[go: up one dir, main page]

JP4691914B2 - ガス拡散電極及び固体高分子電解質型燃料電池 - Google Patents

ガス拡散電極及び固体高分子電解質型燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4691914B2
JP4691914B2 JP2004182784A JP2004182784A JP4691914B2 JP 4691914 B2 JP4691914 B2 JP 4691914B2 JP 2004182784 A JP2004182784 A JP 2004182784A JP 2004182784 A JP2004182784 A JP 2004182784A JP 4691914 B2 JP4691914 B2 JP 4691914B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
gas diffusion
microporous
water
microporous layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004182784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006004879A5 (ja
JP2006004879A (ja
Inventor
聡 市川
真広 山本
憲尚 脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2004182784A priority Critical patent/JP4691914B2/ja
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to EP05753501.5A priority patent/EP1775788B1/en
Priority to CA2767154A priority patent/CA2767154C/en
Priority to US11/571,010 priority patent/US7749639B2/en
Priority to PCT/JP2005/011339 priority patent/WO2005124903A1/ja
Priority to CA2571753A priority patent/CA2571753C/en
Publication of JP2006004879A publication Critical patent/JP2006004879A/ja
Publication of JP2006004879A5 publication Critical patent/JP2006004879A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4691914B2 publication Critical patent/JP4691914B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0239Organic resins; Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8636Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells with a gradient in another property than porosity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8647Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites
    • H01M4/8657Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites layered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0234Carbonaceous material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1007Fuel cells with solid electrolytes with both reactants being gaseous or vaporised
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、例えば、自動車搭載用の燃料電池として適用される固体高分子電解質型燃料電池及び固体高分子電解質型燃料電池のカソード側に適用されるガス拡散電極に関する。
燃料電池は、熱エネルギや機械エネルギを経由することなく燃料の有する化学エネルギを直接電気エネルギに変換する装置であるため、燃料電池の発電効率は高く、次世代の発電装置として燃料電池の開発及び実用化に大きな期待が寄せられている。例えば、自動車搭載用の燃料電池として、イオン交換膜を用いた固体高分子電解質型燃料電池が注目されている。以下、固体高分子電解質型燃料電池の基本的な構成及び動作を説明する。
固体高分子電解質型燃料電池は、発電の基本単位である単位セル(単セル)を複数個積層して構成される。単位セルは、固体高分子電解質膜の両面側にアノード側ガス拡散電極及びカソード側ガス拡散電極を挟持した膜電極接合体(MEA)を有しており、アノード側及びカソード側の各電極の外側に、ガス流路と冷却水流路とを備えたアノード側セパレータ及びカソード側セパレータを配置している。アノード側ガス拡散電極は、固体高分子電解質膜から外側に向かい電極触媒層と燃料ガス拡散層とを形成し、カソード側ガス拡散電極も同様に、固体高分子電解質膜から外側に向かい電極触媒層と酸化剤ガス拡散層とを形成している。
上記構成の固体高分子電解質型燃料電池では、まず、アノードに水素を含む燃料ガスを供給し、カソードに酸素を含む酸化ガスを各々供給すると、アノード側ガス拡散電極及びカソード側ガス拡散電極において、以下に示す式(1)及び式(2)の反応が起こる。
→ 2H+2e(燃料電極側) …(1)
1/2O2+2H+2e→ HO+Q(反応熱) (酸化剤極側) …(2)
燃料電池全体として、式(3)に示す反応により起電力が生じ、外部負荷に対して電気的仕事がなされる。
+1/2O2 → HO+Q(反応熱) (全体の反応) …(3)
式(1)に示すように、アノード側ガス拡散電極ではプロトン(水素イオン)が発生し、発生したプロトン(水素イオン)は、固体高分子電解質膜中のプロトン交換基を伝導してカソード側ガス拡散電極に移動する。固体高分子電解質膜中のプロトン交換基は、飽和に含水させると比抵抗が小さくなり、プロトン導電性電解質として機能する。このため、固体高分子電解質膜を含水した状態に維持するため、通常、加湿装置等を用いて加湿した反応ガスを単位セルに供給している。予め加湿した反応ガスを単位セルに供給することにより、固体高分子電解質膜からの水の蒸発を抑制し、固体高分子電解質膜の乾燥を防止している。
また、式(2)に示すように、固体高分子電解質型燃料電池では、発電に際してカソード側ガス拡散電極中の電極触媒層において酸化反応と同時に水が生成する。生成した水(生成水)は、酸化剤ガスの流れとともに単位セル内で下流側に送られる。この結果、固体高分子電解質膜を加湿するため、酸化剤ガス中に含まれる水だけでなく発電反応に伴い生成した水も加わり、単位セル内下流部に滞留する水分が多くなる傾向があり、過飽和となり液滴が生じ、酸化剤ガスの流通(拡散)が妨げられる恐れを有していた。このため、供給する酸化剤ガスの加湿量を減らし、単位セル内下流に滞留する水分量を減らす方法もあるが、発電効率を高めて酸化剤ガスの利用率を高くすると電極触媒層での生成水が多量に生じ、過飽和となり液滴が生じる恐れがあった。そこで、カソードガス拡散電極では、発電反応で生成した生成水を速やかに電極触媒層から排水する機能が必要であり、また、ガス拡散層においても、生成水を速やかにガス流路に排出する機能(排水性)が要求される。
上記単セルを構成する各電極は、ガス拡散性と伝導性とを備えた多孔質の炭素材料、具体的には、炭素繊維から構成したカーボンクロス、カーボンフェルト又はカーボンペーパ等によりガス拡散層を形成し、集電体として使用している。このような材料からガス拡散層を形成することにより、各電極に継続して燃料ガス及び酸化ガスが供給され、電池反応が連続して進行して発電が安定化する。
また、水の滞留(フラッディング)を抑制するため、例えば、ガス拡散層として、多孔質基材であるカーボンペーパやカーボンクロスを、ポリテトラフルオロエチレン(以下、「PTFE」と略す)又はテトラフルオロエチレンとヘキサフルオロプロピレンとの共重合体(以下、「FEP」と略す。)の分散液に含浸した後、乾燥して製造したものが開示されている。しかし、本方法で製造したガス拡散層は、その内部において液滴を排水する効果が得られるが、電極触媒層において生成した生成水を完全に排水することは難しかった。
また、アノード側電極触媒層及びカソード側電極触媒層と、燃料ガス拡散層及び酸化剤ガス拡散層との各層の間に、燃料ガス微多孔質層及び酸化剤ガス微多孔質層を形成した固体高分子電解質型燃料電池も開示されている(例えば、特許文献1参照)。この固体高分子電解質型燃料電池では、燃料ガス拡散層及び酸化剤ガス拡散層とは気孔率の異なる少なくとも一層からなる微多孔質層を形成し、燃料ガス及び酸化剤ガスをアノード側ガス拡散電極及びカソード側ガス拡散電極に移動し易くし、あるいは電極反応の際にカソード側ガス拡散電極で生成する水を酸化剤ガス流通溝に排出し易くし、高電流密度域における起電力を向上させたものである。しかし、このような構成の固体高分子電解質型燃料電池では、各電極触媒層において保湿性を確保することができなかった。
そこで、保湿性を確保して低加湿条件下においても運転可能な燃料電池として、例えば、酸化剤ガス拡散層の多孔質基材上にイオン交換樹脂を備える被覆層(親水層)を形成した燃料電池が開示されている(例えば、特許文献2参照)しかし、本燃料電池では、高電流密度下において排水性が低下してしまう恐れがあった。
また、カーボン繊維等の基材に親水性処理を施して得られた親水性基材の両面側に、撥水カーボン層を形成した燃料電池が開示されている(例えば、特許文献3参照)。この燃料電池によれば、排水性と電解質層及び電極触媒層への給水性とを両立させて、ガス透過性(拡散性)を向上することができる。しかし、この燃料電池では、親水性基材の両面側にカーボン層を形成したため、親水性基材の片側のみにカーボン層を形成した場合に比べ、ガス流路からガス拡散層の多孔質基材へのガス拡散性が悪化する恐れを有していた。
そこで、ガス拡散層を多層化して、ガス拡散層の性質を連続的又は段階的に傾斜させて排水性を高めた各燃料電池が開示されている。
例えば、触媒担持カーボン粉末及び高分子電解質を含む触媒層と、触媒層を支持して炭素材料から成る多孔質基材と、多孔質基材に付与される撥水剤と、を含むガス拡散電極を構成し、触媒層と接する側から逆側に向かい多孔質基材中の撥水剤の量を連続的に変化させた燃料電池が開示されている(例えば、特許文献4参照)。本燃料電池では、ガス拡散電極内のフラッディング及びフラッディングに起因するガス透過性(ガス拡散性)の低下を抑制することができる。
また、カソード電極において、電解質膜側から電極触媒層とガス拡散層とを有し、ガス拡散層の電極触媒層側の表面に撥水材料を含んだ生成水調整層(撥水層)を有する構造とした燃料電池も開示されている(例えば、特許文献5参照)。そして、生成水調整層の電極触媒層側表面における水膜の形成を防止するため、生成水調整層と電極触媒層との間に、撥水性材料及び親水性材料から形成される中間層を形成し、生成水調整層から電極触媒層に向かって中間層の撥水性材料の濃度を低くして傾斜をつけた燃料電池も開示されている。
米国特許5620807号公報 特開2001−93533号公報 特開平9−245800号公報 特開2003−109604号公報 特開2003−59498号公報
しかしながら、特許文献4に記載の技術では、微多孔質を有するものより生成水の排水性が悪いため、低加湿条件下での保湿性が十分ではなかった。
また、特許文献5に記載の技術では、電極触媒層に近接する中間層が、生成水調整層よりも撥水性が低いため、撥水性により電極触媒層からガス拡散層に向けて生成水が排出される機能が十分に働かなかった。このため、自動車用燃料電池のように、高加湿条件かつ高電流密度(例えば、電流密度1A/cm2以上)条件下で発電を行う場合には、生成水の排出性が十分ではないという恐れがあった。
特に、自動車のような移動体用の動力源に燃料電池を用いる場合には、アノードとカソードの各ガス拡散電極に供給する燃料ガスおよび酸化ガスの加湿用にオンボード加湿装置を設置する必要があり、加湿用電力消費を抑制して燃費向上を図るために、低加湿で運転することが求められている。
そこで、低加湿で運転するために供給する酸化剤ガスの加湿量を減らす方法もあるが、酸化剤ガスの加湿量を減らしすぎた場合には、固体高分子電解質膜が乾燥気味となり、発電性能が低下し、固体高分子電解質膜が劣化する恐れがある。このため、低加湿条件下においても固体高分子電解質膜の乾燥を防止するため、固体高分子電解質膜部分の保湿性を高めることが要求されている。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、すなわち、本発明は、固体高分子電解質型燃料電池に適用されるカソード側のガス拡散電極であって、電極触媒層と、電極触媒層上に配置され、撥水性の異なる材料から形成された第1の微多孔質層及び第2の微多孔質層からなり、電極触媒層側に配置された第2の微多孔質層を第1の微多孔質層よりも撥水性を高めた構成とした微多孔質層と、微多孔質層上に配置され、カーボン繊維から形成された酸化剤ガス拡散基材と、を備え、微多孔質層に存在する空孔の空孔径は、20nm〜200nmであり、かつ、酸化剤ガス拡散基材の空孔径よりも小さいことを要旨とする。
さらに、本発明のガス拡散電極は、上記電極触媒層と、上記微多孔質層と、上記酸化剤ガス拡散基材と、を備え、上記微多孔質層は、カーボン粒子と撥水性樹脂とを含む材料から形成され、上記第2の微多孔質層に含まれる撥水性樹脂の含有率は、20重量%〜50重量%であり、上記第1の微多孔質層に含まれる撥水性樹脂の含有率は、5重量%〜20重量%であることを要旨とする。
また、本発明のガス拡散電極は、上記電極触媒層と、上記微多孔質層と、上記酸化剤ガス拡散基材と、を備え、上記微多孔質層は、カーボン粒子と撥水性樹脂とを含む材料から形成され、上記第2の微多孔質層は疎水性カーボン粒子を含む材料から形成されると共に、上記第1の微多孔質層は親水性カーボン粒子を含む材料から形成されることを要旨とする。
本発明の固体高分子電解質型燃料電池は、固体高分子電解質膜と、固体高分子電解質膜に配置される上記ガス拡散電極と、を備えることを要旨とする。
本発明のガス拡散電極によれば、電極触媒層からガス拡散層への生成水の排水性、電極触媒層の保湿性及びガス拡散性を向上させて、安定した発電特性を得ることができる。
本発明の固体高分子電解質型燃料電池によれば、低加湿・高加湿及び低電流密度・高電流密度の運転条件下においても、生成水の排出性、電極触媒層の保湿性及びガス拡散性が良好であるため、広範囲の湿度領域及び電流密度領域の運転条件下においても安定した発電特性を得ることができる。
以下、本発明の実施の形態に係る固体高分子電解質型燃料電池及び固体高分子電解質型燃料電池に適用されるカソード側のガス拡散電極について、図1から図6までを用いて説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る固体高分子電解質型燃料電池の単セルの構成を示す断面図である。図1に示すように、単セル1は、固体高分子膜2の両面側に、アノード側ガス拡散電極3及びカソード側ガス拡散電極4を配置し、さらに、各ガス拡散電極3,4の両面側に、アノード側セパレータ5とカソード側セパレータ6とを配置している。
アノード側ガス拡散電極3は、アノード側セパレータ5の側から、順次、燃料ガス拡散層基材7、微多孔質層8及び電極触媒層9を各々配置している。逆側のカソード側ガス拡散電極4も同様に、カソード側セパレータ6の側から、順次、酸化剤ガス拡散層基材10、第1の微多孔質層11、第2の微多孔質層12及び電極触媒層13を各々配置している。さらに、アノード側セパレータ5及びカソード側セパレータ6には、燃料ガス拡散層基材7及び酸化剤ガス拡散層基材10の配置位置側に、燃料ガス流路14及び酸化剤ガス流路15を形成し、水素を含む燃料ガスをアノードに供給すると共に、酸素を含む酸化ガスをカソードに供給している。
上記構成の単セル1において、カソード側ガス拡散電極4内の第1の微多孔質層11及び第2の微多孔質層12は、各々撥水性の異なる微多孔質カーボン層から構成されている。電極触媒層13側に配置した第2の微孔質層12に撥水性を付与し、酸化剤ガス拡散層基材10側に配置した第1の微多孔質層11よりも電極触媒層13側における第2の微多孔質層12の撥水性を高くしている。このように電極触媒層13側に配置した第2の微多孔質層12の撥水性を高めることにより、電極触媒層に生じた生成水はセパレータ側に流出することなく押し戻されて、電極触媒層と固体高分子膜との乾燥を抑制することができる。一方、ガス拡散層側の微多孔質カーボン層は、電極触媒層側の微多孔質カーボン層よりも撥水性が低いため、微多孔質層内に入り込んだ生成水は、微多孔質層の撥水性によりガス拡散層基材側へ押し出されて容易に排水することができる。
酸化剤ガス拡散層基材10は、例えば、カーボン繊維からなるクロス、カーボンペーパ、不織布等から形成された多孔質基材とすることが好ましい。
上記微多孔質層に存在する空孔の空孔径は、カーボン繊維から構成される多孔質基材よりも小さくすることが好ましい。微多孔質層の空孔径を変えることにより、多孔質基材を構成するカーボン繊維の処理が撥水処理又は親水処理であるか、又は使用したカーボン繊維が親水性又は撥水性であるかにかかわらず、容易に生成水を微多孔質層から多孔質基材に排出することができる。
上記微多孔質層11,12の空孔径は、20nm〜200nmの範囲とすることが好ましく、30nm〜150nmの範囲とすることがより好ましい。微多孔質層11,12の空孔径が、20nm未満になると電極触媒層で生成した生成水の排水性が全体にさがってしまうために、第1の微多孔層の排水性と第2の微多孔層の排水性との差が小さくなり、微多孔質層11,12の空孔径が、200nmを超えると微多孔層による電極触媒層の保湿性維持の効果が低くなるからである。従って、微多孔質層11,12の空孔径を本範囲に規定することにより、電極触媒層13で発生して微多孔質層11,12の空孔に入り込んだ余剰の生成水を、毛細管現象により速やかに電極触媒層13から排出することができ、固体高分子電解質膜の乾燥を抑制することができる。
上記微多孔質層11,12は、カーボンブラックからなる親水性のカーボン粒子と撥水性樹脂材料とを含む材料から構成され、第1の微多孔質層11に含まれる撥水性樹脂材料の含有率を5重量%〜20重量%とし、第2の微多孔質層12に含まれる撥水性樹脂材料の含有率を20重量%〜50重量とすることが好ましい。このように第1の微多孔質層11及び第2の微多孔質層12における撥水性樹脂材料の含有率を変えることにより、各微多孔質層11,12の撥水性を制御することができる。また、同一種類のカーボン粒子を用いて撥水性を制御したため、各微多孔質層11,12に用いられているカーボン粒子のどちらかが選択的に腐食することは無くなり、耐久性を高めることができる。
上記微多孔質層11,12に含まれる撥水性樹脂材料は、例えば、フッ素系樹脂材料とすることが好ましく、さらに具体的には、ポリテトラフルオロエチレン又はテトラフルオロエチレンとヘキサフルオロプロピレンとの共重合体とすることが好ましい。このようなフッ素系樹脂を使用することにより、微多孔質層11,12の耐久性を高めることができる。
また、上記微多孔質層11,12は、比表面積の異なるカーボンブラックからなるカーボン粒子とフッ素系樹脂等の撥水性樹脂材料とを含む材料から構成し、電極触媒層13側の第2の微多孔質層12は、比表面積の小さい疎水性カーボン粒子を含む材料から形成し、酸化剤ガス拡散層基材10側の第1の微多孔質層11は、比表面積の大きい親水性カーボン粒子を含む材料から形成することもできる。このように疎水性カーボン粒子を含む材料から電極触媒層13側の第2の微多孔質層12を形成したため、第2の微多孔質層12中における撥水性樹脂組成物の含有量を極力減らし、微多孔質層11,12のクリープ及び機械的変形等の耐久性に与える影響をも減らすことができる。また、親水性カーボン粒子を含む材料から酸化剤ガス拡散層基材10側に第1の微多孔質層11を形成したため、親水性カーボン粒子表面に水分を保持することができ、この結果、低加湿及び低電流密度の運転条件下であっても、電極触媒層及び固体高分子膜の湿度を高く維持して、乾燥を防ぐことができる。
さらに、上記微多孔質層を形成するカーボン粒子としては、例えば、疎水性のカーボン粒子の比表面積が200m2/g以下、親水性のカーボン粒子の比表面積が200m2/g以上とすることが好ましい。
固体高分子電解質膜の片側のカソード側にのみ第1の微多孔質層と第2の微多孔質層との微多孔質層を形成した上記構成のガス拡散電極の構成とすることにより、微多孔質層に撥水性と保水性を付与することができ、広範囲の湿度領域及び電流密度領域の運転条件においてもフラッディングや固体高分子膜のドライアウトを防止できるため、安定した発電性能を得ることができる。
以下、実施例及び比較例を用いて、具体的に説明する。
実施例1(図2)
[CCMの作製]
高分子電解質膜として米国デュポン社製Nafion111膜を用いて、高分子電解質膜の両面側に各触媒層を形成した。触媒層を形成する触媒としては、担持量50%のPt担持カーボン触媒(TEC10E50E)を用いた。
Aldrich社製の5%Nafion溶液、超純水、IPAおよびPt担持カーボン触媒を所定量混合した後、回転式ホモジナイザを用いて攪拌混合し、触媒インクを調整した。なお、触媒インクは、アイオノマー/カーボンの重量比が、1.1:1.0となるように秤量して混合した。
次に、スクリーン印刷法を用いて、2枚のシート状のPTFEの片面側に、調整した触媒インクをPt担持量0.4mg/cm2となるように印刷し、ホットプレス操作(150℃、20kgf/cm、5分間)によりNafion膜の両側に転写して、CCM(Catalyst coated membrane)を作製した。
[カーボンペーパの撥水処理]
純水で希釈して所定の濃度としたダイキン工業(株)社製のPTFE系分散液(ネオフロン)に、東レ(株)社製のカーボンペーパTPG-H-090を浸漬し、その後、乾燥した。
[微多孔質層の作製]
まず、PTFEの割合が20%となるように、ダイキン工業(株)社製のPTFE系分散液(ネオフロン)と、電気化学工業(株)社製のカーボンブラック(アセチレンブラック:デンカブラックAB−6(比表面積68m2/g)粒子とを、湿式で分散混合してスラリーを作製した。次に、PTFEの割合が20%となるように、ダイキン工業(株)社製のPTFE系分散液(ネオフロン)と、Cabot社製のカーボンブラック(Vulcan XC-72R(比表面積254 m2/g))粒子とを、湿式で分散混合してスラリーを作製した。
その後、表面が平滑な濾紙上に、デンカブラックOAB100+PTFE 20%の溶液を塗布し、吸引脱水した後、その上にVulcan XC-72R+PTFE20%の溶液を塗布し、再度吸引脱水した。
さらに、作製した撥水処理済カーボンペーパの上にホットプレス操作により転写し、室温で乾燥させた後、340℃で15分間熱処理してMEAを作製した。
実施例2(図3)
実施例2では、微多孔質層の作製方法を変えた。具体的には、まず、PTFEの割合が20%となるように、ダイキン工業製PTFE系分散液を電気化学工業(株)社製カーボンブラック(アセチレンブラック:デンカブラックOAB100)粒子と分散混合したスラリーを作製した。次に、PTFEの割合が20%となるように、ダイキン工業(株)社製のPTFE系分散液をケッチェンブラックインターナショナル社製のカーボンブラック(ケッチェンブラックEC(比表面積800m2/g))粒子と分散混合したスラリーを作製した。
その後、表面が平滑な濾紙上に、デンカブラックOAB100+PTFE20%の溶液を塗布し、吸引脱水した後、その上に、ケッチェンブラックEC+PTFE20%の溶液を塗布し、再度吸引脱水した。
さらに、実施例1と同様の方法を用いて作製した撥水処理済のカーボンペーパ上にホットプレス操作により転写し、室温で乾燥させた後、340℃で15分間熱処理して、MEAを作製した。
実施例3(図4)
実施例3では、微多孔質層の作製方法を変えた。具体的には、まず、PTFEの割合が20%となるように、ダイキン工業(株)社製のPTFE系分散液をCabot社製カーボンブラック(Vulcan XC-72R)粒子と湿式で分散混合したスラリーを作製した。次に、PTFEの割合が40%となるように、ダイキン工業(株)社製のPTFE系分散液をCabot社製カーボンブラック(Vulcan XC-72R)粒子と湿式で分散混合したスラリーを作製した。
その後、表面が平滑な濾紙上に、PTFEの割合が40%の溶液を塗布し吸引脱水した後、その上に、PTFEの割合が20%の溶液を塗布し、再度吸引脱水した。その後、実施例1と同様の方法を用いて作製した撥水処理済のカーボンペーパの上にホットプレス操作により転写し、室温で乾燥させた後、340℃で15分間熱処理してMEAを作製した。
実施例4(図5)
実施例4では、微多孔質層の作製方法を変えた。具体的には、まず、PTFEの割合が20%となるように、ダイキン工業(株)社製のPTFE系分散液をCabot社製カーボンブラック(Vulcan XC-72R)粒子と分散混合したスラリーを作製した。次に、PTFEの割合が20%となるように、ダイキン工業(株)社製のPTFE系分散液をケッチェンブラックインターナショナル社製のカーボンブラック(ケッチェンブラックEC)粒子と、湿式で分散混合したスラリーを作製した。
その後、表面が平滑な濾紙上に、PTFEの割合が40%の溶液を塗布し吸引脱水した後、その上に、PTFEの割合が20%の溶液を塗布し、再度吸引脱水した。その後、実施例1と同様の方法を用いて作製した撥水処理済カーボンペーパの上にホットプレス操作により転写し、室温で乾燥させた後、340℃で15分間熱処理して、MEAを作製した。
比較例1(図6)
[CCMの作製]
高分子電解質膜として米国デュポン社製Nafion111膜を用いて、高分子電解質膜の両面側に各触媒層を形成した。触媒層を形成する触媒としては、担持量50%のPt担持カーボン触媒(TEC10E50E)を用いた。
Aldrich社製の5%Nafion溶液、超純水、IPAおよびPt担持カーボン触媒を所定量混合した後、回転式ホモジナイザを用いて攪拌混合し、触媒インクを調整した。なお、触媒インクは、アイオノマー/カーボンの重量比が、1.1:1.0となるように秤量して混合した。
次に、スクリーン印刷法を用いて、シート状のPTFEの両面側に、調整した触媒インクをPt担持量0.4mg/cm2となるように印刷し、ホットプレス操作(150℃、20kgf/cm、5分間)によりNafion膜に転写して、CCM(Catalyst coated membrane)を作製した。
[カーボンペーパの撥水処理]
純水で希釈して所定の濃度としたダイキン工業(株)社製のPTFE系分散液(ネオフロン)に、東レ(株)社製のカーボンペーパTPG-H-090を浸漬し、その後、乾燥した。
[微多孔質層の作製]
Cabot社製カーボンブラック(Vulcan XC-72R)粒子とダイキン工業(株)社製のPTFE系分散液(ネオフロン)とを、湿式で分散混合してスラリーを作製した。表面が平滑な濾紙上に作製したスラリーを塗布した後、吸引脱水し、その後、撥水処理したカーボンペーパ上にホットプレス操作により転写した。その後、室温で乾燥した後、340℃で15分間熱処理して、MEAを作製した。
上記実施例1〜実施例4及び比較例1を用いて、MEAの電流−電圧(I-V)特性を測定した。なお、MEAのI−V特性は、上記の製造方法を用いて作製したCCMとGDLとを用いて、セル電圧特性測定ジグにアッセンブリーし、アノード/カソード(=水素/空気)、セル温度70℃、アノード相対湿度100RH%、カソード相対湿度40RH%及び100RH%の条件として、電流−電圧特性を測定したものである。各実施例及び比較例における電流−電圧特性の測定結果を図2から図6までに示す。
また、低加湿(カソード相対湿度40RH%)及び低電流密度(電流密度0.4A/cm)下において測定したセル抵抗値を表1に示した。
Figure 0004691914
各特性を評価した結果、図6に示すように、高加湿条件下では高電流域でのセル電圧が低下しており、カソードにおいて高電流密度運転での排水性とガス拡散性が悪化していることが判明した。これに対して、図2から図5までに示す各実施例では、高加湿条件下においても高電流域でのセル電圧の低下を抑制することができた。この結果、カソードにおける高電流密度運転での排水性とガスの拡散性とが向上し、高加湿条件下においても高電流域でのフラッディングを防止できることが判明した。また、実施例1から実施例4までの各構成とすることにより、保湿性が向上し、低加湿運転した場合にも、膜の乾燥を抑制できることが判明した。
本発明の実施の形態に係る固体高分子型燃料電池を形成する単セルの構成を示す断面図である。 実施例1におけるセル電圧の特性を示す図である。 実施例2におけるセル電圧の特性を示す図である。 実施例3におけるセル電圧の特性を示す図である。 実施例4におけるセル電圧の特性を示す図である。 比較例におけるセル電圧の特性を示す図である。
符号の説明
1…単セル,
2…固体高分子膜,
3…アノード側ガス拡散電極,
4…カソード側ガス拡散電極,
5…アノード側セパレータ,
6…カソード側セパレータ,
7…燃料ガス拡散層基材,
8…微多孔質層,
9…電極触媒層,
10…酸化剤ガス拡散層基材,
11…第1の微多孔質層,
12…第2の微多孔質層,
13…電極触媒層,
14…燃料ガス流路,
15…酸化剤ガス流路,

Claims (8)

  1. 固体高分子電解質型燃料電池に適用されるカソード側のガス拡散電極であって、
    電極触媒層と、
    前記電極触媒層上に配置され、撥水性の異なる材料から形成された第1の微多孔質層及び第2の微多孔質層からなり、前記電極触媒層側に配置された第2の微多孔質層を前記第1の微多孔質層よりも撥水性を高めた構成とした微多孔質層と、
    前記微多孔質層上に配置され、カーボン繊維から形成された酸化剤ガス拡散基材と、
    を備え、
    前記微多孔質層に存在する空孔の空孔径は、20nm〜200nmであり、かつ、前記酸化剤ガス拡散基材の空孔径よりも小さいことを特徴とするガス拡散電極。
  2. 前記微多孔質層は、カーボン粒子と撥水性樹脂とを含む材料から形成され、前記第2の微多孔質層に含まれる撥水性樹脂の含有率は、20重量%〜50重量%であり、前記第1の微多孔質層に含まれる撥水性樹脂の含有率は、5重量%〜20重量%であることを特徴とする請求項1に記載のガス拡散電極。
  3. 前記微多孔質層は、カーボン粒子と撥水性樹脂とを含む材料から形成され、前記第2の微多孔質層は疎水性カーボン粒子を含む材料から形成されると共に、前記第1の微多孔質層は親水性カーボン粒子を含む材料から形成されることを特徴とする請求項1に記載のガス拡散電極。
  4. 前記疎水性カーボン粒子の比表面積は、200m2/g以下であり、親水性カーボン粒子の比表面積は、200m2/g以上であることを特徴とする請求項3に記載のガス拡散電極。
  5. 前記撥水性樹脂は、ポリテトラフルオロエチレン又はテトラフルオロエチレンとヘキサフルオロプロピレンとの共重合体のフッ素系樹脂であることを特徴とする請求項2又は3に記載のガス拡散電極。
  6. 固体高分子電解質型燃料電池に適用されるカソード側のガス拡散電極であって、
    電極触媒層と、
    前記電極触媒層上に配置され、撥水性の異なる材料から形成された第1の微多孔質層及び第2の微多孔質層からなり、前記電極触媒層側に配置された第2の微多孔質層を前記第1の微多孔質層よりも撥水性を高めた構成とした微多孔質層と、
    前記微多孔質層上に配置され、カーボン繊維から形成された酸化剤ガス拡散基材と、
    を備え、
    前記微多孔質層は、カーボン粒子と撥水性樹脂とを含む材料から形成され、前記第2の微多孔質層に含まれる撥水性樹脂の含有率は、20重量%〜50重量%であり、前記第1の微多孔質層に含まれる撥水性樹脂の含有率は、5重量%〜20重量%であることを特徴とするガス拡散電極。
  7. 固体高分子電解質型燃料電池に適用されるカソード側のガス拡散電極であって、
    電極触媒層と、
    前記電極触媒層上に配置され、撥水性の異なる材料から形成された第1の微多孔質層及び第2の微多孔質層からなり、前記電極触媒層側に配置された第2の微多孔質層を前記第1の微多孔質層よりも撥水性を高めた構成とした微多孔質層と、
    前記微多孔質層上に配置され、カーボン繊維から形成された酸化剤ガス拡散基材と、
    を備え、
    前記微多孔質層は、カーボン粒子と撥水性樹脂とを含む材料から形成され、前記第2の微多孔質層は疎水性カーボン粒子を含む材料から形成されると共に、前記第1の微多孔質層は親水性カーボン粒子を含む材料から形成されることを特徴とするガス拡散電極。
  8. 固体高分子電解質膜と、
    前記固体高分子電解質膜上に配置される、請求項1乃至7のいずれか一項に記載のガス拡散電極と、
    を備えることを特徴とする固体高分子電解質型燃料電池。
JP2004182784A 2004-06-21 2004-06-21 ガス拡散電極及び固体高分子電解質型燃料電池 Expired - Fee Related JP4691914B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004182784A JP4691914B2 (ja) 2004-06-21 2004-06-21 ガス拡散電極及び固体高分子電解質型燃料電池
CA2767154A CA2767154C (en) 2004-06-21 2005-06-21 Gas diffusion electrode and solid-state high-molecular electrolyte type fuel cell
US11/571,010 US7749639B2 (en) 2004-06-21 2005-06-21 Gas diffusion electrode and solid polymer electrolyte fuel cell
PCT/JP2005/011339 WO2005124903A1 (ja) 2004-06-21 2005-06-21 ガス拡散電極及び固体高分子電解質型燃料電池
EP05753501.5A EP1775788B1 (en) 2004-06-21 2005-06-21 Gas diffusion electrode and solid polymer electrolyte fuel cell
CA2571753A CA2571753C (en) 2004-06-21 2005-06-21 Gas diffusion electrode and solid-state high-molecular electrolyte type fuel cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004182784A JP4691914B2 (ja) 2004-06-21 2004-06-21 ガス拡散電極及び固体高分子電解質型燃料電池

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006004879A JP2006004879A (ja) 2006-01-05
JP2006004879A5 JP2006004879A5 (ja) 2010-07-01
JP4691914B2 true JP4691914B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=35510023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004182784A Expired - Fee Related JP4691914B2 (ja) 2004-06-21 2004-06-21 ガス拡散電極及び固体高分子電解質型燃料電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7749639B2 (ja)
EP (1) EP1775788B1 (ja)
JP (1) JP4691914B2 (ja)
CA (2) CA2767154C (ja)
WO (1) WO2005124903A1 (ja)

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7722979B2 (en) * 2005-10-14 2010-05-25 Gm Global Technology Operations, Inc. Fuel cells with hydrophobic diffusion medium
US20070154777A1 (en) * 2006-01-05 2007-07-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. The Penn State Research Foundation Cathode electrodes for direct oxidation fuel cells and systems operating with concentrated liquid fuel at low oxidant stoichiometry
CN100472872C (zh) * 2006-02-01 2009-03-25 松下电器产业株式会社 直接氧化燃料电池及运行直接氧化燃料电池的方法
JP5165205B2 (ja) * 2006-03-14 2013-03-21 本田技研工業株式会社 固体高分子型燃料電池用膜電極構造体
TWI318477B (en) 2006-10-18 2009-12-11 Ind Tech Res Inst Fuel cell systems
US7704629B2 (en) * 2007-01-22 2010-04-27 Panasonic Corporation Direct oxidation fuel cells with improved cathode gas diffusion media for low air stoichiometry operation
JP5207019B2 (ja) * 2007-02-05 2013-06-12 ソニー株式会社 固体高分子型燃料電池およびこれを備えた電子機器
US20080206615A1 (en) * 2007-02-22 2008-08-28 Paul Nicotera Gas diffusion layer with controlled diffusivity over active area
US7785752B2 (en) * 2007-03-07 2010-08-31 Panasonic Corporation Fuel cell electrode and method for producing the same
JP5151217B2 (ja) 2007-04-03 2013-02-27 株式会社日立製作所 燃料電池
JP5233183B2 (ja) * 2007-04-27 2013-07-10 株式会社エクォス・リサーチ 燃料電池及び燃料電池システム。
US20080280164A1 (en) * 2007-05-11 2008-11-13 3M Innovative Properties Company Microporous carbon catalyst support material
JP5298469B2 (ja) * 2007-07-04 2013-09-25 日産自動車株式会社 燃料電池用ガス拡散電極
JP5260009B2 (ja) * 2007-09-25 2013-08-14 株式会社Eneosセルテック 膜電極接合体および燃料電池
KR101483125B1 (ko) * 2008-02-05 2015-01-15 삼성에스디아이 주식회사 연료전지용 막전극 접합체, 그 제조방법 및 이를 채용한연료전지
JP5188872B2 (ja) * 2008-05-09 2013-04-24 パナソニック株式会社 直接酸化型燃料電池
KR100984553B1 (ko) * 2008-07-30 2010-09-30 인하대학교 산학협력단 고농도 메탄올 연료전지용 막 전극 접합체
JP5195286B2 (ja) * 2008-10-28 2013-05-08 旭硝子株式会社 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体の製造方法
CN102257661B (zh) * 2009-09-10 2014-05-28 松下电器产业株式会社 气体扩散层及其制造方法以及燃料电池
JP5238888B2 (ja) * 2009-10-16 2013-07-17 パナソニック株式会社 燃料電池用膜電極接合体およびそれを用いた燃料電池
JP5441753B2 (ja) * 2010-02-19 2014-03-12 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 膜電極接合体および燃料電池
US8304145B2 (en) * 2010-02-19 2012-11-06 GM Global Technology Operations LLC High tortuosity diffusion medium
US20120328942A1 (en) * 2010-03-05 2012-12-27 A123 Systems, Inc. Design and fabrication of electrodes with gradients
JP5987440B2 (ja) * 2011-06-17 2016-09-07 日産自動車株式会社 燃料電池用微細多孔質層シート及びその製造方法
JP5924530B2 (ja) * 2011-06-17 2016-05-25 日産自動車株式会社 燃料電池用ガス拡散層
JP5630408B2 (ja) * 2011-09-13 2014-11-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池
TWI568888B (zh) * 2011-09-15 2017-02-01 第諾拉工業公司 氣體擴散電極及其製法和電化電解池
CA2858136C (en) * 2011-12-26 2017-01-24 Toray Industries, Inc. Gas diffusion medium for fuel cell, membrane electrode assembly, and fuel cell
WO2013103338A1 (en) * 2012-01-04 2013-07-11 Utc Power Corporation Reinforced microporous layer
KR20130114921A (ko) * 2012-04-10 2013-10-21 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지용 전극, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 연료 전지용 막-전극 어셈블리 및 연료 전지 시스템
JP5293859B1 (ja) * 2012-05-11 2013-09-18 大日本印刷株式会社 電池用導電性多孔質層及びその製造方法
KR101881139B1 (ko) * 2012-06-29 2018-08-20 주식회사 제이앤티지 연료전지용 미세다공층, 이를 포함하는 기체확산층 및 이를 포함하는 연료전지
JP5862485B2 (ja) 2012-07-02 2016-02-16 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用ガス拡散層の形成方法
US11264621B2 (en) 2012-07-19 2022-03-01 Audi Ag Microporous layer with hydrophilic additives
JP5562509B1 (ja) * 2012-10-19 2014-07-30 パナソニック株式会社 燃料電池用ガス拡散層およびその製造方法
JP5614468B2 (ja) * 2013-03-08 2014-10-29 日産自動車株式会社 燃料電池用ガス拡散電極の製造方法
JP6098430B2 (ja) * 2013-04-15 2017-03-22 旭硝子株式会社 固体高分子形燃料電池
CN103956505B (zh) * 2014-04-16 2016-04-13 武汉理工新能源有限公司 一种具有保水性的燃料电池气体扩散层及其制备方法和膜电极组件及应用
US20160049668A1 (en) * 2014-08-15 2016-02-18 GM Global Technology Operations LLC Fuel cell with improved reactant distribution
CN105742666B (zh) * 2014-12-11 2018-05-18 中国科学院大连化学物理研究所 一种燃料电池用碳纳米管气体扩散层及其制备和应用
CA2988934C (en) * 2015-08-27 2023-11-21 Toray Industries, Inc. Gas diffusion electrode
CA3009605C (en) 2015-12-24 2023-03-28 Toray Industries, Inc. Gas diffusion electrode and method for manufacturing same
CN108370040B (zh) 2015-12-24 2021-09-10 东丽株式会社 气体扩散电极和燃料电池
WO2017110690A1 (ja) 2015-12-24 2017-06-29 東レ株式会社 ガス拡散電極
JP6915535B2 (ja) * 2016-01-27 2021-08-04 東レ株式会社 ガス拡散電極、微多孔層塗料およびその製造方法
CA3015334C (en) 2016-03-29 2023-11-07 Toray Industries, Inc. Gas diffusion electrode base, laminate and fuel cell
DE102018213148A1 (de) * 2018-08-07 2020-02-13 Audi Ag Schichtaufbau für eine Brennstoffzelle und Verfahren zur Herstellung eines solchen Schichtaufbaus
GB201914335D0 (en) * 2019-10-04 2019-11-20 Johnson Matthey Fuel Cells Ltd Membrane electrode assembly
KR20220096257A (ko) * 2020-12-30 2022-07-07 주식회사 제이앤티지 두께 방향의 관통 경로 및/또는 발수성 수지의 농도 기울기를 갖는 미세다공성층을 포함하는 기체확산층 및 이를 포함하는 연료전지
JPWO2023157745A1 (ja) * 2022-02-18 2023-08-24
CN117039011B (zh) * 2023-07-28 2024-06-07 安徽瑞氢动力科技有限公司 一种复合微孔层及其制备方法、一种质子交换膜燃料电池

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001216973A (ja) * 2000-02-01 2001-08-10 Toray Ind Inc 電極およびその製造方法並びにそれを用いた燃料電池
JP2003059498A (ja) * 2001-08-10 2003-02-28 Equos Research Co Ltd 燃料電池
JP2003109604A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池用ガス拡散電極およびその製造法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0665039B2 (ja) 1986-07-03 1994-08-22 株式会社日立製作所 三層構造ガス拡散電極を用いた燃料電池
JPH0650039B2 (ja) 1988-10-28 1994-06-29 東京電力株式会社 シールド工法用型枠の運搬装置
US5620807A (en) 1995-08-31 1997-04-15 The Dow Chemical Company Flow field assembly for electrochemical fuel cells
JP3591123B2 (ja) 1996-03-08 2004-11-17 トヨタ自動車株式会社 燃料電池および燃料電池用電極
JP3095746B1 (ja) 1999-09-21 2000-10-10 メカテック有限会社 積層型電池の製造装置
US6350539B1 (en) * 1999-10-25 2002-02-26 General Motors Corporation Composite gas distribution structure for fuel cell
JP3594533B2 (ja) * 2000-05-30 2004-12-02 三洋電機株式会社 燃料電池
WO2002009221A1 (en) 2000-07-25 2002-01-31 Apollo Energy Systems, Incorporated Additives to the gas supply of fuel cells with circulating electrolytes and means to regenerate used stacks
JP2003217599A (ja) * 2002-01-23 2003-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体高分子型燃料電池
TW558833B (en) 2002-09-09 2003-10-21 Ind Tech Res Inst Gas diffusion electrode and the method for making the same
JP6065039B2 (ja) * 2015-03-09 2017-01-25 ダイキン工業株式会社 給湯制御システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001216973A (ja) * 2000-02-01 2001-08-10 Toray Ind Inc 電極およびその製造方法並びにそれを用いた燃料電池
JP2003059498A (ja) * 2001-08-10 2003-02-28 Equos Research Co Ltd 燃料電池
JP2003109604A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池用ガス拡散電極およびその製造法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080299430A1 (en) 2008-12-04
EP1775788A1 (en) 2007-04-18
EP1775788A4 (en) 2009-11-11
US7749639B2 (en) 2010-07-06
JP2006004879A (ja) 2006-01-05
CA2571753C (en) 2012-04-17
WO2005124903A1 (ja) 2005-12-29
CA2571753A1 (en) 2005-12-29
CA2767154A1 (en) 2005-12-29
EP1775788B1 (en) 2013-05-29
CA2767154C (en) 2015-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4691914B2 (ja) ガス拡散電極及び固体高分子電解質型燃料電池
KR100513183B1 (ko) 연료 전지
JP5182338B2 (ja) 燃料電池用膜−電極接合体、および、これを用いた燃料電池
US9793550B2 (en) Gas diffusion layer for fuel cell
JP4190478B2 (ja) 固体高分子型燃料電池
JP5105888B2 (ja) ガス拡散電極、燃料電池及びガス拡散電極の製造方法
JP5055854B2 (ja) 燃料電池用の膜・電極接合体
JP2003331850A (ja) 電極およびそれを用いた燃料電池
WO2023068335A1 (ja) 膜電極接合体、および、固体高分子形燃料電池
JP5034172B2 (ja) 燃料電池用ガス拡散層、および、これを用いた燃料電池
JP2006324104A (ja) 燃料電池用ガス拡散層、および、これを用いた燃料電池
JP2007005017A (ja) 固体高分子型燃料電池およびその製造方法
JP2005174835A (ja) 電極
KR101326190B1 (ko) 연료전지용 막 전극 접합체 및 이를 이용한 연료전지
JP2006085984A (ja) 燃料電池用mea、および、これを用いた燃料電池
JP4180556B2 (ja) 固体高分子型燃料電池
US9325015B2 (en) Reaction layer for fuel cell
JP2009043688A (ja) 燃料電池
JP2005243295A (ja) ガス拡散層、およびこれを用いた燃料電池用mea
JP2008027811A (ja) 燃料電池用の膜・電極接合体
JP7131276B2 (ja) 燃料電池用膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池
JP2006079938A (ja) ガス拡散層、およびこれを用いた燃料電池
JP2006179317A (ja) ガス拡散層、および、これを用いた燃料電池
JP2006019128A (ja) ガス拡散層、およびこれを用いた燃料電池
JP2008041352A (ja) ガス拡散層及び燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees