JP4698316B2 - アクセスパス管理方法及びプログラム - Google Patents
アクセスパス管理方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4698316B2 JP4698316B2 JP2005207295A JP2005207295A JP4698316B2 JP 4698316 B2 JP4698316 B2 JP 4698316B2 JP 2005207295 A JP2005207295 A JP 2005207295A JP 2005207295 A JP2005207295 A JP 2005207295A JP 4698316 B2 JP4698316 B2 JP 4698316B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- port
- storage
- path
- host
- physical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0628—Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
- G06F3/0629—Configuration or reconfiguration of storage systems
- G06F3/0635—Configuration or reconfiguration of storage systems by changing the path, e.g. traffic rerouting, path reconfiguration
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/16—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
- G06F11/20—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
- G06F11/2002—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where interconnections or communication control functionality are redundant
- G06F11/2007—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where interconnections or communication control functionality are redundant using redundant communication media
- G06F11/201—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where interconnections or communication control functionality are redundant using redundant communication media between storage system components
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0602—Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/0614—Improving the reliability of storage systems
- G06F3/0617—Improving the reliability of storage systems in relation to availability
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0668—Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
- G06F3/067—Distributed or networked storage systems, e.g. storage area networks [SAN], network attached storage [NAS]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Description
技術に関わる。
(1)特定された隣接側ポート名と同一の自ノード側ポート名を特定し、
(2)その特定された自ノード側ポート名に対応した隣接側ポート名を特定し、
を繰り返す。その結果、『ストレージシステム3』のポート名まで特定できれば、検索OKとなり、そのポート名を特定するまでの過程において特定された複数のポート名で表すことができる物理パスが検出されることになる。しかし、上記(1)及び(2)の処理の繰り返しの結果、『ストレージシステム3』のポート名まで特定できなければ、例えば『FCスイッチ1』のポート名から『ホスト0』のポート名に戻るようなことがあれば、検索NGとなり、物理パスが検出されないこととなる。
Claims (2)
- 少なくとも一つの中継器と、
前記少なくとも一つの中継器に接続された複数のホスト装置と
前記少なくとも一つの中継器を介して複数のホスト装置と通信可能に接続されたストレージシステムと
を有する計算機システム、におけるアクセスパス管理方法であって、
前記計算機システムにおいて、
各中継器は、前記複数のホスト装置、前記ストレージシステム、または、他の中継器に接続されるポートである中継ポートを複数個備え、
前記ストレージシステムは、データを記憶することができる記憶デバイスと、前記中継器に接続されるポートであるストレージポートと、前記ストレージポートを特定するためのストレージポートIDと前記記憶デバイスを特定するための記憶デバイスIDと当該記憶デバイスにアクセスすることが許可されている前記ホスト装置のIDであるホストグループIDとで表されたストレージ内部パスを表すストレージ内部パス管理テーブルを記憶した記憶資源とを備え、
それぞれの前記ホスト装置は、前記中継器に接続されるポートであるホストポートと、当該ホスト装置から前記ストレージシステムの記憶デバイスまでの論理パスを1つ以上含んだ論理パス管理テーブルを記憶した記憶資源とを備え、
前記論理パスは、前記ホストポートを特定するためのホストポートIDと、前記ストレージポートを特定するためのストレージポートIDと、前記記憶デバイスの記憶デバイスIDとで表されており、
前記アクセスパス管理方法において、
前記ホスト装置は、
(A)前記ホストポートIDと、当該ホストポートIDに対応するホストポートに接続されている前記中継ポートの中継ポートIDとを含んだ第一のノード情報を取得し、
(B)各前記中継器のノード情報であって、当該中継器が備える全ての前記中継ポートにそれぞれ対応した中継ポートIDを含んだ第二のノード情報を取得し、
(C)前記ストレージポートIDと、当該ストレージポートIDに対応する前記ストレージポートに接続されている中継ポートの中継ポートIDとを含んだ第三のノード情報を取得し、
(D)前記取得された第一のノード情報、第二のノード情報及び第三のノード情報を含んだノード情報群を解析して、どのポートIDを有するポートがどのポートIDを有するポートに接続されているかを特定することにより、前記複数のホスト装置と前記ストレージシステムとを結ぶ複数の物理パスを特定し、特定したそれぞれの物理パスを前記ホストポートID、前記中継ポートID及び前記ストレージポートIDで表した物理パス管理テーブルを作成し、作成した前記物理パス管理テーブルを前記記憶資源に格納し、
(E)前記論理パスに含まれるホストポートIDとストレージポートIDに適合するホストポートIDまたはストレージポートIDを含んだ物理パスを前記複数の物理パスの中から特定することにより、前記特定された複数の物理パスのどの物理パスに前記論理パスが対応するのかを特定し、
(F)前記特定された論理パスに含まれる記憶デバイスID及びストレージポートIDと、当該ホスト装置のIDに適合するホストグループIDとを含んだストレージ内部パスを、前記ストレージ内部パス管理テーブルから検索し、見つかったストレージ内部パス内のホストグループIDと、前記特定された論理パス及び物理パスとを、論理パスと物理パスとの対応が登録される統合パス管理テーブルに登録する、
ことを特徴とするアクセスパス管理方法。 - 少なくとも一つの中継器と、
前記少なくとも一つの中継器に接続された複数のホスト装置と
前記少なくとも一つの中継器を介して複数のホスト装置と通信可能に接続されたストレージシステムと
を有し、
各中継器は、前記複数のホスト装置、前記ストレージシステム、または、他の中継器に接続されるポートである中継ポートを複数個備え、
前記ストレージシステムは、データを記憶することができる記憶デバイスと、前記中継器に接続されるポートであるストレージポートと、前記ストレージポートを特定するためのストレージポートIDと前記記憶デバイスを特定するための記憶デバイスIDと当該記憶デバイスにアクセスすることが許可されている前記ホスト装置のIDであるホストグループIDとで表されたストレージ内部パスを表すストレージ内部パス管理テーブルを記憶した記憶資源とを備え、
それぞれの前記ホスト装置は、前記中継器に接続されるポートであるホストポートと、当該ホスト装置から前記ストレージシステムの記憶デバイスまでの論理パスを1つ以上含んだ論理パス管理テーブルを記憶した記憶資源とを備え、
前記論理パスは、前記ホストポートを特定するためのホストポートIDと、前記ストレージポートを特定するためのストレージポートIDと、前記記憶デバイスの記憶デバイスIDとで表されており、
前記ホスト装置は、
(A)前記ホストポートIDと、当該ホストポートIDに対応するホストポートに接続されている前記中継ポートの中継ポートIDとを含んだ第一のノード情報を取得し、
(B)各前記中継器のノード情報であって、当該中継器が備える全ての前記中継ポートにそれぞれ対応した中継ポートIDを含んだ第二のノード情報を取得し、
(C)前記ストレージポートIDと、当該ストレージポートIDに対応する前記ストレージポートに接続されている中継ポートの中継ポートIDとを含んだ第三のノード情報を取得し、
(D)前記取得された第一のノード情報、第二のノード情報及び第三のノード情報を含んだノード情報群を解析して、どのポートIDを有するポートがどのポートIDを有するポートに接続されているかを特定することにより、前記複数のホスト装置と前記ストレージシステムとを結ぶ複数の物理パスを特定し、特定したそれぞれの物理パスを前記ホストポートID、前記中継ポートID及び前記ストレージポートIDで表した物理パス管理テーブルを作成し、作成した前記物理パス管理テーブルを前記記憶資源に格納し、
(E)前記論理パスに含まれるホストポートIDとストレージポートIDに適合するホストポートIDまたはストレージポートIDを含んだ物理パスを前記複数の物理パスの中から特定することにより、前記特定された複数の物理パスのどの物理パスに前記論理パスが対応するのかを特定し、
(F)前記特定された論理パスに含まれる記憶デバイスID及びストレージポートIDと、当該ホスト装置のIDに適合するホストグループIDとを含んだストレージ内部パスを、前記ストレージ内部パス管理テーブルから検索し、見つかったストレージ内部パス内のホストグループIDと、前記特定された論理パス及び物理パスとを、論理パスと物理パスとの対応が登録される統合パス管理テーブルに登録する、
ことを特徴とする計算機システム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005207295A JP4698316B2 (ja) | 2005-07-15 | 2005-07-15 | アクセスパス管理方法及びプログラム |
US11/227,492 US7519046B2 (en) | 2005-07-15 | 2005-09-16 | Access path management method and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005207295A JP4698316B2 (ja) | 2005-07-15 | 2005-07-15 | アクセスパス管理方法及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007026089A JP2007026089A (ja) | 2007-02-01 |
JP4698316B2 true JP4698316B2 (ja) | 2011-06-08 |
Family
ID=37662911
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005207295A Expired - Fee Related JP4698316B2 (ja) | 2005-07-15 | 2005-07-15 | アクセスパス管理方法及びプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7519046B2 (ja) |
JP (1) | JP4698316B2 (ja) |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3996010B2 (ja) * | 2002-08-01 | 2007-10-24 | 株式会社日立製作所 | ストレージネットワークシステム、管理装置、管理方法及びプログラム |
US8560671B1 (en) * | 2003-10-23 | 2013-10-15 | Netapp, Inc. | Systems and methods for path-based management of virtual servers in storage network environments |
GB0401246D0 (en) * | 2004-01-21 | 2004-02-25 | Ibm | Method and apparatus for controlling access to logical units |
US20070074292A1 (en) * | 2005-09-28 | 2007-03-29 | Hitachi, Ltd. | Management of encrypted storage networks |
US7912942B1 (en) * | 2006-01-27 | 2011-03-22 | Netapp, Inc. | Auto-creation of storage resource management paths |
US20070245005A1 (en) * | 2006-04-18 | 2007-10-18 | Banerjee Dwip N | Method and data processing system for managing a plurality of interfaces |
US8327016B1 (en) * | 2007-01-29 | 2012-12-04 | Juniper Networks, Inc. | Device communications over unnumbered interfaces |
JP2008287672A (ja) * | 2007-05-21 | 2008-11-27 | Hitachi Ltd | 計算機システムの管理装置及び方法 |
JP2009009335A (ja) * | 2007-06-27 | 2009-01-15 | Hitachi Ltd | ストレージシステム及びパス管理方法 |
JP2009009407A (ja) * | 2007-06-28 | 2009-01-15 | Hitachi Ltd | 暗号機能を備えたストレージシステム及びデータ保証方法 |
JP2009110218A (ja) * | 2007-10-30 | 2009-05-21 | Fujitsu Ltd | 仮想化スイッチおよびそれを用いたコンピュータシステム |
JP2010079626A (ja) * | 2008-09-26 | 2010-04-08 | Hitachi Ltd | 計算機システムの負荷分散方法及びシステム |
JP5232602B2 (ja) * | 2008-10-30 | 2013-07-10 | 株式会社日立製作所 | ストレージ装置、及びストレージコントローラ内部ネットワークのデータ経路フェイルオーバー方法 |
JP5486793B2 (ja) * | 2008-11-07 | 2014-05-07 | 株式会社日立製作所 | リモートコピー管理システム、方法及び装置 |
JP5223611B2 (ja) * | 2008-11-12 | 2013-06-26 | 日本電気株式会社 | マイクロ波無線通信システム、そのパス設定制御方法、マイクロ波無線通信装置、及び制御端末 |
JP4701282B2 (ja) * | 2008-11-27 | 2011-06-15 | 株式会社日立製作所 | ストレージシステムおよびインタフェース管理方法 |
JP5074457B2 (ja) * | 2009-06-04 | 2012-11-14 | 株式会社日立製作所 | 計算機システム、スイッチ切り替え方法及びpciスイッチ |
US9507524B1 (en) | 2012-06-15 | 2016-11-29 | Qlogic, Corporation | In-band management using an intelligent adapter and methods thereof |
US9003027B2 (en) * | 2012-08-17 | 2015-04-07 | Vmware, Inc. | Discovery of storage area network devices for a virtual machine |
US8825851B2 (en) | 2012-08-17 | 2014-09-02 | Vmware, Inc. | Management of a virtual machine in a storage area network environment |
US9652340B2 (en) * | 2013-03-15 | 2017-05-16 | Hitachi, Ltd. | Computer switching method, computer system, and management computer |
US9407568B2 (en) * | 2013-11-18 | 2016-08-02 | Avaya, Inc. | Self-configuring dynamic contact center |
US9454305B1 (en) | 2014-01-27 | 2016-09-27 | Qlogic, Corporation | Method and system for managing storage reservation |
US10013216B2 (en) * | 2014-02-17 | 2018-07-03 | Hitachi, Ltd. | Storage system |
US9423980B1 (en) | 2014-06-12 | 2016-08-23 | Qlogic, Corporation | Methods and systems for automatically adding intelligent storage adapters to a cluster |
US9436654B1 (en) | 2014-06-23 | 2016-09-06 | Qlogic, Corporation | Methods and systems for processing task management functions in a cluster having an intelligent storage adapter |
US9477424B1 (en) | 2014-07-23 | 2016-10-25 | Qlogic, Corporation | Methods and systems for using an intelligent storage adapter for replication in a clustered environment |
US9460017B1 (en) | 2014-09-26 | 2016-10-04 | Qlogic, Corporation | Methods and systems for efficient cache mirroring |
US9461901B2 (en) * | 2014-10-09 | 2016-10-04 | Dell Products L.P. | System and method for detection of elephant flows |
US9483207B1 (en) | 2015-01-09 | 2016-11-01 | Qlogic, Corporation | Methods and systems for efficient caching using an intelligent storage adapter |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0816505A (ja) * | 1994-07-04 | 1996-01-19 | Hitachi Ltd | チャネル処理装置 |
US6047332A (en) * | 1997-06-30 | 2000-04-04 | Sun Microsystems, Inc. | Global file system-based system and method for rendering devices on a cluster globally visible |
JP3534302B2 (ja) * | 1999-05-19 | 2004-06-07 | 日本電気株式会社 | ストレージデバイスのマルチパスシステム |
US6343324B1 (en) * | 1999-09-13 | 2002-01-29 | International Business Machines Corporation | Method and system for controlling access share storage devices in a network environment by configuring host-to-volume mapping data structures in the controller memory for granting and denying access to the devices |
US6775230B1 (en) * | 2000-07-18 | 2004-08-10 | Hitachi, Ltd. | Apparatus and method for transmitting frames via a switch in a storage area network |
JP3950679B2 (ja) | 2001-11-29 | 2007-08-01 | 株式会社日立製作所 | Sanのアクセスパスの診断システム |
US20030189929A1 (en) * | 2002-04-04 | 2003-10-09 | Fujitsu Limited | Electronic apparatus for assisting realization of storage area network system |
US20040064543A1 (en) * | 2002-09-16 | 2004-04-01 | Ashutosh Ashutosh | Software application domain and storage domain management process and method |
JP4130615B2 (ja) * | 2003-07-02 | 2008-08-06 | 株式会社日立製作所 | ストレージ装置を有するネットワークにおける障害情報管理方法及び管理サーバ |
JP4207657B2 (ja) * | 2003-05-15 | 2009-01-14 | 日本電気株式会社 | 論理パス制御方法及び中継サーバ並びにプログラム |
-
2005
- 2005-07-15 JP JP2005207295A patent/JP4698316B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2005-09-16 US US11/227,492 patent/US7519046B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007026089A (ja) | 2007-02-01 |
US7519046B2 (en) | 2009-04-14 |
US20070016681A1 (en) | 2007-01-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4698316B2 (ja) | アクセスパス管理方法及びプログラム | |
US7467275B2 (en) | Capacity expansion volume migration method | |
JP5222617B2 (ja) | 情報システム及びi/o処理方法 | |
JP5341184B2 (ja) | ストレージシステム及びストレージシステムの運用方法 | |
US7480780B2 (en) | Highly available external storage system | |
US7650446B2 (en) | Storage system for back-end communications with other storage system | |
JP4646574B2 (ja) | データ処理システム | |
US20080016311A1 (en) | SAN/NAS integrated management computer and method | |
US7475131B2 (en) | Network topology display method, management server, and computer program product | |
JP4963808B2 (ja) | 記憶制御システム | |
JP2007102760A (ja) | ストレージエリアネットワークにおけるボリュームの自動割り当て | |
US7660946B2 (en) | Storage control system and storage control method | |
US8037274B2 (en) | Apparatus for supporting creation of access path from host to logical volume | |
US7478267B2 (en) | Access control device and interface installed in same | |
US7827269B2 (en) | System and method for managing networked storage devices with a plurality of logical units | |
JP2008152695A (ja) | 電子的な保護対象に要求される保護能力で該保護対象を保護する記憶制御装置 | |
US8019840B2 (en) | Storage area network mapping | |
US20090254630A1 (en) | Storage control method for managing access environment enabling host to access data | |
JP2007257667A (ja) | データ処理システム | |
JP2006134049A (ja) | ホスト装置が接続される制御装置の接続部とその制御装置が備える記憶デバイスとの間の論理パスを生成する装置及び方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080509 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110126 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110301 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110301 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |