JP2000202309A - 排ガス浄化用触媒の再生方法 - Google Patents
排ガス浄化用触媒の再生方法Info
- Publication number
- JP2000202309A JP2000202309A JP981099A JP981099A JP2000202309A JP 2000202309 A JP2000202309 A JP 2000202309A JP 981099 A JP981099 A JP 981099A JP 981099 A JP981099 A JP 981099A JP 2000202309 A JP2000202309 A JP 2000202309A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust gas
- oxide
- catalyst
- carrier
- gas purifying
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 title claims abstract description 81
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 title description 12
- 238000000746 purification Methods 0.000 title description 9
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Substances [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 77
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims abstract description 59
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 21
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 21
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims abstract description 21
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims abstract description 19
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 claims abstract description 14
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims abstract description 14
- 229910000287 alkaline earth metal oxide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 13
- 229910001404 rare earth metal oxide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 12
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 30
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 28
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 21
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 claims description 14
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 12
- MRELNEQAGSRDBK-UHFFFAOYSA-N lanthanum(3+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[La+3].[La+3] MRELNEQAGSRDBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N barium oxide Chemical compound [Ba]=O QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Inorganic materials [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 claims description 4
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 claims description 3
- 229910000420 cerium oxide Inorganic materials 0.000 claims description 3
- BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoceriooxy)cerium Chemical compound [Ce]=O.O=[Ce]=O BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Chemical compound [O-2].[Ca+2] BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 abstract description 18
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 21
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 18
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 18
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 13
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 10
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 6
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 4
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 4
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 3
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001111 Fine metal Inorganic materials 0.000 description 2
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 2
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 2
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- IXSUHTFXKKBBJP-UHFFFAOYSA-L azanide;platinum(2+);dinitrite Chemical compound [NH2-].[NH2-].[Pt+2].[O-]N=O.[O-]N=O IXSUHTFXKKBBJP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052878 cordierite Inorganic materials 0.000 description 2
- JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N dimagnesium dioxido-bis[(1-oxido-3-oxo-2,4,6,8,9-pentaoxa-1,3-disila-5,7-dialuminabicyclo[3.3.1]nonan-7-yl)oxy]silane Chemical compound [Mg++].[Mg++].[O-][Si]([O-])(O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2)O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2 JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 2
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052692 Dysprosium Inorganic materials 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052765 Lutetium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052777 Praseodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052771 Terbium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052769 Ytterbium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- CETPSERCERDGAM-UHFFFAOYSA-N ceric oxide Chemical compound O=[Ce]=O CETPSERCERDGAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000422 cerium(IV) oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000033116 oxidation-reduction process Effects 0.000 description 1
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 1
- 229910052705 radium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229910052706 scandium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004513 sizing Methods 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 239000011232 storage material Substances 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Catalysts (AREA)
Abstract
体の材質を最適とすることで、粒成長して粗大化したP
t粒子を再び分散させて排ガス浄化用触媒を確実に再生
する。 【解決手段】アルカリ土類金属酸化物及び希土類酸化物
から選ばれる少なくとも一種を含む担体と担体に担持さ
れた白金とよりなる排ガス浄化用触媒を、酸素を含む酸
化雰囲気中にて加熱する酸化処理と還元処理を行う。こ
の担体はPtとの親和性が強いので粗大化したPt粒子
表面が酸化されやすく、Pt酸化物と担体との親和性も
強いので、Pt酸化物は粗大化したPt粒子表面から担
体表面に移動するため、粗大化Pt粒子は次第に粒径が
小さくなりPt酸化物が高分散担持され、Pt酸化物は
排ガスによって還元されて触媒が再生される。
Description
ガス浄化用触媒の再生方法に関し、詳しくはアルカリ土
類金属酸化物及び希土類酸化物から選ばれる少なくとも
一種の担体に白金を担持した排ガス浄化用触媒の再生方
法に関する。
CO及びNOx などの有害成分を除去するために、従来よ
り排ガス浄化用触媒が用いられている。この排ガス浄化
用触媒は、コーディエライト、金属箔などからハニカム
形状に形成された担体基材と、活性アルミナなどの担体
からなり担体基材表面に形成された触媒担持層と、この
触媒担持層に担持された触媒成分とから構成されてい
る。
のHC,CO及びNOx を同時に浄化する三元触媒が知ら
れている。この三元触媒は、ハニカム形状の担体基材
と、活性アルミナ粉末やシリカ粉末などからなり担体基
材表面にコートされた触媒担持層と、触媒担持層に担持
された白金などの貴金属とから構成され、排ガス中のH
C及びCOを酸化して浄化するとともにNOx を還元して
浄化している。
め、ゼオライトを触媒担持層に用い、それに貴金属を担
持した酸化触媒も知られている。この酸化触媒では、低
温域において排ガス中のHCが触媒担持層に吸着され、
それが昇温時に放出されて活性温度以上となった貴金属
によって酸化されるため、始動時や冬季などの低温時に
おけるHCの排出を抑制することができる。
めに、酸素吸蔵放出能をもつセリアなどを触媒担持層に
担持した触媒や、貴金属とともにアルカリ金属あるいは
アルカリ土類金属などのNOx 吸蔵材を触媒担持層に担持
したNOx 吸蔵還元触媒なども知られている。ところで触
媒活性をもつ貴金属としては、特に活性に優れた白金
(Pt)が主として用いられている。ところがPtは、
高温で酸化雰囲気の排ガスに長時間晒されると、粒成長
が生じて比表面積が減少するため触媒活性が低下すると
いう不具合がある。そのため、Ptの粒成長を抑制する
ための手段が種々開発されている。
ナなどの担体にPdを担持した排ガス浄化用触媒を、P
dの担持モル数以上の酸素原子を含む酸化性雰囲気下
で、500〜1200℃の高温にて酸化処理する再生方
法が開示されている。この公報に開示された再生方法に
よれば、使用中に粒成長したPd金属粒子表面にPd酸
化物が生成する。このPd酸化物は、アルミナなどの担
体との相互作用が強いためPd金属粒子表面から担体表
面に移動し、Pd金属粒子表面には金属Pdが表出す
る。この金属Pdは酸素により酸化されてPd酸化物と
なり、それが担体表面に移動する。このような現象が繰
り返されることで、担持されているPd金属粒子は次第
に粒径が小さくなり、担体表面に分散される結果、担体
にPd酸化物が高分散担持された状態となる。
イキ雰囲気の排ガスが接触することにより、Pd酸化物
が還元されて金属Pdとなるため、金属Pdが高分散担
持された排ガス浄化用触媒が再生されると考えられてい
る。
示された再生方法を利用して、Ptが担持された排ガス
浄化用触媒を再生しようとしても、粒成長して粗大化し
たPt粒子を再び微細にすることは困難であり、Ptが
担持された排ガス浄化用触媒は再生することができなか
った。この理由としては、PtはPdより酸化されにく
いこと、が考えられている。
ものであり、Ptを担持した排ガス浄化用触媒におい
て、担体の材質を最適とすることで、粒成長して粗大化
したPt粒子を再び分散させて排ガス浄化用触媒を確実
に再生することを目的とする。
項1に記載の排ガス浄化用触媒の再生方法の特徴は、ア
ルカリ土類金属酸化物及び希土類酸化物から選ばれる少
なくとも一種を含む担体と担体に担持された白金とより
なる排ガス浄化用触媒に対して、酸素を含む酸化雰囲気
中にて加熱する酸化処理を行い、次いで還元処理を行う
ことにある。
再生方法の特徴は、請求項1に記載の再生方法におい
て、アルカリ土類金属酸化物は酸化マグネシウム、酸化
カルシウム及び酸化バリウムから選ばれる少なくとも一
種であり、希土類酸化物は酸化ランタン及び酸化セリウ
ムから選ばれる少なくとも一種であることにある。請求
項3に記載の排ガス浄化用触媒の再生方法の特徴は、請
求項1に記載の再生方法において、酸化処理における加
熱温度は700〜900℃であることにある。
の再生方法の特徴は、請求項1に記載の再生方法におい
て、酸化雰囲気における酸素濃度は5体積%以上である
ことにある。
れ得る各種金属酸化物と金属Pt及びPt酸化物との相
互作用を鋭意調査した結果、ある種の金属酸化物と金属
Pt及びPt酸化物との相互作用がきわめて強いことを
発見し、本発明を完成した。すなわち本発明に用いられ
る排ガス浄化用触媒の担体には、アルカリ土類金属酸化
物及び希土類酸化物から選ばれる少なくとも一種が含ま
れている。これらの金属酸化物は塩基性酸化物であり、
金属Ptとの相互作用が強い。そのため粒成長して粗大
化した状態で担持されているPt粒子の表面が酸化され
やすくなり、酸素を含む酸化雰囲気中にて700〜90
0℃で加熱することで、粗大化したPt粒子の表面に容
易にPt酸化物が形成されると考えられる。
いので、Pt酸化物は粗大化したPt粒子表面から担体
表面に移動し、粗大化したPt粒子表面には金属Ptが
表出する。表出した金属Ptは酸化雰囲気中に存在する
酸素により酸化されてPt酸化物となり、それが担体表
面に移動する。このような現象が繰り返されることで、
担持されている粗大化したPt粒子は次第に粒径が小さ
くなり、担体表面に濡れ拡がった状態となって分散され
る結果、担体にPt酸化物が高分散担持された状態とな
ると考えられる。
Pt酸化物は容易に還元されて金属Ptとなるため、担
体上には微細な金属Pt粒子が高分散された状態とな
り、触媒活性が復活する。なおPt酸化物はPd酸化物
より還元されやすく、この還元反応はきわめて容易に起
こり、Pt酸化物はほとんど全部が金属Ptに還元され
る。
tの状態変化を利用することによって、粒成長した粗大
化したPt粒子を微細な金属Pt粒子へと再分散させ、
触媒活性を復活させるものである。本発明の再生方法に
おいて、担体にはアルカリ土類金属酸化物及び希土類酸
化物から選ばれる少なくとも一種が含まれる。その含有
量は、少しでも含まれればその分の効果があるが、多い
ほど望ましく担体全体をアルカリ土類金属酸化物及び希
土類酸化物から選ばれる少なくとも一種で構成すること
が最も望ましい。なお担体の一部にアルカリ土類金属酸
化物及び希土類酸化物から選ばれる少なくとも一種を用
いる場合は、担体の残りの成分としてアルミナ、シリ
カ、ジルコニア、チタニア、シリカ−アルミナなどの酸
化物を用いることができる。
r、Ba及びRaの各種価数の酸化物を用いることがで
きるが、金属Pt及びPt酸化物との相互作用が強く親
和性が大きい酸化マグネシウム(MgO)、酸化カルシ
ウム(CaO)及び酸化バリウム(BaO)から選ばれ
る少なくとも一種を用いることが望ましい。また希土類
酸化物としてはSc、Y、La、Ce、Pr、Nd、S
m、Tb、Dy、Yb、Luなどの金属の各種価数の酸
化物を用いることができるが、金属Pt及びPt酸化物
との相互作用が強く親和性が大きい酸化ランタン(La
2 O3 )及び酸化セリウム(CeO2 )から選ばれる少
なくとも一種を用いることが好ましい。
は、排ガス浄化用触媒全体にPtが0.1〜10重量%
の範囲とすることが好ましく、0.3〜5重量%の範囲
が特に好ましい。Ptの担持量がこの範囲より少ないと
排ガス浄化用触媒としての触媒活性に不足し、この範囲
より多く担持しても触媒活性が飽和するとともにコスト
が高騰するため好ましくない。なお、Ptに加えてP
d、Rhなどの貴金属、あるいはCu、Fe、Ni、C
oなどの卑金属を担持してもよいし、アルカリ金属、ア
ルカリ土類金属及び希土類元素から選ばれるNOx 吸蔵元
素を担持することもできる。
ガス浄化用触媒について、酸素を含む酸化雰囲気中にて
加熱する酸化処理が行われる。酸化雰囲気としては、酸
素が少しでも含まれればそれに相当するモル数のPtを
酸化することができるが、酸素が5体積%、さらに好ま
しくは10体積%以上含まれる雰囲気とすることが好ま
しく、担持されているPtのモル数と等モル数以上の酸
素分子を含む雰囲気とすることが特に望ましい。また雰
囲気中の酸素以外のガスとしては、還元性ガスを含まな
いことが望ましく、窒素ガスあるいは不活性ガスを用い
ることが望ましい。
いる金属Ptが酸化する温度であればよいが、700〜
900℃の範囲の温度とすることが望ましい。酸化処理
温度が700℃未満であると、Ptの酸化反応の進行が
遅く十分に金属Ptを酸化することが困難となり、90
0℃を超えると酸化反応の進行より金属Ptの粒成長の
進行が進みすぎて触媒活性の低下が一層進行してしまう
場合がある。
て決まり、温度が低ければ長時間必要となるし温度が高
ければ短時間でよい。700〜900℃の酸化処理温度
であれば、酸化処理時間は0.5〜3時間程度である。
この酸化処理は、排ガス浄化用触媒を排気系から取り出
して所定の処理装置内で行ってもよいが、排気系に装着
した状態で処理することが望ましい。これにより酸化処
理工数を大きく低減することができ、かつ酸化処理後に
排ガスを流通させることでPt酸化物を還元するのも容
易となる。排気系に装着した状態で酸化処理する場合、
例えば触媒の上流側に設けられた空気弁から空気を多量
に導入したり、混合気の空燃比(A/F)をきわめて高
くしたり、その逆に燃料の供給量を大幅に減らしたりし
て、混合気の空燃比(A/F)をきわめて高くすること
で行うことができる。また加熱手段としては、加熱手段
によって触媒を加熱してもよいし、触媒上における反応
熱を利用することもできる。
処理を行えば、触媒性能の劣化に応じたリアルタイムで
酸化処理を行うことが可能となる。例えば自動車の運転
時間や走行距離に応じて定期的に行ってもよいし、触媒
の下流にNOx センサーやCOセンサーを設けて触媒性能
を検出し、その値が基準値を超えた場合に行うことも好
ましい。
性ガスの存在下で加熱することで行うことができる。例
えば自動車の排ガス浄化用触媒の場合には、化学量論的
に等量比にあるストイキ雰囲気あるいは酸素が不足する
リッチ雰囲気の排ガスを排ガス浄化用触媒に接触させる
ことで行うことが望ましい。これにより排ガス浄化用触
媒を排気系に装着したまま酸化処理と還元処理を行うこ
とができ、空燃比制御の一環として再生処理を行うこと
ができる。
が還元される温度であればよいが、300℃以上であれ
ば十分である。なお本発明の再生方法に用いられる触媒
は、ハニカム形状のモノリス触媒、ペレット形状のペレ
ット触媒などとすることができる。例えばモノリス触媒
を製造するには、コーディエライトや金属箔から形成さ
れたハニカム形状の基材に、アルカリ土類金属酸化物及
び希土類酸化物から選ばれる少なくとも一種の担体粉末
からなるコート層を形成し、それにPtの塩や錯体の溶
液を接触させた後乾燥・焼成することでPtを担持する
方法がある。またアルカリ土類金属酸化物及び希土類酸
化物から選ばれる少なくとも一種の粉末に予めPtを担
持し、そのPt担持粉末を用いてコート層を形成するこ
とで製造してもよい。
的に説明する。 (実施例1)所定量の酸化ランタン粉末を所定濃度のジ
ニトロジアンミン白金の硝酸水溶液中に浸漬し、濾過・
洗浄後、110℃で12時間乾燥し500℃で焼成して
触媒粉末を調製した。触媒粉末には、酸化ランタン粉末
120gに対して1.5gのPtが担持されている。
らなる還元性ガスと、酸素ガス5%と窒素95%とから
なる酸化性ガスを、5分ごと10分周期で上記触媒粉末
に交互に流通させながら、1000℃で5時間熱処理を
行う耐熱試験を行った。さらに耐熱試験後の触媒粉末
を、酸素ガスを20%含み残部窒素からなる酸化性ガス
の流通下にて、800℃で3時間加熱保持する酸化処理
を行った。
処理後の触媒粉末をそれぞれ圧粉成形し、0.3〜0.
8mmの粒度に整粒してペレット触媒を調製した。それ
ぞれのペレット触媒1gを用い、表1に示すストイキの
排気モデルガスの流通下で、500℃において15分間
処理することによって触媒の還元処理を行った。その
後、温度を室温から500℃まで120℃/分の昇温速
度で昇温した。これにより還元処理を行うとともに、各
温度におけるHCの浄化率を測定した。そして得られた
データからHCの50%浄化温度をそれぞれ算出し、結
果を表2に示す。
ニトロジアンミン白金の硝酸水溶液中に浸漬し、濾過・
洗浄後、110℃で12時間乾燥し500℃で焼成して
触媒粉末を調製した。Ptは、γ−アルミナ粉末120
gに対して1.5gのPtが担持されている。
て耐熱試験及び酸化処理及びストイキ雰囲気のモデルガ
ス中で500℃において15分間の還元処理を行った後
に、同様にHCの50%浄化温度をそれぞれ算出した。
結果を表2に示す。 (評価)
下したものの、酸化処理及び還元処理によって触媒活性
が回復していることがわかる。しかし比較例1では、酸
化処理及び還元処理によってさらに触媒活性が低下し、
再生処理の用をなしていないことがわかる。すなわち実
施例1の再生処理方法によって触媒活性が回復し、これ
は再生処理によりPtの活性が増大したこと、つまりP
tが微粒化して比表面積が増大したことによるものであ
る。
と比較例1で製造された初期の触媒粉末について、それ
ぞれ実施例1と同様に耐熱試験を行った。次に、酸素ガ
スを1〜15%の間で4水準含み残部窒素からなる酸化
性ガスの流通下にて、800℃で3時間加熱保持する酸
化処理をそれぞれ行った。そして実施例1と同様にして
耐熱試験後の触媒粉末と酸化処理に引き続きストイキモ
デルガス中で還元処理を行った触媒粉末についてHC5
0%浄化温度を測定し、耐熱試験後のHC50%温度と
酸化還元処理後のHC50%温度との差から回復幅を算
出して、実施例1及び比較例1の結果とともに表3及び
図1に示す。
素濃度が高くなるにつれて回復幅が大きくなっているの
に対し、比較例では酸化性ガス中の酸素濃度が高くなる
につれて回復幅がマイナスで大きくなり酸素濃度が高く
なるにつれて浄化活性が低下していることが明らかであ
る。
%では酸化処理及び還元処理の効果が得られていないの
で、酸素濃度は5体積%以上とすることが好ましく、1
0%体積以上とすることが特に好ましいこともわかる。
生方法によれば、使用中にPtに粒成長が生じて触媒活
性が低下した排ガス浄化用触媒を容易に再生することが
できる。したがって、排ガス浄化用触媒の高い浄化性能
を長期間維持することができ、交換も不要となるので、
資源の有効利用を図ることができる。
は、空燃比制御の一環として再生処理を行うことができ
るので、再生処理を制御システム中に組み込むことがで
き、きわめて便利である。
の酸素濃度とHC50%浄化温度の回復幅との関係を示
すグラフである。
Claims (4)
- 【請求項1】 アルカリ土類金属酸化物及び希土類酸化
物から選ばれる少なくとも一種を含む担体と該担体に担
持された白金とよりなる排ガス浄化用触媒に対して、酸
素を含む酸化雰囲気中にて加熱する酸化処理を行い、次
いで還元処理を行うことを特徴とする排ガス浄化用触媒
の再生方法。 - 【請求項2】 前記アルカリ土類金属酸化物は酸化マグ
ネシウム、酸化カルシウム及び酸化バリウムから選ばれ
る少なくとも一種であり、前記希土類酸化物は酸化ラン
タン及び酸化セリウムから選ばれる少なくとも一種であ
ることを特徴とする請求項1に記載の排ガス浄化用触媒
の再生方法。 - 【請求項3】 前記酸化処理における加熱温度は700
〜900℃であることを特徴とする請求項1に記載の排
ガス浄化用触媒の再生方法。 - 【請求項4】 前記酸化雰囲気における酸素濃度は5体
積%以上であることを特徴とする請求項1に記載の排ガ
ス浄化用触媒の再生方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP981099A JP2000202309A (ja) | 1999-01-18 | 1999-01-18 | 排ガス浄化用触媒の再生方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP981099A JP2000202309A (ja) | 1999-01-18 | 1999-01-18 | 排ガス浄化用触媒の再生方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000202309A true JP2000202309A (ja) | 2000-07-25 |
Family
ID=11730537
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP981099A Pending JP2000202309A (ja) | 1999-01-18 | 1999-01-18 | 排ガス浄化用触媒の再生方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000202309A (ja) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007029768A (ja) * | 2005-07-22 | 2007-02-08 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 排ガス浄化用触媒の再生方法 |
WO2007111004A1 (ja) | 2006-03-28 | 2007-10-04 | Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho | 排ガス浄化用触媒、その再生方法、それを用いた排ガス浄化装置及び排ガス浄化方法 |
JP2007260568A (ja) * | 2006-03-28 | 2007-10-11 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 排ガス浄化用触媒及びその再生方法 |
JP2007268460A (ja) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Toyota Motor Corp | 金属酸化物触媒担体粒子、及び排ガス浄化触媒 |
JP2007289921A (ja) * | 2006-03-28 | 2007-11-08 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 排ガス浄化用触媒及びその再生方法 |
JP2008023483A (ja) * | 2006-07-24 | 2008-02-07 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 排ガス浄化用触媒、並びにその製造方法及びその再生方法 |
JP2008023482A (ja) * | 2006-07-24 | 2008-02-07 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 排ガス浄化用触媒、並びにその製造方法及びその再生方法 |
JP2009203932A (ja) * | 2008-02-28 | 2009-09-10 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の制御装置 |
JP2011125862A (ja) * | 2011-02-02 | 2011-06-30 | Toyota Motor Corp | 排ガス浄化用金属酸化物触媒担体粒子、及び排ガス浄化触媒 |
US8225601B2 (en) | 2006-03-30 | 2012-07-24 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Exhaust gas purification system for internal combustion engine |
JP2012251466A (ja) * | 2011-06-01 | 2012-12-20 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の排気浄化装置 |
CN101678272B (zh) * | 2007-05-09 | 2013-04-03 | 丰田自动车株式会社 | 排气净化用催化剂的再生装置及再生方法 |
WO2015167138A1 (ko) * | 2014-04-28 | 2015-11-05 | 희성촉매 주식회사 | 압축천연가스 자동차 배기가스 산화촉매 재생방법 |
-
1999
- 1999-01-18 JP JP981099A patent/JP2000202309A/ja active Pending
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007029768A (ja) * | 2005-07-22 | 2007-02-08 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 排ガス浄化用触媒の再生方法 |
WO2007111004A1 (ja) | 2006-03-28 | 2007-10-04 | Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho | 排ガス浄化用触媒、その再生方法、それを用いた排ガス浄化装置及び排ガス浄化方法 |
JP2007260568A (ja) * | 2006-03-28 | 2007-10-11 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 排ガス浄化用触媒及びその再生方法 |
EP2527033A1 (en) | 2006-03-28 | 2012-11-28 | Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho | Catalyst for purification of exhaust gas, regeneration method for the catalyst, and apparatus and method for purification of exhaust gas using the catalyst |
JP2007289921A (ja) * | 2006-03-28 | 2007-11-08 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 排ガス浄化用触媒及びその再生方法 |
US8105561B2 (en) | 2006-03-28 | 2012-01-31 | Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho | Catalyst for purification of exhaust gas, regeneration method for the catalyst, and apparatus and method for purification of exhaust gas using the catalyst |
US8225601B2 (en) | 2006-03-30 | 2012-07-24 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Exhaust gas purification system for internal combustion engine |
JP2007268460A (ja) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Toyota Motor Corp | 金属酸化物触媒担体粒子、及び排ガス浄化触媒 |
US8389435B2 (en) | 2006-03-31 | 2013-03-05 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Metal oxide catalyst carrier particle and exhaust gas purification catalyst |
JP2008023482A (ja) * | 2006-07-24 | 2008-02-07 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 排ガス浄化用触媒、並びにその製造方法及びその再生方法 |
JP2008023483A (ja) * | 2006-07-24 | 2008-02-07 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 排ガス浄化用触媒、並びにその製造方法及びその再生方法 |
CN101678272B (zh) * | 2007-05-09 | 2013-04-03 | 丰田自动车株式会社 | 排气净化用催化剂的再生装置及再生方法 |
US8601794B2 (en) | 2007-05-09 | 2013-12-10 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Apparatus and method for regenerating catalyst for purifying exhaust gas |
JP2009203932A (ja) * | 2008-02-28 | 2009-09-10 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の制御装置 |
JP2011125862A (ja) * | 2011-02-02 | 2011-06-30 | Toyota Motor Corp | 排ガス浄化用金属酸化物触媒担体粒子、及び排ガス浄化触媒 |
JP2012251466A (ja) * | 2011-06-01 | 2012-12-20 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の排気浄化装置 |
WO2015167138A1 (ko) * | 2014-04-28 | 2015-11-05 | 희성촉매 주식회사 | 압축천연가스 자동차 배기가스 산화촉매 재생방법 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3363564B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
JP4959129B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
JP4012320B2 (ja) | 希薄燃焼エンジン用排気ガス浄化用触媒 | |
JPH10263416A (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
JPWO2007145152A1 (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
JP2000202309A (ja) | 排ガス浄化用触媒の再生方法 | |
JP4372764B2 (ja) | 排ガス浄化装置 | |
EP1810749A1 (en) | Exhaust gas purification catalyst | |
JP3685463B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
JP5078125B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒及びその再生方法 | |
JP3789231B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
JP2009226327A (ja) | NOx選択還元触媒 | |
JP2001289035A (ja) | 排ガス浄化方法及び排ガス浄化装置 | |
JP2004176589A (ja) | 排ガス浄化装置 | |
JP4730947B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒の再生方法 | |
JP4775953B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒及びその再生方法 | |
JP4697796B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒及びその再生方法 | |
JP4775954B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒及びその再生方法 | |
JP4697506B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒及びその製造方法 | |
JP2007292066A (ja) | 排ガス浄化装置 | |
JPH0871424A (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
JP3757440B2 (ja) | エンジンの排気ガス浄化装置 | |
JP4100117B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒とその再生方法 | |
JP2001058131A (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
JP4822049B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒、及びそれを用いた排ガス浄化方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050805 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080331 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080710 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080827 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20081106 |