JP4673670B2 - 圧電デバイスの製造方法 - Google Patents
圧電デバイスの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4673670B2 JP4673670B2 JP2005159371A JP2005159371A JP4673670B2 JP 4673670 B2 JP4673670 B2 JP 4673670B2 JP 2005159371 A JP2005159371 A JP 2005159371A JP 2005159371 A JP2005159371 A JP 2005159371A JP 4673670 B2 JP4673670 B2 JP 4673670B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sealing material
- master
- substrate
- cover
- surplus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
Description
この導体パターンの上に金属製のカバーを被せ、熱圧着等で導体パターンとカバーとを接合することにより、水晶振動素子の搭載空間(キャビティ部空間)を気密封止した水晶振動子となる(例えば、特許文献1参照。)。
また、前記カバーは、従来周知の金属加工法を採用し、42アロイ等の金属を所定形状に成形することによって製作される。前記カバーの上面には、ニッケル(Ni)層が形成され、更にニッケル(Ni)層の上面に金(Au)層が形成され、封止材であるクラッド化された金錫(Au−Sn)層が形成される。
図1は個片化する前の状態の一例を示す分解斜視図である。図2(a)は、個片化する前の状態の一例を示す斜視図であり、図2(b)は、個片化した後の一例を示す斜視図である。図3は、本発明の圧電デバイスの製造方法にかかる各工程を示すフローチャートである。
図2(b)に示すように、本発明の第一の実施形態に係る圧電デバイスの製造方法により得られる当該圧電デバイスである圧電振動素子100は、大略的に、基板1と、圧電振動素子としての水晶振動素子2と、カバー3とで構成されている。
ここで、捨代部Bは、各基板部Aを切断する切断手段の切代幅分を吸収する役割を果たす。例えば、レーザーで切断を行う場合は、照射されるレーザーの幅分を捨代部B側にして切断することで、各基板部Aの寸法形状を均一にすることができるようになっている。
キャビティ4を中心に有する個々の基板部Aは、上面側にキャビティ4底面の一対の接続パッド5と開口周縁を囲む環状の接合用の導体層6が被着・形成され、下面側には入力端子、出力端子及びグランド端子含む複数個の外部端子電極(図示せず)がそれぞれ
被着・形成されている。
入力端子、出力端子及びグランド端子含む複数個の外部端子電極は、例えば、アルミナセラミックス等から成るセラミック材料粉末に所定量の有機溶剤等を添加・混合して得たセラミックグリーンシートの表面等にこれら接続パッドや外部端子電極、導体パターン等となる導体ペーストを所定パターンで印刷・塗布するとともに、これを複数枚積層してプレス成形した後、高温で焼成することによって得られる。
このような水晶振動素子2は、その両主面に被着されている励振電極と容器体上面の対応する搭載パッド5とを導電性接着材を介して電気的・機械的に接続することによって基板部A(基板1)のキャビティ4底面に搭載される。
なお、余剰部bは、捨代部Bと同様の役割を果たす。
マスターカバー11は、基板部Aと対応するカバー部aと当該カバー部aに隣接し、捨代部Bと対応する余剰部bとから構成されている。
マスターカバー11としては、例えば、42アロイやコバール,リン青銅等の金属を用いれば良く、前記カバー3の外周部には、Ni、Auの金属層が形成され、前記金属層に金錫(Au−Sn)等の封止材10を被着されており、厚み60μm〜100μmの金属板を従来周知の板金加工にて所定形状に加工することによって製作される。
カバー3の外周部の封止材10と基板部Aの導体層6とが環状に接合することによって基板部Aの上面に取着されている。
よって、水晶振動子100の使用時、回路母基板に外部端子電極を用いて接続すると、前記カバー3は、グランド電位に保持されることとなり、水晶振動素子2がカバー3のシールド効果によって外部からの不要な電気的作用、例えばノイズ等から良好に保護される。
この封止材10は、例えば、シート状であって金錫(Au−Sn)等のロウ材からなり、マスターカバー11の余剰部bに十字形状の除去部13を形成している。
詳しくは、カバー部aの交差する箇所における前記余剰部bに所定幅でかつ所定長さで除去部13を形成している。
つまり、図1に示すように、隣り合う2つのカバー部a,aの間の余剰部bでは、除去部13が矩形形状となっている。したがって、マトリックス状に配列された状態となる4つのカバー部a,a,a,aの間の余剰部bでは、十字形状の除去部13を形成することとなる。
なお、これら矩形形状の除去部13と十字形状の13除去部13とは、図1に示すように分離した状態となっていても良いし、連結した状態としても良い。
このように、除去部13を形成することにより、マスター基板12とマスターカバー11とを接合する際に溶融した封止材10が除去部13に流入するので、水晶振動素子2に封止材が付着するのを防止することができる。
マスター基板12の各基板部Aのキャビティ4底面に、水晶振動素子2を1個ずつ搭載(S1)し、水晶振動素子2の励振電極とマスター基板12上面の搭載パッド5とを導電性接着剤を介して電気的・機械的に接続する。
なお、水晶振動素子2の搭載前に、搭載パッド5や外部端子電極、導体層6等のパターンを予め形成しておく。
次に、複数個のカバー部aを有しているマスターカバー11の表面をメッキ処理し、シート状の封止材10を被着形成(S2)する。
次に、マスターカバー11において、マスター基板12の基板部Aに搭載される水晶振動素子2に対応する部分とカバー部aの交差する箇所における余剰部bに設けられている除去部13を従来周知のエッチング手法で除去し、当該カバー部の交差する箇所における余剰部bに除去部13を形成(S3)する。
また、余剰部bに形成される除去部13が所定幅でかつ所定長さで形成されることにより、特に、マトリックス状に配列された状態となる4つのカバー部a,a,a,aの間の余剰部bに除去部13が十字形状に形成されることにより、封止材10の流出を更に有効に防止することが可能である。
また、マスターカバー11を、各カバー部aの内側に対応する基板部Aの水晶振動素子2が配されるようにしてマスター基板12上に載置させる際にマスター基板12と前記マスターカバー11とを仮固定(S4)する。これにより、封止時にずれることなく、安定して封止することができる。
このようなマスターカバー11を、各カバー部aの内側に対応する基板部Aの水晶振動素子2が配されるようにしてマスター基板12上に載置させ、レーザ等の加熱手段により、前記封止材10を高温で加熱・溶融させることによってマスターカバー11とマスター基板12とを接合(S5)する。
尚、上述した一連の接合のための工程は、窒素ガスやアルゴンガス等の不活性ガス雰囲気中若しくは、真空雰囲気中で行うのが好ましく、水晶振動素子2が酸素や大気中の水分等によって腐食・劣化するのを有効に防止することができる。
そして最後に、図2(a)(b)に示す如く、一体化したマスター基板12及びマスターカバー11を各基板部Aの外周に沿って分割・切断(S6)する。
しかもこの場合、水晶振動子100の組み立てに際して、マスター基板12そのものがキャリアとして機能するようになっていることから、マスター基板12より分割した個片を個々にキャリアに保持させたり、或いは、各個片にカバー3を個々に取り付けるといった煩雑な作業は一切不要となる。
これにより、水晶振動子100の組み立て工程が大幅に簡素化されるようになり、水晶振動子100の生産性向上に供することが可能となる。
次に、本発明の第二の実施形態に係る圧電デバイスの製造方法について説明する。
本実施形態における圧電デバイスの製造方法は、封止材被着工程において封止材10をマスター基板12に被着している点で第一の実施形態と異なる。
このように、封止材10をマスター基板12に被着していることにより、封止材除去工程において除去部13がマスター基板12の基板部Aの交差する箇所における前記捨代部Bに十字形状を形成するように除去されている。
つまり、隣り合う2つのカバー部の間の余剰部では、除去部13が矩形形状となっている。したがって、マトリックス状に配列された状態となる4つのカバー部の間の余剰部bでは、十字形状の除去部13を形成することとなる。
このように本発明の第二の実施形態に係る圧電デバイスの製造方法を構成しても、第一の実施形態と同様の効果を奏する。
2・・・水晶振動素子(圧電振動素子)
3・・・カバー
4・・・キャビティ
5・・・搭載パッド
6・・・導体層
10・・封止材
11・・マスターカバー
12・・マスター基板
13・・除去部
A・・・基板部
B・・・捨代部
a・・・カバー部
b・・・余剰部
Claims (5)
- マトリクス状に配列された複数個の基板部と隣接する捨代部を有するマスター基板の前記各基板部に圧電振動素子を搭載する圧電振動素子搭載工程と、
前記基板部と1対1に対応する複数個のカバー部と前記捨代部と対応する余剰部とを有するマスターカバーの前記余剰部を含む前記マスター基板との接合面又は前記マスター基板の前記捨代部を含む前記マスターカバーとの接合面に封止材を被着形成する封止材被着工程と、
前記余剰部又は前記捨代部に対応する前記封止材を除去する封止材除去工程と、
前記マスターカバーで前記圧電振動素子が封止されるようにして前記マスターカバーを前記マスター基板上に載置・接合する載置接合工程と、
前記マスター基板及び前記マスターカバーを各基板部の外周に沿って一括的に切断することにより複数個の圧電デバイスを同時に得る個片化工程と、
を含む圧電デバイスの製造方法。 - 前記封止材除去工程において、除去する前記封止材を、前記余剰部又は前記捨代部に対応する部分に代えて、前記余剰部又は前記捨代部に対応する前記封止材の所定の部分を除去部として除去することを特徴とする請求項1に記載の圧電デバイスの製造方法。
- 前記封止材除去工程が前記封止材被着工程の後に行われ、前記封止材がシート状であって、当該封止材に除去部を設けることを特徴とする請求項1に記載の圧電デバイスの製造方法。
- 前記除去部が、前記余剰部又は前記捨代部に、所定幅でかつ所定長さで形成されることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の圧電デバイスの製造方法。
- 前記載置接合工程の前に前記マスターカバーを前記マスター基板に仮付けする仮付工程を有することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の圧電デバイスの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005159371A JP4673670B2 (ja) | 2005-05-31 | 2005-05-31 | 圧電デバイスの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005159371A JP4673670B2 (ja) | 2005-05-31 | 2005-05-31 | 圧電デバイスの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006339791A JP2006339791A (ja) | 2006-12-14 |
JP4673670B2 true JP4673670B2 (ja) | 2011-04-20 |
Family
ID=37559986
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005159371A Expired - Fee Related JP4673670B2 (ja) | 2005-05-31 | 2005-05-31 | 圧電デバイスの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4673670B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5070973B2 (ja) * | 2007-07-30 | 2012-11-14 | 株式会社大真空 | 蓋体集合体および当該蓋体集合体を用いた圧電振動デバイスおよび圧電振動デバイスの製造方法 |
JP6394055B2 (ja) * | 2014-05-13 | 2018-09-26 | 日本電気硝子株式会社 | セラミック−ガラス複合パッケージの製造方法及びセラミック−ガラス複合パッケージ |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0370306A (ja) * | 1989-08-10 | 1991-03-26 | Murata Mfg Co Ltd | 圧電共振子の製造方法 |
JPH11103230A (ja) * | 1997-09-26 | 1999-04-13 | Citizen Electronics Co Ltd | 圧電振動子とその製造方法 |
JP2004022558A (ja) * | 2002-06-12 | 2004-01-22 | Daishinku Corp | 電子部品の製造方法、電子部品製造用の母基板及び電子部品の中間成形物並びに電子部品 |
-
2005
- 2005-05-31 JP JP2005159371A patent/JP4673670B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0370306A (ja) * | 1989-08-10 | 1991-03-26 | Murata Mfg Co Ltd | 圧電共振子の製造方法 |
JPH11103230A (ja) * | 1997-09-26 | 1999-04-13 | Citizen Electronics Co Ltd | 圧電振動子とその製造方法 |
JP2004022558A (ja) * | 2002-06-12 | 2004-01-22 | Daishinku Corp | 電子部品の製造方法、電子部品製造用の母基板及び電子部品の中間成形物並びに電子部品 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006339791A (ja) | 2006-12-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2010200102A (ja) | 圧電発振器及びその製造方法 | |
JP2009044123A (ja) | 電子部品の製造方法および電子部品。 | |
JP2011147054A (ja) | 電子装置、および、電子装置の製造方法 | |
US7876168B2 (en) | Piezoelectric oscillator and method for manufacturing the same | |
JP4493382B2 (ja) | 電子装置の製造方法 | |
JP4126459B2 (ja) | 電子部品封止用基板およびそれを用いた電子装置、並びに電子装置の製造方法 | |
JP4761713B2 (ja) | 電子部品封止用基板および多数個取り用電子部品封止用基板ならびに電子装置の製造方法 | |
JP4673670B2 (ja) | 圧電デバイスの製造方法 | |
JP4512186B2 (ja) | 圧電振動子の製造方法 | |
JP2007060593A (ja) | 圧電デバイス及びその製造方法 | |
JP4380419B2 (ja) | 電子装置の製造方法 | |
JP4262116B2 (ja) | 電子装置の製造方法 | |
JP4384546B2 (ja) | 電子部品の製造の方法 | |
JP2012142688A (ja) | 圧電デバイスおよびその製造方法 | |
JP5101192B2 (ja) | 圧電デバイス | |
JP4878207B2 (ja) | 圧電デバイス | |
JP5005336B2 (ja) | 圧電発振器の製造方法 | |
JP4116954B2 (ja) | 電子部品封止用基板およびそれを用いた電子装置 | |
JP4585908B2 (ja) | 圧電デバイスの製造方法 | |
JP5220584B2 (ja) | 圧電発振器及びその製造方法 | |
JP4113459B2 (ja) | 温度補償型水晶発振器の製造方法 | |
JP4512185B2 (ja) | 圧電発振器の製造方法、及びそのシート型基板 | |
JP5188753B2 (ja) | 圧電発振器 | |
JP2008011309A (ja) | 圧電発振器 | |
JP4758123B2 (ja) | 圧電デバイス及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080519 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100924 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101005 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110118 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110121 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4673670 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |