[go: up one dir, main page]

JP4687805B2 - 給紙トレイ、この給紙トレイを有する給紙装置およびこの給紙装置を有する画像記録装置 - Google Patents

給紙トレイ、この給紙トレイを有する給紙装置およびこの給紙装置を有する画像記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4687805B2
JP4687805B2 JP2009075700A JP2009075700A JP4687805B2 JP 4687805 B2 JP4687805 B2 JP 4687805B2 JP 2009075700 A JP2009075700 A JP 2009075700A JP 2009075700 A JP2009075700 A JP 2009075700A JP 4687805 B2 JP4687805 B2 JP 4687805B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
paper feed
recording medium
separation
feed tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009075700A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010228833A (ja
Inventor
敬介 若草
賢治 佐本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2009075700A priority Critical patent/JP4687805B2/ja
Priority to US12/729,212 priority patent/US8177221B2/en
Priority to CN2010101488620A priority patent/CN101844686B/zh
Publication of JP2010228833A publication Critical patent/JP2010228833A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4687805B2 publication Critical patent/JP4687805B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0684Rollers or like rotary separators on moving support, e.g. pivoting, for bringing the roller or like rotary separator into contact with the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/56Elements, e.g. scrapers, fingers, needles, brushes, acting on separated article or on edge of the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/50Surface of the elements in contact with the forwarded or guided material
    • B65H2404/52Surface of the elements in contact with the forwarded or guided material other geometrical properties
    • B65H2404/521Reliefs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/113Front, i.e. portion adjacent to the feeding / delivering side
    • B65H2405/1136Front, i.e. portion adjacent to the feeding / delivering side inclined, i.e. forming an angle different from 90 with the bottom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

本発明は、被記録媒体を収容する給紙トレイ、この給紙トレイを有し、被記録媒体を確実に分離して給紙する給紙装置、およびこの給紙装置を有する画像記録装置に関するものである。より詳細には、給紙トレイの傾斜分離板において分離部材が設けられる位置に摩擦抵抗部を有する給紙トレイ、この給紙トレイを有する給紙装置、およびこの給紙装置を有する画像記録装置に関するものである。
従来、用紙などの被記録媒体上に画像を記録する装置として、インクジェットプリンタやファクシミリ装置などの画像記録装置が知られている。これらの装置では、装置本体内に備えられた給紙トレイに、複数枚の用紙が堆積状態で収容される。収容された用紙は、用紙の最上層に当接した給紙ローラなどの給紙機構によって一枚ずつ分離給紙され、画像記録部へと送られ、用紙表面に画像が記録される。
特許文献1の給紙トレイは、複数枚の用紙を堆積状態にて収容する給紙トレイと、給紙トレイの給紙方向下流側の端部に設けられた傾斜板と、この傾斜板の、給紙方向と直交する方向である用紙幅方向の中央部に設けられた分離部材とを備えている。
分離部材は、一枚の金属板を打ち抜き、プレス加工によって立体的に成形される。具体的には、金属板製の基部に、基部から切り起こされたアーム部と、アーム部に両側から支持された爪状の突起部と、基部と一体的に形成されて傾斜板の所定個所に支持するための板バネ部とが、一定間隔で設けられている。このように切り起こされた構成となっているため、それぞれの突起部間は、所定距離隔てられている。
一方、傾斜板には、用紙を送り出す送り出し方向に沿って一列に、複数の窓穴が所定の間隔で連続して設けられている。そして、分離部材は、突起部が窓穴から突出して用紙と当接するよう、傾斜板の用紙と当接する面の裏面側から、傾斜板に嵌めこまれている。
この給紙トレイに堆積収容された用紙の給紙が開始されると、給紙装置内に設けられた給紙ローラが、堆積状態の用紙の最上層の一枚に、給紙トレイの幅方向中央部にて押圧された状態で回転駆動することで、給紙が開始される。これらの用紙のうち、一枚もしくは複数枚の用紙が給紙ローラによって給紙され、それらの用紙の給紙方向先端縁(以下、単に「先端縁」とする)が分離部材の突起部と当接する。
このとき、複数枚の用紙が重なって給紙されると、それぞれの用紙の先端縁には、分離部材の抵抗力によって、給紙方向に抗する方向の力が作用する。その結果、給紙され始めた用紙は傾斜板に沿ってたわみ始め、給紙ローラと当接している最上層の用紙以外は、分離部材の抵抗力に押し戻されることとなる。従って、複数の用紙の先端縁が突起部によってさばかれることとなり、最上層の用紙のみが分離される。
ところが、傾斜板は、用紙を確実に送り出せるように、摩擦係数の小さい材料で形成されている。すなわち、分離部材の突起部が突出する窓部と窓部との間であるブリッジ部は、用紙との摩擦抵抗が低くなっている。
これらの構成を有する給紙トレイに収容された用紙が給紙される際には、用紙の堆積高さによっては、用紙の先端縁が、給紙開始時にブリッジ部と当接することがある。その場合、用紙の先端縁は、当接したブリッジ部よりも、傾斜板に沿った用紙の送り出し方向下流側に存在する次の分離部材の突起部と当接するまでは、分離されない。従って、そのまま複数の用紙の先端縁が分離されず、用紙の重送につながるおそれがある。
これを防止し、給紙時において、複数枚の用紙の先端を確実に分離するためには、分離部材の突起部と突起部との間隔をできるだけ狭く形成し、摩擦抵抗の小さい部分を減らす必要がある。しかしながら、立体的に突出する爪状の突起部を形成した分離部材においては、突起部の間隔を狭くするために、ピン自体を大きくしたりピン数を増やしたりする構成は限界があった。
そこで、特許文献2に開示されているように、分離部材に相当する分離体が、給紙方向と直交する方向である用紙の幅方向に2つ並べた形状となっており、分離体の分離片(突起部に相当)が千鳥状となるような配置が考えられる。これにより、一方の分離片がない位置においては、他方の分離片が用紙の先端縁と当接する構成とし、堆積高さ方向においてどの高さに給紙される用紙があっても、分離爪が存在するため、重送が防止される。
特開2005−247550号公報(図4、図5等) 特開2008−230845号公報(図4、図5等)
しかしながら、このように給紙方向と直交する用紙の幅方向において異なる位置にて分離部材を複数列並べてしまうと、用紙の先端縁と突起部とが用紙の幅方向において交互に当接するため、斜行が発生したり、分離部材と用紙との当接によって発生する用紙の傷の範囲が広くなったりするおそれがあった。
本発明は、上述した問題点を解決するためになされたものであり、用紙の斜行や広範囲の傷を発生させることなく、重送を防止し確実に給紙可能な給紙トレイ、この給紙トレイを有する給紙装置およびこの給紙装置を有する画像記録装置を提供することである。
この目的を達成するために、請求項1記載の給紙トレイは、給紙される複数枚の被記録媒体を堆積した状態で収容可能な収容部と、被記録媒体の給紙方向先端縁と当接することで被記録媒体を分離する複数の分離爪を備えた分離部材と、分離爪が被記録媒体と当接する側に突出するよう分離片が設けられ、給紙方向下流に向かうほど後退して被記録媒体の給紙方向先端縁と当接し被記録媒体を送り出す傾斜板と、を有し、画像記録装置内に装着され、前記画像記録装置内に設けられる揺動可能な給紙ローラと協働して給紙を行う給紙トレイであって、傾斜板には、前記複数の分離爪間に相当する位置に摩擦抵抗部を有することを特徴としている。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の給紙トレイであって、傾斜板は、分離爪を傾斜板の被記録媒体と当接する側に突出させるための複数の穴部を備え、摩擦抵抗部は、少なくとも傾斜板に設けられた前記穴部と穴部の間に設けられることを特徴としている。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の給紙トレイであって、摩擦抵抗部は傾斜板から突出した構成となっており、その突出量は、傾斜板から分離爪の先端までの最大突出量よりも小さく設定されることを特徴としている。
請求項4に記載の発明は、請求項1ないし3に記載の給紙トレイであって、摩擦抵抗部は、傾斜板よりも摩擦係数の大きい材質で形成されていることを特徴としている。
請求項5に記載の発明は、請求項1ないし4に記載の給紙トレイであって、摩擦抵抗部は、傾斜板よりも表面粗さが粗く形成されていることを特徴としている。
請求項6に記載の発明は、請求項1ないし5に記載の給紙トレイであって、摩擦抵抗部は、傾斜板のうち、被記録媒体の送り出し方向上流側に設けられていることを特徴としている。
請求項7に記載の発明は、請求項1ないし6に記載の給紙トレイであって、摩擦抵抗部は被記録媒体と当接する突出面を有し、堆積状態の被記録媒体と突出面とが成す角度は、堆積状態の被記録媒体と傾斜板とが成す角度よりも小さいことを特徴としている。
請求項8に記載の給紙装置は、支軸によって揺動可能に一端側を支持されるアーム体と、上記アーム体の他端側に設けられ、被記録媒体に圧接して回転することで被記録媒体を給紙する給紙ローラと、請求項1ないし7に記載の給紙トレイと、を有することを特徴としている。
請求項9に記載の画像記録装置は、画像記録部と、請求項8に記載の給紙装置とを有することを特徴としている。
請求項1記載の発明によれば、被記録媒体を収容する給紙トレイは、画像記録装置内に装着された状態で、分離部材が設けられた傾斜板と装置内に設けられた給紙ローラとが協働して給紙分離を行う。傾斜板の被記録媒体と当接する面側には、分離部材の分離爪が突出し、かつその分離爪間に相当する位置に摩擦抵抗部が設けられている。従って、収容された被記録媒体の給紙が開始されると、分離爪が存在しない位置においては、摩擦抵抗部と被記録媒体の先端縁とが当接することにより、重送を発生させることなく、被記録媒体の分離が確実に行われる。さらに、この摩擦抵抗部は分離爪間に相当する位置に設けられていることから、斜行や広範囲な傷を発生することがない。
請求項2記載の発明によれば、傾斜板は、分離爪を傾斜板の被記録媒体と当接する側に突出させるための複数の穴部を備え、摩擦抵抗部は、少なくとも傾斜板に設けられた前記穴部と穴部の間に設けられる。すなわち、分離爪が存在しない位置であって傾斜板と被記録媒体とが当接する位置に、摩擦抵抗部が必ず存在することとなる。従って、給紙開始時に被記録媒体が確実に分離される。
請求項3に記載の発明によれば、傾斜板から突出した構成の摩擦抵抗部の傾斜板からの突出量は、傾斜板から分離爪の先端までの最大突出量よりも小さく設定される。従って、用紙の先端部が摩擦抵抗部に当接した後は、分離爪と確実に当接することができる。
請求項4に記載の発明によれば、摩擦抵抗部が傾斜板よりも摩擦係数の大きい材質で形成されていることから、容易に摩擦抵抗部を形成できる。
請求項5に記載の発明によれば、摩擦抵抗部が傾斜板よりも表面粗さが粗く形成されていることから、容易に摩擦抵抗部を形成できる。
請求項6に記載の発明によれば、摩擦抵抗部が、傾斜板のうち被記録媒体の送り出し方向上流側に設けられる。傾斜板が給紙方向下流に向かうほど後退し、装置本体内に揺動可能に設けられた給紙ローラによって被記録媒体が給紙される場合、堆積高さが低くなればなるほど、給紙ローラの被記録媒体に対する押圧力は高くなり、重送が発生し易くなるが、堆積高さが低いほど、被記録媒体の先端縁は傾斜板の送り出し方向上流側と係合するため、傾斜板の送り出し方向上流側において、摩擦抵抗部が設けられることで、用紙の堆積枚数が少なくても確実に重送を防止できる。
請求項7に記載の発明によれば、摩擦抵抗部は突出面を有し、堆積状態の被記録媒体と突出面とが成す角度は、堆積状態の被記録媒体と傾斜板とが成す角度よりも小さいため、被記録媒体の先端に対する摩擦抵抗が増し、より確実に重送を防止できる。
請求項8に記載の発明によれば、給紙装置は、アーム体と、アーム体に設けられ被記録媒体に圧接して回転することで被記録媒体を給紙する給紙ローラを有することから、重送を防止して確実に給紙を行うことができる。
請求項9に記載の発明によれば、画像記録装置は、重送を確実に防止できる給紙装置を有することから、重送した用紙に印字が行われることがなく、印字性能が向上する。
本発明の実施形態である画像記録装置の外観斜視図である。 給紙機構および記録部の拡大側断面図である。 第1実施形態における給紙トレイの斜視図である。 第1実施形態における給紙トレイの部分平面図である。 本発明の分離部材の斜視図である。 第1実施形態における傾斜分離板の斜視図である。 第1実施形態における傾斜分離板の側断面図である。 第2実施形態における傾斜分離板の斜視図である。 第2実施形態おける傾斜分離板の側断面図である。
[第1の実施形態]
以下に、本発明を、多機能型の画像記録装置に適用した第1の実施形態について、添付図面を参照しながら説明する。図1は、本実施形態の画像記録装置1の外観斜視図である。この画像記録装置1は、いわゆる多機能装置であり、スキャナ機能、コピー機能、ファクシミリ機能などの各種機能を有した、インクジェットプリンタである。本実施形態では、プリンタ機能以外の機能は、任意のものである。つまり、本発明は、スキャナ機能やコピー機能を有さない、単機能のプリンタとして実施されてもよい。なお、以下の説明において、図1の画像記録装置1の手前側を前側とし、左右方向、前後方向、および上下方向と規定する。
<外観構成>
図1に示すように、画像記録装置1は、略直方体形のケーシング3と、そのケーシング3の上部に配置された原稿読取部5と、ケーシング3の前方上部に配置された装置操作部7とを備えている。ケーシング3の前面には開口部9が形成されている。その開口部9には、給紙トレイ11が進退可能に装着される。
原稿読取部5は、コピー機能やファクシミリ機能において原稿の画像を読み取るものである。その原稿読取部5は、ケーシング3の後端側に回動可能に支持され、その後端側を中心として上下開閉可能となっている
原稿読取部5は、図示しない原稿載置用のガラス板と原稿カバー体とを備え、原稿カバー体はガラス板を覆うよう上下開閉可能に構成されている。図示しない原稿読取用スキャナはガラス板の下方に配置される。この構成により、ユーザが原稿カバー体を上方に開けてガラス板上に原稿を載置した状態で、原稿読取用スキャナが原稿を読み取る。
装置操作部7は、ケーシング3の上部前方に配置され、各種操作ボタンを備えた操作パネルと操作手順や実行中の処理の状態を表示する液晶ディスプレイとを備えている。操作ボタンとしてはストップボタンやスタートボタンが含まれ、ユーザがこれらの操作ボタンを押下することによって、各種操作が行われる。また、画像記録装置1の設定状態や各種の操作メッセージなどが必要に応じて液晶ディスプレイに表示される。
<内部構成>
次に、図2を参照して、画像記録装置1の内部構成の詳細について説明する。図2は画像記録装置1の給紙トレイ11、給紙機構13及び記録部15の側断面図である。
(記録部の構成)
図2に示すように、図1における画像記録装置1本体の開口部9に給紙トレイ11が装着された状態では、記録部15は、給紙トレイ11および給紙機構13からなる給紙装置の上方に配置される。図2中の矢印Aは、被記録媒体としての用紙Pの給紙方向を示す。給紙トレイ11に収容された用紙Pは、給紙機構13によって給紙方向Aに向かって給紙され、用紙搬送路17を通り、記録部15に向かって矢印Bで示す搬送方向へ搬送される。なお、本発明の被記録媒体としては、用紙Pに限らず、例えばOHPなど、表面に画像が記録可能な各種シートであってもよい。
記録部15では、一対のガイド部材19、21が図示しない本体フレームに固定されており、ガイド部材19、21は、図2の紙面に対して垂直方向に延びた板状となっていて、キャリッジ23は、ガイド部材19、21によって摺動可能に支持されている。キャリッジ23の下面には、記録ヘッド25が下向きに設けられており、プラテン27が記録ヘッド25の下面と対向するように両ガイド部材19、21の間に配設されている。レジストローラ対29は、用紙Pの搬送方向においてプラテン27の上流側に配置され、排紙ローラ対31がプラテン27の下流側に配置されている。
レジストローラ対29は、用紙搬送路17を通って搬送されてきた用紙Pを、記録ヘッド25の下側に送る。記録ヘッド25は、搬送されてきた用紙Pに画像を記録し、排紙ローラ対31は、画像が記録された用紙Pを給紙トレイ11上に設けられた排紙トレイ33上に排紙する。プラテン27は、搬送される用紙Pと記録ヘッド25との間隔が一定になるように、用紙Pを支持する。
(給紙装置の構成)
続いて、給紙トレイ11および給紙機構13からなる給紙装置について詳細に説明する。図2に示すように、給紙機構13は、駆動軸35と、ホルダ部37と、給紙ローラ39とを有し、給紙機構13が給紙トレイ11の後端側の上方に配置される。駆動軸35は、画像記録装置1の内部に設けられた図示しない本体フレームに回転可能に支持されている。駆動軸35の一端側には図示しないギヤが取り付けられており、画像記録装置1本体に設けられたギヤ列などの公知の連結駆動機構を介して図示しない駆動モータと連結している。
ホルダ部37は、駆動軸35を中心に揺動可能に形成されており、ホルダ部37の駆動軸35に対して他端側には、給紙ローラ39が形成されている。従って、画像記録装置1に対する給紙トレイ11の挿抜時や、用紙Pの堆積高さに応じて、給紙ローラ39の持ち上げが可能となっている。
給紙ローラ39は、給紙トレイ11の幅方向である左右方向において略中央に位置し、左右方向に並んだ一対のローラで構成されている。ホルダ部37内には、ギヤ列からなる駆動伝達機構(図示しない)が設けられ、駆動軸35と給紙ローラ39とを連結している。駆動モータからの駆動は、連結駆動機構、駆動軸35、駆動伝達機構を介して、給紙ローラ39まで伝達される。
ホルダ部37は、図示しないバネによって下方向に付勢され、給紙ローラ39は、給紙トレイ11内に積載された用紙Pの最上面に圧着している。給紙ローラ39は、駆動モータからの動力が伝達されることによって、用紙Pに圧着しながら図2において時計回りに回転し、給紙方向Aに沿った方向への力を用紙Pに作用させる。
(給紙トレイの構成)
続いて、図2ないし図4を参照して、給紙トレイ11の構成について詳細に説明する。図3は給紙トレイ11の斜視図、図4は給紙トレイ11の後端側を拡大した部分平面図である。
給紙トレイ11は、底板41と、左右両側板43と、給紙方向Aにおける上流側端の把持溝45が設けられた前板47と、給紙方向Aにおける下流側端の傾斜分離板49とによって構成され、多数枚の用紙Pを積層状態で収容する収容部51を形成している。また、収容部51の上には、排紙トレイ33が設けられている。
給紙トレイ11は、例えばA4サイズ、レターサイズ、リーガルサイズ等の大きいサイズにカットされた用紙Pを、その短辺が図3における傾斜分離板49に沿って多数枚積層させて収容できる形態とする。給紙トレイ11の収容部51への用紙Pの最大堆積量は、普通紙で150枚程度、積載高さは約15mm程度とする。
排紙トレイ33は、給紙トレイ11の左右両側版43に設けられた連結部53を介して、排紙トレイ33の前側を給紙トレイ11の上面に対して大きく上方に回動させることが可能である。この状態で排紙トレイ33を外すことなく、給紙トレイ11の収容部51に所定サイズの用紙Pを補給することができる。
図3および図4に示すように、給紙トレイ11の給紙方向Aにおける下流側端部に配置される傾斜分離板49には、左右方向における略中央部表面に分離手段としての分離部材55が、傾斜分離板49に沿うように設けられている。分離部材55の構成については、後述する。
図2に示すように、給紙が開始されると、用紙Pには給紙ローラ39による給紙方向Aに沿った方向への力が作用する。そして、傾斜分離板49および分離部材55と用紙Pの先端縁とが当接すると、傾斜分離板49に沿った矢印Cで示す送り出し方向に沿って給紙されつつ、給紙ローラ39との協働作用によって、一枚ずつ分離される。分離給紙された用紙Pは、Uターンパス用の用紙搬送路17を通り、矢印Bで示す搬送方向に沿って記録部15に搬送される。搬送された用紙Pは、記録部15によって上面に画像が記録され、その記録面を上向きにして排紙トレイ33に排出される。
さらに、図3および図4に示すように、給紙トレイ11には、収容部51に収容された用紙Pの給紙方向Aと平行な側縁を案内し、かつ位置決めするための一対のサイドガイド59が備えられている。また、図2に示すように、給紙トレイ11には、収容部51に収容された用紙Pの給紙方向Aにおける上流側の後端縁に当接する、リヤガイド61が備えられている。リヤガイド61は、給紙方向Aに沿って移動可能に構成されている。
サイドガイド59は、底板41上であって給紙トレイ11の左右両側板43の間にて、給紙方向Aと直交する方向、すなわち左右方向にスライド可能に設けられている。各サイドガイド59は、底板41と平行状のスライダ63と、このスライダ63から垂直に立設する当接板65とを備え、片方のサイドガイド59にのみ、位置決め操作のための図示しない摘み付きロック部材が備えられている。
各スライダ63は、それぞれ互いに他方のサイドガイド59に向かうよう延びるラック69を有する。ラック69は、底板41に貫通形成された平行状のガイド溝67に沿い、それぞれ片面にラック歯(図示しない)が形成されている。そして底板41の左右方向の中心線位置に配置された回転自在なピニオン71が、ラック歯に噛み合うよう構成されている。この構成により、摘み付きロック部材が操作されサイドガイドの移動を行う際には、各ラック69のラック歯とピニオン71とが係合し、各スライダ63が同時に底板41の上面に沿ってスライドする。従って、給紙トレイ11の幅方向の中心線と、各スライダ63間の中心線、即ち給紙トレイ11に収容される用紙Pの幅方向の中心線とを一致させた、いわゆるセンター位置合わせが可能となる。
図5は、傾斜分離板49に設けられた分離部材55のみの斜視図であり、図6は、分離部材55が取り付けられた状態における傾斜分離板49の斜視図である。また、図7は、傾斜分離板49の側断面図である。
図5に示すように、分離部材55は、弾性を有する金属製のバネ板材から構成され、扁平な基部73と、その基部73から一列に切り起こされた複数のアーム部75と、各アーム部75の先端を、図5の紙面における斜め右上方に屈曲させた複数の分離爪77とが形成されている。基部73の両側には、給紙トレイ11に装着された状態において付勢力を付与するための足部79が、分離部材55の切り起こし方向と反対方向に延びるように複数形成されている。この分離部材55は、金属板からプレス加工によって打ち抜かれた後、所定の屈曲工程を経ることによって形成されており、アーム部75の屈曲した部分から自由端である先端部までの分離爪77が、用紙Pと当接する。
図6に示すように、分離部材55は、傾斜分離板49の用紙収容側表面49aに分離爪77を突出させた状態で、傾斜分離板49に取り付けられる。傾斜分離板49は、給紙トレイ11の後側端部に対して着脱可能に配置されるものであり、傾斜分離板49と給紙トレイ11は合成樹脂の射出成型品である。また、傾斜分離板49は、摩擦係数が小さくなるようPOMなどの材料から形成されている。
この傾斜分離板49は、用紙Pの幅方向である左右方向の中央部にて突出しており、中央部から左右方向の端部に向かうに従って後退するように、平面視で凸湾曲状に形成されている。従って、用紙Pが給紙ローラ39によって給紙されるときに、用紙Pの先端縁は、傾斜分離板49の中央部すなわち分離部材55が設けられている位置にて傾斜分離板49と当接し、傾斜分離板49の中央部以外が給紙を妨げないように構成されている。
図7に示すように、傾斜分離板49の左右方向中央部には、分離部材55における各分離爪77を、背面側(用紙収容側表面49aの裏面側)から臨ませるための窓穴49bが、送り出し方向Cに沿って一列状でかつ所定間隔をあけて、複数開口している。各窓穴49bの間は、ブリッジ部49cとなっている。また、傾斜分離板49の背面側には、分離部材55を支持するための支持体として、箱状の支持部材83を収容するための取り付けケース85が、全ての窓穴49bを囲むように形成されている。
この構成において、傾斜分離板49の背面側から取り付けケース85内に分離部材55を挿入し、各分離爪77をそれぞれ窓穴49bに嵌めて、支持部材83を固定すると、この支持部材83にて分離部材55の全ての足部79が支持される。その結果、基部73は傾斜分離板49の背面側に当接し、各分離爪77は、各窓穴49bから傾斜分離板49の用紙収容側表面49aに対して、所定量だけ突出する。
分離部材55は、金属板から打ち抜かれた後に分離爪77が切り起こされた構成となっていることから、一つの分離爪77の先端部から、その分離爪77に隣接する分離爪77のアーム部75から屈曲している端部までは、所定距離隔てられている。換言すると、分離爪77が存在しない隙間が発生することとなる。傾斜分離板49に分離部材55が装着されると、傾斜分離板49の各窓穴49b間であるブリッジ部49cが、その各分離爪77間の隙間を埋める。すなわち、一つの分離爪77の先端部から、送り出し方向Cにおける下流側となる上方に位置する次の分離爪77のアーム部75から屈曲している端部まで(図7における領域D)は、傾斜分離板49が存在する。従って、給紙トレイ11に収容される用紙Pの堆積量によっては、給紙される最上層の用紙Pもしくはその用紙Pの下に存在する複数枚の用紙Pの先端縁は、分離爪77と当接する前に、傾斜分離板49のブリッジ49c部と当接する。
図6及び図7に示すように、傾斜分離板49の用紙収容側表面49aには、分離爪77が存在しない位置を埋めるように、摩擦抵抗部87が設けられている。この摩擦抵抗部87は、窓穴49cの略下半分を囲むようコの字状となった面状に形成されており、より詳細には、窓穴49bの各ブリッジ部の送り出し方向Cにおける上流側端部から下流側端部までに加え、窓穴の左右両側に沿って延びている。従って、ブリッジ部49cおよび窓穴49bの左右両側の辺における略下半分の位置に、摩擦抵抗部87が形成されていることとなる。
各摩擦抵抗部87は、下端から上端に向かって、すなわち送り出し方向Cにおける上流側から下流側に向かって傾斜分離板49からの突出量が大きくなるように、傾斜分離板49に一体に形成されている。従って、摩擦抵抗部87の面と略水平に収容された用紙Pとがなす角度(図7における用紙Pに対して時計回りの角度θ)は、傾斜分離板49すなわち摩擦抵抗部91が形成されていない状態のブリッジ部49cと用紙Pとがなす角度よりも小さく設定されることとなる。これにより、用紙Pの先端縁と摩擦抵抗部87とが当接すると、用紙Pの先端縁と傾斜分離板49とが当接するよりも、用紙Pの先端縁に対する摩擦抵抗が大きくなる。
さらに、各分離爪77の最大突出量、換言すれば傾斜分離板49から分離爪77の先端部までの突出量よりも、各摩擦抵抗部87はすべて突出量が小さくなるよう形成されている。
この構成を有することにより、給紙トレイ11に収容された用紙Pのうち最上層一枚もしくは複数枚の堆積高さが、分離爪77が存在せず傾斜分離板49の摩擦抵抗部87が存在する高さであった場合、給紙ローラ39の回転に伴って用紙Pが給紙され始めると、用紙Pには給紙方向Aに沿った力が作用し、最初に用紙Pの先端縁が摩擦抵抗部87と当接する。用紙Pの先端縁と摩擦抵抗部91とが当接した状態で、さらに給紙ローラ39が回転することにより、用紙Pの先端縁には、傾斜分離板49によって用紙Pを押し戻す給紙方向Aに抗した方向の力が作用するため、用紙Pの先端縁が傾斜分離板49に沿ってたわみ始める。そして、最上層の用紙Pより下の用紙Pには、給紙方向Aに沿った力よりも摩擦抵抗部87の押し戻す力の方が大きく作用することとなり、最上層の用紙P以外の用紙Pは押し戻され、最上層の用紙Pのみが摩擦抵抗部91の押し戻す力に打ち勝って、送り出し方向Cに沿って給紙されることとなる。
また、もし最上層の用紙Pより下の複数枚の用紙Pが、摩擦抵抗部87によって分離されなかったとしても、その摩擦抵抗部87を乗り越えた後、その摩擦抵抗部87より送り出し方向Cにおける下流側、すなわち上方にある分離爪77と用紙Pの先端縁とが当接する。従って、弾性のある分離爪77が、給紙方向Aに沿った方向に倒れながらも、複数枚の用紙Pの先端縁に対して、押し戻す力を作用させるため、給紙ローラ39の力が直接作用しているが最上層の用紙P一枚のみが確実に分離される。
さらに、摩擦抵抗部87の突出量は、各分離爪77の最大突出量よりも小さくなるよう形成されているため、給紙され始めて一旦摩擦抵抗部87と当接後、その摩擦抵抗部87を乗り越えて、下流側に存在する分離爪77と当接した用紙Pの先端縁は、傾斜分離板49に沿って、分離爪77にのみ確実に当接しつつ送り出されて、記録部5へ向かって給紙される。従って、給紙トレイ11に収容されている用紙Pのうち、最上層の用紙Pのみが確実に給紙されることとなる。
また、用紙Pの先端縁と当接するのは、摩擦抵抗部87と分離爪77とであり、摩擦抵抗部87は分離爪77を囲むように窓穴49bに沿って一列に形成されていることから、摩擦抵抗部87や分離爪77と用紙Pの先端縁とが当接することによる、傷の発生範囲が小さくなる。さらに、摩擦抵抗部87や分離爪77と用紙Pの先端縁とが当接する位置は、用紙Pの送り出し方向と直交する用紙Pの幅方向においてずれないため、斜行も発生しない。そして、摩擦抵抗部87が、分離爪77のアーム部75から屈曲している端部と近く、もしくは重なる位置まで延びているため、分離爪77が存在しない位置には、確実に摩擦抵抗部87が存在し分離を行うため、用紙Pの先端縁がさばかれて、重送防止が可能となる。
ここで、本実施形態の構成要素と本発明の構成要素との対応関係を明らかにする。本実施形態において、傾斜分離板49は本発明の傾斜板に相当し、分離爪77は本発明の分離爪に相当し、分離部材55は本発明の分離片に相当し、摩擦抵抗部87は、本発明の摩擦抵抗部に相当し、窓穴49bは本発明の穴部に相当する。
[第2の実施形態]
以下に、本発明の第2の実施形態を、図8及び図9を参照しながら説明する。本発明の第2の実施形態は、傾斜分離板49の構成以外は、上述した第1の実施形態と同一の構成であるため、異なる構成部分についてのみ詳述し、第1の実施形態と同一構成の部分については、同じ符号を用いる。図8は、給紙トレイ11の傾斜分離板89のみの斜視図であり、図9は、傾斜分離板89の側断面図である。
図8に示すように、傾斜分離板89の左右方向中央部には、扁平な分離部材55における各アーム部75及び分離爪77を、背面側(用紙収容側表面89aの裏面側)から臨ませるための窓穴89bが、傾斜分離板89に沿って一列状でかつ所定間隔をあけて、複数開口している。そして、分離爪77は、各窓穴89bから傾斜分離板89の用紙収容側表面89aに所定量だけ突出するよう取り付けられる。
図8および図9に示すように、傾斜分離板89の用紙収容側表面89aには、分離爪77が存在しない位置を埋めるように、各窓穴89b間のブリッジ部89cに摩擦抵抗部91が設けられている。この摩擦抵抗部91は、ブリッジ部89c全体に設けられ、より詳細には、窓穴89bの各ブリッジ部の送り出し方向Cにおける上流側端部から下流側端部まで延びている。そして、図9に示すように、分離爪77が、そのアーム部75から屈曲した屈曲部から自由端側の先端部に向かって斜め上方に延びているのに沿うように、傾斜分離板89の用紙収容側表面89cに近いほど、各窓穴89cの下端部が上方に延び。窓穴89cの面積が小さくなっている。従って、分離爪77の屈曲部のすぐ下に窓穴89cの下端部、すなわち摩擦抵抗部91の上端が存在することになるため、分離爪77の存在しない位置には、摩擦抵抗部91が確実に存在することとなる。
各摩擦抵抗部91は、第1の実施例と同様に、下端から上端に向かって、すなわち送り出し方向Cに向かって傾斜分離板89からの突出量が大きくなるように、傾斜分離板89に一体に形成されている。従って、摩擦抵抗部91の面と略水平に収容された用紙Pとがなす角度は、傾斜分離板89すなわち摩擦抵抗部91が形成されていない状態のブリッジ部89cと用紙Pとがなす角度よりも、小さく設定されることとなる。これにより、用紙Pの先端縁と摩擦抵抗部91とが当接すると、用紙Pの先端縁と傾斜分離板89とが当接するよりも、用紙Pの先端縁に対する抵抗が大きくなる。
さらに、各分離爪77の最大突出量、換言すれば傾斜分離板89から分離爪77の先端部までの突出量よりも、各摩擦抵抗部91はすべて、突出量が小さくなるよう形成されている。
この構成を有することにより、給紙トレイ11に収容された用紙Pのうち最上層一枚もしくは複数枚の堆積高さが、分離爪77が存在せず傾斜分離板89の摩擦抵抗部91が存在する高さであった場合、給紙ローラ39の回転に伴って用紙Pが給紙され始めると、用紙Pには給紙方向Aに沿った力が作用し、最初に用紙Pの先端端が摩擦抵抗部91と当接する。用紙Pの先端縁と摩擦抵抗部91とが当接した状態で、さらに給紙ローラ39が回転することにより、用紙Pの先端縁には、傾斜分離板89によって用紙Pを押し戻す給紙方向Aに抗した方向の力が作用するため、用紙Pの先端縁が傾斜分離板89に沿ってたわみ始める。そして、最上層の用紙Pより下の用紙Pには、給紙方向Aに沿った力よりも摩擦抵抗部91の押し戻す力の方が大きく作用することとなり、最上層の用紙Pより下の用紙Pは押し戻され、最上層の用紙Pのみが摩擦抵抗部91の押し戻す力に打ち勝って、送り出し方向Cに沿って給紙されることとなる。
また、もし最上層の用紙Pより下の複数枚の用紙Pが、摩擦抵抗部91によって分離されなかったとしても、その摩擦抵抗部91を乗り越えた後、その摩擦抵抗部91より送り出し方向Cにおける下流側、すなわち上方にある分離爪77と用紙Pの先端縁とが当接する。従って、弾性のある分離爪77が、給紙方向Aに沿った方向に倒れながらも、複数枚の用紙Pの先端縁に対して、押し戻す力を作用させるため、給紙ローラ39の力が直接作用しているが最上層の用紙P一枚のみが確実に分離される。
さらに、摩擦抵抗部91の突出量は、各分離爪77の最大突出量よりも小さくなるよう形成されているため、給紙され始めて一旦摩擦抵抗部91と当接後その摩擦抵抗部91を乗り越えて、下流側に存在する分離爪77と当接した用紙Pの先端縁は、傾斜分離板89に沿って、分離爪77にのみ当接しつつ送り出されて、記録部5へ向かって給紙される。従って、給紙トレイ11に収容されている用紙Pのうち、最上層の用紙Pのみが確実に給紙されることとなる。
また、用紙Pの先端縁と当接するのは、摩擦抵抗部91と分離爪77とであり、摩擦抵抗部91は窓穴89bと窓穴89bの間のブリッジ部89c全体に一列に形成されていることから、摩擦抵抗部91や分離爪77と用紙Pの先端縁とが当接することによる、傷の発生範囲が小さくなる。さらに、摩擦抵抗部91や分離爪77と用紙Pの先端縁とが当接する位置は、用紙Pの送り出し方向と直交する用紙Pの幅方向においてずれないため、斜行も発生しない。そして、分離爪77のアーム部75から屈曲している端部と近く、もしくは重なる位置まで摩擦抵抗部91が延びているため、分離爪77が存在しない位置には、確実に摩擦抵抗部91が存在し分離を行うため、重送防止が可能となる。
ここで、本実施形態の構成要素と本発明の構成要素との対応関係を明らかにする。本実施形態の摩擦抵抗部91は、本発明の摩擦抵抗部に相当し、窓穴89bは本発明の穴部に相当する。
[他の実施形態]
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、摩擦抵抗部は、傾斜分離板よりも摩擦抵抗が大きい構成であればよい。すなわち、摩擦抵抗部は、傾斜分離板よりも粗い面となるように加工されていてもよいし、摩擦係数の大きい材質で形成されていてもよい。この場合、細かな形状を調整する必要がなく、傾斜分離板の形成が簡易である。また、摩擦抵抗部は、傾斜分離板に一体に形成されていてもよいし、別体に形成されて、張り付けるなどされていてもよい。
さらに、摩擦抵抗部は、用紙Pの堆積方向において低い位置すなわち送り出し方向Cにおける上流側に設けられており、高い位置すなわち送り出し方向Cにおける下流側には設けられていなくてもよい。
一般に、用紙Pの堆積枚数が多い場合には、画像記録装置内に設けられる揺動可能な給紙機構は、揺動中心である駆動軸から用紙Pに当接する給紙ローラまでのホルダ部と用紙Pとが成す角度が小さいため、用紙Pに圧接する力が弱く、給紙時に空送が発生するおそれがある。逆に、用紙Pの堆積枚数が少ない場合には、ホルダ部と用紙Pとが成す角度が大きいため、用紙Pに圧接する力が強く、給紙時に複数の用紙Pを給紙してしまう重送が発生する可能性が高くなる。
しかしながら、上記構成を有することにより、重送が発生し易い用紙Pの堆積枚数が少ない状態のときにのみ、摩擦抵抗部と用紙Pの先端縁とが当接する、すなわち、傾斜分離板の送り出し方向Cにおける上流側に摩擦抵抗部を複数設けることで、重送を防止し、かつ空送の発生し易い位置に用紙Pが収容されている時には、摩擦抵抗部が設けられていないため、不要な分離を行わない。
1 画像記録装置
11 給紙トレイ
39 給紙ローラ
49,89 傾斜分離板
49a,89a 用紙収容部側表面
49b,89b 窓穴
49c,89c ブリッジ部
51 収容部
55 分離部材
77 分離爪
87,91 摩擦抵抗部
A 給紙方向
C 送り出し方向

Claims (9)

  1. 給紙される複数枚の被記録媒体を堆積した状態で収容可能な収容部と、
    前記被記録媒体の給紙方向先端縁と当接することで前記被記録媒体を分離する複数の分離爪を備えた分離部材と、
    前記分離爪が前記被記録媒体と当接する側に突出するよう前記分離部材が設けられ、給紙方向下流に向かうほど後退して前記被記録媒体の先端縁と当接し前記被記録媒体を送り出す傾斜板と、
    を有し、画像記録装置内に装着され、前記画像記録装置内に設けられる揺動可能な給紙ローラと協働して給紙を行う給紙トレイであって、
    前記傾斜板には、前記複数の分離爪間に相当する位置に摩擦抵抗部を有することを特徴とする給紙トレイ。
  2. 前記傾斜板は、前記分離爪を前記傾斜板の前記被記録媒体と当接する側に突出させるための複数の穴部を備え、
    前記摩擦抵抗部は、少なくとも前記傾斜板に設けられた前記穴部と穴部の間に設けられることを特徴とする、請求項1に記載の給紙トレイ。
  3. 前記摩擦抵抗部は前記傾斜板から突出した構成となっており、その突出量は、前記傾斜板から前記分離爪の先端までの最大突出量よりも小さく設定されることを特徴とする、請求項1または2に記載の給紙トレイ。
  4. 前記摩擦抵抗部は、前記傾斜板よりも摩擦係数の大きい材質で形成されていることを特徴とする、請求項1ないし3に記載の給紙トレイ。
  5. 前記摩擦抵抗部は、前記傾斜板よりも表面粗さが粗く形成されていることを特徴とする、請求項1ないし4に記載の給紙トレイ。
  6. 前記摩擦抵抗部は、前記傾斜板のうち、前記被記録媒体の送り出し方向上流側に設けられていることを特徴とする、請求項1ないし5に記載の給紙トレイ。
  7. 前記摩擦抵抗部は前記被記録媒体と当接する突出面を有し、堆積状態の前記被記録媒体と前記突出面とが成す角度は、堆積状態の前記被記録媒体と前記傾斜板とが成す角度よりも小さいことを特徴とする、請求項1ないし6に記載の給紙トレイ。
  8. 支軸によって揺動可能に一端側を支持されるアーム体と、
    上記アーム体の他端側に設けられ、前記被記録媒体に圧接して回転することで前記被記録媒体を給紙する給紙ローラと、
    請求項1ないし7に記載の給紙トレイと、を有することを特徴とする給紙装置。
  9. 画像記録部と、
    請求項8に記載の給紙装置と、を有することを特徴とする画像記録装置。
JP2009075700A 2009-03-26 2009-03-26 給紙トレイ、この給紙トレイを有する給紙装置およびこの給紙装置を有する画像記録装置 Expired - Fee Related JP4687805B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009075700A JP4687805B2 (ja) 2009-03-26 2009-03-26 給紙トレイ、この給紙トレイを有する給紙装置およびこの給紙装置を有する画像記録装置
US12/729,212 US8177221B2 (en) 2009-03-26 2010-03-22 Sheet separation device, sheet feed tray including the sheet separation device, and sheet feed apparatus including the sheet separation device
CN2010101488620A CN101844686B (zh) 2009-03-26 2010-03-25 纸张分离装置、具有该装置的供纸盘及供纸装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009075700A JP4687805B2 (ja) 2009-03-26 2009-03-26 給紙トレイ、この給紙トレイを有する給紙装置およびこの給紙装置を有する画像記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010228833A JP2010228833A (ja) 2010-10-14
JP4687805B2 true JP4687805B2 (ja) 2011-05-25

Family

ID=42769533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009075700A Expired - Fee Related JP4687805B2 (ja) 2009-03-26 2009-03-26 給紙トレイ、この給紙トレイを有する給紙装置およびこの給紙装置を有する画像記録装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8177221B2 (ja)
JP (1) JP4687805B2 (ja)
CN (1) CN101844686B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4582358B2 (ja) 2008-03-31 2010-11-17 ブラザー工業株式会社 給紙装置及びそれを備えた画像記録装置
JP2011073835A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Brother Industries Ltd シート搬送装置及び画像記録装置
JP5321394B2 (ja) * 2009-09-30 2013-10-23 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置及び画像記録装置
JP2011073830A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Brother Industries Ltd シート搬送装置及び画像記録装置
JP5768691B2 (ja) * 2011-12-02 2015-08-26 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2013230926A (ja) * 2012-05-01 2013-11-14 Fuji Xerox Co Ltd シート供給装置、シート収容装置、画像形成装置
JP5994922B2 (ja) * 2015-10-28 2016-09-21 セイコーエプソン株式会社 記録装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04371427A (ja) * 1991-06-18 1992-12-24 Fuji Xerox Co Ltd シート給送装置
JP2000203734A (ja) * 1999-01-13 2000-07-25 Matsushita Graphic Communication Systems Inc 給紙カセットおよび記録装置
JP2001322732A (ja) * 2000-05-12 2001-11-20 Samsung Electronics Co Ltd インクジェットプリンタの用紙スリップダウン防止装置
JP2003048637A (ja) * 2001-08-03 2003-02-21 Canon Inc シート供給装置およびこの装置を備えた画像形成装置
JP2004075394A (ja) * 2002-08-16 2004-03-11 Illinois Tool Works Inc <Itw> 受動型の用紙分離装置
JP2006182481A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Brother Ind Ltd 給紙装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6279897B1 (en) 1999-08-30 2001-08-28 Lexmark International, Inc. Sheet separator dam
US6139007A (en) 1999-10-22 2000-10-31 Lexmark International, Inc. Sheet separator dam with buckling element
JP2002068503A (ja) 2000-08-24 2002-03-08 Seiko Epson Corp 給紙装置及び該装置を備える記録装置
TW483833B (en) 2001-05-03 2002-04-21 Benq Corp Paper feeding mechanism
KR100461589B1 (ko) 2002-08-07 2004-12-14 삼성전자주식회사 인쇄장치용 급지카세트의 용지분리가이드
JP3757928B2 (ja) 2002-10-31 2006-03-22 ブラザー工業株式会社 給紙分離機構および給紙分離機構を有する給紙装置
US7434800B2 (en) 2004-03-05 2008-10-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet separation member and sheet supply device
JP4284542B2 (ja) 2005-01-26 2009-06-24 ブラザー工業株式会社 給紙装置
US7852526B2 (en) 2006-04-28 2010-12-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Separator
US7988143B2 (en) 2007-03-23 2011-08-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet feeder
JP4582358B2 (ja) 2008-03-31 2010-11-17 ブラザー工業株式会社 給紙装置及びそれを備えた画像記録装置
JP2011073835A (ja) 2009-09-30 2011-04-14 Brother Industries Ltd シート搬送装置及び画像記録装置
JP5321394B2 (ja) 2009-09-30 2013-10-23 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置及び画像記録装置
JP2011073830A (ja) 2009-09-30 2011-04-14 Brother Industries Ltd シート搬送装置及び画像記録装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04371427A (ja) * 1991-06-18 1992-12-24 Fuji Xerox Co Ltd シート給送装置
JP2000203734A (ja) * 1999-01-13 2000-07-25 Matsushita Graphic Communication Systems Inc 給紙カセットおよび記録装置
JP2001322732A (ja) * 2000-05-12 2001-11-20 Samsung Electronics Co Ltd インクジェットプリンタの用紙スリップダウン防止装置
JP2003048637A (ja) * 2001-08-03 2003-02-21 Canon Inc シート供給装置およびこの装置を備えた画像形成装置
JP2004075394A (ja) * 2002-08-16 2004-03-11 Illinois Tool Works Inc <Itw> 受動型の用紙分離装置
JP2006182481A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Brother Ind Ltd 給紙装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101844686B (zh) 2012-08-22
CN101844686A (zh) 2010-09-29
US8177221B2 (en) 2012-05-15
US20100244372A1 (en) 2010-09-30
JP2010228833A (ja) 2010-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4687805B2 (ja) 給紙トレイ、この給紙トレイを有する給紙装置およびこの給紙装置を有する画像記録装置
US8503923B2 (en) Image recording apparatus
JP6010959B2 (ja) シート搬送装置及び画像記録装置
US8955960B2 (en) Tray unit and image recording device
CN104339886B (zh) 传送装置
JP6458608B2 (ja) 搬送装置及び画像記録装置
JP4868164B2 (ja) 給紙トレイ、給紙装置、及びそれを備えた画像記録装置
US8991811B1 (en) Image recording device
US9248986B2 (en) Sheet feeding device and image recording apparatus
JP6176173B2 (ja) 給送装置及び画像記録装置
JP4816965B2 (ja) 給紙装置及びそれを備えた画像記録装置
JP5316798B2 (ja) 給紙装置及びそれを備えた画像記録装置
JP5614303B2 (ja) 画像記録装置
JP5029630B2 (ja) シート搬送装置及び画像記録装置
JP5338886B2 (ja) 給紙トレイ、給紙装置、及び画像記録装置
JP5505536B2 (ja) 給紙トレイ、給紙装置、及び画像記録装置
JP4930723B2 (ja) 画像記録装置
JP6171706B2 (ja) シートトレイ
JP6032049B2 (ja) 画像記録装置
JP6561538B2 (ja) 搬送装置及び画像記録装置
JP2010120767A (ja) 給紙トレイ、その給紙トレイを備えた給紙装置およびその給紙装置を備えた画像記録装置
JP5533522B2 (ja) 搬送装置及び画像記録装置
JP2015110468A (ja) シート搬送装置及び画像記録装置
JP2012116650A (ja) 給紙トレイ
JPH10194500A (ja) 給紙装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4687805

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees