JP5125931B2 - 音声通信装置及び音声通信プログラム - Google Patents
音声通信装置及び音声通信プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5125931B2 JP5125931B2 JP2008241289A JP2008241289A JP5125931B2 JP 5125931 B2 JP5125931 B2 JP 5125931B2 JP 2008241289 A JP2008241289 A JP 2008241289A JP 2008241289 A JP2008241289 A JP 2008241289A JP 5125931 B2 JP5125931 B2 JP 5125931B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- echo
- enhancement
- adaptive
- voice communication
- formant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Telephone Function (AREA)
Description
以下、本発明による音声通信装置及び音声通信プログラムの第1の実施形態を、図面を参照しながら説明する。
第1の実施形態に係る音声通信装置の全て又は一部は、ハードウェアによって構築することもでき、また、CPUとCPUが実行するプログラムで構築することもできる。上記プログラムは、記録媒体を介して装置に導入されたものであっても良く、通信処理(例えばダウンロード)を介して装置に導入されたものであっても良い。
次に、第1の実施形態に係る音声通信装置1の動作を、図面を参照しながら説明する。
以上のように、第1の実施形態によれば、エコーキャンセラの適応動作の進捗度(収束度合)に応じて、フォルマント強調部動作のオン/オフを制御するようにしたので、フォルマント強調によって、初期適応時や経路変動時にかなり存在する残留エコーまでも強調され、聴感が悪化するというようなことを、未然に防止することができる。
次に、本発明による音声通信装置及び音声通信プログラムの第2の実施形態を、第1の実施形態との相違点を中心に説明する。
以上のように、第2の実施形態によっても、エコーキャンセラの適応動作の進捗度(収束度合)に応じて、フォルマント強調部動作を制御するようにしたので、フォルマント強調によって、初期適応時や経路変動時にかなり存在する残留エコーまでも強調され、聴感が悪化するというようなことを、未然に防止することができる。
上記各実施形態では、フォルマント強調部制御信号を出力する構成がテーブル構成のものを示したが、他の構成を適用しても良いことは勿論である。例えば、関数を利用して、入力値に対応するフォルマント強調部制御信号を得るようにしても良い。
Claims (5)
- 当該音声通信装置が捕捉した近端信号と対向する音声通信装置からの遠端信号とから擬似エコー信号を生成し、生成した擬似エコー信号を近端信号から減算して近端信号におけるエコー成分を消去する、内部に適応フィルタを有するエコーキャンセラと、
上記エコーキャンセラから出力された近端信号における音声特徴量を強調する音声特徴量強調手段と、
上記適応フィルタの適応動作の収束状態を示す適応動作進捗情報として、エコー消去量、若しくは、上記適応フィルタのフィルタ係数の変化量を利用し、上記適応動作進捗情報を1又は複数の閾値と比較して、上記適応動作進捗情報が属する段階を特定し、その特定した段階に応じ、上記音声特徴量強調手段による音声特徴量の強調を制御する音声特徴量強調制御手段と
を有することを特徴とする音声通信装置。 - 上記音声特徴量強調制御手段は、上記適応動作進捗情報を1の閾値と比較して上記適応動作進捗情報が2段階のいずれに属するかを特定し、特定した段階が、収束状態が不十分であることを示す段階の場合に、上記音声特徴量強調手段による強調をオフにし、特定した段階が、収束状態が十分であることを示す段階の場合に、上記音声特徴量強調手段による強調をオンにすることを特徴とする請求項1に記載の音声通信装置。
- 上記音声特徴量強調制御手段は、上記適応動作進捗情報を2以上の閾値と比較して上記適応動作進捗情報がいずれの段階に属するかを特定し、特定した段階に応じた強調度合で、上記音声特徴量強調手段による強調を実行させることを特徴とする請求項1に記載の音声通信装置。
- 上記音声特徴量強調手段による音声特徴量の強調が、フォルマント強調であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の音声通信装置。
- コンピュータを、
当該コンピュータを搭載している音声通信装置が捕捉した近端信号と対向する音声通信装置からの遠端信号とから擬似エコー信号を生成し、生成した擬似エコー信号を近端信号から減算して近端信号におけるエコー成分を消去する、内部に適応フィルタを有するエコーキャンセラと、
上記エコーキャンセラから出力された近端信号における音声特徴量を強調する音声特徴量強調手段と、
上記適応フィルタの適応動作の収束状態を示す適応動作進捗情報として、エコー消去量、若しくは、上記適応フィルタのフィルタ係数の変化量を利用し、上記適応動作進捗情報を1又は複数の閾値と比較して、上記適応動作進捗情報が属する段階を特定し、その特定した段階に応じ、上記音声特徴量強調手段による音声特徴量の強調を制御する音声特徴量強調制御手段として機能させる
ことを特徴とする音声通信プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008241289A JP5125931B2 (ja) | 2008-09-19 | 2008-09-19 | 音声通信装置及び音声通信プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008241289A JP5125931B2 (ja) | 2008-09-19 | 2008-09-19 | 音声通信装置及び音声通信プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010072460A JP2010072460A (ja) | 2010-04-02 |
JP5125931B2 true JP5125931B2 (ja) | 2013-01-23 |
Family
ID=42204273
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008241289A Expired - Fee Related JP5125931B2 (ja) | 2008-09-19 | 2008-09-19 | 音声通信装置及び音声通信プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5125931B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103700374B (zh) * | 2013-12-25 | 2016-08-17 | 宁波菊风系统软件有限公司 | 确定声学回声消除中系统延时的方法及声学回声消除方法 |
CN107610713B (zh) * | 2017-10-23 | 2022-02-01 | 科大讯飞股份有限公司 | 基于时延估计的回声消除方法及装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06175691A (ja) * | 1992-12-07 | 1994-06-24 | Gijutsu Kenkyu Kumiai Iryo Fukushi Kiki Kenkyusho | 音声強調装置と音声強調方法 |
JP4483134B2 (ja) * | 2001-06-11 | 2010-06-16 | パナソニック電工株式会社 | 拡声通話システム |
JP4840082B2 (ja) * | 2006-11-01 | 2011-12-21 | ヤマハ株式会社 | 音声通信装置 |
-
2008
- 2008-09-19 JP JP2008241289A patent/JP5125931B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010072460A (ja) | 2010-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4913155B2 (ja) | 音響エコーキャンセラ | |
US8311234B2 (en) | Echo canceller and communication audio processing apparatus | |
US8538052B2 (en) | Generation of probe noise in a feedback cancellation system | |
JP4457639B2 (ja) | エコーキャンセラ | |
US8175290B2 (en) | Feedback reduction system | |
CN110838300A (zh) | 回声消除的处理方法及处理系统 | |
JP2009065699A (ja) | 音響エコーの相殺および抑制を実行する利得制御方法 | |
JP2003101445A (ja) | エコー処理装置 | |
JP2008182473A (ja) | エコーキャンセラ及びエコーキャンセル方法 | |
EP2700161B1 (en) | Processing audio signals | |
JP3420705B2 (ja) | エコー抑圧方法及び装置並びにエコー抑圧プログラムが記憶されたコンピュータに読取り可能な記憶媒体 | |
JP4678349B2 (ja) | 通話判定装置 | |
JP2005531956A (ja) | 単一チャンネルまたは多重チャンネル型の通信システム用エコー処理装置 | |
JP4814329B2 (ja) | 音響エコーキャンセラ | |
JP5125931B2 (ja) | 音声通信装置及び音声通信プログラム | |
US10819858B2 (en) | Method for improving echo cancellation effect and system thereof | |
US10582315B2 (en) | Feedback canceller and hearing aid | |
US20100002866A1 (en) | Voice communication apparatus | |
JP4877083B2 (ja) | 残留エコー抑圧制御装置、方法及びプログラム | |
JP5359744B2 (ja) | 音処理装置及びプログラム | |
JP4857652B2 (ja) | ノイズキャンセラ及びマイク装置 | |
JP4696776B2 (ja) | 音声処理装置及びマイク装置 | |
JP2006148375A (ja) | エコー除去方法、エコーキャンセラ及び電話中継装置 | |
JP4247158B2 (ja) | 多チャネル音響エコー消去方法、多チャネル音響エコー消去装置、多チャネル音響エコー消去プログラム、記録媒体 | |
JP5293342B2 (ja) | 音声通信装置、方法及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110519 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120625 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120703 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120830 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121002 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121015 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5125931 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |