JP4697796B2 - 排ガス浄化用触媒及びその再生方法 - Google Patents
排ガス浄化用触媒及びその再生方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4697796B2 JP4697796B2 JP2006089190A JP2006089190A JP4697796B2 JP 4697796 B2 JP4697796 B2 JP 4697796B2 JP 2006089190 A JP2006089190 A JP 2006089190A JP 2006089190 A JP2006089190 A JP 2006089190A JP 4697796 B2 JP4697796 B2 JP 4697796B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- exhaust gas
- platinum
- amount
- carrier
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
- Catalysts (AREA)
Description
ジルコニアと、セリウム以外の希土類元素及び3A族元素からなる群から選択される少なくとも一つの元素との第二の複合酸化物を含む第二の担体と、該第二の担体に担持された白金とを備え、前記第一の触媒層の表層側に配置された第二の触媒層、を備える排ガス浄化用触媒に対して酸化処理及び還元処理を施すことによって、驚くべきことに再生処理に要する時間の短縮が可能となることを見出し、本発明を完成するに至った。
ジルコニアと、セリウム以外の希土類元素及び3A族元素からなる群から選択される少なくとも一つの元素との第二の複合酸化物を含む第二の担体と、該第二の担体に担持された白金とを備え、前記第一の触媒層の表層側に配置された第二の触媒層、を備え、且つ、
前記第二の複合酸化物中の前記元素の量が、金属換算で、前記ジルコニア中のジルコニウムの量に対するモル比(前記元素の量/ジルコニウムの量)が5/95〜75/25の範囲となる量であること、
を特徴とするものである。
ジルコニアと、セリウム以外の希土類元素及び3A族元素からなる群から選択される少なくとも一つの元素との第二の複合酸化物を含む第二の担体と、該第二の担体に担持された白金とを備え、前記第一の触媒層の表層側に配置された第二の触媒層、を備えるものである。
CeO2−ZrO2−Y2O3:530.04eV
CeO2−ZrO2:530eV
CeO2−ZrO2−La2O3−Pr2O3:529.79eV
が挙げられる。
ZrO2−Nd2O3:530.05eV
ZrO2−Y2O3:530.70eV
ZrO2−Sc2O3:530.68eV
ZrO2−La2O3:530.64eV
が挙げられる。
先ず、硝酸セリウム水溶液(CeO2として28重量%含む)241.8g、オキシ硝酸ジルコニウム水溶液(ZrO2として18重量%含む)179.5g、及びノニオン系界面活性剤(ライオン社製、商品名:レオコン)10gを含有する混合水溶液2000gに25重量%濃度のアンモニア水139.1gを添加し、室温で10分間撹拌して共沈殿物を得た。次いで、得られた共沈殿物を濾過・洗浄した後に110℃で乾燥し、さらに1000℃で5時間大気中にて焼成してセリウム−ジルコニウム複合酸化物(CeO2−ZrO2)からなる第一の担体を得た。得られたCeO2−ZrO2複合酸化物中の組成比は、金属換算で、セリウムの量のジルコニウムの量に対するモル比(セリウムの量/ジルコニウムの量)が6/4であった。
先ず、硝酸イットリウム六水和物73.2g、オキシ硝酸ジルコニウム水溶液(ZrO2として18重量%含む)435.8g、及びノニオン系界面活性剤(ライオン社製、商品名:レオコン)10gを含有する混合水溶液2000gに25重量%濃度のアンモニア水150.6gを添加し、室温で10分間撹拌して共沈殿物を得た。次いで、得られた共沈殿物を濾過・洗浄した後に110℃で乾燥し、さらに1000℃で5時間大気中にて焼成してイットリウム−ジルコニウム複合酸化物(Y2O3−ZrO2)からなる第二の担体を得た。得られたY2O3−ZrO2複合酸化物の組成比は、金属換算で、イットリウムの量のジルコニウムの量に対するモル比(イットリウムの量/ジルコニウムの量)が3/10であった。
先ず、硝酸スカンジウム四水和物63.2g、オキシ硝酸ジルコニウム水溶液(ZrO2として18重量%含む)475.7g、及びノニオン系界面活性剤(ライオン社製、商品名:レオコン)10gを含有する混合水溶液2000gに25重量%濃度のアンモニア水164.4gを添加し、室温で10分間撹拌して共沈殿物を得た。次いで、得られた共沈殿物を濾過・洗浄した後に110℃で乾燥し、さらに1000℃で5時間大気中にて焼成してスカンジウム−ジルコニウム複合酸化物(Sc2O3−ZrO2)からなる第二の担体を得た。得られたSc2O3−ZrO2複合酸化物の組成比は、金属換算で、スカンジウムの量のジルコニウムの量に対するモル比(スカンジウムの量/ジルコニウムの量)が3/10であった。
先ず、硝酸イットリウム六水和物28.5g、オキシ硝酸ジルコニウム水溶液(ZrO2として18重量%含む)508.9g、及びノニオン系界面活性剤(ライオン社製、商品名:レオコン)10gを含有する混合水溶液2000gに25重量%濃度のアンモニア水139.5gを添加し、室温で10分間撹拌して共沈殿物を得た。次いで、得られた共沈殿物を濾過・洗浄した後に110℃で乾燥し、さらに1000℃で5時間大気中にて焼成してイットリウム−ジルコニウム複合酸化物(Y2O3−ZrO2)からなる第三の担体を得た。得られたY2O3−ZrO2複合酸化物の組成比は、金属換算で、イットリウムの量のジルコニウムの量に対するモル比(イットリウムの量/ジルコニウムの量)が1/10であった。
先ず、実施例1で用いた第一の触媒(Pt/CeO2−ZrO2)を含有するスラリと、実施例1で用いた第二の触媒(Pt/Nd2O3−ZrO2)を含有するスラリとを重量比(第一の触媒/第二の触媒)が1:2となるように混合してスラリを得た。
先ず、得られた排ガス浄化用触媒の耐久試験を行った。すなわち、温度950℃の一酸化炭素を3%含むN2ガスと、温度950℃の酸素を1.5%含むN2ガスとを5分ずつ排ガス浄化用触媒に交互に供給し、10分周期で雰囲気を変動させる条件において10時間上記のガスを排ガス浄化用触媒に供給した。なお、この耐久試験においては、排ガス浄化用触媒の再生処理として、1時間毎に10秒間のみ酸素を20%含む窒素ガスを触媒に供給した。
Claims (6)
- ジルコニアと、希土類元素及び3A族元素からなる群から選択され且つセリウムを含む少なくとも一つの元素との第一の複合酸化物を含む第一の担体と、該第一の担体に担持された白金とを備える第一の触媒層、並びに、
ジルコニアと、セリウム以外の希土類元素及び3A族元素からなる群から選択される少なくとも一つの元素との第二の複合酸化物を含む第二の担体と、該第二の担体に担持された白金とを備え、前記第一の触媒層の表層側に配置された第二の触媒層、を備え、且つ、
前記第二の複合酸化物中の前記元素の量が、金属換算で、前記ジルコニア中のジルコニウムの量に対するモル比(前記元素の量/ジルコニウムの量)が5/95〜75/25の範囲となる量であること、
を特徴とする排ガス浄化用触媒。 - ジルコニアと、セリウム以外の希土類元素及び3A族元素からなる群から選択される少なくとも一つの元素との第三の複合酸化物を含む第三の担体と、該第三の担体に担持されたロジウムとを備え、前記第一の触媒層と前記第二の触媒層との間に配置された第三の触媒層、をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の排ガス浄化用触媒。
- 請求項1又は2のうちのいずれか一項に記載の排ガス浄化用触媒に対して、酸素を含む酸化雰囲気中にて加熱する酸化処理、及び還元処理を施すことを特徴とする排ガス浄化用触媒の再生方法。
- 前記酸化処理における温度が500〜1000℃であることを特徴とする請求項3に記載の排ガス浄化用触媒の再生方法。
- 前記酸化雰囲気における酸素濃度が1体積%以上であることを特徴とする請求項3又は4に記載の排ガス浄化用触媒の再生方法。
- 前記排ガス浄化用触媒を内燃機関の排気系に装着した状態で、前記酸化処理及び前記還元処理を施すことを特徴とする請求項3〜5のうちのいずれか一項に記載の排ガス浄化用触媒の再生方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006089190A JP4697796B2 (ja) | 2006-03-28 | 2006-03-28 | 排ガス浄化用触媒及びその再生方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006089190A JP4697796B2 (ja) | 2006-03-28 | 2006-03-28 | 排ガス浄化用触媒及びその再生方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007260568A JP2007260568A (ja) | 2007-10-11 |
JP4697796B2 true JP4697796B2 (ja) | 2011-06-08 |
Family
ID=38634090
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006089190A Expired - Fee Related JP4697796B2 (ja) | 2006-03-28 | 2006-03-28 | 排ガス浄化用触媒及びその再生方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4697796B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5422087B2 (ja) * | 2008-08-08 | 2014-02-19 | 本田技研工業株式会社 | 低貴金属担持三元触媒 |
EP2834001B1 (de) * | 2012-04-05 | 2017-11-01 | Umicore AG & Co. KG | Verfahren zur entfernung von kohlenmonoxid und kohlenwasserstoff aus dem abgas mager betriebener verbrennungsmotoren |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0775737A (ja) * | 1993-07-08 | 1995-03-20 | Mazda Motor Corp | 排気ガス浄化用触媒の再生方法 |
JPH09313893A (ja) * | 1996-03-28 | 1997-12-09 | Mazda Motor Corp | 排気ガス浄化用触媒およびその製造方法 |
JPH10328566A (ja) * | 1997-04-02 | 1998-12-15 | Toyota Motor Corp | 排ガス浄化用触媒 |
JP2000202309A (ja) * | 1999-01-18 | 2000-07-25 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 排ガス浄化用触媒の再生方法 |
JP2004098000A (ja) * | 2002-09-11 | 2004-04-02 | Mazda Motor Corp | 排気ガス浄化用触媒 |
JP2005161311A (ja) * | 1993-06-25 | 2005-06-23 | Engelhard Corp | 層状触媒複合体 |
-
2006
- 2006-03-28 JP JP2006089190A patent/JP4697796B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005161311A (ja) * | 1993-06-25 | 2005-06-23 | Engelhard Corp | 層状触媒複合体 |
JPH0775737A (ja) * | 1993-07-08 | 1995-03-20 | Mazda Motor Corp | 排気ガス浄化用触媒の再生方法 |
JPH09313893A (ja) * | 1996-03-28 | 1997-12-09 | Mazda Motor Corp | 排気ガス浄化用触媒およびその製造方法 |
JPH10328566A (ja) * | 1997-04-02 | 1998-12-15 | Toyota Motor Corp | 排ガス浄化用触媒 |
JP2000202309A (ja) * | 1999-01-18 | 2000-07-25 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 排ガス浄化用触媒の再生方法 |
JP2004098000A (ja) * | 2002-09-11 | 2004-04-02 | Mazda Motor Corp | 排気ガス浄化用触媒 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007260568A (ja) | 2007-10-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102483435B1 (ko) | 배기 시스템용 아산화질소 제거 촉매 | |
JP4959129B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
US20130310248A1 (en) | Double layered exhaust gas purification catalyst | |
CN103370131B (zh) | 废气净化用催化剂和废气净化用催化剂结构体 | |
EP3317013A1 (en) | Nitrous oxide removal catalysts for exhaust systems | |
JP4012320B2 (ja) | 希薄燃焼エンジン用排気ガス浄化用触媒 | |
JPWO2012128297A1 (ja) | 排ガス浄化用酸化触媒、その製造方法およびそれを用いた排ガス浄化方法 | |
JP4901440B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒、その再生方法、それを用いた排ガス浄化装置及び排ガス浄化方法 | |
JP4372764B2 (ja) | 排ガス浄化装置 | |
JP4831753B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
JP5078125B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒及びその再生方法 | |
JP2000202309A (ja) | 排ガス浄化用触媒の再生方法 | |
JP2009226327A (ja) | NOx選択還元触媒 | |
JPWO2014123232A1 (ja) | NOx吸蔵還元型排ガス浄化用触媒および当該触媒を用いた排ガス浄化方法 | |
JP2010227799A (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
JP4697796B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒及びその再生方法 | |
JP4775953B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒及びその再生方法 | |
JP4730947B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒の再生方法 | |
JP4836187B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒、並びにその製造方法及びその再生方法 | |
JP4775954B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒及びその再生方法 | |
JP2019147090A (ja) | 排ガス浄化用三元触媒及びその製造方法、並びに一体構造型排ガス浄化用触媒 | |
JP2022553892A (ja) | ディーゼル酸化触媒 | |
JP2009178673A (ja) | 排ガス浄化装置 | |
JPWO2016125539A1 (ja) | 排気ガス浄化触媒用担体及び排気ガス浄化触媒 | |
JP5956496B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒、それを用いた排ガス浄化フィルタ及び排ガス浄化方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090218 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100809 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20100809 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101216 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110203 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110223 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110224 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140311 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |