JP2019147090A - 排ガス浄化用三元触媒及びその製造方法、並びに一体構造型排ガス浄化用触媒 - Google Patents
排ガス浄化用三元触媒及びその製造方法、並びに一体構造型排ガス浄化用触媒 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019147090A JP2019147090A JP2018032794A JP2018032794A JP2019147090A JP 2019147090 A JP2019147090 A JP 2019147090A JP 2018032794 A JP2018032794 A JP 2018032794A JP 2018032794 A JP2018032794 A JP 2018032794A JP 2019147090 A JP2019147090 A JP 2019147090A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- exhaust gas
- base material
- gas purification
- mass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/101—Three-way catalysts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/38—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
- B01J23/54—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
- B01J23/56—Platinum group metals
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/38—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
- B01J23/54—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
- B01J23/56—Platinum group metals
- B01J23/63—Platinum group metals with rare earths or actinides
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/50—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
- B01J35/56—Foraminous structures having flow-through passages or channels, e.g. grids or three-dimensional monoliths
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/60—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
- B01J35/61—Surface area
- B01J35/612—Surface area less than 10 m2/g
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/60—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
- B01J35/61—Surface area
- B01J35/613—10-100 m2/g
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/60—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
- B01J35/61—Surface area
- B01J35/615—100-500 m2/g
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/60—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
- B01J35/63—Pore volume
- B01J35/635—0.5-1.0 ml/g
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/60—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
- B01J35/63—Pore volume
- B01J35/638—Pore volume more than 1.0 ml/g
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/60—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
- B01J35/64—Pore diameter
- B01J35/647—2-50 nm
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/02—Impregnation, coating or precipitation
- B01J37/0215—Coating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/08—Heat treatment
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/08—Heat treatment
- B01J37/082—Decomposition and pyrolysis
- B01J37/088—Decomposition of a metal salt
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/24—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
- F01N3/28—Construction of catalytic reactors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2370/00—Selection of materials for exhaust purification
- F01N2370/02—Selection of materials for exhaust purification used in catalytic reactors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明の排ガス浄化用三元触媒は、水銀圧入法で100〜650nmの細孔径を有する母材粒子と、前記母材粒子上に担持された白金族元素の触媒活性粒子と、を含有する複合粒子を備え、前記触媒活性粒子の含有割合が、前記複合粒子の総量に対して、白金族元素の金属換算で合計0.001〜30質量%であることを特徴とする。
【選択図】図1
Description
(1)水銀圧入法で100〜650nmの細孔径を有する母材粒子と、前記母材粒子上に担持された白金族元素の触媒活性粒子と、を含有する複合粒子を備え、前記触媒活性粒子の含有割合が、前記複合粒子の総量に対して、白金族元素の金属換算で合計0.001〜30質量%であることを特徴とする、排ガス浄化用三元触媒。
(3)前記母材粒子は、水銀圧入法で100〜650nmの細孔径を有し、前記触媒活性粒子は、30〜105nmの平均粒子径を有する(1)又は(2)に記載の排ガス浄化用三元触媒。
(4)前記母材粒子は、5〜30(m2/g)のBET比表面積を有する(1)〜(3)のいずれか一項に記載の排ガス浄化用三元触媒。
(5)前記母材粒子が、0.5〜30μmの平均粒子径D50を有する(1)〜(4)のいずれか一項に記載の排ガス浄化用三元触媒。
CeO2 10〜50質量%
ZrO2 40〜80質量%
Nd2O3 0.1〜10質量%
Pr5O11 0.1〜10質量%
CeO2 20〜40質量%
ZrO2 50〜70質量%
Nd2O3 4〜9質量%
Pr5O11 4〜9質量%
ZrO2 50〜70質量%
Nd2O3 0〜50質量%
Pr5O11 0〜50質量%
Nd2O3とPr5O11の合計量が30〜50質量%
ZrO2 50〜65質量%
Nd2O3 0〜48質量%
Pr5O11 0〜49質量%
Nd2O3とPr5O11の合計量が35〜48質量%
水銀圧入法により、母材粒子の細孔分布を求めた。ここでは、母材粒子0.2gをサンプルとして用い、水銀ポロシメーター(Thermo Fisher Scientific社製、商品名:PASCAL140及びPASCAL440)を用いて、水銀の接触角130°及び表面張力484dyn/cmの条件下にて細孔容積を測定し、このとき得られる細孔径−微分細孔容量の細孔分布曲線におけるピークトップ位置の値(モード径)を、母材粒子の細孔径とした。
レーザー回折式粒度分布測定装置(例えば、島津製作所社製、レーザー回折式粒度分布測定装置SALD−7100等)を用いて、耐久処理後の排ガス浄化用三元触媒の粒度分布を測定し、そのメディアン径を母材粒子の平均粒子径D50とした。
耐久処理後の排ガス浄化用三元触媒の倍率1万倍のSEM画像において、無作為に抽出した20点の平均値を算出し、触媒活性粒子の平均粒子径とした。
BET比表面積は、比表面積/細孔分布測定装置(商品名:BELSORP-mini II、マイクロトラック・ベル株式会社製)及び解析用ソフトウェア(商品名:BEL_Master、マイクロトラック・ベル株式会社製)を用い、BET一点法により、耐久処理後の排ガス浄化用三元触媒のBET比表面積を求めた。
母材粒子として、水銀圧入法で細孔径が601nmのNd及びPr固溶セリア−ジルコニア系複合酸化物(Nd/Pr−CZと記載、Nd2O3:7質量%、Pr5O11:7質量%、CeO2:28質量%、ZrO2:58質量%、D50=3.40μm)を用いた。次に、硝酸パラジウム(II)溶液(PdO換算で20質量%含有)を調製し、上記Nd/Pr−CZ母材粒子にこの硝酸パラジウム(II)溶液を含浸させ、600℃で30分間焼成して、実施例1のパウダー触媒(Pd換算の担持量:2.0質量%)を得た。その後、得られたパウダー触媒を炉内で静置し、外部雰囲気をA/F=12.8、及び酸素雰囲気に順次切り替えを繰り返しながら、1050℃で12時間の熱処理を行うことにより、耐久処理後の実施例1の排ガス浄化用三元触媒(Pd換算の担持量:2.0質量%、D50=3.38μm)を得た。
母材粒子として、水銀圧入法で細孔径が285nmのNd及びPr固溶セリア−ジルコニア系複合酸化物(Nd/Pr−CZと記載、Nd2O3:7質量%、Pr5O11:7質量%、CeO2:28質量%、ZrO2:58質量%、D50=1.27μm)を用いる以外は、実施例1と同様に行い、実施例2のパウダー触媒(Pd換算の担持量:2.0質量%)及び耐久処理後の実施例2の排ガス浄化用三元触媒(Pd換算の担持量:2.0質量%、D50=3.63μm)を得た。
母材粒子として、水銀圧入法で細孔径が132nmのNd及びPr固溶セリア−ジルコニア系複合酸化物(Nd/Pr−CZと記載、Nd2O3:7質量%、Pr5O11:7質量%、CeO2:28質量%、ZrO2:58質量%、D50=2.78μm)を用いる以外は、実施例1と同様に行い、実施例3のパウダー触媒(Pd換算の担持量:2.0質量%)及び耐久処理後の実施例3の排ガス浄化用三元触媒(Pd換算の担持量:2.0質量%、D50=7.66μm)を得た。
母材粒子として、水銀圧入法で細孔径が49nmのNd及びPr固溶セリア−ジルコニア系複合酸化物(Nd/Pr−CZと記載、Nd2O3:7質量%、Pr5O11:7質量%、CeO2:28質量%、ZrO2:58質量%、D50=10.42μm)を用いる以外は、実施例1と同様に行い、比較例1のパウダー触媒(Pd換算の担持量:2.0質量%)及び耐久処理後の比較例1の排ガス浄化用三元触媒(Pd換算の担持量:2.0質量%、D50=10.04μm)を得た。
次に、実施例1〜3及び比較例1のパウダー触媒をそれぞれ用いて、以下の手順で、ハニカム担体1上にOSC層及び触媒層をこの順に備える、実施例1〜3及び比較例1のウォールフロー型の一体構造型触媒をそれぞれ作製した。
まず、硝酸ロジウム溶液をRh質量換算で0.2質量部量り取り、純水で希釈して、OSC材(セリア−ジルコニア粉末、BET比表面積70m2/g、細孔径15nm、平均粒子径D50=10μm)39.8質量部に含浸担持させる。この含水粉末を500℃、1時間空気中で焼成することで、0.5質量%Rh担持セリア−ジルコニア粉末(Rh担持OSC材)を調製する。
得られたRh担持OSC材50質量部と、γ−アルミナ粉末(BET比表面積150m2/g、細孔径15nm、平均粒子径D50=35μm)50質量部とを混合し、純水で希釈して、固形分濃度が20質量%のOSC用スラリーを調製する。得られたOSC用スラリーを、ウォッシュコート法によりハニカム担体1上に塗布し乾燥させることでOSC層を作製する。
次いで、硝酸パラジウム溶液をPd質量換算で0.8質量部量り取り、純水で希釈して、γ−アルミナ粉末(BET比表面積150m2/g、細孔径15nm、平均粒子径D50=10μm)39.8質量部に含浸担持させる。この含水粉末を500℃、1時間空気中で焼成することで、2.0質量%Pd担持アルミナ粉末を調製する。また、上記γ−アルミナ粉末に純水を加え、湿式ミリング装置で粉砕処理を行ない、平均粒子径D50が1.5μmのアルミナ分散スラリーを得る。そこに結晶子径450nmの硫酸バリウム152gを添加し、ミキサーで分散混合し、得られた混合スラリーをスプレードライヤーで平均粒子径15μmまで造粒させて、さらに450℃、1時間の焼成を行なうことで、15.2質量%硫酸バリウム−アルミナ粉末を調製する。
得られたPd担持アルミナ粉末49質量部と、実施例1〜3又は比較例1のパウダー触媒49質量部と、得られた硫酸バリウム−アルミナ2質量部とを混合し、純水で希釈して、固形分濃度が20質量%の触媒層用スラリーを調製する。得られた触媒層用スラリーを、ウォッシュコート法によりハニカム担体1上のOSC層上に塗布し乾燥させることで触媒層を作製する。
その後、得られた積層体を耐久炉内に静置し、高温曝露処理(耐久処理)を行い、ハニカム担体1上にOSC層及び触媒層をこの順に備える、実施例1〜3及び比較例1のウォールフロー型の一体構造型触媒をそれぞれ得る。なお、高温曝露処理としては、外部雰囲気をA/F=12.8、及び酸素雰囲気に順次切り替えを繰り返しながら、1050℃で12時間の熱処理を行う。
〔ハニカム担体1〕
ハニカム担体1:コージェライト製のウォールフロー型ハニカム基材
φ1 inch x 50 mmL (25 cc), 340cpsi/10mil
触媒担持量 :ハニカム担体の容積あたりの触媒量150 g/L
次いで、実施例1〜3及び比較例1のパウダー触媒をそれぞれ用いて、以下の手順で、ハニカム担体1上にOSC層及び触媒層をこの順に備える、実施例1〜3及び比較例1のフロースルー型の一体構造型触媒をそれぞれ作製した。
ここでは、ハニカム担体1に代えて下記のハニカム担体2を用いる以外は、ウォールフロー型の一体構造型触媒の作製方法と同様の手順で行い、実施例1〜3及び比較例1のフロースルー型の一体構造型触媒をそれぞれ得る。なお、高温曝露処理としては、ウォールフロー型の一体構造型触媒の作製方法と同様に、外部雰囲気をA/F=12.8、及び酸素雰囲気に順次切り替えを繰り返しながら、1050℃で12時間の熱処理を行う。
〔ハニカム担体2〕
ハニカム担体2:コージェライト製のフロースルー型ハニカム基材
φ1 inch x 50 mmL (25 cc), 600 cpsi/3.5mil
触媒担持量 :ハニカム担体の容積あたりの触媒量150 g/L
次に、実施例2及び比較例1のパウダー触媒を用いて、排ガス浄化性能を評価した。ここでは、以下の手順で、ウォッシュコート法によりハニカム担体上に下地層及び触媒層をそれぞれ塗布し乾燥させた後、耐久炉内で高温曝露処理(耐久処理)を行い、実施例2及び比較例1の排ガス浄化用三元触媒サンプル(一体型構造型触媒)をそれぞれ作製した。なお、高温曝露処理としては、外部雰囲気をA/F=12.8、及び酸素雰囲気に順次切り替えを繰り返しながら、1050℃で12時間の熱処理を行った。
まず、γ−アルミナ粉末(BET比表面積150m2/g、細孔径15nm、平均粒子径D50=35μm)50質量部を純水で希釈して、固形分濃度が20質量%の下地層用スラリーを調製した。得られた下地層用スラリーを、ウォッシュコート法によりハニカム担体1上に塗布し乾燥させることで下地層を作製した。
次いで、硝酸パラジウム溶液をPd質量換算で0.8質量部量り取り、純水で希釈して、γ−アルミナ粉末(BET比表面積150m2/g、細孔径15nm、平均粒子径D50=10μm)39.8質量部に含浸担持させた。この含水粉末を500℃、1時間空気中で焼成することで、2.0質量%Pd担持アルミナ粉末を調製した。また、上記γ−アルミナ粉末に純水を加え、湿式ミリング装置で粉砕処理を行ない、平均粒子径D50が1.5μmのアルミナ分散スラリーを得た。そこに結晶子径450nmの硫酸バリウム152gを添加し、ミキサーで分散混合し、得られた混合スラリーをスプレードライヤーで平均粒子径15μmまで造粒させて、さらに450℃、1時間の焼成を行なうことで、15.2質量%硫酸バリウム−アルミナ粉末を調製した。
得られたPd担持アルミナ粉末49質量部と、実施例2又は比較例1のパウダー触媒49質量部と、得られた硫酸バリウム−アルミナ2質量部とを混合し、純水で希釈して、固形分濃度が20質量%の触媒層用スラリーを調製した。得られた触媒層用スラリーを、ウォッシュコート法によりハニカム担体3上の下地層上に塗布し乾燥させることで触媒層を作製した。
その後、得られた積層体を耐久炉内に静置し、高温曝露処理(耐久処理)を行い、ハニカム担体3上に下地層及び触媒層をこの順に備える、実施例2及び比較例1の一体構造型触媒をそれぞれ得た。なお、高温曝露処理としては、外部雰囲気をA/F=12.8、及び酸素雰囲気に順次切り替えを繰り返しながら、1050℃で12時間の熱処理を行った。
〔ハニカム担体3〕
ハニカム担体3:コージェライト製のフロースルー型ハニカム基材
φ1 inch x 50 mmL (25 cc), 600 cpsi/3.5mil
触媒担持量 :ハニカム担体の容積あたりの触媒量150 g/L
モデルガス装置:HORIBA社製SIGU
分析計 :HORIBA社製MEXA:Motor Exahust Gas Analyzer
母材粒子として、水銀圧入法で細孔径が136nmのPr固溶ジルコニア系複合酸化物(Pr−Zと記載、Pr5O11:40質量%、ZrO2:60質量%、D50=1.61μm)を用いた。次に、硝酸パラジウム(II)溶液(PdO換算で20質量%含有)を調製し、上記Pr−Z母材粒子にこの硝酸パラジウム(II)溶液を含浸させ、600℃で30分間焼成して、実施例4のパウダー触媒(Pd換算の担持量:2.0質量%)を得た。その後、得られたパウダー触媒を炉内で静置し、外部雰囲気をA/F=12.8、及び酸素雰囲気に順次切り替えを繰り返しながら、1050℃で12時間の熱処理を行うことにより、耐久処理後の実施例4の排ガス浄化用三元触媒(Pd換算の担持量:2.0質量%、D50=6.36μm)を得た。
母材粒子として、水銀圧入法で細孔径が25nmのPr固溶ジルコニア系複合酸化物(Pr−Zと記載、Pr5O11:40質量%、ZrO2:60質量%、D50=6.97μm)を用いる以外は、実施例4と同様に行い、比較例2のパウダー触媒(Pd換算の担持量:2.0質量%)及び耐久処理後の比較例2の排ガス浄化用三元触媒(Pd換算の担持量:2.0質量%、D50=7.23μm)を得た。
母材粒子として、水銀圧入法で細孔径が172nmのNd固溶ジルコニア系複合酸化物(Nd−Zと記載、Nd2O3:42.5質量%、ZrO2:57.5質量%、D50=1.74μm)を用いた。次に、硝酸パラジウム(II)溶液(PdO換算で20質量%含有)を調製し、上記Nd−Z母材粒子にこの硝酸パラジウム(II)溶液を含浸させ、600℃で30分間焼成して、実施例5のパウダー触媒(Pd換算の担持量:2.0質量%)を得た。その後、得られたパウダー触媒を炉内で静置し、外部雰囲気をA/F=12.8、及び酸素雰囲気に順次切り替えを繰り返しながら、1050℃で12時間の熱処理を行うことにより、耐久処理後の実施例5の排ガス浄化用三元触媒(Pd換算の担持量:2.0質量%、D50=3.45μm)を得た。
母材粒子として、水銀圧入法で細孔径が21nmのNd固溶ジルコニア系複合酸化物(Nd−Zと記載、Nd2O3:42.5質量%、ZrO2:57.5質量%、D50=7.37μm)を用いる以外は、実施例5と同様に行い、比較例3のパウダー触媒(Pd換算の担持量:2.0質量%)及び耐久処理後の比較例3の排ガス浄化用三元触媒(Pd換算の担持量:2.0質量%、D50=9.67μm)を得た。
実施例1のパウダー触媒に代えて、実施例4〜5又は比較例2〜3のパウダー触媒をそれぞれ用いる以外は、実施例1と同様に、ハニカム担体1上にOSC層及び触媒層をこの順に備える、実施例4〜5及び比較例2〜3のウォールフロー型の一体構造型触媒をそれぞれ作製した。
実施例1のパウダー触媒に代えて、実施例4〜5又は比較例2〜3のパウダー触媒をそれぞれ用いる以外は、実施例1と同様に、ハニカム担体2上にOSC層及び触媒層をこの順に備える、実施例4〜5及び比較例2〜3のフロースルー型の一体構造型触媒をそれぞれ作製した。
11 ・・・母材粒子
11a・・・表面
21 ・・・触媒活性粒子
31 ・・・複合粒子
Claims (7)
- 水銀圧入法で100〜650nmの細孔径を有する母材粒子と、前記母材粒子上に担持された白金族元素の触媒活性粒子と、を含有する複合粒子を備え、
前記触媒活性粒子の含有割合が、前記複合粒子の総量に対して、白金族元素の金属換算で合計0.001〜30質量%であることを特徴とする、
排ガス浄化用三元触媒。 - 前記母材粒子が、セリア系酸素吸蔵放出材料からなる
請求項1に記載の排ガス浄化用三元触媒。 - 前記触媒活性粒子は、30〜105nmの平均粒子径を有する
請求項1又は2に記載の排ガス浄化用三元触媒。 - 前記母材粒子は、5〜30(m2/g)のBET比表面積を有する
請求項1〜3のいずれか一項に記載の排ガス浄化用三元触媒。 - 前記母材粒子が、0.5〜30μmの平均粒子径D50を有する
請求項1〜4のいずれか一項に記載の排ガス浄化用三元触媒。 - 母材粒子を準備する工程、
前記母材粒子の表面に、白金族元素イオンを少なくとも含有する水溶液を付与する工程、並びに
処理後の前記母材粒子を熱処理及び/又は化学処理して、水銀圧入法で105〜650nmの細孔径を有する母材粒子と前記母材粒子上に担持された白金族元素の触媒活性粒子とを含有する複合粒子であって、前記触媒活性粒子の含有割合が、前記複合粒子の総量に対して、白金族元素の金属換算で合計0.001〜30質量%である複合粒子を調製する工程、を少なくとも有することを特徴とする、
排ガス浄化用三元触媒の製造方法。 - 触媒担体と、前記触媒担体の少なくとも一方の面側に設けられた触媒層とを備え、
前記触媒層が、請求項1〜5のいずれか一項に記載の排ガス浄化用三元触媒を含むことを特徴とする、
一体構造型排ガス浄化用触媒。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018032794A JP7211709B2 (ja) | 2018-02-27 | 2018-02-27 | 排ガス浄化用三元触媒及びその製造方法、並びに一体構造型排ガス浄化用触媒 |
PCT/JP2019/002772 WO2019167515A1 (ja) | 2018-02-27 | 2019-01-28 | 排ガス浄化用三元触媒及びその製造方法、並びに一体構造型排ガス浄化用触媒 |
CN201980006817.0A CN111565837B (zh) | 2018-02-27 | 2019-01-28 | 废气净化用三元催化剂及其制造方法、以及一体结构型废气净化用催化剂 |
US16/962,709 US11484864B2 (en) | 2018-02-27 | 2019-01-28 | Exhaust gas-purifying three-way catalyst and method for producing same, and integral structure type exhaust gas-purifying catalyst |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018032794A JP7211709B2 (ja) | 2018-02-27 | 2018-02-27 | 排ガス浄化用三元触媒及びその製造方法、並びに一体構造型排ガス浄化用触媒 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019147090A true JP2019147090A (ja) | 2019-09-05 |
JP7211709B2 JP7211709B2 (ja) | 2023-01-24 |
Family
ID=67805686
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018032794A Active JP7211709B2 (ja) | 2018-02-27 | 2018-02-27 | 排ガス浄化用三元触媒及びその製造方法、並びに一体構造型排ガス浄化用触媒 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11484864B2 (ja) |
JP (1) | JP7211709B2 (ja) |
CN (1) | CN111565837B (ja) |
WO (1) | WO2019167515A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11541373B2 (en) * | 2019-11-19 | 2023-01-03 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Mixed oxide catalyst for oxygen storage applications and a method for making the catalyst |
US11801491B1 (en) * | 2022-04-21 | 2023-10-31 | GM Global Technology Operations LLC | Three-way catalyst with reduced palladium loading and method of making the three-way catalyst |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002211908A (ja) * | 2000-11-15 | 2002-07-31 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 複合酸化物粉末とその製造方法及び触媒 |
JP2013500149A (ja) * | 2009-07-22 | 2013-01-07 | ビー・エイ・エス・エフ、コーポレーション | 低いセリア還元温度を有する酸素貯蔵触媒 |
WO2014002667A1 (ja) * | 2012-06-28 | 2014-01-03 | エヌ・イーケムキャット株式会社 | 排気ガス浄化用触媒組成物および自動車用排気ガス浄化用触媒 |
JP2014506221A (ja) * | 2010-11-30 | 2014-03-13 | ロデイア・オペラシヨン | 特有の多孔性を有する、酸化ジルコニウムと、少なくとも1種のセリウム以外の希土類元素の酸化物を基材とする組成物、その製造方法及び触媒作用におけるその使用 |
JP2015037784A (ja) * | 2009-03-06 | 2015-02-26 | ユミコア日本触媒株式会社 | 排ガス浄化用触媒 |
JP2017185464A (ja) * | 2016-04-07 | 2017-10-12 | 株式会社キャタラー | 排ガス浄化装置 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4797797B2 (ja) * | 2006-05-26 | 2011-10-19 | 日産自動車株式会社 | 排気ガス浄化触媒及びその製造方法 |
CN100540139C (zh) * | 2007-12-24 | 2009-09-16 | 天津大学 | 用于水煤气变换反应的大孔Pt/CeO2催化剂及其制备方法 |
EP2223905A1 (en) | 2009-02-27 | 2010-09-01 | Treibacher Industrie AG | Novel zirconia ceria compositions |
CN102470348B (zh) * | 2009-11-17 | 2013-11-06 | 日产自动车株式会社 | 废气净化用催化剂及其制造方法 |
FR2955098B1 (fr) | 2010-01-11 | 2014-09-05 | Rhodia Operations | Composition a base d'oxydes de zirconium, de cerium et d'une autre terre rare a temperature maximale de reductibilite reduite, procede de preparation et utilisation dans le domaine de la catalyse. |
JP5746318B2 (ja) | 2011-03-04 | 2015-07-08 | ユミコア日本触媒株式会社 | 排ガス浄化用触媒、その製造方法およびそれを用いた排ガス浄化方法 |
BR112013022321A2 (pt) | 2011-04-08 | 2019-09-24 | Toyota Motor Co Ltd | catalisador de oxidação para purificação de gás exaurido |
JP5754691B2 (ja) | 2012-02-16 | 2015-07-29 | 国立大学法人 岡山大学 | 排ガス浄化三元触媒 |
EP2851528B1 (en) * | 2012-05-14 | 2018-06-20 | N.E. Chemcat Corporation | Exhaust gas purifier |
CN104602809B (zh) * | 2012-06-20 | 2016-08-31 | 丰田自动车株式会社 | 用于净化废气的催化剂载体、使用该催化剂载体的用于净化废气的催化剂及生产该用于净化废气的催化剂载体的方法 |
MY158376A (en) * | 2013-06-04 | 2016-09-26 | Nippon Denko | Ceria-zirconia-based composite oxide and method of production of the same |
WO2015037536A1 (ja) * | 2013-09-10 | 2015-03-19 | 新日鐵住金株式会社 | 酸化触媒、排ガス処理装置、蓄熱燃焼バーナー、ガス中の可燃成分を酸化する方法及びガス中の窒素酸化物の除去方法 |
WO2017051459A1 (ja) * | 2015-09-24 | 2017-03-30 | 本田技研工業株式会社 | 排気浄化フィルタ |
-
2018
- 2018-02-27 JP JP2018032794A patent/JP7211709B2/ja active Active
-
2019
- 2019-01-28 WO PCT/JP2019/002772 patent/WO2019167515A1/ja active Application Filing
- 2019-01-28 US US16/962,709 patent/US11484864B2/en active Active
- 2019-01-28 CN CN201980006817.0A patent/CN111565837B/zh active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002211908A (ja) * | 2000-11-15 | 2002-07-31 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 複合酸化物粉末とその製造方法及び触媒 |
JP2015037784A (ja) * | 2009-03-06 | 2015-02-26 | ユミコア日本触媒株式会社 | 排ガス浄化用触媒 |
JP2013500149A (ja) * | 2009-07-22 | 2013-01-07 | ビー・エイ・エス・エフ、コーポレーション | 低いセリア還元温度を有する酸素貯蔵触媒 |
JP2014506221A (ja) * | 2010-11-30 | 2014-03-13 | ロデイア・オペラシヨン | 特有の多孔性を有する、酸化ジルコニウムと、少なくとも1種のセリウム以外の希土類元素の酸化物を基材とする組成物、その製造方法及び触媒作用におけるその使用 |
WO2014002667A1 (ja) * | 2012-06-28 | 2014-01-03 | エヌ・イーケムキャット株式会社 | 排気ガス浄化用触媒組成物および自動車用排気ガス浄化用触媒 |
JP2017185464A (ja) * | 2016-04-07 | 2017-10-12 | 株式会社キャタラー | 排ガス浄化装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11484864B2 (en) | 2022-11-01 |
CN111565837A (zh) | 2020-08-21 |
JP7211709B2 (ja) | 2023-01-24 |
CN111565837B (zh) | 2023-08-22 |
WO2019167515A1 (ja) | 2019-09-06 |
US20200353447A1 (en) | 2020-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102483435B1 (ko) | 배기 시스템용 아산화질소 제거 촉매 | |
KR101538183B1 (ko) | 다층상 촉매 조성물 | |
JP6732766B2 (ja) | 自動車排ガス処理用ロジウム含有触媒 | |
JP7026530B2 (ja) | 排ガス浄化用三元触媒 | |
CN102405103A (zh) | 用于内燃机的抗老化催化剂制品 | |
JP2012106245A (ja) | 排ガス浄化触媒及びその製造方法 | |
CN108698022B (zh) | 废气净化催化剂及其制造方法 | |
CN106999921B (zh) | 用于处理燃烧发动机排气流的催化剂中的作为铂族金属载体的二氧化钛掺杂的氧化锆 | |
JP7187654B2 (ja) | 排ガス用浄化触媒組成物、及び自動車用排ガス浄化触媒 | |
CN113042045A (zh) | 排气净化用催化剂 | |
JP2010234309A (ja) | 排ガス浄化触媒及びその製造方法 | |
CN109715289B (zh) | 废气净化用三元催化剂及其制造方法、以及废气净化用催化转化器 | |
JP7211709B2 (ja) | 排ガス浄化用三元触媒及びその製造方法、並びに一体構造型排ガス浄化用触媒 | |
JP2019166450A (ja) | 排ガス浄化用触媒、及びその製造方法、並びに一体構造型排ガス浄化用触媒 | |
JP6985913B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒、及びその製造方法、並びに一体構造型排ガス浄化用触媒 | |
WO2019187604A1 (ja) | ディーゼル酸化触媒粉末及びその製造方法、並びに一体構造型排ガス浄化用触媒 | |
JP2014171971A (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
JP6769839B2 (ja) | 排ガス浄化用三元触媒及びその製造方法、並びに排ガス浄化用触媒コンバータ | |
JPWO2015087781A1 (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
JP4836187B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒、並びにその製造方法及びその再生方法 | |
JP2007301471A (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
JP6769862B2 (ja) | 排ガス浄化用三元触媒及びその製造方法、並びに排ガス浄化用触媒コンバータ | |
JPH1085604A (ja) | 排気ガス浄化用触媒 | |
WO2023047185A1 (ja) | 排ガス浄化触媒、及びこれを用いた車両用排ガス浄化触媒装置 | |
JP4836188B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒、並びにその製造方法及びその再生方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210204 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220209 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220401 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220720 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220905 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221220 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230112 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7211709 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |