JP5222617B2 - 情報システム及びi/o処理方法 - Google Patents
情報システム及びi/o処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5222617B2 JP5222617B2 JP2008117646A JP2008117646A JP5222617B2 JP 5222617 B2 JP5222617 B2 JP 5222617B2 JP 2008117646 A JP2008117646 A JP 2008117646A JP 2008117646 A JP2008117646 A JP 2008117646A JP 5222617 B2 JP5222617 B2 JP 5222617B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- volume
- storage device
- request
- failure
- host computer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/16—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
- G06F11/1666—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware where the redundant component is memory or memory area
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/16—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
- G06F11/20—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
- G06F11/2053—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
- G06F11/2056—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
- G06F11/2069—Management of state, configuration or failover
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/16—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
- G06F11/20—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
- G06F11/2053—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
- G06F11/2056—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
- G06F11/2071—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring using a plurality of controllers
- G06F11/2076—Synchronous techniques
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Hardware Redundancy (AREA)
- Multi Processors (AREA)
Description
<1.情報システムの構成>
図1は、本発明の一実施の形態に係る情報システム100のハードウェア構成の一例を示す図である。
本実施の形態では、他のストレージ装置1500内のボリューム等の記憶領域を仮想化する仮想化機能を有する仮想化ストレージ装置1000を含むストレージシステムの可用性を向上させるため、もう一台の仮想化ストレージ装置1000を用いた二重化構成を採用する。図2は、その概要を示した図である。
図3は、仮想化ストレージ装置1000(1000L、1000R)とストレージ装置1500(1500L、1500R)とで実行されるプログラムと、当該プログラムにより管理される情報とについて示した図である。なお、当該プログラムはメモリ1012(図1)と、プロセッサ1011(図1)と、キャッシュメモリ1020とによって保持と実行がされるが、その一部をハードウェア化して実行してもよい。
パリティグループ情報6060には、パリティグループ毎の以下の構成に関連する情報が含まれる。
(1)パリティグループを構成するHDD1030の識別子。パリティグループには複数のHDD1030が参加しているため、当該情報はパリティグループ毎に複数存在する。
(2)RAIDレベル
(1)ボリューム容量
(2)ボリュームに対応するデータが保存されるパリティグループの識別子とパリティグループ内の領域(開始アドレスと終了アドレスの片方又は両方)。
(B)デステージング:キャッシュメモリ1020に保存されたデータをHDD1030へコピーする。なお、その前の処理としてRAID技術による冗長データを作成してもよい。
仮想化情報6070には、仮想化ボリューム毎の以下の構成に関連する情報が含まれる。
(1−1)仮想ボリュームを構成する、ストレージ装置1500の識別子(又はポートの識別子)と、ボリュームの識別子と、ボリューム内の領域(開始アドレスと終了アドレス)
(1−2)仮想ボリュームにおける領域(開始アドレスと終了アドレス)
仮想化プログラム6030は、仮想化ストレージ装置1000が、ストレージ装置1500が提供するボリュームを用いてホスト1100にボリュームを提供するためのプログラムである。なお、仮想化プログラム6030が提供する仮想ボリューム3000Bと、それに対応するストレージ装置1500上のボリューム3500Bとの対応関係として、以下のパターンがある。
(B)ストレージ装置1500上のボリュームの一部の領域を仮想化ボリューム3000Bに対応する保存領域として用いる場合。この場合、仮想ボリューム3000Bの容量は当該利用対象の領域容量と大体同じとなる。
(D)(C)のパターンに付随してパリティ情報やミラーデータを保存する場合。この場合、仮想ボリューム3000Bの容量はミラーデータを保存する場合は(C)の半分で、パリティを保存する場合はパリティ計算方式に依存する。ストレージ装置1500内部でRAIDによる高信頼化と組み合わせることによって仮想ボリューム3000Bに保存されたデータについての信頼性がより向上する。
コピーペア情報6040は、リモートコピーのプライマリボリュームとセカンダリボリュームのコピーペア(ペアと省略することがある)毎に以下の情報を持つ。なお、本実施の形態では、プライマリボリューム及びセカンダリボリュームは高可用性を実現する対象ボリュームが指定されることになる。
(2)セカンダリボリュームを持つ仮想化ストレージ装置1000の識別子とボリュームの識別子
(3)コピーペアの状態(詳細は後ほど述べる)
同期リモートコピーとは、前述の様に、コピー元の仮想化ストレージ装置1000がホスト1100からプライマリボリュームに対するライトリクエストを受け付けた場合、ライトデータをコピー先の仮想化ストレージ装置1000に送信した後に、ホスト1100に対してライトリクエスト完了を返すリモートコピー方法である。
Simplex状態は、ペアを構成するプライマリボリュームとセカンダリボリュームとの間でコピーが開始されていない状態である。
Duplex状態は、同期リモートコピーが開始され、後述する初期化コピーも完了してペアを構成するプライマリボリューム及びセカンダリボリュームのデータ内容が同一となった状態である。本状態では、書き込み途中の領域を除けば、プライマリボリュームのデータ及びセカンダリボリュームのデータの内容は同じとなる。なお、Duplex中及びDuplex‐Pending及びInitial‐Copying状態ではホスト1100からセカンダリボリュームへのライトリクエストは拒否される。
Initial‐Copying状態は、Simplex状態からDuplex状態へ遷移するまでの中間状態であり、この期間中に、必要ならばプライマリボリュームからセカンダリボリュームへの初期化コピー(プライマリボリュームに既に格納されていたデータのセカンダリボリュームへのコピー)が行われる。初期化コピーが完了し、Duplex状態へ遷移するために必要な処理が終わったら、ペア状態はDuplexとなる。
Suspend状態は、プライマリボリュームに対する書き込みの内容をセカンダリボリュームに反映させない状態である。この状態では、ペアを構成しているプライマリボリューム及びセカンダリボリュームのデータの内容は同じでない。ユーザーやホスト1100からの指示を契機に、ペア状態は他の状態からSuspend状態へ遷移する。それ以外に、仮想化ストレージ装置1000間のネットワーク障害等が原因で同期リモートコピーを行うことが出来なくなった場合に自動的にペア状態がSuspend状態に遷移することが考えられる。
Duplex‐Pending状態は、Suspend状態からDuplex状態に遷移するまでの中間状態である。この状態では、プライマリボリューム及びセカンダリボリュームのデータの内容を一致させるために、プライマリボリュームからセカンダリボリュームへのデータのコピーが実行される。プライマリボリューム及びセカンダリボリュームのデータの内容が同一になった後、ペア状態はDuplexとなる。
図3には、ストレージ装置1500にて実行されるプログラム及び情報について記されているが、それぞれのプログラム及び情報は仮想化ストレージ装置1000と同様の動作を行う。
かかる構成に加えて、本実施の形態においては、情報システム100の仮想化ストレージ装置1000L、1000Rと、障害検出用ストレージ装置1700とが所定のネットワークを介して、相互に接続されることにより構成されている(図1)。なお、障害検出用ストレージ装置1700のハードウェア構成は、仮想化ストレージ装置1000と同種の部品から構成される。
(2)セカンダリボリュームを持つ仮想化ストレージ装置1000の識別子とボリュームの識別子
(3)コピーペアの状態
(4)障害検出用ボリューム(障害検出用仮想ボリューム3000C)の識別子と障害情報が格納されたデータのアドレス
図5は、仮想化ストレージ装置1000がI/Oリクエストを受信したときに、I/O処理プログラム6020を実行することにより行うリモートコピーの操作について示した図である。
Claims (14)
- ホストコンピュータと、
前記ホストコンピュータに接続され、第1のボリュームを有する第1のストレージ装置と、
前記ホストコンピュータ及び前記第1のストレージ装置に接続され、第2のボリュームを有する第2のストレージ装置と、
前記第1のストレージ装置及び前記第2のストレージ装置に接続され、第3のボリュームを有する第3のストレージ装置と
を備え、
前記第1及び前記第2のストレージ装置は、
前記第1のボリュームのデータを前記第2のボリュームへコピーするリモートコピーのペアをそれぞれ内部に設定すると共に、前記リモートコピーのペアに前記第3のボリュームを関連付け、
前記ホストコンピュータが識別する前記第1のボリューム及び前記第2のボリュームの識別子を同じ識別子に設定し、
前記ホストコンピュータから前記第1のボリュームへのアクセスパスの優先順位を前記第2のボリュームへのアクセスパスの優先順位よりも高く設定し、
前記第1のストレージ装置は、
障害を検出した場合に当該障害を検出した旨を示す障害情報フラグを前記第3のボリュームに格納し、
前記ホストコンピュータは、
前記第1のボリュームへのI/Oリクエストが失敗した場合に、前記第2のボリュームに対するI/Oリクエストを前記第2のストレージ装置に送信し、
前記第2のストレージ装置は、
前記第2のボリュームに対するI/Oリクエストを受信した場合、前記第3のボリュームに前記障害情報フラグが格納されているか否かを確認し、前記障害情報フラグが格納されていない場合には前記第2のボリュームに対するI/Oリクエストに応答し、前記障害情報フラグが格納されている場合には前記第2のボリュームに対するI/Oリクエストの失敗応答を前記ホストコンピュータに送信する
ことを特徴とする情報システム。 - 前記第2のストレージ装置は、
前記ホストコンピュータから前記I/Oリクエストを受信したときに、前記障害情報フラグが前記第3のボリュームに格納されていない場合、前記障害情報フラグを前記第3のボリュームに格納した後、前記I/Oリクエストに対応した処理を実行する
ことを特徴とする請求項1に記載の情報システム。 - 前記第1のストレージ装置は、
前記第2のボリュームへのリモートコピーの失敗を検出した場合に、前記第3のボリュームに前記障害情報フラグが格納されているか否かを判断し、前記障害情報フラグが前記第3のボリュームに格納されていない場合には、前記障害情報フラグを前記第3のボリュームに格納した後、前記I/Oリクエストに対応した処理を実行する
ことを特徴とする請求項1に記載の情報システム。 - 前記第1のストレージ装置は、
前記ホストコンピュータから前記I/Oリクエストを受信したときに、前記障害情報フラグが前記第3のボリュームに格納されている場合、前記I/Oリクエストの失敗応答を前記ホストコンピュータに送信する
ことを特徴とする請求項3に記載の情報システム。 - 前記第1及び前記第2のストレージ装置は、
それぞれ複数の記憶デバイスと、コントローラと、キャッシュメモリとを備え、
前記第1及び前記第2のボリュームは、
それぞれ前記複数の記憶デバイスの一部の領域から構成される
ことを特徴とする請求項1に記載の情報システム。 - 前記第1のストレージ装置に接続され、複数の記憶デバイスと、コントローラとキャッシュメモリから構成され、前記複数の記憶デバイスの一部の領域から構成される第4のボリュームを有する第4のストレージ装置と、
前記第2のストレージ装置に接続され、複数の記憶デバイスと、コントローラとキャッシュメモリから構成され、前記複数の記憶デバイスの一部の領域から構成される第5のボリュームを有する第5のストレージ装置と
を備え、
前記第1のストレージ装置は、
前記第4のストレージ装置の前記第4のボリュームに実体が存在する仮想的なボリュームである第1の仮想ボリュームを定義し、
前記第2のストレージ装置は、
前記第5のストレージ装置の前記第5のボリュームに実体が存在する仮想的なボリュームである第2の仮想ボリュームを定義し、
前記第1及び前記第2のストレージ装置は、
前記第1の仮想ボリュームのデータを前記第2の仮想ボリュームへコピーするリモートコピーのペアをそれぞれ内部に設定すると共に、前記リモートコピーのペアに前記第3のボリュームを関連付け、
前記ホストコンピュータは、
前記第1の仮想ボリュームへのI/Oリクエストが失敗した場合に、前記第2の仮想ボリュームに対するI/Oリクエストを前記第2のストレージ装置に送信する
ことを特徴とする請求項5に記載の情報システム。 - 前記第1及び前記第2のストレージ装置は、
前記第3のストレージ装置の前記第3のボリュームに実体が存在する仮想的なボリュームである第3の仮想ボリュームを定義し、
前記第2のストレージ装置は、
前記ホストコンピュータからI/Oリクエストを受信した場合に、前記第3の仮想ボリュームに前記障害情報フラグが格納されているか否かを判断し、前記障害情報フラグが前記第3のボリュームに格納されている場合には、前記I/Oリクエストの失敗応答を前記ホストコンピュータに送信する
ことを特徴とする請求項1に記載の情報システム。 - 情報システムにおけるI/O処理方法であって、
ホストコンピュータと、
前記ホストコンピュータに接続され、第1のボリュームを有する第1のストレージ装置と、
前記ホストコンピュータ及び前記第1のストレージ装置に接続され、第2のボリュームを有する第2のストレージ装置と、
前記第1のストレージ装置及び前記第2のストレージ装置に接続され、第3のボリュームを有する第3のストレージ装置と
を備え、
前記第1及び前記第2のストレージ装置が、前記第1のボリュームのデータを前記第2のボリュームへコピーするリモートコピーのペアをそれぞれ内部に設定すると共に、前記リモートコピーのペアに前記第3のボリュームを関連付け、前記ホストコンピュータが識別する前記第1のボリューム及び前記第2のボリュームの識別子を同じ識別子に設定し、前記ホストコンピュータから前記第1のボリュームへのアクセスパスの優先順位を前記第2のボリュームへのアクセスパスの優先順位よりも高く設定する第1のステップと、
前記第1のストレージ装置が、障害を検出した場合に当該障害を検出した旨を示す障害情報フラグを前記第3のボリュームに格納する第2のステップと、
前記ホストコンピュータが、前記第1のボリュームへのI/Oリクエストが失敗した場合に、前記第2のボリュームに対するI/Oリクエストを前記第2のストレージ装置に送信する第3のステップと、
前記第2のストレージ装置が、前記第2のボリュームに対するI/Oリクエストを受信した場合、前記第3のボリュームに前記障害情報フラグが格納されているか否かを確認し、前記障害情報フラグが格納されていない場合には前記第2のボリュームに対するI/Oリクエストに応答し、前記障害情報フラグが格納されている場合には前記第2のボリュームに対するI/Oリクエストの失敗応答を前記ホストコンピュータに送信する第4のステップと
を備えることを特徴とする情報システムのI/O処理方法。 - 前記第4のステップでは、
前記第2のストレージ装置が、前記ホストコンピュータから前記I/Oリクエストを受信したときに、前記障害情報フラグが前記第3のボリュームに格納されていない場合、前記障害情報フラグを前記第3のボリュームに格納した後、前記I/Oリクエストに対応した処理を実行する
ことを特徴とする請求項8に記載の情報システムのI/O処理方法。 - 前記第1のストレージ装置が、前記第2のボリュームへのリモートコピーの失敗を検出した場合に、前記第3のボリュームに前記障害情報フラグが格納されているか否かを判断し、前記障害情報フラグが前記第3のボリュームに格納されていない場合には、前記障害情報フラグを前記第3のボリュームに格納した後、前記I/Oリクエストに対応した処理を実行する第5のステップ
を備えることを特徴とする請求項8に記載の情報システムのI/O処理方法。 - 前記第5のステップでは、
前記第1のストレージ装置が、前記ホストコンピュータから前記I/Oリクエストを受信したときに、前記障害情報フラグが前記第3のボリュームに格納されている場合、前記I/Oリクエストの失敗応答を前記ホストコンピュータに送信する
ことを特徴とする請求項10に記載の情報システムのI/O処理方法。 - 前記第1及び前記第2のストレージ装置は、
それぞれ複数の記憶デバイスと、コントローラと、キャッシュメモリとを備え、
前記第1及び前記第2のボリュームは、
それぞれ前記複数の記憶デバイスの一部の領域から構成される
ことを特徴とする請求項8に記載の情報システムのI/O処理方法。 - 前記第1のストレージ装置に接続され、複数の記憶デバイスと、コントローラとキャッシュメモリから構成され、前記複数の記憶デバイスの一部の領域から構成される第4のボリュームを有する第4のストレージ装置と、
前記第2のストレージ装置に接続され、複数の記憶デバイスと、コントローラとキャッシュメモリから構成され、前記複数の記憶デバイスの一部の領域から構成される第5のボリュームを有する第5のストレージ装置と
を備え、
前記第1のステップでは、
前記第1のストレージ装置が、前記第4のストレージ装置の前記第4のボリュームに実体が存在する仮想的なボリュームである第1の仮想ボリュームを定義し、前記第2のストレージ装置が、前記第5のストレージ装置の前記第5のボリュームに実体が存在する仮想的なボリュームである第2の仮想ボリュームを定義し、前記第1及び前記第2のストレージ装置が、前記第1の仮想ボリュームのデータを前記第2の仮想ボリュームへコピーするリモートコピーのペアをそれぞれ内部に設定すると共に、前記リモートコピーのペアに前記第3のボリュームを関連付け、
前記第3のステップでは、
前記ホストコンピュータが、前記第1の仮想ボリュームへのI/Oリクエストが失敗した場合に、前記第2の仮想ボリュームに対するI/Oリクエストを前記第2のストレージ装置に送信する
ことを特徴とする請求項12に記載の情報システムのI/O処理方法。 - 前記第1のステップでは、
前記第1及び前記第2のストレージ装置が、前記第3のストレージ装置の前記第3のボリュームに実体が存在する仮想的なボリュームである第3の仮想ボリュームを定義し、
前記第4のステップでは、
前記第2のストレージ装置が、前記ホストコンピュータからI/Oリクエストを受信した場合に、前記第3の仮想ボリュームに前記障害情報フラグが格納されているか否かを判断し、前記障害情報フラグが前記第3のボリュームに格納されている場合には、前記I/Oリクエストの失敗応答を前記ホストコンピュータに送信する
ことを特徴とする請求項8に記載の情報システムのI/O処理方法。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008117646A JP5222617B2 (ja) | 2008-04-28 | 2008-04-28 | 情報システム及びi/o処理方法 |
US12/248,138 US8060777B2 (en) | 2008-04-28 | 2008-10-09 | Information system and I/O processing method |
DE602008004623T DE602008004623D1 (de) | 2008-04-28 | 2008-12-10 | Informationssystem und E/A-Verarbeitungsverfahren |
AT08171201T ATE496337T1 (de) | 2008-04-28 | 2008-12-10 | Informationssystem und e/a-verarbeitungsverfahren |
EP08171201A EP2113843B1 (en) | 2008-04-28 | 2008-12-10 | Information system and I/O processing method |
CN200910005963.XA CN101571815B (zh) | 2008-04-28 | 2009-01-22 | 信息系统及i/o处理方法 |
US13/296,260 US8352783B2 (en) | 2008-04-28 | 2011-11-15 | Information system and I/O processing method |
US13/724,641 US8595549B2 (en) | 2008-04-28 | 2012-12-21 | Information system and I/O processing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008117646A JP5222617B2 (ja) | 2008-04-28 | 2008-04-28 | 情報システム及びi/o処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009266120A JP2009266120A (ja) | 2009-11-12 |
JP5222617B2 true JP5222617B2 (ja) | 2013-06-26 |
Family
ID=40972877
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008117646A Expired - Fee Related JP5222617B2 (ja) | 2008-04-28 | 2008-04-28 | 情報システム及びi/o処理方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US8060777B2 (ja) |
EP (1) | EP2113843B1 (ja) |
JP (1) | JP5222617B2 (ja) |
CN (1) | CN101571815B (ja) |
AT (1) | ATE496337T1 (ja) |
DE (1) | DE602008004623D1 (ja) |
Families Citing this family (42)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8843783B2 (en) * | 2006-03-31 | 2014-09-23 | Emc Corporation | Failover to backup site in connection with triangular asynchronous replication |
WO2011042941A1 (en) * | 2009-10-09 | 2011-04-14 | Hitachi, Ltd. | Storage system and storage system communication path management method |
US8407417B2 (en) * | 2009-12-24 | 2013-03-26 | Hitachi, Ltd. | Storage system providing virtual volumes |
US8713266B2 (en) * | 2010-04-15 | 2014-04-29 | Hitachi, Ltd. | Storage apparatus and method including page discard processing for primary and secondary volumes configured as a copy pair |
US8533539B2 (en) * | 2010-09-17 | 2013-09-10 | Symantec Corporation | Fault handling systems and methods |
WO2012127528A1 (en) | 2011-03-23 | 2012-09-27 | Hitachi, Ltd. | Storage system and method of controlling the same |
JP2012208896A (ja) * | 2011-03-30 | 2012-10-25 | Nec Corp | ディスクアレイ装置、接続経路制御方法、及び接続経路制御プログラム |
JP2013012137A (ja) * | 2011-06-30 | 2013-01-17 | Nec System Technologies Ltd | ディスクミラーリングシステム及びその管理方法 |
US9021223B2 (en) * | 2011-07-22 | 2015-04-28 | Xiotech Corporation | Resilient mirroring |
US9237195B2 (en) * | 2012-04-27 | 2016-01-12 | Netapp, Inc. | Virtual storage appliance gateway |
US9218256B1 (en) * | 2012-05-31 | 2015-12-22 | Symantec Corporation | Systems and methods for shipping I/O operations to prevent replication failure |
US9813353B1 (en) * | 2012-06-07 | 2017-11-07 | Open Invention Network Llc | Migration of files contained on virtual storage to a cloud storage infrastructure |
US9092142B2 (en) | 2012-06-26 | 2015-07-28 | Hitachi, Ltd. | Storage system and method of controlling the same |
CN102984002B (zh) * | 2012-11-27 | 2015-05-06 | 华为技术有限公司 | 一种处理i/o超时的方法和装置 |
JP5698865B2 (ja) * | 2013-03-12 | 2015-04-08 | 株式会社東芝 | データベースシステム、プログラムおよびデータ処理方法 |
JP6136629B2 (ja) * | 2013-06-25 | 2017-05-31 | 富士通株式会社 | ストレージ制御装置,ストレージシステム,および制御プログラム |
JP6039818B2 (ja) * | 2013-09-30 | 2016-12-07 | 株式会社日立製作所 | 情報システム、ホストシステム、及びアクセス制御方法 |
WO2015104833A1 (ja) | 2014-01-10 | 2015-07-16 | 株式会社日立製作所 | 情報システム及びi/o処理方法 |
WO2015162634A1 (en) | 2014-04-21 | 2015-10-29 | Hitachi, Ltd. | Information storage system |
CN106133676B (zh) * | 2014-04-21 | 2019-05-17 | 株式会社日立制作所 | 存储系统 |
WO2015175720A1 (en) * | 2014-05-13 | 2015-11-19 | Netapp, Inc. | Storage operations utilizing a multiple-data-storage-devices cartridge |
US9766677B2 (en) | 2014-05-13 | 2017-09-19 | Netapp, Inc. | Cascading startup power draws of enclosures across a network |
US9436571B2 (en) | 2014-05-13 | 2016-09-06 | Netapp, Inc. | Estimating data storage device lifespan |
US9436524B2 (en) | 2014-05-13 | 2016-09-06 | Netapp, Inc. | Managing archival storage |
US9424156B2 (en) | 2014-05-13 | 2016-08-23 | Netapp, Inc. | Identifying a potential failure event for a data storage device |
US9430149B2 (en) | 2014-05-13 | 2016-08-30 | Netapp, Inc. | Pipeline planning for low latency storage system |
US9430152B2 (en) | 2014-05-13 | 2016-08-30 | Netapp, Inc. | Data device grouping across data storage device enclosures for synchronized data maintenance |
US9430321B2 (en) | 2014-05-13 | 2016-08-30 | Netapp, Inc. | Reconstructing data stored across archival data storage devices |
US9557938B2 (en) | 2014-05-13 | 2017-01-31 | Netapp, Inc. | Data retrieval based on storage device activation schedules |
JP6279731B2 (ja) | 2014-06-11 | 2018-02-14 | 株式会社日立製作所 | ストレージシステム、ストレージ装置及びデータ移行方法 |
JP6230707B2 (ja) * | 2014-06-26 | 2017-11-15 | 株式会社日立製作所 | ストレージシステム |
WO2016024994A1 (en) * | 2014-08-15 | 2016-02-18 | Hitachi, Ltd. | Method and apparatus to virtualize remote copy pair in three data center configuration |
JP2016143248A (ja) | 2015-02-02 | 2016-08-08 | 富士通株式会社 | ストレージ制御装置及びストレージ制御プログラム |
CN107924353B (zh) | 2015-10-14 | 2021-03-09 | 株式会社日立制作所 | 存储系统和存储系统的控制方法 |
WO2019003416A1 (ja) | 2017-06-30 | 2019-01-03 | 株式会社日立製作所 | ストレージシステム及び記憶制御方法 |
US11003372B2 (en) | 2018-05-31 | 2021-05-11 | Portworx, Inc. | Protecting volume namespaces from corruption in a distributed container orchestrator |
JP2020052464A (ja) | 2018-09-21 | 2020-04-02 | 株式会社日立製作所 | リモートレプリケーションを行うストレージシステム |
JP7363413B2 (ja) | 2019-11-27 | 2023-10-18 | 富士通株式会社 | 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム |
US11100027B1 (en) * | 2020-02-26 | 2021-08-24 | EMC IP Holding Company LLC | Storage device protocol dual personality |
JP2022124054A (ja) | 2021-02-15 | 2022-08-25 | 株式会社日立製作所 | ストレージシステム、ストレージ装置及びストレージ装置管理方法 |
JP2023084777A (ja) | 2021-12-08 | 2023-06-20 | 株式会社日立製作所 | ディザスタリカバリシステム及びディザスタリカバリ方法 |
JP2024030968A (ja) * | 2022-08-25 | 2024-03-07 | 株式会社日立製作所 | 情報処理システム及びバックアップ方法 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6829721B2 (en) * | 2001-02-05 | 2004-12-07 | M-Systems Flash Disk Pioneers Ltd. | Method for recording and storage of system information in multi-board solid-state storage systems |
JP4214832B2 (ja) * | 2002-07-30 | 2009-01-28 | 株式会社日立製作所 | 記憶装置システム |
US7103727B2 (en) * | 2002-07-30 | 2006-09-05 | Hitachi, Ltd. | Storage system for multi-site remote copy |
JP4202709B2 (ja) * | 2002-10-07 | 2008-12-24 | 株式会社日立製作所 | ストレージ装置を有するネットワークにおける、ボリューム及び障害管理方法 |
JP2005062928A (ja) * | 2003-08-11 | 2005-03-10 | Hitachi Ltd | 複数のサイトにリモートコピーを行うシステム |
JP2005165444A (ja) * | 2003-11-28 | 2005-06-23 | Hitachi Ltd | ディスクアレイ装置、及びディスクアレイ装置の制御方法 |
KR100616594B1 (ko) * | 2004-07-02 | 2006-08-28 | 삼성전기주식회사 | 색 혼합성이 향상된 rgb 발광 다이오드 패키지 |
US7131027B2 (en) * | 2004-07-09 | 2006-10-31 | Hitachi, Ltd. | Method and apparatus for disk array based I/O routing and multi-layered external storage linkage |
US7058731B2 (en) * | 2004-08-03 | 2006-06-06 | Hitachi, Ltd. | Failover and data migration using data replication |
JP4648751B2 (ja) * | 2005-05-02 | 2011-03-09 | 株式会社日立製作所 | 記憶制御システム及び記憶制御方法 |
JP2006344090A (ja) * | 2005-06-10 | 2006-12-21 | Hitachi Ltd | Sanディザスタリカバリシステム |
JP2007122531A (ja) | 2005-10-31 | 2007-05-17 | Hitachi Ltd | 負荷分散システム及び方法 |
JP5124103B2 (ja) | 2006-05-16 | 2013-01-23 | 株式会社日立製作所 | 計算機システム |
US7877628B2 (en) * | 2006-06-08 | 2011-01-25 | International Business Machines Corporation | Mirroring data between primary and secondary sites |
JP4861126B2 (ja) | 2006-11-06 | 2012-01-25 | 一雄 岡野 | 空間電荷バランス制御システム |
-
2008
- 2008-04-28 JP JP2008117646A patent/JP5222617B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2008-10-09 US US12/248,138 patent/US8060777B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2008-12-10 EP EP08171201A patent/EP2113843B1/en active Active
- 2008-12-10 AT AT08171201T patent/ATE496337T1/de not_active IP Right Cessation
- 2008-12-10 DE DE602008004623T patent/DE602008004623D1/de active Active
-
2009
- 2009-01-22 CN CN200910005963.XA patent/CN101571815B/zh active Active
-
2011
- 2011-11-15 US US13/296,260 patent/US8352783B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-12-21 US US13/724,641 patent/US8595549B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8352783B2 (en) | 2013-01-08 |
US20090271582A1 (en) | 2009-10-29 |
DE602008004623D1 (de) | 2011-03-03 |
US8595549B2 (en) | 2013-11-26 |
US20130132767A1 (en) | 2013-05-23 |
CN101571815B (zh) | 2012-07-04 |
CN101571815A (zh) | 2009-11-04 |
US20120060051A1 (en) | 2012-03-08 |
ATE496337T1 (de) | 2011-02-15 |
US8060777B2 (en) | 2011-11-15 |
EP2113843A1 (en) | 2009-11-04 |
EP2113843B1 (en) | 2011-01-19 |
JP2009266120A (ja) | 2009-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5222617B2 (ja) | 情報システム及びi/o処理方法 | |
JP4902403B2 (ja) | 情報システム及びデータ転送方法 | |
US8595453B2 (en) | Information system and data transfer method of information system | |
US8607230B2 (en) | Virtual computer system and migration method of virtual computer | |
JP4738941B2 (ja) | ストレージシステム及びストレージシステムの管理方法 | |
US20100205479A1 (en) | Information system, data transfer method and data protection method | |
WO2015162663A1 (ja) | ストレージシステム | |
JP5635621B2 (ja) | ストレージシステム及びストレージシステムのデータ転送方法 | |
JP2008112399A (ja) | ストレージ仮想化スイッチおよびコンピュータシステム | |
JP2007128437A (ja) | ディスクアレイ装置及びその経路障害検出方法 | |
US7836157B2 (en) | File sharing system and file sharing system setting method | |
US20090228672A1 (en) | Remote copy system and check method | |
US7478267B2 (en) | Access control device and interface installed in same | |
US20090216972A1 (en) | Storage system, copy method, and primary storage apparatus | |
US11308122B2 (en) | Remote copy system | |
WO2014087465A1 (ja) | ストレージ装置及びストレージ装置移行方法 | |
JP5856665B2 (ja) | ストレージシステム及びストレージシステムのデータ転送方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100809 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121016 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130311 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5222617 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |