JP4696485B2 - 光電変換モジュールおよびその製造方法 - Google Patents
光電変換モジュールおよびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4696485B2 JP4696485B2 JP2004191991A JP2004191991A JP4696485B2 JP 4696485 B2 JP4696485 B2 JP 4696485B2 JP 2004191991 A JP2004191991 A JP 2004191991A JP 2004191991 A JP2004191991 A JP 2004191991A JP 4696485 B2 JP4696485 B2 JP 4696485B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- photoelectric conversion
- sealing resin
- conversion module
- pair
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/542—Dye sensitized solar cells
Landscapes
- Hybrid Cells (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
Description
以下に本発明の光電変換モジュールの一例について、図1〜図4を用いて説明する。図1および図2は、本実施の形態の光電変換モジュールの一例を示す断面図である。
(数1)
光透過率=(透過した光量)×100/(入射した光量)
下記の素子を8個直列接続した光電変換モジュールを作製した。一方の表面がフッ素ドープSnO2層にてコーティングされたガラス基板(旭硝子製、シート抵抗:10Ω/□、厚さ:1.1mm)を用意した。フッ素ドープSnO2層は、第1の電極である。このフッ素ドープSnO2層に、実施例1と同様にして、受光面積が5cm2の半導体層を形成し、この半導体層に、色素を吸着させた。
(数2)
光透過率=(光電変換モジュールを透過した光量)×100/(光電変換モジュールに入射した光量)
[変換効率] 光電変換モジュールに、キセノンランプを用いて光(照度1000W/m2)を照射し、光電変換モジュールの電気出力を測定して変換効率((光電変換モジュールの最大出力/光電変換モジュールに照射された光エネルギー)×100)を算出した。光は、第1の電極が設けられた基板側から照射した。
2,8 基板
4 封止樹脂部
5 半導体層
6a,6b 取出し電極
9 電荷輸送体
11 入射光
Claims (11)
- 1対の透光性を有する基板と、前記基板間に配置され互いに直列接続された複数の光電変換部と、透光性を有する複数の封止樹脂部とを含み、前記光電変換部が、前記1対の基板のうちの一方の基板に設けられ透光性を有する導電性材料を含む第1の電極と、前記第1の電極の前記一方の基板側の面の反対面に接して配置され色素を担持した半導体層と、前記半導体層を挟んで前記第1の電極と対向するように配置された第2の電極と、前記第1の電極と前記第2の電極との間に配置された電荷輸送体とを含み、
前記第2の電極は、抵抗率が1×10−6Ωm以下の導電性材料を含む多孔体を含み、
前記多孔体は、前記基板と直交する方向から入射する光が透過する複数の孔を有しており、
前記第2の電極のシート抵抗が、0.001Ω/□〜1Ω/□であり、
前記基板間において、前記光電変換部と前記封止樹脂部とが前記基板の主面と平行な方向に交互に配置され、
隣り合う一対の前記光電変換部の間に配置された前記封止樹脂部内において、隣り合う一対の前記光電変換部のうちの一方の前記光電変換部から延長された前記第1の電極と、他方の前記光電変換部から延長された前記第2の電極とが接して電気接続されることにより、前記複数の光電変換部が直列に電気接続され、
当該封止樹脂部を構成する封止樹脂が、前記第2の電極の前記多孔体の孔内に充填され、当該封止樹脂と前記第1の電極とが接合しており、
前記光電変換部と前記封止樹脂部とを横断するように、前記1対の基板の主面と直交する方向に切断したときの前記第2の電極の切断面は略Z字状であり、前記第2の電極の一方の面の一部と前記第1の電極の一部とが接していることを特徴とする光電変換モジュール。 - 前記抵抗率が1×10−6Ωm以下の導電性材料は、C、Al、Cu、Sn、Fe、Ni、Zn、Ti、およびCrからなる群から選ばれる少なくとも1種の材料を含む請求項1に記載の光電変換モジュール。
- 前記多孔体が、メッシュ、パンチングメタル、および発泡体からなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項1に記載の光電変換モジュール。
- 前記第2の電極は、前記多孔体の孔に充填された透光性を有する導電性材料をさらに含む請求項1に記載の光電変換モジュール。
- 前記透光性を有する導電性材料は、インジウム−錫複合酸化物およびフッ素ドープ酸化錫からなる群から選ばれる少なくとも1種を含む請求項4に記載の光電変換モジュール。
- 前記第2の電極の前記電荷輸送体と接する面は、白金、パラジウム、炭素および導電性高分子からなる群から選ばれる少なくとも1種の材料を含んでいる請求項1に記載の光電変換モジュール。
- 前記第1の電極に含まれる前記透光性を有する導電性材料は、酸化亜鉛、インジウム−錫複合酸化物およびフッ素ドープ酸化錫からなる群から選ばれる少なくとも1種の材料を含む請求項1に記載の光電変換モジュール。
- 前記封止樹脂が、熱溶融性樹脂を含む請求項1に記載の光電変換モジュール。
- 前記熱溶融性樹脂は、アイオノマーを含む請求項8に記載の光電変換モジュール。
- 1対の取出し電極をさらに含み、
前記1対の取出し電極は、前記第1の電極が設けられた前記基板に設けられている請求項1に記載の光電変換モジュール。 - 請求項1に記載の光電変換モジュールの製造方法であって、
前記一方の基板の面上に、互いに絶縁された複数の第1の電極を形成し、前記第1の電極の上に前記半導体層を形成し、この半導体層が形成された第1の電極の上に、前記多孔体を含む前記第2の電極と、熱溶融性樹脂を含む前記封止樹脂と、前記他方の基板とを、この順で重ねせて積層体とし、積層体を厚み方向に加圧しながら加熱して、
前記基板間において、前記光電変換部と前記封止樹脂部とを前記基板の主面と平行な方向に交互に配置させ、
隣り合う一対の前記光電変換部の間に配置された前記封止樹脂部内において、隣り合う一対の前記光電変換部のうちの一方の前記光電変換部から延長された前記第1の電極と、他方の前記光電変換部から延長された前記第2の電極とが接して電気接続されるように、前記複数の光電変換部を直列に電気接続させ、
当該封止樹脂部を構成する封止樹脂を、前記第2の電極の前記多孔体の孔内に充填させるとともに、当該封止樹脂と前記第1の電極とを接合させ、
前記光電変換部と前記封止樹脂部とを横断するように、前記1対の基板の主面と直交する方向に切断したときの前記第2の電極の切断面を略Z字状にし、前記第2の電極の一方の面の一部と前記第1の電極の一部とを接させる工程と、
前記第1の電極と前記第2の電極との間に前記電荷輸送体を注入する工程と、を含むことを特徴とする光電変換モジュールの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004191991A JP4696485B2 (ja) | 2004-06-29 | 2004-06-29 | 光電変換モジュールおよびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004191991A JP4696485B2 (ja) | 2004-06-29 | 2004-06-29 | 光電変換モジュールおよびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006012731A JP2006012731A (ja) | 2006-01-12 |
JP4696485B2 true JP4696485B2 (ja) | 2011-06-08 |
Family
ID=35779711
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004191991A Expired - Fee Related JP4696485B2 (ja) | 2004-06-29 | 2004-06-29 | 光電変換モジュールおよびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4696485B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101002398B1 (ko) * | 2009-01-19 | 2010-12-21 | (주)다이솔티모 | 직/병렬 혼합형 염료감응형 태양전지 모듈 |
JP5485793B2 (ja) * | 2010-05-31 | 2014-05-07 | 新日鉄住金化学株式会社 | 太陽電池モジュールの接続電極および太陽電池モジュール |
JP5846984B2 (ja) * | 2012-03-26 | 2016-01-20 | 積水化学工業株式会社 | 電気モジュール及び電気モジュールの製造方法 |
WO2021181542A1 (ja) * | 2020-03-10 | 2021-09-16 | 株式会社 東芝 | 光電変換デバイス |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001243995A (ja) * | 2000-02-29 | 2001-09-07 | Fuji Photo Film Co Ltd | 光電変換素子および光電池 |
JP2001273937A (ja) * | 2000-03-27 | 2001-10-05 | Fuji Photo Film Co Ltd | 光電変換素子および光電池 |
JP2001357897A (ja) * | 2000-06-14 | 2001-12-26 | Fuji Xerox Co Ltd | 光電変換モジュール |
JP2003068373A (ja) * | 2001-08-24 | 2003-03-07 | Aisin Seiki Co Ltd | 色素増感型太陽電池 |
JP2003297446A (ja) * | 2002-01-29 | 2003-10-17 | Nippon Shokubai Co Ltd | 色素増感太陽電池 |
JP2004119082A (ja) * | 2002-09-24 | 2004-04-15 | Hitachi Maxell Ltd | 光電変換素子モジュール |
JP2004171814A (ja) * | 2002-11-18 | 2004-06-17 | Fujikura Ltd | 光電変換素子の封止方法および光電変換素子の封止装置 |
-
2004
- 2004-06-29 JP JP2004191991A patent/JP4696485B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001243995A (ja) * | 2000-02-29 | 2001-09-07 | Fuji Photo Film Co Ltd | 光電変換素子および光電池 |
JP2001273937A (ja) * | 2000-03-27 | 2001-10-05 | Fuji Photo Film Co Ltd | 光電変換素子および光電池 |
JP2001357897A (ja) * | 2000-06-14 | 2001-12-26 | Fuji Xerox Co Ltd | 光電変換モジュール |
JP2003068373A (ja) * | 2001-08-24 | 2003-03-07 | Aisin Seiki Co Ltd | 色素増感型太陽電池 |
JP2003297446A (ja) * | 2002-01-29 | 2003-10-17 | Nippon Shokubai Co Ltd | 色素増感太陽電池 |
JP2004119082A (ja) * | 2002-09-24 | 2004-04-15 | Hitachi Maxell Ltd | 光電変換素子モジュール |
JP2004171814A (ja) * | 2002-11-18 | 2004-06-17 | Fujikura Ltd | 光電変換素子の封止方法および光電変換素子の封止装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006012731A (ja) | 2006-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7422923B2 (en) | Photoelectric transducer and its manufacturing method | |
US7777128B2 (en) | Photovoltaic module architecture | |
JP5230481B2 (ja) | 光電変換素子 | |
US20100132785A1 (en) | Dye-sensitized photoelectric conversion element module and a method of manufacturing the same, and photoelectric conversion element module and a method of manufacturing the same, and electronic apparatus | |
CN102369630B (zh) | 染料敏化太阳能电池 | |
JP2007280906A (ja) | 機能デバイス及びその製造方法 | |
KR20110009184A (ko) | 광전 변환 소자 모듈, 및 광전 변환 소자 모듈의 제조 방법 | |
JP2004119306A (ja) | 光電変換素子及びその製造方法 | |
WO2012118050A1 (ja) | 色素増感太陽電池、その製造方法、色素増感太陽電池モジュール及びその製造方法 | |
JP4277639B2 (ja) | 光電変換素子モジュール | |
JP4696452B2 (ja) | 光電変換素子 | |
JP2008027860A (ja) | 光電変換素子 | |
JP2004241378A (ja) | 色素増感型太陽電池 | |
US8742248B2 (en) | Photoelectric conversion module and method of manufacturing the same | |
JP5081405B2 (ja) | 光電変換素子の製造方法 | |
JP2008176948A (ja) | 色素増感型太陽電池及びその製造方法 | |
JP2004119082A (ja) | 光電変換素子モジュール | |
JP4696485B2 (ja) | 光電変換モジュールおよびその製造方法 | |
JP2003187883A (ja) | 光電変換素子 | |
JP5451106B2 (ja) | 光電変換素子モジュール | |
JP4696459B2 (ja) | モジュール集合体 | |
WO2014122859A1 (ja) | 色素増感太陽電池素子 | |
JP2008235104A (ja) | 光電変換素子及びその製造方法 | |
JP2009032502A (ja) | 光電変換素子 | |
JP2003178817A (ja) | 光電変換素子及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20051021 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060119 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20061127 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20061127 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20061201 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070412 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100630 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100720 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100921 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101026 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101227 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110201 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110214 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |