JP4676723B2 - キャッシュメモリ、プロセッサ、キャッシュメモリの製造方法、プロセッサの製造方法 - Google Patents
キャッシュメモリ、プロセッサ、キャッシュメモリの製造方法、プロセッサの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4676723B2 JP4676723B2 JP2004224626A JP2004224626A JP4676723B2 JP 4676723 B2 JP4676723 B2 JP 4676723B2 JP 2004224626 A JP2004224626 A JP 2004224626A JP 2004224626 A JP2004224626 A JP 2004224626A JP 4676723 B2 JP4676723 B2 JP 4676723B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- storage
- cache memory
- processor
- storage block
- pass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C29/00—Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
- G11C29/70—Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
- G11C29/88—Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring with partially good memories
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C29/00—Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
- G11C29/70—Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
- G11C29/78—Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices
- G11C29/785—Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with redundancy programming schemes
- G11C29/789—Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with redundancy programming schemes using non-volatile cells or latches
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C29/00—Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
- G11C29/70—Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
- G11C29/78—Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices
- G11C29/80—Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with improved layout
- G11C29/804—Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with improved layout to prevent clustered faults
Landscapes
- Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)
- For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
- Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
Description
本発明の他の目的は、プロセッサに備えられた冗長構成のキャッシュメモリの歩留りを向上させることにある。
前記演算実行ユニットを制御する演算制御ユニットと、
前記演算実行ユニットおよび前記演算制御ユニットと、外部の記憶装置との間で授受される情報が一時的に格納されるキャッシュメモリとを含み、
前記キャッシュメモリは、複数の独立な記憶ブロックと、個々の前記記憶ブロックの動作不良の有無を記憶する良否情報記憶手段と、前記良否情報記憶手段の記憶内容に基づいて動作不良の前記記憶ブロックを健全な前記記憶ブロックと交替させる選別制御機能と、を具備したプロセッサを提供する。
前記キャッシュメモリを構成する複数の独立な記憶ブロックの動作試験を行い、前記動作試験の試験結果に基づいて前記キャッシュメモリ内に設けられたフューズを操作することで動作不良の前記記憶ブロックを健全な前記記憶ブロックと交替させる選別試験工程を含むキャッシュメモリの製造方法を提供する。
前記キャッシュメモリを構成する複数の独立な記憶ブロックの動作試験を行い、前記動作試験の試験結果に基づいて前記キャッシュメモリ内に設けられたフューズを操作することで動作不良の前記記憶ブロックを健全な前記記憶ブロックと交替させる選別試験工程を含むプロセッサの製造方法を提供する。
前記半導体ウェハに、複数の独立な記憶ブロックと、個々の前記記憶ブロックの動作不良の有無を記憶する良否情報記憶手段と、前記良否情報記憶手段の記憶内容に基づいて動作不良の前記記憶ブロックを健全な前記記憶ブロックと交替させる選別制御機能とを具備したキャッシュメモリを含むプロセッサを形成する第2工程と、
前記キャッシュメモリの前記動作試験を行い、前記選別制御機能を用いて動作不良の前記記憶ブロックを健全な前記記憶ブロックと交替させる第3工程と、
前記プロセッサを個別に封止する第4工程と、
を含むプロセッサの製造方法を提供する。
本発明によれば、プロセッサに備えられた冗長構成のキャッシュメモリの歩留りを向上させることができる、という効果が得られる。
図1は、本発明の一実施の形態であるプロセッサを構成するキャッシュメモリの内部構成の一例を示す概念図であり、図2は、本発明の一実施の形態であるプロセッサの全体構成の一例を示す概念図、図3は、本実施の形態のプロセッサに備えられたキャッシュメモリの内部構成の一例を示す概念図、図4および図5は、本実施の形態のプロセッサに備えられたキャッシュメモリの作用の一例を示す説明図、図6および図7は、本実施の形態のプロセッサおよびキャッシュメモリの製造方法の一例を示すフローチャート、図8は、本発明の参考技術におけるキャッシュメモリの動作不良時の交替方法を示す概念図である。
このセカンドキャッシュ制御ユニット50は、RAM等の記憶媒体で構成されるセカンドキャッシュデータ部53(キャッシュメモリ)と、セカンドキャッシュデータ部53に対するアクセス時に用いられるタグ情報が格納されるセカンドキャッシュタグ部52と、セカンドキャッシュデータ部53に対するアクセスを制御するセカンドキャッシュ制御部51を備えている。
上述のように、本実施の形態の場合、プロセッサ10の単体試験工程における2回目の内蔵自己試験回路によるセルフテストにおいて更にNGとなったプロセッサ10のチップについて(ステップ107)、RAM53bの良否情報を記憶するフューズ56aと、そのフューズ56aの値を元に、キャッシュスロット53a内のRAM53b同士の交替を行うBANK交替制御部56を備えていることにより、セカンドキャッシュデータ部53内のセルフテストによる試験結果を受けて自動的に不良のRAM53bと良品のRAM53bを交替出来るので、セカンドキャッシュデータ部53のRAM53bに動作不良が発生した場合でも、歩留まり良く半良品であるプロセッサ10を製造できる。
以上のように、セルフテストの試験結果により故障ビットをRAMセル内冗長ビットと交替後、再度、セルフテストの試験により不良(NG)となったプロセッサ10について、RAM良否情報をフューズ56aにハードウェア的に自動で取り込み、BANK交替制御部56にて交替作業を行うことにより、単体試験の結果のRAM良否情報を、プロセッサ10毎に外部にて管理、設定することなく、プロセッサ10におけるセカンドキャッシュデータ部53での出荷時のRAM53bの交替設定が出来る。
(付記1)
プロセッサに内蔵されるキャッシュメモリであって、複数の独立な記憶ブロックと、個々の前記記憶ブロックの動作不良の有無を記憶する良否情報記憶手段と、前記良否情報記憶手段の記憶内容に基づいて動作不良の前記記憶ブロックを健全な前記記憶ブロックと交替させる選別制御機能と、を含むことを特徴とするキャッシュメモリ。
付記1記載のキャッシュメモリにおいて、前記良否情報記憶手段は、個々の前記記憶ブロックの動作不良の有無を固定的に記憶するフューズからなることを特徴とするキャッシュメモリ。
付記1記載のキャッシュメモリにおいて、前記良否情報記憶手段として、前記記憶ブロックにおける動作不良の有無を書き換え可能に記憶する良否レジスタをさらに備え、前記選別制御機能は、前記良否レジスタの設定状態に応じて、動作不良の前記記憶ブロックを健全な前記記憶ブロックと交替させることを特徴とするキャッシュメモリ。
付記1記載のキャッシュメモリにおいて、前記記憶ブロックの容量は、前記キャッシュメモリの全記憶容量の1/2以下であることを特徴とするキャッシュメモリ。
演算実行ユニットと、
前記演算実行ユニットを制御する演算制御ユニットと、
前記演算実行ユニットおよび演算制御ユニットに対する情報の入出力を制御する記憶制御ユニットと、
前記演算実行ユニットおよび前記演算制御ユニットと、外部の記憶装置との間で授受される情報が一時的に格納されるキャッシュメモリとを含み、
前記キャッシュメモリは、複数の独立な記憶ブロックと、個々の前記記憶ブロックの動作不良の有無を記憶する良否情報記憶手段と、前記良否情報記憶手段の記憶内容に基づいて動作不良の前記記憶ブロックを健全な前記記憶ブロックと交替させる選別制御機能と、を具備したことを特徴とするプロセッサ。
付記5記載のプロセッサにおいて、前記良否情報記憶手段は、個々の前記記憶ブロックの動作不良の有無を固定的に記憶するフューズからなることを特徴とするプロセッサ。
付記5記載のプロセッサにおいて、
前記良否情報記憶手段として、前記記憶ブロックにおける動作不良の有無を書き換え可能に記憶する良否レジスタをさらに備え、前記選別制御機能は、前記良否レジスタの設定状態に応じて、動作不良の前記記憶ブロックを健全な前記記憶ブロックと交替させることを特徴とするプロセッサ。
付記5記載のプロセッサにおいて、前記キャッシュメモリの前記記憶ブロックの容量は、前記キャッシュメモリの全記憶容量の1/2以下であることを特徴とするプロセッサ。
プロセッサに内蔵されるキャッシュメモリの製造方法であって、
前記キャッシュメモリを構成する複数の独立な記憶ブロックの動作試験を行い、前記動作試験の試験結果に基づいて前記キャッシュメモリ内に設けられたフューズを操作することで動作不良の前記記憶ブロックを健全な前記記憶ブロックと交替させる選別試験工程を含むことを特徴とするキャッシュメモリの製造方法。
付記9記載のキャッシュメモリの製造方法において、
前記キャッシュメモリに、前記記憶ブロックにおける動作不良の有無を書き換え可能に記憶する良否レジスタを設け、前記良否レジスタの設定状態に応じて、動作不良の前記記憶ブロックを健全な前記記憶ブロックと交替させることを特徴とするキャッシュメモリの製造方法。
付記9記載のキャッシュメモリの製造方法において、前記記憶ブロックの容量は、前記キャッシュメモリの全記憶容量の1/2以下であることを特徴とするキャッシュメモリの製造方法。
キャッシュメモリを内蔵したプロセッサの製造方法であって、
前記キャッシュメモリを構成する複数の独立な記憶ブロックの動作試験を行い、前記動作試験の試験結果に基づいて前記キャッシュメモリ内に設けられたフューズを操作することで動作不良の前記記憶ブロックを健全な前記記憶ブロックと交替させる選別試験工程を含むことを特徴とするプロセッサの製造方法。
付記12記載のプロセッサの製造方法において、
前記記憶ブロックにおける動作不良の有無を書き換え可能に記憶する良否レジスタを設け、前記良否レジスタの設定状態に応じて、動作不良の前記記憶ブロックを健全な前記記憶ブロックと交替させることを特徴とするプロセッサの製造方法。
付記12記載のプロセッサの製造方法において、前記キャッシュメモリの前記記憶ブロックの容量は、前記キャッシュメモリの全記憶容量の1/2以下であることを特徴とするプロセッサの製造方法。
半導体ウェハを準備する第1工程と、
前記半導体ウェハに、複数の独立な記憶ブロックと、個々の前記記憶ブロックの動作不良の有無を記憶する良否情報記憶手段と、前記良否情報記憶手段の記憶内容に基づいて動作不良の前記記憶ブロックを健全な前記記憶ブロックと交替させる選別制御機能とを具備したキャッシュメモリを含むプロセッサを形成する第2工程と、
前記キャッシュメモリの前記動作試験を行い、前記選別制御機能を用いて動作不良の前記記憶ブロックを健全な前記記憶ブロックと交替させる第3工程と、
前記プロセッサを個別に封止する第4工程と、
を含むことを特徴とするプロセッサの製造方法。
付記15記載のプロセッサの製造方法において、前記良否情報記憶手段は、個々の前記記憶ブロックの動作不良の有無を固定的に記憶するフューズからなることを特徴とするプロセッサの製造方法。
付記15記載のプロセッサの製造方法において、
前記第2工程では、前記良否情報記憶手段として前記記憶ブロックにおける動作不良の有無を書き換え可能に記憶する良否レジスタをさらに形成し、
封止された前記プロセッサの動作試験を行う第5工程では、前記良否レジスタの設定状態に応じて、動作不良の前記記憶ブロックを健全な前記記憶ブロックと交替させることを特徴とするプロセッサの製造方法。
付記15記載のプロセッサの製造方法において、前記キャッシュメモリの前記記憶ブロックの容量は、前記キャッシュメモリの全記憶容量の1/2以下であることを特徴とするプロセッサの製造方法。
20 演算制御ユニット
30 演算実行ユニット
40 記憶制御ユニット
41 命令フェッチローカルバッファ
42 命令バッファタグ
43 オペランドローカルバッファ
44 オペランドバッファタグ
50 セカンドキャッシュ制御ユニット
51 セカンドキャッシュ制御部
51a リクエストアドレス
52 セカンドキャッシュタグ部
53 セカンドキャッシュデータ部
53a キャッシュスロット
53b RAM
54 RAM選別制御回路
55 BANKデコーダ
56 BANK交替制御部
56a フューズ
57 読み出しセレクタ
58 RAM良否レジスタ
Claims (10)
- プロセッサに内蔵されるキャッシュメモリであって、前記キャッシュメモリのアクセスアドレスのうち各記憶ブロックが属するバンクを指定するアドレス情報の一部に応じて異なるバンクの2つ以上の記憶ブロックがグループ化された複数の独立な記憶ブロックと、個々の前記記憶ブロックの動作不良の有無を記憶する良否情報記憶手段と、前記良否情報記憶手段の記憶内容に基づいて動作不良の前記記憶ブロックを同一グループの健全な前記記憶ブロックと交替させる選別制御機能と、を含むことを特徴とするキャッシュメモリ。
- 請求項1記載のキャッシュメモリにおいて、前記良否情報記憶手段として、前記記憶ブロックにおける動作不良の有無を書き換え可能に記憶する良否レジスタをさらに備え、前記選別制御機能は、前記良否レジスタの設定状態に応じて、動作不良の前記記憶ブロックを同一グループの健全な前記記憶ブロックと交替させることを特徴とするキャッシュメモリ。
- 演算実行ユニットと、
前記演算実行ユニットを制御する演算制御ユニットと、
前記演算実行ユニットおよび演算制御ユニットに対する情報の入出力を制御する記憶制御ユニットと、
前記演算実行ユニットおよび前記演算制御ユニットと、外部の記憶装置との間で授受される情報が一時的に格納されるキャッシュメモリとを含み、
前記キャッシュメモリは、前記キャッシュメモリのアクセスアドレスのうち各記憶ブロックが属するバンクを指定するアドレス情報の一部に応じて異なるバンクの2つ以上の記憶ブロックがグループ化された複数の独立な記憶ブロックと、個々の前記記憶ブロックの動作不良の有無を記憶する良否情報記憶手段と、前記良否情報記憶手段の記憶内容に基づいて動作不良の前記記憶ブロックを同一グループの健全な前記記憶ブロックと交替させる選別制御機能と、
を具備したことを特徴とするプロセッサ。 - 請求項3記載のプロセッサにおいて、
前記良否情報記憶手段として、前記記憶ブロックにおける動作不良の有無を書き換え可能に記憶する良否レジスタをさらに備え、前記選別制御機能は、前記良否レジスタの設定状態に応じて、動作不良の前記記憶ブロックを同一グループの健全な前記記憶ブロックと交替させることを特徴とするプロセッサ。 - プロセッサに内蔵されるキャッシュメモリの製造方法であって、
前記キャッシュメモリを構成し、前記キャッシュメモリのアクセスアドレスのうち各記憶ブロックが属するバンクを指定するアドレス情報の一部に応じて異なるバンクの2つ以上の記憶ブロックがグループ化された複数の独立な記憶ブロックの動作試験を行い、前記動作試験の試験結果に基づいて前記キャッシュメモリ内に設けられたフューズを操作することで動作不良の前記記憶ブロックを同一グループの健全な前記記憶ブロックと交替させる選別試験工程を含むことを特徴とするキャッシュメモリの製造方法。 - 請求項5記載のキャッシュメモリの製造方法において、
前記キャッシュメモリに、前記記憶ブロックにおける動作不良の有無を書き換え可能に記憶する良否レジスタを設け、前記良否レジスタの設定状態に応じて、動作不良の前記記憶ブロックを同一グループの健全な前記記憶ブロックと交替させることを特徴とするキャッシュメモリの製造方法。 - キャッシュメモリを内蔵したプロセッサの製造方法であって、
前記キャッシュメモリを構成し、前記キャッシュメモリのアクセスアドレスのうち各記憶ブロックが属するバンクを指定するアドレス情報の一部に応じて異なるバンクの2つ以上の記憶ブロックがグループ化された複数の独立な記憶ブロックの動作試験を行い、前記動作試験の試験結果に基づいて前記キャッシュメモリ内に設けられたフューズを操作することで動作不良の前記記憶ブロックを同一グループの健全な前記記憶ブロックと交替させる選別試験工程を含むことを特徴とするプロセッサの製造方法。 - 請求項7記載のプロセッサの製造方法において、
前記記憶ブロックにおける動作不良の有無を書き換え可能に記憶する良否レジスタを設け、前記良否レジスタの設定状態に応じて、動作不良の前記記憶ブロックを同一グループの健全な前記記憶ブロックと交替させることを特徴とするプロセッサの製造方法。 - 半導体ウェハを準備する第1工程と、
前記半導体ウェハに、キャッシュメモリのアクセスアドレスのうち各記憶ブロックが属するバンクを指定するアドレス情報の一部に応じて異なるバンクの2つ以上の記憶ブロックがグループ化された複数の独立な記憶ブロックと、個々の前記記憶ブロックの動作不良の有無を記憶する良否情報記憶手段と、前記良否情報記憶手段の記憶内容に基づいて動作不良の前記記憶ブロックを同一グループの健全な前記記憶ブロックと交替させる選別制御機能とを具備したキャッシュメモリを含むプロセッサを形成する第2工程と、
前記キャッシュメモリの前記動作試験を行い、前記選別制御機能を用いて動作不良の前記記憶ブロックを同一グループの健全な前記記憶ブロックと交替させる第3工程と、
前記プロセッサを個別に封止する第4工程と、
を含むことを特徴とするプロセッサの製造方法。 - 請求項9記載のプロセッサの製造方法において、
前記第2工程では、前記良否情報記憶手段として前記記憶ブロックにおける動作不良の有無を書き換え可能に記憶する良否レジスタをさらに形成し、
封止された前記プロセッサの動作試験を行う第5工程では、前記良否レジスタの設定状態に応じて、動作不良の前記記憶ブロックを同一グループの健全な前記記憶ブロックと交替させることを特徴とするプロセッサの製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004224626A JP4676723B2 (ja) | 2004-07-30 | 2004-07-30 | キャッシュメモリ、プロセッサ、キャッシュメモリの製造方法、プロセッサの製造方法 |
EP04257448A EP1622167A3 (en) | 2004-07-30 | 2004-11-30 | Cache memory and processor and their production methods |
US11/037,002 US7783939B2 (en) | 2004-07-30 | 2005-01-19 | Cache memory, processor, and production methods for cache memory and processor |
US12/856,661 US8694838B2 (en) | 2004-07-30 | 2010-08-15 | Cache memory, processor, and production methods for cache memory and processor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004224626A JP4676723B2 (ja) | 2004-07-30 | 2004-07-30 | キャッシュメモリ、プロセッサ、キャッシュメモリの製造方法、プロセッサの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006048170A JP2006048170A (ja) | 2006-02-16 |
JP4676723B2 true JP4676723B2 (ja) | 2011-04-27 |
Family
ID=35355542
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004224626A Expired - Fee Related JP4676723B2 (ja) | 2004-07-30 | 2004-07-30 | キャッシュメモリ、プロセッサ、キャッシュメモリの製造方法、プロセッサの製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7783939B2 (ja) |
EP (1) | EP1622167A3 (ja) |
JP (1) | JP4676723B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7529741B2 (en) | 2006-03-06 | 2009-05-05 | Veveo, Inc. | Methods and systems for segmenting relative user preferences into fine-grain and coarse-grain collections |
US7702972B2 (en) * | 2007-10-18 | 2010-04-20 | International Business Machines Corporation | Method and apparatus for SRAM macro sparing in computer chips |
US8103830B2 (en) * | 2008-09-30 | 2012-01-24 | Intel Corporation | Disabling cache portions during low voltage operations |
JPWO2012137340A1 (ja) * | 2011-04-07 | 2014-07-28 | 富士通株式会社 | 試験方法および前記試験方法が適用される半導体集積回路 |
CN110737567A (zh) * | 2019-10-17 | 2020-01-31 | 吉旗(成都)科技有限公司 | 基于缓存的服务端接口熔断方法及装置 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0612893A (ja) * | 1992-01-31 | 1994-01-21 | Texas Instr Inc <Ti> | アレイ・ブロック・レベル冗長度を有するメモリ装置とその欠陥を修復する方法 |
JP2002064145A (ja) * | 2000-06-09 | 2002-02-28 | Fujitsu Ltd | 冗長素子を備える集積回路チップ、マルチプロセッサおよびその製法 |
US6400619B1 (en) * | 2001-04-25 | 2002-06-04 | International Business Machines Corporation | Micro-cell redundancy scheme for high performance eDRAM |
US20030182608A1 (en) * | 2002-03-25 | 2003-09-25 | Hill J. Michael | Method and apparatus for achieving higher product yields by using fractional portions of imbedded memory arrays |
US6671822B1 (en) * | 2000-08-31 | 2003-12-30 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Method and system for absorbing defects in high performance microprocessor with a large n-way set associative cache |
US20040025095A1 (en) * | 2002-07-31 | 2004-02-05 | Mahadevamurty Nemani | Apparatus and methods for providing enhanced redundancy for an on-die cache |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04243446A (ja) | 1991-01-17 | 1992-08-31 | Koufu Nippon Denki Kk | キャッシュ登録制御装置 |
JPH07182238A (ja) | 1993-11-01 | 1995-07-21 | Sgs Thomson Microelectron Inc | 欠陥データ無効化回路及び方法 |
KR0172393B1 (ko) * | 1995-11-22 | 1999-03-30 | 김광호 | 탄력적인 컬럼구제 기능을 가지는 반도체 메모리 장치 |
JP2000099361A (ja) | 1998-09-28 | 2000-04-07 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置 |
US6181614B1 (en) * | 1999-11-12 | 2001-01-30 | International Business Machines Corporation | Dynamic repair of redundant memory array |
TW451139B (en) * | 1999-12-03 | 2001-08-21 | Compal Electronics Inc | A cache memory system |
US6691252B2 (en) * | 2001-02-23 | 2004-02-10 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Cache test sequence for single-ported row repair CAM |
KR100481849B1 (ko) * | 2001-12-04 | 2005-04-11 | 삼성전자주식회사 | 용량 변경이 가능한 캐쉬 메모리 및 이를 구비한 프로세서칩 |
US20030191885A1 (en) * | 2002-04-09 | 2003-10-09 | Chandra Thimmanagari | On-chip cache redundancy technique |
US7047466B2 (en) * | 2002-06-03 | 2006-05-16 | International Business Machines Corporation | Apparatus and method for programmable fuse repair to support dynamic relocate and improved cache testing |
US7131039B2 (en) * | 2002-12-11 | 2006-10-31 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Repair techniques for memory with multiple redundancy |
US8677086B2 (en) * | 2004-06-30 | 2014-03-18 | Emc Corporation | System for caching data |
JP4328736B2 (ja) * | 2005-04-22 | 2009-09-09 | エルピーダメモリ株式会社 | コンピュータシステム、及びメモリの不良救済方法 |
US7487397B2 (en) * | 2005-10-27 | 2009-02-03 | International Business Machines Corporation | Method for cache correction using functional tests translated to fuse repair |
-
2004
- 2004-07-30 JP JP2004224626A patent/JP4676723B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2004-11-30 EP EP04257448A patent/EP1622167A3/en active Pending
-
2005
- 2005-01-19 US US11/037,002 patent/US7783939B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-08-15 US US12/856,661 patent/US8694838B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0612893A (ja) * | 1992-01-31 | 1994-01-21 | Texas Instr Inc <Ti> | アレイ・ブロック・レベル冗長度を有するメモリ装置とその欠陥を修復する方法 |
US5295101A (en) * | 1992-01-31 | 1994-03-15 | Texas Instruments Incorporated | Array block level redundancy with steering logic |
JP2002064145A (ja) * | 2000-06-09 | 2002-02-28 | Fujitsu Ltd | 冗長素子を備える集積回路チップ、マルチプロセッサおよびその製法 |
US20040164334A1 (en) * | 2000-06-09 | 2004-08-26 | Masleid Robert P. | Hybrid bulk/silicon-on-insulator multiprocessors |
US6671822B1 (en) * | 2000-08-31 | 2003-12-30 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Method and system for absorbing defects in high performance microprocessor with a large n-way set associative cache |
US6400619B1 (en) * | 2001-04-25 | 2002-06-04 | International Business Machines Corporation | Micro-cell redundancy scheme for high performance eDRAM |
JP2003007084A (ja) * | 2001-04-25 | 2003-01-10 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | 高性能eDRAM用の新しいマイクロ・セル冗長性方式 |
US20030182608A1 (en) * | 2002-03-25 | 2003-09-25 | Hill J. Michael | Method and apparatus for achieving higher product yields by using fractional portions of imbedded memory arrays |
US20040025095A1 (en) * | 2002-07-31 | 2004-02-05 | Mahadevamurty Nemani | Apparatus and methods for providing enhanced redundancy for an on-die cache |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20100313081A1 (en) | 2010-12-09 |
JP2006048170A (ja) | 2006-02-16 |
US20060026454A1 (en) | 2006-02-02 |
EP1622167A3 (en) | 2007-09-26 |
US8694838B2 (en) | 2014-04-08 |
EP1622167A2 (en) | 2006-02-01 |
US7783939B2 (en) | 2010-08-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6373758B1 (en) | System and method of operating a programmable column fail counter for redundancy allocation | |
JP3866588B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
US6667918B2 (en) | Self-repair of embedded memory arrays | |
US8055960B2 (en) | Self test apparatus for identifying partially defective memory | |
US7490274B2 (en) | Method and apparatus for masking known fails during memory tests readouts | |
JP3878062B2 (ja) | メモリテスト情報を記憶する方法および装置 | |
US6434067B1 (en) | Semiconductor memory having multiple redundant columns with offset segmentation boundaries | |
US20140082453A1 (en) | Substitute redundant memory | |
JP4019194B2 (ja) | Ramの自己試験方法 | |
US20100083037A1 (en) | Memory repair | |
JP2001243795A (ja) | 半導体記憶装置 | |
WO2014047225A1 (en) | Substitute redundant memory | |
US20020108073A1 (en) | System for and method of operating a programmable column fail counter for redundancy allocation | |
US8694838B2 (en) | Cache memory, processor, and production methods for cache memory and processor | |
JP3970336B2 (ja) | メモリセルを有する装置およびメモリセルの機能検査のための方法 | |
US20030204798A1 (en) | Optimized ECC/redundancy fault recovery | |
JP4891748B2 (ja) | 半導体集積回路およびそのテスト方法 | |
JP3930446B2 (ja) | 半導体装置 | |
US6421283B1 (en) | Trap and patch system for virtual replacement of defective volatile memory cells | |
US7055075B2 (en) | Apparatus for random access memory array self-test | |
JP2001307497A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
US12249384B2 (en) | Memory repair circuit, a memory repair method, and a memory device | |
JPH06131897A (ja) | キャッシュメモリ | |
KR102635260B1 (ko) | 반도체 메모리 장치, 메모리 시스템 및 반도체 메모리 장치의 동작 방법 | |
JP2004192712A (ja) | 半導体記憶装置、半導体記憶装置を含む半導体ウェーハ及びシステム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100302 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100428 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110125 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110128 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |