JP2013230926A - シート供給装置、シート収容装置、画像形成装置 - Google Patents
シート供給装置、シート収容装置、画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013230926A JP2013230926A JP2012104716A JP2012104716A JP2013230926A JP 2013230926 A JP2013230926 A JP 2013230926A JP 2012104716 A JP2012104716 A JP 2012104716A JP 2012104716 A JP2012104716 A JP 2012104716A JP 2013230926 A JP2013230926 A JP 2013230926A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- sheet
- stacking
- bundle
- sheets
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H1/00—Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
- B65H1/08—Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device
- B65H1/14—Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device comprising positively-acting mechanical devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H3/00—Separating articles from piles
- B65H3/08—Separating articles from piles using pneumatic force
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J13/00—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
- B41J13/10—Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides
- B41J13/103—Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides for the sheet feeding section
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H3/00—Separating articles from piles
- B65H3/02—Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
- B65H3/06—Rollers or like rotary separators
- B65H3/0669—Driving devices therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H3/00—Separating articles from piles
- B65H3/02—Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
- B65H3/06—Rollers or like rotary separators
- B65H3/0684—Rollers or like rotary separators on moving support, e.g. pivoting, for bringing the roller or like rotary separator into contact with the pile
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H3/00—Separating articles from piles
- B65H3/46—Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
- B65H3/48—Air blast acting on edges of, or under, articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H7/00—Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
- B65H7/02—Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
- B65H7/04—Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to absence of articles, e.g. exhaustion of pile
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/65—Apparatus which relate to the handling of copy material
- G03G15/6502—Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
- G03G15/6511—Feeding devices for picking up or separation of copy sheets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2403/00—Power transmission; Driving means
- B65H2403/40—Toothed gearings
- B65H2403/42—Spur gearing
- B65H2403/421—Spur gearing involving at least a gear with toothless portion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2404/00—Parts for transporting or guiding the handled material
- B65H2404/10—Rollers
- B65H2404/14—Roller pairs
- B65H2404/142—Roller pairs arranged on movable frame
- B65H2404/1421—Roller pairs arranged on movable frame rotating, pivoting or oscillating around an axis, e.g. parallel to the roller axis
- B65H2404/14211—Roller pairs arranged on movable frame rotating, pivoting or oscillating around an axis, e.g. parallel to the roller axis the axis being one the roller axis, i.e. orbiting roller
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2405/00—Parts for holding the handled material
- B65H2405/30—Other features of supports for sheets
- B65H2405/33—Compartmented support
- B65H2405/332—Superposed compartments
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2406/00—Means using fluid
- B65H2406/10—Means using fluid made only for exhausting gaseous medium
- B65H2406/12—Means using fluid made only for exhausting gaseous medium producing gas blast
- B65H2406/121—Fan
- B65H2406/1211—Axial
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2511/00—Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
- B65H2511/10—Size; Dimensions
- B65H2511/15—Height, e.g. of stack
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2511/00—Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
- B65H2511/50—Occurence
- B65H2511/515—Absence
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2513/00—Dynamic entities; Timing aspects
- B65H2513/40—Movement
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2515/00—Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
- B65H2515/20—Volume; Volume flow
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2801/00—Application field
- B65H2801/03—Image reproduction devices
- B65H2801/06—Office-type machines, e.g. photocopiers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
Abstract
【課題】積載されるシートの束の傾きが変更されても、気流の吹き付けによるシートの分離を安定して行う。
【解決手段】第1給紙部は、筐体部71の底面上部に支持軸を軸として回転可能に取り付けられ、上部には用紙の束が積載される用紙積載板と、回転に伴って、支持軸とは反対側にて用紙積載板を持ち上げることにより用紙積載板および用紙積載板に積載される用紙の束を水平方向に対して傾斜させるリフトアップシャフト76と、用紙積載板に積載された用紙の束の側面側から気流を吹き付ける吹き出し口81aを有し、この吹き出し口81aの角度および高さが、リフトアップシャフト76の回転に伴って変更されるブロア81とを備える。
【選択図】図6
【解決手段】第1給紙部は、筐体部71の底面上部に支持軸を軸として回転可能に取り付けられ、上部には用紙の束が積載される用紙積載板と、回転に伴って、支持軸とは反対側にて用紙積載板を持ち上げることにより用紙積載板および用紙積載板に積載される用紙の束を水平方向に対して傾斜させるリフトアップシャフト76と、用紙積載板に積載された用紙の束の側面側から気流を吹き付ける吹き出し口81aを有し、この吹き出し口81aの角度および高さが、リフトアップシャフト76の回転に伴って変更されるブロア81とを備える。
【選択図】図6
Description
本発明は、シート供給装置、シート収容装置、画像形成装置に関する。
公報記載の従来技術として、積載されたシート束の側面に対向して開口する吹出し口と、この吹出し口から吹出されるエア流路をシート表面に対して垂直方向に往復運動させるエア流路移動手段とを備えた用紙供給装置が存在する(特許文献1参照)。
また、他の公報記載の従来技術として、エア吹付手段から吹き出されるエアの流路を用紙面垂直方向に移動させる流路移動手段を備えた用紙供給装置が存在する(特許文献2参照)。
また、他の公報記載の従来技術として、エア吹付手段から吹き出されるエアの流路を用紙面垂直方向に移動させる流路移動手段を備えた用紙供給装置が存在する(特許文献2参照)。
本発明は、積載されるシートの束の傾きが変更されても、気流の吹き付けによるシートの分離を安定して行うことを目的とする。
請求項1記載の発明は、シートを積載する積載手段と、前記積載手段に積載されたシートの束から、上から順にシートを繰り出す繰り出し手段と、前記積載手段に積載されたシートの束の側面に対向して開口する吹き出し口を備え、当該吹き出し口を介しシートの束の側面に気流を吹き付ける吹き付け手段と、前記積載手段に積載されるシートの量に応じて、当該積載手段に積載されるシートの束を傾斜させる傾斜手段と、前記傾斜手段によるシートの束の傾斜量に応じて、前記吹き付け手段における前記吹き出し口の位置を設定する設定手段とを含むシート供給装置である。
請求項2記載の発明は、前記傾斜手段は、前記繰り出し手段による繰り出しに伴って前記積載手段に積載されるシートの量が減少した場合に、当該積載手段に積載されるシートの束をさらに傾斜させ、前記設定手段は、前記傾斜手段によるシートの束の傾斜量の変化に応じて、前記吹き付け手段における前記吹き出し口の位置を再度設定することを特徴とする請求項1記載のシート供給装置である。
請求項3記載の発明は、前記傾斜手段は、前記繰り出し手段によって繰り出されるシートの移動方向上流側に比べて移動方向下流側が持ち上がるように、前記積載手段に積載されるシートの束を傾斜させることを特徴とする請求項1または2記載のシート供給装置である。
請求項3記載の発明は、前記傾斜手段は、前記繰り出し手段によって繰り出されるシートの移動方向上流側に比べて移動方向下流側が持ち上がるように、前記積載手段に積載されるシートの束を傾斜させることを特徴とする請求項1または2記載のシート供給装置である。
請求項4記載の発明は、シートを積載する積載部材と、前記積載部材に積載されたシートの束のうち、最上位に位置するシートに接触して当該シートを繰り出す繰り出し部材と、前記積載部材に積載されたシートの束を構成するシートの量が、前記繰り出し部材による繰り出しによって減少することに伴い、当該繰り出し部材によって繰り出されるシートの移動方向上流側に比べて移動方向下流側が持ち上がるように、当該積載部材を順次傾斜させる傾斜部と、前記積載部材に積載されたシートの束の側面に対向して開口する吹き出し口を備え、当該吹き出し口を介しシートの束の側面に気流を吹き付ける吹き付け部と、前記積載部材が傾斜していくことに伴い、当該積載部材に積載されたシートの束のうち最上位に位置するシートの側端に前記吹き出し口が対向するように、当該吹き出し口の位置を順次移動させる移動部とを含むシート供給装置である。
請求項5記載の発明は、前記移動部は、前記傾斜部から駆動を受けて前記吹き出し口の位置を移動させることを特徴とする請求項4記載のシート供給装置である。
請求項6記載の発明は、シートを積載する積載手段と、前記積載手段に積載されたシートの束の側面に対向して開口する吹き出し口を備え、当該吹き出し口を介しシートの束の側面に気流を吹き付ける吹き付け手段と、前記積載手段に積載されるシートの量に応じて、当該積載手段に積載されるシートの束を傾斜させる傾斜手段と、前記傾斜手段によるシートの束の傾斜量に応じて、前記吹き付け手段における前記吹き出し口の位置を設定する設定手段とを含むシート収容装置である。
請求項7記載の発明は、シートに画像を形成する画像形成部と、前記画像形成部にシートを供給するシート供給部とを備え、前記シート供給部は、シートを積載する積載手段と、前記積載手段に積載されたシートの束から、上から順にシートを繰り出す繰り出し手段と、前記積載手段に積載されたシートの束の側面に対向して開口する吹き出し口を備え、当該吹き出し口を介しシートの束の側面に気流を吹き付ける吹き付け手段と、前記積載手段に積載されるシートの量に応じて、当該積載手段に積載されるシートの束を傾斜させる傾斜手段と、前記傾斜手段によるシートの束の傾斜量に応じて、前記吹き付け手段における前記吹き出し口の位置を設定する設定手段とを含むことを特徴とする画像形成装置である。
請求項8記載の発明は、前記シート供給部が、前記画像形成部の下方に配置されていることを特徴とする請求項7記載の画像形成装置である。
請求項1記載の発明によれば、本構成を有していない場合と比較して、積載されるシートの束の傾きが変更されても、気流の吹き付けによるシートの分離を安定して行うことができる。
請求項2記載の発明によれば、本構成を有していない場合と比較して、繰り出しに伴って積載されるシートの量が減少しても、気流の吹き付けによるシートの分離を安定して行うことができる。
請求項3記載の発明によれば、本構成を有していない場合と比較して、繰り出し手段の位置の変更を抑制しつつ、シートの繰り出しを行うことができる。
請求項4記載の発明によれば、本構成を有していない場合と比較して、積載されるシートの束の傾きが変更されても、気流の吹き付けによるシートの分離を安定して行うことができる。
請求項5記載の発明によれば、本構成を有していない場合と比較して、積載部材および吹き出し口の駆動系の構成を簡略化することができる。
請求項6記載の発明によれば、本構成を有していない場合と比較して、積載されるシートの束の傾きが変更されても、気流の吹き付けによるシートの分離を安定して行うことができる。
請求項7記載の発明によれば、本構成を有していない場合と比較して、積載されるシートの束の傾きが変更されても、気流の吹き付けによるシートの分離を安定して行うことができる。
請求項8記載の発明によれば、本構成を有していない場合と比較して、画像形成装置の底面積を小型化することができる。
請求項2記載の発明によれば、本構成を有していない場合と比較して、繰り出しに伴って積載されるシートの量が減少しても、気流の吹き付けによるシートの分離を安定して行うことができる。
請求項3記載の発明によれば、本構成を有していない場合と比較して、繰り出し手段の位置の変更を抑制しつつ、シートの繰り出しを行うことができる。
請求項4記載の発明によれば、本構成を有していない場合と比較して、積載されるシートの束の傾きが変更されても、気流の吹き付けによるシートの分離を安定して行うことができる。
請求項5記載の発明によれば、本構成を有していない場合と比較して、積載部材および吹き出し口の駆動系の構成を簡略化することができる。
請求項6記載の発明によれば、本構成を有していない場合と比較して、積載されるシートの束の傾きが変更されても、気流の吹き付けによるシートの分離を安定して行うことができる。
請求項7記載の発明によれば、本構成を有していない場合と比較して、積載されるシートの束の傾きが変更されても、気流の吹き付けによるシートの分離を安定して行うことができる。
請求項8記載の発明によれば、本構成を有していない場合と比較して、画像形成装置の底面積を小型化することができる。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
<実施の形態1>
図1は、本実施の形態が適用される画像形成装置1の全体構成の一例を示す図である。
この画像形成装置1は、原稿の画像を読み取る画像読み取り装置2およびパーソナルコンピュータ等からなる外部機器3と通信回線4を介して接続されており、これら画像読み取り装置2や外部機器3から送られてくる画像情報に基づいて、用紙Sに画像を形成する。
<実施の形態1>
図1は、本実施の形態が適用される画像形成装置1の全体構成の一例を示す図である。
この画像形成装置1は、原稿の画像を読み取る画像読み取り装置2およびパーソナルコンピュータ等からなる外部機器3と通信回線4を介して接続されており、これら画像読み取り装置2や外部機器3から送られてくる画像情報に基づいて、用紙Sに画像を形成する。
画像形成装置1は、シートの一例としての用紙Sに画像を形成する画像形成部10と、画像形成部10に向けて用紙Sを供給する用紙供給部20と、用紙供給部20から送られてくる用紙Sを画像形成部10へと搬送する用紙搬送部30と、画像形成部10によって用紙Sに形成された画像を定着させる定着部40と、画像形成装置1の上方に設けられ、定着部40を通過することによって画像が定着された用紙Sを積載する排紙積載部1aとを備えている。また、画像形成装置1は、通信回線4を介して入力されてくる画像情報を受信する受信部50と、受信部50が受信した画像情報に基づいて画像形成部10で用いる露光信号を作成するとともに、画像形成装置1を構成する各部の動作を制御する制御部60とをさらに備えている。
これらのうち、画像形成部10は、図示しない感光層を備えて回転可能に配置される感光体ドラム11と、感光体ドラム11を帯電する帯電装置12と、帯電された感光体ドラム11を、制御部60から供給される露光信号に基づいて選択的に露光して静電潜像を形成する露光装置13と、感光体ドラム11上に形成された静電潜像をトナーで現像してトナー像を形成する現像装置14と、感光体ドラム11上に形成されたトナー像を用紙Sに転写する転写装置15と、転写後に感光体ドラム11上に残留する残留トナーを清掃する清掃装置16とを備えている。
また、用紙供給部20は、画像形成部10の下方に配置され、それぞれが用紙搬送部30に向けて用紙Sを供給する第1給紙部21、第2給紙部22、第3給紙部23および第4給紙部24を備えている。本実施の形態では、これら第1給紙部21〜第4給紙部24が、下方から上方すなわち画像形成部10に近づく側に向かって、第1給紙部21、第2給紙部22、第3給紙部23および第4給紙部24の順で積み重ねられている。そして、これら第1給紙部21〜第4給紙部24のうち、最も上方に位置する第4給紙部24は、画像形成部10や定着部40等を含む画像形成装置1の本体ユニットに最初から内蔵されるものであり、他の第1給紙部21〜第3給紙部23は、一体化した外付けユニットとして本体ユニットに取り付けられるものである。本実施の形態では、これら第1給紙部21〜第4給紙部24が共通の構成を有していることから、以下では、第1給紙部21を例として説明を行う。なお、本実施の形態では、用紙供給部20を構成する第1給紙部21〜第4給紙部24のそれぞれが、シート供給部あるいはシート供給装置としての機能を有している。
第1給紙部21は、画像形成の対象となる用紙Sの束を内部に収容する給紙収容部70と、給紙収容部70内に収容される用紙Sの束から、1枚ずつ用紙Sを取り出して用紙搬送部30に供給する給紙機構90とを備えている。ここで、給紙収容部70は、図1において画像形成装置1の手前側(フロント側)に引き出せるようになっており、給紙収容部70を引き出した際に、給紙収容部70に新たな用紙Sを収容させることができるようになっている。ただし、給紙収容部70を画像形成装置1の手前側に引き出した際、給紙機構90は、画像形成装置1内に残存するようになっている。
さらに、用紙搬送部30は、用紙供給部20を構成する第1給紙部21〜第4給紙部24のそれぞれから供給されてくる用紙Sを、画像形成部10(より具体的には、感光体ドラム11と転写装置15とが対向する転写部)に向けて搬送するための搬送路(符号なし)と、この搬送路内において、用紙Sを挟んで搬送する複数の搬送ロール31とを備えている。
では、図1に示す画像形成装置1を用いた画像形成動作について説明する。
画像読み取り装置2あるいは外部機器3から通信回線4を介して、画像形成装置1に設けられた受信部50にて画像情報を受信することに伴い、制御部60は、画像情報に基づく露光信号を作成して露光装置13に出力し、また、画像形成装置1を構成する各部に動作開始の制御信号を出力する。
画像読み取り装置2あるいは外部機器3から通信回線4を介して、画像形成装置1に設けられた受信部50にて画像情報を受信することに伴い、制御部60は、画像情報に基づく露光信号を作成して露光装置13に出力し、また、画像形成装置1を構成する各部に動作開始の制御信号を出力する。
これに伴い、画像形成部10では、回転する感光体ドラム11に対し、帯電装置12を用いた帯電がなされ、続いて、露光装置13を用いた露光がなされる。このとき、露光装置13による露光は、制御部60から露光装置13に入力される露光信号に基づいて行われる。そして、帯電および露光に伴って感光体ドラム11上に形成された静電潜像は、現像装置14によって現像されることでトナー像となり、感光体ドラム11と転写装置15とが対向する転写部へと向かう。
一方、用紙供給部20では、画像形成の対象となる用紙Sが収容された給紙部(例えば第1給紙部21)から、用紙Sの供給を行う。すなわち、第1給紙部21の給紙収容部70に収容された用紙Sを、給紙機構90を用いて1枚ずつ取り出して用紙搬送部30へと送り出す。その後、用紙搬送部30に設けられた各搬送ロール31は、第1給紙部21から送られてきた用紙Sを、感光体ドラム11上のトナー像が転写部に到達するタイミングに合わせて、転写部に向けて搬送する。
そして、感光体ドラム11上に形成されたトナー像は、転写装置15により、転写部を通過する用紙Sに転写される。それから、転写部を通過することによってトナー像が転写された用紙Sは、定着部40を通過することによって定着された後、排紙積載部1a上に排出される。また、転写部を通過した後に感光体ドラム11上に残ったトナーは、清掃装置16によって除去される。
次に、用紙供給部20を構成する各給紙部を、第1給紙部21を例としてより詳細に説明する。
図2は、第1給紙部21を画像形成装置1のフロント側からみたときの断面構成の一例を示す図であって、第1給紙部21に用紙Sが満杯に収容されたときの状態(以下では第1の状態と呼ぶ)を示す図である。図3は、第1給紙部21を画像形成装置1のフロント側からみたときの断面構成の一例を示す図であって、第1給紙部21に用紙Sが半分程度収容された状態(以下では第2の状態と呼ぶ)を示す図である。図4は、第1給紙部21を画像形成装置1の上方からみたときの上面図である。図5は、第1給紙部21における吹き付け部80(詳細は後述する)の周辺を上方からみたときの拡大上面図である。図6は、第1給紙部21におけるリフトアップアーム部76a(詳細は後述する)および吹き出し口81a(詳細は後述する)の挙動を説明するための図である。図6において、図6(a)は、吹き付け部80の周辺を上方からみたときの拡大上面図(図5と同じ)を、図6(b)は、図2に示す第1の状態におかれた第1給紙部21を、図6(a)におけるVIb方向からみた図を、図6(c)は、図3に示す第2の状態におかれた第1給紙部21を、図6(a)におけるVIc方向からみた図を、それぞれ示している。ここで、本実施の形態の第1給紙部21は、上述したように給紙収容部70と給紙機構90とを備えており、吹き付け部80は給紙収容部70側に設けられている。
図2は、第1給紙部21を画像形成装置1のフロント側からみたときの断面構成の一例を示す図であって、第1給紙部21に用紙Sが満杯に収容されたときの状態(以下では第1の状態と呼ぶ)を示す図である。図3は、第1給紙部21を画像形成装置1のフロント側からみたときの断面構成の一例を示す図であって、第1給紙部21に用紙Sが半分程度収容された状態(以下では第2の状態と呼ぶ)を示す図である。図4は、第1給紙部21を画像形成装置1の上方からみたときの上面図である。図5は、第1給紙部21における吹き付け部80(詳細は後述する)の周辺を上方からみたときの拡大上面図である。図6は、第1給紙部21におけるリフトアップアーム部76a(詳細は後述する)および吹き出し口81a(詳細は後述する)の挙動を説明するための図である。図6において、図6(a)は、吹き付け部80の周辺を上方からみたときの拡大上面図(図5と同じ)を、図6(b)は、図2に示す第1の状態におかれた第1給紙部21を、図6(a)におけるVIb方向からみた図を、図6(c)は、図3に示す第2の状態におかれた第1給紙部21を、図6(a)におけるVIc方向からみた図を、それぞれ示している。ここで、本実施の形態の第1給紙部21は、上述したように給紙収容部70と給紙機構90とを備えており、吹き付け部80は給紙収容部70側に設けられている。
なお、以下の説明においては、例えば図4等に括弧書きで示したように、画像形成装置1に、給紙収容部70および給紙機構90を有する第1給紙部21を装着した状態において、画像形成装置1の手前となる側をフロントF、奥となる側をリアR、用紙Sの搬送方向先端となる側(図4において右側となる部位)をリードL、用紙Sの搬送方向後端となる側(図4において左側となる部位)をテールT、と呼ぶ。
最初に、第1給紙部21における給紙収容部70の構成について説明を行う。
シート収容装置の一例としての給紙収容部70は、上部が開口し且つ内側に直方体状の空間が形成された筐体部71と、筐体部71のテールT側において筐体部71の底面上部に取り付けられた支持軸72aを中心に回転可能に取り付けられ、その上面側には用紙Sが積載される板状の用紙積載板72とを備えている。ここで、筐体部71のフロントF側には、画像形成装置1の内部から給紙収容部70をフロントF側に引き出しあるいは引き出された給紙収容部70を画像形成装置1の内部に押し込むために用いられる把手部71aが設けられている。そして、積載手段あるいは積載部材の一例としての用紙積載板72は、上方からみたときに長方形状を呈しており、筐体部71の内側に設けられた直方体状の空間において、テールT側の端部からリードL側の端部にわたって配置されている。なお、用紙積載板72には、後述するエンドガイド73を設けるための開口部72bが設けられている。
シート収容装置の一例としての給紙収容部70は、上部が開口し且つ内側に直方体状の空間が形成された筐体部71と、筐体部71のテールT側において筐体部71の底面上部に取り付けられた支持軸72aを中心に回転可能に取り付けられ、その上面側には用紙Sが積載される板状の用紙積載板72とを備えている。ここで、筐体部71のフロントF側には、画像形成装置1の内部から給紙収容部70をフロントF側に引き出しあるいは引き出された給紙収容部70を画像形成装置1の内部に押し込むために用いられる把手部71aが設けられている。そして、積載手段あるいは積載部材の一例としての用紙積載板72は、上方からみたときに長方形状を呈しており、筐体部71の内側に設けられた直方体状の空間において、テールT側の端部からリードL側の端部にわたって配置されている。なお、用紙積載板72には、後述するエンドガイド73を設けるための開口部72bが設けられている。
また、給紙収容部70は、用紙積載板72に積載された用紙SのテールT側の端部の位置を規制するエンドガイド73と、用紙積載板72に積載された用紙SのフロントF側の端部の位置を規制するフロントサイドガイド74と、用紙積載板72に積載された用紙SのリアR側の端部の位置を規制するリアサイドガイド75とを備えている。なお、本実施の形態において、用紙積載板72に積載された用紙SのリードL側の端部の位置は、筐体部71におけるリードL側の側壁によって規制される。
エンドガイド73は、下端側が筐体部71の底面に取り付けられるとともに、上端側がフロントF側からリアR側に向かって延びる板状の部材で構成されている。ここで、本実施の形態におけるエンドガイド73は、筐体部71に取り付けられた用紙積載板72に設けられた開口部72bを貫通して配置されている。また、エンドガイド73は、筐体部71に対して、テールT側とリードL側との間でスライド可能に取り付けられており、筐体部71内に収容される用紙Sのサイズ(搬送方向長さ)に応じて、固定される位置を変更できるようになっている。このため、用紙積載板72に設けられる開口部72bの大きさは、エンドガイド73の可動範囲に合わせて設定されている。
フロントサイドガイド74は、下端側が筐体部71の底面に取り付けられるとともに、上端側がリードL側からテールT側に向かって延びる板状の部材で構成されている。そして、フロントサイドガイド74は、筐体部71に対して、フロントF側とリアR側との間でスライド可能に取り付けられており、筐体部71内に収容される用紙Sのサイズ(幅方向長さ)に応じて、固定される位置を変更できるようになっている。
リアサイドガイド75は、下端側が筐体部71の底面に取り付けられるとともに、上端側がリードL側からテールT側に向かって延びる板状の部材で構成されている。また、リアサイドガイド75は、用紙積載板72を挟んでフロントサイドガイド74と対向する位置に設けられており、筐体部71に対して固定して取り付けられている。さらに、リアサイドガイド75には、フロントF側からリアR側に貫通する開口部75aが設けられている。
さらに、給紙収容部70は、筐体部71のリードL側に設けられ、用紙積載板72のリードL側を持ち上げることにより、支持軸72aを軸とした用紙積載板72の傾き(持ち上げ角度)を調整するのに用いられるリフトアップシャフト76を備えている。このリフトアップシャフト76におけるフロントF側の端部は、筐体部71のリードL側におけるフロントF側の側壁に回転可能に保持されており、このリフトアップシャフト76におけるリアR側の端部は、筐体部71のリードL側におけるリアR側の側壁を貫通するとともにこのリアR側の側壁に回転可能に保持されている。また、リフトアップシャフト76は、筐体部71の底面上部と用紙積載板72の下面との間を通過するように配置されている。そして、リフトアップシャフト76のうち、用紙積載板72の下方となる部位には、リフトアップシャフト76の一部を折り曲げることによってクランク状に形成されたリフトアップアーム部76aが設けられている。ここで、リフトアップアーム部76aは、リフトアップシャフト76からみてリードL側に向けて突出するように配置されている。
さらにまた、給紙収容部70は、リフトアップシャフト76のうち、筐体部71のリアR側の側壁よりも外側に突出する部位に固定して取り付けられた従動ギア77と、筐体部71のリアR側の側壁よりも内側であって筐体部71内に設けられた用紙積載板72のリアR側の端部よりもリアR側となる部位に固定して取り付けられた第1扇形ギア78とを備えている。ここで、第1扇形ギア78は、歯部がテールT側に向くように、リフトアップシャフト76に取り付けられている。
そして、給紙収容部70は、第1扇形ギア78と噛み合うように設けられた伝達ギア79を有している。この伝達ギア79は、一端がリアサイドガイド75のリードL側におけるリアR側から突出するギア用シャフト79aに、回転可能に取り付けられている。ここで、リアサイドガイド75に対するギア用シャフト79aの取り付け位置は、開口部75aの形成部位よりもリードL側となっている。
また、給紙収容部70は、リアサイドガイド75からみてリアR側且つ筐体部71におけるリアR側の側壁よりもフロントF側に設けられ、リアサイドガイド75に設けられた開口部75aを介して用紙積載板72に積載された用紙Sの束にエアを吹き付ける吹き付け部80を備えている。吹き付け手段の一例としての吹き付け部80は、吹き出し口81aを介して送風を行うブロア81と、ブロア81を固定した状態で支持するブロア支持ブラケット82と、ブロア支持ブラケット82が固定して取り付けられるとともにブロア支持ブラケット82を介してブロア81を回転可能に支持するブロア支持シャフト83と、ブロア支持シャフト83に固定して取り付けられるとともに、上述した伝達ギア79と噛み合うように設けられた第2扇形ギア84とを備えている。
本実施の形態のブロア81としては、軸流ファン、シロッコファン、クロスフローファン等が用いられる。そして、この例において、ブロア81で発生した気流を外部に出力するのに用いられる吹き出し口81aは、長方形状を呈するようになっている。なお、ブロア81は、図示しない電源線を介して、画像形成装置1の本体側に設けられた電源(図示せず)から給電を受けるようになっている。
ここで、ブロア支持シャフト83におけるフロントF側の端部は、リアサイドガイド75に回転可能に保持されており、このブロア支持シャフト83におけるリアR側の端部は、筐体部71におけるリアR側の側壁に回転可能に保持されている。また、ブロア支持シャフト83は、リアサイドガイド75に設けられた開口部75aよりもリードL側であって、同じリアサイドガイド75に取り付けられたギア用シャフト79aよりもテールT側において、リアサイドガイド75に保持されている。
また、ブロア支持ブラケット82を介してブロア支持シャフト83に回転可能に支持されるブロア81は、ブロア支持シャフト83からみてテールT側に位置するように、ブロア支持シャフト83に取り付けられている。そして、ブロア81に設けられた吹き出し口81aは、リアサイドガイド75に設けられた開口部75aに対向するとともに、テールT側からリードL側に向かう矢印A方向が長辺側となるように配置される。
さらに、ブロア支持シャフト83に固定して取り付けられる第2扇形ギア84は、歯部がリードL側を向くように、ブロア支持シャフト83に取り付けられている。
本実施の形態では、ブロア支持シャフト83を軸としてブロア81が回転方向に移動することで、ブロア81に設けられた吹き出し口81aの傾き(吹き付け角度)が調整できるようになっている。このため、リアサイドガイド75に設けられる開口部75aの大きさは、吹き出し口81aの可動範囲に合わせて設定されている。
ここで、本実施の形態では、従動ギア77およびリフトアップアーム部76aを含むリフトアップシャフト76が、傾斜手段あるいは傾斜部としての機能を有しており、第1扇形ギア78、伝達ギア79および第2扇形ギア84が、設定手段あるいは設定部としての機能を有している。
なお、本実施の形態では、図5に示したように、筐体部71におけるリアR側の側壁よりも外側に、従動ギア77を介してリフトアップシャフト76を回転駆動するリフトアップ駆動部100が設けられている。このリフトアップ駆動部100は、画像形成装置1の本体に設けられたフレーム(図示せず)に固定して取り付けられたリフトアップ駆動モータ101と、このリフトアップ駆動モータ101の駆動軸に固定して取り付けられた駆動ギア102とを備えている。ここで、本実施の形態では、画像形成装置1の本体に、フロントF側から給紙収容部70を押し込んで収容させたときに、リフトアップ駆動部100に設けられた駆動ギア102と、給紙収容部70に設けられた従動ギア77とが噛み合うようになっている。また、画像形成装置1の本体から、フロントF側に給紙収容部70を引き出したときに、これら駆動ギア102と従動ギア77との噛み合いが解除されるようになっている。
続いて、第1給紙部21における給紙機構90の構成について説明を行う。
給紙機構90は、給紙収容部70におけるリードL側且つ上方に設けられている。給紙機構90は、給紙収容部70の用紙積載板72に積載された用紙SからみてリードL側における上方に回転可能に配置され、給紙収容部70の用紙積載板72に積載された用紙Sの束のうち、最上位に位置する用紙Sに接触してこの用紙Sを矢印A方向に沿って繰り出すピックアップロール91と、ピックアップロール91よりもリードL側すなわち矢印A方向下流側において、送られてくる用紙Sを1枚ずつに捌く捌き機構とを備えている。
給紙機構90は、給紙収容部70におけるリードL側且つ上方に設けられている。給紙機構90は、給紙収容部70の用紙積載板72に積載された用紙SからみてリードL側における上方に回転可能に配置され、給紙収容部70の用紙積載板72に積載された用紙Sの束のうち、最上位に位置する用紙Sに接触してこの用紙Sを矢印A方向に沿って繰り出すピックアップロール91と、ピックアップロール91よりもリードL側すなわち矢印A方向下流側において、送られてくる用紙Sを1枚ずつに捌く捌き機構とを備えている。
本実施の形態の捌き機構は、用紙Sの搬送経路の上方において矢印B方向に回転可能に配置されたフィードロール92と、この搬送経路を挟んでフィードロール92に対向する位置において正逆方向に回転可能に配置されたリタードロール93とを有している。ここで、リタードロール93は、フィードロール92との対向部位において矢印A方向とは反対方向に回転するように駆動されており、リタードロール93には、図示しないトルクリミッタが取り付けられている。なお、本実施の形態におけるピックアップロール91、フィードロール92およびリタードロール93は、それぞれ、ゴムロールで構成されている。
また、本実施の形態の給紙機構90は、フィードロール92の回転軸を中心として回転可能に取り付けられ、その自由端側においてピックアップロール91を回転可能に支持する支持フレーム94を備えている。そして、支持フレーム94には、図示しないソレノイドが取り付けられており、繰り出し手段あるいは繰り出し部材の一例としてのピックアップロール91は、ソレノイドおよび支持フレーム94を介して図2に示す矢印C方向に上下動するようになっている。
さらに、本実施の形態の給紙機構90は、支持フレーム94の自由端側において、給紙機構90の筐体(符号なし)に固定して取り付けられ、矢印C方向への移動に伴う、支持フレーム94の自由端の位置(高さ)を検知するレベルセンサ95を備えている。
続いて、画像形成装置1に設けられた用紙供給部20の動作について、上述した第1給紙部21を例として説明を行う。
以下では、まず、画像形成動作が行われていないときに、給紙収容部70に対する用紙の補給に伴って実行される『初期設定動作』について説明を行い、次に、画像形成動作に伴って実行される『給紙動作』について説明を行い、さらに、画像形成動作により給紙収容部70に収容される用紙Sの枚数が減少することに伴って実行される『再設定動作』について説明を行う。
以下では、まず、画像形成動作が行われていないときに、給紙収容部70に対する用紙の補給に伴って実行される『初期設定動作』について説明を行い、次に、画像形成動作に伴って実行される『給紙動作』について説明を行い、さらに、画像形成動作により給紙収容部70に収容される用紙Sの枚数が減少することに伴って実行される『再設定動作』について説明を行う。
[初期設定動作]
では、初期設定動作について説明を行う。ここで、初期設定動作は、実際には、用紙Sの補給の有無にかかわらず、画像形成装置1に対する給紙収容部70の引き出し動作およびこれに続く給紙収容部70の押し込み動作に連動して行われる。
では、初期設定動作について説明を行う。ここで、初期設定動作は、実際には、用紙Sの補給の有無にかかわらず、画像形成装置1に対する給紙収容部70の引き出し動作およびこれに続く給紙収容部70の押し込み動作に連動して行われる。
なお、初期設定動作が開始される前の初期状態において、給紙収容部70のリフトアップシャフト76に設けられたリフトアップアーム部76aは、例えば図2に示すようにリードL側を向いた状態となっており、その結果、用紙積載板72は、殆ど傾斜せずに水平方向に沿って配置された状態となっている。また、初期状態において、給紙収容部70に設けられたブロア81は、送風を停止した状態にある。一方、初期状態において、給紙機構90に設けられた支持フレーム94は、図2に実線で示す位置にあり、その結果、支持フレーム94に取り付けられたピックアップロール91も、図2に実線で示す位置(以下では待機位置と呼ぶ)にある。また、初期状態において、給紙機構90に設けられたピックアップロール91、フィードロール92およびリタードロール93は、回転を停止した状態にある。
給紙収容部70を、画像形成装置1のフロントF側に引き出した後に画像形成装置1の内部すなわちリアR側に向けて押し込むと、上述したように、画像形成装置1側に設けられたリフトアップ駆動部100の駆動ギア102と、給紙収容部70側に設けられた従動ギア77とが噛み合う。次に、図示しないセンサにより画像形成装置1に対する給紙収容部70の押し込みに伴う装着(位置決め)が検知されると、制御部60は、図示しないソレノイドを用いて、給紙機構90に設けられた支持フレーム94を図2において反時計回り方向に回転させる。これに伴い、支持フレーム94に取り付けられたピックアップロール91は、可動可能な最下位置まで移動して停止する。
このとき、制御部60は、給紙機構90に設けられたレベルセンサ95による検出結果に基づき、ピックアップロール91を支持する支持フレーム94が、レベルセンサ95によって検出されなくなったか否かを監視している。ここで、レベルセンサ95によって支持フレーム94が検出されなくなっている(支持フレーム94に支持されたピックアップロール91が、目標とする繰り出し位置(図2において破線で示す位置:詳細は後述する)よりも下方にずれた位置にある)と判断した場合、制御部60は、リフトアップ駆動部100に設けられたリフトアップ駆動モータ101を駆動させることで、従動ギア77を介してリフトアップ駆動部100に連結されたリフトアップシャフト76を、図2において図中反時計回り方向に回転させる。このとき、リフトアップシャフト76に設けられたリフトアップアーム部76aも、リフトアップシャフト76を軸として図2において反時計回り方向(図3における矢印D方向)に回転する。これに伴い、用紙Sの束を積載した用紙積載板72は、支持軸72aを中心として、図2において反時計回り方向に徐々に回転する。これにより、筐体部71の底面に対して用紙積載板72が成す角度(持ち上げ角度)が徐々に増加していき、用紙積載板72に積載される用紙Sの束は、テールT側に比べてリードL側がより上方に持ち上がるように、その姿勢を変えていく。このとき、ピックアップロール91は、用紙Sによって上方に持ち上げられる。そして、制御部60は、レベルセンサ95によって支持フレーム94が検出されたことをトリガとして、リフトアップ駆動部100の駆動を停止させ、続いて、給紙機構90に設けられた支持フレーム94を図2において反時計回り方向に回転させ、ピックアップロール91を待機位置で停止させる。
また、本実施の形態の第1給紙部21では、リフトアップシャフト76のリフトアップアーム部76aを用いた、用紙積載板72の持ち上げ角度の調整に連動して、リフトアップシャフト76に取り付けられた第1扇形ギア78を用いた、吹き付け部80(より具体的にはブロア81の吹き出し口81a)の吹き付け角度の調整も行われる。
すなわち、リフトアップ駆動部100によりリフトアップシャフト76が図6(b)において反時計回り方向に回転すると、リフトアップシャフト76に取り付けられた第1扇形ギア78も反時計回り方向に回転する。第1扇形ギア78の反時計回り方向への回転に伴い、第1扇形ギア78と噛み合う伝達ギア79が時計回り方向に回転し、伝達ギア79と噛み合う第2扇形ギア84が反時計回り方向に回転する。これに伴い、第2扇形ギア84が取り付けられたブロア支持シャフト83も反時計回り方向に回転し、ブロア支持ブラケット82を介してブロア支持シャフト83に取り付けられたブロア81も、反時計回り方向に回転する。これにより、筐体部71の底面に対してブロア81に設けられた吹き出し口81aが成す角度(吹き付け角度)が徐々に増加していく。そして、上述したように、レベルセンサ95によって支持フレーム94が検出されたことをトリガとして、リフトアップ駆動部100の駆動が停止されることに伴い、各部の回転動作が終了し、ブロア81に設けられた吹き出し口81aが、その回転量に応じた位置で停止する。
以上により、初期設定動作が完了する。そして、給紙動作が開始されるまでの間あるいは再び給紙収容部70がフロントF側に引き出されるまでの間は、この状態を維持しつつ待機を行う。
ここで、第1給紙部21が例えば図2に示す第1の状態にあるときは、給紙収容部70に用紙Sの束が満杯に収容されているために、図2において破線で示す位置でピックアップロール91が最上位の用紙Sに突き当たることになる。このため、第1給紙部21が第1の状態にある場合、初期設定動作においてリフトアップ駆動部100による駆動は行われず、その結果、リフトアップシャフト76におけるリフトアップアーム部76aと用紙Sの束を積載する用紙積載板72とは、ともに水平状態を維持することになる。なお、図2において破線で示すピックアップロール91の位置は、後述する給紙動作において、ピックアップロール91が用紙Sを繰り出す際に配置される繰り出し位置である。そして、ピックアップロール91が繰り出し位置にあるとき、ピックアップロール91を支持する支持フレーム94の自由端側上部は、レベルセンサ95による検出位置を遮るように構成される。
また、第1給紙部21が例えば図2に示す第1の状態にあるとき、リアサイドガイド75に設けられた開口部75a、および、吹き付け部80のブロア81に設けられた吹き出し口81aは、図6(b)に示す位置関係に設定される。すなわち、吹き出し口81aが開口部75aの上方に位置し、且つ、吹き出し口81aの長手方向が水平方向に沿った状態となる。
一方、第1給紙部21が例えば図3に示す第2の状態にあるときは、給紙収容部70に用紙Sの束が半分程度しか収容されていないために、図3において破線で示す繰り出し位置よりもさらに下方においてピックアップロール91が停止することになる。このため、第1給紙部21が第2の状態にある場合、初期設定動作においてリフトアップ駆動部100による駆動が行われ、その結果、リフトアップシャフト76におけるリフトアップアーム部76aと用紙Sの束を積載する用紙積載板72とが、ともに傾斜した状態となる。
また、第1給紙部21が例えば図3に示す第2の状態にあるとき、リアサイドガイド75に設けられた開口部75a、および、吹き付け部80のブロア81に設けられた吹き出し口81aは、図6(c)に示す位置関係に設定される。すなわち、吹き出し口81aが図6(b)に示した場合と比べて開口部75aの下方に位置し、且つ、吹き出し口81aの長手方向がテールT側からリードL側に向かって持ち上がった状態となる。
このように、本実施の形態では、給紙収容部70に収容される用紙Sの量に応じて、用紙積載板72の持ち上げ角度、および、ブロア81に設けられた吹き出し口81aの吹き付け角度の両者が、連動して調整されるようになっている。ここで、初期設定動作の終了時において、吹き出し口81aは、図2、図6(b)に示す第1の状態および図3、図6(c)に示す第2の状態のそれぞれにおいて、用紙積載板72に積載される用紙Sの束のうち、最上位の用紙Sを含む複数の用紙Sと対向する位置で停止することになる。
[給紙動作]
次に、給紙動作について説明を行う。
なお、給紙動作が開始される前の給紙開始前状態において、給紙収容部70に設けられたブロア81は、送風を停止した状態にある。一方、給紙開始前状態において、給紙機構90に設けられた支持フレーム94は、図2に実線で示す位置にあり、その結果、支持フレーム94に取り付けられたピックアップロール91も、図2に実線で示す待機位置にある。また、給紙開始前状態において、給紙機構90に設けられたピックアップロール91、フィードロール92およびリタードロール93は、回転を停止した状態にある。
次に、給紙動作について説明を行う。
なお、給紙動作が開始される前の給紙開始前状態において、給紙収容部70に設けられたブロア81は、送風を停止した状態にある。一方、給紙開始前状態において、給紙機構90に設けられた支持フレーム94は、図2に実線で示す位置にあり、その結果、支持フレーム94に取り付けられたピックアップロール91も、図2に実線で示す待機位置にある。また、給紙開始前状態において、給紙機構90に設けられたピックアップロール91、フィードロール92およびリタードロール93は、回転を停止した状態にある。
上述した画像形成動作の開始に伴い、給紙収容部70では、ブロア81を用いた送風が開始される。また、画像形成動作の開始に伴い、給紙機構90では、ピックアップロール91、フィードロール92およびリタードロール93の回転駆動が開始される。
給紙収容部70においてブロア81が送風を開始すると、ブロア81が発生させた気流は、ブロア81に設けられた吹き出し口81aからリアサイドガイド75に設けられた開口部75aを介して用紙積載板72の上方に供給される。ここで、本実施の形態では、上述した初期設定動作において、用紙Sの束の持ち上げ角度およびこれに対応する吹き出し口81aの吹き付け角度の調整を行っている。
図7は、第1給紙部21における用紙Sの積載状態と吹き出し口81aの位置との関係を説明するための図である。ここで、図7(a)は、初期設定動作において、第1給紙部21が図2および図6(b)に示す第1の状態にある場合の関係を示している。一方、図7(b)は、初期設定動作において、第1給紙部21が図3および図6(c)に示す第2の状態にある場合の関係を示している。
第1の状態においては、図7(a)に示すように、吹き出し口81aと用紙積載板72(図示せず)に積載される複数の用紙Sとが、平行に近い位置関係を有するようになっている。また、このとき、用紙Sの束のうち最上位となる用紙Sが、吹き出し口81aにおける短手方向の中央部と対向する位置に存在している。
一方、第2の状態においては、図7(b)に示すように、吹き出し口81aと用紙積載板72(図示せず)に積載される複数の用紙Sとが、引き続き平行に近い位置関係を有するようになっている。ただし、第1の状態に比べると、平行度は低下している。また、このとき、用紙Sの束のうち最上位となる用紙Sが、吹き出し口81aにおける短手方向の中央部と対向する位置に存在している。
このため、第1の状態および第2の状態のいずれにおいても、吹き出し口81aから供給される気流は、用紙積載板72に積載された用紙Sの束のうち、最上位となる用紙Sを含む複数の用紙SのリアR側の端部に吹き付けられる。これに伴い、これら複数の用紙Sの間にはエアが入り込むことになり、これら複数の用紙Sは、隣接する用紙S同士の密着が解消されやすい状態となる。
また、給紙機構90では、回転駆動の開始に伴い、ピックアップロール91が図2において反時計回り方向に回転する。一方、捌き機構を構成するフィードロール92およびリタードロール93は、回転駆動の開始に伴って同方向(図2において反時計回り方向:矢印B方向)に回転しようとするが、このとき、フィードロール92およびリタードロール93は直接接触しており、しかも、各ロールが回転しようとする方向は、両者が対向(接触)する捌きニップ部において逆向きとなっている。ここで、本実施の形態では、リタードロール93から用紙Sに作用する接線方向の力(接線力)が、フィードロール92から用紙Sに作用する接線方向の力(接線力)よりも小さくなっていることから、捌き機構では、フィードロール92が矢印B方向に回転する一方、リタードロール93は、フィードロール92から受ける駆動力により、フィードロール92に連れ回りする。
そして、制御部60から用紙供給開始の指示を受けることに伴い、給紙機構90は、図示しないソレノイドを用いて、支持フレーム94を図2において反時計回り方向に回転させる。これに伴い、支持フレーム94に取り付けられたピックアップロール91は、給紙収容部70の用紙積載板72に積載された用紙Sの束のうち最上位となる用紙Sに接触する位置まで移動して停止する。ここで、本実施の形態では、上述した初期設定動作において用紙Sの束の持ち上げ角度を調整しているため、ピックアップロール91は、図2に破線で示す繰り出し位置において、最上位の用紙Sの上面に突き当たる。
ピックアップロール91が最上位となる用紙Sの上面に突き当たると、この最上位の用紙Sは、回転駆動されるピックアップロール91により、矢印A方向に沿って搬送され始める。
このとき、最上位の用紙Sを含む用紙Sの束のリアR側の端部には、上述したように、吹き付け部80を用いたエアの吹き付けが行われており、ピックアップロール91による繰り出しが開始される前の状態において、最上位の用紙Sと次の用紙Sとの間は、エアが吹き込まれることに伴う用紙分離がなされている。これにより、ピックアップロール91は、用紙Sの束における最上位の用紙Sのみを繰り出しやすくなっている。
次に、ピックアップロール91によって給紙収容部70から繰り出された用紙Sは、矢印A方向への搬送に伴い、捌き機構すなわちフィードロール92とリタードロール93とが対向する捌きニップ部に到達する。
ここで、ピックアップロール91によって例えば1枚の用紙Sのみが送られてくる場合、捌き機構では、フィードロール92がこの用紙Sの上面に接触し、リタードロール93がこの用紙Sの下面に接触する。このとき、用紙Sは、矢印B方向に回転するフィードロール92によって引き続き矢印A方向に沿って搬送される。一方、このとき、捌きニップ部において矢印A方向とは逆方向に回転駆動されるリタードロール93は、フィードロール92によって矢印A方向に搬送される用紙Sから受ける接線力により、用紙Sを介してフィードロール92に連れ回りする。
これに対し、ピックアップロール91によって例えば2枚の用紙Sが重なった状態で送られてくる場合、捌き機構では、フィードロール92が1枚目の用紙Sの上面に接触し、リタードロール93が1枚目の用紙Sの下方に位置する2枚目の用紙Sの下面に接触する。このとき、1枚目の用紙Sは、矢印B方向に回転するフィードロール92によって引き続き矢印A方向に沿って搬送される。一方、2枚目の用紙Sは、1枚目の用紙Sの下面と2枚目の用紙Sの上面との間に働く摩擦力に比べて、2枚目の用紙Sの下面とリタードロール93との間に働く摩擦力の方が大きいことから、捌きニップ部において矢印A方向とは逆向きの駆動力を受けるリタードロール93により、矢印A方向とは逆側すなわち給紙収容部70側に戻されていく。これにより、仮に、ピックアップロール91による用紙Sの重送が生じた場合であっても、第1給紙部21から1枚ずつ用紙Sを用紙搬送部30に出力することが可能となる。
なお、ピックアップロール91によって繰り出された用紙Sが捌き機構の捌きニップ部に挟み込まれた後、制御部60は、図示しないソレノイドを用いて、給紙機構90に設けられた支持フレーム94を、図2において破線で示す位置から実線で示す位置に向けて移動させる。これに伴い、支持フレーム94に取り付けられたピックアップロール91は、繰り出し位置から待機位置に移動する。これにより、ピックアップロール91は、用紙積載板72に積載された用紙Sの束から離れる。
そして、複数の用紙Sに連続して画像形成を行う場合、制御部60から次の用紙供給開始の指示を受けることに伴い、図示しないソレノイドを用いて、給紙機構90に設けられた支持フレーム94を、図2において実線で示す位置から破線で示す位置に向けて移動させ、ピックアップロール91を、待機位置から繰り出し位置へと再度移動させる。以降、上述した手順を繰り返すことにより、次の用紙Sの供給が行われる。
[再設定動作]
続いて、再設定動作について説明を行う。
上述した画像形成動作(給紙動作)において、例えば第1給紙部21から順次用紙Sを出力していくと、第1給紙部21の給紙収容部70に収容される用紙Sの量は、徐々に減っていくことになる。このため、用紙積載板72の持ち上げ角度を変えない限り、用紙Sの束を構成する最上位の用紙Sの位置(高さ)は徐々に下降していくことになり、ピックアップロール91によって最上位の用紙Sを繰り出せなくなる。このため、本実施の形態では、給紙収容部70に収容される用紙Sの量の減少に応じて、用紙積載板72の持ち上げ角度を増加させる設定(再設定)を行っている。また、本実施の形態では、上述したように、用紙積載板72の持ち上げ角度の設定に連動して、吹き付け部80のブロア81に設けられた吹き出し口81aの吹き付け角度の設定(再設定)も行われる。
続いて、再設定動作について説明を行う。
上述した画像形成動作(給紙動作)において、例えば第1給紙部21から順次用紙Sを出力していくと、第1給紙部21の給紙収容部70に収容される用紙Sの量は、徐々に減っていくことになる。このため、用紙積載板72の持ち上げ角度を変えない限り、用紙Sの束を構成する最上位の用紙Sの位置(高さ)は徐々に下降していくことになり、ピックアップロール91によって最上位の用紙Sを繰り出せなくなる。このため、本実施の形態では、給紙収容部70に収容される用紙Sの量の減少に応じて、用紙積載板72の持ち上げ角度を増加させる設定(再設定)を行っている。また、本実施の形態では、上述したように、用紙積載板72の持ち上げ角度の設定に連動して、吹き付け部80のブロア81に設けられた吹き出し口81aの吹き付け角度の設定(再設定)も行われる。
用紙積載板72に積載される用紙Sの量が、用紙Sの供給に伴って減少してくると、待機位置から繰り出し位置に向けてピックアップロール91を移動させた際に、ピックアップロール91が繰り出し位置を超えて下降してしまうことにより、ピックアップロール91を支持する支持フレーム94が、レベルセンサ95によって検出されなくなる。本実施の形態では、給紙動作の実行中において、制御部60が、レベルセンサ95による支持フレーム94の検出を監視している。ピックアップロール91を下降させた際に、レベルセンサ95によって支持フレーム94が検出されなくなっていると判断した場合、制御部60は、リフトアップ駆動部100に設けられたリフトアップ駆動モータ101を駆動させることで、従動ギア77を介してリフトアップ駆動部100に連結されたリフトアップシャフト76を、図2において図中反時計回り方向に予め決められた量回転させる。これに伴い、リフトアップシャフト76に設けられたリフトアップアーム部76aによって、用紙積載板72のリードL側がさらに持ち上げられ、持ち上げ角度が徐々に増加していくことになる。そして、制御部60は、レベルセンサ95によって支持フレーム94が検出されたことをトリガとして、リフトアップ駆動部100の駆動を停止させる。
また、リフトアップシャフト76の回転に伴い、ブロア81に設けられた吹き出し口81aの吹き付け角度も徐々に増加していく。このとき、吹き出し口81aの位置は、全体としてみたときに、移動前よりも下方側に移動することになる。そして、上述したように、レベルセンサ95によって支持フレーム94が検出されたことをトリガとして、ブロア81に設けられた吹き出し口81aが、その回転量に応じた位置で停止する。
以上により、再設定動作が完了する。ただし、この再設定動作は、給紙収容部70に収容される用紙Sの枚数が減少することに伴って、レベルセンサ95による支持フレーム94の検出ができなくなる毎に、繰り返し行われる。
ここで、第1給紙部21が、図2、図6(b)および図7(a)に示す第1の状態から、用紙Sの供給に伴って、図3、図6(c)および図7(b)に示す第2の状態に移行していく場合について考えてみる。この場合において、用紙積載板72は、1または複数の用紙Sが出力される毎にその持ち上げ角度が増加していくことになり、ブロア81に設けられた吹き出し口81aは用紙積載板72の持ち上げ角度の増加に連動してその吹き付け角度が増加していくことになる。
そして、本実施の形態の第1給紙部21では、ピックアップロール91が繰り出し位置にあるときに、用紙積載板72に積載される用紙Sの束のうち最上位となる用紙Sの上面と接触するように、上述した初期設定動作および再設定動作が実行されていくことになる。なお、このことは、他の第2給紙部22〜第4給紙部24においても同じである。
<実施の形態2>
実施の形態1では、リフトアップシャフト76を回転させることにより、用紙積載板72の持ち上げ角度の調整と、ブロア81における吹き出し口81aの吹き付け角度の調整とを、まとめて実行するようにしていた。これに対し、本実施の形態では、用紙積載板72の持ち上げ角度の調整と、ブロア81における吹き出し口81aの吹き付け角度の調整とを、個別に実行するようにしたものである。なお、本実施の形態において、実施の形態1と同様のものについては、同じ符号を付してその詳細な説明を省略する。
実施の形態1では、リフトアップシャフト76を回転させることにより、用紙積載板72の持ち上げ角度の調整と、ブロア81における吹き出し口81aの吹き付け角度の調整とを、まとめて実行するようにしていた。これに対し、本実施の形態では、用紙積載板72の持ち上げ角度の調整と、ブロア81における吹き出し口81aの吹き付け角度の調整とを、個別に実行するようにしたものである。なお、本実施の形態において、実施の形態1と同様のものについては、同じ符号を付してその詳細な説明を省略する。
ここで、図8は、本実施の形態の第1給紙部21における吹き付け部80の周辺を上方からみたときの拡大上面図である。また、図9は、本実施の形態の第1給紙部21におけるリフトアップアーム部76aおよび吹き出し口81aの挙動を説明するための図である。図9において、図9(a)は、吹き付け部80の周辺を上方からみたときの拡大上面図(図8と同じ)を、図9(b)は、図2に示す第1の状態におかれた第1給紙部21を、図9(a)におけるIXb方向からみた図を、図9(c)は、図3に示す第2の状態におかれた第1給紙部21を、図9(a)におけるIXc方向からみた図を、それぞれ示している。ここで、本実施の形態の第1給紙部21も、給紙収容部70と給紙機構90とを備えており、吹き付け部80は給紙収容部70側に設けられている。
本実施の形態のリフトアップシャフト76には、実施の形態1と同じリフトアップアーム部76aが設けられている。ただし、本実施の形態のリフトアップシャフト76には、実施の形態1において吹き付け部80の位置を設定するために設けられていた第1扇形ギア78および伝達ギア79(ギア用シャフト79aを含む)は取り付けられていない。
また、本実施の形態の吹き付け部80は、実施の形態1で説明したブロア81、ブロア支持ブラケット82、ブロア支持シャフト83および第2扇形ギア84に加えて、ブロア位置設定モータ85、駆動ギア86および遮光センサ87をさらに備えている。
ここで、ブロア位置設定モータ85は、リアサイドガイド75のリードL側におけるリアR側に取り付けられており、その駆動軸はリアR側に向かって突出している。また、駆動ギア86は、ブロア位置設定モータ85の駆動軸に固定して取り付けられるとともに、第2扇形ギア84と噛み合うようになっている。さらに、遮光センサ87は、リアサイドガイド75のリアR側に固定して取り付けられており、回転に伴う第2扇形ギア84の位置の変化を検出するようになっている。
本実施の形態の第1給紙部21においても、実施の形態1と同じく、『初期設定動作』、『給紙動作』および『再設定動作』が実行される。ここで、初期設定動作および再設定動作においては、リフトアップ駆動モータ101を用いたリフトアップシャフト76の回転駆動およびこれに伴う用紙積載板72の持ち上げ角度の調整と、ブロア位置設定モータ85を用いたブロア支持シャフト83の回転駆動およびこれに伴う吹き出し口81aの吹き付け角度の調整とが、並列に実行される。なお、持ち上げ角度および吹き付け角度の設定手法は、実施の形態1で説明したものと同じである。
なお、実施の形態1、2では、リアサイドガイド75に吹き付け部80における吹き出し口81aの回転中心となるブロア支持シャフト83を設けていたが、これに限られない。ここで、ブロア支持シャフト83の取り付け位置を、繰り出し位置に配置されたピックアップロール91と最上位の用紙Sとの接触部位に近づけるほど、用紙Sの束と吹き出し口81aとの平行度を高めることが可能になる。
また、実施の形態1、2では、吹き出し口81aを回転方向に移動させることで、その吹き出し角度および位置(高さ)の調整を行っていたが、これに限られない。すなわち、吹き出し口81aの位置を、上下方向および水平方向に移動させるとともに、さらにその角度調整を行うようにしてもかまわない。
1…画像形成装置、1a…排紙積載部、10…画像形成部、20…用紙供給部、21…第1給紙部、22…第2給紙部、23…第3給紙部、24…第4給紙部、30…用紙搬送部、40…定着部、50…受信部、60…制御部、70…給紙収容部、71…筐体部、72…用紙積載板、72a…支持軸、73…エンドガイド、74…フロントサイドガイド、75…リアサイドガイド、75a…開口部、76…リフトアップシャフト、76a…リフトアップアーム部、77…従動ギア、78…第1扇形ギア、79…伝達ギア、80…吹き付け部、81…ブロア、81a…吹き出し口、82…ブロア支持ブラケット、83…ブロア支持シャフト、84…第2扇形ギア、90…給紙機構、91…ピックアップロール、92…フィードロール、93…リタードロール、94…支持フレーム、95…レベルセンサ、100…リフトアップ駆動部、101…リフトアップ駆動モータ、102…駆動ギア、S…用紙
Claims (8)
- シートを積載する積載手段と、
前記積載手段に積載されたシートの束から、上から順にシートを繰り出す繰り出し手段と、
前記積載手段に積載されたシートの束の側面に対向して開口する吹き出し口を備え、当該吹き出し口を介しシートの束の側面に気流を吹き付ける吹き付け手段と、
前記積載手段に積載されるシートの量に応じて、当該積載手段に積載されるシートの束を傾斜させる傾斜手段と、
前記傾斜手段によるシートの束の傾斜量に応じて、前記吹き付け手段における前記吹き出し口の位置を設定する設定手段と
を含むシート供給装置。 - 前記傾斜手段は、前記繰り出し手段による繰り出しに伴って前記積載手段に積載されるシートの量が減少した場合に、当該積載手段に積載されるシートの束をさらに傾斜させ、
前記設定手段は、前記傾斜手段によるシートの束の傾斜量の変化に応じて、前記吹き付け手段における前記吹き出し口の位置を再度設定すること
を特徴とする請求項1記載のシート供給装置。 - 前記傾斜手段は、前記繰り出し手段によって繰り出されるシートの移動方向上流側に比べて移動方向下流側が持ち上がるように、前記積載手段に積載されるシートの束を傾斜させることを特徴とする請求項1または2記載のシート供給装置。
- シートを積載する積載部材と、
前記積載部材に積載されたシートの束のうち、最上位に位置するシートに接触して当該シートを繰り出す繰り出し部材と、
前記積載部材に積載されたシートの束を構成するシートの量が、前記繰り出し部材による繰り出しによって減少することに伴い、当該繰り出し部材によって繰り出されるシートの移動方向上流側に比べて移動方向下流側が持ち上がるように、当該積載部材を順次傾斜させる傾斜部と、
前記積載部材に積載されたシートの束の側面に対向して開口する吹き出し口を備え、当該吹き出し口を介しシートの束の側面に気流を吹き付ける吹き付け部と、
前記積載部材が傾斜していくことに伴い、当該積載部材に積載されたシートの束のうち最上位に位置するシートの側端に前記吹き出し口が対向するように、当該吹き出し口の位置を順次移動させる移動部と
を含むシート供給装置。 - 前記移動部は、前記傾斜部から駆動を受けて前記吹き出し口の位置を移動させることを特徴とする請求項4記載のシート供給装置。
- シートを積載する積載手段と、
前記積載手段に積載されたシートの束の側面に対向して開口する吹き出し口を備え、当該吹き出し口を介しシートの束の側面に気流を吹き付ける吹き付け手段と、
前記積載手段に積載されるシートの量に応じて、当該積載手段に積載されるシートの束を傾斜させる傾斜手段と、
前記傾斜手段によるシートの束の傾斜量に応じて、前記吹き付け手段における前記吹き出し口の位置を設定する設定手段と
を含むシート収容装置。 - シートに画像を形成する画像形成部と、
前記画像形成部にシートを供給するシート供給部とを備え、
前記シート供給部は、
シートを積載する積載手段と、
前記積載手段に積載されたシートの束から、上から順にシートを繰り出す繰り出し手段と、
前記積載手段に積載されたシートの束の側面に対向して開口する吹き出し口を備え、当該吹き出し口を介しシートの束の側面に気流を吹き付ける吹き付け手段と、
前記積載手段に積載されるシートの量に応じて、当該積載手段に積載されるシートの束を傾斜させる傾斜手段と、
前記傾斜手段によるシートの束の傾斜量に応じて、前記吹き付け手段における前記吹き出し口の位置を設定する設定手段と
を含むことを特徴とする画像形成装置。 - 前記シート供給部が、前記画像形成部の下方に配置されていることを特徴とする請求項7記載の画像形成装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012104716A JP2013230926A (ja) | 2012-05-01 | 2012-05-01 | シート供給装置、シート収容装置、画像形成装置 |
US13/707,687 US8857810B2 (en) | 2012-05-01 | 2012-12-07 | Sheet feeding device, sheet containing device, and image forming apparatus |
CN201310005561.6A CN103381971B (zh) | 2012-05-01 | 2013-01-08 | 片材供给装置、片材容纳装置以及图像形成设备 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012104716A JP2013230926A (ja) | 2012-05-01 | 2012-05-01 | シート供給装置、シート収容装置、画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013230926A true JP2013230926A (ja) | 2013-11-14 |
Family
ID=49489941
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012104716A Pending JP2013230926A (ja) | 2012-05-01 | 2012-05-01 | シート供給装置、シート収容装置、画像形成装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8857810B2 (ja) |
JP (1) | JP2013230926A (ja) |
CN (1) | CN103381971B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018076132A (ja) * | 2016-11-07 | 2018-05-17 | 富士ゼロックス株式会社 | 給紙装置および画像形成装置 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102867359B (zh) * | 2012-09-21 | 2014-10-22 | 广州广电运通金融电子股份有限公司 | 金融自助设备及其钞票分离装置和分离方法 |
US9983064B2 (en) * | 2013-10-30 | 2018-05-29 | Corning Incorporated | Apparatus and methods for measuring mode spectra for ion-exchanged glasses having steep index region |
JP6440472B2 (ja) * | 2014-12-03 | 2018-12-19 | キヤノン株式会社 | 給送装置及び画像形成装置 |
US9834397B2 (en) * | 2015-09-18 | 2017-12-05 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image forming apparatus |
KR20170127313A (ko) * | 2016-05-11 | 2017-11-21 | 에스프린팅솔루션 주식회사 | 급지 장치 및 이를 채용한 매체 처리 장치 |
CN107093573B (zh) * | 2017-05-16 | 2023-10-13 | 常州比太科技有限公司 | 一种硅片叠片装置 |
CN107093651B (zh) * | 2017-05-18 | 2023-08-04 | 江西比太科技有限公司 | 太阳能硅片二合一自动上下料设备 |
JP2019090894A (ja) * | 2017-11-14 | 2019-06-13 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
US11305545B2 (en) | 2017-12-18 | 2022-04-19 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Rendering fluid delivery |
DE102019000085A1 (de) * | 2019-01-07 | 2020-07-09 | Giesecke+Devrient Currency Technology Gmbh | Vorrichtung und Verfahren zum Vereinzeln von Wertdokumenten, insbesondere Banknoten, sowie Wertdokumentbearbeitungssystem |
CN112299067A (zh) * | 2019-07-26 | 2021-02-02 | 柯尼卡美能达办公系统研发(无锡)有限公司 | 供纸机构以及图像形成装置 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3889137B2 (ja) | 1997-04-18 | 2007-03-07 | 富士ゼロックス株式会社 | 給紙方法及び給紙装置並びに画像形成装置 |
US6015144A (en) | 1997-04-18 | 2000-01-18 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Sheet feeder and image forming apparatus |
JP3736276B2 (ja) * | 2000-04-06 | 2006-01-18 | 富士ゼロックス株式会社 | 給紙装置及び画像形成装置 |
JP2002128300A (ja) | 2000-10-27 | 2002-05-09 | Fuji Xerox Co Ltd | シート供給装置 |
US6955348B2 (en) * | 2002-09-20 | 2005-10-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Sheet feeder which separates sheets with variable speed and/or direction blown air and image forming apparatus using same |
JP2006001733A (ja) * | 2004-06-21 | 2006-01-05 | Ricoh Co Ltd | シート材給送装置、シート材給装方法および画像形成装置 |
JP2006008380A (ja) * | 2004-06-29 | 2006-01-12 | Fuji Xerox Co Ltd | シート供給装置 |
JP4464336B2 (ja) * | 2005-08-30 | 2010-05-19 | キヤノン株式会社 | シート給送ユニット、シートカセット、シート給送装置、画像形成装置 |
US7451973B2 (en) * | 2005-08-30 | 2008-11-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Sheet feeding unit, sheet feeding apparatus, and image forming apparatus |
JP4777201B2 (ja) * | 2006-09-20 | 2011-09-21 | 京セラミタ株式会社 | 給紙装置 |
JP4952524B2 (ja) * | 2007-11-09 | 2012-06-13 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 給紙装置及び画像形成装置 |
JP5245796B2 (ja) * | 2008-12-16 | 2013-07-24 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 給紙装置、給紙ユニット及び画像形成装置 |
JP4687805B2 (ja) * | 2009-03-26 | 2011-05-25 | ブラザー工業株式会社 | 給紙トレイ、この給紙トレイを有する給紙装置およびこの給紙装置を有する画像記録装置 |
JP2012006716A (ja) * | 2010-06-25 | 2012-01-12 | Fuji Xerox Co Ltd | 用紙供給装置及び記録材処理装置 |
US8186668B2 (en) * | 2010-10-07 | 2012-05-29 | Bdt Ag | Stack feeding aeration device and method |
-
2012
- 2012-05-01 JP JP2012104716A patent/JP2013230926A/ja active Pending
- 2012-12-07 US US13/707,687 patent/US8857810B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-01-08 CN CN201310005561.6A patent/CN103381971B/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018076132A (ja) * | 2016-11-07 | 2018-05-17 | 富士ゼロックス株式会社 | 給紙装置および画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN103381971B (zh) | 2017-05-03 |
US20130292896A1 (en) | 2013-11-07 |
US8857810B2 (en) | 2014-10-14 |
CN103381971A (zh) | 2013-11-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2013230926A (ja) | シート供給装置、シート収容装置、画像形成装置 | |
JP4597064B2 (ja) | 給紙装置 | |
JP6732548B2 (ja) | シート排出装置及び画像形成装置 | |
JP2007331944A (ja) | シート給送装置及び画像形成装置 | |
JP2008007284A (ja) | シート給送装置及びその制御方法と当該シート給送装置を有する画像形成装置 | |
JP2008110845A (ja) | 用紙排出装置及び画像形成装置 | |
US8246040B2 (en) | Sheet feeding apparatus and image forming apparatus | |
JP6095373B2 (ja) | シート給送装置及び画像形成装置 | |
JP2011246272A (ja) | 排紙載置装置、画像形成装置、及び画像形成システム | |
JP5193735B2 (ja) | 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置 | |
JP5368026B2 (ja) | 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置 | |
JP2006264980A (ja) | 大容量給紙装置および画像形成装置 | |
JP5058927B2 (ja) | 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置 | |
JP4931844B2 (ja) | 給紙装置及び画像形成装置 | |
JP5548806B2 (ja) | 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置 | |
JP4115989B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5117956B2 (ja) | 給紙装置およびこれを備えた画像形成装置 | |
JP4882940B2 (ja) | 排紙装置 | |
JP5258605B2 (ja) | シート給送装置及び画像形成装置 | |
JP4135705B2 (ja) | シート材給送装置 | |
JP5651796B2 (ja) | 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置 | |
JP2009078872A (ja) | 給紙カセット及びそれを備えた画像形成装置 | |
JP2024108358A (ja) | 給紙装置、画像形成システム、給紙方法、及び、プログラム | |
JP5427938B2 (ja) | 給紙装置およびこれを備えた画像形成装置 | |
JP2019151473A (ja) | 給送装置、画像形成装置、及び、後処理装置 |