JP4726813B2 - 有害微量元素溶出抑制方法 - Google Patents
有害微量元素溶出抑制方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4726813B2 JP4726813B2 JP2007005238A JP2007005238A JP4726813B2 JP 4726813 B2 JP4726813 B2 JP 4726813B2 JP 2007005238 A JP2007005238 A JP 2007005238A JP 2007005238 A JP2007005238 A JP 2007005238A JP 4726813 B2 JP4726813 B2 JP 4726813B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coal
- elution
- ash
- combustion
- addition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Description
前記石炭に、石灰石、消灰石、生石灰からなる群より選択される1種以上を含む溶出防止剤を石炭添加用溶出防止剤として添加し、
更に、前記石炭の燃焼後の石炭灰を集塵する集塵機を構成する複数の集塵段のうち、前記石炭灰中のカルシウム濃度に応じて、前記石炭灰を採取する集塵段を選択することにより、前記有害微量元素の溶出量を抑制する有害微量元素溶出抑制方法。
(2) 石炭火力発電システムにおいて燃料となる石炭の燃焼残渣からの有害微量元素の溶出を抑制する有害微量元素溶出抑制方法であって、
前記石炭に、石灰石、消灰石、生石灰からなる群より選択される1種以上を含む溶出防止剤を石炭添加用溶出防止剤として添加し、
更に、前記石炭の燃焼後の石炭灰を集塵する集塵機を構成する複数の集塵段のうち、前記有害微量元素の種類及び前記石炭灰中のカルシウム濃度に応じて、前記石炭灰を採取する集塵段を選択することにより、前記有害微量元素の溶出量を抑制する有害微量元素溶出抑制方法。
以下、本発明の一例を示す実施形態について、図面に基づいて説明する。図1は、石炭火力発電システムにおける微粉炭燃焼施設1を示すブロック図である。ここで、図1に示すように、微粉炭燃焼施設1は、石炭を供給する石炭供給部12と、供給された石炭を微粉炭にする微粉炭生成部14と、微粉炭を燃焼する微粉炭燃焼部16と、微粉炭の燃焼により生成された石炭灰を処理する石炭灰処理部18と、を備える。図2は、微粉炭燃焼部16における火炉161付近の拡大図である。図3は、微粉炭燃焼施設1の概要構成図の一例である。
石炭供給部12は、石炭を貯蔵する石炭バンカ121と、この石炭バンカ121に貯蔵された石炭を供給する給炭機122と、を備える。石炭バンカ121は、給炭機122へ供給する石炭を貯蔵する。給炭機122は、石炭バンカ121から供給された石炭を連続して石炭微粉炭機141へ供給するものである。また、この給炭機122は、石炭の供給量を調整する装置を備えており、これにより、石炭微粉炭機141に供給される石炭量が調整される。また、これら石炭バンカ121と給炭機122との境界には石炭ゲートが設けられており、これにより、給炭機からの空気が石炭バンカへ流入するのを防いでいる。
微粉炭生成部14は、石炭を微粉炭燃焼が可能な微粉炭にする石炭微粉炭機(ミル)141と、この石炭微粉炭機141に空気を供給する空気供給機142と、を備える。
微粉炭燃焼部16は、微粉炭生成部14で生成された微粉炭を燃焼する火炉161と、この火炉161を加熱する加熱機162と、火炉161に空気を供給する空気供給機163と、を備える。
石炭灰処理部18は、微粉炭燃焼部16から排出された排ガス中の窒素酸化物を除去する脱硝装置181と、微粉炭燃焼部16から排出された排ガス中のフライアッシュを除去する集塵機182と、排ガス中の硫黄酸化物を除去する脱硫装置183と、この脱硫装置183で処理された排ガスを大気に放出する煙突184と、を備える。
本発明の有害微量元素溶出抑制方法は、石炭火力発電システムにおいて燃料となる石炭に、石炭添加用溶出防止剤を添加することにより、前記石炭の燃焼残渣からの有害微量元素の溶出を抑制する有害微量元素溶出抑制方法であって、前記石炭添加用溶出防止剤として、石灰石、消灰石、生石灰より選択される1種以上を主成分として含む溶出防止剤を用い、更に、前記石炭の燃焼後の石炭灰を集塵する集塵機を構成する複数の集塵段のうち、上流側の集塵段より石炭灰を採取することを特徴とするものであるが、これを、上記の微粉炭燃焼施設1を用いて説明する。
まず、石炭供給工程では、石炭バンカ121に貯蔵された石炭が、給炭機122により、石炭微粉炭機141に供給される。なお、この石炭微粉炭機141に供給される石炭は、具体的には瀝青炭、亜瀝青炭、又は褐炭等であるが、これらの石炭に限定されるものではなく微粉炭燃焼が行える石炭であればよい。
次に、微粉炭生成工程では、給炭機122から供給された石炭が石炭微粉炭機141により粉砕されて、これにより、微粉炭が生成される。生成された微粉炭は、火炉161に供給される。このとき、この微粉炭生成工程で粉状に形成された微粉炭の平均の粒度は、微粉炭燃焼で一般的に用いられる粒径範囲であればよく、一般的には、74μmアンダー80wt%以上の粉砕度である。なお、この範囲は石炭添加用溶出防止剤が添加された場合にも適用できる。
次に、微粉炭燃焼工程では、石炭微粉炭機141で生成された微粉炭が、火炉161により燃焼される。図2に示すように、バーナーゾーン161a’においては微粉炭が燃焼されるが、このときの温度は1300℃から1500℃に及び、燃焼によって生成される石炭灰は、矢印の方向に沿って上昇して排ガスとともに火炉上部分割壁161b、最終過熱器161b’、第1の再熱器161f、第2の再熱器161f’、横置き1次過熱器161c(いずれも熱交換ユニット)を通過し、1次節炭器161d(熱交換ユニット)、2次節炭器161e(熱交換ユニット)を順次通過する。上記のように、この熱交換ユニット付近は、450℃から500℃前後が維持されている領域であり、この燃焼ガスの保有する熱を利用してボイラ給水を予熱するために設けられた伝熱面群を通過することによって熱交換され、温度が低下する。排ガスがバーナーゾーン161a’から節炭器付近まで到達するまでに要する時間は、おおむね5秒から10秒である。そして、その後、後段の脱硝装置181、集塵機182に送られる。この微粉炭燃焼工程で生成される石炭灰は、通常、その平均の粒度が1μmから100μmの範囲内の粉末状である。
その後、微粉炭を燃焼することにより生成された石炭灰は、排ガスとともに脱硝装置181に排出され、集塵機182を経て石炭灰回収サイロ183に送られる。図3に示すように、この集塵機182は複数段設けられており、この実施形態においては、上流側より、集塵段182a、182b、182c、182dの4段構成となっている。そして、本発明においては、このうちのより上流側の集塵段より石炭灰を採取する。具体的には、集塵段128a、128b、128cの3段より採取する場合、集塵段128a、128bの2段より採取する場合、集塵段128aのみより採取する場合、が例示できるが、なかでも集塵段128aのみより採取する場合が最も溶出量が抑制されるので好ましい。
本発明の特徴である石炭添加用溶出防止剤を添加する工程である石炭添加用溶出防止剤添加工程S50は、図1に示すように、好ましくは上記の石炭供給工程S10、微粉炭生成工程S20、微粉炭燃焼工程S30のいずれかに対して行われる(それぞれ、図1におけるS51、S52、S53)。
なお、石灰石の添加量は、上記条件で調整される水溶液のpHが12.5以上となるように添加することがより好ましく、13.0以上となるように添加することが更に好ましい。このようなpHとなるように石灰石を添加することにより、セレン、ホウ素、ヒ素などの元素の溶出抑制作用を更に強めることができる。
図1、図2に示すような装置を用い、図1における石炭供給部12の位置に石炭添加用溶出防止剤(石灰石)を、石炭100質量部に対して0質量部、0.5質量部、0.75質量部、1質量部の4水準で添加した(S51)。なお、0.5質量部については2回試験を行っている。石炭としては豪州炭を用いた。
12 石炭供給部
121 石炭バンカ
122 給炭機
14 微粉炭生成部
141 石炭微粉炭機
142 空気供給機
16 微粉炭燃焼部
161 火炉
162 加熱機
163 空気供給機
18 排ガス処理部
181 脱硝装置
182 集塵機
182a 集塵段1段目
182b 集塵段2段目
182c 集塵段3段目
182d 集塵段4段目
183 脱硫装置
184 煙突
S10 石炭供給工程
S20 微粉炭生成工程
S30 微粉炭燃焼工程
S40 石炭灰処理工程
Claims (3)
- 石炭火力発電システムにおいて燃料となる石炭の燃焼残渣からの有害微量元素の溶出を抑制する有害微量元素溶出抑制方法であって、
前記石炭に、石灰石、消灰石、生石灰からなる群より選択される1種以上を含む溶出防止剤を石炭添加用溶出防止剤として添加し、
更に、前記石炭の燃焼後の石炭灰を集塵する集塵機を構成する複数の集塵段のうち、前記石炭灰中のカルシウム濃度に応じて、前記石炭灰を採取する集塵段を選択することにより、前記有害微量元素の溶出量を抑制する有害微量元素溶出抑制方法。 - 石炭火力発電システムにおいて燃料となる石炭の燃焼残渣からの有害微量元素の溶出を抑制する有害微量元素溶出抑制方法であって、
前記石炭に、石灰石、消灰石、生石灰からなる群より選択される1種以上を含む溶出防止剤を石炭添加用溶出防止剤として添加し、
更に、前記石炭の燃焼後の石炭灰を集塵する集塵機を構成する複数の集塵段のうち、前記有害微量元素の種類及び前記石炭灰中のカルシウム濃度に応じて、前記石炭灰を採取する集塵段を選択することにより、前記有害微量元素の溶出量を抑制する有害微量元素溶出抑制方法。 - 前記石炭添加用溶出防止剤の添加量は、石炭100質量部に対して、0.5質量部を越えて2質量部以下の範囲である請求項1又は2記載の有害微量元素溶出抑制方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007005238A JP4726813B2 (ja) | 2007-01-12 | 2007-01-12 | 有害微量元素溶出抑制方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007005238A JP4726813B2 (ja) | 2007-01-12 | 2007-01-12 | 有害微量元素溶出抑制方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008170109A JP2008170109A (ja) | 2008-07-24 |
JP4726813B2 true JP4726813B2 (ja) | 2011-07-20 |
Family
ID=39698371
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007005238A Active JP4726813B2 (ja) | 2007-01-12 | 2007-01-12 | 有害微量元素溶出抑制方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4726813B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07109153A (ja) * | 1993-10-14 | 1995-04-25 | Chichibu Onoda Cement Corp | 活性化フライアッシュ及びその製造方法 |
JPH08178240A (ja) * | 1994-09-26 | 1996-07-12 | Foster Wheeler Energy Corp | 流動床反応器のハロゲン化合物の気体放出を減少させるための方法 |
JPH0972532A (ja) * | 1995-09-07 | 1997-03-18 | Hokkaido Electric Power Co Inc:The | 排ガス中のフッ化水素の低減方法 |
JP2006035123A (ja) * | 2004-07-28 | 2006-02-09 | Hokkaido Electric Power Co Inc:The | フライアッシュ中の有害元素の溶出低減方法 |
-
2007
- 2007-01-12 JP JP2007005238A patent/JP4726813B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07109153A (ja) * | 1993-10-14 | 1995-04-25 | Chichibu Onoda Cement Corp | 活性化フライアッシュ及びその製造方法 |
JPH08178240A (ja) * | 1994-09-26 | 1996-07-12 | Foster Wheeler Energy Corp | 流動床反応器のハロゲン化合物の気体放出を減少させるための方法 |
JPH0972532A (ja) * | 1995-09-07 | 1997-03-18 | Hokkaido Electric Power Co Inc:The | 排ガス中のフッ化水素の低減方法 |
JP2006035123A (ja) * | 2004-07-28 | 2006-02-09 | Hokkaido Electric Power Co Inc:The | フライアッシュ中の有害元素の溶出低減方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008170109A (ja) | 2008-07-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4942559B2 (ja) | 排ガス浄化剤及び有害微量元素を捕捉する方法 | |
JP5121564B2 (ja) | 有害微量元素溶出抑制剤及び有害微量元素溶出抑制方法 | |
JP5456226B2 (ja) | 有害微量元素溶出抑制方法 | |
JP4744370B2 (ja) | 集塵装置の集塵効率を向上する方法 | |
JP4644635B2 (ja) | クリンカアッシュ生成促進方法及びクリンカアッシュ生成促進剤 | |
JP4671976B2 (ja) | 有害微量元素溶出抑制剤添加量算出方法及びこれを用いた有害微量元素溶出抑制方法 | |
JP4726813B2 (ja) | 有害微量元素溶出抑制方法 | |
JP5063477B2 (ja) | 有害微量元素溶出抑制剤及び有害微量元素溶出抑制方法 | |
JP5177965B2 (ja) | 排ガス中の有害微量元素を捕捉する方法。 | |
JP4726812B2 (ja) | 有害微量元素溶出抑制方法 | |
JP4794369B2 (ja) | 集塵装置の集塵効率を向上する方法 | |
JP5153144B2 (ja) | 有害微量元素溶出抑制方法 | |
JP4644636B2 (ja) | クリンカアッシュ生成促進方法及びクリンカアッシュ生成促進剤 | |
JP5036324B2 (ja) | 有害微量元素溶出抑制方法 | |
JP2008170107A (ja) | 酸化物低減方法及びそれに用いる石炭添加用酸化物低減剤 | |
JP4726811B2 (ja) | 有害微量元素溶出抑制方法及び石炭火力発電システム | |
JP4901268B2 (ja) | 有害微量元素溶出抑制方法及びそれに用いる石炭添加用溶出防止剤 | |
JP2008275181A (ja) | 有害微量元素溶出抑制方法 | |
JP4726810B2 (ja) | 有機系廃棄物を利用した有害微量元素又はその化合物溶出抑制方法 | |
JP2009276000A (ja) | 有害微量元素溶出抑制剤及び有害微量元素溶出抑制方法 | |
JP2008169338A (ja) | 石炭未燃分低減方法 | |
JP5420142B2 (ja) | 集塵装置の集塵効率を向上する方法 | |
JP2007330929A (ja) | 土木建築材料の製造方法 | |
JP5367048B2 (ja) | 六価クロム溶出低減方法 | |
JP5073216B2 (ja) | 有害微量元素溶出抑制方法及びそれに用いる石炭添加用溶出防止剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090804 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100604 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100622 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100819 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110111 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110309 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110405 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110412 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4726813 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |