[go: up one dir, main page]

JP2009226327A - NOx選択還元触媒 - Google Patents

NOx選択還元触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP2009226327A
JP2009226327A JP2008075532A JP2008075532A JP2009226327A JP 2009226327 A JP2009226327 A JP 2009226327A JP 2008075532 A JP2008075532 A JP 2008075532A JP 2008075532 A JP2008075532 A JP 2008075532A JP 2009226327 A JP2009226327 A JP 2009226327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
ceria
zeolite
selective reduction
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008075532A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Endo
隆行 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008075532A priority Critical patent/JP2009226327A/ja
Publication of JP2009226327A publication Critical patent/JP2009226327A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

【課題】セリアとゼオライトとからなるNOx 選択還元触媒において、NOx 浄化率をさらに向上させる。
【解決手段】ゼオライト粒子3の表面に、微細なセリア粒子を含むNOx 吸着層4を形成したので、ゼオライトによって生成した活性HCとNOx 吸着層4に吸着されたNOx とが接触する確率が高まり、NOx 浄化率が向上する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、自動車からの排ガス中のNOx を選択的に還元して浄化するNOx 選択還元触媒に関する。
自動車のリーンバーンエンジンからの排ガス中に含まれるNOx を浄化する触媒として、NOx 吸蔵還元触媒とNOx 選択還元触媒とが知られている。このうちNOx 吸蔵還元触媒は、アルカリ金属、アルカリ土類金属などのNOx 吸蔵材を用い、リーン雰囲気でNOx 吸蔵材にNOx を吸蔵させ、間欠的にリッチ雰囲気とすることで、NOx 吸蔵材から放出されたNOx を雰囲気中に豊富に存在する還元成分によってN2に還元して浄化する。
一方、NOx 選択還元触媒としては、例えば特開平10−146528号公報に記載されているように、排ガス中に尿素水などを添加し生成するNH3 によってNOx を還元するNH3 脱硝触媒が知られている。しかしNH3 脱硝触媒では、NH3 の供給方法あるいは過剰のNH3 の処理など解決すべき課題が多く、そのためシステムが複雑になるという問題がある。
また、特開2006−136776号公報に記載されたように、少なくともMnを含む酸化物と、Feをイオン交換担持したゼオライトとからなるNOx 選択還元触媒も知られている。このNOx 選択還元触媒によれば、Mnを含む酸化物は低温域で高いNOx浄化活性を示し、Feがイオン交換されたゼオライトは高温域で高いNOx浄化活性を示す。さらに少なくともMnを含む酸化物は高温域でN2Oを生成するが、Feがイオン交換されたゼオライトは、N2Oを還元する活性を備えているので、N2Oの排出を抑制することができる。
さらに特開平07−163871号公報には、平均結晶子径が 500Å未満のセリアと、ゼオライトと、からなるNOx 吸着材及び触媒が記載されている。平均結晶子径が 500Å未満のセリアは、優れたNOx 吸着能を有している。またゼオライトは優れたHC吸着能を有し、また比較的弱い酸化剤としても機能するため、吸着したHCを部分酸化して活性CHO が生成する。したがって、このNOx 吸着材及び触媒によれば、ゼオライトにより生成した活性CHO によってセリアに吸着されたNOx を還元浄化することができる。
特開平10−146528号公報 特開2006−136776号公報 特開平07−163871号公報
ところが上記特許文献3に記載のNOx 吸着材及び触媒をもってしても、NOx 選択還元活性はまだ不十分であり、NOx 浄化率のさらなる向上が求められている。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、セリアとゼオライトとからなるNOx 選択還元触媒において、NOx 浄化率をさらに向上させることを解決すべき課題とする。
上記課題を解決する本発明のNOx 選択還元触媒の特徴は、ゼオライト粒子と、少なくともセリアを含みゼオライト粒子の表面に被覆されたNOx 吸着層と、からなることにある。
NOx 吸着層は、ゼオライト粒子の表面全面に被覆されていることが望ましい。
ゼオライト粒子は、Si/Al原子比が1000以下であることが望ましい。
NOx 吸着層は、ゼオライト粒子 100質量部に対して10質量部以上形成されていることが望ましい。
NOx 吸着層における少なくともセリアを含む粒子の平均粒子径は、1μm以下であることが望ましい。
本発明のNOx 選択還元触媒においては、排ガス中のHCは、ゼオライト粒子の細孔に吸着される。また排ガス中のNOx はNOx 吸着層に吸着される。ゼオライトは比較的弱い酸化剤として機能し、吸着したHCを部分酸化して活性化する。また部分酸化によって活性化された低分子HCは、ゼオライト粒子の細孔に吸着され難くなり、NOx 吸着層を通過して放出される。
したがって本発明のNOx 選択還元触媒によれば、ゼオライト粒子の表面にNOx 吸着層が存在しているため、ゼオライトによって生成した活性HCとNOx 吸着層に吸着されたNOx とが接触する確率が高まり、NOx の選択還元効率が向上する。
本発明のNOx 選択還元触媒は、ゼオライト粒子とNOx 吸着層とからなる。ゼオライト粒子としては、フェリエライト、ZSM-5、モルデナイト、Y型ゼオライト、β型ゼオライト、X型ゼオライト、L型ゼオライト、シリカライト、シリカゾルにテンプレート材を加えてゲルを形成し水熱合成した後焼成することで製造された合成ゼオライトなどを用いることができる。またこれらのゼオライトを脱Al処理した改質ゼオライトを用いることもできる。脱Al処理としては、酸処理、沸騰水処理、スチーム処理などが知られている。
ゼオライト粒子は、Si/Al原子比が1000以下、さらには50以下であることが望ましい。Si/Al原子比がこのように小さなゼオライトは、酸点が多く、高いクラッキング能と高いHC吸着能を示す。したがってNOx 浄化率がさらに向上する。しかしSi/Al原子比が低くなり過ぎると耐熱性が低下するので、Si/Al原子比は20以上とすることが好ましい。
NOx 吸着層はセリアのみから構成してもよいし、La、Pr、Zr及びNdなどから選ばれる他の元素の酸化物を含んでもよい。またセリア−ジルコニア複合酸化物なども用いることが可能である。なおセリア以外の他の元素の酸化物は、NOx 吸着層中に70質量%以下とすることが望ましい。この範囲を超えて他の元素の酸化物が含まれると、セリアの含有量が相対的に減少し、NOx の吸着量が減少するためNOx 浄化率が低下する。
本発明には、NOx 吸着層がゼオライト粒子の一部表面に形成されている場合も含まれるが、NOx 吸着層が形成されていないゼオライト粒子の表面では、改質によって生成した活性HCがセリアと接触することなく放出されるため、セリアに吸着したNOx と活性HCとが接触する確率が低い。したがってNOx 吸着層は、ゼオライト粒子の表面全面に被覆されていることが望ましい。
NOx 吸着層の厚さは、厚いほどセリアの量が増えNOx の吸着量が増大するためNOx 浄化率も向上する。したがってNOx 吸着層のコート量は、ゼオライト粒子 100質量部に対して10質量部以上形成されていることが望ましい。しかし厚くなり過ぎると、NOx とHCとの接触確率が低下する場合があるので、ゼオライト粒子 100質量部に対して 100質量部以下とすることが望ましい。特に望ましいコート量は、ゼオライト粒子 100質量部に対して30質量部近傍である。なおゼオライト粒子の粒径は、特に制限されない。
NOx 吸着層において、少なくともセリアを含む粒子の平均粒子径は、1μm以下とすることが好ましく、 500nm以下とすることがさらに望ましい。平均粒子径が1μmを超えると、ゼオライトの表面細孔内の一部にもNOx 吸着層が形成されることが少なくなり、その結果、NOx 吸着層が不均一となる。平均粒子径を1μm以下、望ましくは 500nm以下とすることで、ゼオライト粒子に対するNOx 吸着層の均一性が向上し、NOx 浄化率も向上する。
ゼオライト粒子の表面にNOx 吸着層を形成するには、例えばゼオライト粉末と、所定量のセリア粉末とを水などの分散媒中で混合し、それを濾過して乾燥することで形成することができる。この場合、セリア粉末源としては、粒子径ができるだけ小さなものを用いることが好ましく、セリアゾルを用いることが特に望ましい。一般のセリアゾルなどにおける平均粒子径は1〜 500nmときわめて微細であり、均一なNOx 吸着層を容易に形成することができる。
また、硝酸セリウムを溶解した水中にゼオライト粉末を分散させ、そこへアンモニア水を添加してセリア前駆体を沈殿させ、それを乾燥、焼成する方法、あるいはゼオライト粉末にセリウムアルコキシドを含浸させ、加水分解後に焼成する方法などを用いることもできる。
本発明のNOx 選択還元触媒は粒子からなり、粉末として供給される。したがってNOx 吸蔵還元触媒として使用するには、粉末を成形したペレット触媒、あるいはモノリスハニカム基材あるいはフォーム基材などの担体基材にコートされたハニカム触媒又はフォーム触媒として用いることができる。なお担体基材にコートするには、ウォッシュコート法を用いることができる。
また本発明のNOx 選択還元触媒のみを担体基材にコートしてもよいが、本発明のNOx 選択還元触媒粉末と、アルミナ、ジルコニア、チタニアなどから選ばれる他の多孔質酸化物粉末との混合物をコートすることも好ましい。このようにすることで、耐久性が向上する場合がある。この場合、他の多孔質酸化物粉末の混合量は 質量%以下とするのが好ましい。他の多孔質酸化物粉末をこの範囲を超えて混合すると、NOx 浄化率が低下して実用的でない。
本発明のNOx 選択還元触媒は、そのままで高いNOx 選択還元活性を備えているが、活性に負の影響を与えない範囲で、Pt、Rh、Pd、Agなどの貴金属あるいはFe、Co、W、Vなどの遷移金属などの触媒金属を担持してもよい。触媒金属を担持することで、NOx 浄化活性がさらに向上する場合がある。
触媒金属の担持量は、金属種によって異なるが、例えばPtの場合には、NOx 選択還元触媒中に 1.5質量%以下とするのが好ましい。この範囲を超えて担持しても効果が飽和し、コストアップになる。
また本発明のNOx 選択還元触媒は、ガソリンエンジンからの排ガス中ばかりでなく、ディーゼルエンジンからの排ガス中で用いても高い効果を発現する。特に、排ガス中に軽油などを添加するシステムに用いれば、高濃度のHCが存在する雰囲気下においてゼオライトによる高いHC吸着能が十分に発揮される結果、NOx 浄化率が格段に向上する。
以下、実施例及び比較例により本発明を具体的に説明する。
(実施例1)
図1に本発明の一実施例に係るNOx 選択還元触媒を示す。このNOx 選択還元触媒は、ハニカム基材1と、そのセル隔壁10の表面に形成された担持層2と、からなり、担持層2には、β−CeO2粉末と Al2O3粉末とが含まれている。このβ−CeO2粉末を構成するβ−CeO2粒子は、β型ゼオライト粒子3と、少なくともセリアを含みゼオライト粒子3の表面に均一に被覆されたNOx 吸着層4と、からなる。なお図示は省略するが、β−CeO2粉末と Al2O3粉末にはPtが担持されているものがある。
以下、このNOx 選択還元触媒の製造方法を説明し、構成の詳細な説明に代える。
β型ゼオライト粉末(Si/Al原子=30) 100質量部と、セリアゾル(平均粒子径 100nm、CeO2:23質量%)30質量部を水中で混合し、よく撹拌した。これを濾過した後、 300℃で乾燥して、β−CeO2粉末を調製した。このβ−CeO2粉末を電子顕微鏡で観察したところ、各粒子は図1に示す構造をなし、ゼオライト粒子3の表面にセリアからなるNOx 吸着層4が均一に形成されていた。
次に、得られたβ−CeO2粉末 130質量部と、γ-Al2O3粉末50質量部と、バインダとしてのセリアゾル(CeO2:10質量%)20質量部と、をイオン交換水に分散さてスラリーを調製した。このスラリーを直径30mm、長さ50mmのコージェライト製ハニカム基材(ストレートフロー構造)にウォッシュコートし、乾燥後 500℃で焼成して担持層を形成した。担持層は、ハニカム基材1リットルあたり 180g形成された。
次いで、所定濃度のジニトロジアンミン白金溶液の所定量を担持層に含浸させ、乾燥後に 500℃で焼成して担持層にPtを担持した。Ptの担持量は、ハニカム基材1リットルあたり1gである。
(比較例1)
β型ゼオライト粉末 100質量部と、γ-Al2O3粉末50質量部と、バインダとしてのセリアゾル(CeO2:12質量%)20質量部と、をイオン交換水に分散さてスラリーを調製した。このスラリーを実施例1と同様のハニカム基材にウォッシュコートし、同様にして担持層を形成した。担持層は、ハニカム基材1リットルあたり 180g形成された。
次いで実施例1と同様にしてPtを担持した。Ptの担持量は、ハニカム基材1リットルあたり1gである。
(比較例2)
β型ゼオライト粉末 100質量部と、γ-Al2O3粉末50質量部と、セリア粉末(平均粒子径5μm)30質量部と、バインダとしてのセリアゾル(CeO2:10質量%)20質量部と、をイオン交換水に分散さてスラリーを調製した。このスラリーを実施例1と同様のハニカム基材にウォッシュコートし、同様にして担持層を形成した。担持層は、ハニカム基材1リットルあたり 180g形成された。
次いで実施例1と同様にしてPtを担持した。Ptの担持量は、ハニカム基材1リットルあたり1gである。
<試験例1>
実施例1及び比較例1、2の各触媒について、電気炉にて 700℃で50時間加熱して熱劣化させた。熱劣化後の各触媒を評価装置にそれぞれ配置し、表1に示すリーンガスを55秒間流し、リッチガスを5秒間流すのを交互に繰り返す雰囲気中にて、触媒入りガス温度が 200℃、 300℃、 400℃におけるNOx 浄化率をそれぞれ測定した。ガス流量は全て20L/分とし、雰囲気が安定した定常状態における測定を5回行い、その平均値を算出した。結果を図2に示す。
Figure 2009226327
図2から、実施例1の触媒は各比較例の触媒に比べてNOx 浄化率が向上していることがわかる。そして比較例1と比較例2にはほとんど差が認められないことから、ゼオライトとセリアを単に混合したのみではセリアを含まない場合に比べてNOx 選択還元活性が向上するとは云えない。すなわち実施例1のように、ゼオライト粒子3の表面にセリアからなるNOx 吸着層4を形成したβ−CeO2粉末を含むことで、NOx 浄化率が大きく向上することが明らかである。
<試験例2>
β−CeO2粉末の調製時に用いたセリアゾルの混合量を変化させ、実施例1と同様にしてβ−CeO2粉末を調製した。β−CeO2粉末におけるセリア含有量は、β型ゼオライトの 100質量部に対して0、5、10、20、30、40、50質量部の7水準とした。
それぞれのβ−CeO2粉末を用い、実施例1と同様にして担持層を形成するとともにPtを担持した。ハニカム基材1リットルあたり、担持層は 180g形成され、Ptは1g担持されている。なおセリア含有量が0質量部のものは比較例1の触媒である。
得られたそれぞれの触媒を試験例1と同様に熱劣化させ、熱劣化後の各触媒について試験例1と同様にして、触媒入りガス温度が 300℃の時のNOx 浄化率を測定した。結果を図3に示す。
図3から、β−CeO2粉末におけるNOx 吸着層は、ゼオライト粒子 100質量部に対して10質量部以上形成されているのが望ましいことがわかる。これは、NOx 吸着層のコート量が10質量%未満では、ゼオライト粒子の表面を完全に被覆できなかったことに起因すると考えられる。またNOx 吸着層を30質量部を超えてもNOx 浄化率が飽和し、それ以上のコートは無駄であることがわかる。
<試験例3>
平均粒子径が種々異なるセリアゾル又はセリア粉末を用意し、実施例1と同様にしてβ−CeO2粉末を調製した。セリアの平均粒子径は、 100nm、 500nm、1000nm、3000nm、5000nmの5水準である。
それぞれのβ−CeO2粉末を用い、実施例1と同様にして担持層を形成するとともにPtを担持した。ハニカム基材1リットルあたり、担持層は 180g形成され、Ptは1g担持されている。
得られたそれぞれの触媒を試験例1と同様に熱劣化させ、熱劣化後の各触媒について試験例1と同様にして、触媒入りガス温度が 300℃の時のNOx 浄化率を測定した。結果を図4に示す。
図4から、NOx 吸着層におけるセリアの平均粒子径が小さいほどNOx 浄化率が向上し、セリアの平均粒子径は1000nm(1μm)以下が好ましくいことがわかる。これは、平均粒子径が1μmを超えると、ゼオライト粒子の表面を均一に覆うことができなかったため、と考えられる。
(実施例2)
Ptを担持しなかったこと以外は、実施例1と同様にして調製された触媒を実施例2の触媒とした。
(比較例3)
Ptを担持しなかったこと以外は、比較例1と同様にして調製された触媒を比較例3の触媒とした。
(比較例4)
Ptを担持しなかったこと以外は、比較例2と同様にして調製された触媒を比較例4の触媒とした。
<試験例4>
実施例2及び比較例3、4の触媒を試験例1と同様にして熱劣化させ、熱劣化後の各触媒について試験例1と同様にしてNOx 浄化率を測定した。その結果、全体に試験例1に比べて僅かにNOx 浄化率が低下していたものの、図2とほぼ同一の結果が得られた。
すなわちPtを担持しなくても、ゼオライト粒子の表面にセリアからなるNOx 吸着層を形成したβ−CeO2粉末を含むことで、NOx 浄化率が大きく向上する。
本発明のNOx 選択還元触媒は、単独で用いてもよいし、NOx 吸蔵還元触媒の上流又は下流に配置することも好ましい。
本発明の一実施例に係るNOx 選択還元触媒を模式的に示す説明図である。 入りガス温度とNOx 浄化率との関係を示すグラフである。 ゼオライト粒子に対するCeO2量(質量%)とNOx 浄化率との関係を示すグラフである。 NOx 吸着層中のCeO2の平均粒子径とNOx 浄化率との関係を示すグラフである。
符号の説明
1:ハニカム基材 2:担持層
3:ゼオライト粒子 4:NOx 吸着層

Claims (6)

  1. ゼオライト粒子と、少なくともセリアを含み該ゼオライト粒子の表面に被覆されたNOx 吸着層と、からなることを特徴とするNOx 選択還元触媒。
  2. 前記NOx 吸着層は前記ゼオライト粒子の表面全面に被覆されている請求項1に記載のNOx 選択還元触媒。
  3. 前記ゼオライト粒子はSi/Al原子比が1000以下である請求項1又は請求項2に記載のNOx 選択還元触媒。
  4. 前記NOx 吸着層は、前記ゼオライト粒子 100質量部に対して10質量部以上形成されている請求項1〜3のいずれかに記載のNOx 選択還元触媒。
  5. 前記NOx 吸着層における少なくともセリアを含む粒子の平均粒子径は1μm以下である請求項1〜4のいずれかに記載のNOx 選択還元触媒。
  6. 前記NOx 吸着層には貴金属が担持されている請求項1〜5のいずれかに記載のNOx 選択還元触媒。
JP2008075532A 2008-03-24 2008-03-24 NOx選択還元触媒 Pending JP2009226327A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008075532A JP2009226327A (ja) 2008-03-24 2008-03-24 NOx選択還元触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008075532A JP2009226327A (ja) 2008-03-24 2008-03-24 NOx選択還元触媒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009226327A true JP2009226327A (ja) 2009-10-08

Family

ID=41242386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008075532A Pending JP2009226327A (ja) 2008-03-24 2008-03-24 NOx選択還元触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009226327A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012193620A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Hino Motors Ltd 排ガス浄化装置
CN103380275A (zh) * 2010-10-01 2013-10-30 巴斯夫公司 用于柴油氧化应用的表面经涂覆的沸石材料
US9021792B2 (en) 2011-03-15 2015-05-05 Hino Motors, Ltd. Exhaust gas purification device
WO2015079804A1 (ja) * 2013-11-28 2015-06-04 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒
JP2016138462A (ja) * 2015-01-26 2016-08-04 マツダ株式会社 排気ガス浄化装置における還元剤供給方法
EP3426394A4 (en) * 2016-03-09 2019-12-18 BASF Corporation CORE / SHELL HYDROCARBON CATALYST AND METHOD FOR PRODUCING THE SAME

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103380275A (zh) * 2010-10-01 2013-10-30 巴斯夫公司 用于柴油氧化应用的表面经涂覆的沸石材料
JP2012193620A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Hino Motors Ltd 排ガス浄化装置
US9021792B2 (en) 2011-03-15 2015-05-05 Hino Motors, Ltd. Exhaust gas purification device
WO2015079804A1 (ja) * 2013-11-28 2015-06-04 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒
JP2015104682A (ja) * 2013-11-28 2015-06-08 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒
JP2016138462A (ja) * 2015-01-26 2016-08-04 マツダ株式会社 排気ガス浄化装置における還元剤供給方法
EP3426394A4 (en) * 2016-03-09 2019-12-18 BASF Corporation CORE / SHELL HYDROCARBON CATALYST AND METHOD FOR PRODUCING THE SAME

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5652848B2 (ja) 窒素酸化物除去用触媒およびそれを用いた窒素酸化物除去方法
CN105073250B (zh) 用于内燃机废气处理的氧化催化剂
JP7472014B2 (ja) リーン/リッチシステムのための自動車排気からのn2o除去
JP6556115B2 (ja) 特定の粒径分布を有する金属酸化物支持体粒子を含む触媒組成物
RU2747358C2 (ru) КАТАЛИЗАТОР-АДСОРБЕР NOx
JP2017505220A (ja) 2つの異なる貴金属モレキュラーシーブ触媒を含有する排気ガス触媒
JP4617253B2 (ja) 脱硝触媒、ハニカム構造型脱硝触媒、及びそれを用いた脱硝方法
EP3934794A1 (en) Lean nox trap catalyst
JP5351512B2 (ja) 触媒及び排ガス浄化方法
JP2009226327A (ja) NOx選択還元触媒
JP2002361047A (ja) 排気浄化方法及び排気浄化装置
JPH11276907A (ja) 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP3827143B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP2007289921A (ja) 排ガス浄化用触媒及びその再生方法
JP2004176589A (ja) 排ガス浄化装置
JP4507446B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP4730947B2 (ja) 排ガス浄化用触媒の再生方法
JP4697796B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及びその再生方法
JP2002282697A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP3387417B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP2009273989A (ja) 排ガス浄化装置
JP4648914B2 (ja) 炭化水素吸着剤、排ガス浄化用触媒および排ガス浄化方法
JP2000042415A (ja) 炭化水素改質材を用いた排気ガス浄化用触媒
JP2000051705A (ja) 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP3827142B2 (ja) 排ガス浄化用触媒