JP4700043B2 - 半導体素子の製造方法 - Google Patents
半導体素子の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4700043B2 JP4700043B2 JP2007290195A JP2007290195A JP4700043B2 JP 4700043 B2 JP4700043 B2 JP 4700043B2 JP 2007290195 A JP2007290195 A JP 2007290195A JP 2007290195 A JP2007290195 A JP 2007290195A JP 4700043 B2 JP4700043 B2 JP 4700043B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- local
- low
- concentration
- insulating film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/20—Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions
- H10D64/27—Electrodes not carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. gates
- H10D64/311—Gate electrodes for field-effect devices
- H10D64/411—Gate electrodes for field-effect devices for FETs
- H10D64/511—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs
- H10D64/514—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs characterised by the insulating layers
- H10D64/516—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs characterised by the insulating layers the thicknesses being non-uniform
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/028—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of double-diffused metal oxide semiconductor [DMOS] FETs
- H10D30/0281—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of double-diffused metal oxide semiconductor [DMOS] FETs of lateral DMOS [LDMOS] FETs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/64—Double-diffused metal-oxide semiconductor [DMOS] FETs
- H10D30/65—Lateral DMOS [LDMOS] FETs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/0123—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
- H10D84/0126—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
- H10D84/013—Manufacturing their source or drain regions, e.g. silicided source or drain regions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/02—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies
- H10D84/03—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology
- H10D84/038—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology using silicon technology, e.g. SiGe
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/601—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET] having lightly-doped drain or source extensions, e.g. LDD IGFETs or DDD IGFETs
- H10D30/605—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET] having lightly-doped drain or source extensions, e.g. LDD IGFETs or DDD IGFETs having significant overlap between the lightly-doped extensions and the gate electrode
Landscapes
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Description
そこで、本発明は、所定の耐圧で、所定のON抵抗を得ることができる実用可能なリサーフ型LDMOS(半導体素子)を実現する手段を提供することを目的とする。
図1において、1は半導体素子としてのリサーフ型LDMOSである。本実施例ではP型のリサーフ型LDMOSである。
2は半導体層としてのシリコン基板であり、シリコン(Si)からなる基板に、本実施例の第1導電型不純物であるリン(P)や砒素(As)等のN型不純物を比較的低濃度に拡散させて形成されている(以下、N型シリコン基板2という。)。
素子分離層4は、N型シリコン基板2の素子分離領域5に、酸化シリコン(SiO2)等の絶縁材料で形成され、N型シリコン基板2の隣合う素子形成領域3との間を電気的に絶縁分離する機能を有している。
8はドレイン層であり、局所絶縁層7の一の側と素子分離層4との間の領域のN型シリコン基板2に、本実施例の第2導電型不純物であるN型とは逆型のボロン(B)等のP型不純物を高濃度に拡散させて形成された拡散層である。
12は引揚げ層としてのN+拡散層であり、ソース層11に隣接した領域の表層に、N型不純物を高濃度に拡散させて形成された拡散層である。
13はゲート電極であり、N型不純物を比較的高濃度に含有する多結晶シリコン等の電極材料からなる電極であって、局所絶縁層7上からソース層11の端部に至る領域のN型シリコン基板2上に形成され、N型シリコン基板2に対向配置されている。
20は層間絶縁膜であり、N型シリコン基板2上に形成されたリサーフ型LDMOS1等を覆う酸化シリコン等の絶縁材料からなる絶縁膜である。
23はメタル配線であり、層間絶縁膜20上に形成されたタングステンやアルミニウム等の導電材料からなる金属導電層をパターニングして形成された配線であって、各コンタクトプラグ22に電気的に接続している。
以下に、図2、図3にPで示す工程に従って、本実施例の半導体素子の製造方法について説明する。
この場合の犠牲酸化膜27は、イオン注入時のN型シリコン基板2の上面を保護して上面の平坦性を保つと共に、シリコン窒化膜の残渣が存在する場合の残渣の除去等のために形成される。
この熱酸化により、第2のゲート絶縁膜17の膜厚は、50nm程度に成長する。
これにより、N型シリコン基板2とPドリフト拡散層14とのPN接合の位置は、第1のゲート絶縁膜16の直下の第2のゲート絶縁膜17に近接した位置に形成される。
なお、上記したオフセット長Loは、N型シリコン基板2とPドリフト拡散層14との境界の実測が困難なために、拡大代の0.4μmはシミュレーション計算により求めた。
P6(図3)、工程P5でイオン注入に用いたレジストマスク25を除去し、フォトリソグラフィにより、N型シリコン基板2上に、素子形成領域3の素子分離層4と局所絶縁層7の一の側との間のPドリフト拡散層14(ドレイン層8の形成領域)およびゲート電極13の局所絶縁層7の反対側に隣接するソース層11の形成領域のNボディ拡散層15を露出させたレジストマスク25(不図示)を形成し、これをマスクとして、P型不純物(本実施例では、ボロン)を注入し、P型不純物をPドリフト拡散層14より高濃度に拡散させたドレイン層8およびソース層11を形成する。
層間絶縁膜20の形成後に、フォトリソグラフィにより層間絶縁膜20上に、ソース層11とN+拡散層12の境界部およびドレイン層8のそれぞれのコンタクトホールの形成領域の層間絶縁膜20を露出させた開口部を有するレジストマスク25(不図示)を形成し、これをマスクとして酸化シリコンを選択的にエッチングする異方性エッチングにより層間絶縁膜20を貫通してソース層11とN+拡散層12の境界部およびドレイン層8に達するコンタクトホールをそれぞれ形成し、前記のレジストマスク25の除去後に、CVD法またはスパッタ法によりコンタクトホール内にタングステンを埋め込み、その上面を平坦化処理して層間絶縁膜20の上面を露出させ、コンタクトプラグ22を形成する。
このとき、本実施例の局所絶縁層7のソース層11側の端部には、局所絶縁層7に隣接して、第1のゲート絶縁膜16に段状に接続する膜厚の厚い第2のゲート絶縁膜17が形成されているので、形状の変化点に生ずる電界集中を段階的に分散させて、局所絶縁層7のソース層11側の端部の形状変化点に発生していた電界集中を緩和することができ、より高い耐圧を確保することができる。
上記のようにして製造したリサーフ型LDMOS1が目標とする所定の耐圧は20V以上、所定のON抵抗は80mΩmm2以下である。
図5ないし図7は、電界集中の緩和に貢献する厚い第2のゲート絶縁膜17のステップ長Lsを、上記工程P3の局所絶縁層7の端部Aからのレジストマスク25の形成領域を変更して、ステップ長Lsを変化させた場合の、耐圧、ON抵抗、閾電圧の実測結果である。
本実施例のリサーフ型LDMOS1の目標耐圧20V以上を確保するためには、図5に示すように、ステップ長Lsを、0.3μm以上にすることが必要である。
従って、図7に示すように、閾電圧を所定の電圧域に保った状態で、耐圧とON電流との目標値を両立させるためには、ステップ長Lsの範囲を、0.3μm以上、1.1μm以下の範囲にすることが望ましい。
また、オフセット長Loからステップ長Lsを減じた差の長さΔLは、オフセット長Loが0.9μmであるので、これからステップ長Lsの上限、または下限を減じた−0.2μm以上、0.6μm以下の範囲に設定すれば、上記の実用的な範囲を確保することができる。
上記の第2のゲート絶縁膜17の膜厚は、形状の変化点に生ずる電界集中を段階的に分散させて電界集中を緩和するために、層間絶縁膜20の形成前の局所絶縁層7の膜厚の半分から第1のゲート絶縁膜16の膜厚を減じた厚さの、30%以上、70%以下の範囲に設定することが望ましい。
以上説明したように、本実施例では、N型不純物を低濃度に拡散させたN型シリコン基板に形成された局所絶縁層と、局所絶縁層の一の側に隣接する領域のN型シリコン基板に、N型とは逆型のP型不純物を高濃度に拡散させて形成されたドレイン層およびソース層とを備えたリサーフ型LDMOSにおいて、ドレイン層下のN型シリコン基板および局所絶縁層下を潜ってソース層側に延在する領域のN型シリコン基板に、P型不純物を低濃度に拡散させてPドリフト拡散層を形成し、局所絶縁層のソース層側に隣接するPドリフト拡散層上の領域に、薄い膜厚の第1のゲート絶縁膜に接続し、第1のゲート絶縁膜より厚い膜厚の第2のゲート絶縁膜を形成するようにしたことによって、Pドリフト拡散層上の第1のゲート絶縁膜と第2のゲート絶縁膜との接続部に段状の形状変化点を形成することができ、形状の変化点に生ずる電界集中を段階的に分散させて、局所絶縁層のソース層側の端部の形状変化点に発生していた電界集中を緩和して、より高い耐圧を確保することが可能になり、所定の耐圧で、所定のON抵抗を得ることができる実用可能なリサーフ型LDMOSを実現するができる。
図8に示す高耐圧MOSFET30は、素子分離層4でリサーフ型LDMOS1の素子形成領域3から絶縁分離されたN型シリコン基板2に形成され、上記第2のゲート絶縁膜17と同様にして形成された厚いゲート絶縁膜31と、この厚いゲート絶縁膜31を介してN型シリコン基板2に対向配置され上記ゲート電極13と同様にして形成されたゲート電極32、ゲート電極32の両側に上記局所絶縁層7と同様にして形成された局所絶縁層33、それぞれの局所絶縁層33のゲート電極32の反対側のN型シリコン基板2に上記ドレイン層8およびソース層11と同様にして形成されたドレイン層34およびソース層35、ドレイン層34およびソース層35下のN型シリコン基板2に上記Pドリフト拡散層14と同様にして形成されたPドリフト拡散層36等を有し、ドレイン層34およびソース層35下のそれぞれのPドリフト拡散層36に挟まれたゲート電極32下のN型シリコン基板2を、高耐圧MOSFET30のチャネル領域として機能させて構成されている。
また、上記実施例においては、P型のリサーフ型LDMOSを例に説明したが、ゲート電極のN型の極性はそのままにして、シリコン基板を含む各拡散層の極性を逆にしたN型のリサーフ型LDMOSの場合も同様である。
2 N型シリコン基板
3 素子形成領域
4 素子分離層
5 素子分離領域
7、33 局所絶縁層
8、34 ドレイン層
11、35 ソース層
12 N+拡散層
13、32 ゲート電極
14、36 Pドリフト拡散層
14a P低濃度注入層
15 Nボディ拡散層
16 第1のゲート絶縁膜
17 第2のゲート絶縁膜
20 層間絶縁膜
22 コンタクトプラグ
23 メタル配線
25 レジストマスク
27 犠牲酸化膜
30 高耐圧MOSFET
31 ゲート絶縁膜
Claims (3)
- 第1導電型不純物を拡散させた半導体層に、素子形成領域を囲う素子分離層と、前記素子分離層の内側の前記素子分離層から離間した位置に局所絶縁層とを形成する工程と、
前記素子分離層および局所絶縁層の形成後に、前記局所絶縁層の一の側と前記素子分離層との間、および前記局所絶縁層の他の側に隣接する領域の前記半導体層に、前記第1導電型とは逆型の第2導電型不純物を低濃度に注入して、低濃度注入層を形成する工程と、
前記低濃度注入層の形成後に、前記低濃度注入層上の前記局所絶縁層の他の側に隣接する領域に、第2のゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記第2のゲート絶縁膜の形成後に、前記半導体層上に、前記第2のゲート絶縁膜に接続させて、前記第2のゲート絶縁膜より膜厚の薄い第1のゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記第1のゲート絶縁膜の形成後に、前記第1のゲート絶縁膜および第2のゲート絶縁膜上、および前記局所絶縁層上にゲート電極を形成する工程と、
前記ゲート電極の形成後に、熱処理により、前記低濃度注入層に注入された第2導電型不純物を拡散させて、前記局所絶縁層の一の側と前記素子分離層との間の領域下、前記局所絶縁層下、および前記ゲート電極下の前記半導体層に、低濃度拡散層を形成する工程と、
前記低濃度拡散層の形成後に、前記局所絶縁層の一の側の前記低濃度拡散層、および前記ゲート電極の前記局所絶縁層と反対側に隣接するソース層の形成領域の半導体層に、前記第2導電型不純物を前記低濃度拡散層より高濃度に拡散させてドレイン層およびソース層を形成する工程と、を備えることを特徴とする半導体素子の製造方法。 - 請求項1に記載の、
前記ゲート電極の形成後に、熱処理により、前記低濃度注入層に注入された第2導電型不純物を拡散させて、前記局所絶縁層の一の側と前記素子分離層との間の領域下、前記局所絶縁層下、および前記ゲート電極下の前記半導体層に、低濃度拡散層を形成する工程と、
前記低濃度拡散層の形成後に、前記局所絶縁層の一の側の前記低濃度拡散層、および前記ゲート電極の前記局所絶縁層と反対側に隣接するソース層の形成領域の半導体層に、前記第2導電型不純物を前記低濃度拡散層より高濃度に拡散させてドレイン層およびソース層を形成する工程と、に替えて、
前記ゲート電極の形成後に、前記ゲート電極の前記局所絶縁層と反対側に隣接するソース層の形成領域を囲うボディ拡散層の形成領域の半導体層に、前記第1導電型不純物を前記半導体層より高濃度に注入してボディ注入層を形成する工程と、
前記ボディ注入層の形成後に、熱処理により、前記低濃度注入層に注入された第2導電型不純物およびボディ注入層に注入された第1導電型不純物を拡散させて、前記局所絶縁層の一の側と前記素子分離層との間の領域下、前記局所絶縁層下、および前記ゲート電極下の前記半導体層に、低濃度拡散層を形成すると共に、前記低濃度拡散層から前記局所絶縁層の他の側の離間した領域にボディ拡散層を形成する工程と、
前記低濃度拡散層およびボディ拡散層の形成後に、前記局所絶縁層の一の側の前記低濃度拡散層、および前記ゲート電極の局所絶縁層と反対側の前記ボディ拡散層に、前記第2導電型不純物を前記低濃度拡散層より高濃度に拡散させてドレイン層およびソース層を形成する工程と、としたことを特徴とする半導体素子の製造方法。 - 請求項1において、
前記局所絶縁層の他の側である前記ソース層側の端部と、前記第2のゲート絶縁膜の前記ソース層側の端部との距離をステップ長Lsとし、前記局所絶縁層の前記ソース層側の端部と、前記低濃度拡散層の前記ソース層側の端部との距離をオフセット長Loとしたときに、
前記ステップ長Lsが、0.3μm以上、1.1μm以下の範囲であり、かつ前記オフセット長Loから前記ステップ長Lsを減じた差の長さΔLが、−0.2μm以上、0.6μm以下の範囲であることを特徴とする半導体素子の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007290195A JP4700043B2 (ja) | 2007-11-07 | 2007-11-07 | 半導体素子の製造方法 |
KR20080070085A KR101494461B1 (ko) | 2007-11-07 | 2008-07-18 | 반도체 소자 및 그 제조 방법 |
CN200810215180XA CN101431103B (zh) | 2007-11-07 | 2008-09-10 | 半导体元件的制造方法 |
US12/232,439 US7737494B2 (en) | 2007-11-07 | 2008-09-17 | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
US12/662,802 US8039323B2 (en) | 2007-11-07 | 2010-05-04 | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007290195A JP4700043B2 (ja) | 2007-11-07 | 2007-11-07 | 半導体素子の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009117670A JP2009117670A (ja) | 2009-05-28 |
JP4700043B2 true JP4700043B2 (ja) | 2011-06-15 |
Family
ID=40587236
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007290195A Active JP4700043B2 (ja) | 2007-11-07 | 2007-11-07 | 半導体素子の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7737494B2 (ja) |
JP (1) | JP4700043B2 (ja) |
KR (1) | KR101494461B1 (ja) |
CN (1) | CN101431103B (ja) |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009239111A (ja) * | 2008-03-27 | 2009-10-15 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体装置 |
US8174071B2 (en) * | 2008-05-02 | 2012-05-08 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | High voltage LDMOS transistor |
JP2009283784A (ja) * | 2008-05-23 | 2009-12-03 | Nec Electronics Corp | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
JP2010010408A (ja) * | 2008-06-27 | 2010-01-14 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JP5367429B2 (ja) * | 2009-03-25 | 2013-12-11 | 古河電気工業株式会社 | GaN系電界効果トランジスタ |
JP2010278312A (ja) * | 2009-05-29 | 2010-12-09 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体装置 |
DE102009051745B4 (de) * | 2009-11-03 | 2017-09-21 | Austriamicrosystems Ag | Hochvolt-Transistor mit Mehrfach-Dielektrikum und Herstellungsverfahren |
US20110115019A1 (en) * | 2009-11-13 | 2011-05-19 | Maxim Integrated Products, Inc. | Cmos compatible low gate charge lateral mosfet |
DE102011087845B4 (de) * | 2011-12-06 | 2015-07-02 | Infineon Technologies Ag | Laterales transistorbauelement und verfahren zu dessen herstellung |
US8822291B2 (en) * | 2012-01-17 | 2014-09-02 | Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. | High voltage device |
US8853022B2 (en) | 2012-01-17 | 2014-10-07 | Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. | High voltage device |
US9082646B2 (en) * | 2012-07-18 | 2015-07-14 | Broadcom Corporation | Low threshold voltage metal oxide semiconductor |
KR101883010B1 (ko) * | 2012-08-06 | 2018-07-30 | 매그나칩 반도체 유한회사 | 반도체 소자 및 그 소자의 제조 방법 |
JP6198292B2 (ja) * | 2012-08-17 | 2017-09-20 | ローム株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
KR20140029027A (ko) * | 2012-08-31 | 2014-03-10 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 반도체 장치 |
TWI476926B (zh) * | 2012-12-25 | 2015-03-11 | Richtek Technology Corp | 橫向雙擴散金屬氧化物半導體元件製造方法 |
US9219146B2 (en) * | 2013-12-27 | 2015-12-22 | Monolithic Power Systems, Inc. | High voltage PMOS and the method for forming thereof |
US9425308B2 (en) * | 2013-12-31 | 2016-08-23 | Delta Electronics, Inc. | Power semiconductor device and method for fabricating the same |
JP6318786B2 (ja) * | 2014-04-04 | 2018-05-09 | セイコーエプソン株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
US9331196B2 (en) * | 2014-10-02 | 2016-05-03 | Nuvoton Technology Corporation | Semiconductor device |
US9263574B1 (en) * | 2014-11-07 | 2016-02-16 | Vanguard International Semiconductor Corporation | Semiconductor device and method for fabricating the same |
CN106033726B (zh) * | 2015-03-10 | 2019-06-07 | 无锡华润上华科技有限公司 | 场效应晶体管的制作方法 |
CN106033727B (zh) * | 2015-03-10 | 2019-06-21 | 无锡华润上华科技有限公司 | 场效应晶体管的制作方法 |
CN106356304A (zh) * | 2016-09-30 | 2017-01-25 | 杰华特微电子(张家港)有限公司 | 半导体制作工艺 |
DE102017130213B4 (de) * | 2017-12-15 | 2021-10-21 | Infineon Technologies Ag | Planarer feldeffekttransistor |
JP7157691B2 (ja) | 2019-03-20 | 2022-10-20 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JP7216629B2 (ja) * | 2019-09-12 | 2023-02-01 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
CN111244178B (zh) * | 2020-01-15 | 2020-10-16 | 合肥晶合集成电路有限公司 | 扩散型场效应晶体管的形成方法 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5889865A (ja) * | 1981-11-24 | 1983-05-28 | Hitachi Ltd | 絶縁ゲ−ト型半導体装置及びその製造法 |
JPS59161871A (ja) * | 1983-02-16 | 1984-09-12 | ノ−ザン・テレコム・リミテツド | 高電圧金属オキサイド半導体トランジスタ |
JPH10135448A (ja) * | 1996-10-28 | 1998-05-22 | Sharp Corp | Mosトランジスタ及び半導体装置の製造方法 |
JP2003060194A (ja) * | 2001-08-10 | 2003-02-28 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体装置とその製造方法 |
JP2003092401A (ja) * | 2001-09-17 | 2003-03-28 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2006253334A (ja) * | 2005-03-09 | 2006-09-21 | Ricoh Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2007067181A (ja) * | 2005-08-31 | 2007-03-15 | Sharp Corp | 横型二重拡散型電界効果トランジスタおよびそれを備えた集積回路 |
JP2008091689A (ja) * | 2006-10-03 | 2008-04-17 | Sharp Corp | 横型二重拡散型mosトランジスタおよびその製造方法、並びに集積回路 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5382536A (en) * | 1993-03-15 | 1995-01-17 | Texas Instruments Incorporated | Method of fabricating lateral DMOS structure |
US7719054B2 (en) * | 2006-05-31 | 2010-05-18 | Advanced Analogic Technologies, Inc. | High-voltage lateral DMOS device |
KR100669597B1 (ko) * | 2004-12-30 | 2007-01-15 | 동부일렉트로닉스 주식회사 | 균일한 채널 농도 분포를 갖는 수평형 디모스 트랜지스터 |
-
2007
- 2007-11-07 JP JP2007290195A patent/JP4700043B2/ja active Active
-
2008
- 2008-07-18 KR KR20080070085A patent/KR101494461B1/ko active Active
- 2008-09-10 CN CN200810215180XA patent/CN101431103B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2008-09-17 US US12/232,439 patent/US7737494B2/en active Active
-
2010
- 2010-05-04 US US12/662,802 patent/US8039323B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5889865A (ja) * | 1981-11-24 | 1983-05-28 | Hitachi Ltd | 絶縁ゲ−ト型半導体装置及びその製造法 |
JPS59161871A (ja) * | 1983-02-16 | 1984-09-12 | ノ−ザン・テレコム・リミテツド | 高電圧金属オキサイド半導体トランジスタ |
JPH10135448A (ja) * | 1996-10-28 | 1998-05-22 | Sharp Corp | Mosトランジスタ及び半導体装置の製造方法 |
JP2003060194A (ja) * | 2001-08-10 | 2003-02-28 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体装置とその製造方法 |
JP2003092401A (ja) * | 2001-09-17 | 2003-03-28 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2006253334A (ja) * | 2005-03-09 | 2006-09-21 | Ricoh Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2007067181A (ja) * | 2005-08-31 | 2007-03-15 | Sharp Corp | 横型二重拡散型電界効果トランジスタおよびそれを備えた集積回路 |
JP2008091689A (ja) * | 2006-10-03 | 2008-04-17 | Sharp Corp | 横型二重拡散型mosトランジスタおよびその製造方法、並びに集積回路 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101431103B (zh) | 2012-09-19 |
US8039323B2 (en) | 2011-10-18 |
US20100221884A1 (en) | 2010-09-02 |
KR101494461B1 (ko) | 2015-02-17 |
US20090114987A1 (en) | 2009-05-07 |
US7737494B2 (en) | 2010-06-15 |
JP2009117670A (ja) | 2009-05-28 |
CN101431103A (zh) | 2009-05-13 |
KR20090047345A (ko) | 2009-05-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4700043B2 (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
US10032766B2 (en) | VDMOS transistors, BCD devices including VDMOS transistors, and methods for fabricating integrated circuits with such devices | |
US7679132B2 (en) | Silicon carbide semiconductor device and manufacturing method thereof | |
WO2007091360A1 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2008084995A (ja) | 高耐圧トレンチmosトランジスタ及びその製造方法 | |
KR102449211B1 (ko) | 전계 효과 트랜지스터를 포함하는 반도체 소자 | |
TW201943081A (zh) | 半導體裝置及其製造方法 | |
CN119050141A (zh) | 利用埋置绝缘层作为栅极介电质的高压晶体管 | |
KR101964153B1 (ko) | 절연 또는 반절연 SiC 기판에 구현된 SiC 반도체 소자 및 그 제조 방법 | |
US5567965A (en) | High-voltage transistor with LDD regions | |
US8269312B2 (en) | Semiconductor device with resistive element | |
JP2010080892A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
TW201001704A (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JP5437602B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP5388495B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2009081427A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
KR100906557B1 (ko) | 반도체소자 및 그 제조방법 | |
CN115050823A (zh) | 包括相互分离的沟槽结构的半导体器件 | |
CN101241935A (zh) | 半导体装置 | |
JP5479671B2 (ja) | 半導体装置 | |
KR20180006541A (ko) | 반도체 소자 및 그의 제조 방법 | |
US9653365B1 (en) | Methods for fabricating integrated circuits with low, medium, and/or high voltage transistors on an extremely thin silicon-on-insulator substrate | |
JP7602432B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2519541B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2004063918A (ja) | 横型mosトランジスタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090316 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091029 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100315 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101116 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110114 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110201 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110303 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4700043 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |