JP4701579B2 - 二次電池用負極 - Google Patents
二次電池用負極 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4701579B2 JP4701579B2 JP2002013749A JP2002013749A JP4701579B2 JP 4701579 B2 JP4701579 B2 JP 4701579B2 JP 2002013749 A JP2002013749 A JP 2002013749A JP 2002013749 A JP2002013749 A JP 2002013749A JP 4701579 B2 JP4701579 B2 JP 4701579B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lithium
- active material
- negative electrode
- material layer
- alloy
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 100
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 98
- 239000011149 active material Substances 0.000 claims description 97
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 28
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 claims description 28
- 229910018594 Si-Cu Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910008465 Si—Cu Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910018619 Si-Fe Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910008289 Si—Fe Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 134
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 132
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 86
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 86
- 238000000034 method Methods 0.000 description 40
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 27
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 23
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 19
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 18
- 230000008859 change Effects 0.000 description 17
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 17
- 230000009471 action Effects 0.000 description 15
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 14
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 13
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 13
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 13
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 12
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 12
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 11
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 10
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 9
- 230000002427 irreversible effect Effects 0.000 description 9
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 9
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 8
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 8
- -1 Ag and Sn Chemical compound 0.000 description 7
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 7
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 7
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 7
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 6
- OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N Diethyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OCC OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- NIPNSKYNPDTRPC-UHFFFAOYSA-N N-[2-oxo-2-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethyl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C(CNC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)N1CC2=C(CC1)NN=N2 NIPNSKYNPDTRPC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 5
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 5
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000011232 storage material Substances 0.000 description 5
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 5
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 5
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 4
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 4
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 4
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 4
- 229910021382 natural graphite Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 4
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 4
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 4
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 210000001787 dendrite Anatomy 0.000 description 3
- 229910021385 hard carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 3
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZZXUZKXVROWEIF-UHFFFAOYSA-N 1,2-butylene carbonate Chemical compound CCC1COC(=O)O1 ZZXUZKXVROWEIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VAYTZRYEBVHVLE-UHFFFAOYSA-N 1,3-dioxol-2-one Chemical compound O=C1OC=CO1 VAYTZRYEBVHVLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 4-Butyrolactone Chemical compound O=C1CCCO1 YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DLFVBJFMPXGRIB-UHFFFAOYSA-N Acetamide Chemical compound CC(N)=O DLFVBJFMPXGRIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZHNUHDYFZUAESO-UHFFFAOYSA-N Formamide Chemical compound NC=O ZHNUHDYFZUAESO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910007052 Li—Ti—O Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 2
- 229910020810 Sn-Co Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910020938 Sn-Ni Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910018757 Sn—Co Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910008937 Sn—Ni Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000808 amorphous metal alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- RDOXTESZEPMUJZ-UHFFFAOYSA-N anisole Chemical compound COC1=CC=CC=C1 RDOXTESZEPMUJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021383 artificial graphite Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- VUPKGFBOKBGHFZ-UHFFFAOYSA-N dipropyl carbonate Chemical compound CCCOC(=O)OCCC VUPKGFBOKBGHFZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- KLKFAASOGCDTDT-UHFFFAOYSA-N ethoxymethoxyethane Chemical compound CCOCOCC KLKFAASOGCDTDT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FKRCODPIKNYEAC-UHFFFAOYSA-N ethyl propionate Chemical compound CCOC(=O)CC FKRCODPIKNYEAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AMXOYNBUYSYVKV-UHFFFAOYSA-M lithium bromide Chemical compound [Li+].[Br-] AMXOYNBUYSYVKV-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- KWGKDLIKAYFUFQ-UHFFFAOYSA-M lithium chloride Chemical compound [Li+].[Cl-] KWGKDLIKAYFUFQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229910003002 lithium salt Inorganic materials 0.000 description 2
- 159000000002 lithium salts Chemical class 0.000 description 2
- TZIHFWKZFHZASV-UHFFFAOYSA-N methyl formate Chemical compound COC=O TZIHFWKZFHZASV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910021384 soft carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 2
- PYOKUURKVVELLB-UHFFFAOYSA-N trimethyl orthoformate Chemical compound COC(OC)OC PYOKUURKVVELLB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VFRGATWKSPNXLT-UHFFFAOYSA-N 1,2-dimethoxybutane Chemical compound CCC(OC)COC VFRGATWKSPNXLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CYSGHNMQYZDMIA-UHFFFAOYSA-N 1,3-Dimethyl-2-imidazolidinon Chemical compound CN1CCN(C)C1=O CYSGHNMQYZDMIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FSSPGSAQUIYDCN-UHFFFAOYSA-N 1,3-Propane sultone Chemical compound O=S1(=O)CCCO1 FSSPGSAQUIYDCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WNXJIVFYUVYPPR-UHFFFAOYSA-N 1,3-dioxolane Chemical compound C1COCO1 WNXJIVFYUVYPPR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JWUJQDFVADABEY-UHFFFAOYSA-N 2-methyltetrahydrofuran Chemical compound CC1CCCO1 JWUJQDFVADABEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PPDFQRAASCRJAH-UHFFFAOYSA-N 2-methylthiolane 1,1-dioxide Chemical compound CC1CCCS1(=O)=O PPDFQRAASCRJAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VWIIJDNADIEEDB-UHFFFAOYSA-N 3-methyl-1,3-oxazolidin-2-one Chemical compound CN1CCOC1=O VWIIJDNADIEEDB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XMWRBQBLMFGWIX-UHFFFAOYSA-N C60 fullerene Chemical compound C12=C3C(C4=C56)=C7C8=C5C5=C9C%10=C6C6=C4C1=C1C4=C6C6=C%10C%10=C9C9=C%11C5=C8C5=C8C7=C3C3=C7C2=C1C1=C2C4=C6C4=C%10C6=C9C9=C%11C5=C5C8=C3C3=C7C1=C1C2=C4C6=C2C9=C5C3=C12 XMWRBQBLMFGWIX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910000733 Li alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003253 LiB10Cl10 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000552 LiCF3SO3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013872 LiPF Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001290 LiPF6 Inorganic materials 0.000 description 1
- 101150058243 Lipf gene Proteins 0.000 description 1
- 229910017326 LixMn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910006552 Li—Co—N Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910014593 Na—Si—B—O Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M Propionate Chemical compound CCC([O-])=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 1
- BEKPOUATRPPTLV-UHFFFAOYSA-N [Li].BCl Chemical compound [Li].BCl BEKPOUATRPPTLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N acetic acid trimethyl ester Natural products COC(C)=O KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000007933 aliphatic carboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006183 anode active material Substances 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 229910021393 carbon nanotube Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002041 carbon nanotube Substances 0.000 description 1
- 150000004649 carbonic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 150000005676 cyclic carbonates Chemical class 0.000 description 1
- 150000004292 cyclic ethers Chemical class 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 229960004132 diethyl ether Drugs 0.000 description 1
- JHDGNMYCYPTEPX-UHFFFAOYSA-N dilithium;dioxido(phenoxy)borane Chemical compound [Li+].[Li+].[O-]B([O-])OC1=CC=CC=C1 JHDGNMYCYPTEPX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N dimethyl carbonate Chemical compound COC(=O)OC IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004862 dioxolanes Chemical class 0.000 description 1
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- 229940052303 ethers for general anesthesia Drugs 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 229910003472 fullerene Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000000457 gamma-lactone group Chemical group 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003949 imides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 238000007733 ion plating Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001989 lithium alloy Substances 0.000 description 1
- 229910001547 lithium hexafluoroantimonate(V) Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001540 lithium hexafluoroarsenate(V) Inorganic materials 0.000 description 1
- MHCFAGZWMAWTNR-UHFFFAOYSA-M lithium perchlorate Chemical compound [Li+].[O-]Cl(=O)(=O)=O MHCFAGZWMAWTNR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910001486 lithium perchlorate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001537 lithium tetrachloroaluminate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001496 lithium tetrafluoroborate Inorganic materials 0.000 description 1
- HSFDLPWPRRSVSM-UHFFFAOYSA-M lithium;2,2,2-trifluoroacetate Chemical compound [Li+].[O-]C(=O)C(F)(F)F HSFDLPWPRRSVSM-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003701 mechanical milling Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- UZKWTJUDCOPSNM-UHFFFAOYSA-N methoxybenzene Substances CCCCOC=C UZKWTJUDCOPSNM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- LYGJENNIWJXYER-UHFFFAOYSA-N nitromethane Chemical compound C[N+]([O-])=O LYGJENNIWJXYER-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N phosphoric acid Substances OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000005518 polymer electrolyte Substances 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- FVSKHRXBFJPNKK-UHFFFAOYSA-N propionitrile Chemical compound CCC#N FVSKHRXBFJPNKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000005477 sputtering target Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N sulfolane Chemical compound O=S1(=O)CCCC1 HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/38—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/362—Composites
- H01M4/366—Composites as layered products
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、二次電池および二次電池用負極に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
携帯電話やノートパソコン等のモバイル端末の普及により、その電力源となる電池の役割が重要視されている。これら電池には小型・軽量でかつ高容量であり、充放電を繰り返しても、劣化しにくい性能が求められる。
【0003】
高エネルギー密度でかつ軽量という観点から負極に金属リチウムを用いられることもあるが、この場合充放電サイクルの進行にともない、リチウム表面に針状結晶(デンドライト)が析出したり、このデンドライトが集電体から剥がれる現象が起きる。この結果デンドライトがセパレータを貫通し、内部で短絡を起こし、電池の寿命を短くしたり、サイクル特性が劣化するという課題があった。
【0004】
そこで実用電池には上記のような問題のない炭素材料が使用されている。このうちで代表的なものには、黒鉛系の炭素材料があるが、この材料が吸蔵可能なリチウムイオン量は黒鉛の層間に挿入可能な量によって制限されており、その比容量である372mAh/g以上とすることは困難である。そこで黒鉛よりもリチウムイオンを吸蔵でき比容量の大きい酸化物を用いる方法が開発されている。
【0005】
例えば特開2000−12036号公報には溶融した酸化物粒子中に金属微粒子を添加・分散させることにより電子伝導性を上げ、リチウムイオン吸蔵サイトを有効に使用する方法が提案されている。
【0006】
また、特開平10-334889号公報では、AgやSnのようなリチウムと合金を形成する金属と、Cuのようなリチウムと合金を形成しない金属とを含む2種以上の金属等を担持した炭素粒子を結着剤により上記粒子の集合体とし、この集合体を負極活物質として用いた負極が提案されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来技術では、充分な容量を得ることは困難である。
【0008】
たとえば特開平10-334889号公報記載の技術のように複数種の金属を炭素粒子に担持した構成の負極では、その初回放電容量が、使用した材料から期待される容量よりも低くなる上、充放電サイクルを経ると容量が顕著に減少することがあった。以下、これらの点について説明する。
【0009】
上記初回放電容量の低下は、初回の充放電過程において、粒子同士の結着部分が剥離し、電極活物質層が損傷することによるものと考えられる。Snのようなリチウム吸蔵量の多い材料は大きな充放電容量を有する反面、充放電に伴う体積変化が大きい。このため、このような材料を担持させた炭素粒子を結着させて負極を構成した場合、初回の充放電過程において、粒子間の結着部分の一部が破損し、内部抵抗の上昇および容量減少が発生するものと考えられる。
【0010】
一方、充放電サイクルを経たときの容量の減少は、上記体積変化にともなう粒子間結着部の破損のみならず、負極中に発生する微視的な電界不均一によっても引き起こされるものと推察される。炭素粒子中に金属粒子等を混合する場合、通常、その粉体特性の違い等により分布の不均一が生じる。炭素粒子と金属粒子は、それぞれ異なる抵抗率や比容量を有することから、充放電過程において、電界分布の微視的不均一性が発生する。したがって、充放電の際の体積変化が局在化するため、負極の構造が破壊されていき、容量減少が発生することになる。
【0011】
そこで、上記従来技術の有する課題に鑑み、本発明では、高容量かつサイクルを経ても電池内部の抵抗上昇や容量減少が抑制された二次電池用負極およびそれを用いた二次電池を提供することを目的とする。
【0012】
上記課題を解決する本発明によれば、リチウムイオンを吸蔵および放出することのできる二次電池用負極であって、Snからなる第一活物質層と、Si−Cu合金、Si−Fe合金、またはWSi2のうちいずれかからなる第二活物質層と、からなる活性物質層を備えることを特徴とする二次電池用負極が提供される。
【0015】
また本発明によれば、上記の二次電池用負極において、さらに、リチウム吸蔵材料からなる層を備えたことを特徴とする二次電池用負極が提供される。
【0016】
また本発明によれば、上記の二次電池用負極において、上記リチウム吸蔵材料からなる層は、炭素を主成分とする層であることを特徴とする二次電池用負極が提供される。
【0017】
また本発明によれば、上記の二次電池用負極において、上記合金または複合酸化物からなる層が、スパッタリング法、CVD法、蒸着法またはメッキ法によって形成された層であることを特徴とする二次電池用負極が提供される。
【0018】
また本発明によれば、上記の二次電池用負極において、上記合金または複合酸化物からなる層がアモルファス構造を有することを特徴とする二次電池用負極が提供される。
【0019】
また本発明によれば、上記の二次電池用負極において、さらに、リチウム金属層を備えたことを特徴とする二次電池用負極が提供される。
【0020】
さらに本発明によれば、上記の二次電池用負極と、リチウムイオンを吸蔵および放出することのできる正極と、上記負極および上記正極との間に配置された電解質と、を具備することを特徴とする二次電池が提供される。
【0021】
本発明に係る負極は、リチウムと合金を形成する金属またはリチウムと、リチウムと合金を形成しない金属とを含む合金からなる合金または複合酸化物からなる層を備えている。この層は、前記従来技術のような結着剤により結着された粒子の集合体とは異なるものであり、リチウムと合金を形成する金属またはリチウムと、リチウムと合金を形成しない金属とを含む合金が膜状の形態で成膜されたものである。なお、本発明において、リチウムと合金を形成する金属とは、対リチウム電極において、リチウムを吸蔵・放出する際に対リチウム電極電位0〜2.5Vでプラトーを形成するものをいう。一方、リチウムと合金を形成しない金属とは、リチウムを吸蔵・放出する際に対リチウム電極電位0〜2.5Vでプラトーを形成しないものをいう。
【0022】
本発明は、合金または複合酸化物からなる層を膜状としているため、以下の作用効果を奏する。
【0023】
第一に、合金または複合酸化物からなる層を構成する物質同士の結合を強固とすることができるので、充放電にともなう体積変化による層構造の破壊が生じにくい。その結果、初回充電時における内部抵抗の上昇が抑制され、初回放電容量の減少を抑制することができる。さらにサイクルを経た場合にも、上記合金層の破壊抑制作用は維持されるため、電池内部の抵抗上昇、容量減少の発生を抑制することができる。
【0024】
第二に、合金または複合酸化物からなる層において、リチウムと合金を形成する金属またはリチウムが比較的均一に分布するため、充放電にともなう体積変化による応力が局所的に生じることを抑制することができ、この結果、負極活物質層の構造の破壊を抑え、サイクルを経ても電池内部の抵抗上昇、容量減少の発生を抑制することができる。
【0025】
また、リチウムと合金を形成する金属またはリチウムと、リチウムと合金を形成しない金属とを含む合金または複合酸化物からなる層を採用するため、以下の作用効果を奏する。
【0026】
第一に、リチウムと合金を形成しない金属は充放電の際に体積変化が生じないため、全体としての体積変化を抑えることができる。
【0027】
第二に、放電の際にはリチウムと合金を形成しない金属が負極活物質層の構造を支える楔の役割を果たすため、体積収縮を起こしても構造の破壊が抑えられる。
【0028】
本発明においては、これらの相乗作用により、合金または複合酸化物からなる層の構造の破壊を効果的に防止することが可能となる。その結果、サイクルを経ても電池内部の抵抗上昇、容量減少の発生を抑制することができる。
【0029】
さらに、リチウム吸蔵材料からなる層、たとえば炭素を主成分とする層を、さらに備えた構成とした場合、負極を構成するそれぞれの層の充電・放電電位が異なることから、充放電が段階的に行われ、負極活物質層の膨張収縮をより一層抑制することが可能となる。
【0030】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好ましい実施の形態について説明する。
【0031】
(第一の実施の形態)
本発明の第一の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明の第一の実施の形態を示す二次電池の負極断面図である。
【0032】
集電体1aは充放電の際に電流を電池の外部に取り出したり、外部から電池内に電流を取り込む電極である。この集電体1aは導電性の金属箔であれば種々のものが使用でき、アルミニウム、銅、ステンレス、金、タングステン、モリブデン、チタンが例示される。
【0033】
第一活物質層2aは充放電の際、Liを吸蔵・放出する負極部材である。この第一活物質層2aは、リチウム合金、リチウム吸蔵金属、リチウム吸蔵合金、金属酸化物、黒鉛、ハードカーボン、ソフトカーボン、フラーレン、カーボンナノチューブ、あるいはこれら複数の混合物、またはこれら複数から構成されるものが例示される。第一活物質層2aの厚さは5〜200μm程度であることが望ましい。
【0034】
第二活物質層3aはLiを吸蔵・放出可能な膜であり、リチウムと合金を形成する金属またはリチウムと、リチウムと合金を形成しない金属とを含む合金材料あるいは複合酸化物で構成される。なお、第二活物質層3aは、酸素等を含む構造であってもよく、また、合金中にリチウムを含んでもよい。ここで、リチウムと合金を形成しない金属としてはCu、Fe、B、Ni、Ti、Ta、W、Cr、Co等が挙げられる。また、リチウムと合金を形成する金属としてはSi、Ge、Sn、Al、Pb、Pd、Ag、In、Cd等が挙げられる。また合金材料あるいは複合酸化物の例としてはSi−Cu合金、Si−Fe合金、Sn−Co合金、Li−Ti−O酸化物、Na−Si―B−O酸化物が挙げられる。ここで、リチウムと合金を形成する金属またはリチウムと、リチウムと合金を形成しない金属との割合は、例えば100:1〜1:10(原子数比)とすることができる。その理由はリチウムと合金を形成しない金属が少なすぎると、楔の効果が少なくなり充放電によって構造破壊が進むからである。またリチウムと合金を形成しない金属が多くなりすぎると負極中にリチウムが吸蔵できる割合が小さくなるため比容量的に優位性が保てなくなるからである。
【0035】
第二活物質層3aは、例えば次のような方法で作製することができる。リチウムと合金を形成する金属またはリチウムと、リチウムと合金を形成しない金属とを溶融して合成する方法、あるいは化学反応により作製する方法、あるいはメカニカルミリング等によって作製する方法、あるいは焼結したものをスパッタターゲットや蒸着材料として真空成膜することによって作製する方法によって得ることができる。また、リチウムと合金を形成する金属またはリチウムと、リチウムと合金を形成しない金属とを含むガスを使いCVD法により成膜する方法、あるいはリチウムと合金を形成する金属またはリチウムと、リチウムと合金を形成しない金属とを含む溶液からメッキ技術を用いて成膜する方法、あるいは蒸気化されて原子、分子状態にある、リチウムと合金を形成する金属またはリチウムと、リチウムと合金を形成しない金属とをイオン化し、負の高電位にある基板に加速して堆積するイオンプレーティング法によっても得ることができる。また、第二活物質層3aを上記方法により作製する際には、リチウムと合金を形成しない金属の仕込量を、例えば5〜35atom%とすることができる。
【0036】
また、第二活物質層3aは、アモルファス構造とすることが好ましい。これにより、サイクルを経ても電池内部の抵抗の上昇、容量減少をさらに抑制することが可能となるからである。ここで本発明におけるアモルファスとは、CuKα線を用いたX線回折法の2θ値で15〜40度に頂点を有するブロードな散乱帯を有するものをいう。第二活物質層3aは0.1μm〜30μmであることが望ましい。
【0037】
図1に示す二次電池の負極は次のような手順で作製される。まず集電体1a上に第一活物質層2aを堆積させる。さらにこの第一活物質層2aの上に、リチウムと合金を形成する金属またはリチウムと、リチウムと合金を形成しない金属とからなる第二活物質層3aを上記方法により形成させ、所望の負極を得る。
【0038】
なお、図2に示すように集電体1aの両面に第一活物質層2aと第二活物質層3aを堆積するような構造を採用することもできる。
【0039】
本発明のリチウム二次電池において用いることができる正極としては、LixMO2(ただしMは、少なくとも1つの遷移金属を表す。)である複合酸化物、例えば、LixCoO2、LixNiO2、LixMn2O4、LixMnO3、LixNiyC1-yO2などを、カーボンブラック等の導電性物質、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)等の結着剤をN-メチル-2-ピロリドン(NMP)等の溶剤と分散混練したものをアルミニウム箔等の基体上に塗布したものを用いることができる。
【0040】
このような化合物を用いることにより、高い起電力を安定的に実現することができる。ここで、Mは少なくともNiを少なくとも含む構成とすれば、サイクル特性等がより向上する。xはMnの価数が+3.9価以上になるような範囲とすることが好ましい。また、上記化合物において、0<yとすれば、Mnがより軽量な元素に置換され、重量当たりの放電量が増大して高容量化が図られる。
【0041】
また、本発明のリチウム二次電池の負極は乾燥空気または不活性気体雰囲気において、前記正極とポリプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィン、フッ素樹脂等の多孔性フィルムからなるセパレータを介して積層、あるいは積層したものを巻回した後に、電池缶に収容したり、合成樹脂と金属箔との積層体からなる可とう性フィルム等によって封口することによって電池を製造することができる。
【0042】
また、電解液としては、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ブチレンカーボネート(BC)、ビニレンカーボネート(VC)等の環状カーボネート類、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジプロピルカーボネート(DPC)等の鎖状カーボネート類、ギ酸メチル、酢酸メチル、プロピオン酸エチル等の脂肪族カルボン酸エステル類、γ-ブチロラクトン等のγ-ラクトン類、1,2-エトキシエタン(DEE)、エトキシメトキシエタン(EME)等の鎖状エーテル類、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン等の環状エーテル類、ジメチルスルホキシド、1,3-ジオキソラン、ホルムアミド、アセトアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、アセトニトリル、プロピルニトリル、ニトロメタン、エチルモノグライム、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、メチルスルホラン、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン、3-メチル-2-オキサゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、エチルエーテル、1,3-プロパンサルトン、アニソール、N−メチルピロリドン、などの非プロトン性有機溶媒を一種又は二種以上を混合して使用し、これらの有機溶媒に溶解するリチウム塩を溶解させる。リチウム塩としては、例えばLiPF6、LiAsF6、LiAlCl4、LiClO4、LiBF4、LiSbF6、LiCF3SO3、LiCF3CO2、Li(CF3SO2)2、LiN(CF3SO2)2、LiB10Cl10、低級脂肪族カルボン酸カルボン酸リチウム、クロロボランリチウム、四フェニルホウ酸リチウム、LiBr、LiI、LiSCN、LiCl、イミド類などがあげられる。また、電解液に代えてポリマー電解質を用いてもよい。
【0043】
次に、図1あるいは図2に示す二次電池の負極を電池に組み込んだ際の動作について、図3を用いて詳細に説明する。図3は、本発明の第一の実施の形態の負極を使った電池の模式図である。この実施の形態において、第二活物質層3aは「リチウムと合金を形成する金属またはリチウムと、リチウムと合金を形成しない金属とを含む、合金または複合酸化物からなる層」に相当し、第一活物質層2aは「リチウム吸蔵材料からなる層」に相当する。充電の際、負極は、負極と正極を分離するセパレータ4aを挟んで対向した正極活物質層5aから、電解液を介してリチウムイオン6aを受け取る。例えば第一活物質層2aに炭素系材料を用いた場合、第二活物質層3aは第一活物質層2aよりも放電電位が高いため、リチウムイオン6aはまず第二活物質層3aに吸蔵される。第二活物質層3aへのリチウム吸蔵が終了すると、次にリチウムイオン6aは第二活物質層3aを通過し、第一活物質層2aに吸蔵される。第一活物質層2aにリチウムが充填されると充電完了となる。また、放電の際は、放電電位の低い第一活物質層2aに吸蔵されたリチウムイオン6aから先に放出される。次に第二活物質層3aに吸蔵されたリチウムイオン6aが放出される。放出されたリチウムイオン6aは電解液を介して正極活物質層5aへ移動する。
【0044】
この際、第二活物質層3aは膜状であるため、その構成金属同士の結合は強固であり、その構成金属の分布は均一である。したがって、充放電の際に生じる体積変化に伴う第二活物質層3aの構造破壊が抑制される。さらに、第二活物質層3aはリチウムと合金を形成しない金属を含むため、充放電に伴う体積変化を抑制することが出来る。また、リチウムと合金を形成しない金属が第二活物質層3aの構造を保持する楔としての役割を果たす。上記の作用の相乗効果により、充放電を経ても微粉化等の構造破壊を効果的に防止することが可能となる。その結果、初回充電時における内部抵抗の上昇が抑制され、良好な初回放電容量が得られる。さらにサイクルを経た場合にも、上記合金層の破壊抑制作用は維持されるため、電池内部の抵抗上昇、容量減少の発生を抑制することができる。
【0045】
さらに、第二活物質層3aと充電・放電電位が異なる第一活物質層2aと、第二活物質層3aとからなる多層構造を採用することにより、充放電が段階的に行われ、充放電による負極活物質層の膨張収縮を緩和できる。また、この作用と、上記した第二活物質層3aの構成を採ることによる作用との相乗効果により、負極活物質層全体の膨張収縮をより一層抑制することが可能となる。
【0046】
(参考例1)
以下に、本発明の第一の実施の形態の参考例1について説明する。
図1に示す二次電池の負極は次のような手順で作製した。まず集電体1aには10μm厚の銅箔を用い、この集電体1a上に第一活物質層2aとして100μm厚の人造黒鉛を堆積させた。その後、第二活物質層3aとしてSi−Cu合金を2μmスパッタリング法で形成して負極を得た。正極活物質にはコバルト酸リチウム合剤を、集電体にはアルミニウム箔を用いた。電解液は1モル/Lの濃度になるようにLiPF6を溶解させたエチレンカーボネイト(EC)とジエチルカーボネイト(DEC)の混合溶媒(混合容積比:EC/DEC=30/70)を用いた。上記負極、上記正極、上記電解液を用いて角形二次電池を組み立てた。充放電試験機にて上記角形二次電池の電気特性評価を行った。充放電の電流密度は10mA/cm2とした。また、サイクル特性評価については、500サイクル後に維持している容量を初回放電容量で除したものを百分率で示した数値で評価を行った。
【0047】
(参考例2)
参考例2においては、参考例1と同様に負極を作製したが、第一活物質層2aには70μm厚の天然黒鉛を用い、第二活物質層3aはSi−Feアモルファス合金を1μm蒸着法で形成した。その他の正極、セパレータ、電解液、評価法、測定条件等は、参考例1と同様である。
【0048】
(参考例3)
参考例3においては、参考例1と同様に負極を作製したが、第一活物質層2aには90μm厚のハードカーボンを用い、第二活物質層3aはアモルファスWSi2を1μmCVDで形成した。その他の正極、セパレータ、電解液、評価法、測定条件等は、参考例1と同様である。
【0049】
(実施例4)
実施例4においては、参考例1と同様に負極を作製したが、第一活物質層2aには5μm厚のSnを用い、第二活物質層3aはSi−Cu合金を2μmCVD法で形成した。その他の正極、セパレータ、電解液、評価法、測定条件等は、参考例1と同様である。
【0050】
(比較例1)
比較例1の負極は次の手順で作製した。図4に示すような10μm銅箔の集電体1a上に、リチウムと合金を形成する金属としてのSiとリチウムと合金を形成しない金属としてのCuとを担持した炭素粒子を結着させることにより活物質層7aを形成し、負極を得た。その他の正極、セパレータ、電解液、評価法、測定条件等は、参考例1と同様である。
【0051】
参考例1〜3、実施例4および比較例1の電池についての初回放電容量、初回充放電効率、サイクル特性評価の結果を表1に示す。この結果から、比較例1と比較して、参考例1〜3、実施例4においては初回放電容量が1.2倍以上になることが判明した。この理由は以下のように考えられる。すなわち、比較例1の場合、充放電により膨張収縮が発生することにより、負極集電体上の粒子間の結着性が弱まる。これにより内部抵抗が上昇し、十分な容量の充電が妨げられ、さらに完全な放電も行われなくなる。一方、参考例1〜3、実施例4の場合は、結着剤を使用しない均一な膜構造を有しているため、内部抵抗の上昇は発生しにくく、比較例1の場合のような不都合が生じないため、比較例1よりも高い初回放電容量が得られるものと考えられる。
【0052】
また、表1に示すとおり、比較例1では150サイクル後にラピッドフェードし容量劣化しているのに対し、参考例1〜3、実施例4では500サイクル後でも初回放電容量の85%以上を維持していることが判明した。
【0053】
比較例1における容量劣化の原因は、充放電に伴う金属の体積変化によって負極集電体上の粒子間の結着剤による結合が弱まり、さらには切断されることにより、負極活物質層の構造破壊が生じていると考えられる。さらに、金属粒子の分布が不均一であることから、充放電の際に生じる金属の体積変化による応力が局所的に生じることも負極活物質層の構造破壊の一因と考えられる。
【0054】
一方、参考例1〜3、実施例4においてサイクル特性が良好である要因は、第二活物質層3aを膜状の合金層としているため、第二活物質層3aを構成する金属同士の結合は強固であり、当該金属の分布は均一であることから比較例1における容量劣化の原因が排除されていることと考えられる。加えて、第二活物質層3aを構成する金属として、リチウムと合金を形成する金属またはリチウムと、リチウムと合金を形成しない金属とを採用していること、および第一活物質層2aと第二活物質層3aを積層して多層構造としていることにより、負極活物質層の体積変化を効果的に抑制していることも良好なサイクル特性に寄与している。
【0055】
(第二の実施の形態)
次に、本発明の第二の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図5は本発明の第二の実施の形態を示す二次電池の負極断面図である。
【0056】
集電体1bは充放電の際に電流を電池の外部に取り出したり、外部から電池内に電流を取り込む電極である。この集電体1bは導電性の金属箔であれば種々のものが使用でき、アルミニウム、銅、ステンレス、金、タングステン、モリブデン、チタンが例示される。
【0057】
この実施の形態において、負極活物質層8bは「リチウムと合金を形成する金属またはリチウムと、リチウムと合金を形成しない金属とを含む、合金または複合酸化物からなる層」に相当し、第一の実施の形態における第二活物質層3aと同様の構成をとり、同様の方法により作製することができる。ただし、負極活物質層8bは0.5μm〜30μmであることが望ましい。
【0058】
また、第一の実施の形態と同様の正極、セパレータ、電解液を用い、電池を製造することができる。
【0059】
次に、図5に示す二次電池の負極を電池に組み込んだ際の動作について、図6を用いて詳細に説明する。図6は、本発明の第二の実施の形態の負極を用いて作製した電池の模式図である。充電の際、負極は、負極と正極を分離するセパレータ4bを挟んで対向した正極活物質層5bから、電解液を介してリチウムイオン6bを受け取る。リチウムイオン6bは、負極活物質層8bに吸蔵される。負極活物質層8bにリチウムが充填されると充電完了となる。また、放電の際は、負極活物質層8bから充電時に吸蔵されたリチウムイオン6bが放出される。放出されたリチウムイオン6bは、電解液を介して正極活物質層5bへ移動する。
【0060】
この際、負極活物質層8bは膜状の層であるため、その構成金属同士の結合は強固であり、その構成金属の分布は均一である。したがって、充放電の際に生じる体積変化に伴う負極活物質層8bの構造破壊が抑制される。さらに、負極活物質層8bはリチウムと合金を形成しない金属を含むため、充放電に伴う体積変化を抑制することが出来る。また、リチウムと合金を形成しない金属が負極活物質層8bの構造を保持する楔としての役割を果たす。上記の作用の相乗効果により、充放電を経ても微粉化等の構造破壊を効果的に防止することが可能となる。その結果、初回充電時における内部抵抗の上昇が抑制され、良好な初回放電容量が得られる。さらにサイクルを経た場合にも、上記合金層の破壊抑制作用は維持されるため、電池内部の抵抗上昇、容量減少の発生を抑制することができる。
【0062】
(参考例6)
以下に、本発明の第二の実施の形態の参考例6について説明する。
図5に示す二次電池の負極は次のような手順で作製した。まず集電体1bには10μm厚の銅箔を用い、この集電体1b上に、負極活物質層8bとしてLi−Co−N系アモルファス化合物を10μmスパッタリング法で形成し、負極を得た。その他の正極、セパレータ、電解液、評価法、測定条件等は、参考例1と同様である。
【0063】
(参考例7)
参考例7においては、参考例6と同様に負極を作製したが、負極活物質層8bはLi−Ti−O系アモルファス化合物を10μmスパッタリング法で形成した。その他の正極、セパレータ、電解液、評価法、測定条件等は、参考例1と同様である。
【0064】
参考例6,7および比較例1の電池についてのサイクル特性評価を行った結果を図7に示す。この結果から比較例1では150サイクル後にラピッドフェードし、容量劣化をしているが、参考例6,7の参考例では300サイクル後でも初回放電容量の85%以上を維持していることが判明した。本実施形態においても、結着剤を使用しない均一な膜構造を採用することにより、内部抵抗の上昇が抑えられ、負極活物質層の構造の破壊が抑制されていることが示唆された。
【0065】
また、参考例6,7および比較例1の電池についての初回放電容量を表2に示す。この結果より、比較例1と比較して、参考例6,7においては初回放電容量が1.5倍以上になることが判明した。放電容量の観点からは、比容量の小さい炭素系の負極活物質層を設けず、比容量の大きい金属負極活物質層のみを採用したことにより初回放電容量の大きい電池が得られるという利点を有する。
【0066】
(第三の実施の形態)
次に、本発明の第三の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図8は本発明の第三の実施の形態を示す二次電池の負極の断面図である。
【0067】
集電体1cは充放電の際に電流を電池の外部に取り出したり、外部から電池内に電流を取り込む電極である。この集電体1cは導電性の金属箔であれば種々のものが使用でき、アルミニウム、銅、ステンレス、金、タングステン、モリブデン、チタンが例示される。
【0068】
この実施の形態において、第一リチウム吸蔵層9cは「リチウムと合金を形成する金属またはリチウムと、リチウムと合金を形成しない金属とを含む、合金または複合酸化物からなる層」に相当し、第一の実施の形態における第二活物質層3aと同様の構成をとり、同様の方法により作製することができる。ただし、第一リチウム吸蔵層9cは0.1μm〜10μmであることが望ましい。また、第二リチウム吸蔵層10cは「リチウム吸蔵材料からなる層」に相当し、第一の実施の形態における第一活物質層2aと同様の構成をとる。
【0069】
図8に示す二次電池の負極は次のような手順で作製される。まず集電体1c上にリチウムと合金を形成する金属またはリチウムと、リチウムと合金を形成しない金属とからなる第一リチウム吸蔵層9cをスパッタリング法、CVD法、あるいは蒸着法等により堆積させる。さらにこの第一リチウム吸蔵層9cの上に、第二リチウム吸蔵層10cを堆積させることにより、所望の負極を得る。
【0070】
なお、本実施形態においても、第一の実施の形態と同様の正極、セパレータ、電解液を用い、電池を製造することができる。
【0071】
次に、図8に示す二次電池の負極を電池に組み込んだ際の動作について、図9を用いて詳細に説明する。図9は本発明の第三の実施の形態の負極を用いて作製した電池の模式図である。充電の際、負極は、負極と正極を分離するセパレータ4cを挟んで対向した正極活物質5cから、電解液を介してリチウムイオン6cを受け取る。例えば第二リチウム吸蔵層10cに炭素系材料を用いた場合、第一リチウム吸蔵層9cは第二リチウム吸蔵層10cよりも放電電位が高いため、リチウムイオン6cは第二リチウム吸蔵層10cを通過し、まず第一リチウム吸蔵層9cに吸蔵される。第一リチウム吸蔵層9cへのリチウム吸蔵が終了すると、次に第二リチウム吸蔵層10cにリチウムイオン6cが吸蔵され、それが終了すると充電完了となる。また、放電の際は、放電電位の低い第二リチウム吸蔵層10cに吸蔵されたリチウムイオン6cから先に放出される。次に第一リチウム吸蔵層9cに吸蔵されたリチウムイオン6cが放出される。第一リチウム吸蔵層9cから放出されたリチウムイオン6cは、第二リチウム吸蔵層10cを通過し、電解液を介してセパレータ4cを通って正極活物質層5cへ移動する。
【0072】
この第一リチウム吸蔵層9cは膜状の層であるため、その構成金属同士の結合は強固であり、その構成金属の分布は均一である。したがって、充放電の際に生じる体積変化に伴う第一リチウム吸蔵層9cの構造破壊が抑制される。さらに、第一リチウム吸蔵層9cはリチウムと合金を形成しない金属を含むため、充放電に伴う体積変化を抑制することが出来る。また、リチウムと合金を形成しない金属が第一リチウム吸蔵層9cの構造を保持する楔としての役割を果たす。上記の作用の相乗効果により、充放電を経ても微粉化等の構造破壊を効果的に防止することが可能となる。
【0073】
さらに、第一リチウム吸蔵層9cと充電・放電電位が異なる第二リチウム吸蔵層10cと、第一リチウム吸蔵層9cとからなる多層構造を採用することにより、充放電が段階的に行われ、充放電による負極活物質層の膨張収縮を緩和できる。また、この作用と、上記した第一リチウム吸蔵層9cの構成を採ることによる作用との相乗効果により、負極活物質層全体の膨張収縮をより一層抑制することが可能となる。その結果、初回充電時における内部抵抗の上昇が抑制され、良好な初回放電容量が得られる。さらにサイクルを経た場合にも、上記合金層の破壊抑制作用は維持されるため、電池内部の抵抗上昇、容量減少の発生を抑制することができる。
【0074】
(参考例8)
以下に、本発明の第三の実施の形態の参考例8について説明する。
図8に示す二次電池の負極は次のような手順で作製した。まず集電体1cには8μm厚の銅箔を用い、この集電体1c上に、第一リチウム吸蔵層9cとしてSn−Ni合金を30μmメッキ法で形成した。その後、第二リチウム吸蔵層10cとして天然黒鉛を50μm堆積させ、負極を得た。その他の正極、セパレータ、電解液、評価法、測定条件等は、参考例1と同様である。
【0075】
(参考例9)
参考例9においては、集電体1cとして18μm厚の銅箔を用い、第一リチウム吸蔵層9cとしてSn−Co合金を15μm蒸着法で形成した。その後、この上に第二リチウム吸蔵層10cとしてソフトカーボンを50μm堆積させ、負極を得た。その他の正極、セパレータ、電解液、評価法、測定条件等は、参考例1と同様である。
【0076】
(参考例10)
参考例10においては、集電体1cとして15μm厚の銅箔を用い、第一リチウム吸蔵層9cとしてSn−Niアモルファス合金を30μm蒸着法で形成した。その後、この上に第二リチウム吸蔵層10cとして天然黒鉛を50μm堆積させ、負極を得た。その他の正極、セパレータ、電解液、評価法、測定条件等は、参考例1と同様である。
【0077】
参考例8〜10の電池についての初回放電容量、サイクル特性評価の結果を表3に示す。この結果から比較例1では150サイクル後にラピッドフェードし容量劣化をしているのに対し、参考例8〜10の参考例では500サイクル後でも初回放電容量の82%以上を維持していることが判明した。本実施形態は、リチウムと合金を形成する金属またはリチウムと、リチウムと合金を形成しない金属とからなる層が、直接集電体に接している点において、第一の実施の形態と異なる。しかし、表1と表3の比較から分かるように、本実施形態においても第一の実施の形態を採用したときと同様に、内部抵抗上昇を抑制し、充放電による負極活物質層の膨張収縮を効果的に緩和できる効果が現れていると考えられる。
【0078】
(第四の実施の形態)
次に、本発明の第四の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。図10は本発明の第四の実施の形態を示す二次電池の負極の断面図である。
【0079】
集電体1dは充放電の際に電流を電池の外部に取り出したり、外部から電池内に電流を取り込む電極である。この集電体1dは導電性の金属箔であれば種々のものを使用でき、アルミニウム、銅、ステンレス、金、タングステン、モリブデン、チタンが例示される。
【0080】
この実施の形態において、第二活物質層3dは「リチウムと合金を形成する金属またはリチウムと、リチウムと合金を形成しない金属とを含む、合金または複合酸化物からなる層」に相当し、第一の実施の形態における第二活物質層3aと同様の構成をとり、同様の方法により作製することができる。また、第一活物質層2dは「リチウム吸蔵材料からなる層」に相当し、第一の実施の形態における第一活物質層2aと同様の構成をとり、同様の方法により作製することができる。
【0081】
Li層11dはLi金属からなる層で、電池内で発生する不可逆容量を補填するものである。この補填量は、電池の不可逆容量に対して80〜120%であることが望ましい。これは少なすぎると不可逆容量の補填の意味を成さず、多すぎると負極表面にLi金属が析出する可能性があるからである。
【0082】
図10に示す二次電池の負極は次のような手順で作製される。まず集電体1d上に第一活物質層2dを堆積させる。さらにこの第一活物質層2dの上に、リチウムと合金を形成する金属またはリチウムと、リチウムと合金を形成しない金属とからなる第二活物質層3dをスパッタリング法、CVD法、あるいは蒸着法等により形成させる。さらに第二活物質層3dの上にLi層11dを蒸着によって形成させ、所望の負極を得る。
【0083】
なお、本実施形態においても、第一の実施の形態と同様の正極、セパレータ、電解液を用い、電池を製造することができる。
【0084】
次に、図10に示す二次電池の負極を電池に組み込んだ際の動作について、図11を用いて詳細に説明する。図11は、本発明の第四の実施の形態の負極を用いて作製した電池の模式図である。充電の際、負極は、負極と正極を分離するセパレータ4dを挟んで対向した正極活物質層5dから、電解液を介してリチウムイオン6dを受け取る。例えば第一活物質層2dに炭素系材料を用いた場合、第二活物質層3dは第一活物質層2dよりも放電電位が高いため、リチウムイオン6dはまず第二活物質層3dに吸蔵される。第二活物質層3dへのリチウム吸蔵が終了すると、次にリチウムイオン6dは第二活物質層3dを通過し、第一活物質層2dに吸蔵される。第一活物質層2dにリチウムが充填されると充電完了となる。Li層11dは充電の際、負極内部に拡散し、第一活物質層2dあるいは第二活物質層3dに吸蔵される。また、放電の際は、放電電位の低い第一活物質層2dに吸蔵されたリチウムイオン6dから先に放出される。次に第二活物質層3dに吸蔵されたリチウムイオン6dが放出される。放出されたリチウムイオン6dは電解液を介して正極活物質5dへ移動する。Li層11dに相当する量のLiは電池内の不可逆容量サイト(正負極表面、第一活物質層2d、第二活物質層3d、層界面、電池壁面等)に残るため第二活物質層3d上から消滅あるいは一部が残っている形態をとる。
【0085】
この際、第二活物質層3dは膜状の層であるため、その構成金属同士の結合は強固であり、その構成金属の分布は均一である。したがって、充放電の際に生じる体積変化に伴う第二活物質層3dの構造破壊が抑制される。さらに、第二活物質層3dはリチウムと合金を形成しない金属を含むため、充放電に伴う体積変化を抑制することが出来る。また、リチウムと合金を形成しない金属が第二活物質層3dの構造を保持する楔としての役割を果たす。上記の作用の相乗効果により、充放電を経ても微粉化等の構造破壊を効果的に防止することが可能となる。その結果、初回充電時における内部抵抗の上昇が抑制され、良好な初回放電容量が得られる。さらにサイクルを経た場合にも、上記合金層の破壊抑制作用は維持されるため、電池内部の抵抗上昇、容量減少の発生を抑制することができる。
【0086】
さらに、第二活物質層3dと充電・放電電位が異なる第一活物質層2dと、第二活物質層3dとからなる多層構造を採用することにより、充放電が段階的に行われ、充放電による負極活物質層の膨張収縮を緩和できる。また、この作用と、上記した第二活物質層3dの構成を採ることによる作用との相乗効果により、負極活物質層全体の膨張収縮をより一層抑制することが可能となる。
【0087】
(参考例11)
次に、本発明の第四の実施の形態の参考例11について説明する。
図10に示す二次電池の負極は次のような手順で作製した。まず集電体1dには10μm厚の銅箔を用い、この集電体1d上に、第一活物質層2dとして人造黒鉛を100μm堆積させた。その後、第二活物質層3dとしてSi−Cu合金を2μmスパッタリング法で形成した。さらにLi層11dとして蒸着法にてLiを1μm(不可逆容量補填量80%に相当)成膜し、負極を得た。その他の正極、セパレータ、電解液、評価法、測定条件等は、参考例1と同様である。
【0088】
(参考例12)
参考例12においても、参考例11と同様に負極を作製したが、第一活物質層2dとしては70μm厚の天然黒鉛を堆積させ、第二活物質層3dとしてはSi−Fe合金を1μm蒸着法で形成した。また、Li層11dとしては蒸着法にて1.5μm(不可逆容量補填量100%に相当)成膜した。その他の正極、セパレータ、電解液、評価法、測定条件等は、参考例1と同様である。
【0089】
(参考例13)
参考例13においても、参考例11と同様に負極を作製したが、第一活物質層2dとしては90μm厚のハードカーボンを堆積させ、第二活物質層3dとしてはアモルファスWSi2を1μmCVD法で形成した。また、Li層11dとしては蒸着法にて2μm(不可逆容量補填量100%に相当)成膜した。その他の正極、セパレータ、電解液、評価法、測定条件等は、参考例1と同様である。
【0090】
(実施例14)
実施例14においても、参考例11と同様に負極を作製したが、第一活物質層2dとしては5μm厚のSnを堆積させ、第二活物質層3dとしてはSi−Cu合金を2μmCVD法で形成した。また、Li層11dとしては蒸着法にて2μm(不可逆容量補填量120%に相当)成膜した。その他の正極、セパレータ、電解液、評価法、測定条件等は、参考例1と同様である。
【0091】
参考例11〜13、実施例14および比較例1の電池についての初回放電容量、初回充放電効率、サイクル特性評価の結果を表4に示す。この結果から、参考例11〜13、実施例14はLi層11dから不可逆容量を補填することにより、使用可能となる容量が増加し、その結果高い充放電効率が得られることが判明した。
【0092】
また、比較例1では150サイクル後にラピッドフェードし容量劣化をしているのに対し、参考例11〜13、実施例14では500サイクル後でも初回放電容量の85%以上を維持していることが判明した。参考例11〜13、実施例14においても、第一および第三の実施形態と同様に、内部抵抗上昇を抑制し、充放電による負極活物質層の膨張収縮が効果的に緩和されていると考えられる。
【0093】
【表1】
【0094】
【表2】
【0095】
【表3】
【0096】
【表4】
【0097】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、リチウムと合金を形成する金属またはリチウムと、リチウムと合金を形成しない金属とを含む合金からなる合金層を負極に具備することにより、負極の構造の破壊を抑制することができる。その結果、高容量でかつサイクルを経ても電池内部の抵抗上昇や容量減少が抑制された二次電池の負極およびそれを用いた二次電池を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第一の実施の形態を示す二次電池の負極断面図である。
【図2】 第一の実施の形態を示す二次電池の負極断面図である。
【図3】 第一の実施の形態を示す二次電池の負極を使った電池の模式図である。
【図4】 比較例1に係る二次電池の負極断面図である。
【図5】 第二の実施の形態を示す二次電池の負極断面図である。
【図6】 第二の実施の形態を示す二次電池の負極を使った電池の模式図である。
【図7】 本発明の参考例6・7のサイクル特性と比較例1のサイクル特性を示したグ
ラフである。
【図8】 第三の実施の形態を示す二次電池の負極断面図である。
【図9】 第三の実施の形態を示す二次電池の負極を使った電池の模式図である。
【図10】 第四の実施の形態を示す二次電池の負極断面図である。
【図11】 第四の実施の形態を示す二次電池の負極を使った電池の模式図である。
Claims (1)
- リチウムイオンを吸蔵および放出することのできる二次電池用負極であって、
Snからなる第一活物質層と、
Si−Cu合金、Si−Fe合金、またはWSi2のうちいずれかからなる第二活物質層と、
からなる活性物質層を備えることを特徴とする二次電池用負極。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002013749A JP4701579B2 (ja) | 2002-01-23 | 2002-01-23 | 二次電池用負極 |
CNB038044196A CN100356616C (zh) | 2002-01-23 | 2003-01-22 | 二次电池用负极及使用所述负极的二次电池 |
US10/502,268 US7285359B2 (en) | 2002-01-23 | 2003-01-22 | Secondary battery-use negative electrode and secondary battery using it |
PCT/JP2003/000566 WO2003063270A1 (fr) | 2002-01-23 | 2003-01-22 | Electrode negative pour batterie secondaire et batterie secondaire utilisant cette electrode |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002013749A JP4701579B2 (ja) | 2002-01-23 | 2002-01-23 | 二次電池用負極 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010180225A Division JP2010251339A (ja) | 2010-08-11 | 2010-08-11 | 二次電池および二次電池用負極 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003217574A JP2003217574A (ja) | 2003-07-31 |
JP4701579B2 true JP4701579B2 (ja) | 2011-06-15 |
Family
ID=27606077
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002013749A Expired - Lifetime JP4701579B2 (ja) | 2002-01-23 | 2002-01-23 | 二次電池用負極 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7285359B2 (ja) |
JP (1) | JP4701579B2 (ja) |
CN (1) | CN100356616C (ja) |
WO (1) | WO2003063270A1 (ja) |
Families Citing this family (43)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7247408B2 (en) | 1999-11-23 | 2007-07-24 | Sion Power Corporation | Lithium anodes for electrochemical cells |
US20070221265A1 (en) * | 2006-03-22 | 2007-09-27 | Sion Power Corporation | Rechargeable lithium/water, lithium/air batteries |
JP4466369B2 (ja) | 2002-05-24 | 2010-05-26 | 日本電気株式会社 | 二次電池用負極およびそれを用いた二次電池 |
JP4381273B2 (ja) | 2004-10-01 | 2009-12-09 | 株式会社東芝 | 二次電池及び二次電池の製造方法 |
DE602006017515D1 (de) * | 2005-02-02 | 2010-11-25 | Geomatec Co Ltd | Dünnfilm-festkörper-sekundärzelle |
JP5119584B2 (ja) * | 2005-10-11 | 2013-01-16 | パナソニック株式会社 | 非水電解質二次電池およびその負極の製造法 |
JP4876531B2 (ja) * | 2005-10-27 | 2012-02-15 | パナソニック株式会社 | リチウム二次電池用負極およびリチウム二次電池の製造方法 |
JP5076305B2 (ja) * | 2005-11-01 | 2012-11-21 | パナソニック株式会社 | リチウム二次電池用負極の製造方法およびリチウム二次電池の製造方法 |
KR100949330B1 (ko) | 2005-11-29 | 2010-03-26 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 그를 포함하는 리튬 이차전지 |
JP4816180B2 (ja) | 2006-03-20 | 2011-11-16 | ソニー株式会社 | リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池 |
WO2007111895A2 (en) * | 2006-03-22 | 2007-10-04 | Sion Power Corporation | Rechargeable lithium/water, lithium/air batteries |
KR101422311B1 (ko) | 2006-12-04 | 2014-07-22 | 시온 파워 코퍼레이션 | 전해질의 분리 |
KR100859687B1 (ko) * | 2007-03-21 | 2008-09-23 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 그를 포함하는 리튬 이차전지 |
KR100796664B1 (ko) | 2007-03-21 | 2008-01-22 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지 |
KR100869796B1 (ko) | 2007-04-05 | 2008-11-21 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법, 및 이를포함하는 리튬 이차 전지 |
JP5152743B2 (ja) * | 2007-06-06 | 2013-02-27 | 本城金属株式会社 | リチウム二次電池用電極及びその製造方法 |
JP5214199B2 (ja) * | 2007-09-18 | 2013-06-19 | 富士重工業株式会社 | 蓄電デバイス |
JP2009266705A (ja) * | 2008-04-28 | 2009-11-12 | Hitachi Maxell Ltd | リチウム二次電池 |
US20100151318A1 (en) * | 2008-12-12 | 2010-06-17 | Applied Materials, Inc. | Three-dimensional battery with hybrid nano-carbon layer |
WO2010137862A2 (ko) * | 2009-05-26 | 2010-12-02 | 주식회사 엘지화학 | 고에너지 밀도 리튬이차전지 |
KR101252297B1 (ko) * | 2009-08-19 | 2013-04-05 | 한국전자통신연구원 | 진공밀폐형 플렉서블 필름 일차전지 및 그의 제조방법 |
US8557426B2 (en) * | 2009-08-19 | 2013-10-15 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Vacuum-sealing-type flexible-film primary battery |
KR20110035906A (ko) * | 2009-09-30 | 2011-04-06 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 커패시터 |
JP5271967B2 (ja) * | 2010-05-28 | 2013-08-21 | 株式会社日立製作所 | 非水系二次電池用負極および非水系二次電池 |
JP5510084B2 (ja) | 2010-06-03 | 2014-06-04 | ソニー株式会社 | リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、電動工具、電気自動車および電力貯蔵システム |
JP6035013B2 (ja) | 2011-08-30 | 2016-11-30 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 電極の作製方法 |
JP2013054878A (ja) * | 2011-09-02 | 2013-03-21 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 電極の作製方法および蓄電装置 |
US9490473B2 (en) * | 2012-02-09 | 2016-11-08 | Ovonic Battery Company, Inc. | Stabilized anode for lithium battery and method for its manufacture |
US9384904B2 (en) | 2012-04-06 | 2016-07-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Negative electrode for power storage device, method for forming the same, and power storage device |
JP6216154B2 (ja) | 2012-06-01 | 2017-10-18 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 蓄電装置用負極及び蓄電装置 |
US9005311B2 (en) | 2012-11-02 | 2015-04-14 | Sion Power Corporation | Electrode active surface pretreatment |
KR102195511B1 (ko) | 2012-11-07 | 2020-12-28 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 축전 장치를 위한 전극, 축전 장치, 및 축전 장치를 위한 전극의 제조 방법 |
CN104218275B (zh) * | 2013-05-31 | 2018-03-27 | 华为技术有限公司 | 一种锂空气电池及其制备方法 |
US11038178B2 (en) | 2014-09-09 | 2021-06-15 | Sion Power Corporation | Protective layers in lithium-ion electrochemical cells and associated electrodes and methods |
KR102585447B1 (ko) | 2015-05-20 | 2023-10-06 | 시온 파워 코퍼레이션 | 전극용 보호층 |
CN106558685B (zh) * | 2015-09-30 | 2019-11-22 | 比亚迪股份有限公司 | 多孔核壳结构负极材料及其制备方法和电池 |
CN105680003A (zh) * | 2016-01-27 | 2016-06-15 | 柳州豪祥特科技有限公司 | 一种制备锡铜合金极片的方法 |
CN109155441B (zh) | 2016-05-20 | 2022-11-01 | 锡安能量公司 | 用于电极和电化学电池的保护层 |
JP6443696B2 (ja) * | 2016-09-27 | 2018-12-26 | トヨタ自動車株式会社 | 二次電池 |
US11322736B2 (en) | 2017-06-08 | 2022-05-03 | Lg Energy Solution, Ltd. | Negative electrode, secondary battery including the same, and method of preparing the negative electrode |
KR20180134309A (ko) * | 2017-06-08 | 2018-12-18 | 주식회사 엘지화학 | 음극, 상기 음극을 포함하는 이차 전지, 및 상기 음극의 제조 방법 |
CN108063222B (zh) * | 2017-08-31 | 2024-04-02 | 广东猛狮新能源科技股份有限公司 | 一种锂离子电池负极材料、其制备方法和锂离子电池 |
KR102439128B1 (ko) * | 2018-07-06 | 2022-09-02 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 리튬 이차전지용 음극, 이의 전리튬화 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지 |
Citations (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0794169A (ja) * | 1993-09-20 | 1995-04-07 | Yuasa Corp | 非水電解質電池 |
JPH07326342A (ja) * | 1994-05-30 | 1995-12-12 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | リチウム二次電池用負極およびそれを用いてなるリチウム二次電池 |
JPH08130006A (ja) * | 1994-10-27 | 1996-05-21 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | 負極、その製造方法及びLi二次電池 |
JPH0935714A (ja) * | 1995-07-17 | 1997-02-07 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | リチウム二次電池 |
JPH09293537A (ja) * | 1996-04-25 | 1997-11-11 | Seiko Instr Kk | 非水電解質二次電池およびその製造方法 |
JPH1092414A (ja) * | 1996-09-11 | 1998-04-10 | Matsushita Denchi Kogyo Kk | 非水電解液二次電池 |
JPH10144295A (ja) * | 1996-11-11 | 1998-05-29 | Fuji Elelctrochem Co Ltd | リチウムイオン二次電池 |
JPH11329442A (ja) * | 1998-05-14 | 1999-11-30 | Fuji Photo Film Co Ltd | 非水二次電池 |
JP2001243952A (ja) * | 2000-02-29 | 2001-09-07 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | リチウム二次電池 |
JP2001256967A (ja) * | 2000-03-13 | 2001-09-21 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | 非水電解質二次電池用負極材料およびその製造方法 |
JP2001283833A (ja) * | 2000-04-03 | 2001-10-12 | Sanyo Electric Co Ltd | 二次電池 |
JP2001283834A (ja) * | 2000-04-03 | 2001-10-12 | Sanyo Electric Co Ltd | 二次電池 |
JP2002008720A (ja) * | 2000-04-18 | 2002-01-11 | Sony Corp | 非水電解質電池 |
JP2002015729A (ja) * | 2000-06-30 | 2002-01-18 | Toshiba Corp | 非水電解質二次電池 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6030726A (en) * | 1996-06-17 | 2000-02-29 | Hitachi, Ltd. | Lithium secondary battery having negative electrode of carbon material which bears metals |
-
2002
- 2002-01-23 JP JP2002013749A patent/JP4701579B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2003
- 2003-01-22 US US10/502,268 patent/US7285359B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-01-22 CN CNB038044196A patent/CN100356616C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2003-01-22 WO PCT/JP2003/000566 patent/WO2003063270A1/ja active Application Filing
Patent Citations (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0794169A (ja) * | 1993-09-20 | 1995-04-07 | Yuasa Corp | 非水電解質電池 |
JPH07326342A (ja) * | 1994-05-30 | 1995-12-12 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | リチウム二次電池用負極およびそれを用いてなるリチウム二次電池 |
JPH08130006A (ja) * | 1994-10-27 | 1996-05-21 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | 負極、その製造方法及びLi二次電池 |
JPH0935714A (ja) * | 1995-07-17 | 1997-02-07 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | リチウム二次電池 |
JPH09293537A (ja) * | 1996-04-25 | 1997-11-11 | Seiko Instr Kk | 非水電解質二次電池およびその製造方法 |
JPH1092414A (ja) * | 1996-09-11 | 1998-04-10 | Matsushita Denchi Kogyo Kk | 非水電解液二次電池 |
JPH10144295A (ja) * | 1996-11-11 | 1998-05-29 | Fuji Elelctrochem Co Ltd | リチウムイオン二次電池 |
JPH11329442A (ja) * | 1998-05-14 | 1999-11-30 | Fuji Photo Film Co Ltd | 非水二次電池 |
JP2001243952A (ja) * | 2000-02-29 | 2001-09-07 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | リチウム二次電池 |
JP2001256967A (ja) * | 2000-03-13 | 2001-09-21 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | 非水電解質二次電池用負極材料およびその製造方法 |
JP2001283833A (ja) * | 2000-04-03 | 2001-10-12 | Sanyo Electric Co Ltd | 二次電池 |
JP2001283834A (ja) * | 2000-04-03 | 2001-10-12 | Sanyo Electric Co Ltd | 二次電池 |
JP2002008720A (ja) * | 2000-04-18 | 2002-01-11 | Sony Corp | 非水電解質電池 |
JP2002015729A (ja) * | 2000-06-30 | 2002-01-18 | Toshiba Corp | 非水電解質二次電池 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1639889A (zh) | 2005-07-13 |
US20050147888A1 (en) | 2005-07-07 |
JP2003217574A (ja) | 2003-07-31 |
CN100356616C (zh) | 2007-12-19 |
WO2003063270A1 (fr) | 2003-07-31 |
US7285359B2 (en) | 2007-10-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4701579B2 (ja) | 二次電池用負極 | |
US6890685B2 (en) | Anode for secondary battery and secondary battery therewith | |
JP4997674B2 (ja) | 二次電池用負極および二次電池 | |
JP4650603B2 (ja) | 二次電池用負極材料及びその製造方法並びにそれを用いた二次電池 | |
JP5748193B2 (ja) | 二次電池 | |
JP4415241B2 (ja) | 二次電池用負極およびそれを用いた二次電池、および負極の製造方法 | |
US8178238B2 (en) | Positive-electrode active material for lithium-ion secondary battery, positive electrode, manufacturing method thereof, and lithium-ion secondary battery | |
JP4321115B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池用負極、およびリチウムイオン二次電池 | |
JP5704633B2 (ja) | 二次電池 | |
CN102195087B (zh) | 非水电解质组合物以及非水电解质电池 | |
JP5505479B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極及びその負極を用いたリチウムイオン二次電池 | |
JPWO2016194733A1 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP2005197080A (ja) | 二次電池用負極およびそれを用いた二次電池 | |
JP4513385B2 (ja) | 二次電池用負極及び二次電池 | |
JP2012164481A (ja) | 非水電解質二次電池及びその製造方法 | |
JP2007026926A (ja) | 二次電池用負極およびこれを用いた二次電池 | |
JP5863631B2 (ja) | 非水電解質二次電池の製造方法 | |
JP4582684B2 (ja) | 非水二次電池 | |
JP5610034B2 (ja) | 二次電池および二次電池用負極 | |
JPH07326345A (ja) | リチウム二次電池用負極とその製造方法、およびその負極を用いてなるリチウム二次電池 | |
JP2003162997A (ja) | 二次電池用負極およびそれを用いた二次電池 | |
JP4078864B2 (ja) | 二次電池用負極および二次電池 | |
JP2010251339A (ja) | 二次電池および二次電池用負極 | |
JP2012028345A (ja) | リチウムイオン二次電池用負極材の製造方法 | |
JP2004039407A (ja) | 二次電池用負極およびその製造方法並びに該負極を用いた二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080826 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081027 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100326 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100511 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100811 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20100908 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101116 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110208 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110221 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4701579 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |