JP4438720B2 - エコーキャンセラ及びマイク装置 - Google Patents
エコーキャンセラ及びマイク装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4438720B2 JP4438720B2 JP2005236251A JP2005236251A JP4438720B2 JP 4438720 B2 JP4438720 B2 JP 4438720B2 JP 2005236251 A JP2005236251 A JP 2005236251A JP 2005236251 A JP2005236251 A JP 2005236251A JP 4438720 B2 JP4438720 B2 JP 4438720B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- volume ratio
- signal
- audio
- input signal
- double talk
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 23
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 claims description 22
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 claims description 18
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M9/00—Arrangements for interconnection not involving centralised switching
- H04M9/08—Two-way loud-speaking telephone systems with means for conditioning the signal, e.g. for suppressing echoes for one or both directions of traffic
- H04M9/082—Two-way loud-speaking telephone systems with means for conditioning the signal, e.g. for suppressing echoes for one or both directions of traffic using echo cancellers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Description
たとえば、ゲイゲルアルゴリズムでは、スピーカから出力される音声信号の音量と、マイクが入力した音声信号の音量との比を算出し、比がある固定値以下であるかどうかによってシングルトークかダブルトークであるかを判定しているため、スピーカの音量や、スピーカとマイクの位置関係によっては、判断を間違えてしまう可能性が大きい。
図1は、実施の形態に適用される発明の概念図である。
音量比=音声入力信号の信号レベル/音声出力信号の信号レベル ・・・(1)
によって算出することとする。また、音量比の算出では、音声出力信号が回り込みによって音声入力信号に混入するまでの遅延時間を考慮する。さらに、スピーカが音声出力しない周波数領域については、学習する必要がない。
音量比学習手段1は、周波数領域f1、f2、f3及びf4ごとに、それぞれ音声出力信号(以下、出力信号とする)21と、音声入力信号(以下、入力信号とする)22の信号レベルの比(音量比)を、式(1)にしたがって算出する。たとえば、図の例の周波数領域f1では、出力信号21の最大振幅レベルAと、入力信号22の最大振幅レベルA’の比は、およそ0.5になる。同様に、周波数領域f2、f3及びf4についても、音量比としておよそ0.5が得られる。このようにして周波数領域ごとに入力信号と出力信号の音量比を算出し、音量比を学習する。なお、学習は、ゲイゲルアルゴリズムなどによってシングルトークの状態と判定されたときに実行する。
ダブルトーク検出手段2は、算出される音量比が0.5+α(αは、システムに応じて設定されるマージン)を超えたかどうかを判定し、超えていない場合は、シングルトークと判定する。シングルトークと判定された場合、エコーキャンセル処理手段3は、出力信号に基づきエコー成分を学習するとともに、学習結果の推定エコー成分に基づき、入力信号からエコー成分をキャンセルする処理を行う。
図3は、ダブルトークの状態における音声入力信号と音声出力信号の一例を示した図である。
図4は、実施の形態のテレビ会議システムの構成図である。
ダブルトーク検出部111は、音量比を学習する音量比学習手段1と、ダブルトークを検出するダブルトーク検出手段2で構成され、周波数領域ごとの出力信号と入力信号の音量比を学習し、学習結果と今回算出された音量比とを用いて、ダブルトークが発生しているかどうかを検出し、エコーキャンセラ112、ノイズキャンセラ113及びサプレッサ114の音声処理手段へ出力する。エコーキャンセラ112は、エコー成分の予測を行ってエコー除去する適応制御を行っており、ダブルトーク検出部111によってダブルトークが検出された場合は、適応制御のための学習を行わない。ノイズキャンセラ113は、エコーキャンセラ112によってエコーが除去された入力信号からノイズを除去する。サプレッサ114は、入力信号に音声信号が含まれていない場合には、音声出力信号のサプレス処理を行う。ノイズキャンセラ113及びサプレッサ114は、必要に応じて、ダブルトーク検出部111によるダブルトークの検出結果を参照し、処理を行う。加算器115は、シリアルI/F130から入力されるカスケード接続された他マイクの音声情報と(Cascade In)、自マイクの音声信号を加算し、シリアルI/F130を介して送信する(Cascade Out)。また、図示しない制御部によって、シリアルI/F130を介して制御指令を入力し、指令に応じた処理を行う(Control I/O)。なお、DSP110は、シリアルI/F130を介して入力する下りデータに応じて動作クロックを発生させる。
以上の構成のテレビ会議システムの動作について説明する。ここでは、DSP110による音声処理を中心として、マイク及びマイクシステムの動作について説明する。
Claims (4)
- 音声入力信号に混入されるエコー成分を除去するための適応処理を行うエコーキャンセラにおいて、
外部へ音声出力された音声出力信号と、前記音声出力の回り込みによってエコー成分が混入した前記音声入力信号とを入力して前記音声出力信号と前記音声入力信号とを所定の周波数領域に分割し、前記周波数領域ごとに前記周波数領域における前記音声出力信号の最大振幅の信号レベルと前記音声入力信号の最大振幅の信号レベルとの比を音量比として算出するとともに、通常状態と判定されるときに算出された前記音量比に基づいて自装置における通常状態の音量比の範囲を学習する音量比学習手段と、
前記周波数領域ごとに前記音量比学習手段によって今回算出された今回音量比が、前記音量比の範囲の学習から予測される前記周波数領域ごとのダブルトークの音量比に適合するか否かを判定し、前記周波数領域ごとの判定結果に基づいて前記ダブルトークを検出するダブルトーク検出手段と、
前記ダブルトーク検出手段による前記ダブルトークの検出結果に基づき、前記適応処理のための前記エコー成分の学習動作を制御するエコーキャンセル処理手段と、
を具備することを特徴とするエコーキャンセラ。 - 前記音量比学習手段は、前記今回音量比が予め設定された閾値を超えたか否かによって判定されるダブルトーク判定の結果に応じて、学習を行うか否かを制御する、
ことを特徴とする請求項1記載のエコーキャンセラ。 - 前記音量比学習手段は、前記音声出力信号が回り込みによって前記音声入力信号に混入するまでの遅延時間を加味して前記音量比の学習を行う、
ことを特徴とする請求項1記載のエコーキャンセラ。 - 音声入力信号に混入されるエコー成分を除去するための適応処理を含む音声信号処理を行って前記音声入力信号から話者の音声信号を取り出すマイク装置において、
集音した音声をデジタル信号に変換して音声入力信号として出力する音声入力手段と、
外部へ音声出力された音声出力信号と、前記音声出力の回り込みによってエコー成分が混入した前記音声入力信号とを入力して前記音声出力信号と前記音声入力信号とを所定の周波数領域に分割し、前記周波数領域ごとに前記周波数領域における前記音声出力信号の最大振幅の信号レベルと前記音声入力信号の最大振幅の信号レベルとの比を音量比として算出するとともに、通常状態と判定されるときに算出された前記音量比に基づいて自装置における通常状態の音量比の範囲を学習する音量比学習手段と、
前記周波数領域ごとに前記音量比学習手段によって今回算出された今回音量比が、前記音量比の範囲の学習から予測される前記周波数領域ごとのダブルトークの音量比に適合するか否かを判定し、前記周波数領域ごとの判定結果に基づいて前記ダブルトークを検出するダブルトーク検出手段と、
前記ダブルトーク検出手段による前記ダブルトークの検出結果に基づき、前記適応処理のための前記エコー成分の学習動作を含む前記音声入力信号から前記音声信号を抽出する前記音声信号処理を制御する音声信号処理手段と、
を具備することを特徴とするマイク装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005236251A JP4438720B2 (ja) | 2005-08-17 | 2005-08-17 | エコーキャンセラ及びマイク装置 |
US11/505,115 US8913737B2 (en) | 2005-08-17 | 2006-08-16 | Echo canceller and microphone apparatus |
CN 200610149293 CN100514982C (zh) | 2005-08-17 | 2006-08-17 | 回声消除器和麦克风设备 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005236251A JP4438720B2 (ja) | 2005-08-17 | 2005-08-17 | エコーキャンセラ及びマイク装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007053512A JP2007053512A (ja) | 2007-03-01 |
JP4438720B2 true JP4438720B2 (ja) | 2010-03-24 |
Family
ID=37767355
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005236251A Expired - Fee Related JP4438720B2 (ja) | 2005-08-17 | 2005-08-17 | エコーキャンセラ及びマイク装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8913737B2 (ja) |
JP (1) | JP4438720B2 (ja) |
CN (1) | CN100514982C (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011114790A (ja) * | 2009-11-30 | 2011-06-09 | Kitakyushu Foundation For The Advancement Of Industry Science & Technology | 検出システム |
CN103606374A (zh) * | 2013-11-26 | 2014-02-26 | 国家电网公司 | 一种瘦终端的噪音消除和回声抑制方法及装置 |
WO2016008159A1 (zh) * | 2014-07-18 | 2016-01-21 | 华为技术有限公司 | 一种通信装置、系统及处理信号的方法 |
US9865278B2 (en) | 2015-03-10 | 2018-01-09 | JVC Kenwood Corporation | Audio signal processing device, audio signal processing method, and audio signal processing program |
CN107045872B (zh) * | 2016-02-05 | 2020-09-01 | 中国电信股份有限公司 | 通话回声的识别方法和装置 |
CN107895582A (zh) * | 2017-10-16 | 2018-04-10 | 中国电子科技集团公司第二十八研究所 | 面向多源信息领域的说话人自适应语音情感识别方法 |
KR102167469B1 (ko) * | 2018-12-19 | 2020-10-19 | 주식회사 이엠텍 | 피드백 처리 방법 |
CN114648997A (zh) * | 2020-12-21 | 2022-06-21 | 深圳市三诺数字科技有限公司 | 语音消噪方法、装置、计算机设备及存储介质 |
JP2022151366A (ja) * | 2021-03-26 | 2022-10-07 | 株式会社トランストロン | エコー抑圧装置、エコー抑圧方法及びエコー抑圧プログラム |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07231282A (ja) | 1994-02-18 | 1995-08-29 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 反響消去装置 |
JPH07288493A (ja) | 1994-04-18 | 1995-10-31 | Fujitsu Ltd | ダブルトーク検出装置 |
JPH07303072A (ja) | 1994-05-06 | 1995-11-14 | N T T Idou Tsuushinmou Kk | ダブルトーク検出方法および装置 |
US5937060A (en) * | 1996-02-09 | 1999-08-10 | Texas Instruments Incorporated | Residual echo suppression |
EP0847180A1 (en) * | 1996-11-27 | 1998-06-10 | Nokia Mobile Phones Ltd. | Double talk detector |
US5793864A (en) * | 1996-12-12 | 1998-08-11 | At&T Corp. | Nonintrusive measurement of echo power and echo path delay present on a transmission path |
JP3579245B2 (ja) * | 1998-03-31 | 2004-10-20 | 三洋電機株式会社 | エコーキャンセラの制御方法およびエコー除去装置 |
US6766021B2 (en) * | 2001-03-13 | 2004-07-20 | Adaptive Digital Technologies | Echo canceller |
JP3922997B2 (ja) * | 2002-10-30 | 2007-05-30 | 沖電気工業株式会社 | エコーキャンセラ |
JP2004289242A (ja) | 2003-03-19 | 2004-10-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | エコーキャンセル装置、エコーキャンセル方法、プログラムおよび記録媒体 |
US7046794B2 (en) * | 2003-12-12 | 2006-05-16 | Motorola, Inc. | Double talk activity detector and method for an echo canceler circuit |
EP1714398B8 (en) | 2004-01-29 | 2009-08-12 | Nxp B.V. | Echo canceller with interference-level controlled step size |
JP5071480B2 (ja) * | 2007-08-24 | 2012-11-14 | 富士通株式会社 | エコー抑制装置、エコー抑制システム、エコー抑制方法及びコンピュータプログラム |
-
2005
- 2005-08-17 JP JP2005236251A patent/JP4438720B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-08-16 US US11/505,115 patent/US8913737B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-08-17 CN CN 200610149293 patent/CN100514982C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN100514982C (zh) | 2009-07-15 |
US20070041576A1 (en) | 2007-02-22 |
US8913737B2 (en) | 2014-12-16 |
CN1949795A (zh) | 2007-04-18 |
JP2007053512A (ja) | 2007-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101444100B1 (ko) | 혼합 사운드로부터 잡음을 제거하는 방법 및 장치 | |
US9503569B1 (en) | Methods and apparatus for performing echo cancellation for a communication device | |
JP4889810B2 (ja) | エコーキャンセラ | |
US10121490B2 (en) | Acoustic signal processing system capable of detecting double-talk and method | |
CN109716743B (zh) | 全双工语音通信系统和方法 | |
EP3605529B1 (en) | Method and apparatus for processing speech signal adaptive to noise environment | |
US8913737B2 (en) | Echo canceller and microphone apparatus | |
US9680999B2 (en) | Apparatus and method for removing acoustic echo in teleconference system | |
WO2019239977A1 (ja) | エコー抑圧装置、エコー抑圧方法およびエコー抑圧プログラム | |
JPH08293820A (ja) | 音響エコー抑制回路 | |
CN106297816B (zh) | 一种回声消除的非线性处理方法和装置及电子设备 | |
JPH07264102A (ja) | ステレオエコーキャンセラ | |
JP2005142756A (ja) | エコーキャンセラ | |
JP5963077B2 (ja) | 通話装置 | |
JP4696776B2 (ja) | 音声処理装置及びマイク装置 | |
US10827076B1 (en) | Echo path change monitoring in an acoustic echo canceler | |
JP4857652B2 (ja) | ノイズキャンセラ及びマイク装置 | |
JP2011172081A (ja) | 拡声通話方法、拡声通話装置、拡声通話プログラム | |
JP2001189795A (ja) | 通信装置 | |
JPS62120733A (ja) | 反響消去装置 | |
JP2006014359A (ja) | エコー抑制処理システム | |
US20140376732A1 (en) | Device echo cancellation | |
JP2008160420A (ja) | エコーノイズキャンセル装置及びエコーノイズキャンセル方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081118 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091215 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091228 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |