JP4671976B2 - 有害微量元素溶出抑制剤添加量算出方法及びこれを用いた有害微量元素溶出抑制方法 - Google Patents
有害微量元素溶出抑制剤添加量算出方法及びこれを用いた有害微量元素溶出抑制方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4671976B2 JP4671976B2 JP2007005239A JP2007005239A JP4671976B2 JP 4671976 B2 JP4671976 B2 JP 4671976B2 JP 2007005239 A JP2007005239 A JP 2007005239A JP 2007005239 A JP2007005239 A JP 2007005239A JP 4671976 B2 JP4671976 B2 JP 4671976B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coal
- trace element
- harmful trace
- amount
- element elution
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Gasification And Melting Of Waste (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
Description
図1は、石炭火力発電システムにおける微粉炭燃焼施設1を示すブロック図である。ここで、図1に示すように、微粉炭燃焼施設1は、石炭を供給する石炭供給部12と、供給された石炭を微粉炭にする微粉炭生成部14と、微粉炭を燃焼する微粉炭燃焼部16と、微粉炭の燃焼により生成された石炭灰を処理する石炭灰処理部18と、を備える。また、図2は、微粉炭燃焼部16における燃焼炉161付近の拡大図である。
石炭供給部12は、石炭を貯蔵する石炭バンカ121と、この石炭バンカ121に貯蔵された石炭を供給する給炭機122と、を備える。石炭バンカ121は、給炭機122へ供給する石炭を貯蔵する。給炭機122は、石炭バンカ121から供給された石炭を連続して石炭微粉炭機141へ供給するものである。また、この給炭機122は、石炭の供給量を調整する装置を備えており、これにより、石炭微粉炭機141に供給される石炭量が調整される。また、これら石炭バンカ121と給炭機122との境界には石炭ゲートが設けられており、これにより、給炭機からの空気が石炭バンカへ流入するのを防いでいる。
微粉炭生成部14は、石炭を微粉炭燃焼が可能な微粉炭にする石炭微粉炭機141(ミル)と、この石炭微粉炭機141に空気を供給する空気供給機142と、を備える。
微粉炭燃焼部16は、微粉炭生成部14で生成された微粉炭を燃焼する燃焼炉161と、この燃焼炉161を加熱する加熱機162(熱交換ユニット)と、燃焼炉161に空気を供給する空気供給機163と、を備える。
石炭灰処理部18は、微粉炭燃焼部16から排出された排ガス中の窒素酸化物を除去する脱硝装置181と、排ガス中の煤塵を除去する集塵機182と、この集塵機182で収集された石炭灰を一次貯蔵する石炭灰回収サイロ183と、を備える。
図3に示すように、本発明の有害微量元素溶出抑制剤添加量算出方法は、石炭火力発電システムにおいて、石炭に微量元素溶出防止のために添加する有害微量元素溶出抑制剤の添加量を算出する有害微量元素溶出抑制剤添加量算出方法であって、上記有害微量元素溶出抑制剤は、石灰石、生石灰、及び消石灰からなる群から選ばれる少なくとも一種を含むものであり、上記有害微量元素溶出抑制剤添加量算出方法は、石炭に有害微量元素溶出抑制剤を所定量添加して燃焼炉で燃焼させたときに、石炭灰に残存する酸化カルシウムの含有量を計測する酸化カルシウム量計測工程S110と、酸化カルシウム量計測工程S110で計測した酸化カルシウムの含有量をカルシウム元素換算に換算し、有害微量元素溶出抑制剤のカルシウム元素換算での添加量からカルシウム元素量に換算した酸化カルシウムの含有量を差し引いて、燃焼炉161において石炭灰の溶融に寄与するカルシウム元素の量を算出する石炭灰溶融寄与カルシウム量算出工程S120と、石炭灰溶融寄与カルシウム量算出工程S120で算出した石炭灰の溶融に寄与するカルシウム量が燃焼炉161で石炭灰を溶融させない範囲で、有害微量元素溶出抑制剤の添加量の上限値を決定する有害微量元素溶出抑制剤添加量決定工程S130と、を含むものである。
酸化カルシウム量計測工程S110は、石炭に有害微量元素溶出抑制剤を所定量添加して燃焼炉161で燃焼させたときに、石炭灰に残存する酸化カルシウムの含有量を計測するものである。
石炭へ有害微量元素溶出抑制剤を添加する方法としては、後述する有害微量元素溶出抑制方法において実施しうるものであれば特に限定されない。即ち、有害微量元素溶出抑制剤は、例えば微粉炭燃焼施設1であれば、石炭供給部12と微粉炭生成部14との間の移送路や、微粉炭生成部14と微粉炭燃焼部16との間の移送路等で行われてもよい。また、有害微量元素溶出抑制剤を加熱した空気とともに、燃焼炉161に直接添加してもよいし、あらかじめ粉末にした石炭と有害微量元素溶出抑制剤とを混合することにより添加してもよい。このような添加方法は、有害微量元素溶出抑制剤添加量算出方法の精度を高めるという点から、実際に有害微量元素溶出抑制方法において採用する添加方法と同一の方法、あるいはそれに近似した方法で行うことが好ましい。
有害微量元素溶出抑制剤を添加した石炭を燃焼させる方法としては、特に限定されない。即ち、有害微量元素溶出抑制剤を石炭と混合して実際に微粉炭燃焼施設1において燃焼さてもよいし、横置き鋼鉄製炉筒ボイラ、及びドロップチューブファーネス炉等の試験炉において燃焼させてもよい。ここで、有害微量元素溶出抑制剤を添加した石炭を燃焼させる際には、燃焼温度が、実際に有害微量元素溶出抑制方法を実施する燃焼炉内の燃焼温度と同程度であることが好ましい。例えば、微粉炭燃焼施設1で有害微量元素溶出抑制方法を実施する場合には、燃焼温度は1300℃以上1500℃以下であることが好ましい。有害微量元素溶出抑制剤を添加した石炭を燃焼させる燃焼炉としては、試験に要するコスト、安全性の確保、及び実施の容易性等の観点から試験炉で行うことが好ましく、ドロップチューブファーネス炉(燃焼温度800℃以上1600℃以下)で行うことが更に好ましい。
有害微量元素溶出抑制剤を添加した石炭を燃焼させた後は、燃焼により生じた石炭灰の採取を行う。酸化カルシウムの含有量を測定するために試験炉において石炭を燃焼させる場合には、石炭灰の生成条件に関わりなく、生成した石炭灰をできうる限り全て採取し、全ての石炭灰を平均化した試料を分取することが好ましい。また、微粉炭燃焼施設1等において石炭を燃焼させた場合には、バーナーゾーン161a’の直下に落下するクリンカアッシュ、節炭器付近に落下するシンダアッシュ、集塵機182で捕集されるフライアッシュを、その生成量に応じた割合で採取・混合し、平均化した後に分取することが好ましい。
酸化カルシウム量の計測は、セメント協会標準試験方法(JCAS)の「遊離酸化カルシウムの定量方法 A法」(エチレングリコール法)、及び「遊離酸化カルシウムの定量方法 B法」(グリセリン−アルコール法)等の公知の手法により行うことができる。酸化カルシウム量の算出は、有害微量元素溶出抑制剤の添加量を複数設定し、当該添加量と測定量との関係から、公知の方法により回帰曲線を求めることにより行うことが好ましい。特に、微粉炭燃焼施設1等において石炭の燃焼を行う場合には、石炭に多量の有害微量元素溶出抑制剤を添加することができないため、比較的少量の添加量の場合について石炭灰中の酸化カルシウムの含有量を測定し、回帰直線を求めて、多量の有害微量元素を添加したときの酸化カルシウムの含有量を推定することが有効である。
石炭灰溶融寄与カルシウム量算出工程S120は、酸化カルシウム量計測工程S110で計測した酸化カルシウムの含有量をカルシウム元素量に換算し、有害微量元素溶出抑制剤のカルシウム元素換算での添加量からカルシウム元素量に換算した酸化カルシウムの含有量を差し引いて、燃焼炉161において石炭灰の溶融に寄与するカルシウム元素の量を算出するものである。上述した通り、有害微量元素溶出抑制剤には、石灰石、生石灰、及び消石灰からなる群より選ばれる少なくとも一種が含まれるが、石炭灰溶融寄与カルシウム量算出工程S120においては、有害微量元素溶出抑制剤に含まれるこれらカルシウム元素の含有量から、上記酸化カルシウム量計測工程S110で計測し、カルシウム元素量に換算した酸化カルシウムの含有量を差し引けばよい。
酸化カルシウム量のカルシウム元素量への換算にあたっては、計測された酸化カルシウム量を酸化カルシウムの分子量で除算し、カルシウムの原子量で積算すればよい。即ち、酸化カルシウム量をXとすれば、X÷56.08×40.08の計算式により計算すればよい。
pH算出工程S120’においては、酸化カルシウム量計測工程S110で計測した酸化カルシウム量をもとに、石炭灰10質量部を水100質量部に溶解させた際のpHを算出する。具体的なpHの算出方法については、シミュレーションを用いてもよいし、複数の試験結果をもとに、回帰直線を求めて算出してもよい。水溶液中においては、ほぼ全ての酸化カルシウムが、水酸化カルシウムに変換される。このため、シミュレーションを用いる場合に、酸化カルシウムは全てが水酸化カルシウムへと変換されたものと仮定してpHの算出が行なわれる。水酸化カルシウムのpHへの寄与は、下記(1)式により計算される。
有害微量元素溶出抑制剤添加量決定工程S130は、石炭灰溶融寄与カルシウム量算出工程S120で算出した石炭灰の溶融に寄与するカルシウム量が燃焼炉161で石炭灰を溶融させない範囲で、有害微量元素溶出抑制剤の添加量の上限値を決定するものである。有害微量元素溶出抑制剤の添加量の決定にあたっては、石炭灰溶融寄与カルシウム量算出工程S120で算出した石炭灰の溶融に寄与するカルシウム量のほかにも、石炭灰中の各種成分の含有量から所与のカルシウム量における石炭灰の融点を予測し、石炭灰の融点が所定の値を下回らない範囲で有害微量元素溶出抑制剤の添加量を決定すればよい。
(石炭灰の融点の算出方法)
石炭灰の融点の算出方法としては、特に限定されず、公知のシミュレーション等を利用することができる。即ち、石炭灰の溶融点は、石炭灰の構成成分により大きく左右され、石炭灰中に酸化鉄(III)、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化ナトリウム、酸化カリウム等が多量に存在するときには、石炭灰の溶融点が相対的に低くなる傾向にあり、石炭灰中に、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化チタン等が多量に存在するときには、石炭灰の融点が相対的に高くなる傾向にある。石炭灰の融点のシミュレーションにおいては、石炭灰中に含まれるこれらの成分の含有量と、石炭灰溶融寄与カルシウム量算出工程S120で算出した石炭灰の溶融に寄与するカルシウム量から、石炭灰の融点を概算すればよい。
有害微量元素溶出抑制剤の添加量は、pH算出工程S120’において算出したpHが12以上となるように、その下限値を設定する。上記pHは12.5以上であることが好ましく、13.0以上であることが更に好ましい。
本発明の有害微量元素溶出抑制方法を微粉炭燃焼施設1を用いて説明すると、有害微量元素溶出抑制方法は、燃焼炉161の燃焼部、又はその上流部に、有害微量元素溶出抑制剤添加量算出方法により算出された添加量の範囲内で有害微量元素溶出抑制剤を添加するとともに、燃焼炉161の燃焼部の下流部及び/又は石炭灰に、生石灰及び/又は消石灰を添加することにより、前記石炭の燃焼残渣からの有害微量元素の溶出を抑制する有害微量元素溶出抑制方法であって、有害微量元素溶出抑制剤として、石灰石、消灰石、生石灰より選択される一種以上を主成分として含む有害微量元素溶出抑制剤を用いるものである。
まず、石炭供給工程S210では、石炭バンカ121に貯蔵された石炭が、給炭機122により、石炭微粉炭機141に供給される。なお、この石炭微粉炭機141に供給される石炭は、具体的には瀝青炭、亜瀝青炭、又は褐炭等であるが、これらの石炭に限定されるものではなく微粉炭燃焼が行える石炭であればよい。
次に、微粉炭生成工程S220では、給炭機122から供給された石炭が石炭微粉炭機141により粉砕されて、これにより、微粉炭が生成される。生成された微粉炭は、燃焼炉161に供給される。このとき、この微粉炭生成工程で粉状に形成された微粉炭の平均の粒度は、微粉炭燃焼で一般的に用いられる粒径範囲であればよく、一般的には、74μmアンダー80wt%以上の粉砕度である。なお、この範囲は有害微量元素溶出抑制剤が添加された場合にも適用できる。
次に、微粉炭燃焼工程S230では、石炭微粉炭機141で生成された微粉炭が、燃焼炉161により燃焼される。図2に示すように、バーナーゾーン161a’においては微粉炭が燃焼されるが、このときの温度は1300℃から1500℃に及び、燃焼によって生成される石炭灰は、矢印の方向に沿って上昇して排ガスとともに火炉上部分割壁161b、最終過熱器161b’、第1の再熱器161f、第2の再熱器161f’、横置き1次過熱器161c(いずれも熱交換ユニット)を通過し、1次節炭器161d(熱交換ユニット)、2次節炭器161e(熱交換ユニット)を順次通過する。この熱交換ユニット付近は、450℃から900℃前後が維持されている領域であり、この燃焼ガスの保有する熱を利用してボイラ給水を予熱するために設けられた伝熱面群を通過することによって熱交換され、温度が低下する。排ガスがバーナーゾーン161a’から節炭器付近まで到達するまでに要する時間は、おおむね5秒から10秒である。そして、その後、後段の脱硝装置181、集塵機182に送られる。この微粉炭燃焼工程で生成される石炭灰は、通常、その平均の粒度が1μmから100μmの範囲内の粉末状である。
その後、微粉炭を燃焼することにより生成された石炭灰は、排ガスとともに脱硝装置181に排出され、集塵機182を経て石炭灰回収サイロ183に送られる。この集塵機182は複数段設けられていることが好ましい。
有害微量元素溶出抑制剤を添加する工程である有害微量元素溶出抑制剤添加工程S250は、図1に示すように、好ましくは上記の石炭供給部12、微粉炭生成部14、及び微粉炭燃焼部16のいずれかに対して行われる(それぞれ、図1におけるS251、S252、及びS253)。
石炭灰添加剤添加工程S260は、燃焼炉161の燃焼部の下流部及び/又は石炭灰に、生石灰及び/又は消石灰を添加することにより行われる。即ち、生石灰及び/又は消石灰は、燃焼炉161の一部を構成する、火炉上部分割壁161b、最終過熱器161b’、第1の再熱器161f、第2の再熱器161f’、横置き1次過熱器161c、等の熱交換ユニット付近に添加されてもよいし、石炭灰処理部18の一部である石炭灰回収サイロ183等に添加されてもよい(例えば、図1におけるS261)。生石灰、及び消石灰は粒状又は粉末状であることが好ましく、具体的には、平均粒径が10μmから100μmであることが好ましく、10μmから70μmであることがより好ましい。
12 石炭供給部
121 石炭バンカ
122 給炭機
14 微粉炭生成部
141 石炭微粉炭機
142 空気供給機
16 微粉炭燃焼部
16b 第一の熱交換部
16d 第二の熱交換部
161 燃焼炉
161a バーナ
161a’ バーナーゾーン
161b 第一の過熱器
161c 第二の過熱器
161d 一次節炭器
161e 二次節炭器
162 加熱機
163 空気供給機
18 石炭灰処理部
181 脱硝装置
182 集塵機
183 石炭灰回収サイロ
S210 石炭供給工程
S220 微粉炭生成工程
S230 微粉炭燃焼工程
S240 石炭灰処理工程
S250 有害微量元素溶出抑制剤添加工程
S260 石炭灰添加剤添加工程
Claims (6)
- 石炭を燃焼させる燃焼炉を備える石炭火力発電システムにおいて、石炭に有害微量元素溶出防止のために添加する有害微量元素溶出抑制剤の添加量を算出する有害微量元素溶出抑制剤添加量算出方法であって、
前記有害微量元素溶出抑制剤は、石灰石、生石灰、及び消石灰からなる群から選ばれる少なくとも一種を含むものであり、
前記有害微量元素溶出抑制剤添加量算出方法は、
前記石炭に前記有害微量元素溶出抑制剤を所定量添加して前記燃焼炉で燃焼させたときに、石炭灰に残存する酸化カルシウムの含有量を計測する酸化カルシウム量計測工程と、
前記酸化カルシウム量計測工程で計測した酸化カルシウムの含有量をカルシウム元素量に換算し、前記有害微量元素溶出抑制剤のカルシウム元素換算での添加量からカルシウム元素量に換算した酸化カルシウムの含有量を差し引いて、前記燃焼炉において前記石炭灰の溶融に寄与するカルシウム元素の量を算出する石炭灰溶融寄与カルシウム量算出工程と、
前記石炭灰溶融寄与カルシウム量算出工程で算出した前記石炭灰の溶融に寄与するカルシウム量が前記燃焼炉で前記石炭灰を溶融させない範囲で、前記有害微量元素溶出抑制剤の添加量の上限値を決定する有害微量元素溶出抑制剤添加量決定工程と、を含む、有害微量元素溶出抑制剤添加量算出方法。 - 前記有害微量元素溶出抑制剤添加量決定工程において、前記燃焼炉で燃焼させる前記石炭の炭種毎に、前記有害微量元素溶出抑制剤の添加量の上限値を決定する、請求項1に記載の有害微量元素溶出抑制剤添加量算出方法。
- 前記燃焼炉が微粉炭燃焼炉であり、前記有害微量元素溶出抑制剤添加量決定工程において、前記石炭灰の融点が1200℃以上となるように前記有害微量元素溶出抑制剤の添加量の上限値を決定する、請求項1又は2に記載の有害微量元素溶出抑制剤添加量算出方法。
- 前記有害微量元素溶出抑制剤添加量算出方法は、更に、酸化カルシウム量計測工程で計測した酸化カルシウムの含有量をもとに、石炭灰10質量部を水100質量部に溶解させた際のpHを算出するpH算出工程を含み、
前記有害微量元素溶出抑制剤添加量決定工程において、前記pH算出工程において算出したpHが12以上となる範囲で、前記有害微量元素溶出抑制剤の添加量の下限値を更に決定する、請求項1から3のいずれかに記載の有害微量元素溶出抑制剤添加量算出方法。 - 前記有害微量元素溶出抑制剤を、請求項1から4のいずれかに記載の前記有害微量元素溶出抑制剤添加量算出方法により算出された添加量の範囲内で燃焼炉の燃焼部、又はその上流部に添加し、
燃焼炉の燃焼部の下流部及び/又は石炭灰に、生石灰及び/又は消石灰を添加する、有害微量元素溶出抑制方法。 - 前記石炭灰100質量部に対して、生石灰及び/又は消石灰を0.3質量部以上50質量部以下の範囲で添加する、請求項5に記載の有害微量元素溶出抑制方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007005239A JP4671976B2 (ja) | 2007-01-12 | 2007-01-12 | 有害微量元素溶出抑制剤添加量算出方法及びこれを用いた有害微量元素溶出抑制方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007005239A JP4671976B2 (ja) | 2007-01-12 | 2007-01-12 | 有害微量元素溶出抑制剤添加量算出方法及びこれを用いた有害微量元素溶出抑制方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008170110A JP2008170110A (ja) | 2008-07-24 |
JP4671976B2 true JP4671976B2 (ja) | 2011-04-20 |
Family
ID=39698372
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007005239A Active JP4671976B2 (ja) | 2007-01-12 | 2007-01-12 | 有害微量元素溶出抑制剤添加量算出方法及びこれを用いた有害微量元素溶出抑制方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4671976B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6441086B2 (ja) * | 2015-01-08 | 2018-12-19 | 株式会社トクヤマ | 石炭灰の有効利用方法 |
JPWO2018066080A1 (ja) * | 2016-10-04 | 2018-10-04 | 中国電力株式会社 | 有害微量元素溶出抑制方法及び石炭火力発電システム |
WO2018150510A1 (ja) * | 2017-02-16 | 2018-08-23 | 中国電力株式会社 | スラッギング抑制方法及び石炭火力発電システム |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08178240A (ja) * | 1994-09-26 | 1996-07-12 | Foster Wheeler Energy Corp | 流動床反応器のハロゲン化合物の気体放出を減少させるための方法 |
JPH0972532A (ja) * | 1995-09-07 | 1997-03-18 | Hokkaido Electric Power Co Inc:The | 排ガス中のフッ化水素の低減方法 |
-
2007
- 2007-01-12 JP JP2007005239A patent/JP4671976B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08178240A (ja) * | 1994-09-26 | 1996-07-12 | Foster Wheeler Energy Corp | 流動床反応器のハロゲン化合物の気体放出を減少させるための方法 |
JPH0972532A (ja) * | 1995-09-07 | 1997-03-18 | Hokkaido Electric Power Co Inc:The | 排ガス中のフッ化水素の低減方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008170110A (ja) | 2008-07-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4671976B2 (ja) | 有害微量元素溶出抑制剤添加量算出方法及びこれを用いた有害微量元素溶出抑制方法 | |
JP5121564B2 (ja) | 有害微量元素溶出抑制剤及び有害微量元素溶出抑制方法 | |
JP5456226B2 (ja) | 有害微量元素溶出抑制方法 | |
CN113566207A (zh) | 一种降低锅炉结渣沾污并协同处理二次铝灰危废的方法 | |
JP4644635B2 (ja) | クリンカアッシュ生成促進方法及びクリンカアッシュ生成促進剤 | |
JP4726811B2 (ja) | 有害微量元素溶出抑制方法及び石炭火力発電システム | |
JP4901268B2 (ja) | 有害微量元素溶出抑制方法及びそれに用いる石炭添加用溶出防止剤 | |
JP5063477B2 (ja) | 有害微量元素溶出抑制剤及び有害微量元素溶出抑制方法 | |
JP5036324B2 (ja) | 有害微量元素溶出抑制方法 | |
JP4726812B2 (ja) | 有害微量元素溶出抑制方法 | |
JP4726813B2 (ja) | 有害微量元素溶出抑制方法 | |
JP5153144B2 (ja) | 有害微量元素溶出抑制方法 | |
JP4726810B2 (ja) | 有機系廃棄物を利用した有害微量元素又はその化合物溶出抑制方法 | |
JP2008275181A (ja) | 有害微量元素溶出抑制方法 | |
JP5073216B2 (ja) | 有害微量元素溶出抑制方法及びそれに用いる石炭添加用溶出防止剤 | |
JP2008170107A (ja) | 酸化物低減方法及びそれに用いる石炭添加用酸化物低減剤 | |
JP5177965B2 (ja) | 排ガス中の有害微量元素を捕捉する方法。 | |
JP4644636B2 (ja) | クリンカアッシュ生成促進方法及びクリンカアッシュ生成促進剤 | |
JP2009276000A (ja) | 有害微量元素溶出抑制剤及び有害微量元素溶出抑制方法 | |
JP6079939B2 (ja) | ホウ素溶出抑制方法 | |
JP6079940B2 (ja) | ヒ素溶出抑制方法 | |
JP2008273997A (ja) | 有害微量元素の溶出を抑制する溶出防止剤、溶出抑制方法、及び微粉炭燃焼方法 | |
WO2016067650A1 (ja) | フッ素溶出抑制方法 | |
JP2008169338A (ja) | 石炭未燃分低減方法 | |
JP5367048B2 (ja) | 六価クロム溶出低減方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090804 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100604 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100622 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100819 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110111 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4671976 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |