[go: up one dir, main page]

JP4677437B2 - 部品ホルダ - Google Patents

部品ホルダ Download PDF

Info

Publication number
JP4677437B2
JP4677437B2 JP2007307494A JP2007307494A JP4677437B2 JP 4677437 B2 JP4677437 B2 JP 4677437B2 JP 2007307494 A JP2007307494 A JP 2007307494A JP 2007307494 A JP2007307494 A JP 2007307494A JP 4677437 B2 JP4677437 B2 JP 4677437B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding
locking element
holder
component
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007307494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008139310A (ja
Inventor
ミヒャエル・バウム
トーマス・ヴェルナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dr Ing HCF Porsche AG
Original Assignee
Dr Ing HCF Porsche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dr Ing HCF Porsche AG filed Critical Dr Ing HCF Porsche AG
Publication of JP2008139310A publication Critical patent/JP2008139310A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4677437B2 publication Critical patent/JP4677437B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0408Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0408Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver
    • B60C23/0422Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver characterised by the type of signal transmission means
    • B60C23/0433Radio signals
    • B60C23/0435Vehicle body mounted circuits, e.g. transceiver or antenna fixed to central console, door, roof, mirror or fender
    • B60C23/0444Antenna structures, control or arrangements thereof, e.g. for directional antennas, diversity antenna, antenna multiplexing or antennas integrated in fenders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0042Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means
    • B60R2011/0049Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means for non integrated articles
    • B60R2011/0064Connection with the article
    • B60R2011/0071Connection with the article using latches, clips, clamps, straps or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)

Description

本発明は、自動車の部品用のホルダに関する。
自動車には、多数の部品を保持すべきで、即ち固定すべきである。これは、例えば制御機器やセンサのような電気部品及び/又は電子部品である。特に、タイヤ空気圧コントロール装置が公知であるが、このタイヤ空気圧コントロール装置は、それぞれの車両タイヤ内に圧力センサを備え、この圧力センサは、無線で、それぞれの圧力センサの近傍の車両に取り付けることができるトランスポンダユニットと交信する。このトランスポンダユニット自身は、圧力センサの信号を評価するために、タイヤ空気圧コントロール装置の相応の制御機器と接続されている。トランスポンダユニットは、測定データをそれぞれの線さから呼び出すために、例えばアンテナ並びに送受信ユニットを有する。このようなトランスポンダユニットは、同様に、冒頭で述べたホルダにより車両に固定された前述の意味の部品を構成する。修理や整備の目的で、このような部品を、特にこのようなトランスポンダユニットを、簡単に取付け可能かつ取外し可能であるように車両に固定することは有利である。
本発明の課題は、冒頭で述べた形式のホルダに対して、特にそれぞれの部品の簡単な取付け及び取外しによって際立っている改善された実施形を提供することにある。
この課題は、本発明によれば、独立請求項の対象によって解決される。有利な実施形は、従属請求項の対象である。
本発明は、それぞれの部品が2つの独立した保持要素により車両に固定され、その際、以下では第1の保持要素と呼ばれる一方の保持要素が第1の係止要素を備え、この第1の係止要素が、第1の係止要素に対して相補的な、部品の第1の相手係止要素と、車両の平坦な保持領域に対して垂直に協働し、以下では第2の保持要素と呼ばれる他方の保持要素が第2の係止要素を備え、この第2の係止要素が、第2の係止要素に対して相補的な、部品の第2の相手係止要素と、保持領域の平面に対して平行に協働するという一般思想に基づく。これにより、互いに垂直な方向の車両への部品の係止が得られ、これにより、ホルダが、特に確実に働き、車両への部品の確実な固定を保証する。
更に、第2の保持要素は収容開口を備え、この収容開口に、部品の突出領域が、保持領域の平面に対して平行に差込み可能である。これにより、第2の保持要素の領域に、更に、部品と第2の保持要素の間の、従って部品と車両の間の保持領域の平面に対して垂直な形状補完的な固定が得られる。
本発明の別の重要な特徴及び利点は、従属請求項、図面、及び図面を基にした図の説明から分かる。
当然、前記の特徴と以下で更に説明すべき特徴は、それぞれ記載された組み合わせだけでなく、他の組み合わせでも、単独でも、本発明の枠から逸脱することなく使用可能である。
本発明の好ましい実施例を、図面を基にして以下で詳細に説明する。この場合、同じ部品又は同様の部品又は機能的に同じ部品には同じ符号を適用する。
図1によれば、部品1は、ホルダ2により部分的にしか図示してない自動車3に固定すべきである。このため、自動車3には本質的に平坦な保持領域4が設けられており、この保持領域は、既に取付け開口5と共に準備されており、これら取付け開口と、車両3に部品1を固定するためのホルダ2が協働する。部品1は、基本的に任意の各部品である。しかしながら、好ましいのは、電気及び/又は電子部品1である。特に、部品1は、タイヤ空気圧コントロール装置のトランスポンダユニットである。このトランスポンダユニットは、一方では無線により、それぞれのタイヤ内に配設された少なくとも1つの圧力センサと交信することができるように形成されている。他方で、トランスポンダユニットは、タイヤ空気圧コントロール装置の相応の制御機器と接続されており、この制御機器に圧力センサの測定信号を伝送することができる。このため、トランスポンダユニットは、送信及び/又は受信ユニットとアンテナを有し、個々の電気もしくは電子コンポーネントが、部品1の相応のケース6に収容されている。電気プラグ7を介して、電気部品7は、車両3の電気のバッテリ回路に組み込まれている。特に、トランスポンダユニットは、電気プラグ7を介してタイヤ空気圧コントロール装置の制御機器と接続されている。
ホルダ2は、2つの保持要素を、即ち第1の保持要素8と第2の保持要素9を備える。第1の保持要素8は、部品1の第1の端面10に割り当てられており、第2の保持要素9は、第1の端面から離れた部品1の第2の端面11に割り当てられている。
保持領域4は、説明したように本質的に平坦に形成されており、これは、保持領域が、本質的に平面12内に延在するということを意味するが、この平面は、ここでは、保持領域の平面12内に位置する長方形を象徴的に示す一点鎖線によって図示されている。
第1の保持要素8は、保持領域の平面12に対して垂直に作用するように形成された第1の係止要素13,14を備える。部品1は、特にそのケース6に、ここでは概略的にのみ示した第1の相手係止要素15,16を備える。第1の相手係止要素15,16は、第1の係止要素13,14に対して相補的に形成されており、第1の端面10に形成されている。この場合、第1の相手係止要素15,16は、図1では見る方向とは反対側の部品1もしくはケース6の下面にある。第1の係止要素13,14と第1の相手係止要素15,16は、保持領域の平面12に対して垂直に互いに協働するように形成されている。これは、互いに係止すべきときに、第1の係止要素13,14と第1の相手係止要素15,16が矢印により図示された第1の係止方向17に互いに一体化するように移動されることを意味する。この場合、この第1の係止方向17は、保持領域の平面12に対して垂直に延在する。
これとは違って、第2の保持要素9は、保持領域の平面12に対して平行に作用するように形成された第2の係止要素18,19を備える。これに対して相補的に、第2の相手係止要素20,21が部品1の第2の端面11に形成されている。この場合、第2の係止要素18,19と第2の相手係止要素20,21は、保持領域の平面12に対して平行に協働するように互いに調整されている。これは、第2の係止要素18,19を第2の相手係止要素20,21と係止するために、第2の係止要素18,19が、第2の相手係止要素20,21に対して相対的に、保持領域の平面12に足して平行に延在する矢印により象徴的に示した第2の係止方向22に応じて互いに一体化するように移動されることを意味する。
更に、第2の保持要素9は、両端面10,11の間隔方向により定義された部品1の長手方向に対して平行な部品1の突出領域24が内部に差込み可能であるように形成された収容開口23を備える。前記突出領域24は、ここでは電気プラグ7のソケット本体により構成されている。取付け状態で、突出領域24は、収容開口23の開口縁25が少なくとも保持領域12から離れた側又は保持領域12の反対側で部品の突出領域24を包囲するように、収容開口23に通されている。図示した例で、収容開口23は、開口縁25により全面的に包囲されているので、開口縁25は、取付け状態で部品の突出領域24も閉鎖的に包囲する。
部品1を車両3に取り付けるため、基本的に、先ず独立した個々の保持要素8,9をそれぞれ部品1のそれぞれの端面10,11に取り付けることが可能である。このため、保持要素8,9は、その係止要素13,14,18,19により、その係止方向に応じて簡単に相補的な相手係止要素15,16,20,21に係止することができる。次いで、このように構成された、部品1とこの部品に取り付けられたもしくはこれに係止された保持要素8,9から成るアッセンブリは、車両3の保持領域4に固定することができる。車両3に固定するため、各保持要素8,9は、例えば、保持領域の平面12に対して垂直にそれぞれの保持要素8,9から突出し、保持領域4に準備された開口5に差込み可能である、拡開可能な中空の固定体26もしくは27を備えることができる。図2に図示した相応の拡開体28,29、例えばネジは、保持領域4の反対側でそれぞれの固定体26,27内に同軸に収容され、これにより、固定体26,27が拡開され、これによりそれぞれの保持要素8,9を車両3に固定する。
好ましい実施形の場合、保持要素8,9は、保持要素8,9が車両3に取り付けられた場合でも、部品1を車両3に取り付けたり、車両3から取り外したりすることが可能であるように、互いに部品1に調整されている。取付け工程は、例えば、部品1が先ずその突出領域24を第2の係止方向22に応じて収容開口23に挿入されるように、進めることができる。この場合、第2の係止要素18,19は、少なくとも部分的に既に第2の相手係止要素20,21に係止することができる。次いで、部品1は、保持領域の平面12に対して平行で、第2の係止方向22に対して垂直に延在する軸を中心として車両3の方向に旋回させることができ、これにより、第1の保持要素8と第1の端面10の間で第1の係止方向17が実現される。これに応じて、第1の係止要素13,14は、第1の相手係止要素15,16に係止することができる。遅くても今では、最後に残った第2の係止要素18,19が、付属の第2の相手係止要素20,21に係止される。その場合、部品1の取外しは、相応に逆の順序で進めることができる。
ここで示した好ましい実施形によれば、収容開口23と部品の突出領域24は、部品1が正しく位置決めされた場合にだけ、即ち、その下面が実際に保持領域に対面した場合にだけ、部品の突出領域24が保持領域の平面12に対して平行に収容開口23に差込み可能となるように、その横断面に関して互いに調整することができる。
第1の係止要素13,14と付属の第1の相手係止要素15,16は、互いに係止状態で保持領域の平面12に対して平行に、即ち第1の係止方向17に対して垂直に形状補完的に係合するように形成することができる。これにより、第1の保持要素8と部品1の間に付加的な固定及び保持作用が得られる。この形状補完作用のために、第1の係止要素13,14は、その自由端にキノコ状又は屋根状の拡張部を備えることができるが、第1の相手係止要素15,16は、これに対して相補的なアンダカット輪郭を備えている。
これとは違い、第2の係止要素18,19は、例えば第2の係止方向22に対して横に弾性的な係止フックによって構成されており、第2の相手係止要素20,21は、第2の係止方向22に対して横に延在する係合可能な係止フック又は係止輪郭によって構成することができる。
図2によれば、部品1は、取付け状態で、その端面10,11により、保持領域の平面12に対して平行に両保持要素8,9の間に配設され、これにより、部品1が長手方向に相対運動をしないように固定されている。加えて、図2は、取付け状態で電気プラグ7に接続された電気ケーブル30を示す。前記ケーブル30は、相応のクリップコネクタ31により車両3に固定可能である。
図2及び3によれば、ホルダ2は、更に、部品1と保持要素8,9を備えた保持領域4全体の外側がカバー可能であるように車両3に取付け可能なカバー32を備えることができる。これにより、部品1は、ホルダ2を含めて汚染されないように保護されている。これにより、同様に、オフロード車両用に確実な接点保護が得られる。
カバー32は、例えばネジ34により車両3に固定可能であり、ネジ34は、車両3の相応の収容開口35に挿入されたクリップ要素33に係合する。
部品とホルダの分解図を概略的に示す。 カバーの分解図を概略的に示す。 カバーを取り付けた状態の図を概略的に示す。
符号の説明
1 部品
2 ホルダ
3 自動車(車両)
4 保持領域
5 取付け開口
6 ケース
7 電気プラグ
8 第1の保持要素
9 第2の保持要素
10 第1の端面
11 第2の端面
12 保持領域の平面
13 第1の係止要素
14 第1の係止要素
15 第1の相手係止要素
16 第1の相手係止要素
17 第1の係止方向
18 第2の係止要素
19 第2の係止要素
20 第2の相手係止要素
21 第2の相手係止要素
22 第2の係止方向
23 収容開口
24 突出領域
25 開口縁
26 固定体
27 固定体
28 拡開体
29 拡開体
30 電気ケーブル
31 クリップコネクタ
32 カバー
33 クリップ要素
34 ネジ
35 収容開口

Claims (8)

  1. 自動車(3)の部品(1)用のホルダにおいて、
    −互いに独立し、互いに間隔を置いて車両(3)に固定可能な又は固定された2つの保持要素(8,9)、即ち第1の保持要素(8)と第2の保持要素(9)を備え、
    −第1の保持要素(8)が、車両(3)の本質的に平坦な保持領域(4)に対して垂直に作用する少なくとも1つの第1の係止要素(13,14)を備え、この第1の係止要素が、保持領域(4)の平面(12)に対して垂直に、第1の係止要素に対して相補的な少なくとも1つの第1の相手係止要素(15,16)と協働し、この第1の相手係止要素が、部品(1)の第1の端面(10)に形成されており、
    −第2の保持要素(9)が、保持領域(4)の平面(12)に対して平行に作用する少なくとも1つの第2の係止要素(18,19)を備え、この第2の係止要素が、保持領域の平面(12)に対して平行に、第2の係止要素に対して相補的な少なくとも1つの第2の相手係止要素(20,21)と協働し、この第2の相手係止要素が、第1の端面(10)から離れた部品(1)の第2の端面(11)に形成されており、
    −第2の保持要素(9)が収容開口(23)を備え、この収容開口に、収容開口に対して相補的な、第2の端面(11)に形成された部品(1)の突出領域(24)が通され、
    −収容開口(23)の開口縁(25)が、少なくとも保持領域(4)から離れた側で部品の突出領域(24)を包囲する
    ことを特徴とするホルダ。
  2. 保持要素(8,9)が車両(3)に不動に取り付けられた状態で、部品(1)が保持要素に取付け可能で保持要素から取外し可能であるように、保持要素(8,9)が互いに部品(1)に調整されていることを特徴とする請求項1に記載のホルダ。
  3. 部品(1)がその所定の取付け位置を備える場合にだけ、部品の突出領域(24)が収容開口(23)に差込み可能であるように、収容開口(23)と部品の突出領域(24)が互いに調整されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のホルダ。
  4. 保持要素(8,9)の少なくとも一方に、拡開可能な中空の固定体(26,27)が形成されており、この固定体が、取付け状態で、保持領域(4)に形成された収容開口(5)内に突出し、この収容開口に同軸に挿入される拡開体(28,29)により拡開されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載のホルダ。
  5. 少なくとも1つの第1の係止要素(13,14)と少なくとも1つの第1の相手係止要素(15,16)が、係止状態で、互いに保持領域の平面(12)に対して平行に形状補完的に係合することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載のホルダ。
  6. 部品(1)が、取付け状態で、その端面(10,11)を両保持要素(8,9)間に配設されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載のホルダ。
  7. 車両(3)に取り付けられる又は取付け可能なカバー(32)が設けられており、このカバーが、部品(1)と保持要素(8,9)を有する保持領域(4)の外側を覆うことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つに記載のホルダ。
  8. 部品(1)が、タイヤ空気圧コントロール装置のトランスポンダユニットであり、このトランスポンダユニットが、一方でそれぞれのタイヤ内に配設された圧力センサと無線で交信し、他方で相応の制御機器と接続されていることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1つに記載のホルダ。
JP2007307494A 2006-12-01 2007-11-28 部品ホルダ Expired - Fee Related JP4677437B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006057164A DE102006057164A1 (de) 2006-12-01 2006-12-01 Bauteilhalterung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008139310A JP2008139310A (ja) 2008-06-19
JP4677437B2 true JP4677437B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=38983598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007307494A Expired - Fee Related JP4677437B2 (ja) 2006-12-01 2007-11-28 部品ホルダ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7488179B2 (ja)
EP (1) EP1927481B1 (ja)
JP (1) JP4677437B2 (ja)
CN (1) CN101192701B (ja)
DE (2) DE102006057164A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013104116A1 (de) * 2013-04-24 2014-10-30 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Befestigungsvorrichtung für ein Bauteil an einem Kraftfahrzeug
US10589689B2 (en) * 2016-03-24 2020-03-17 Kumi Kasei Co., Ltd. Interior member
CN111287644A (zh) * 2020-03-24 2020-06-16 中铁第四勘察设计院集团有限公司 高架车站

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05301544A (ja) * 1992-04-27 1993-11-16 Aruinko Kk 車載用無線機ホルダー
JPH0625049U (ja) * 1992-06-02 1994-04-05 富士通テン株式会社 車載用電子機器の取付構造
JPH11198735A (ja) * 1998-01-20 1999-07-27 Daihatsu Motor Co Ltd 部品の保持構造

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19622308C1 (de) * 1996-05-20 1997-07-31 Brose Fahrzeugteile Bauteilverbindung
DE19911393A1 (de) * 1999-03-15 2000-09-21 Delphi Tech Inc Halterung zur Befestigung einer Sonnenblende
US6386903B1 (en) * 2000-09-28 2002-05-14 General Motors Corporation Terminal position assurance assembly for roof marker lamp
DE20019524U1 (de) * 2000-11-17 2001-03-29 TRW Automotive Electronics & Components GmbH & Co. KG, 78315 Radolfzell Gehäusesystem für sicherheitsrelevante Steuergeräte in Kraftfahrzeugen
US6441727B1 (en) * 2001-02-20 2002-08-27 Trw Inc. Arrangement and method of vehicle tire identification
US6647773B2 (en) 2002-03-01 2003-11-18 Lear Corporation System and method for integrated tire pressure monitoring and passive entry
EP1570497A4 (en) * 2002-12-13 2007-08-22 Takata Petri Inc COLUMN MODULE
DE102004037956A1 (de) * 2004-08-05 2006-02-23 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag Radsensor für Reifendruckkontrolleirichtung mit Halterung
JP4209395B2 (ja) 2005-01-21 2009-01-14 太平洋工業株式会社 タイヤ監視ユニット

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05301544A (ja) * 1992-04-27 1993-11-16 Aruinko Kk 車載用無線機ホルダー
JPH0625049U (ja) * 1992-06-02 1994-04-05 富士通テン株式会社 車載用電子機器の取付構造
JPH11198735A (ja) * 1998-01-20 1999-07-27 Daihatsu Motor Co Ltd 部品の保持構造

Also Published As

Publication number Publication date
US20080157551A1 (en) 2008-07-03
EP1927481B1 (de) 2009-10-21
JP2008139310A (ja) 2008-06-19
EP1927481A1 (de) 2008-06-04
DE102006057164A1 (de) 2008-06-05
DE502007001783D1 (de) 2009-12-03
CN101192701B (zh) 2012-07-18
US7488179B2 (en) 2009-02-10
CN101192701A (zh) 2008-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2976815B1 (en) Connector for the connection to the on-board diagnostics of a vehicle
EP2998166B1 (en) Serviceable fixing system for connectors
CA2747668C (en) Valve arrangement
CN106998037B (zh) 电气接线箱以及线束
CN105599719B (zh) 用于电子构件的固定装置
JP4677437B2 (ja) 部品ホルダ
JP6756764B2 (ja) バスバー部品、端子台及び車載機器
US9589395B2 (en) Tool interface connector wireless adapter compact design
CN101443954A (zh) 用于汽车天线的固定装置和固定方法
JPH10505958A (ja) 自動車用の制御装置
US20020060448A1 (en) Housing for safety-relevant control devices in vehicles
EP3431341A1 (en) System for fastening a telematic module to the roof of a motor vehicle
US7274788B2 (en) Mounting for electronic accessories for vehicles
JP2014156160A (ja) コネクタ及び車載通信システム
JP5951457B2 (ja) ミラー装置
US7098857B2 (en) Adapter for antenna structures
KR102691649B1 (ko) 차량용 센서 유닛
EP3137341B1 (en) Fixing and sealing system for door connector
CN109155456B (zh) 用于机动车的诊断系统的通信装置
JP4701722B2 (ja) ルームミラー用ハーネスカバーの取り付け構造
JP2016536491A (ja) キーハウジング
JP6027416B2 (ja) ミラー装置
CN218976745U (zh) 一种摄像装置及交通工具
JP3276311B2 (ja) コネクタの嵌脱構造
JP4814015B2 (ja) コネクタ接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080815

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110131

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4677437

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees