JP4696776B2 - 音声処理装置及びマイク装置 - Google Patents
音声処理装置及びマイク装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4696776B2 JP4696776B2 JP2005236250A JP2005236250A JP4696776B2 JP 4696776 B2 JP4696776 B2 JP 4696776B2 JP 2005236250 A JP2005236250 A JP 2005236250A JP 2005236250 A JP2005236250 A JP 2005236250A JP 4696776 B2 JP4696776 B2 JP 4696776B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- noise
- echo
- signal
- audio
- audio signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
Description
図1は、実施の形態に適用される発明の概念図である。
音声信号処理装置には、マイクなどが集音した音声入力信号と、スピーカなどが出力した音声出力信号が入力される。エコーキャンセル手段1は、音声入力信号から音声出力信号より予測されるエコー成分を除去する。ノイズ学習手段2は、エコー成分が除去された音声信号を入力すると、音声信号に話者の音声が含まれているかどうかを判定し、含まれていなければノイズ成分を抽出する。なお、ノイズ成分が急激に変化している場合には、定常状態でないと判断し、破棄する。そして、このようにして集められたノイズ成分から、定常のノイズを学習する。定常ノイズは、ノイズキャンセル手段3及び話者音量推定手段6へ通知される。ノイズキャンセル手段3では、定常ノイズに基づき、エコーキャンセル手段1によってエコーが除去された音声信号からノイズを除去する。一方、エコー学習手段4は、音声出力信号と音声信号とからエコーの減衰レベルを学習し、推定残留エコーを算出する。エコーサプレス手段5は、さらに推定残留エコーを用いて音声信号から残留エコー成分を除去する。
以下、実施の形態をテレビ会議システムの音声処理に適用した場合を例に図面を参照して詳細に説明する。図2は、実施の形態のテレビ会議システムに適用されるマイクの構成図である。
音声信号処理部110の詳細について説明する。
図3は、本実施の形態の音声信号処理部の構成を示したブロック図である。
図4は、本実施の形態の話者音量推定処理を説明する図である。(A)は、エコーキャンセラによるエコーキャンセル後の音声信号、(B)は、ノイズレベル学習部が学習した定常ノイズ信号、(C)は、残留エコーレベル推定部が算出した推定残留エコー信号、(D)は、話者音量推定部が算出した推定話者音量の音声信号を示している。
図5は、本実施の形態のサプレッサによるサプレス処理の一例を示した図である。
図の例では、閾値範囲を40dBから60dBとしている。推定話者音量が60dBを超えている場合には、サプレッサレベルは1.0であり、音声信号はそのまま出力される。一方、推定話者音量が40dBより下の場合には、サプレッサレベルは0.0で音声信号は出力されない。40dBから60dBの間は、前回のサプレッサレベルが保持される。すなわち、推定話者音量が40dBから増加し、60dBを超えるまでは、サプレッサレベル0.0が維持される。逆に、60dBから減少する場合は、40dBを下回るまでサプレッサレベル1.0が維持される。
以上、本実施の形態のマイクは、テレビ会議システムなど、それぞれでエコーキャンセラなどの処理が可能な複数のマイクがつながれた形態に特に効果がある。もちろん、1つのマイクであっても、サプレス機能のオン/オフが不必要に切り替わるのを防止できるなど、効果が得られる。
Claims (12)
- 音声入力信号からエコーやノイズを除去して音声信号を取り出し、前記音声信号の大きさに応じてサプレス処理を行う音声処理装置において、
前記音声入力信号に混入したエコー成分を音声出力信号に基づいて除去するエコーキャンセル手段と、
前記エコー成分が除去された前記音声信号からノイズ成分を抽出し、前記ノイズ成分から定常ノイズを学習するノイズ学習手段と、
前記定常ノイズに基づき、前記エコー成分が除去された前記音声信号からさらにノイズを除去するノイズキャンセル手段と、
前記エコー成分が除去された前記音声信号から前記定常ノイズを差し引いて、推定話者音量を算出する話者音量推定手段と、
前記推定話者音量に応じて、前記エコーキャンセル手段と前記ノイズキャンセル手段によって前記エコー成分と前記ノイズが除去された前記音声信号をサプレスするサプレス手段と、
を具備することを特徴とする音声処理装置。 - 前記ノイズ学習手段及び前記話者音量推定手段は、前記音声信号を所定の周波数領域に分割し、前記所定の周波数領域ごとに処理を行う、
ことを特徴とする請求項1記載の音声処理装置。 - 前記ノイズ学習手段は、前記エコー成分が除去された前記音声信号を解析して前記音声信号に話者の音声が含まれているかどうかを判定し、前記話者の音声が含まれていないと判定された場合のみ、前記定常ノイズの学習を行う、
ことを特徴とする請求項1記載の音声処理装置。 - 前記ノイズ学習手段は、抽出された前記ノイズ成分のレベルが急激に大きくなった場合は、前記ノイズ成分を前記定常ノイズの学習に利用しない、
ことを特徴とする請求項1記載の音声処理装置。 - 前記話者音量推定手段は、前記エコー成分が除去された前記音声信号を解析し、シングルトークと判定される場合は、前記推定話者音量を前記音声信号から前記定常ノイズを差し引いた値より小さい値にする、
ことを特徴とする請求項1記載の音声処理装置。 - 前記サプレス手段は、前記推定話者音量を所定の閾値範囲と照合し、前記推定話者音量が前記所定の閾値範囲を超えている場合は前記音声信号をそのまま出力し、前記推定話者音量が前記所定の閾値範囲より下の場合は前記音声信号をサプレスし、前記推定話者音量が前記所定の閾値範囲内の場合は前記音声信号を予め設定された関数によって規定されるサプレスレベルでサプレスする、
ことを特徴とする請求項1記載の音声処理装置。 - 前記エコーキャンセル手段と前記ノイズキャンセル手段によって前記エコー成分と前記ノイズが除去された前記音声信号の大きさと、外部出力された音声出力信号の大きさの比に基づき、エコーの減衰レベルを学習し、学習した前記エコーの減衰レベル値と前記音声出力信号とから推定残留エコーを算出する、エコー学習手段と、
前記エコーキャンセル手段と前記ノイズキャンセル手段によって前記エコー成分と前記ノイズが除去された前記音声信号から前記推定残留エコーを除去し、前記サプレス手段に出力するエコーサプレス手段と、
を有することを特徴とする請求項1記載の音声処理装置。 - 前記エコー学習手段は、前記音声出力信号を所定の周波数領域に分割し、前記所定の周波数領域ごとに処理を行う、
ことを特徴とする請求項7記載の音声処理装置。 - 前記エコー学習手段は、前記音声出力信号を解析し、前記音声出力信号のレベルが定常状態でないと判定される場合に前記エコーの減衰レベルの学習を行う、
ことを特徴とする請求項7記載の音声処理装置。 - 前記エコー学習手段は、前記音声出力信号を解析し、シングルトークと判定される場合に前記エコーの減衰レベルの学習を行う、
ことを特徴とする請求項7記載の音声処理装置。 - 前記話者音量推定手段は、さらに、前記定常ノイズを除去した前記音声信号から前記推定残留エコーを除去し、前記推定話者音量を算出する、
ことを特徴とする請求項7記載の音声処理装置。 - 音声入力信号からエコーやノイズを除去して音声信号を取り出し、前記音声信号の大きさに応じてサプレス処理を行う音声処理機能を有するマイク装置において、
集音した音声をデジタル信号に変換して音声入力信号として出力する音声入力手段と、
前記音声入力信号に混入したエコー成分を音声出力信号に基づいて除去するエコーキャンセル手段と、
前記エコー成分が除去された前記音声信号からノイズ成分を抽出し、前記ノイズ成分から定常ノイズを学習するノイズ学習手段と、
前記定常ノイズに基づき、前記エコー成分が除去された前記音声信号からさらにノイズを除去するノイズキャンセル手段と、
前記エコー成分が除去された前記音声信号から前記定常ノイズを差し引いて、推定話者音量を算出する話者音量推定手段と、
前記推定話者音量に応じて、前記エコーキャンセル手段と前記ノイズキャンセル手段によって前記エコー成分と前記ノイズが除去された前記音声信号をサプレスするサプレス手段と、
を具備することを特徴とするマイク装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005236250A JP4696776B2 (ja) | 2005-08-17 | 2005-08-17 | 音声処理装置及びマイク装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005236250A JP4696776B2 (ja) | 2005-08-17 | 2005-08-17 | 音声処理装置及びマイク装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007053511A JP2007053511A (ja) | 2007-03-01 |
JP4696776B2 true JP4696776B2 (ja) | 2011-06-08 |
Family
ID=37917670
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005236250A Expired - Fee Related JP4696776B2 (ja) | 2005-08-17 | 2005-08-17 | 音声処理装置及びマイク装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4696776B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB0122560D0 (en) | 2001-09-19 | 2001-11-07 | Aventis Pharma Ltd | Chemical compounds |
JP5292931B2 (ja) * | 2008-06-10 | 2013-09-18 | ヤマハ株式会社 | 音響エコーキャンセラおよびエコーキャンセル装置 |
JP2010081004A (ja) | 2008-09-24 | 2010-04-08 | Nec Electronics Corp | エコーキャンセル装置、通信装置、及びエコーキャンセル方法 |
CN112927708A (zh) * | 2021-03-25 | 2021-06-08 | 北京儒博科技有限公司 | 一种残留声学回声增强抑制方法、装置、设备及存储介质 |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62211698A (ja) * | 1986-03-12 | 1987-09-17 | 沖電気工業株式会社 | 音声区間検出方法 |
JPH07240703A (ja) * | 1994-02-28 | 1995-09-12 | Toshiba Corp | 通話障害防止装置 |
JPH09127982A (ja) * | 1995-10-27 | 1997-05-16 | Nec Robotics Eng Ltd | 音声認識装置 |
JP2003506924A (ja) * | 1999-07-29 | 2003-02-18 | テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) | 送受信器ユニットにおけるエコーをキャンセルするためのエコーキャンセル装置 |
JP2003101445A (ja) * | 2001-09-20 | 2003-04-04 | Mitsubishi Electric Corp | エコー処理装置 |
JP2003110690A (ja) * | 2001-09-26 | 2003-04-11 | Toshiba Corp | ハンズフリー通話システム、ブロッキング防止方法、ブロッキング防止プログラム |
JP2003249996A (ja) * | 2002-02-25 | 2003-09-05 | Kobe Steel Ltd | 音声信号入出力装置 |
JP2004147069A (ja) * | 2002-10-24 | 2004-05-20 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 音声スイッチ方法、音声スイッチ及び音声スイッチプログラム、そのプログラムを記録した記録媒体 |
JP2004341339A (ja) * | 2003-05-16 | 2004-12-02 | Mitsubishi Electric Corp | 雑音抑圧装置 |
JP2005159677A (ja) * | 2003-11-25 | 2005-06-16 | Matsushita Electric Works Ltd | 拡声通話機 |
JP2007052150A (ja) * | 2005-08-17 | 2007-03-01 | Sony Corp | ノイズキャンセラ及びマイク装置 |
-
2005
- 2005-08-17 JP JP2005236250A patent/JP4696776B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62211698A (ja) * | 1986-03-12 | 1987-09-17 | 沖電気工業株式会社 | 音声区間検出方法 |
JPH07240703A (ja) * | 1994-02-28 | 1995-09-12 | Toshiba Corp | 通話障害防止装置 |
JPH09127982A (ja) * | 1995-10-27 | 1997-05-16 | Nec Robotics Eng Ltd | 音声認識装置 |
JP2003506924A (ja) * | 1999-07-29 | 2003-02-18 | テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) | 送受信器ユニットにおけるエコーをキャンセルするためのエコーキャンセル装置 |
JP2003101445A (ja) * | 2001-09-20 | 2003-04-04 | Mitsubishi Electric Corp | エコー処理装置 |
JP2003110690A (ja) * | 2001-09-26 | 2003-04-11 | Toshiba Corp | ハンズフリー通話システム、ブロッキング防止方法、ブロッキング防止プログラム |
JP2003249996A (ja) * | 2002-02-25 | 2003-09-05 | Kobe Steel Ltd | 音声信号入出力装置 |
JP2004147069A (ja) * | 2002-10-24 | 2004-05-20 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 音声スイッチ方法、音声スイッチ及び音声スイッチプログラム、そのプログラムを記録した記録媒体 |
JP2004341339A (ja) * | 2003-05-16 | 2004-12-02 | Mitsubishi Electric Corp | 雑音抑圧装置 |
JP2005159677A (ja) * | 2003-11-25 | 2005-06-16 | Matsushita Electric Works Ltd | 拡声通話機 |
JP2007052150A (ja) * | 2005-08-17 | 2007-03-01 | Sony Corp | ノイズキャンセラ及びマイク装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007053511A (ja) | 2007-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN110149453B (zh) | 用于动态地对回声消除器进行调谐的增益控制系统和方法 | |
CN110225214B (zh) | 对信号进行衰减的方法、衰减单元、系统和介质 | |
US8160239B2 (en) | Echo canceller and speech processing apparatus | |
US20060140429A1 (en) | Heating aid with acoustic feedback suppression | |
US8693678B2 (en) | Device and method for controlling damping of residual echo | |
US9343073B1 (en) | Robust noise suppression system in adverse echo conditions | |
US9313573B2 (en) | Method and device for microphone selection | |
CN105577961A (zh) | 增益控制器的自动调谐 | |
JP2009065699A (ja) | 音響エコーの相殺および抑制を実行する利得制御方法 | |
JP4678349B2 (ja) | 通話判定装置 | |
JP2009088814A (ja) | エコー除去装置 | |
JPH11331046A (ja) | エコー抑圧方法及び装置並びにエコー抑圧プログラムが記憶されたコンピュータに読取り可能な記憶媒体 | |
WO2019239977A1 (ja) | エコー抑圧装置、エコー抑圧方法およびエコー抑圧プログラム | |
JPH08293820A (ja) | 音響エコー抑制回路 | |
CN106297816B (zh) | 一种回声消除的非线性处理方法和装置及电子设备 | |
JP4438720B2 (ja) | エコーキャンセラ及びマイク装置 | |
JP4696776B2 (ja) | 音声処理装置及びマイク装置 | |
JP2007241157A (ja) | 雑音除去機能を有する音声入力装置および方法 | |
Sunohara et al. | Occlusion reduction system for hearing aids with an improved transducer and an associated algorithm | |
JP4857652B2 (ja) | ノイズキャンセラ及びマイク装置 | |
JP2009021859A (ja) | 通話状態判定装置および該通話状態判定装置を備えたエコーキャンセラ | |
JP2013225747A (ja) | 通話装置 | |
JP5125931B2 (ja) | 音声通信装置及び音声通信プログラム | |
JPH0766756A (ja) | 音響エコーキャンセラ | |
JP6011751B1 (ja) | 音声通話装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080718 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100915 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100928 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101112 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110201 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110214 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |