JP2003178817A - 光電変換素子及びその製造方法 - Google Patents
光電変換素子及びその製造方法Info
- Publication number
- JP2003178817A JP2003178817A JP2001375441A JP2001375441A JP2003178817A JP 2003178817 A JP2003178817 A JP 2003178817A JP 2001375441 A JP2001375441 A JP 2001375441A JP 2001375441 A JP2001375441 A JP 2001375441A JP 2003178817 A JP2003178817 A JP 2003178817A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- semiconductor layer
- current collector
- photoelectric conversion
- semiconductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/542—Dye sensitized solar cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
- Hybrid Cells (AREA)
Abstract
光電流−電圧特性を示す光電変換素子を提供する。 【解決手段】 増感色素を担持した半導体層7が被着さ
れた透明電極5と、前記透明電極5の前記半導体層7と
対峙する対電極15と、前記透明電極5の前記半導体層
7と前記対電極15との間に配置された電解質層13と
を有し、前記半導体層7の近傍に、前記透明電極5と接
する集電体9を配置した光電変換素子1であって、前記
集電体9と前記半導体層7との距離が1cm以内であ
り、前記集電体9の表面抵抗が前記透明電極5の表面抵
抗より小さい光電変換素子とする。
Description
電流−電圧特性を示す光電変換素子に関する。
て大きく期待されており、すでにpn接合型太陽電池な
どが実用化されている。一方、光励起状態の化学反応を
利用して電気エネルギーを取り出す光化学電池は多くの
研究者によって開発されているが、実用化に関して言え
ば、すでに実績の高いpn接合型太陽電池には遙かに及
ばないのが現状である。
容体からなる酸化還元反応を利用した増感型湿式太陽電
池が知られている。例えば、チオニン色素と鉄(II)イオ
ンを組み合わせた系などがある。また、本多−藤嶋効果
の発見以来、金属やその酸化物の光電荷分離を利用した
光化学電池も知られている。
る。半導体が金属と接触した場合、金属と半導体の仕事
関数の関係によりショットキー接合ができるが、半導体
と溶液が接している時も同様な接合ができる。例えば、
溶液中にFe2+/Fe3+、Fe(CN)6 4-/Fe(C
N)6 3-、I-/I2、Br-/Br2、ハイドロキノン/
キノンなどの酸化還元系が含まれている時、n型半導体
をこの溶液に浸けると半導体の表面付近の電子が溶液中
の酸化剤へ移動して平衡状態に達する。その結果、半導
体の表面付近は正に帯電して電位勾配が生じる。これに
ともない半導体の伝導帯及び価電子帯にも電位勾配が生
じる。
電極の表面に光を照射すると、半導体のバンドギャップ
以上のエネルギーを持つ光が吸収され、表面付近で伝導
帯に電子を、価電子帯に正孔を生成する。伝導帯に励起
された電子は上述した半導体の表面付近に存在する電位
勾配により半導体内部へ伝達され、一方、価電子帯に生
成された正孔は酸化還元溶液中の還元体から電子を奪
う。
と半導体電極間で回路を作ると、正孔に電子を奪われた
還元体は溶液中を拡散して金属電極から電子を受け取
り、再び還元される。このサイクルを繰り返し、半導体
電極は負極として、金属電極は正極としてそれぞれ働
き、外部へ電力を供給することができる。従って、光起
電力は酸化還元溶液の酸化還元準位と半導体中のフェル
ミ準位との差になる。以上が光化学電池の原理である。
を大きくするためには、酸化還元準位の低い、即ち酸
化力の強い酸化還元溶液を用いること、酸化還元準位
と半導体中のフェルミ準位との間に大きな差を作り出せ
る、即ちバンドギャップの大きい半導体を用いることで
ある。
まり大きすぎると半導体自身の表面に酸化膜を形成し、
光電流は短時間のうちにストップする。また、バンドギ
ャップについては、一般にバンドギャップが3.0eV
以下、更には2.0eV以下の半導体は光電変換の際に
流れる電流により溶液中に溶解しやすい問題がある。例
えば、n-Siは水中の光照射で表面に不活性な酸化物
被膜を形成し、n-GaAsやn-CdSは酸化的に溶解
する。
護膜を被覆する工夫が試みられており、正孔輸送特性を
有するポリピロールやポリアニリン、ポリチオフェンな
どのp型導電性高分子を半導体の保護膜に使用する工夫
が提案されている。しかしながら耐久性に問題があり、
せいぜい数日程度しか安定して使用できなかった。
ンドギャップが3eV以上ある半導体の利用が考えられ
るが、強度のピークが2.5eV付近にある太陽光を効
率よく吸収するにはバンドギャップが大きすぎる。その
ため、太陽光のうち紫外部しか吸収できず、大部分を占
める可視光域を全く吸収せず、光電変換効率は極めて低
くなる。
ップの大きな半導体の光安定性を両立させるために、半
導体のバンドギャップより小さい長波長側の可視光を吸
収する増感色素を半導体に担持させた色素増感太陽電池
が知られている。従来の半導体を用いた湿式太陽電池と
異なるところは、色素に光を照射して電子が励起され、
励起電子が色素から半導体へ移動する光電荷分離過程を
光電変換プロセスとして使用している点である。
てとらえられることが多い。当初、色素としては光合成
と同様にクロロフィルが考えられていたが、絶えず新し
い葉緑素と交換される自然のクロロフィルと違い、太陽
電池に用いる色素では安定性の面で問題があり、また、
太陽電池としての光電変換効率も0.5%に満たないも
のであった。従って、自然界の光合成の過程をそのまま
模擬し、太陽電池を構成することは非常に困難である。
らヒントを得て長波長の可視光を吸収しようというもの
であるが、実際には電子の伝導機構が複雑になったた
め、却って光エネルギーの損失の増大が問題となった。
固体の太陽電池では、光を吸収する層を厚くすれば吸収
効率を上げることができる。しかしながら、色素増感太
陽電池に関しては、半導体電極に電子を注入できるのは
表面上の色素の単分子層のみであり、光吸収層を厚くす
ることによる吸収効率の向上を図ることができない。そ
のため無駄な光の吸収をなくすために、半導体表面上の
色素は単分子層とするとともに、単分子層の面積を大き
くすることが望ましい。
半導体内に注入されるためには、色素が半導体表面と化
学的に結合していることが好ましい。例えば、酸化チタ
ンを用いた半導体に関しては、半導体表面と化学的に結
合するために、色素にカルボキシル基があることなどが
重要である。
ジヒラらのグループである。彼らはローダミンBのカル
ボキシル基がSnO2表面の水酸基とエステル結合する
ことにより、光電流が従来の吸着法の10倍以上になっ
たことを1977年に雑誌ネイチャーに報告している。
これは従来のアミド結合よりエステル結合の方が、色素
内で光のエネルギーを吸収した電子の存在するπ軌道が
半導体の表面に近いためとしている。
できたとしても、伝導帯内にある電子は色素の基底準位
と再結合する可能性や、酸化還元物質と再結合する可能
性などがある。このような問題点があったため、電子注
入について上記の改善にも関わらず光電変換効率は低い
ままであった。
大きな問題点は、半導体表面に単層で担持された増感色
素しか半導体へ電子を注入することができないことであ
る。即ち、これまで半導体電極によく用いられていた単
結晶や多結晶の半導体は、表面が平滑で内部に細孔を持
たず、増感色素が担持される有効面積は電極面積に等し
く、増感色素の担持量が少ないという問題がある。
の電極に担持された単分子層の増感色素は最大吸収波長
でも入射光の1%以下しか吸収できず、光の利用効率が
極めて悪くなる。光捕集力を高めるために増感色素を多
層にする試みも提案されているが、概して充分な効果が
得られていない。
は、このような問題を解決する手段として、特許第26
64194号公報に記載されているように、酸化チタン
電極を多孔質化して増感色素を担持させ、内部面積を著
しく増大させる方法を提案した。ここでは、ゾル・ゲル
法によりこの酸化チタン多孔質膜を作製した。この膜の
ポロシティーは約50%ほどであり、非常に高い内部表
面積を有するナノ多孔性構造が形成されている。例え
ば、8μmの膜厚ではラフネスファクター(基板面積に
対する多孔質内部の実面積の割合)は約720にも達す
る。この表面を幾何学的に計算すると、増感色素の担持
量は1.2×10-7mol/cm2に達し、実に、最大
吸収波長で入射光の約98%が吸収されることになる。
い色素増感太陽電池は、上述の酸化チタンの多孔質化に
よる増感色素の飛躍的な担持量の増大と、太陽光を効率
よく吸収し、且つ半導体への電子注入速度が著しく速い
増感色素を開発した点が大きな特徴である。
めの増感色素としてビス(ビピリジル)Ru(II)錯体を
開発した。そのRu錯体は、一般式シス−X2ビス
(2,2’−ビピリジル−4,4’−ジカルボキシレー
ト)Ru(II)の構造を持つ。XはCl−,CN−,SC
N−である。これらについて蛍光、可視光吸収、電気化学
的及び光酸化還元的挙動について系統的な研究が行なわ
れた。これらのうち、シス−(ジイソシアネート)−ビ
ス(2,2’−ビピリジル−4,4’−ジカルボキシレ
ート)Ru(II)は、太陽光吸収剤及び色素増感剤として
格段に優れた性能を持つことが示された。
配位子への電荷移動遷移によるものである。また、配位
子のカルボキシル基は表面のTiイオンに直接配位し
て、色素増感剤と酸化チタンの間に密接な電子的接触を
形成している。この電子的な接触により、色素増感剤か
ら酸化チタンの伝導帯への電子注入が1ピコ秒以下の極
めて速い速度で起こり、その逆方向の酸化された色素増
感剤による酸化チタンの伝導帯へ注入された電子の再捕
獲はマイクロ秒のオーダーで起こるとされている。この
速度差が光励起電子の方向性を生み出し、電荷分離が極
めて高い効率で行われる理由である。そして、これがp
n接合面の電位勾配により電荷分離を行うpn接合型太
陽電池との違いであり、グレッツェル・セルの本質的な
特徴である。
る。グレッツェル・セルは、フッ素をドープした酸化ス
ズの透明導電膜をコーティングした導電性ガラス基板2
枚の間に、酸化還元対を含む電解質溶液を封入したサン
ドイッチ型のセルである。ガラス基板の一方は、透明導
電膜上に酸化チタン超微粒子から構成される多孔質膜を
積層し、更に増感色素を吸着させて作用電極としたもの
である。他方は、透明導電膜上に少量の白金をコーティ
ングして対電極としたものである。2枚のガラス基板の
間にスペーサを挟み、その間のごくわずかの隙間に毛細
管現象を利用して電解質溶液を注入する。電解質溶液
は、エチレンカーボネートとアセトニトリルの混合溶媒
を使用し、ヨウ化テトラ−n−プロピルアンモニウムと
ヨウ素とを溶質としたもので、I-/I3 -の酸化還元対
を含む。対電極にコーティングされた白金は、この酸化
還元対のI3 -をI-に陰極還元する触媒作用がある。
に従来の半導体を用いた湿式太陽電池と変わらない。た
だし、グレッツェル・セルのような多孔質電極のどの部
分においても光電荷分離応答が均一且つ効率的に行われ
るのは、主に電解質層が液体であるためである。即ち、
色素担持多孔質電極を溶液に浸すだけで溶液が均一に多
孔質内に拡散し、理想的な電気化学的界面を形成できる
からである。
限らず、周知のとおり、太陽電池の光電流−電圧特性の
形状因子はセルの内部抵抗と関係する。グレッツェル・
セルの多くは透明電極が被着された透明基板を電極基板
として使用するが、通常、透明電極として酸化物半導体
(SnO2等)が使用されるため、セルの内部抵抗が大
きくなって形状因子が低くなってしまう問題があった。
子の低下を防ぐために、特開平10−112337号公
報では透明電極の代わりに金属板を使用するセル構造を
提案している。しかしながら、このセル構造は対電極側
から光を照射しなければならないので、入射光を効率的
に利用することが難しい。また、よく知られているサン
ドイッチ型のセル構造ではなく、内部抵抗の減少を意図
した特別な構造を提案している公知例(特開平11−2
66028号公報)、あるいは単に透明電極に導電ペー
ストを塗布する方法も公知であるが、十分な効果は得ら
れていない。
るためになされたものであり、透明電極上の半導体層の
近傍に集電体を設けることにより、セルの内部抵抗を減
少させ、高い形状因子の光電流−電圧特性を示す光電変
換素子を提供することを目的とする。
め、本発明の光電変換素子は、増感色素を担持した半導
体層が被着された第1の電極と、前記第1の電極の前記
半導体層と対峙する第2の電極と、前記第1の電極の前
記半導体層と前記第2の電極との間に配置された電解質
層とを備えた光電変換素子であって、前記半導体層の近
傍に、前記第1の電極と接する集電体を配置したことを
特徴とする。
体と前記半導体層との距離が1cm以内であることが好
ましい。
体の表面抵抗が前記第1の電極の表面抵抗より小さいこ
とが好ましい。
体を構成する材料が金属又はカーボンであることが好ま
しい。
体の表面抵抗が10Ω/□以下であることが好ましい。
は、増感色素を担持した半導体層が被着された第1の電
極と、前記第1の電極の前記半導体層と対峙する第2の
電極と、前記第1の電極の前記半導体層と前記第2の電
極との間に配置された電解質層とを有し、前記半導体層
の近傍に、前記第1の電極と接する集電体を形成する光
電変換素子の製造方法であって、導電性材料を前記第1
の電極の上に、蒸着、スパッタリング又は塗布のいずれ
かの手段を用いて載置することにより、前記集電体を形
成することを特徴とする。
て説明する。図1は、本発明の光電変換素子の一例を示
す概要断面図である。図示されているように、本発明の
光電変換素子1は、透明基板3の一方の表面に形成され
た透明電極5(第1の電極)を有する。この透明電極5
の一方の表面には増感色素を担持した半導体層7が形成
されている。また、前記半導体層7の近傍には、前記透
明電極5と接する集電体9が配置されている。更に、こ
の増感色素を担持した半導体層7に対峙して対電極15
(第2の電極)が存在する。対電極15は別の基板17
の一方の表面に形成されている。半導体層7と対電極1
5との間には電解質層13が存在する。また、封止材1
1が、電解質層13を半導体層7と対電極15との間に
保持するように配置されている。
近傍に配置することが必要である。特に、集電体9と半
導体層7との距離は1cm以内であることが好ましい。
集電体9と半導体層7との距離が1cm以内であれば、
本発明の光電変換素子1の内部抵抗がより低減できる効
果が得られ、形状因子のより高い光電流−電圧特性を示
す光電変換素子を提供することができる。なお、本発明
における集電体9と半導体層7との距離とは、入射光1
9の方向から光電変換素子1を見て、半導体層7の法線
方向から集電体9を眺めたときの半導体層7の端部と集
電体9の端部との最短距離を意味する。
導体層7の一部分のみを囲むように配置して、少なくと
も集電体9の端部の一部分が半導体層7の端部と1cm
以内の距離に配置されていれば、本発明の効果を得るこ
とができる。更に、図2に示すように集電体9が半導体
層7を囲むように配置して、集電体9を半導体層7の周
囲に配置するのが、最も効果的である。
明電極5の表面抵抗より小さいことが好ましい。これに
より、形状因子のより高い光電流−電圧特性を示す光電
変換素子を提供することができる。また、集電体9の表
面抵抗は10Ω/□以下が好ましく、特に1Ω/□以下
がより好ましい。表面抵抗がこの範囲内であれば、集電
体9の集電効果がより充分となり、形状因子のより高い
光電流−電圧特性を示す光電変換素子が得られる。
成材料としては、透明電極の材料として一般的に使用さ
れるインジウム−錫複合酸化物(ITO)や、アンチモ
ン又はフッ素がドープされた酸化スズなどの金属酸化物
より高い電気伝導性を有する金属やカーボンなどの材料
であることが好ましい。
部の一部が、半導体層7の近傍に配置されていれば本発
明の効果が得られるので、図1の一例で示すように、封
止材11が集電体9の上に配置される場合がある。この
場合、透明電極5と集電体9との密着力が強くないと、
封止材11の接着力の強さで集電体9が透明電極5から
剥がれてしまい、本発明の光電変換素子の信頼性が損な
われてしまう可能性がある。このような信頼性の低下を
防ぐために、これまでは集電体9を半導体層7の近傍に
配置した光電変換素子は提案されなかった。従って、半
導体層7の周囲に封止材11が配置され、更にその外側
に集電体が配置されるような位置関係がほとんどであっ
た。しかし、本発明者らは、これまでの半導体層と集電
体との位置関係では形状因子の高い光電変換素子を得る
ことが難しいと考え、本発明により従来の問題を解決す
るに至った。
5と強い密着力が得られる方法で透明電極5の上に形成
されることが必要である。例えば、金属を蒸着やスパッ
タリングなどの真空プロセスを用いて透明電極5の上に
形成する方法や、金属粉末を含むエポキシ樹脂を透明電
極5の上に塗布する方法などを用いることが必要であ
る。
は透光性を有する材料であれば特に限定されないが、通
常、ガラスや透明フィルムが使用される。また、透明基
板3の光透過率は高い程よい。好ましい光透過率として
は50%以上であり、より好ましくは80%以上であ
る。
明フィルムの他に、金属などを使用することができる。
基板17は不透明でもよいが、両側の基板から光を入射
させることができる点で、透明であることが好ましい。
極5の材料としては、透明電極として一般的に使用され
る金属酸化物であるインジウム−錫複合酸化物(IT
O)やフッ素をドープした酸化錫等が挙げられる。
ましい表面抵抗の範囲としては50Ω/□以下であり、
より好ましくは30Ω/□以下である。表面抵抗の下限
に特に制限はないが、通常0.1Ω/□である。
ましい光透過率としては50%以上であり、より好まし
くは80%以上である。透明電極5の膜厚は、0.1〜
10μmの範囲内であることが好ましい。この範囲内で
あれば、均一な膜厚の電極膜を形成することができ、ま
た、光透過性が低下せず、十分な光を半導体層7に入射
させることができる。この場合、光は増感色素が担持さ
れた半導体層7が被着される側の透明電極5から入射さ
せることが好ましい。
機能し、前記増感色素が担持された半導体層7が被着さ
れる側の透明電極5と同様に形成できる。本発明におけ
る光電変換素子1の対電極15としては、光電変換素子
1の正極として効率よく作用するために、電解質の還元
体に電子を与える触媒作用を有する素材が好ましい。こ
のような素材は、例えば、白金、金、銀、銅、アルミニ
ウム、ロジウム、インジウム等の金属、又はグラファイ
ト、若しくはITO、フッ素をドープした酸化錫等の導
電性の金属酸化物などである。これらのうち、白金やグ
ラファイトなどが特に好ましい。対電極15が配設され
る側の基板17は、対電極15の被着面側に透明導電膜
(図示されていない)を有することもできる。この透明
導電膜は、例えば前記の透明電極5と同じ材料から成膜
することができる。この場合、対電極15も透明である
ことが好ましい。
ー液を、公知慣用の方法、例えば、ドクターブレードや
バーコータなどを使う塗布方法、スプレー法、ディップ
コーティング法、スクリーン印刷法、スピンコート法な
どにより、透明基板3の上の透明電極5の表面に塗布
し、その後、400〜600℃の範囲内の温度で加熱処
理して半導体層7を形成することができる。半導体層7
の膜厚に関しては、前記塗布と加熱処理を繰り返すこと
で所望の膜厚とすることができる。また、透明基板3と
してポリエチレンテレフタレート(PET)などのフィ
ルムシートを使用する場合、前記範囲内の温度で半導体
層7を加熱処理すると、フィルムシートの変形やITO
などの透明電極5がフィルムシートから剥離する問題が
起きる。この場合は、200℃以下の温度で加熱処理を
したり、半導体層7に圧力を加えたりして、半導体層7
を形成することができる。半導体層7に加える圧力は、
例えば、ハイプレッシャージャッキを使用する場合、1
〜15tの範囲内のプレス加重であればよい。1tより
小さなプレス加重の場合、半導体層7が脆くなったり、
フィルムシートから剥離しやすくなったりする。また、
15tを越える大きなプレス加重の場合、圧力が大きす
ぎてITOなどの透明電極5が割れてしまう問題が起こ
る。圧力を加えて半導体層7を形成する場合、その膜厚
は、前記塗布と加圧を繰り返すことによって、任意の厚
さに調整することができる。
の範囲内であることが好ましい。この範囲内であれば、
十分な光電変換効果が得られ、また、可視光及び近赤外
光に対する透過性が悪化することもない。半導体層7の
膜厚の一層好ましい範囲は、1〜50μmであり、特に
好ましい範囲は5〜30μmであり、最も好ましい範囲
は10〜20μmである。
は、Cd、Zn、In、Pb、Mo、W、Sb、Bi、
Cu、Hg、Ti、Ag、Mn、Fe、V、Sn、Z
r、Sr、Ga、Si、Crの酸化物、SrTiO3、
CaTiO3のようなペロブスカイト、又はCdS、Z
nS、In2S3、PbS、Mo2S、WS2、Sb2S3、
Bi 2S3、ZnCdS2、Cu2Sの硫化物、CdSe、
In2Se3、WSe2、HgS、PbSe、CdTeの
金属カルコゲナイド、その他GaAs、Si、Se、C
d2P3、Zn2P3、InP、AgBr、PbI2、Hg
I2、BiI3、又は前記半導体から選ばれる少なくとも
一種以上を含む複合体、例えば、CdS/TiO2、C
dS/AgI、Ag2S/AgI、CdS/ZnO、C
dS/HgS、CdS/PbS、ZnO/ZnS、Zn
O/ZnSe、CdS/HgS、CdSx/CdS
e1-x、CdSx/Te1-x、CdSex/Te1-x、Zn
S/CdSe、ZnSe/CdSe、CdS/ZnS、
TiO2/Cd3P2、CdS/CdSeCdyZn
1-yS、CdS/HgS/CdS等が挙げられる。中で
もTiO2が、グレッツェル・セルでは、電解液中への
光溶解の回避と高い光電変換特性の点で好ましい。
0nmの範囲内であることが好ましい。この範囲内であ
れば、半導体層7の空孔径が適度になって電解質溶液中
の酸化還元物質の移動がスムーズとなり、光電流の低下
が発生することがなく、また、半導体層7の表面積を大
きくできるため、充分な増感色素の担持量を得ることが
でき、その結果、大きな光電流が得られる。半導体粒子
の粒径の特に好ましい範囲は、10〜100nmであ
る。
制御することにより、半導体層7のラフネスファクター
(基板面積に対する半導体層内部の実面積の割合)を決
定することができる。ラフネスファクターは20以上で
あることが好ましく、150以上であることが一層好ま
しい。ラフネスファクターが20未満の場合、増感色素
の担持量が不充分となり、光電変換特性が改善されな
い。ラフネスファクターの上限値は、一般的に5000
程度である。ラフネスファクターは半導体層7の膜厚を
厚くすると大きくなり、半導体層7の表面積が広がり、
増感色素の担持量の増加が期待できる。しかし、膜厚が
厚くなりすぎると、半導体層7の光透過率並びに抵抗損
失の影響が現れ始める。また、半導体層7に界面活性剤
やポリエチレングリコール、セルロース系材料などを添
加し、半導体層7の加熱処理時にそれらを燃焼させるこ
とで半導体層7を多孔質にしたり、半導体粒子の粒径を
変更したりすることで膜のポロシティーを高くすれば、
膜厚を厚くしなくてもラフネスファクターを大きくする
ことは可能である。しかし、ポロシティーが高すぎる
と、半導体粒子間の接触面積が減少して抵抗損失の影響
を考慮しなくてはならなくなる。このようなことから、
半導体層7のポロシティーは50%以上が好ましく、そ
の上限値は一般的に約80%程度である。膜のポロシテ
ィーは液体窒素温度下で窒素ガスあるいはクリプトンガ
スの吸着−脱離等温曲線の測定結果から算出することが
できる。
変換素子で常用される色素であれば全て使用できる。こ
のような色素は当業者に公知である。このような色素
は、例えば、RuL2(H2O)2タイプのルテニウム−
シス−ジアクア−ビピリジル錯体又はルテニウム−トリ
ス(RuL3)、ルテニウム−ビス(RuL2)、オスニ
ウム−トリス(OsL3)、オスニウム−ビス(Os
L2)タイプの遷移金属錯体、若しくは亜鉛−テトラ
(4−カルボキシフェニル)ポルフィリン、鉄−ヘキサ
シアニド錯体、フタロシアニンなどが挙げられる。有機
色素としては、9−フェニルキサンテン系色素、クマリ
ン系色素、アクリジン系色素、トリフェニルメタン系色
素、テトラフェニルメタン系色素、キノン系色素、アゾ
系色素、インジゴ系色素、シアニン系色素、メロシアニ
ン系色素、キサンテン系色素などが挙げられる。この中
でもルテニウム−ビス(RuL2)誘導体は、可視光域
で広い吸収スペクトルを有するため、特に好ましい。
は、例えば増感色素を溶かした溶液に、半導体層7を被
着させた透明基板3を浸漬させる方法が挙げられる。こ
の溶液の溶媒としては、水、アルコール、トルエン、ジ
メチルホルムアミドなど増感色素を溶解可能なものであ
れば全て使用できる。また、浸漬方法として、増感色素
溶液に半導体層7を被着させた透明基板3を一定時間浸
漬させている時に、加熱還流をしたり、超音波を印加し
たりすることもできる。半導体層7への色素担持後、担
持せずに半導体層7に残ってしまった増感色素を取り除
くために、アルコールで洗浄あるいは加熱還流したりす
るとよい。更に、増感色素が担持されていない半導体粒
子表面を被覆するために、溶媒としてアルコールを使用
した場合、アルコール中にt−ブチルピリジンを溶かし
ておくことが好ましい。アルコール中にt−ブチルピリ
ジンが存在すると、半導体粒子/電解質界面では、t−
ブチルピリジンによって半導体粒子表面と電解質とをセ
パレートすることができ、漏れ電流を抑制することが可
能となり、光電変換素子の特性を著しく向上させること
ができる。
は、1×10-8〜1×10-6mol/cm2の範囲にあ
ればよく、特に0.1×10-7〜9.0×10-7mol
/cm2が好ましい。この範囲内であれば、経済的且つ
十分に光電変換効率向上の効果を得ることができる。
13で使用される電解質としては、酸化体と還元体から
なる一対の酸化還元系構成物質が溶媒中に含まれていれ
ば特に限定されないが、酸化体と還元体が同一電荷を持
つ酸化還元系構成物質であることが好ましい。この明細
書における酸化還元系構成物質とは、酸化還元反応にお
いて可逆的に酸化体及び還元体の形で存在する一対の物
質を意味する。このような酸化還元系構成物質自体は当
業者に公知である。本発明で使用できる酸化還元系構成
物質は、例えば、塩素化合物−塩素、ヨウ素化合物−ヨ
ウ素、臭素化合物−臭素、タリウムイオン(III)−タ
リウムイオン(I)、水銀イオン(II)−水銀イオン(I)、ル
テニウムイオン(III)−ルテニウムイオン(II)、銅イオ
ン(II)−銅イオン(I)、鉄イオン(III)−鉄イオン(II)、
バナジウムイオン(III)−バナジウムイオン(II)、マン
ガン酸イオン−過マンガン酸イオン、フェリシアン化物
−フェロシアン化物、キノン−ヒドロキノン、フマル酸
−コハク酸などが挙げられる。もちろん、その他の酸化
還元系構成物質も使用できる。中でも、ヨウ素化合物−
ヨウ素が好ましく、ヨウ素化合物としては、ヨウ化リチ
ウム、ヨウ化カリウム等の金属ヨウ化物、テトラアルキ
ルアンモニウムヨージド、ピリジニウムヨージド等のヨ
ウ化4級アンモニウム塩化合物、ヨウ化ジメチルプロピ
ルイミダゾリウム等のヨウ化ジイミダゾリウム化合物が
特に好ましい。
は、酸化還元系構成物質を溶解してイオン伝導性に優れ
た化合物が好ましい。溶媒としては水性溶媒及び有機溶
媒の何れも使用できるが、酸化還元系構成物質をより安
定さすため、有機溶媒が好ましい。例えば、ジメチルカ
ーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカー
ボネート、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネ
ート等のカーボネ−ト化合物、酢酸メチル、プロピオン
酸メチル、γ−ブチロラクトン等のエステル化合物、ジ
エチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、1,3−
ジオキソシラン、テトラヒドロフラン、2−メチル−テ
トラヒドロフラン等のエーテル化合物、3−メチル−2
−オキサゾジリノン、2−メチルピロリドン等の複素環
化合物、アセトニトリル、メトキシアセトニトリル、プ
ロピオニトリル等のニトリル化合物、スルフォラン、ジ
ジメチルスルフォキシド、ジメチルフォルムアミド等の
非プロトン性極性化合物などが挙げられる。これらはそ
れぞれ単独で用いることもできるし、また、2種類以上
を混合して併用することもできる。中でも、エチレンカ
ーボネート、プロピレンカーボネート等のカーボネート
化合物、3−メチル−2−オキサゾジリノン、2−メチ
ルピロリドン等の複素環化合物、アセトニトリル、メト
キシアセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル化
合物が特に好ましい。
リコーン樹脂、変性ポリオレフィンホットメルト樹脂等
を使用することができる。
説明する。ただし、本発明はそれらの実施例のみに限定
されるものではない。
“ノニポール100”を0.01g/dm3含む水と、
アセチルアセトンとの混合液(容量混合比=20/1)
中に、日本アエロジル社製の酸化チタン粒子“P25”
(平均粒径20nm)を濃度約38質量%となるように
分散させてスラリー液を調製した。次に、このスラリー
液を旭硝子社製の厚さ1mmの導電性ガラス“F−Sn
O2”(フッ素がドープされたSnO2を表面にコーティ
ングして導電性を付与した透明電極付きガラス基板、表
面抵抗10Ω/□)の上に塗布して乾燥後、得られた乾
燥物を500℃で30分間空気中で加熱し、導電性ガラ
ス上に厚さ10μmの酸化チタン膜を形成した。得られ
た酸化チタン膜の大きさは縦8mm、横8mmであっ
た。次に、この酸化チタン膜を備えた導電性ガラスを
[Ru(4,4’−ジカルボキシル−2,2’−ビピリ
ジン)2(NCS)2]で表される増感色素を3×10-4
mol/dm3含むエタノール溶液中に浸漬して80℃
で還流を行いながら色素吸着処理を行った。
究所社製の銀ペースト“シルベストP−255”を前記
導電性ガラスに塗布した。この集電体の表面抵抗は0.
07Ω/□であった。集電体の形状は図3に示すよう
に、酸化チタン膜を囲むようなコの字型とした。酸化チ
タン膜を囲む集電体の3辺は、各々、酸化チタン膜と表
1に示した距離だけ離した。
の対電極とを電解質溶液に接触させて光電変換素子を構
成した。この場合、対電極としては、旭硝子社製の前記
導電性ガラス“F−SnO2”に白金を20nmの厚さ
で蒸着したものを用いた。両電極間の距離は0.1mm
とした。電解質溶液としては、0.5mol/dm3の
テトラプロピルアンモニウムヨーダイドと0.04mo
l/dm3のヨウ素とを含むエチレンカーボネートとア
セトニトリルとの混合液(容量混合比=80/20)を
用いた。
ットメルト樹脂“Bynel”を用いた。
ーラーシュミレータで擬似太陽光(100mW/c
m2、AM1.5)を照射し、光電流−電圧特性を測定
した。その結果を表1に示す。
以外は実施例1と同様にして光電変換素子を作製し、実
施例1と同様にして光電流−電圧特性を測定した。その
結果、開放端電圧712mV、短絡電流密度7.62m
A/cm2、形状因子0.43であった。
ら明らかなように、集電体を配置した実施例1では比較
例1に比べて形状因子が高くなっていることがわかる。
また、実施例1において集電体と酸化チタン膜との距離
が1cm以内であるものが、特に形状因子が高くなって
いることがわかる。
ンペーストをEP0855726A1公報にしたがって
調製した。次に、実施例1で使用したものと同様の導電
性ガラスにスクリーン印刷により酸化チタンペーストを
塗布し、実施例1と同様な方法で加熱処理及び色素担持
を行った。また、本発明の集電体として、スリーボンド
社製の銀ペースト“導電性樹脂材料3380”を前記導
電性ガラスに種々の表面抵抗となるようにスクリーン印
刷で塗布した。集電体の形状は実施例1と同様にコの字
型とした。酸化チタン膜を囲む集電体の3辺と酸化チタ
ン膜との距離は0.4cmとした。以下、実施例1と同
様にして本発明の光電変換素子を作成した。
電流−電圧特性を実施例1と同様にして測定した。その
結果を表2に示す。
面抵抗が、前記導電性ガラスの表面抵抗(10Ω/□)
より小さい場合に、特に形状因子を向上させる効果が得
られることがわかる。
たマスクを実施例1で使用したものと同様の導電性ガラ
スに貼り付け、金を蒸着した。次に、パターニングされ
た金と酸化チタン膜との距離が3cmとなるように、実
施例2と同じ方法で、導電性ガラスの上に酸化チタン膜
をスクリーン印刷した。以下、実施例1と同様にして本
発明の光電変換素子を作成した。蒸着された金の表面抵
抗は0.01Ω/□であった。このように作成した光電
変換素子を実施例1と同様にして光電流−電圧特性の形
状因子を測定したところ、0.67であった。これによ
り、集電体として金を用いることが、形状因子を向上さ
せるために極めて有効であることがわかる。
た半導体層が被着された第1の電極と、前記第1の電極
の前記半導体層と対峙する第2の電極と、前記第1の電
極の前記半導体層と前記第2の電極との間に配置された
電解質層とを備えた光電変換素子であって、前記半導体
層の近傍に、前記第1の電極と接する集電体を配置した
光電変換素子とすることにより、形状因子の高い光電流
−電圧特性を示す光電変換素子を提供することができ
る。
透明電極を対電極側から見たときの平面図である。
透明電極を対電極側から見たときの平面図である。
Claims (6)
- 【請求項1】 増感色素を担持した半導体層が被着され
た第1の電極と、前記第1の電極の前記半導体層と対峙
する第2の電極と、前記第1の電極の前記半導体層と前
記第2の電極との間に配置された電解質層とを備えた光
電変換素子であって、前記半導体層の近傍に、前記第1
の電極と接する集電体を配置したことを特徴とする光電
変換素子。 - 【請求項2】 前記集電体と前記半導体層との距離が、
1cm以内である請求項1に記載の光電変換素子。 - 【請求項3】 前記集電体の表面抵抗が、前記第1の電
極の表面抵抗より小さい請求項1に記載の光電変換素
子。 - 【請求項4】 前記集電体を構成する材料が、金属又は
カーボンである請求項1〜3のいずれかに記載の光電変
換素子。 - 【請求項5】 前記集電体の表面抵抗が、10Ω/□以
下である請求項1〜4のいずれかに記載の光電変換素
子。 - 【請求項6】 増感色素を担持した半導体層が被着され
た第1の電極と、前記第1の電極の前記半導体層と対峙
する第2の電極と、前記第1の電極の前記半導体層と前
記第2の電極との間に配置された電解質層とを有し、前
記半導体層の近傍に、前記第1の電極と接する集電体を
形成する光電変換素子の製造方法であって、導電性材料
を前記第1の電極の上に、蒸着、スパッタリング又は塗
布のいずれかの手段を用いて載置することにより、前記
集電体を形成することを特徴とする光電変換素子の製造
方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001375441A JP4092908B2 (ja) | 2001-12-10 | 2001-12-10 | 光電変換素子及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001375441A JP4092908B2 (ja) | 2001-12-10 | 2001-12-10 | 光電変換素子及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003178817A true JP2003178817A (ja) | 2003-06-27 |
JP4092908B2 JP4092908B2 (ja) | 2008-05-28 |
Family
ID=19183820
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001375441A Expired - Fee Related JP4092908B2 (ja) | 2001-12-10 | 2001-12-10 | 光電変換素子及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4092908B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005243440A (ja) * | 2004-02-26 | 2005-09-08 | Hitachi Maxell Ltd | 光電変換素子 |
JP2006012794A (ja) * | 2004-05-26 | 2006-01-12 | Kansai Paint Co Ltd | 光電池及びその製造方法 |
JP2007265796A (ja) * | 2006-03-28 | 2007-10-11 | Matsushita Electric Works Ltd | 光電変換素子 |
JP2013243144A (ja) * | 2008-10-30 | 2013-12-05 | Fujikura Ltd | 光電変換装置 |
WO2014132725A1 (ja) * | 2013-02-28 | 2014-09-04 | 日本写真印刷株式会社 | 色素増感太陽電池 |
CN110326118A (zh) * | 2016-11-17 | 2019-10-11 | 无处不在能量公司 | 单电池光伏模块 |
WO2024116985A1 (ja) * | 2022-12-01 | 2024-06-06 | 国際先端技術総合研究所株式会社 | 光起電素子及びその製造方法 |
-
2001
- 2001-12-10 JP JP2001375441A patent/JP4092908B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005243440A (ja) * | 2004-02-26 | 2005-09-08 | Hitachi Maxell Ltd | 光電変換素子 |
JP4696452B2 (ja) * | 2004-02-26 | 2011-06-08 | パナソニック電工株式会社 | 光電変換素子 |
JP2006012794A (ja) * | 2004-05-26 | 2006-01-12 | Kansai Paint Co Ltd | 光電池及びその製造方法 |
JP2007265796A (ja) * | 2006-03-28 | 2007-10-11 | Matsushita Electric Works Ltd | 光電変換素子 |
JP2013243144A (ja) * | 2008-10-30 | 2013-12-05 | Fujikura Ltd | 光電変換装置 |
WO2014132725A1 (ja) * | 2013-02-28 | 2014-09-04 | 日本写真印刷株式会社 | 色素増感太陽電池 |
CN110326118A (zh) * | 2016-11-17 | 2019-10-11 | 无处不在能量公司 | 单电池光伏模块 |
JP2019534576A (ja) * | 2016-11-17 | 2019-11-28 | ユビキタス エナジー, インコーポレイテッドUbiquitous Energy, Inc. | 単一セル光起電力モジュール |
JP7041969B2 (ja) | 2016-11-17 | 2022-03-25 | ユビキタス エナジー, インコーポレイテッド | 単一セル光起電力モジュール |
CN110326118B (zh) * | 2016-11-17 | 2022-07-26 | 无处不在能量公司 | 单电池光伏模块 |
US11545589B2 (en) | 2016-11-17 | 2023-01-03 | Ubiquitous Energy, Inc. | Single cell photovoltaic module |
WO2024116985A1 (ja) * | 2022-12-01 | 2024-06-06 | 国際先端技術総合研究所株式会社 | 光起電素子及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4092908B2 (ja) | 2008-05-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4415448B2 (ja) | 光電変換素子 | |
JP4185490B2 (ja) | 光電変換素子 | |
JP4172239B2 (ja) | 光電変換素子 | |
JP4415481B2 (ja) | 光電変換素子及びその製造方法 | |
JP5237664B2 (ja) | 光電変換素子 | |
JP2006202762A (ja) | 吸光層およびこれを備えた太陽電池 | |
JP2002170602A (ja) | 光電変換素子 | |
JP4479108B2 (ja) | 光電変換素子 | |
JP2009037861A (ja) | 色素増感型太陽電池モジュール | |
JP4627427B2 (ja) | 色素増感太陽電池および色素増感太陽電池モジュール | |
JP4423735B2 (ja) | 光電変換素子 | |
JP4135323B2 (ja) | 光電変換素子の製造方法 | |
JP2003187883A (ja) | 光電変換素子 | |
JP4092908B2 (ja) | 光電変換素子及びその製造方法 | |
JP4892186B2 (ja) | 色素増感太陽電池および色素増感太陽電池モジュール | |
JP4415482B2 (ja) | 光電変換素子 | |
JP4341197B2 (ja) | 光電変換素子及びその製造方法 | |
JP4320869B2 (ja) | 光電変換素子の製造方法 | |
JP2004119082A (ja) | 光電変換素子モジュール | |
JP2004119305A (ja) | 光電変換素子及びそれを用いた光電変換素子モジュール | |
JP2002313445A (ja) | 光電変換素子 | |
JP2009032502A (ja) | 光電変換素子 | |
JP2008186632A (ja) | 光電変換素子及びその製造方法 | |
JP4455868B2 (ja) | 色素増感太陽電池 | |
JP4537693B2 (ja) | 色素増感太陽電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041105 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20051021 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060119 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20061127 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20061127 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20061201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071016 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080225 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4092908 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |