (ja) * | 1997-11-28 | 2008-04-09 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体装置 |
US6512412B2 (en) * | 1999-02-16 | 2003-01-28 | Micron Technology, Inc. | Temperature compensated reference voltage circuit |
JP3621844B2 (ja) * | 1999-02-24 | 2005-02-16 | シャープ株式会社 | 増幅型固体撮像装置 |
US6392472B1 (en) * | 1999-06-18 | 2002-05-21 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Constant internal voltage generation circuit |
JP2001211640A (ja) * | 2000-01-20 | 2001-08-03 | Hitachi Ltd | 電子装置と半導体集積回路及び情報処理システム |
JP2001216780A (ja) * | 2000-01-31 | 2001-08-10 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の駆動電力供給方法、半導体装置、半導体記憶装置の駆動電力供給方法及び半導体記憶装置 |
JP2002043515A (ja) * | 2000-07-24 | 2002-02-08 | Mitsubishi Electric Corp | シールド回路および集積回路 |
JP2003168290A (ja) | 2001-11-29 | 2003-06-13 | Fujitsu Ltd | 電源回路及び半導体装置 |
JP3786608B2 (ja) * | 2002-01-28 | 2006-06-14 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体集積回路装置 |
JP3960848B2 (ja) * | 2002-04-17 | 2007-08-15 | 株式会社ルネサステクノロジ | 電位発生回路 |
KR100452327B1 (ko) * | 2002-07-08 | 2004-10-12 | 삼성전자주식회사 | 반도체 메모리 장치의 내부 전원 전압 발생회로 |
JP2004062638A (ja) * | 2002-07-30 | 2004-02-26 | Renesas Technology Corp | 基準電圧発生回路 |
KR100648295B1 (ko) * | 2005-10-12 | 2006-11-23 | 삼성전자주식회사 | 플래시 메모리 장치 및 그것을 위한 전압 발생회로 |
-
2004
- 2004-05-25 JP JP2004154416A patent/JP4703133B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2005
- 2005-05-24 US US11/135,488 patent/US7456680B2/en active Active
-
2007
- 2007-07-12 US US11/826,164 patent/US20070262812A1/en not_active Abandoned
-
2009
- 2009-05-15 US US12/467,023 patent/US20090224823A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002042471A (ja) * | 2000-07-26 | 2002-02-08 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置 |
JP2004133800A (ja) * | 2002-10-11 | 2004-04-30 | Renesas Technology Corp | 半導体集積回路装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20090224823A1 (en) | 2009-09-10 |
US20050264347A1 (en) | 2005-12-01 |
US7456680B2 (en) | 2008-11-25 |
JP2005340337A (ja) | 2005-12-08 |
US20070262812A1 (en) | 2007-11-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4703133B2 (ja) | 内部電圧発生回路および半導体集積回路装置 | |
US7176740B2 (en) | Level conversion circuit | |
KR100414319B1 (ko) | 내부 전압 발생 회로 | |
KR100261013B1 (ko) | 반도체 집적 회로 장치 | |
US8320208B2 (en) | Sense amplifier circuit and semiconductor device | |
US5448526A (en) | Semiconductor integrated circuit device | |
KR100339970B1 (ko) | 저전원 전압 하에서 안정적으로 내부 전압을 발생할 수있는 반도체 장치 | |
KR19980018962A (ko) | 낮은 동작전압에서 유효한 전압변환회로를 구비한 반도체 집적회로 | |
US7312509B2 (en) | Digital temperature sensing device using temperature depending characteristic of contact resistance | |
JP2007251351A (ja) | 半導体装置 | |
JPH0926829A (ja) | 内部電源回路 | |
JP3838655B2 (ja) | 半導体集積回路 | |
JP4920398B2 (ja) | 電圧発生回路 | |
US8773195B2 (en) | Semiconductor device having a complementary field effect transistor | |
US20070046337A1 (en) | Comparator circuit and semiconductor apparatus | |
JPH05250874A (ja) | 電圧発生装置 | |
US20130307622A1 (en) | Differential amplifier circuit having plural current mirror circuits | |
KR20050041592A (ko) | 온도 보상이 가능한 내부전압 발생장치 | |
US8222952B2 (en) | Semiconductor device having a complementary field effect transistor | |
JP2006155359A (ja) | 降圧回路 | |
JP2010219486A (ja) | 中間電位発生回路 | |
US20050104571A1 (en) | Power-up signal generating circuit | |
JPH1027027A (ja) | 内部降圧回路 | |
JP3524531B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP3786660B2 (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070416 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20100526 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100813 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100914 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110301 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110308 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4703133 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |