JP4652116B2 - エコー消去装置 - Google Patents
エコー消去装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4652116B2 JP4652116B2 JP2005136505A JP2005136505A JP4652116B2 JP 4652116 B2 JP4652116 B2 JP 4652116B2 JP 2005136505 A JP2005136505 A JP 2005136505A JP 2005136505 A JP2005136505 A JP 2005136505A JP 4652116 B2 JP4652116 B2 JP 4652116B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- adaptive filter
- filter set
- pseudo echo
- echo
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
- Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
Description
図1は、この発明の実施の形態1によるエコー消去装置の構成を示すブロック図である。本実施の形態1のエコー消去装置は、第一の適応フィルタセット101、第二の適応フィルタセット102、受信信号分析部(受信信号分析手段)103及びフィルタセット選択部(フィルタセット選択手段)104を有してなるフィルタセット選択手段と、第一の係数更新制御部(第一の係数更新制御手段)105、第二の係数更新制御部(第二の係数更新制御手段)106、減算器(減算手段)107、減算器108及び出力信号切換器(出力信号切換手段)109を有してなるエコー消去手段とから構成される。
先ず、受信信号分析部103は、Leftチャンネル受信信号時系列ベクトルである太字lin(n)とRightチャンネル受信信号時系列ベクトルである太字rin(n)から両者の一致度合を分析し、この分析結果を受信信号分析結果J(n)として出力する。ここで、太字lin(n)と太字rin(n)の一致度合は、例えば下記式(11)のような評価関数によって評価する。下記式(11)では、太字lin(n)と太字rin(n)の和信号と差信号のパワー比を表している。下記式(11)において、太字lin(n)と太字rin(n)の一致度合が高くなる程J(n)の値は大きくなり、逆に一致度合が低い程J(n)の値は小さくなる。なお、この他、下記式(12)のような評価関数を用いて評価しても良い。
d1(n)=dL1(n)+dR1(n) ・・・(14)
qS(n)={lin(n)+rin(n)}/2 ・・・(15)
なお、上記実施の形態1及び後述する実施の形態で示すフィルタセット選択部は、上述した各チャンネルの受信信号間の一致度合に応じてフィルタセットを選択する他、外部からの制御信号に基づいてフィルタセットを選択することができるように構成しても良い。
従来のステレオエコーキャンセラ装置は、lin(n)を入力とする適応フィルタと、rin(n)を入力する適応フィルタを用いてエコーを消去している。これに対し、本実施の形態2では、lin(n)、rin(n)の和信号を入力する適応フィルタと、差信号を入力とする適応フィルタとを用いてエコーを消去するものである。
和信号生成器301は、Leftチャンネル受信信号lin(n)とRightチャンネル受信信号rin(n)を入力し、上記式(15)に従って受信和信号qS(n)を出力する。
上記実施の形態1によるエコー消去装置では、Leftチャンネル受信信号とRightチャンネル受信信号との一致の度合が高い受信信号に対して、その和信号成分を入力とする一つの適応フィルタを用いてエコー消去を行う例を示したが、本実施の形態3は、差信号成分を入力とする適応フィルタをさらに加えてエコー消去を行うものである。
上記実施の形態1のエコー消去装置では、二つの適応フィルタセットを設け、これを並列動作させた上で出力する信号を切り換えて両者を使い分ける例を示したが、本実施の形態4は、一つの適応フィルタセットを備え、適応フィルタ係数を適宜交換することによって、実質的に適応フィルタの入れ換えを行うものである。
図6の例では、参照入力信号生成部504が、例えば和信号生成器601、差信号生成器602、信号切換器603及び信号切換器604から構成されている。和信号生成器601は、受信信号lin(n),rin(n)を入力し、上記式(15)に従って和信号qS(n)を出力する。
上記実施の形態4は、適応フィルタセットを入れ換える際に、使用していない方の適応フィルタセットのフィルタ係数列を記憶装置にバックアップし、これを適応フィルタセットの選択に従って交互に入れ換える例を示した。これに対し、本実施の形態5では、上記式(20)の関係に従ってフィルタ係数列を変換するものである。
上記実施の形態1は、受信信号のLeftチャンネル信号とRightチャンネル信号との一致度合に応じて使用する適応フィルタセットを切り換える例を示したが、本実施の形態6では、適応フィルタの係数更新ステップゲインのみを切り換えるものである。
Claims (12)
- 2チャンネルの音声信号を受信入力し、前記各チャンネルの受信信号間の一致度合を分析する受信信号分析手段と、
前記2チャンネルの受信信号の疑似エコー信号の抽出に対応した適応フィルタから構成した第一の適応フィルタセットと、
前記2チャンネルの受信信号から求めたモノラル化信号の疑似エコー信号の抽出に対応した適応フィルタから構成した第二の適応フィルタセットと、
前記各チャンネルの受信信号間の一致度合に関する閾値が設定されており、前記一致度合が前記閾値より低い場合に前記第一の適応フィルタセットを選択し、前記一致度合が前記閾値より高い場合には前記第二の適応フィルタセットを選択するフィルタセット選択手段と、
前記フィルタセット選択手段により選択された適応フィルタセットを用いて送信入力信号から疑似エコー信号を除いて送信出力信号として出力するエコー消去手段とを備えたエコー消去装置。 - エコー消去手段は、第一の適応フィルタセットが選択されるとその適応フィルタ係数を更新し、選択されない場合に適応フィルタ係数の更新を停止する第一の係数更新制御手段と、第二の適応フィルタセットが選択されるとその適応フィルタ係数を更新し、選択されない場合に適応フィルタ係数の更新を停止する第二の係数更新制御手段と、前記第一の適応フィルタセットから出力される疑似エコー信号を送信入力信号から除く第一の減算手段と、前記第二の適応フィルタセットから出力される疑似エコー信号を送信入力信号から除く第二の減算手段と、前記第一の減算手段からの出力と前記第二の減算手段からの出力とを切り換えて前記選択された適応フィルタセットの疑似エコー信号が除かれた送信入力信号を送信出力信号として出力する出力信号切換手段とを備えたことを特徴とする請求項1記載のエコー消去装置。
- 第一の適応フィルタセットは、2チャンネルの受信信号のうちの一方を入力してそのチャンネル成分の擬似エコー信号を出力する第一の適応フィルタと、前記2チャンネルの受信信号のうちの他方を入力してそのチャンネル成分の擬似エコー信号を出力する第二の適応フィルタと、前記両チャンネル成分の擬似エコー信号を加えて第一の擬似エコー信号として出力する加算手段とを備え、
前記第一の適応フィルタ及び前記第二の適応フィルタは、第一の減算手段によって送信入力信号から前記第一の擬似エコー信号を除いた第一の残差信号を用いて適応フィルタ係数を更新し、
第二の適応フィルタセットは、前記2チャンネルの受信信号を入力して和信号を生成する和信号生成手段と、前記和信号を入力して第二の疑似エコー信号を生成する第三の適応フィルタとを備え、
前記第三の適応フィルタは、第二の減算手段によって送信入力信号から前記第二の擬似エコー信号を除いた第二の残差信号を用いて適応フィルタ係数を更新することを特徴とする請求項2記載のエコー消去装置。 - 第一の適応フィルタセットは、2チャンネルの受信信号のうちの一方を入力してそのチャンネル成分の擬似エコー信号を出力する第一の適応フィルタと、前記2チャンネルの受信信号のうちの他方を入力してそのチャンネル成分の擬似エコー信号を出力する第二の適応フィルタと、前記両チャンネル成分の擬似エコー信号を加えて第一の擬似エコー信号として出力する加算手段とを備え、
前記第一の適応フィルタ及び前記第二の適応フィルタは、第一の減算手段によって送信入力信号から前記第一の擬似エコー信号を除いた第一の残差信号を用いて適応フィルタ係数を更新し、
第二の適応フィルタセットは、前記2チャンネルの受信信号を入力して和信号を生成する和信号生成手段と、前記2チャンネルの受信信号を入力して差信号を生成する差信号生成手段と、前記和信号を入力して和信号成分の擬似エコー信号を出力する第三の適応フィルタと、前記差信号を入力して差信号成分の擬似エコー信号を出力する第四の適応フィルタと、前記和信号成分と前記差信号成分の擬似エコー信号を加えて第二の擬似エコー信号を出力する加算手段とを備え、
前記第三の適応フィルタ及び前記第四の適応フィルタは、第二の減算手段によって送信入力信号から前記第二の擬似エコー信号を除いた第二の残差信号を用いて適応フィルタ係数を更新することを特徴とする請求項2記載のエコー消去装置。 - 2チャンネルの音声信号を受信入力し、前記各チャンネルの受信信号間の一致度合を分析する受信信号分析手段と、
入力信号の疑似エコー信号を抽出する適応フィルタから構成した適応化フィルタセットと、
前記各チャンネルの受信信号間の一致度合に関する閾値が設定されており、前記一致度合が前記閾値より低い場合に前記2チャンネル信号に適合する適応フィルタセットを選択し、前記一致度合が前記閾値より高い場合には前記2チャンネルの受信信号から求めたモノラル化信号に適合する適応フィルタセットを選択するフィルタセット選択手段と、
前記適応フィルタセットの選択結果に応じて、前記2チャンネル信号又は前記モノラル化信号を適応化フィルタセットに出力する参照入力信号生成手段と、
前記適応フィルタセットの選択結果に応じて、前記2チャンネル信号に適合した適応フィルタ係数又は前記モノラル化信号に適合した適応フィルタ係数を前記適応フィルタセットに設定するフィルタセット制御手段と、
前記フィルタセット選択手段により選択された適応フィルタセットを用いて送信入力信号から疑似エコー信号を除いて送信出力信号として出力するエコー消去手段とを備えたエコー消去装置。 - 参照入力信号生成手段は、2チャンネルの受信信号の和信号を生成する和信号生成手段と、前記2チャンネルの受信信号の差信号を生成する差信号生成手段と、2チャンネル信号に適合する適応フィルタセットが選択されると、前記2チャンネルの各受信信号を、参照入力信号として当該適応フィルタセットに出力し、モノラル化信号に適合する適応フィルタセットが選択されると、前記和信号及び前記差信号を、参照入力信号として当該適応フィルタセットに出力する信号切換手段とを備えたことを特徴とする請求項5記載のエコー消去装置。
- フィルタセット制御手段は、適応フィルタセットの選択が変更されると、適応フィルタセット内のデータバッファに保持されている過去の参照入力信号の時系列データを、選択された適応フィルタセットに適合する参照入力信号値に変換するバッファデータ変換手段と、前記適応フィルタセットの選択結果に応じて、変更すべき適応フィルタセットの適応フィルタ係数を保存すると共に、保存していた選択された適応フィルタセットに対応する適応フィルタ係数を設定する係数保存手段とを備えたことを特徴とする請求項6記載のエコー消去装置。
- フィルタセット制御手段は、適応フィルタセットの選択が変更されると、適応フィルタセット内のデータバッファに保持されている過去の参照入力信号の時系列データを、選択された適応フィルタセットに適合する参照入力信号値に変換するバッファデータ変換手段と、適応フィルタセットが変更されると、変更前の適応フィルタセットの適応フィルタ係数を新たに選択された適応フィルタセットに適合するように変換する係数変換手段とを備えたことを特徴とする請求項6記載のエコー消去装置。
- 2チャンネルの音声信号を受信入力し、前記各チャンネルの受信信号間の一致度合を分析する受信信号分析手段と、
前記各チャンネルの受信信号間の一致度合に関する閾値が設定されており、前記一致度合が前記閾値より高い場合に適応化更新ステップゲインを低下させ、前記一致度合が前記閾値より低い場合には係数更新ステップゲインを上昇させるように制御する係数更新ステップゲイン制御手段と、
前記2チャンネルの各受信信号を入力してチャンネル成分毎の擬似エコー信号を生成すると共に、送信出力信号を用いて適応フィルタ係数を更新する複数の適応フィルタと、
前記各チャンネル成分の擬似エコー信号を加算して擬似エコー信号として出力する加算手段と、
送信入力信号から前記加算手段が出力した擬似エコー信号を除いた信号を、前記送信出力信号として出力する減算手段とを備えたエコー消去装置。 - 受信信号分析手段は、2チャンネルの受信信号間の和信号と差信号との信号パワー比に基づいて一致度合を評価することを特徴とする請求項1から請求項9のうちのいずれか1項記載のエコー消去装置。
- 受信信号分析手段は、2チャンネルの受信信号間の相互相関に基づいて一致度合を評価することを特徴とする請求項1から請求項9のうちのいずれか1項記載のエコー消去装置。
- 2チャンネルの受信信号間の和信号を生成する和信号生成手段と、
前記2チャンネル信号間の差信号を生成する差信号生成手段と、
前記和信号生成手段から出力された和信号を入力して和信号成分の擬似エコー信号を出力すると共に、送信出力信号を用いて適応フィルタ係数を更新する第一の適応フィルタと、
前記差信号生成手段から出力された差信号を入力して差信号成分の擬似エコー信号を出力すると共に、前記送信出力信号を用いて適応フィルタ係数を更新する第二の適応フィルタと、
前記和信号成分の擬似エコー信号と前記差信号成分の擬似エコー信号を加算した擬似エコー信号を出力する加算手段と、
送信入力信号から前記加算手段が出力した擬似エコー信号を減算した信号を、前記送信出力信号として出力する減算手段とを備えたエコー消去装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005136505A JP4652116B2 (ja) | 2005-05-09 | 2005-05-09 | エコー消去装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005136505A JP4652116B2 (ja) | 2005-05-09 | 2005-05-09 | エコー消去装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006314051A JP2006314051A (ja) | 2006-11-16 |
JP4652116B2 true JP4652116B2 (ja) | 2011-03-16 |
Family
ID=37535360
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005136505A Expired - Fee Related JP4652116B2 (ja) | 2005-05-09 | 2005-05-09 | エコー消去装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4652116B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102057428B (zh) | 2008-06-11 | 2013-08-14 | 三菱电机株式会社 | 回声消除器 |
JP2010068213A (ja) * | 2008-09-10 | 2010-03-25 | Mitsubishi Electric Corp | エコー消去装置 |
US9818426B2 (en) | 2014-08-13 | 2017-11-14 | Mitsubishi Electric Corporation | Echo canceller |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0287861A (ja) * | 1988-09-26 | 1990-03-28 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 多地点会議用反響消去装置 |
JPH10190848A (ja) * | 1996-11-12 | 1998-07-21 | Lucent Technol Inc | 音響エコーキャンセル方法とそのシステム |
JP2001100785A (ja) * | 1999-07-28 | 2001-04-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Av機器用音声認識装置 |
-
2005
- 2005-05-09 JP JP2005136505A patent/JP4652116B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0287861A (ja) * | 1988-09-26 | 1990-03-28 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 多地点会議用反響消去装置 |
JPH10190848A (ja) * | 1996-11-12 | 1998-07-21 | Lucent Technol Inc | 音響エコーキャンセル方法とそのシステム |
JP2001100785A (ja) * | 1999-07-28 | 2001-04-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Av機器用音声認識装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006314051A (ja) | 2006-11-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11315587B2 (en) | Signal processor for signal enhancement and associated methods | |
KR101706133B1 (ko) | 신호 처리 시스템 및 신호 처리 방법 | |
JP5649488B2 (ja) | 音声判別装置、音声判別方法および音声判別プログラム | |
WO2009117084A2 (en) | System and method for envelope-based acoustic echo cancellation | |
TW201714442A (zh) | 使用適應性波束成形的預白化的適應性方塊矩陣 | |
JP2004349806A (ja) | 多チャネル音響エコー消去方法、その装置、そのプログラム及びその記録媒体 | |
JP5003679B2 (ja) | 雑音消去装置及び方法、雑音消去用プログラム | |
CN109712636A (zh) | 一种回声消除过程中的近端语音修复方法及系统 | |
JP4652116B2 (ja) | エコー消去装置 | |
JP2003188776A (ja) | 音響エコー消去方法、装置及び音響エコー消去プログラム | |
Anand et al. | Design and analysis of a BLPC vocoder-based adaptive feedback cancellation with probe noise | |
JP4920511B2 (ja) | マルチチャンネルエコーキャンセラ | |
JP2010068213A (ja) | エコー消去装置 | |
JP2003250193A (ja) | 反響消去方法、この方法を実施する装置、プログラムおよびその記録媒体 | |
JP2019020678A (ja) | ノイズ低減装置および音声認識装置 | |
JP4542538B2 (ja) | ダブルトーク状態判定方法、その方法を用いた反響消去装置、そのプログラム及びその記録媒体 | |
US11195540B2 (en) | Methods and apparatus for an adaptive blocking matrix | |
JP5359744B2 (ja) | 音処理装置及びプログラム | |
JP6356087B2 (ja) | エコー消去装置、その方法及びプログラム | |
JP5020057B2 (ja) | エコー消去装置 | |
JP4247158B2 (ja) | 多チャネル音響エコー消去方法、多チャネル音響エコー消去装置、多チャネル音響エコー消去プログラム、記録媒体 | |
JP4425114B2 (ja) | 反響消去方法、反響消去装置、反響消去プログラム、及びこれを記録した記録媒体 | |
JP4655905B2 (ja) | 回帰音除去装置 | |
JP7598881B2 (ja) | 収音装置、収音方法及び収音プログラム | |
KR20120102832A (ko) | 음원재생장치, 음원재생장치에서 음원을 재생하는 방법 및 궤환신호를 제거하는 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20071009 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080313 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080728 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100617 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100622 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100804 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101207 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101215 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |