JP5188753B2 - 圧電発振器 - Google Patents
圧電発振器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5188753B2 JP5188753B2 JP2007173341A JP2007173341A JP5188753B2 JP 5188753 B2 JP5188753 B2 JP 5188753B2 JP 2007173341 A JP2007173341 A JP 2007173341A JP 2007173341 A JP2007173341 A JP 2007173341A JP 5188753 B2 JP5188753 B2 JP 5188753B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- integrated circuit
- circuit element
- mounting pad
- element mounting
- electrode terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
Description
図4に示すように従来の圧電発振器200は、セラミック材料等から成る概略直方体の容器体201の一方の主面に設けられる第1の凹部空間205内に圧電振動素子202が搭載されている。この第1の凹部空間205の基板部の主面上に圧電振動素子搭載パッド206が形成され、圧電振動素子202が圧電振動素子搭載パッド206上に搭載されている。
更に、容器体201の凹部空間205を覆うように金属製の蓋体204を載置し、容器体201の側壁頂部と固着することにより、第1の凹部空間205内が気密封止されている。
また、前記容器体201の他方の主面に形成される第2の凹部空間207内に集積回路素子203が搭載されている。この第2の凹部空間207の基板部の主面上に集積回路素子搭載パッド208が形成され、圧電振動素子202上に導電性接合材209によって集積回路素子203が接合されている構造が知られている(例えば、特許文献1を参照)。
これらの集積回路素子搭載パッド208と集積回路素子203とを導電性接着剤や半田等の導電性接合材209を介して導通固着することにより、容器体201に集積回路素子203が搭載されている。
集積回路素子203を容器体201に接合する方法としては、前記容器体201の第2の凹部空間内底面に形成されている集積回路素子搭載パッド208に導電性接合材209を塗布し、集積回路素子203を集積回路素子搭載パッド208上に搭載し、リフロー手段を用いて熱処理をすることで、集積回路素子搭載パッド208に集積回路素子203を接合している。
よって、集積回路素子を搭載するために必要とされる導電性接合材の所定の量を確保することができるので、集積回路素子の接続強度の低下を防止することが可能となる。
また、配線パターン上に被覆するように絶縁層が形成されているので、導電性接合材が配線パターン上に流れ出ることがないため、第2の凹部空間内底面に外部接続用電極端子と集積回路素子搭載パッドを接続するための配線パターンを形成することが可能となるので、接続配線を容器体内部に設けた圧電発振器に比べ、圧電発振器を薄型化することが可能となる。
尚、説明を明りょうにするため説明に不必要な構造体の一部を図示していない。さらに図示した寸法も一部誇張して示している。
水晶素板は、人工水晶体から所定のカットアングルで切断し外形加工を施された概略平板状で平面形状が例えば四角形となっている。
励振用電極21は、前記水晶素板の表裏両主面に被着・形成したものである。
このような圧電振動素子20は、その両主面に被着されている励振用電極21と第1の凹部空間11内底面に設けられている圧電振動素子搭載パッド13とを、導電性接着剤70(図2参照)により電気的且つ機械的に接続されることによって第1の凹部空間11に搭載される。
例えば、アルミナセラミックス、ガラス−セラミック等のセラミック材料を複数積層することよって形成されている。
図1及び図2に示すように、基板部10aの一方の主面と枠部10bによって第1の凹部空間11が形成されており、基板部10aの他方の主面と枠部10cによって第2の凹部空間12が形成されている。
この容器体10の第1の凹部空間11を囲繞する枠部10bの開口側頂面の全周には、環状の封止用導体パターン16が形成されている。第1の凹部空間11内の基板部10aには、圧電振動素子搭載パッド13が設けられている。
この容器体10の第2の凹部空間12内の基板部10aには、図3に示すように、モニタ用電極端子17が中央部に設けられている。
前記モニタ用電極端子17の周辺には、前記集積回路素子50を機械的に接合するための集積回路素子搭載パッド15が設けられている。
また、前記外部接続用電極端子14が、第2の凹部空間12を囲繞する枠部10cの開口側頂面の四隅に設けられている。
集積回路素子搭載パッド15と前記外部接続用電極端子14は、前記容器体10の第2の凹部空間12内の基板部10aに形成された部分を有する配線パターン18と第2の凹部空間12を囲繞する枠部10cの内部に形成されたビア導体(図示せず)により接続されている。
尚、モニタ用電極端子17は、集積回路素子50と機械的接続は行われてはいない。
この封止用導体パターン16は、後述する蓋体30を、容器体10に接合する際に用いられ、蓋体30に形成された封止部材31の濡れ性を良好にして接合しやすくしている。とする。これによって、第1の凹部空間11の気密信頼性及び生産性を向上させることができる。
また、集積回路素子搭載パッド15は、集積回路素子50に形成されている接続パッドが半田や導電性接着剤等の導電性接合材60(図2参照)を介して電気的且つ機械的に接続される。また、集積回路素子搭載パッド15は、容器体10の第2の凹部空間12内の基板部10aに形成されている配線パターン18や容器体10の内部に形成されている配線導体(図示せず)やビアホール導体(図示せず)等を介して集積回路素子50内の電子回路が水晶振動素子20や外部接続用電極端子14に電気的に接続される。
また、前記モニタ用電極端子17は、前記容器体10の第1の凹部空間11内の基板部10aに設けられている圧電振動素子搭載パッド13を介して、前記圧電振動素子20と接続されており、前記圧電振動素子20のCI(クリスタルインピーダンス)値や共振周波数値等の電気的特性を測定するために用いる。
前記絶縁層19の厚み寸法は、10〜50μmで形成されている。これは、集積回路素子搭載パッド15及びモニタ用電極端子17の厚み寸法より厚いので、導電性接合材60が配線パターン18上に流れ出ることを防止することができる。
これによって、集積回路素子50を接続するための導電性接合材60の所定の量を確保することができるので、集積回路素子50の接続強度が低下することを防止することが可能となる。
例えば、複数個の容器体10が平面状に配列集合した容器体上の個々の容器体の第2の凹部空間内に、絶縁層19をスクリーン印刷手段により一括に形成ことができる。
また、このような封止部材31は、前記封止用導体パターン16表面の凹凸を緩和し、気密性の低下を防ぐことが可能となる。
例えば、前記した本実施形態では、圧電振動素子20を構成する圧電素材として水晶を用いた場合を説明したが、他の圧電素材として、ニオブ酸リチウム、タンタル酸リチウムまたは、圧電セラミックスを圧電素材として用いた圧電振動素子でも構わない。
10a・・・基板部
10b、10c・・・枠部
11・・・第1の凹部空間
12・・・第2の凹部空間
13・・・圧電振動素子搭載パッド
14・・・外部接続用電極端子
15・・・集積回路素子搭載パッド
16・・・封止用導体パターン
17・・・モニタ用電極端子
18・・・配線パターン
19・・・絶縁層
20・・・圧電振動素子
21・・・励振用電極
30・・・蓋体
31・・・封止部材
50・・・集積回路素子
60・・・導電性接合材
70・・・導電性接着剤
100・・・圧電発振器
Claims (1)
- 基板部の両主面に枠部を設けて第1の凹部空間と第2の凹部空間が設けられた容器体と、
前記第1の凹部空間内の前記基板部に設けられた圧電振動素子搭載パッドに搭載される圧電振動素子と、
前記第2の凹部空間内の前記基板部に設けられた集積回路素子搭載パッドに搭載される集積回路素子と、
前記第1の凹部空間を気密封止する蓋体とを備え、
前記第2の凹部空間内の前記基板部主面には、前記圧電振動素子搭載パッドと電気的に接続したモニタ用電極端子と、前記集積回路素子搭載パッド及び前記モニタ用電極端子から延設する配線パターンとが設けられており、
前記集積回路素子搭載パッド、前記モニタ用電極端子及び前記配線パターンを含む前記第2の凹部空間内の前記基板部の主面上には、前記集積回路素子搭載パッドの主面中央領域と前記モニタ用電極端子の主面中央領域が露出した構造の絶縁層が設けられており、
前記絶縁層は石英ガラスによって構成されており、
前記絶縁層の厚みは、前記集積回路素子搭載パッド及び前記モニタ用電極端子の厚みよりも厚い
ことを特徴とする圧電発振器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007173341A JP5188753B2 (ja) | 2007-06-29 | 2007-06-29 | 圧電発振器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007173341A JP5188753B2 (ja) | 2007-06-29 | 2007-06-29 | 圧電発振器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009016950A JP2009016950A (ja) | 2009-01-22 |
JP5188753B2 true JP5188753B2 (ja) | 2013-04-24 |
Family
ID=40357363
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007173341A Expired - Fee Related JP5188753B2 (ja) | 2007-06-29 | 2007-06-29 | 圧電発振器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5188753B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6503169B2 (ja) * | 2014-09-03 | 2019-04-17 | 京セラ株式会社 | 圧電発振器 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH057072A (ja) * | 1991-06-27 | 1993-01-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | プリント配線板 |
JP2006140537A (ja) * | 2000-03-02 | 2006-06-01 | Murata Mfg Co Ltd | 配線基板およびその製造方法 |
JP2002176318A (ja) * | 2000-09-27 | 2002-06-21 | Citizen Watch Co Ltd | 圧電発振器及びその実装構造 |
JP2003249746A (ja) * | 2002-02-25 | 2003-09-05 | Hitachi Ltd | プリント基板 |
JP4091868B2 (ja) * | 2003-03-27 | 2008-05-28 | 京セラ株式会社 | 表面実装型温度補償水晶発振器 |
JP2005318436A (ja) * | 2004-04-30 | 2005-11-10 | Toyo Commun Equip Co Ltd | 発振回路用ic部品、及び圧電発振器 |
JP4799984B2 (ja) * | 2005-09-30 | 2011-10-26 | 日本電波工業株式会社 | 表面実装用の温度補償水晶発振器 |
JP2007158918A (ja) * | 2005-12-07 | 2007-06-21 | Nippon Dempa Kogyo Co Ltd | 表面実装用の水晶発振器 |
-
2007
- 2007-06-29 JP JP2007173341A patent/JP5188753B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009016950A (ja) | 2009-01-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5337791B2 (ja) | 圧電振動子 | |
JP5188752B2 (ja) | 圧電発振器 | |
JP2012142691A (ja) | 圧電デバイス | |
JP5144732B2 (ja) | 圧電振動子 | |
JP5101201B2 (ja) | 圧電発振器 | |
JP2009267866A (ja) | 圧電発振器 | |
JP5819053B2 (ja) | 圧電振動子 | |
JP5144731B2 (ja) | 圧電振動子 | |
JP5171148B2 (ja) | 圧電発振器 | |
JP5101192B2 (ja) | 圧電デバイス | |
JP5188753B2 (ja) | 圧電発振器 | |
JP5751800B2 (ja) | 圧電振動子 | |
JP5188932B2 (ja) | 圧電発振器 | |
JP2009207068A (ja) | 圧電デバイス | |
JP2007060593A (ja) | 圧電デバイス及びその製造方法 | |
JP2008219093A (ja) | 圧電発振器 | |
JP2008035304A (ja) | 圧電振動子 | |
JP2009207066A (ja) | 圧電デバイス | |
JP5123042B2 (ja) | 圧電デバイス | |
JP5075430B2 (ja) | 圧電発振器 | |
JP5075448B2 (ja) | 圧電発振器の製造方法 | |
JP2010258947A (ja) | 圧電デバイス | |
JP2008141412A (ja) | 圧電デバイス | |
JP2008085962A (ja) | 圧電発振器 | |
JP2009207067A (ja) | 圧電デバイス |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100625 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120419 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120424 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120625 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120821 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121017 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130123 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5188753 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |