JP4689246B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4689246B2 JP4689246B2 JP2004334933A JP2004334933A JP4689246B2 JP 4689246 B2 JP4689246 B2 JP 4689246B2 JP 2004334933 A JP2004334933 A JP 2004334933A JP 2004334933 A JP2004334933 A JP 2004334933A JP 4689246 B2 JP4689246 B2 JP 4689246B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shaft
- bearing
- drive shaft
- positioning
- photosensitive member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
Description
また、感光体軸、感光体駆動軸同士を孔とボスによって位置決めすることも可能であるが、感光体軸と感光体駆動軸を電気的に絶縁させる必要性のある場合には、金属の軸同士での位置決めはできない。
請求項1記載の発明は、感光体の一方の軸がカップリングを介して該感光体を駆動する駆動軸に着脱自在に構成されており、前記感光体の他方の軸が第1の軸受に、前記一方の軸が第2の軸受に、前記カップリングを介して前記一方の軸側の前記駆動軸が第3の軸受に、前記駆動軸が第4の軸受に、それぞれ回転自在に支持され、第1ないし第4の軸受を装置本体に対して位置決め固定することにより、前記一方の軸と前記他方の軸と前記駆動軸との軸芯を合わせる画像形成装置において、第2の軸受および第3の軸受は、前記装置本体側に固設された支持部材に対して位置決め固定されており、第1の軸受、第2の軸受および第4の軸受は、玉軸受であり、第3の軸受は、前記駆動軸の中心線と直交する方向の前記一方の軸側の駆動軸との間に所定の隙間を持つすべり軸受であり、前記一方の軸と前記一方の軸側の前記駆動軸との軸芯を合わせるための、前記カップリングとは別体の位置決め手段を有し、前記カップリングとは別体の位置決め手段は、前記一方の軸端部および前記一方の軸側の前記駆動軸端部の何れか一方の中央に形成された位置決め孔と、前記一方の軸端部および前記一方の軸側の前記駆動軸端部の何れか他方の中央に固定され、前記感光体と一体的に構成され前記装置本体に対して挿脱自在な面板ユニットが該装置本体に位置決め固定される装着位置を占めたときに前記位置決め孔に周方向にガタなく嵌入して位置決めする位置決めピンとからなり、位置決めは第1の軸受である玉軸受部、前記一方の軸端部に形成された前記位置決め孔と前記一方の軸側の前記駆動軸端部に軽圧入された前記位置決めピンとの軸芯合わせの精度、前記駆動軸の装置本体に対する第4の軸受である玉軸受部の3点の公差の積み上げによって行われることを特徴とする。
ここで、装置本体には、第1の軸受固定側でユニット化された面板ユニットが第4の軸受固定側の装置本体に対して着脱自在であり、第4の軸受固定側の装置本体に装着されたときに該装置本体に位置決め固定される前記面板ユニットも含まれる(以下、同様)。
請求項3記載の発明は、請求項1または2記載の画像形成装置において、前記感光体を複数具備し、カラー画像形成が可能であることを特徴とする。
本発明によれば、位置決めは第1の軸受である玉軸受部、感光体の一方の軸端部に形成された位置決め孔と感光体の一方の軸側の駆動軸端部に軽圧入された位置決めピンとの軸芯合わせの精度、感光体の駆動軸の装置本体に対する第4の軸受である玉軸受部の3点の公差の積み上げによって行われるので、従来例と比較して、構成要素(構成部品等)の公差の積み上げが少なくなって、感光体の駆動軸と感光体の軸との軸芯を精度良く合わせることができ、軸芯のずれによるカップリング部での角速度変動の増大を抑制することが可能になると共に、装置本体の各軸受位置決め部の寸法に従来よりも余裕度が生まれるので、コスト面、成型技術面でも有利になる。
また、カラー画像形成が可能な画像形成装置においては、上記効果に加えて、色ずれを低減することができる。
各作像ユニット8Y,8C,8M,8BKおよび中間転写ユニット7は、装置本体26に対してそれぞれ着脱自在に構成されている。すなわち、各作像ユニット8Y,8C,8M,8BKは、PCUを構成していて、図示しない前ドアーを開けたとき、紙面の手前側に離脱可能になっている。給紙部2から定着装置19までの間には、画像形成部3で画像形成された用紙Pを搬送する搬送経路Rが形成されている。ローラ6は、後述する2次転写装置を構成しており、一点鎖線で示す搬送経路Rに臨んで配置されている。搬送経路Rの端部R1は、装置本体26の上部に形成された排紙部20を構成する積載部としての排紙トレイ22に臨むべく開放されている。
各感光体10の周りには、帯電装置11、現像装置12、クリーニング装置13がそれぞれ配置されている。各感光体10が中間転写ベルト7aに接する位置における中間転写ベルト7aの内側には、1次転写を行う転写手段としての転写ローラ14がそれぞれ設けられている。各作像ユニット8Y,8C,8M,8BKにおいて、その構成が異なるのは各現像装置12に収容されている現像剤としてのトナーの色が異なる点にある。各作像ユニット8Y,8C,8M,8BKの各現像装置12には、それぞれイエロー,シアン,マゼンタ、ブラックのトナーが収容されている。各現像装置12は、トナーが減ると装置本体26の上部に配設されたトナー補給ボトルT1,T3,T3,T4から補給用のトナーがそれぞれ供給されるように構成されている。
図2ないし図7において、符号25は、回転体としての感光体10を回転駆動する回転駆動装置を示す。この回転駆動装置25は、図1に示したプリンタ1の各作像ユニット8Y,8M,8C,8BKに対応してそれぞれ配設されている。図2および図3は、回転駆動装置25における感光体10の軸受位置決め構成を示し、図4および図5は、図2および図3に示した回転駆動装置25における感光体10の軸受位置決め構成と等価の細部構成を拡大誇張して模式的に示している。
回転駆動装置25は、図2ないし図6に示すように、感光体10の他方の軸としての感光体軸28aが第1の軸受としての玉軸受31に、感光体軸28bが第2の軸受としての玉軸受32に、カップリング部35を介して感光体軸28bに対向する側の感光体駆動軸29が第3の軸受としてのすべり軸受33に、図示しない駆動手段(例えば駆動モータ等)側の感光体駆動軸29が第4の軸受としての玉軸受34に、それぞれ回転自在に支持され、玉軸受31、玉軸受32、すべり軸受33、玉軸受34を装置本体26(面板ユニット27、本体側板26a、ホルダ40および側板ブラケット26bを実質的に含む)に対して位置決め固定し、かつ、カップリング部35とは別体の位置決め手段(図4ないし図6参照)での軸芯合わせを介して、感光体軸28aと感光体軸28bと感光体駆動軸29との軸芯を合わせることを特徴としている。
面板ユニット27、感光体10、感光体軸28a,28b、各玉軸受31,32および感光体軸28b側のカップリング35aは、各作像ユニット8Y,8M,8C,8BK(PCU)を構成していて、装置本体26に対して着脱自在、すなわち本実施形態例では図示しない案内支持部材を介して図4に両矢印で示す方向に挿脱・開閉自在になっている。図5は各作像ユニット8Y,8M,8C,8BK(PCU)における面板ユニット27を装置本体26から矢印で示す方向に離脱する際の状態を示す。
最小すき間が0.01mmよりも小さいと、軸芯合わせの効果が期待できなくなると共に、感光体駆動軸29のすべり軸受33への嵌入・装着時の作業性が悪くなる点から、最小すき間が、0.1mmを超えると、軸芯合わせの効果が期待できなくなると共に、軸受としての機能を発揮しなくなる点から好ましくない。
すべり軸受33と玉軸受34との間の感光体駆動軸29上には、感光体10を回転駆動するための駆動ギヤ39が固着されている。駆動ギヤ39は、図示しないギヤ列を介して、図示しない駆動手段としての駆動モータに連結されている。
図7に示す実施例は、基本的には図1ないし図6に示した本実施形態のプリンタ1における回転駆動装置25を使用し、下記の仕様でかつ一定の試験条件下で、感光体軸28a,28bと感光体駆動軸29との軸芯が合った場合の角速度の積分値を感光体軸28b側と感光体駆動軸29側とで取得して比べたものである。
図8に示す比較例は、基本的には図9および図10に示した従来のプリンタにおける回転駆動装置70を使用し、上記実施例と下記の仕様のみ異なる試験条件下で、感光体軸28a,28bと感光体駆動軸29との軸芯が合わない場合の角速度の積分値を感光体軸28b側と感光体駆動軸29側とで取得して比べたものである。
玉軸受31、玉軸受32および玉軸受34:JIS 0 等級
すべり軸受:すき間ばめの最小すき間が0.01〜0.1mm
位置決め穴36と位置決めピン37との軸芯ずれ:0.01mm以内(ガタは無し)
玉軸受31および玉軸受34が軽圧入される装置本体26の孔同士の中心の公差:0.5mm
ホルダ40の公差:0.05mm
玉軸受31、玉軸受32、玉軸受73および玉軸受34:JIS 0 等級
玉軸受31および玉軸受34が軽圧入される装置本体26の孔同士の中心の公差:0.5mm
ホルダ40の公差:0.05mm
また、装置本体26の軸受位置決め部の寸法に従来までより余裕度が生まれるので、コスト面、成型技術面でも有利になる。
玉軸受32およびすべり軸受33は、装置本体26側に固設された上記樹脂製のホルダ40に対して位置決め固定されることにより、玉軸受32およびすべり軸受33の装着性が良好となる。
第1、第2および第4の軸受として玉軸受を用いたことにより、ころがり軸受としての例えば円筒軸受等を用いる場合と比較して、安価に済む。
上記カップリング部35とは別体の位置決め手段は、感光体軸28bの右端部中央に形成された位置決め孔36と、感光体軸28bに対向する側の感光体駆動軸29の左端部中央に圧入・固定され、面板ユニット27が装着位置を占めたときに位置決め孔36にガタなく嵌入する棒状部としての位置決めピン37とからなることにより、最も簡単な位置決め手段で上記軸芯合わせを行うように構成することができ、安価に済む。
10 感光体
25 回転駆動装置
26 装置本体
26a 本体側板
26b 側板ブラケット
28a 感光体軸(感光体の他方の軸)
28b 感光体軸(感光体の一方の軸)
29 感光体駆動軸(駆動軸)
31 玉軸受(第1の軸受、ころがり軸受)
32 玉軸受(第2の軸受、ころがり軸受)
33 すべり軸受(第3の軸受)
34 玉軸受(第4の軸受、ころがり軸受)
35 カップリング部
36 位置決め孔(位置決め手段)
37 位置決めピン(位置決め手段)
40 ホルダ(支持部材)
Claims (3)
- 感光体の一方の軸がカップリングを介して該感光体を駆動する駆動軸に着脱自在に構成されており、前記感光体の他方の軸が第1の軸受に、前記一方の軸が第2の軸受に、前記カップリングを介して前記一方の軸側の前記駆動軸が第3の軸受に、前記駆動軸が第4の軸受に、それぞれ回転自在に支持され、第1ないし第4の軸受を装置本体に対して位置決め固定することにより、前記一方の軸と前記他方の軸と前記駆動軸との軸芯を合わせる画像形成装置において、
第2の軸受および第3の軸受は、前記装置本体側に固設された支持部材に対して位置決め固定されており、
第1の軸受、第2の軸受および第4の軸受は、玉軸受であり、第3の軸受は、前記駆動軸の中心線と直交する方向の前記一方の軸側の駆動軸との間に所定の隙間を持つすべり軸受であり、
前記一方の軸と前記一方の軸側の前記駆動軸との軸芯を合わせるための、前記カップリングとは別体の位置決め手段を有し、
前記カップリングとは別体の位置決め手段は、前記一方の軸端部および前記一方の軸側の前記駆動軸端部の何れか一方の中央に形成された位置決め孔と、前記一方の軸端部および前記一方の軸側の前記駆動軸端部の何れか他方の中央に固定され、前記感光体と一体的に構成され前記装置本体に対して挿脱自在な面板ユニットが該装置本体に位置決め固定される装着位置を占めたときに前記位置決め孔に周方向にガタなく嵌入して位置決めする位置決めピンとからなり、
位置決めは第1の軸受である玉軸受部、前記一方の軸端部に形成された前記位置決め孔と前記一方の軸側の前記駆動軸端部に軽圧入された前記位置決めピンとの軸芯合わせの精度、前記駆動軸の装置本体に対する第4の軸受である玉軸受部の3点の公差の積み上げによって行われることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1記載の画像形成装置において、
前記位置決め孔の形成部および前記位置決めピンの少なくとも一方が電気絶縁性の材料で形成されていることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1または2記載の画像形成装置において、
前記感光体を複数具備し、カラー画像形成が可能であることを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004334933A JP4689246B2 (ja) | 2004-11-18 | 2004-11-18 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004334933A JP4689246B2 (ja) | 2004-11-18 | 2004-11-18 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006145774A JP2006145774A (ja) | 2006-06-08 |
JP4689246B2 true JP4689246B2 (ja) | 2011-05-25 |
Family
ID=36625567
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004334933A Expired - Fee Related JP4689246B2 (ja) | 2004-11-18 | 2004-11-18 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4689246B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014016390A (ja) * | 2012-07-05 | 2014-01-30 | Ricoh Co Ltd | 対向装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5152481B2 (ja) * | 2007-09-14 | 2013-02-27 | 株式会社リコー | 駆動伝達装置、これを用いた画像形成装置、並びにプロセスカートリッジ |
US8064802B2 (en) | 2007-12-28 | 2011-11-22 | Ricoh Company, Ltd. | Driving-force transmission device and image forming apparatus |
JP5649328B2 (ja) | 2010-05-10 | 2015-01-07 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP6445872B2 (ja) * | 2015-01-14 | 2018-12-26 | シャープ株式会社 | 画像形成装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1020602A (ja) * | 1996-07-08 | 1998-01-23 | Canon Inc | 電子写真画像形成装置 |
JP2000132054A (ja) * | 1998-10-21 | 2000-05-12 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2000194249A (ja) * | 1998-12-28 | 2000-07-14 | Canon Inc | プロセスカ―トリッジ及び電子写真画像形成装置及び電子写真感光体ドラム |
-
2004
- 2004-11-18 JP JP2004334933A patent/JP4689246B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1020602A (ja) * | 1996-07-08 | 1998-01-23 | Canon Inc | 電子写真画像形成装置 |
JP2000132054A (ja) * | 1998-10-21 | 2000-05-12 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2000194249A (ja) * | 1998-12-28 | 2000-07-14 | Canon Inc | プロセスカ―トリッジ及び電子写真画像形成装置及び電子写真感光体ドラム |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014016390A (ja) * | 2012-07-05 | 2014-01-30 | Ricoh Co Ltd | 対向装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006145774A (ja) | 2006-06-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8845472B2 (en) | Drive transmission unit and image forming apparatus including same | |
US8725034B2 (en) | Image forming apparatus including process cartridge and drive unit with bracket and bracket bearing | |
EP2778789A1 (en) | Gear transmission device, process unit including the gear transmission device, and image forming apparatus including same | |
JP5145960B2 (ja) | 帯電装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置 | |
JP2010281943A (ja) | 画像形成装置 | |
US10656565B2 (en) | Drive transmission device and image forming apparatus incorporating the drive transmission device | |
JP2009025704A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007065632A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009052738A (ja) | 駆動伝達装置及びそれを用いた画像形成装置 | |
JP2004233952A (ja) | 画像形成装置 | |
US8656801B2 (en) | Drive transmission device and image forming apparatus including the same | |
JP2018092040A (ja) | ベルト装置及び画像形成装置 | |
US20090042656A1 (en) | Image Forming apparatus | |
JP2020118202A (ja) | 電磁クラッチまたは電磁ブレーキを備えた装置、駆動伝達装置、および、画像形成装置 | |
JP4689246B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US9081323B2 (en) | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus | |
US9499342B2 (en) | Belt driving apparatus and image forming apparatus | |
JP2009134234A (ja) | 画像形成装置 | |
US7072605B2 (en) | Rotary development device and image forming apparatus having a development unit mounted on a rotating member | |
JP2013054170A (ja) | 駆動伝達装置及び画像形成装置 | |
JP4378127B2 (ja) | 駆動伝達部材の軸心位置決め方法 | |
JP6942508B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4653459B2 (ja) | 固定構造及び画像形成装置 | |
JP2006126562A (ja) | 回転体保持装置及びこれを搭載した画像形成装置 | |
JP2004070305A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070412 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100310 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100323 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100524 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100831 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101101 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110208 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |