JP4537693B2 - 色素増感太陽電池 - Google Patents
色素増感太陽電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4537693B2 JP4537693B2 JP2003407899A JP2003407899A JP4537693B2 JP 4537693 B2 JP4537693 B2 JP 4537693B2 JP 2003407899 A JP2003407899 A JP 2003407899A JP 2003407899 A JP2003407899 A JP 2003407899A JP 4537693 B2 JP4537693 B2 JP 4537693B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dye
- solar cell
- semiconductor layer
- sensitizing dye
- porous semiconductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/542—Dye sensitized solar cells
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
- Hybrid Cells (AREA)
Description
色素増感太陽電池において、厳密に式(1)が成り立たつとはいえないが、シリコン太陽電池の場合と同様に、逆電流の増加によるVocの低下が起こると考えられる。色素増感太陽電池における逆電流の抑制には、例えば、J.Am.Ceram.Soc.,80(12)3157−3171(1997)(非特許文献1)に記載されているように、電解液にt−ブチルピリジン(TBP)を混合する、あるいは、TBPを含む溶液で色素吸着電極を処理することが有効であることが知られている。
支持基板1及び8としては、ガラス基板、プラスチック基板等が挙げられる。その板厚は、太陽電池に適当な強度を付与することができるものであれば特に限定されない。また、支持基板1及び8の少なくとも一方が透明である。
(1)透明導電膜上に半導体粒子を含有する懸濁液を塗布し、乾燥及び/又は焼成して多孔性半導体層を形成する方法、
(2)必要な原料ガスを用いたCVD又はMOCVD法等により透明導電膜上に多孔性半導体層を形成する方法、
(3)固体原料を用いるPVD法、蒸着法、スパッタリング法、ゾルゲル法等により多孔性半導体層を形成する方法
等の単独又は組み合わせた方法が挙げられる。
フランと、テトラヒドロフラン、ピラン、テトラヒドロピラン、との組み合わせ、
テトラヒドロフランと、ピラン、テトラヒドロピラン、との組み合わせ、
ピランと、テトラヒドロピラン、との組み合わせ、
のような2種の組み合わせが挙げられる。
なお、電解液には、金属錯体色素の配位子と同種の化合物を含ませてもよい。
表1の複素環式化合物を表1に示す濃度で電解液として使用し、以下のように色素増感太陽電池を作製した。
市販の酸化チタンペースト(Solaronix社製、商品名Ti−Nanoxide D、平均粒径13nm)を、ドクターブレード法により、透明導電膜であるSnO2膜が蒸着された透明基板であるガラス板(日本板硝子社製)に塗布した。この後、塗布膜を300℃で30分間予備乾燥し、次いで500℃で40分間焼成し、多孔性半導体層として、膜厚20μmの酸化チタン膜を得た。
Solaronix社製Ruthenium535−bisTBA色素を4×10-4モル/リットルの濃度となるようエタノール(Aldrich Chemical Company製)に溶解し、溶液を調製した。次に、上記酸化チタン膜を形成したガラス板を、この溶液中に30分間保持し、増感色素を酸化チタン膜に吸着させた。得られた吸着色素濃度は、酸化チタン膜に対して、7×10-8モル/cm2であった。その後、該電極をエタノール(Aldrich Chemical Company製)で洗浄・乾燥に付した。
キャリア輸送層として用いる酸化還元性電解液は、アセトニトリル(Aldrich Chemical Company製)と表1に示された化合物(すべてAldrich Chemical Company製)とを混合した溶媒に、濃度0.6モル/リットルのDMPII(四国化成製)、濃度0.1モル/リットルのヨウ化リチウム(Aldrich Chemical Company製)、濃度0.05モル/リットルのヨウ素(Aldrich Chemical Company製)、濃度0.5モル/リットルのTBP(Aldrich Chemical Company製)を溶解させて作製した。
上述した多孔性半導体層を形成したものと同じ透明導電性ガラス板に、白金膜を1μm蒸着して対電極を形成した。この対電極と上記で得られた光電変換層を短絡防止のためのスペーサーを挟んで重ねた。酸化還元性電解液を間隙より注入し、それらの側面を樹脂でシールした。各電極にリード線を取付けて、太陽電池を得た。
2、7 透明導電膜
3 対電極
4 キャリア輸送層
5 増感色素
6 多孔性半導体層
Claims (1)
- 透明電極と対電極との間に、増感色素が吸着された多孔性半導体層と、電解液を含有するキャリア輸送層とを備え、前記電解液が、フラン、テトラヒドロフラン、ピラン、テトラヒドロピラン、及びそれらの低級アルキル基での置換体からなる群から選ばれた複素環式化合物を含み、電解液に対する前記複素環式化合物の濃度が5〜40体積%であることを特徴とする色素増感太陽電池。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003407899A JP4537693B2 (ja) | 2003-12-05 | 2003-12-05 | 色素増感太陽電池 |
US11/000,949 US20050150544A1 (en) | 2003-12-05 | 2004-12-02 | Dye-sensitized solar cell |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003407899A JP4537693B2 (ja) | 2003-12-05 | 2003-12-05 | 色素増感太陽電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005166612A JP2005166612A (ja) | 2005-06-23 |
JP4537693B2 true JP4537693B2 (ja) | 2010-09-01 |
Family
ID=34729808
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003407899A Expired - Fee Related JP4537693B2 (ja) | 2003-12-05 | 2003-12-05 | 色素増感太陽電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4537693B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BRPI0919906A2 (pt) | 2008-10-29 | 2016-02-16 | Fujifilm Corp | corante, elemento de conversão fotoelétrico e célula fotoeletroquímica cada uma compreendendo o corante e o processo para produzir corante. |
JP5620081B2 (ja) | 2009-09-28 | 2014-11-05 | 富士フイルム株式会社 | 光電変換素子の製造方法 |
JP5524557B2 (ja) | 2009-09-28 | 2014-06-18 | 富士フイルム株式会社 | 光電変換素子の製造方法、光電変換素子、および光電気化学電池 |
JP5972811B2 (ja) | 2013-02-22 | 2016-08-17 | 富士フイルム株式会社 | 光電変換素子、光電変換素子の製造方法および色素増感太陽電池 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000100487A (ja) * | 1998-09-21 | 2000-04-07 | Fuji Photo Film Co Ltd | 電解質、光電変換素子および光電気化学電池 |
JP2000323190A (ja) * | 1999-05-14 | 2000-11-24 | Fuji Photo Film Co Ltd | 電解質組成物、光電変換素子および光電気化学電池 |
JP2004030139A (ja) * | 2002-06-25 | 2004-01-29 | Aruze Corp | ポイント処理システム |
-
2003
- 2003-12-05 JP JP2003407899A patent/JP4537693B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000100487A (ja) * | 1998-09-21 | 2000-04-07 | Fuji Photo Film Co Ltd | 電解質、光電変換素子および光電気化学電池 |
JP2000323190A (ja) * | 1999-05-14 | 2000-11-24 | Fuji Photo Film Co Ltd | 電解質組成物、光電変換素子および光電気化学電池 |
JP2004030139A (ja) * | 2002-06-25 | 2004-01-29 | Aruze Corp | ポイント処理システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005166612A (ja) | 2005-06-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5285062B2 (ja) | 光増感素子及びそれを用いた太陽電池 | |
JP5084730B2 (ja) | 色素増感太陽電池 | |
EP2296216B1 (en) | Dye-sensitized solar cell, method for manufacturing dye-sensitized solar cell, and dye-sensitized solar cell module | |
EP1981118A1 (en) | Dye sensitization photoelectric converter | |
JP4380779B2 (ja) | 色素増感型光電変換装置 | |
JP4563697B2 (ja) | 色素増感太陽電池およびその製造方法 | |
JP4312991B2 (ja) | 色素増感型太陽電池の製造方法 | |
JP5118805B2 (ja) | 色素増感太陽電池及び色素増感太陽電池モジュール | |
JP4863662B2 (ja) | 色素増感型太陽電池モジュールおよびその製造方法 | |
JP4627427B2 (ja) | 色素増感太陽電池および色素増感太陽電池モジュール | |
JP4716636B2 (ja) | 複合半導体 | |
JP2012156096A (ja) | 光電変換素子およびそれを用いた色素増感型太陽電池 | |
EP2846396A1 (en) | Photoelectric conversion element and photoelectric conversion module | |
JP4537693B2 (ja) | 色素増感太陽電池 | |
JP4455868B2 (ja) | 色素増感太陽電池 | |
US20050150544A1 (en) | Dye-sensitized solar cell | |
JP4094319B2 (ja) | 薄膜層を有する複合半導体 | |
JP5332114B2 (ja) | 光電変換素子及び太陽電池 | |
JP4537694B2 (ja) | 色素増感太陽電池 | |
JP2003297445A (ja) | 光電変換素子用塗布組成物 | |
JP2004238213A (ja) | 酸化チタン粒子の製造方法、及びそれを用いた光電変換素子 | |
JP6445378B2 (ja) | 光電変換素子 | |
JP2008153105A (ja) | 色素増感太陽電池 | |
JP2004127579A (ja) | 金属−金属酸化物複合電極の作製方法、光電変換素子及び光電池 | |
JP2005108664A (ja) | 光電変換素子及びそれを用いた色素増感型太陽電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090818 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091015 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100202 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100428 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20100525 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100615 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100618 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4537693 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |