JP4673918B2 - 洩れ検査方法及びそれを使った洩れ検査装置 - Google Patents
洩れ検査方法及びそれを使った洩れ検査装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4673918B2 JP4673918B2 JP2008516728A JP2008516728A JP4673918B2 JP 4673918 B2 JP4673918 B2 JP 4673918B2 JP 2008516728 A JP2008516728 A JP 2008516728A JP 2008516728 A JP2008516728 A JP 2008516728A JP 4673918 B2 JP4673918 B2 JP 4673918B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- period
- pressure change
- inspected
- inspection
- drift
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000007689 inspection Methods 0.000 title claims description 184
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 46
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 136
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 53
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 53
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 29
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 claims description 17
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 14
- 238000009530 blood pressure measurement Methods 0.000 claims description 6
- 230000036760 body temperature Effects 0.000 claims 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 16
- 238000011067 equilibration Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 4
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 4
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 3
- 238000009795 derivation Methods 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- RZVAJINKPMORJF-UHFFFAOYSA-N Acetaminophen Chemical group CC(=O)NC1=CC=C(O)C=C1 RZVAJINKPMORJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 101100465553 Dictyostelium discoideum psmB6 gene Proteins 0.000 description 1
- 101001068136 Homo sapiens Hepatitis A virus cellular receptor 1 Proteins 0.000 description 1
- 101000831286 Homo sapiens Protein timeless homolog Proteins 0.000 description 1
- 101000752245 Homo sapiens Rho guanine nucleotide exchange factor 5 Proteins 0.000 description 1
- 101100169519 Pyrococcus abyssi (strain GE5 / Orsay) dapAL gene Proteins 0.000 description 1
- 102100021688 Rho guanine nucleotide exchange factor 5 Human genes 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 1
- 101150011371 dapA gene Proteins 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01M—TESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01M3/00—Investigating fluid-tightness of structures
- G01M3/02—Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum
- G01M3/26—Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by measuring rate of loss or gain of fluid, e.g. by pressure-responsive devices, by flow detectors
- G01M3/32—Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by measuring rate of loss or gain of fluid, e.g. by pressure-responsive devices, by flow detectors for containers, e.g. radiators
- G01M3/3236—Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by measuring rate of loss or gain of fluid, e.g. by pressure-responsive devices, by flow detectors for containers, e.g. radiators by monitoring the interior space of the containers
- G01M3/3263—Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by measuring rate of loss or gain of fluid, e.g. by pressure-responsive devices, by flow detectors for containers, e.g. radiators by monitoring the interior space of the containers using a differential pressure detector
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B13/00—Measuring arrangements characterised by the use of fluids
- G01B13/24—Measuring arrangements characterised by the use of fluids for measuring the deformation in a solid
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01L—MEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
- G01L7/00—Measuring the steady or quasi-steady pressure of a fluid or a fluent solid material by mechanical or fluid pressure-sensitive elements
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N3/00—Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
- G01N3/08—Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress by applying steady tensile or compressive forces
- G01N3/10—Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress by applying steady tensile or compressive forces generated by pneumatic or hydraulic pressure
- G01N3/12—Pressure testing
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2203/00—Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
- G01N2203/02—Details not specific for a particular testing method
- G01N2203/022—Environment of the test
- G01N2203/023—Pressure
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Examining Or Testing Airtightness (AREA)
Description
図8はこの種の洩れ検査装置の一般的な構成を示すブロック図で、空圧源11の出力側に接続された流管10は調圧弁12及び3方電磁弁14を介して延長され、3方電磁弁14の出口側で分岐管15A、15Bに分岐される。調圧弁12の出口側と3方電磁弁14の入り口側の間には設定する検査圧をモニタするための圧力計13が接続されている。
分岐管15Aは電磁弁16を介して導管18の一端に接続され、この導管18の他端部には洩れが検査される被検査体20が接続可能な接続治具24が設けられる。この接続治具24に被検査体20が順次接続されて洩れ検査可能な構成となっている。
差圧検出器22の出力信号はオートゼロリセット式増幅器31を介して比較器32に与えられ、比較器32において基準値設定器33の基準値RVと比較可能な構成とされる。
被検査体20を導管18の端部に取り付け、導管19には洩れの無い基準タンク21を取り付けて3方電磁弁14のa−b間を閉状態とし、圧力計13をモニタしながら調圧弁12を調節して空圧源11からの所定の空気圧が得られるようにする。電磁弁16及び17を開状態とし、3方電磁弁14のa−b間を開状態にし、設定された一定の空気圧を分岐管15A、15B、導管18、19を通じてそれぞれ被検査体20及び基準タンク21に供給する。
被検査体20の気密が完全で洩れが存在しない状態では、増幅器31からの出力信号SDは一定検出時間後において理想的には零のままである。被検査体20に洩れが存在すると、その内部の圧力が正圧の場合は漸次滅少し、負圧の場合は漸次増加する出力信号SDが得られ、一定検出時間内の出力信号SDは負または正の洩れ量にほぼ比例した値となる。
この一般的な洩れ検査装置においては基準タンク21を被検査体20と全く同一形状で洩れの無いものを使用しても、主に被検査体20と基準タンク21との温度差によって差圧検出器22に発生する差圧値に影響を受ける。被検査体20と基準タンク21の形状が異なれば気体を加圧したとき断熱変化により上昇した気体温度が被検査体20と基準タンク21の温度に等しくなっていく過程で気体の温度差による差圧変化が発生し出力信号が理想的に零の状態にならない。あるいは被検査体20と基準タンク21の温度が異なっている場合にも断熱変化後の熱平衡過程に差圧変化が発生する。即ち、被検査体20に全く洩れが無くても、一定検出時間中の出力信号は理想的な零状態とならず、正または負の洩れ量に匹敵する程度の差圧値を示すのが通常である。この洩れ以外に起因する差圧値を一般にドリフト量と称している。
この点に着目して、図8に示す構成の洩れ検査装置ではオートゼロリセット式増幅器31の出力を或る時間(ドリフト量の増加率が0に近づいた時点以降のタイミング)TIM1(図9)で強制的にゼロにリセットし、ゼロリセット後にオートゼロリセット増幅器31の利得を高めて差圧検出器22の検出信号を増幅させ出力信号SD(曲線D)を得て比較器32に供給し、一定時間後に発生する出力信号SDを比較器32で基準値RVと比較し、出力信号SDが基準値RVを越えていれば不良と判定している。
この欠点を解消するために、図10に示すような洩れ検査方法が提案されている。この検査方法は校正モードにおいて、加圧・平衡期間後に差圧検出器22に発生する差圧発生値を例えば図8で説明したオートゼロリセット式増幅器31により一定の検出単位時間ごとにゼロにリセットし、検出単位時間当たりの差圧変化値が一定値に収束されるまでこれを繰り返し、収束した時点で、その収束した差圧変化値Dbを取得する。この差圧変化値Dbは真の洩れ量で発生する検出単位時間当たりの差圧変化値を示す。
図10に示した校正方法では校正モードを実行した温度環境下(気温、被検査体20の温度)に限れば正しい洩れ検査を実行することができる。しかしながら洩れ検査モードにおいて室温あるいは被検査体20の温度がドリフト補正値Dcを求めた校正モード時の温度から所定値以上外れると、その都度校正モードを実行し、ドリフト補正値Dcを求め直さなくてはならない欠点がある。
これらの差圧検出型洩れ検査装置及びゲージ圧型洩れ検査装置の欠点を解消するために、本出願人は特許文献1によりドリフト補正係数算出方法と、このドリフト補正係数算出方法によって算出したドリフト補正係数を用いてドリフト量を補正するドリフト補正方法、ドリフト補正係数学習方法、これらの各方法を用いた洩れ検査方法及び洩れ検査装置を提案した。
校正モードにおいて、
(a-1) 被検査体と基準タンクに所定圧力を所定長の加圧期間だけ気体圧を印加し、停止するステップと、
(a-2) 上記加圧期間終了後の第1平衡期間に生じる上記被検査体と上記基準タンクの第1差圧変化値ΔP1を測定するステップと、
(a-3) 上記第1平衡期間終了後の第2平衡期間に生じる上記被検査体と上記基準タンクの第2差圧変化値ΔP2を測定するステップと、
(a-4) 上記第2平衡期間終了後の第1検査期間に生じる上記被検査体と上記基準タンクの第3差圧変化値ΔP3を測定するステップと、
(a-5) 上記第1検査期間終了後の第2検査期間に生じる上記被検査体と上記基準タンクの第4差圧変化値ΔP4を測定するステップと、
(a-6) 上記第3及び第4差圧変化の差(ΔP3−ΔP4)と、上記第1及び第2差圧変化の差(ΔP1−ΔP2)との比に基づいて上記第3差圧変化値ΔP3に含まれるドリフト量に対応するドリフト補正係数Kを計算して記憶し、上記被検査体と上記基準タンクを排気するステップと、
検査モードにおいて、
(b-1) 上記被検査体と上記基準タンクに上記所定圧力を上記加圧期間だけ気体圧を印加し、停止するステップと、
(b-2) 上記第1平衡期間に生じる上記被検査体と上記基準タンクの第1差圧変化値ΔP1'を測定するステップと、
(b-3) 上記第2平衡期間に生じる上記被検査体と上記基準タンクの第2差圧変化値ΔP2'を測定するステップと、
(b-4) 上記第1検査期間に生じる上記被検査体と上記基準タンクの第3差圧変化値ΔP3'を測定するステップと、
(b-5) 上記第1及び第2差圧変化の差(ΔP1'−ΔP2')と上記ドリフト補正係数Kに基づいて上記第3差圧変化値ΔP3'に含まれるドリフト量を推定するステップと、
(b-6) 上記第3差圧変化値ΔP3'から上記ドリフト量を減算して上記被検査体の洩れ量を推定し、上記被検査体と上記基準タンクを排気するステップ、
とを含む。
被検査体と基準タンクに気体圧を印加する空圧源と、
被検査体と基準タンクに上記空圧源から所定の圧力の気体を所定長の加圧期間だけ印加し、印加終了後に上記被検査体と基準タンク間に発生する差圧変化値を測定する差圧測定部と、
校正モードにおいて、上記被検査体と上記基準タンクに上記加圧期間だけ気体圧を印加し、上記加圧期間終了後の第1平衡期間と、それに続く第2平衡期間でそれぞれ生じ、上記差圧測定部により測定された第1及び第2差圧変化値ΔP1, ΔP2と、上記第2平衡期間の終了後の第1検査期間と、その後の第2検査期間でそれぞれ生じ、上記差圧測定部により測定された第3及び第4差圧変化値ΔP3, ΔP4とから、上記第3及び第4差圧変化の差(ΔP3−ΔP4)と、上記第1及び第2差圧変化の差(ΔP1−ΔP2)との比に基づいて上記第3差圧変化値ΔP3に含まれるドリフト量に対応するドリフト補正係数Kを計算するドリフト補正係数算出部と、
上記ドリフト補正係数Kを記憶するドリフト補正係数記憶部と、
検査モードにおいて、上記被検査体と上記基準タンクに上記加圧期間だけ気体圧を印加し、上記加圧期間終了後の第1平衡期間と、それに続く第2平衡期間でそれぞれ生じ、上記差圧測定部により測定された第1及び第2差圧変化値ΔP1', ΔP2'と、上記第2平衡期間の終了後の第1検査期間で生じ、上記差圧測定部により測定された第3差圧変化値ΔP3'とから、上記第1及び第2差圧変化の差(ΔP1'−ΔP2')と上記ドリフト補正係数Kに基づいて上記第3差圧変化値ΔP3'に含まれるドリフト量を算出するドリフト量算出部と、
上記第3差圧変化値ΔP3'から上記ドリフト量を減算してドリフト補正された差圧変化値Sを得るドリフト補正部と、
上記差圧変化値Sを設定値と比較し、上記差圧変化値Sが設定値を越えている場合に上記被検査体に洩れ有りと判定する判定部と、
を含むように構成される。
校正モードにおいて、
(a-1) 被検査体に所定圧力を所定長の加圧期間だけ気体圧を印加し、停止するステップと、
(a-2) 上記加圧期間終了後の第1平衡期間に生じる上記被検査体の第1圧力変化値ΔQ1を測定するステップと、
(a-3) 上記第1平衡期間終了後の第2平衡期間に生じる上記被検査体の第2圧力変化値ΔQ2を測定するステップと、
(a-4) 上記第2平衡期間終了後の第1検査期間に生じる上記被検査体の第3圧力変化値ΔQ3を測定するステップと、
(a-5) 上記第1検査期間終了後の第2検査期間に生じる上記被検査体の第4圧力変化値ΔQ4を測定するステップと、
(a-6) 上記第3及び第4圧力変化の差(ΔQ3−ΔQ4)と、上記第1及び第2圧力変化の差(ΔQ1−ΔQ2)との比に基づいて上記第3圧力変化値ΔQ3に含まれるドリフト量に対応するドリフト補正係数Kを計算して記憶し、上記被検査体を排気するステップと、
検査モードにおいて、
(b-1) 上記被検査体に上記所定圧力を上記加圧期間だけ気体圧を印加し、停止するステップと、
(b-2) 上記第1平衡期間に生じる上記被検査体の第1圧力変化値ΔQ1'を測定するステップと、
(b-3) 上記第2平衡期間に生じる上記被検査体の第2圧力変化値ΔQ2'を測定するステップと、
(b-4) 上記第1検査期間に生じる上記被検査体の第3圧力変化値ΔQ3'を測定するステップと、
(b-5) 上記第1及び第2圧力変化値の差(ΔQ1'−ΔQ2')と上記ドリフト補正係数Kに基づいて上記第3圧力変化値ΔQ3'に含まれるドリフト量を推定するステップと、
(b-6) 上記第3圧力変化値ΔQ3'から上記ドリフト量を減算して上記被検査体の洩れ量を推定し、上記被検査体を排気するステップ、
とを含む。
被検査体に気体圧を印加する空圧源と、
被検査体に上記空圧源から所定の圧力の気体を所定長の加圧期間だけ印加し、印加終了後に上記被検査体に発生する圧力変化値を測定する圧力測定部と、
校正モードにおいて、上記被検査体に上記加圧期間だけ気体圧を印加し、上記加圧期間終了後の第1平衡期間と、それに続く第2平衡期間でそれぞれ生じ、上記圧力測定部により測定された第1及び第2圧力変化値ΔQ1, ΔQ2と、上記第2平衡期間の終了後の第1検査期間と、その後の第2検査期間でそれぞれ生じ、上記圧力測定部により測定された第3及び第4圧力変化値ΔQ3, ΔQ4とから、上記第3及び第4圧力変化の差(ΔQ3−ΔQ4)と、上記第1及び第2圧力変化の差(ΔQ1−ΔQ2)との比に基づいて上記第3圧力変化値ΔQ3に含まれるドリフト量に対応するドリフト補正係数Kを計算するドリフト補正係数算出部と、
上記ドリフト補正係数Kを記憶するドリフト補正係数記憶部と、
検査モードにおいて、上記被検査体に上記加圧期間だけ気体圧を印加し、上記加圧期間終了後の第1平衡期間と、それに続く第2平衡期間でそれぞれ生じ、上記圧力測定部により測定された第1及び第2圧力変化値ΔQ1', ΔQ2'と、上記第2平衡期間の終了後の第1検査期間で生じ、上記圧力測定部により測定された第3圧力変化値ΔQ3'とから、上記第1及び第2圧力変化の差(ΔQ1'−ΔQ2')と上記ドリフト補正係数Kに基づいて上記第3圧力変化値ΔQ3'に含まれるドリフト量を算出するドリフト量算出部と、
上記第3圧力変化値ΔQ3'から上記ドリフト量を減算してドリフト補正された圧力変化値Uを得るドリフト補正部と、
上記圧力変化値Uを設定値と比較し、圧力変化値Uが設定値を越えている場合に上記被検査体に洩れ有りと判定する判定部と、
を含むように構成される。
まず、この本発明による洩れ検査方法で使用されるドリフト補正係数Kの導出過程を図1を用いて説明する。この発明で使用する基準タンクとしては、加圧した気体が加圧期間中に速やかに温度安定するような温度安定性がよいタンクを使用するものとする。この発明においては、図1に差圧変化特性曲線Pを示すように、加圧期間終了後の平衡期間を2つに分割し、平衡期間開始時点から時間T1経過時点と、更に時間T1経過時点の差圧変化値ΔP1、ΔP2を測定し、続く検査期間の開始から時間T2経過時点の差圧変化値ΔP3と、検査期間の最後の時間T2で生じる差圧変化値ΔP4とを測定し、これら測定値から補正係数KをK=(ΔP3−ΔP4)/(ΔP1−ΔP2)として求める。
ゲージ圧型洩れ検査装置により測定を行なう場合も図1と同様のタイミングで圧力変化値ΔQ1、ΔQ2、ΔQ3、ΔQ4を測定し、ドリフト補正係数も差圧検出型の洩れ検査装置で用いるドリフト補正係数と同様の導出過程で求めれられるから、ここでは差圧変化値ΔP1、ΔP2、ΔP3、ΔP4に関してのみ説明する。
dPt/dt=Ae−kt+C (1)
の微分方程式で表される。ここでA及びkは定数であり、Cは洩れ差圧の時間微分であり一定とみなせる。差圧の差分(T時間後における差圧変化)表示では補正係数がどのように表現されるかを検討する。
平衡期間T1時間後において、差圧変化は
ΔPT1=(A/k)(1−e−kT1)+CT1 (2)
2T1時間後では
ΔP2T1=(A/k)(1−e−2kT1)+2CT1 (3)
平衡期間を図1に示すように2T1とし、それぞれの圧力変化をΔP1、ΔP2とおき、式(2)、(3)における(A/k)を(A/k)=Bとおけば式(2)と(3)は
ΔP1=B(1−e−kT1)+CT1 (4)
ΔP1+ΔP2=B(1−e−2kT1)+2CT1 (5)
式(4)を2倍し、式(5)を差し引くと、
ΔP1−ΔP2=B(1−2e−kT1+e−2kT1) (6)
平衡後の時間(検査期間中の測定時間)をT2(図1)とすれば
ΔP2T1+T2=ΔP1+ΔP2+ΔP3=B(1−e−k(2T1+T2))+C(2T1+T2)
(7)
式(7)−式(5)は差圧ΔP3となる。従って、
ΔP3=B(e−2kT1−e−k(2T1+T2))+CT2 (8)
式(8)のCT2は洩れ差圧ΔP4であるが、計測時間を充分長くすることにより気体の温度が安定し、断熱変化のドリフト成分は零になり、洩れ成分のみが残るので、ΔP4(=CT2)を求め、式(8)からCT2を差し引き、式(6)との比をとると、
ここで校正時に用いた被検査体に洩れが存在し式(9)のΔP3と洩れ成分CT2が含まれていたとしても、式(9)の分子ではΔP3−CT2としているから、この減算により式(9)の分子には洩れ成分がキャンセルされている。つまり式(9)の分子は洩れ成分を含まない検出時のドリフト量である。式(9)を変形すると、
ΔP3−CT2=K(ΔP1−ΔP2)=J (10)
式(9)から定数Kが求まれば毎回の検査時のドリフト量Jは式(10)より、平衡期間に得られる各差圧変化値ΔP1'、ΔP2'から求めることができる。即ち、検査モードにおいて第1平衡期間と第2平衡期間の終了時点に測定した差圧変化値ΔP1'、ΔP2'から、第1検査期間の終了時点でのドリフト量JをJ=(ΔP1'−ΔP2')Kと推定することができる。したがって、第1検査期間の終了時点でのドリフト補正した洩れに対応する差圧変化値SをS=ΔP3'−Jと推定することができる。
被検査体の温度を考慮したドリフト補正係数とドリフト量の算出方法
以上は洩れ検査に用いるドリフト補正係数Kとドリフト量の導出過程である。上述したドリフト補正係数Kの導出は被検査体の温度と環境温度とが同一温度であることを前提としている。この前提条件は一般的であり、極く普通の洩れ検査はこの前提条件下で行われる。
式(10)において、CT2(=ΔP4)は被検査体の洩れによって発生する差圧変化値を示す。ここで被検査体に洩れが無い代わりに、被検査体と環境温度差により被検査体に温度変化が生じ、温度ドリフトが存在するものとした場合、温度ドリフトは洩れと同じに一定のドリフト変化をするものと見ることができる。この温度ドリフトをΔPTとすると、式(10)は、
ΔP3−ΔPT=K(ΔP1−ΔP2) (11)
となる。ΔPTは被検査体の温度と環境温度との差による温度ドリフトである。このΔPTはCT2を代替したものであるから、温度差は洩れのない被検査体を使用して検査期間を充分長く採った後に時間T2の間に発生する差圧変化値ΔP4に比例している。環境温度をθ、被検査体の温度をΘとしたとき、第1検査期間と第2検査期間の間を十分長く採った後の第2検査期間で測定した温度ドリフトΔPTはΔPT=α(Θ−θ)、αは比例定数、従って総合的なドリフト量JTは
JT=K(ΔP1'−ΔP2')+α(Θ−θ) (12)
となる。ここでΔP1'、ΔP2'は検査モードにおける第1及び第2平衡期間の終了時点でそれぞれ測定される差圧変化値である。比例定数αを求めるには同一環境温度下で同一被検査体の温度を変えて少なくとも2つの温度Θ1、Θ2の温度変化を与えて第2検査期間に差圧変化値ΔP41とΔP42を測定することが必要となる。洩れが有るかもしれない被検査体を用いて洩れ差圧をCT2とすると、充分測定時間をかけた状態においては断熱変化に起因するドリフト成分は減衰し、零になるので
CT2+α(Θ1−θ1)=ΔP41 (13)
CT2+α(Θ2−θ1)=ΔP42 (14)
式(13)と(14)から、
α=(ΔP41−ΔP42)/(Θ1−Θ2) (15)
従って式(12)は
JT=K(ΔP1'−ΔP2')+{(ΔP41−ΔP42)/(Θ1−Θ2)}(Θ−θ) (16)
となる。ドリフト補正係数Kと、温度ドリフト補正係数αは校正モードで予め求めて記憶しておき、検査モードでは被検査体の温度Θと、環境温度θと、第1及び第2平衡期間の終了時点でΔP1'、ΔP2'を測定すれば被検査体の温度と環境温度との違いによって発生するドリフトを含むドリフト量JTを求めることができる。このドリフト量を第1検査期間の時間T2(図1)で測定する差圧変化値ΔP3'から減算することにより真の洩れに対応する差圧変化値S=ΔP3'−JTを推定することができることになる。
洩れ検査装置
図2に示す洩れ検査装置の実施例では加圧期間、平衡期間、検査期間、排気期間を1周期として動作する。この実施例では校正モードにおいて差圧検出器22の検出信号から図1に示したように加圧期間が終了後の平衡期間の時間をT1ずつ2等分し、その前半の時間T1が経過した時点と後半の時間T1が経過した時点(以下では前半の平衡期間を第1平衡期間、後半の平衡期間を第2平衡期間と称す)の差圧変化値ΔP1及びΔP2と、検査期間の時間T2(この検査期間を第1検査期間と称す)の間に発生する差圧変化値ΔP3と、検査期間を充分延長し、断熱変化の影響が充分に安定した時点で再度時間T2が経過する間(この期間を第2検査期間と称す)に発生する差圧変化値CT2(=ΔP4)を測定する差圧変化測定部40-1が設けられている。また、演算制御装置50内には差圧変化測定部40-1で測定した差圧変化値ΔP1、ΔP2、及びΔP3、CT2を用いてドリフト補正係数KをK=(ΔP3−CT2)/(ΔP1−ΔP2)によって算出するドリフト補正係数算出部53-3と、ドリフト補正係数算出部53-3で算出したドリフト補正係数Kを記憶するドリフト補正係数記憶部53-4と、検査モードにおいて被検査体毎にドリフト量Jを算出するドリフト量算出記憶部53-5と、検査モードで測定する差圧変化値ΔP3'からドリフト量Jを減算して真の洩れ量に対応する差圧変化値Sを算出する洩れ量算出部53-6と、判定部53-7とが設けられている。
校正モードにおいて差圧変化値ΔP1とΔP2を測定するには、先ず被検査体20の装着部に洩れが無いことを確認した被検査体20を装着し、被検査体20と基準タンク21に空圧源11から空気圧を所定の時間3〜5秒間程度印加する。ただし、この期間は試験圧、被検査体の形状、材質によって異なる。所定の時間経過した時点で弁16と17を閉に制御した時点から平衡期間に入る。本発明では平衡期間に入った時点でオートゼロリセット式増幅器41に利得を与え、第1平衡期間と第2平衡期間において差圧変化値ΔP1、ΔP2の測定を行なう。図3にその様子を示す。図3に示す曲線Aはオートゼロリセット式増幅器41の増幅出力を示す。尚、図3に示した曲線Aは加圧期間終了時点からオートゼロリセット式増幅器41に利得を持たせて測定を開始した状態を示す。
サンプルホールド回路43にサンプルホールドした差圧変化値ΔP1とΔP2及びΔP3とCT2はAD変換器44でAD変換し、演算制御装置50に取り込まれる。
この実施例では書き換え可能なメモリ53に実測値記憶器53-1を設けると共に、他の記憶領域にリセット信号発生器42、サンプルホールド回路43、弁14、16、17等を制御する制御部53-2を構成するプログラムと、ドリフト補正係数算出部53-3を構成するプログラムの記憶領域と、ドリフト補正係数記憶部53-4を構成する記憶領域と、ドリフト量算出記憶部53-5を構成するプログラムを格納した領域と、洩れ量算出部53-6を構成するプログラムを格納した記憶領域と、判定部53-7を構成するプログラムを格納した記憶領域を設けた場合を示す。
この式(9)の演算をドリフト補正係数算出部53-3で実行し、その算出結果をドリフト補正係数Kとしてドリフト補正係数記憶部53-4に記憶する。この記憶が完了すれば校正モードは終了する。この校正モードはドリフト補正係数Kを記憶している限りにおいては被検査体のサイズ、形状などが変わったとき、または検査条件(試験圧、検査時間等)が変化したときに校正し直す程度でよい。
この発明によるドリフト量Jの算出方法はドリフト補正係数記憶部53-4に記憶したドリフト補正係数Kを読み出し、このドリフト補正係数Kと検査モードで測定した差圧変化値ΔP1'、ΔP2'とによりドリフト量算出記憶部53-5において、
J=(ΔP1'−ΔP2')K (17)
により算出する。このドリフト量JによりΔP3'の値を補正し、あたかも長時間掛けて差圧値変化が一定値に収束した状態における差圧変化値と見ることができる。即ち、検査期間に測定した差圧変化値ΔP3'からドリフト量Jを差し引くことにより真の洩れ量に相当する差圧変化値Sを
S=ΔP3'−J (18)
により算出することができる。この算出は洩れ量算出部53-6で実行される。
この実施例は図2の実施例に対し、更に環境温度θと、被検査体の温度Θを測定する温度センサ25及び26を設け、演算制御装置50には温度係数算出部53-8と、この温度係数算出部53-8が算出した温度係数αを記憶する温度係数記憶部53-9とを設けた構成とされている。
温度係数算出部53-8は校正モードにおいて、同一の被検査体の異なる温度Θ1、Θ2にて測定して求めた温度ドリフト補正係数αを式(15)により算出する。温度係数算出部53-8が温度ドリフト補正係数αを算出すると、温度係数記憶部53-9はその温度係数αを記憶する。
S=ΔP3'−JT (19)
によって算出する。ここで得られた洩れ量に対応する差圧変化値Sは被検査体20の温度Θと環境温度θとが不一致の場合でも、その温度差によって発生するドリフト量を除去した真の洩れ量に近い差圧変化値となる。
洩れ量算出部53-6が洩れ量に対応する差圧変化値Sを算出すると、判定部53-7は差圧変化値Sを基準値RVと比較し、基準値RVより小さければ「洩れなし」、大きければ「洩れ有り」と判定する。
ゲージ圧型の洩れ検査装置でも校正モードでは平衡期間を2分割し、第1平衡期間と第2平衡期間との各時間T1が経過する毎に、その時間内に発生する圧力変化値ΔQ1、ΔQ2を測定する。更に第1検査期間では時間T2が経過する時間内で発生する圧力変化値ΔQ3を測定する。更に検査開始から充分時間が経過した例えば加圧期間から数10秒程度経過した時点から時間T2が経過する間に発生する被検査体20内の圧力変化ΔQ4をΔCとして測定し、これらの測定値からドリフト補正係数KをK=(ΔQ3−ΔC)/(ΔQ1−ΔQ2)により算出する。
検査モードでは校正モードと同様に、平衡期間において、ΔQ1'とΔQ2'を測定し、検査期間においてΔQ3'を測定する。これらの測定値とドリフト補正係数Kとから、ドリフト量算出記憶部53-5はドリフト量JをJ=(ΔQ1'−ΔQ2')Kにより算出する。洩れ量算出部53-6はドリフト量算出記憶部53-5が算出したドリフト量Jを検査期間で測定した測定値ΔQ3'から減算してドリフト補正した真の洩れ量に対応する圧力変化値U=ΔQ3'−Jを得る。判定部53-7はドリフト補正された真の洩れ量に対応する圧力変化値Uを基準値RVと比較し、圧力変化値Uが基準値RVを越えていれば「洩れ有り」、基準値RVより小さければ「洩れ無し」と判定する。
空圧回路がゲージ圧型であることの他は図5に示した実施例と同じであるから、ここではこれ以上の説明は省略する。
変形例
上述した図2,5,6,7の各実施例において、差圧変化測定部40-1又は圧力変化測定部40-2にはオートゼロリセット式増幅器41を使用して例えば図3に示すように第1及び第2平衡期間と、第1及び第2検査期間の各開始タイミングでゼロリセットを行なって、各期間の終了時点で差圧変化値ΔP1、ΔP2、ΔP3、CT2(または、圧力変化値ΔQ1、ΔQ2、ΔQ3、ΔC)を直接検出する場合を示したが、ゼロリセットを行なわず、例えば図1の差圧特性曲線の各タイミングでの差圧値P0, P1, P2, P3, P4, P5を検出し、演算制御装置50内で差圧変化をΔP1=P1-P0、ΔP2=P2-P1、ΔP3=P3-P2、CT2=P5-P4として求めてもよいことは明らかである。
実験例
図13に図2の実施例によるドリフト補正の実験例を示す。ここでは被検査体として洩れが無いことを確認したタンクを用いた。また、本発明によるドリフト補正係数算出方法で算出したドリフト補正係数Kは24℃の被検査体で得られたデータから算出した。室温(被検査体と基準タンクに封入する気体の温度)は24℃であった。
B欄、C欄、D欄から明らかなように第1平衡期間、第2平衡期間、検査期間でそれぞれ得られる差圧変化値はΔP1'>ΔP2'>ΔP3'の関係となり特に第1平衡期間で得られた差圧変化値ΔP1'と第2平衡期間で得られる差圧変化値ΔP2'の差の値(E欄)の値は比較的大きい値を呈する。
図13に示す実験例では洩れが無いことを確認した被検査体を用いて洩れ検査を行った実験である。このため本来であればドリフト補正結果はほぼ零を示すはずであるが、I欄に示す固定ドリフト値(4.1)を用いた補正方法によれば+1.2〜−0.6に補正結果が分布している。
Claims (18)
- 被検査体と基準タンクに気体を印加し、所定の時間経過した時点で両者間に所定値以上の差圧が発生するか否かにより、上記被検査体に洩れが有るか否かを判定する洩れ検査方法であり、
校正モードにおいて、
(a-1) 被検査体と基準タンクに所定圧力を所定長の加圧期間だけ気体圧を印加し、停止するステップと、
(a-2) 上記加圧期間終了後の第1平衡期間に生じる上記被検査体と上記基準タンクの第1差圧変化値ΔP1を測定するステップと、
(a-3) 上記第1平衡期間終了後の第2平衡期間に生じる上記被検査体と上記基準タンクの第2差圧変化値ΔP2を測定するステップと、
(a-4) 上記第2平衡期間終了後の第1検査期間に生じる上記被検査体と上記基準タンクの第3差圧変化値ΔP3を測定するステップと、
(a-5) 上記第1検査期間終了後の第2検査期間に生じる上記被検査体と上記基準タンクの第4差圧変化値ΔP4を測定するステップと、
(a-6) 上記第3及び第4差圧変化の差(ΔP3−ΔP4)と、上記第1及び第2差圧変化の差(ΔP1−ΔP2)との比に基づいて上記第3差圧変化値ΔP3に含まれるドリフト量に対応するドリフト補正係数Kを計算して記憶し、上記被検査体と上記基準タンクを排気するステップと、
検査モードにおいて、
(b-1) 上記被検査体と上記基準タンクに上記所定圧力を上記加圧期間だけ気体圧を印加し、停止するステップと、
(b-2) 上記第1平衡期間に生じる上記被検査体と上記基準タンクの第1差圧変化値ΔP1'を測定するステップと、
(b-3) 上記第2平衡期間に生じる上記被検査体と上記基準タンクの第2差圧変化値ΔP2'を測定するステップと、
(b-4) 上記第1検査期間に生じる上記被検査体と上記基準タンクの第3差圧変化値ΔP3'を測定するステップと、
(b-5) 上記第1及び第2差圧変化の差(ΔP1'−ΔP2')と上記ドリフト補正係数Kに基づいて上記第3差圧変化値ΔP3'に含まれるドリフト量を推定するステップと、
(b-6) 上記第3差圧変化値ΔP3'から上記ドリフト量を減算して上記被検査体の洩れ量を推定し、上記被検査体と上記基準タンクを排気するステップ、
とを含む。 - 請求項1記載の洩れ検査方法において、上記第1及び第2平衡期間は同じ長さであり、上記第1及び第2検査期間は同じ長さである。
- 請求項2記載の洩れ検査方法において、上記ステップ(a-6) は、上記ドリフト補正係数KをK=(ΔP3−ΔP4)/(ΔP1−ΔP2)によって求め、上記ステップ(b-5) は上記ドリフト量JをJ=K(ΔP1'−ΔP2')によって求め、上記ステップ(b-6) は上記洩れ量に対応する差圧変化値をS=ΔP3'−Jにより求める。
- 請求項2記載の洩れ検査方法において、上記校正モードは同じ被検査体を異なる2つの温度Θ1, Θ2で上記ステップ(a-1)〜(a-5)を繰り返し実行し、それぞれについて第4差圧変化値ΔP41、ΔP42を得て、ステップ(a-6)で更に温度ドリフト補正係数αをα=(ΔP41−ΔP42)/(Θ1−Θ2)により求め記憶し、上記検査モードにおける上記被検査体の温度をΘ、環境温度をθとすると、上記ステップ(b-5)は上記ドリフト量をJT=K(ΔP1'−ΔP2')+α(Θ−θ)によって求め、上記ステップ(b-6)は上記洩れ量に対応する差圧変化値SをS=ΔP3'−JTにより求める。
- 請求項1乃至4のいずれか記載の洩れ検査方法において、上記ステップ(b-6)は、上記推定した洩れ量に対応する差圧変化値を基準値と比較し、基準値より大きいか、小さいかにより被検査体の洩れの有無を判定するステップを含む。
- 被検査体と基準タンクに気体圧を印加する空圧源と、
被検査体と基準タンクに上記空圧源から所定の圧力の気体を所定長の加圧期間だけ印加し、印加終了後に上記被検査体と基準タンク間に発生する差圧変化値を測定する差圧測定部と、
校正モードにおいて、上記被検査体と上記基準タンクに上記加圧期間だけ気体圧を印加し、上記加圧期間終了後の第1平衡期間と、それに続く第2平衡期間でそれぞれ生じ、上記差圧測定部により測定された第1及び第2差圧変化値ΔP1, ΔP2と、上記第2平衡期間の終了後の第1検査期間と、その後の第2検査期間でそれぞれ生じ、上記差圧測定部により測定された第3及び第4差圧変化値ΔP3, ΔP4とから、上記第3及び第4差圧変化の差(ΔP3−ΔP4)と、上記第1及び第2差圧変化の差(ΔP1−ΔP2)との比に基づいて上記第3差圧変化値ΔP3に含まれるドリフト量に対応するドリフト補正係数Kを計算するドリフト補正係数算出部と、
上記ドリフト補正係数Kを記憶するドリフト補正係数記憶部と、
検査モードにおいて、上記被検査体と上記基準タンクに上記加圧期間だけ気体圧を印加し、上記加圧期間終了後の第1平衡期間と、それに続く第2平衡期間でそれぞれ生じ、上記差圧測定部により測定された第1及び第2差圧変化値ΔP1', ΔP2'と、上記第2平衡期間の終了後の第1検査期間で生じ、上記差圧測定部により測定された第3差圧変化値ΔP3'とから、上記第1及び第2差圧変化の差(ΔP1'−ΔP2')と上記ドリフト補正係数Kに基づいて上記第3差圧変化値ΔP3'に含まれるドリフト量を算出するドリフト量算出部と、
上記第3差圧変化値ΔP3'から上記ドリフト量を減算してドリフト補正された差圧変化値Sを得るドリフト補正部と、
上記差圧変化値Sを設定値と比較し、差圧変化値Sが設定値を越えている場合に上記被検査体に洩れ有りと判定する判定部と、
を含む洩れ検査装置。 - 請求項6記載の洩れ検査装置において、上記第1及び第2平衡期間は同じ長さであり、上記第1及び第2検査期間は同じ長さである。
- 請求項7記載の洩れ検査装置において、上記ドリフト補正係数算出部は、上記ドリフト補正係数KをK=(ΔP3−ΔP4)/(ΔP1−ΔP2)によって求め、上記ドリフト量算出部は上記ドリフト量JをJ=K(ΔP1'−ΔP2')によって求め、上記ドリフト補正部は上記洩れ量に対応する差圧変化値SをS=ΔP3'−Jにより求める。
- 請求項7記載の洩れ検査装置はさらに、上記校正モードにおいて同じ被検査体の異なる2つの温度Θ1, Θ2で上記差圧測定部によりそれぞれ得られた第4差圧変化値ΔP41、ΔP42から温度ドリフト補正係数α=(ΔP41−ΔP42)/(Θ1−Θ2)を算出する温度係数算出部と、上記温度ドリフト補正係数αを記憶する温度係数記憶部とを含み、上記検査モードにおける上記被検査体の温度をΘ、環境温度をθとすると、上記ドリフト量算出部は上記ドリフト量をJT=K(ΔP1'−ΔP2')+α(Θ−θ)によって求め、上記ドリフト補正部は上記ドリフト補正された差圧変化値SをS=ΔP3'−JTにより求めるようにされている。
- 被検査体に気体を印加し、所定の時間経過した時点で所定値以上の圧力変化が発生するか否かにより、上記被検査体に洩れが有るか否かを判定する洩れ検査方法であり、
校正モードにおいて、
(a-1) 被検査体に所定圧力を所定長の加圧期間だけ気体圧を印加し、停止するステップと、
(a-2) 上記加圧期間終了後の第1平衡期間に生じる上記被検査体の第1圧力変化値ΔQ1を測定するステップと、
(a-3) 上記第1平衡期間終了後の第2平衡期間に生じる上記被検査体の第2圧力変化値ΔQ2を測定するステップと、
(a-4) 上記第2平衡期間終了後の第1検査期間に生じる上記被検査体の第3圧力変化値ΔQ3を測定するステップと、
(a-5) 上記第1検査期間終了後の第2検査期間に生じる上記被検査体の第4圧力変化値ΔQ4を測定するステップと、
(a-6) 上記第3及び第4圧力変化の差(ΔQ3−ΔQ4)と、上記第1及び第2圧力変化の差(ΔQ1−ΔQ2)との比に基づいて上記第3圧力変化値ΔQ3に含まれるドリフト量に対応するドリフト補正係数Kを計算して記憶し、上記被検査体を排気するステップと、
検査モードにおいて、
(b-1) 上記被検査体に上記所定圧力を上記加圧期間だけ気体圧を印加し、停止するステップと、
(b-2) 上記第1平衡期間に生じる上記被検査体の第1圧力変化値ΔQ1'を測定するステップと、
(b-3) 上記第2平衡期間に生じる上記被検査体の第2圧力変化値ΔQ2'を測定するステップと、
(b-4) 上記第1検査期間に生じる上記被検査体の第3圧力変化値ΔQ3'を測定するステップと、
(b-5) 上記第1及び第2圧力変化値の差(ΔQ1'−ΔQ2')と上記ドリフト補正係数Kに基づいて上記第3圧力変化値ΔQ3'に含まれるドリフト量を推定するステップと、
(b-6) 上記第3圧力変化値ΔQ3'から上記ドリフト量を減算して上記被検査体の洩れ量を推定し、上記被検査体を排気するステップ、
とを含む。 - 請求項10記載の洩れ検査方法において、上記第1及び第2平衡期間は同じ長さであり、上記第1及び第2検査期間は同じ長さである。
- 請求項11記載の洩れ検査方法において、上記ステップ(a-6) は、上記ドリフト補正係数KをK=(ΔQ3−ΔQ4)/(ΔQ1−ΔQ2)によって求め、上記ステップ(b-5) は上記ドリフト量JをJ=K(ΔQ1'−ΔQ2')によって求め、上記ステップ(b-6) は上記洩れ量に対応する圧力変化値UをU=ΔQ3'−Jにより求めるステップである。
- 請求項11記載の洩れ検査方法において、上記校正モードは同じ被検査体を異なる2つの温度Θ1, Θ2で上記ステップ(a-1)〜(a-5)を繰り返し実行し、それぞれについて第4圧力変化値ΔQ41、ΔQ42を得て、ステップ(a-6)で更に温度ドリフト補正係数αをα=(ΔQ41−ΔQ42)/(Θ1−Θ2)により求め記憶し、上記検査モードにおける上記被検査体の温度をΘ、環境温度をθとすると、上記ステップ(b-5)は上記ドリフト量J T をJT=K(ΔQ1'−ΔQ2')+α(Θ−θ)によって求め、上記ステップ(b-6)は上記洩れ量に対応する圧力変化値UをU=ΔQ3'−JTにより求める。
- 請求項10乃至13のいずれか記載の洩れ検査方法において、上記ステップ(b-6)は、上記推定した洩れ量に対応する圧力変化値を基準値と比較し、基準値より大きいか、小さいかにより被検査体の洩れの有無を判定するステップを含む。
- 被検査体に気体圧を印加する空圧源と、
被検査体に上記空圧源から所定の圧力の気体を所定長の加圧期間だけ印加し、印加終了後に上記被検査体に発生する圧力変化値を測定する圧力測定部と、
校正モードにおいて、上記被検査体に上記加圧期間だけ気体圧を印加し、上記加圧期間終了後の第1平衡期間と、それに続く第2平衡期間でそれぞれ生じ、上記圧力測定部により測定された第1及び第2圧力変化値ΔQ1, ΔQ2と、上記第2平衡期間の終了後の第1検査期間と、その後の第2検査期間でそれぞれ生じ、上記圧力測定部により測定された第3及び第4圧力変化値ΔQ3, ΔQ4とから、上記第3及び第4圧力変化の差(ΔQ3−ΔQ4)と、上記第1及び第2圧力変化の差(ΔQ1−ΔQ2)との比に基づいて上記第3圧力変化値ΔQ3に含まれるドリフト量に対応するドリフト補正係数Kを計算するドリフト補正係数算出部と、
上記ドリフト補正係数Kを記憶するドリフト補正係数記憶部と、
検査モードにおいて、上記被検査体に上記加圧期間だけ気体圧を印加し、上記加圧期間終了後の第1平衡期間と、それに続く第2平衡期間でそれぞれ生じ、上記圧力測定部により測定された第1及び第2圧力変化値ΔQ1', ΔQ2'と、上記第2平衡期間の終了後の第1検査期間で生じ、上記圧力測定部により測定された第3圧力変化値ΔQ3'とから、上記第1及び第2圧力変化の差(ΔQ1'−ΔQ2')と上記ドリフト補正係数Kに基づいて上記第3圧力変化値ΔQ3'に含まれるドリフト量を算出するドリフト量算出部と、
上記第3圧力変化値ΔQ3'から上記ドリフト量を減算してドリフト補正された圧力変化値Uを得るドリフト補正部と、
上記圧力変化値Uを設定値と比較し、圧力変化値Uが設定値を越えている場合に上記被検査体に洩れ有りと判定する判定部と、
を含む洩れ検査装置。 - 請求項15記載の洩れ検査装置において、上記第1及び第2平衡期間は同じ長さであり、上記第1及び第2検査期間は同じ長さである。
- 請求項16記載の洩れ検査装置において、上記ドリフト補正係数算出部は、上記ドリフト補正係数KをK=(ΔQ3−ΔQ4)/(ΔQ1−ΔQ2)によって求め、上記ドリフト量算出部は上記ドリフト量JをJ=K(ΔQ1'−ΔQ2')によって求め、上記ドリフト補正部は上記洩れ量に対応する圧力変化値UをU=ΔQ3'−Jにより求める。
- 請求項16記載の洩れ検査装置はさらに、上記校正モードにおいて同じ被検査体の異なる2つの温度Θ1, Θ2で上記圧力測定部によりそれぞれ得られた第4圧力変化値ΔQ41、ΔQ42から温度ドリフト補正係数α=(ΔQ41−ΔQ42)/(Θ1−Θ2)を算出する温度係数算出部と、上記温度ドリフト補正係数αを記憶する温度係数記憶部とを含み、上記検査モードにおける上記被検査体の温度をΘ、環境温度をθとすると、上記ドリフト量算出部は上記ドリフト量をJT=K(ΔQ1'−ΔQ2')+α(Θ−θ)によって求め、上記ドリフト補正部は上記ドリフト補正された圧力変化値UをU=ΔQ3'−JTにより求めるようにされている。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006143792 | 2006-05-24 | ||
JP2006143792 | 2006-05-24 | ||
PCT/JP2007/060574 WO2007136109A1 (ja) | 2006-05-24 | 2007-05-24 | 洩れ検査方法及びそれを使った洩れ検査装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2007136109A1 JPWO2007136109A1 (ja) | 2009-10-01 |
JP4673918B2 true JP4673918B2 (ja) | 2011-04-20 |
Family
ID=38723418
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008516728A Expired - Fee Related JP4673918B2 (ja) | 2006-05-24 | 2007-05-24 | 洩れ検査方法及びそれを使った洩れ検査装置 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7818133B2 (ja) |
EP (1) | EP2023114A4 (ja) |
JP (1) | JP4673918B2 (ja) |
KR (1) | KR100990882B1 (ja) |
CN (1) | CN101454652B (ja) |
MX (1) | MX2008014076A (ja) |
TW (1) | TW200900674A (ja) |
WO (1) | WO2007136109A1 (ja) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2177889A1 (de) * | 2008-10-16 | 2010-04-21 | H. Schreiner Test- und Sonderanlagen GmbH | Verfahren und Vorrichtung für eine Dichtheitsprüfung |
US10031042B2 (en) | 2009-08-18 | 2018-07-24 | Innovative Pressure Testing, Llc | System and method for detecting leaks |
JP2011174816A (ja) * | 2010-02-24 | 2011-09-08 | Sony Corp | 電子機器及び電子機器の制御方法 |
JP4994494B2 (ja) * | 2010-12-14 | 2012-08-08 | 株式会社エイムテック | 差圧計測方法及び装置 |
EP2666997A1 (en) * | 2012-05-25 | 2013-11-27 | Inergy Automotive Systems Research (Société Anonyme) | Method for detecting a presence or absence of a leak in a fuel system |
KR101532485B1 (ko) * | 2013-09-17 | 2015-06-30 | 코리아에프티 주식회사 | 차량용 캐니스터 검사장치 |
BR112016008390B1 (pt) | 2013-10-17 | 2021-03-16 | Innovative Pressure Testing, Llc | método e sistema para determinar a presença de um vazamento em um sistema de pressão, e, meio legível por computador não transitório |
US10301930B2 (en) | 2013-10-17 | 2019-05-28 | Innovative Pressure Testing, Llc | System and method for a benchmark pressure test |
US10281311B2 (en) * | 2014-09-11 | 2019-05-07 | Dresser, Llc | Method of operating a liquid-level transmitter device and implementation thereof |
CN105136407A (zh) * | 2015-08-27 | 2015-12-09 | 浙江联宜电机有限公司 | 蜗轮减速箱气密性测试设备 |
JP6599751B2 (ja) * | 2015-12-17 | 2019-10-30 | 暎三 浦田 | リーク検査方法リーク検査装置 |
CN106289672B (zh) * | 2016-08-30 | 2019-01-08 | 迈得医疗工业设备股份有限公司 | 压力调节装置及检测设备 |
KR102574722B1 (ko) * | 2016-12-27 | 2023-09-07 | 팩키징 테크놀로지스 앤드 인스펙션, 엘엘시 | 동적 진공 감쇠 누출 탐지 방법 및 장치 |
CN108591820A (zh) * | 2018-04-28 | 2018-09-28 | 杰瑞石油天然气工程有限公司 | 一种通过压力传感器防止lng加气机偷气的方法 |
EP3833949B1 (en) * | 2018-08-10 | 2023-10-04 | Packaging Technologies & Inspection, Llc | Vacuum decay leak detection with correction for interferences |
CH715698B1 (it) * | 2018-12-27 | 2024-08-15 | Fortest Europe Sagl | Sistema di misura di perdite pneumatiche a calo assoluto di pressione, con compensazione differenziale a riferimento campione e methodo di misura delle perdite a calo di pressione differenziale di un oggetto |
US10976757B2 (en) * | 2019-04-18 | 2021-04-13 | Flowserve Management Company | Control systems for valve actuators, valve actuators and related systems and methods |
US11867591B2 (en) | 2020-11-12 | 2024-01-09 | Lockheed Martin Corporation | Backup oxygen supply bottle pressure measurement and leak test tool |
US11692672B2 (en) | 2020-12-17 | 2023-07-04 | Lockheed Martin Corporation | Pressure relief shipping adapter for a bottle head assembly |
CN114334194B (zh) * | 2021-11-24 | 2023-03-28 | 华能核能技术研究院有限公司 | 高温气冷堆氦气泄漏预警方法、装置、设备及存储介质 |
CN114323491B (zh) * | 2021-12-22 | 2024-02-27 | 北京星航机电装备有限公司 | 一种低压系统自动化气密检测方法 |
CN115032340A (zh) * | 2022-06-01 | 2022-09-09 | 上海贝辉木业有限公司 | 一种制胶厂房废气监测方法、装置、电子设备及存储介质 |
CN117147008B (zh) * | 2023-07-31 | 2024-07-16 | 中国船舶集团有限公司第七一三研究所 | 一种低温传感器健康状态自诊断方法及系统 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11118657A (ja) * | 1997-10-21 | 1999-04-30 | Cosmo Keiki:Kk | ドリフト補正値算出装置及びこの算出装置を具備した洩れ検査装置 |
JP2005017107A (ja) * | 2003-06-26 | 2005-01-20 | Cosmo Instruments Co Ltd | 洩れ検査装置の校正方法、洩れ検査装置 |
JP2005106539A (ja) * | 2003-09-29 | 2005-04-21 | Nissan Motor Co Ltd | 洩れ検査装置の校正方法、洩れ検査装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1982001590A1 (en) * | 1980-10-24 | 1982-05-13 | Bergstrand Gunnar | Method and device for tightness testing of a test object having at least two separate chambers |
CN1073698C (zh) * | 1995-01-13 | 2001-10-24 | 浙江三花通产实业有限公司 | 容器泄漏检测方法及装置 |
US6283097B1 (en) * | 1997-08-25 | 2001-09-04 | John E. Cook | Automotive evaporative emission leak detection system |
JP2001050854A (ja) | 1999-05-31 | 2001-02-23 | Cosmo Keiki:Kk | 洩れ検査に用いるドリフト補正係数算出方法、ドリフト補正方法、洩れ検査方法、ドリフト補正係数学習方法、洩れ検査装置 |
-
2007
- 2007-05-24 WO PCT/JP2007/060574 patent/WO2007136109A1/ja active Application Filing
- 2007-05-24 EP EP07744008A patent/EP2023114A4/en not_active Withdrawn
- 2007-05-24 CN CN2007800190930A patent/CN101454652B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2007-05-24 US US12/227,563 patent/US7818133B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-05-24 MX MX2008014076A patent/MX2008014076A/es active IP Right Grant
- 2007-05-24 JP JP2008516728A patent/JP4673918B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2007-05-24 KR KR1020087025096A patent/KR100990882B1/ko active IP Right Grant
-
2008
- 2008-04-17 TW TW097113951A patent/TW200900674A/zh not_active IP Right Cessation
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11118657A (ja) * | 1997-10-21 | 1999-04-30 | Cosmo Keiki:Kk | ドリフト補正値算出装置及びこの算出装置を具備した洩れ検査装置 |
JP2005017107A (ja) * | 2003-06-26 | 2005-01-20 | Cosmo Instruments Co Ltd | 洩れ検査装置の校正方法、洩れ検査装置 |
JP2005106539A (ja) * | 2003-09-29 | 2005-04-21 | Nissan Motor Co Ltd | 洩れ検査装置の校正方法、洩れ検査装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW200900674A (en) | 2009-01-01 |
CN101454652A (zh) | 2009-06-10 |
JPWO2007136109A1 (ja) | 2009-10-01 |
WO2007136109A1 (ja) | 2007-11-29 |
US20090132185A1 (en) | 2009-05-21 |
KR20080108544A (ko) | 2008-12-15 |
US7818133B2 (en) | 2010-10-19 |
TWI361274B (ja) | 2012-04-01 |
KR100990882B1 (ko) | 2010-11-01 |
MX2008014076A (es) | 2009-02-10 |
CN101454652B (zh) | 2011-02-09 |
EP2023114A4 (en) | 2010-10-27 |
EP2023114A1 (en) | 2009-02-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4673918B2 (ja) | 洩れ検査方法及びそれを使った洩れ検査装置 | |
JPH11118657A (ja) | ドリフト補正値算出装置及びこの算出装置を具備した洩れ検査装置 | |
JP6636044B2 (ja) | 漏れ検査装置及び方法 | |
JP4684135B2 (ja) | 配管路の漏洩検査方法及び漏洩検査装置 | |
JPH0157728B2 (ja) | ||
TWI494554B (zh) | Method and device for differential pressure measurement | |
JP2017059200A (ja) | ガス供給系を検査する方法 | |
JP4364218B2 (ja) | 洩れ検査方法及び洩れ検査装置 | |
JP4087773B2 (ja) | 洩れ検査装置の校正方法、洩れ検査装置 | |
JPH11304632A (ja) | 洩れ検査用ドリフト補正値算出装置及びこれを用いた洩れ検査装置 | |
JP2000162084A (ja) | 洩れ検査方法及び洩れ検査装置 | |
JP2001050854A (ja) | 洩れ検査に用いるドリフト補正係数算出方法、ドリフト補正方法、洩れ検査方法、ドリフト補正係数学習方法、洩れ検査装置 | |
JP3186644B2 (ja) | 気体漏洩検査方法 | |
JP3751958B2 (ja) | 洩れ検査装置の校正方法、洩れ検査装置 | |
JPH0240515Y2 (ja) | ||
JP2003106923A (ja) | 洩れ検査装置のドリフト値取得方法・ゼロ点変動値取得方法・洩れ検査装置のドリフト補正方法・洩れ検査装置 | |
JP2017067714A (ja) | 漏れ検査装置及び方法 | |
US20090314053A1 (en) | Device for calibration of a humidity sensor and a sensor arrangement with a humidity sensor which may be calibrated | |
JPH0157299B2 (ja) | ||
JP2000105165A (ja) | 洩れ検査装置の温度測定方法及びこの温度測定方法を用いて温度補正する洩れ検査装置 | |
JP2005274528A (ja) | 洩れ検査装置 | |
JPH09145524A (ja) | 誤差自動補正機能付漏れ検査装置 | |
JP2002267567A (ja) | リークテスト方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110111 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110121 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4673918 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |