JP4672515B2 - 屈曲用圧延銅合金箔 - Google Patents
屈曲用圧延銅合金箔 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4672515B2 JP4672515B2 JP2005298086A JP2005298086A JP4672515B2 JP 4672515 B2 JP4672515 B2 JP 4672515B2 JP 2005298086 A JP2005298086 A JP 2005298086A JP 2005298086 A JP2005298086 A JP 2005298086A JP 4672515 B2 JP4672515 B2 JP 4672515B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bending
- copper alloy
- alloy foil
- rolled
- rolling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005452 bending Methods 0.000 title claims description 61
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 title claims description 28
- 239000011888 foil Substances 0.000 title claims description 28
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 62
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 23
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 20
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 18
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 claims description 13
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 claims description 13
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 claims description 7
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 4
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 44
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 21
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 14
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 12
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 11
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 8
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 7
- 238000011161 development Methods 0.000 description 6
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 4
- 239000010731 rolling oil Substances 0.000 description 4
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 3
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 2
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 238000013007 heat curing Methods 0.000 description 2
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 2
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 2
- 230000007017 scission Effects 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-6-methylphenol Chemical compound [CH]OC1=CC=CC([CH])=C1O KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241001422033 Thestylus Species 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229920005575 poly(amic acid) Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 238000009958 sewing Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 1
- 238000005382 thermal cycling Methods 0.000 description 1
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
Description
焼鈍状態の銅箔を最初から用いず製造工程の中間で焼鈍を行う理由は、焼鈍後の軟質状態では裁断や樹脂基板との貼り合わせの際に銅箔が変形したり、銅箔にしわが生じたりし易いためであり、圧延上がりの硬質の状態の方がFPCの製造性の点からは有利なためである。
従って、本発明の課題の一つは屈曲による電気抵抗の増加の少ない、通電信頼性に優れた屈曲用圧延銅合金箔を提供することである。また、本発明の別の課題の一つは前記屈曲用圧延銅合金箔を用いた銅張積層板を提供することである。本発明の更に別の課題の一つは前記屈曲用圧延銅合金箔を用いたFPCを提供することである。
第1段階:応力のせん断成分によりすべり面に沿った亀裂が進展する段階
第2段階:応力のへき開成分により応力方向に垂直に亀裂が進展する段階
第1段階では亀裂はすべり面に沿ったせん断によって進展するため、電気抵抗の増加はほとんど起こらない。一方、第2段階ではへき開方向に亀裂が広がるため、電気抵抗が増加する。
また、後述するように仕上圧延時の加工度はできるだけ高くすることが望ましいが、高い加工度(例えば99%以上)で仕上圧延を行うと割れが生じ易い。しかし、上記の添加元素を加えることで割れの発生が抑制され、このような高い加工度を採用し易くなる。
更に、Agには焼鈍して再結晶組織に調質するときに立方体方位の発達を促進し、屈曲性を高める効果がある。
本発明における結晶方位の整列度合いは200℃、30分間で焼鈍して再結晶組織に調質した状態において、圧延面で求めた(200)面のX線回折強度Iと、銅粉末での(200)面のX線回折強度I0との比率I/I0(200)が60以上であるのが好ましく、より好ましくは70以上であり、例えば70〜80である。なお、銅粉末でのX線回折で求めた(200)面の強度I0は、結晶が無秩序に配向した状態((200)面が発達していない状態)の基準値として選択した。
このような結晶組織は添加元素および中間焼鈍と冷間圧延の条件を調整することで得ることができる。
表面粗さRaの制御は公知の方法によって行うことができ、当業者であれば圧延時のパス毎の加工度、圧延速度、圧延油の粘度、圧延ロールの直径、圧延ロール表面の粗さ、及び圧下率などを適宜変化させることによって調節することができる。
そこで、本発明に係る屈曲用圧延銅合金箔をFPCの配線部材として用いるときは、FPCの製造性の観点から圧延仕上りの状態で裁断や樹脂基板との貼り合わせを行い、その後の樹脂基板との接着工程における加熱時に併せて焼鈍し、再結晶組織に調質するのが便宜である(但し、このことは樹脂基板との接着工程前又は後に銅箔を再結晶組織に調質することを排除するものではない。)。
例示的に、三層フレキシブル基板ではエポキシ等の熱硬化性樹脂からなる接着剤を用いて、銅箔とポリイミド等の樹脂フィルムを貼り合わせる。この接着剤を硬化させるために、130〜170℃の温度で数時間から数十時間の加熱処理を行う。この熱処理により銅箔を再結晶組織に調質することができる。二層フレキシブル基板の製造方法の一つであるキャスティング法では、ポリイミド樹脂の前駆体であるポリアミック酸を含むワニスを、銅箔上に塗布して加熱硬化させ、銅箔上にポリイミド被膜を形成する。この加熱硬化処理では、300℃程度の温度で数十分から数時間加熱するが、この熱処理により銅箔を再結晶組織に調質することができる。
(表面ひずみ)=(屈曲による銅箔表面の変形量)/(屈曲部長さ)
銅箔表面の変形量とは図5の(AB−A’B’)を指し、屈曲部長さとはABを指す。
例示的には、屈曲速度1000回/分、摺動幅20mm、曲げ半径2.5mmとして厚さ18μmの銅箔に屈曲試験を行ったとき、電気抵抗の増加率が屈曲回数10万回で5%以下であり、屈曲回数15万回で10%以下である。好ましくは、屈曲回数10万回で1%以下であり、屈曲回数15万回で4%以下である。
タフピッチ銅に200ppmのAgを添加して厚さ170mmの鋳塊を溶製した。この鋳塊を熱間圧延して8mmの厚さとした後に、冷間圧延と焼鈍を繰り返し、最後に仕上冷間圧延を99%の加工度で行い、厚さ18μmの圧延仕上がりの銅箔を得た。仕上冷間圧延では圧延油膜厚みを調整することで表面の粗さを制御した。結晶組織は添加元素と中間焼鈍条件および仕上圧延の加工度を調整することで制御した。
比較例1
厚さ170mmのタフピッチ銅の鋳塊を溶製した。この鋳塊を熱間圧延して8mmの厚さとした後に、冷間圧延と焼鈍を繰り返し、最後に仕上冷間圧延を80%の加工度で行い、厚さ18μmの圧延仕上がりの銅箔を得た。仕上冷間圧延では圧延油膜厚みを調整することで表面の粗さを制御した。結晶組織は中間焼鈍条件および仕上圧延の加工度の調整によって制御した。
比較例2
タフピッチ銅に1200ppmのSnを添加して厚さ170mmの鋳塊を溶製した。この鋳塊を熱間圧延して8mmの厚さとした後に、冷間圧延と焼鈍を繰り返し、最後に仕上冷間圧延を80%以上の加工度で行い、厚さ18μmの圧延仕上がりの銅箔を得た。仕上冷間圧延では圧延油膜厚みを調整することで表面の粗さを制御した。結晶組織は中間焼鈍条件および仕上圧延の加工度の調整によって制御した。
比較例3
屈曲用途に用いることを前提に作られた電解銅箔(厚さ18μm)を用いた。
圧延面における(200)面の回折強度の積分値(I)を求めた。この値を予め測定しておいた関東化学株式会社製の銅粉末(方位がランダムな試料)の(200)面の回折強度積分値(I0)で割り、I/I0を計算した。ピーク強度の積分値の測定は、銅箔及び銅粉末ともにCo管球を用いた。結果を表1に示す。
JIS B0601−2001に従い、触針式表面粗さ計(小坂製作所製SE−3400)を用いて表面粗さ(Ra)を求めた。基準長さを0.8mmとし、圧延平行方向に測定した。Raの測定は場所を変えて3回行い、その平均値を求めた。結果を表1に示す。
次に、得られた各二層CCLを図2に示す形状にエッチングして幅1mm、長さ100mm(ポリイミド厚み25μm、銅箔厚み18μm)の回路を4本形成し、図3に示す装置を用いて、屈曲による電気抵抗の増加率を測定した。この装置は、発振駆動体4に振動伝達部材3を結合した構造になっており、試験片1は、矢印で示したねじ2の部分と振動伝達部材3の先端部の計4点で装置に固定される。振動伝達部材3が上下に駆動すると、試験片1の中間部は、所定の曲げ半径rでヘアピン状に屈曲される。試験条件は次の通りである。電気抵抗はW字に形成した回路の両端間で測定した。結果を図1及び表1に示す。
試験片幅:1mm
試験片長さ:100mm
試験片採取方向:試験片の長さ方向が圧延方向と平行になるように採取
曲げ半径r:2.5mm
屈曲方向:樹脂面が外側
摺動幅:20mm
屈曲速度:1000回/分
表面ひずみ:0.4%
屈曲変形に対して主すべり面が活動可能である方位に配向した結晶粒の占める割合を、1万回屈曲後の銅箔表面を光学顕微鏡で観察し評価した。すべり面の活動した結晶粒は表面にすべり帯が発達するため、光学観察では暗く見える。そこで、すべり面の活動により銅箔表面にすべり帯が発達した結晶粒が占める面積率を、明度の違いを基準として求めた。結果を図4および表1に示す。
2:ねじ
3:振動伝達部材
4:発振駆動体
Claims (9)
- 0.01〜0.10質量%のAgを含み、残部がCu及び不可避的不純物からなる屈曲用圧延銅合金箔であって、
200℃、30分間で焼鈍して再結晶組織に調質し、回路幅1mmのFPCとした場合に、長さ方向が圧延方向となるようにして、曲げ半径R2.5mm、摺動幅20mm、屈曲速度1000回/分、表面ひずみ0.3%以上の繰り返し応力を受ける系において、電気抵抗増加率が10万回屈曲後に5%以下、15万回屈曲後に10%以下であり、表面粗さRaが0.2μm以下であることを特徴とする圧延仕上がりの屈曲用圧延銅合金箔。 - 200℃、30分間で焼鈍して再結晶組織に調質した場合に、圧延面で求めた(200)面のX線回折強度Iと、銅粉末での(200)面のX線回折強度I0との比率I/I0(200)が60以上ある請求項1に記載の圧延仕上がりの屈曲用圧延銅合金箔。
- 200℃、30分間で焼鈍して再結晶組織に調質した場合に、屈曲変形に対して主すべり面が活動可能である方位に配向した結晶粒の占める割合が、圧延面からの観察によって面積率で80%以上となる結晶組織をもつ請求項1又は2に記載の圧延仕上がりの屈曲用圧延銅合金箔。
- 仕上冷間圧延の加工度を90%以上として製造した請求項1〜3の何れか一項に記載の圧延仕上がりの屈曲用圧延銅合金箔。
- 表面粗さRaが0.1μm以下である請求項1〜4の何れか一項に記載の圧延仕上がりの屈曲用圧延銅合金箔。
- 請求項1〜5の何れか一項に記載の圧延仕上がりの屈曲用圧延銅合金箔を焼鈍して再結晶組織に調質した銅合金箔。
- 請求項6に記載の銅合金箔を用いた銅張積層板。
- 請求項6に記載の銅合金箔を用いたFPC。
- 電子機器の繰り返し屈曲が行われる配線部に用いられる請求項8に記載のFPC。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005298086A JP4672515B2 (ja) | 2005-10-12 | 2005-10-12 | 屈曲用圧延銅合金箔 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005298086A JP4672515B2 (ja) | 2005-10-12 | 2005-10-12 | 屈曲用圧延銅合金箔 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007107036A JP2007107036A (ja) | 2007-04-26 |
JP4672515B2 true JP4672515B2 (ja) | 2011-04-20 |
Family
ID=38033131
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005298086A Active JP4672515B2 (ja) | 2005-10-12 | 2005-10-12 | 屈曲用圧延銅合金箔 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4672515B2 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008050584A1 (fr) * | 2006-10-24 | 2008-05-02 | Nippon Mining & Metals Co., Ltd. | Feuille de cuivre enroulee presentant une excellente resistance a la flexion |
JP5057932B2 (ja) * | 2007-10-31 | 2012-10-24 | Jx日鉱日石金属株式会社 | 圧延銅箔及びフレキシブルプリント配線板 |
WO2009073670A1 (en) * | 2007-12-04 | 2009-06-11 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Bendable circuit structure for led mounting and interconnection |
JP2009242846A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Nippon Mining & Metals Co Ltd | 銅合金箔 |
JP4763068B2 (ja) * | 2008-06-30 | 2011-08-31 | 新日鐵化学株式会社 | 可撓性回路基板及びその製造方法並びに可撓性回路基板の屈曲部構造 |
US9060432B2 (en) | 2008-06-30 | 2015-06-16 | Nippon Steel & Sumikin Chemical Co., Ltd. | Flexible circuit board and method for producing same and bend structure of flexible circuit board |
WO2011078259A1 (ja) | 2009-12-25 | 2011-06-30 | 新日鐵化学株式会社 | 可撓性回路基板及び可撓性回路基板の屈曲部構造 |
JP5329491B2 (ja) * | 2010-08-13 | 2013-10-30 | Jx日鉱日石金属株式会社 | フレキシブルプリント配線板用銅箔及びその製造方法 |
JP5698634B2 (ja) * | 2010-10-28 | 2015-04-08 | Jx日鉱日石金属株式会社 | 圧延銅箔 |
JP5778460B2 (ja) * | 2011-03-24 | 2015-09-16 | Jx日鉱日石金属株式会社 | 圧延銅箔及びその製造方法、並びに銅張積層板 |
KR101886824B1 (ko) | 2011-03-31 | 2018-08-08 | 신닛테츠 수미킨 가가쿠 가부시키가이샤 | 동박, 동장 적층판, 가요성 회로기판 및 동장 적층판의 제조방법 |
JP5788225B2 (ja) * | 2011-05-30 | 2015-09-30 | Jx日鉱日石金属株式会社 | 圧延銅箔、銅張積層板、フレキシブルプリント配線板及び電子機器 |
JP5694094B2 (ja) * | 2011-09-01 | 2015-04-01 | Jx日鉱日石金属株式会社 | フレキシブルプリント配線板用銅箔、銅張積層板、フレキシブルプリント配線板及び電子機器 |
JP5373940B1 (ja) * | 2012-07-17 | 2013-12-18 | 株式会社Shカッパープロダクツ | 圧延銅箔 |
JP5723849B2 (ja) * | 2012-07-19 | 2015-05-27 | Jx日鉱日石金属株式会社 | 高強度チタン銅箔及びその製造方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000212660A (ja) * | 1999-01-18 | 2000-08-02 | Nippon Mining & Metals Co Ltd | フレキシブルプリント回路基板用圧延銅箔およびその製造方法 |
JP2003193211A (ja) * | 2001-12-27 | 2003-07-09 | Nippon Mining & Metals Co Ltd | 銅張積層板用圧延銅箔 |
-
2005
- 2005-10-12 JP JP2005298086A patent/JP4672515B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000212660A (ja) * | 1999-01-18 | 2000-08-02 | Nippon Mining & Metals Co Ltd | フレキシブルプリント回路基板用圧延銅箔およびその製造方法 |
JP2003193211A (ja) * | 2001-12-27 | 2003-07-09 | Nippon Mining & Metals Co Ltd | 銅張積層板用圧延銅箔 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007107036A (ja) | 2007-04-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5055088B2 (ja) | 銅箔及びそれを用いたフレキシブルプリント基板 | |
CN103361509B (zh) | 轧制铜箔、覆铜层叠板、柔性印刷布线板及其制造方法 | |
JP3009383B2 (ja) | 圧延銅箔およびその製造方法 | |
JP4672515B2 (ja) | 屈曲用圧延銅合金箔 | |
JP3856582B2 (ja) | フレキシブルプリント回路基板用圧延銅箔およびその製造方法 | |
JP5124039B2 (ja) | 銅箔及びそれを用いた銅張積層板 | |
JP6294376B2 (ja) | フレキシブルプリント基板用銅箔、それを用いた銅張積層体、フレキシブルプリント基板、及び電子機器 | |
JP6392268B2 (ja) | フレキシブルプリント基板用銅箔、それを用いた銅張積層体、フレキシブルプリント基板、及び電子機器 | |
JP5235080B2 (ja) | 銅合金箔及びそれを用いたフレキシブルプリント基板 | |
TWI588273B (zh) | Copper alloy foil for flexible printed circuit board, copper-clad laminate using the same, flexible printed circuit board and electronic equipment | |
JP6617313B2 (ja) | フレキシブルプリント基板用銅箔、それを用いた銅張積層体、フレキシブルプリント基板、及び電子機器 | |
JP4162087B2 (ja) | 高屈曲性圧延銅箔及びその製造方法 | |
JP2001262296A (ja) | 圧延銅箔およびその製造方法 | |
KR101525368B1 (ko) | 플렉시블 프린트 배선판용 동박, 구리 피복 적층판, 플렉시블 프린트 배선판 및 전자 기기 | |
JP6663712B2 (ja) | 圧延銅箔、それを用いた銅張積層体、フレキシブルプリント基板、及び電子機器 | |
KR20220054767A (ko) | 플렉시블 프린트 기판용 구리박 | |
JP6348621B1 (ja) | フレキシブルプリント基板用銅箔、それを用いた銅張積層体、フレキシブルプリント基板、及び電子機器 | |
JP2007107038A (ja) | 回路用銅又は銅合金箔 | |
JP3709109B2 (ja) | 張出し加工性に優れたプリント回路基板用圧延銅箔およびその製造方法 | |
JP2011153360A (ja) | 両面銅張積層板用圧延銅合金箔、及びそれを用いた両面銅張積層板の製造方法 | |
KR102285062B1 (ko) | 플렉시블 프린트 기판용 동박, 그것을 사용한 동장 적층체, 플렉시블 프린트 기판 및 전자 기기 | |
KR102136096B1 (ko) | 플렉시블 프린트 기판용 구리박, 그것을 사용한 동장 적층체, 플렉시블 프린트 기판, 및 전자 기기 | |
JP6647253B2 (ja) | フレキシブルプリント基板用銅箔、それを用いた銅張積層体、フレキシブルプリント基板、及び電子機器 | |
JP5546571B2 (ja) | 銅箔、銅張積層体、フレキシブル配線板及び立体成型体 | |
JP6712561B2 (ja) | フレキシブルプリント基板用圧延銅箔、それを用いた銅張積層体、フレキシブルプリント基板、及び電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070910 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091028 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100601 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100610 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100610 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20100830 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110104 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110119 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4672515 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |