JP4889810B2 - エコーキャンセラ - Google Patents
エコーキャンセラ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4889810B2 JP4889810B2 JP2010516728A JP2010516728A JP4889810B2 JP 4889810 B2 JP4889810 B2 JP 4889810B2 JP 2010516728 A JP2010516728 A JP 2010516728A JP 2010516728 A JP2010516728 A JP 2010516728A JP 4889810 B2 JP4889810 B2 JP 4889810B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- taps
- echo
- adaptive filter
- echo canceller
- sound source
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 claims description 124
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 56
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 15
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 14
- 238000002592 echocardiography Methods 0.000 claims description 13
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 5
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims description 3
- 230000001629 suppression Effects 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 20
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 16
- 230000008569 process Effects 0.000 description 15
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 8
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 238000004422 calculation algorithm Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000007619 statistical method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M9/00—Arrangements for interconnection not involving centralised switching
- H04M9/08—Two-way loud-speaking telephone systems with means for conditioning the signal, e.g. for suppressing echoes for one or both directions of traffic
- H04M9/082—Two-way loud-speaking telephone systems with means for conditioning the signal, e.g. for suppressing echoes for one or both directions of traffic using echo cancellers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
- Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
Description
このため、例えば、6チャンネル〜8チャンネル等、想定される最大のエコー音源数を考慮した場合、高い処理能力を持ったプロセッサの搭載が求められる。さらに、想定される最大のエコー音源数よりも少ないエコー音源数しかない状況においては、適応フィルタのいくつかの処理を行う必要がなくなるため、エコーキャンセル処理に無駄が発生し、プロセッサリソースの無駄な割当が生じる。
このため、従来、AV機器用音声認識装置において、エコー音源の参照信号を常にモノラル化することにより、プロセッサの処理を軽減する技術が知られている(例えば、特許文献3参照)。この技術を採用することによりエコー音源の数は常に一つとなるため、エコー音源数の減少により、エコーキャンセルの処理に無駄が出ることは無い。
また、発話時のみ、モノラル化するという方法も考えられるが、適応フィルタの性質上、フィルタ係数の学習を必要とするため、発話するまでに十分な適応フィルタの学習時間をとらなければならないという問題もある。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に係るエコーキャンセラを含む音声認識装置の構成と、音源がステレオからモノラルに変化した場合のエコーキャンセラの構成の変化を示すブロック図である。
図1に示されるように、音声認識装置は、エコーキャンセラ10と、音声認識部11と、スピーカ12(12L、12R)と、音量調整部13(13L、13R)と、マイクロフォン14と、により構成される。
適応フィルタ101、102は、例えば、LMS(Least Mean Square)等の最適化アルゴリズムにしたがいその伝達関数を自己適応させるフィルタであり、具体的にはデジタル信号処理を行うデジタルフィルタとしてDSP実装される。
制御部105は、音源数検知部103で検知されたエコーとなる音源の数に応じて後述する手順にしたがい適応フィルタ101、102のタップ数を可変制御する。制御部105はまた、適応フィルタ101、102のタップ数を変化させる際に、直前における適応フィルタ101、102のフィルタ係数を記憶部104にセーブして保存し、次回、同じタップ数で処理する場合に、記憶部104からそのフィルタ係数をリストアして再利用する。
音声認識部11は、入力された音声を、例えばフーリエ解析等の数学的信号処理手法により特徴量に変換し、ここで得られる特徴量の音響と発音記号等の確率との対応付けを示す音響モデル、認識対象の単語をデータベース化した辞書、ならびに辞書にある単語のアプリケーション毎の発話確率を示す言語モデル等を索引し、確率統計的な手法に基づきテキストを出力する基本的な音声認識の仕組みを利用するものとする。
ここで、エコーキャンセラ10は、音源数検知部103を備えており、制御部105は、音源数検知部103でステレオが検知されている間は、適応フィルタ101、102を、タップ数「100」でそれぞれ動作させるが、モノラルが検知された場合は、いずれか一方の適応フィルタ(ここでは適応フィルタ102)のタップ数を増加(+100)させるように制御し、他方の適応フィルタ(ここでは適応フィルタ101)によるエコーキャンセル処理を停止制御する。
なお、制御部105は、音声認識部11による音声認識中、およびその直前では適応フィルタ101、102のタップ数を変化させないように制御する。これは、音声認識中に適応フィルタ101、102のフィルタ係数が乱れることによる音声認識の誤認識を回避するための措置である。
なお、このとき、適応フィルタ102に設定されるタップ数は、エコーとなる音源の数に反比例する数とすることで、増減した音源数によって変化するのでDSP性能に応じた柔軟な制御が可能になる。
図2は、この発明の実施の形態2に係るエコーキャンセラを含む音声認識装置の構成と、音源がステレオからモノラルに変化した場合のエコーキャンセラの構成の変化を示すブロック図である。図2において、図1と同じ番号が付されたブロックは、特に断りがないかぎり図1に示すブロックと同じ名称、機能を有するブロックとする。
図2に示されるように、この発明の実施の形態2に係るエコーキャンセラにおいて、図1に示す実施の形態1との差異は、遅延ブロック106を有し、遅延ブロック106により、適応フィルタ101のタップ数相当分のサンプルを遅延させることにより、適応フィルタ102のタップ数を等価的に可変としたことにある。すなわち、ここでは、音源の数によって適応フィルタ102のタップ数を等価的に変化させている。他の構成は、実施の形態1と同様である。
一方、制御部105は、音源数検知部103でモノラルが検知された場合には、遅延ブロック106により適応フィルタ101のタップ数分(100)のサンプル数だけ遅延させ、2つの適応フィルタ101、102でエコーキャンセル処理を実行させることにより、等価的に適応フィルタ101、102のタップ数を増加させることができ、このことにより、エコーキャンセルの性能を向上させている。
また、実施の形態1同様、エコーキャンセラ10は、記憶部104を有しており、制御部105は、遅延ブロック106の遅延サンプル数を変化させる前に、学習済みの適応フィルタ101、102のフィルタ係数を記憶部104にセーブ(退避)して保存し、次回、音源数検知部103においてステレオであることが検知された場合に、先に記憶部104にセーブしたフィルタ係数をリストア(復帰)して遅延ブロック106の遅延サンプル数を変更前と同じ値に戻し、これを用いることとする。このことにより、適応フィルタ101、102の学習時間を更に短縮するとともに、学習に要する演算量の削減にも貢献できる。
図3は、この発明の実施の形態3に係るエコーキャンセラを含む音声認識装置の構成を示すブロック図である。
図3に示されるように、音声認識装置は、エコーキャンセラ30と、音声認識部31と、エコー音源となるスピーカ32と、マイクロフォン33と、により構成される。以下に説明するように、ここでは、エコーキャンセラ30は、最小限度のプロセッサリソースで最大のエコーキャンセル効果を得るように、適応フィルタ301〜304の有効数を最適化する。
信号電力計測部308〜312は、DSPによる適応フィルタ301〜304の各エコーキャンセル処理前後における信号電力を監視して制御部313へ引き渡す。制御部313は、DSPによる適応フィルタ301〜304のエコーキャンセル処理前後における信号電力を監視し、適応フィルタ301〜304の有効数を、信号電力計測部308〜312の出力により判定される、DSPによる処理能力と適応フィルタ301〜304によるエコーキャンセル効果とのトレードオフにより可変制御する。
図3に示されるように、エコーキャンセラ30は、複数の適応フィルタ301〜304を縦続接続しており、各適応フィルタ301〜304の入出力であるエコーキャンセル処理前後における信号電力を信号電力計測部308〜312でそれぞれ計測し、結果を制御部313に引き渡す構成になっている。
図4は、この発明の実施の形態4に係るエコーキャンセラを含む音声認識装置の構成を示すブロック図である。
図4に示されるように、音声認識装置は、エコーキャンセラ40と、音声認識部41と、エコー音源となるスピーカ42と、マイクロフォン43と、により構成される。以下に説明するように、エコーキャンセラ40は、ここでは、最小限度のプロセッサリソースで最大のエコーキャンセル効果を得るようにタップ数を最適化する。
信号電力計測部402、403は、DSPによる適応フィルタ401のエコーキャンセル処理前後における信号電力を監視して制御部404へ引き渡す。制御部404は、DSPによる適応フィルタ401のエコーキャンセル処理前後における信号電力を監視し、適応フィルタ401のタップ数を、信号電力計測部402、403の出力により判定される、DSPによる処理能力と適応フィルタ401によるエコーキャンセル効果とのトレードオフにより可変制御する。
制御部404は、上記した最適タップ数を決定するにあたり、適応フィルタ401のタップ数を順次増加させて行き、信号電力計測部402で計測した信号電力が、信号電力計測部403で計測した電力よりも任意の値(閾値)だけ低下するタップ数を用いることとする。あるいは、十分にエコーが消去されている環境下では、適応フィルタ401のタップ数を順次減少させ、信号電力計測部402で計測した信号電力が、信号電力測定部403で測定した信号電力よりも閾値だけ上昇するタップ数を用いることとする。
なお、制御部404は、信号電力計測部402、403の出力により、DSPの処理能力が足りず、必要な適応フィルタ401のタップ数を確保できないことにより十分なエコーキャンセル効果が得られないと判定した場合には、エコー音源となるスピーカ42の最大音量を制限してもよい。また、制御部404は、話者の発話時にエコー音源となるスピーカ42の音量を一時的に制限する場合、話者の音声を集音するマイクロフォン43に近い位置に設置されているエコー音源の音量のみ制限値まで下げることとする。また、エコー音源の設置場所により、話者の音声を拾うマイクロフォン43と、エコー音源との間の距離または音声伝搬距離または音声伝搬減衰量に応じた制限値まで下げることとする。
また、上記した実施の形態4においても、実施の形態1〜3同様、制御部404は、適応フィルタ401のタップ数を変化させる際に、直前における適応フィルタ401のフィルタ係数を不図示の記憶部にセーブして保存、次回、同じタップ数で処理する場合に、記憶部から先にセーブしたフィルタ係数をリストアして再利用することとする。
図5は、この発明の実施の形態5に係るエコーキャンセラを含む音声認識装置の構成を示すブロック図である。
図5に示されるように、音声認識装置は、エコーキャンセラ50と、音声認識部51と、Nチャンネルのエコー音源52と、エコー音源数変換部53と、スピーカ54(541〜546)と、マイクロフォン55と、により構成される。エコーキャンセラ50は、以下に説明するように、必要な適応フィルタ501〜506のタップ数に応じて自動的にエコー音源52のチャンネル数を変化させることができる。
ここで、ダウンミックスとは、サラウンドソフトをオリジナルフォーマットで再生できない場合に、製作者の意図した再生をオリジナルより少ないチャンネル数、例えば、ステレオに変換して行なう処理をいう。
エコーキャンセラ50は、更に、縦続接続された適応フィルタ501〜506によるエコーキャンセル処理前後のそれぞれにおける信号電力を測定する信号電力計測部507、508と、後述するように、適応フィルタ501〜506のエコーキャンセル処理前後における信号電力を監視し、DSPが有する処理能力ではエコー音源の数だけ適応フィルタ501〜506を処理できないと判定された場合、エコー音源数変換部53を制御してエコー音源52の有効数を減少させる制御部509と、を有する。
エコーキャンセラ50において、制御部509は、信号電力計測部507、508の出力ならびに、信号電力計測部507、508により計測される適応フィルタ501〜506通過前後における変化値と閾値との比較により、エコーキャンセル量が十分でないと判定された場合、通信ライン62を介してエコー音源数変換部53を制御し、ダウンミックス処理によりエコー音源52のチャンネル数を減らす処理を実行する。同時に、制御部509は、減らしたチャンネルに該当する適応フィルタ(501〜506のいずれか)の動作を停止させ、停止により余剰したDSPの処理能力を、残りの各適応フィルタ(501〜506のいずれか)のタップ数の増加分に割り当てる。
また、エコー音源52をダウンミックスして減らした分、適応フィルタ501〜506のタップ数を増やすことにより、一時的に適応フィルタ501〜506のタップ数が少なく、エコーキャンセル効果が得られないような状況下にあってもエコー音源52の数を減らし、適応フィルタ501〜506のタップ数を増やして、十分なエコーキャンセル効果を得ることができる。
例えば、音源数検知部103で検知された音源の数に応じて適応フィルタ101、102のタップ数を可変とする制御部105(実施の形態1、2)、適応フィルタ301〜304の有効数、もしくは適応フィルタ401のタップ数を、信号電力計測部308〜312、あるいは信号電力計測部402、403の出力により判定される、プロセッサによる処理能力と、1以上の適応フィルタ(301〜304、または401)によるエコーキャンセル効果とのトレードオフにより可変とする制御部313あるいは404(実施の形態3、4)、そして、適応フィルタ501〜506のエコーキャンセル処理前後における信号電力を監視し、プロセッサが有する処理能力ではエコーとなる音源の数だけ適応フィルタ501〜506を処理できないと判定された場合、エコー音源数変換部53を制御してエコー音源52の有効数を減少させる処理を行う制御部509(実施の形態5)におけるデータ処理は、ハードウェアで実現してもよく、また、その少なくとも一部を、1または複数のプログラムによりコンピュータ上で実現してもよい。
Claims (8)
- エコーとなる音源のそれぞれから入力される参照信号を適応フィルタにより濾波してエコー除去信号を生成するエコーキャンセラであって、
前記参照信号から前記エコーとなる音源の数を検知する音源数検知部と、
前記音源数検知部で検知された音源が少なくなった場合には検知された音源に対応する適応フィルタのタップ数を増加させるとともに他の適応フィルタによる処理を停止させるように制御し、前記音源数検知部で検知された音源が多くなった場合には複数の適応フィルタのうち使用している適応フィルタのタップ数を減少させるとともに使用していない適応フィルタによる処理を開始させるように制御する制御部と、
を備えたことを特徴とするエコーキャンセラ。 - 前記制御部は、
前記適応フィルタのタップ数を、前記エコーとなる音源の数に反比例した数とすることを特徴とする請求項1記載のエコーキャンセラ。 - 遅延ブロックを備え、
前記制御部は、
前記遅延ブロックを制御して前記適応フィルタのタップ数相当分のサンプルを遅延させ、等価的に前記適応フィルタのタップ数を可変とすることを特徴とする請求項1記載のエコーキャンセラ。 - 前記制御部は、
前記適応フィルタのタップ数に応じて、前記エコーとなる音源の最大音量の抑制量を変化させることを特徴とする請求項1記載のエコーキャンセラ。 - 前記制御部は、
前記エコーとなる音源の数の動的変化に応じて、前記適応フィルタのタップ数を動的に変化させることを特徴とする請求項1記載のエコーキャンセラ。 - 前記制御部は、
前記適応フィルタのタップ数を、前記エコーとなる音源の数に応じて即時に変更することを特徴とする請求項5記載のエコーキャンセラ。 - 音声認識部を備え、
前記制御部は、
前記音声認識部による音声認識中とその直前に、前記適応フィルタによるタップ数を変化させないことを特徴とする請求項5記載のエコーキャンセラ。 - 記憶部を備え、
前記制御部は、
前記適応フィルタのタップ数を変化させる際に、直前における前記適応フィルタのフィルタ係数を前記記憶部にセーブし、次回、同じタップ数で処理する場合に、前記記憶部から前記フィルタ係数をリストアして再利用することを特徴とする請求項5記載のエコーキャンセラ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010516728A JP4889810B2 (ja) | 2008-06-11 | 2009-04-10 | エコーキャンセラ |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008153071 | 2008-06-11 | ||
JP2008153071 | 2008-06-11 | ||
JP2010516728A JP4889810B2 (ja) | 2008-06-11 | 2009-04-10 | エコーキャンセラ |
PCT/JP2009/001668 WO2009150776A1 (ja) | 2008-06-11 | 2009-04-10 | エコーキャンセラ |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011221007A Division JP5562309B2 (ja) | 2008-06-11 | 2011-10-05 | エコーキャンセラ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2009150776A1 JPWO2009150776A1 (ja) | 2011-11-10 |
JP4889810B2 true JP4889810B2 (ja) | 2012-03-07 |
Family
ID=41416491
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010516728A Expired - Fee Related JP4889810B2 (ja) | 2008-06-11 | 2009-04-10 | エコーキャンセラ |
JP2011221007A Expired - Fee Related JP5562309B2 (ja) | 2008-06-11 | 2011-10-05 | エコーキャンセラ |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011221007A Expired - Fee Related JP5562309B2 (ja) | 2008-06-11 | 2011-10-05 | エコーキャンセラ |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US8130941B2 (ja) |
JP (2) | JP4889810B2 (ja) |
CN (3) | CN103152498B (ja) |
DE (1) | DE112009001303B4 (ja) |
WO (1) | WO2009150776A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE112020004700T5 (de) | 2019-09-30 | 2022-06-30 | Panasonic intellectual property Management co., Ltd | Audioverarbeitungssystem und Audioverarbeitungsvorrichtung |
DE112021001686T5 (de) | 2020-03-18 | 2023-01-26 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Audioverarbeitungssystem, Audioverarbeitungsvorrichtung und Audioverarbeitungsverfahren |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5264686B2 (ja) * | 2009-11-27 | 2013-08-14 | 日本電信電話株式会社 | エコーキャンセル方法、エコーキャンセル装置、エコーキャンセルプログラム |
JP5264687B2 (ja) * | 2009-11-27 | 2013-08-14 | 日本電信電話株式会社 | エコーキャンセル方法、エコーキャンセル装置、エコーキャンセルプログラム |
JP5695447B2 (ja) * | 2011-03-01 | 2015-04-08 | 株式会社東芝 | テレビジョン装置及び遠隔操作装置 |
JP5060631B1 (ja) * | 2011-03-31 | 2012-10-31 | 株式会社東芝 | 信号処理装置及び信号処理方法 |
CN102780511B (zh) * | 2012-07-30 | 2014-10-08 | 华为技术有限公司 | 回声抵消器、数据传输系统和回声抵消的方法 |
US9232072B2 (en) | 2013-03-13 | 2016-01-05 | Google Inc. | Participant controlled spatial AEC |
WO2015034504A1 (en) * | 2013-09-05 | 2015-03-12 | Intel Corporation | Mobile phone with variable energy consuming speech recognition module |
WO2016013667A1 (ja) * | 2014-07-24 | 2016-01-28 | 株式会社エー・アール・アイ | エコーキャンセラ装置 |
JP2016201631A (ja) * | 2015-04-08 | 2016-12-01 | ホシデン株式会社 | ハンズフリー通話装置 |
US9712866B2 (en) | 2015-04-16 | 2017-07-18 | Comigo Ltd. | Cancelling TV audio disturbance by set-top boxes in conferences |
CN104954942A (zh) * | 2015-06-10 | 2015-09-30 | 百度在线网络技术(北京)有限公司 | 用于回音消除的信号输入装置和方法 |
CN105261363A (zh) * | 2015-09-18 | 2016-01-20 | 深圳前海达闼科技有限公司 | 一种语音识别的方法、装置及终端 |
US10177810B2 (en) * | 2016-09-02 | 2019-01-08 | Marvell World Trade Ltd. | Systems and methods for echo or interference cancellation power-saving management in a communication system |
DE102017212980B4 (de) | 2017-07-27 | 2023-01-19 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Verfahren zur Kompensation von Störgeräuschen bei einer Freisprecheinrichtung in einem Kraftfahrzeug und Freisprecheinrichtung |
US10200540B1 (en) * | 2017-08-03 | 2019-02-05 | Bose Corporation | Efficient reutilization of acoustic echo canceler channels |
CN111201712B (zh) * | 2017-09-25 | 2023-04-21 | 全球硅片有限公司 | 自适应滤波器 |
CN109831733B (zh) * | 2019-02-26 | 2020-11-24 | 北京百度网讯科技有限公司 | 音频播放性能的测试方法、装置、设备和存储介质 |
US10811029B1 (en) * | 2019-10-31 | 2020-10-20 | Amazon Technologies, Inc. | Cascade echo cancellation for asymmetric references |
CN112992171B (zh) * | 2021-02-09 | 2022-08-02 | 海信视像科技股份有限公司 | 一种显示设备及消除麦克风接收回声的控制方法 |
Family Cites Families (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04119713A (ja) * | 1990-09-10 | 1992-04-21 | Fujitsu Ltd | 適応フィルタ係数推定時に使用する修正定数の設定方法 |
EP1816895B1 (en) * | 1995-09-08 | 2011-10-12 | Fujitsu Limited | Three-dimensional acoustic processor which uses linear predictive coefficients |
JP3625325B2 (ja) | 1995-10-31 | 2005-03-02 | 株式会社東芝 | 拡声通話装置およびエコーキャンセラ |
US5909384A (en) * | 1996-10-04 | 1999-06-01 | Conexant Systems, Inc. | System for dynamically adapting the length of a filter |
JP3396393B2 (ja) * | 1997-04-30 | 2003-04-14 | 沖電気工業株式会社 | エコー・雑音成分除去装置 |
JP3236242B2 (ja) * | 1997-05-12 | 2001-12-10 | 沖電気工業株式会社 | エコーキャンセラ装置 |
JP3361724B2 (ja) * | 1997-06-11 | 2003-01-07 | 沖電気工業株式会社 | エコーキャンセラ装置 |
JP4068182B2 (ja) * | 1997-06-30 | 2008-03-26 | 株式会社東芝 | 適応フィルタ |
JP2000231399A (ja) | 1999-02-10 | 2000-08-22 | Oki Electric Ind Co Ltd | 騒音低減装置 |
JP4554044B2 (ja) * | 1999-07-28 | 2010-09-29 | パナソニック株式会社 | Av機器用音声認識装置 |
US6665645B1 (en) | 1999-07-28 | 2003-12-16 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Speech recognition apparatus for AV equipment |
JP3640576B2 (ja) * | 1999-09-07 | 2005-04-20 | 沖電気工業株式会社 | エコーキャンセラ、及びその動作方法 |
US7920697B2 (en) * | 1999-12-09 | 2011-04-05 | Broadcom Corp. | Interaction between echo canceller and packet voice processing |
ATE370608T1 (de) * | 2000-05-26 | 2007-09-15 | Koninkl Philips Electronics Nv | Verfahren und gerät zur akustischen echounterdrückung mit adaptiver strahlbildung |
JP3583998B2 (ja) * | 2001-02-09 | 2004-11-04 | 日本電信電話株式会社 | 多チャネルエコー消去方法、その装置及びプログラム記録媒体 |
JP4445705B2 (ja) * | 2001-03-27 | 2010-04-07 | 1...リミテッド | 音場を作り出す方法および装置 |
JP4396053B2 (ja) * | 2001-03-28 | 2010-01-13 | パナソニック電工株式会社 | エコー抑圧装置 |
US20030099285A1 (en) * | 2001-07-31 | 2003-05-29 | Graziano Michael J. | Method and system for determining data rate using sub-band capacity |
US7113491B2 (en) * | 2001-07-31 | 2006-09-26 | Conexant, Inc. | Method and system for varying an echo canceller filter length based on data rate |
JP2003099100A (ja) | 2001-09-21 | 2003-04-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 音声認識装置およびその方法 |
CN102592605A (zh) * | 2003-09-02 | 2012-07-18 | 日本电气株式会社 | 信号处理方法和装置 |
NO320942B1 (no) * | 2003-12-23 | 2006-02-13 | Tandberg Telecom As | System og fremgangsmate for forbedret stereolyd |
DE602004017603D1 (de) * | 2004-09-03 | 2008-12-18 | Harman Becker Automotive Sys | Sprachsignalverarbeitung für die gemeinsame adaptive Reduktion von Störgeräuschen und von akustischen Echos |
JP4543896B2 (ja) * | 2004-11-18 | 2010-09-15 | 沖電気工業株式会社 | エコー除去方法、エコーキャンセラ及び電話中継装置 |
JP4652116B2 (ja) * | 2005-05-09 | 2011-03-16 | 三菱電機株式会社 | エコー消去装置 |
ATE432588T1 (de) * | 2006-06-16 | 2009-06-15 | Ericsson Ab | System, verfahren und knoten um die anzahl von audioströmen in einer telekonferenz zu begrenzen |
JP2008005293A (ja) * | 2006-06-23 | 2008-01-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | エコー抑圧装置 |
CN101179294B (zh) * | 2006-11-09 | 2012-07-04 | 黄山好视达通信技术有限公司 | 自适应回声消除器及其回声消除方法 |
JP2009017029A (ja) * | 2007-07-02 | 2009-01-22 | Sony Corp | 音声信号処理装置、音声信号処理方法 |
-
2009
- 2009-04-10 JP JP2010516728A patent/JP4889810B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2009-04-10 WO PCT/JP2009/001668 patent/WO2009150776A1/ja active Application Filing
- 2009-04-10 CN CN201310030556.0A patent/CN103152498B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2009-04-10 CN CN201310030558.XA patent/CN103152499B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2009-04-10 CN CN2009801222054A patent/CN102057428B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2009-04-10 US US12/991,607 patent/US8130941B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2009-04-10 DE DE112009001303.1T patent/DE112009001303B4/de not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-10-05 JP JP2011221007A patent/JP5562309B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2011-12-30 US US13/340,949 patent/US8644494B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2011-12-30 US US13/341,034 patent/US8644495B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE112020004700T5 (de) | 2019-09-30 | 2022-06-30 | Panasonic intellectual property Management co., Ltd | Audioverarbeitungssystem und Audioverarbeitungsvorrichtung |
US12039965B2 (en) | 2019-09-30 | 2024-07-16 | Panasonic Automotive Systems Co., Ltd. | Audio processing system and audio processing device |
DE112021001686T5 (de) | 2020-03-18 | 2023-01-26 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Audioverarbeitungssystem, Audioverarbeitungsvorrichtung und Audioverarbeitungsverfahren |
US12125468B2 (en) | 2020-03-18 | 2024-10-22 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Audio processing system, audio processing device, and audio processing method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE112009001303B4 (de) | 2016-02-18 |
US20120099723A1 (en) | 2012-04-26 |
US8130941B2 (en) | 2012-03-06 |
JP5562309B2 (ja) | 2014-07-30 |
CN102057428B (zh) | 2013-08-14 |
US20110091031A1 (en) | 2011-04-21 |
US8644494B2 (en) | 2014-02-04 |
US20120099722A1 (en) | 2012-04-26 |
WO2009150776A1 (ja) | 2009-12-17 |
JPWO2009150776A1 (ja) | 2011-11-10 |
DE112009001303T5 (de) | 2011-05-12 |
CN103152499B (zh) | 2014-12-10 |
CN103152498A (zh) | 2013-06-12 |
CN103152499A (zh) | 2013-06-12 |
JP2012070385A (ja) | 2012-04-05 |
US8644495B2 (en) | 2014-02-04 |
CN103152498B (zh) | 2014-12-31 |
CN102057428A (zh) | 2011-05-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4889810B2 (ja) | エコーキャンセラ | |
US10013995B1 (en) | Combined reference signal for acoustic echo cancellation | |
JP4954334B2 (ja) | エコー抑制のためのフィルタ係数を演算する装置および方法 | |
RU2467406C2 (ru) | Способ и устройство для поддержки воспринимаемости речи в многоканальном звуковом сопровождении с минимальным влиянием на систему объемного звучания | |
JP4283212B2 (ja) | 雑音除去装置、雑音除去プログラム、及び雑音除去方法 | |
EP2978242B1 (en) | System and method for mitigating audio feedback | |
JP5424936B2 (ja) | 通信端末及び通信方法 | |
US20080298602A1 (en) | System for processing microphone signals to provide an output signal with reduced interference | |
AU2017405291B2 (en) | Method and apparatus for processing speech signal adaptive to noise environment | |
US20090046847A1 (en) | Acoustic echo canceller using multi-band nonlinear processing | |
WO2019239977A1 (ja) | エコー抑圧装置、エコー抑圧方法およびエコー抑圧プログラム | |
CN106297816B (zh) | 一种回声消除的非线性处理方法和装置及电子设备 | |
US20200186923A1 (en) | Methods, systems and apparatus for improved feedback control | |
WO2020225851A1 (ja) | データ補正装置、データ補正方法、およびプログラム | |
US11259117B1 (en) | Dereverberation and noise reduction | |
US11967304B2 (en) | Sound pick-up device, sound pick-up method and non-transitory computer-readable recording medium recording sound pick-up program | |
JP2006246397A (ja) | エコー消去装置、エコー消去方法、エコー消去プログラムおよびその記録媒体 | |
CN118785047A (zh) | 麦克风低延迟混音回放方法、系统及计算机可读存储介质 | |
JPH09116471A (ja) | 音響エコーキャンセラ | |
US20140376732A1 (en) | Device echo cancellation | |
CN115349250A (zh) | 采用上采样的双端讲话检测 | |
JPWO2009047871A1 (ja) | エコー抑圧システム、エコー抑圧方法、エコー抑圧プログラム、エコー抑圧装置及び音出力装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110809 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111005 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111115 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111213 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4889810 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |