JP4671784B2 - 分離膜による水処理方法及び装置 - Google Patents
分離膜による水処理方法及び装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4671784B2 JP4671784B2 JP2005187570A JP2005187570A JP4671784B2 JP 4671784 B2 JP4671784 B2 JP 4671784B2 JP 2005187570 A JP2005187570 A JP 2005187570A JP 2005187570 A JP2005187570 A JP 2005187570A JP 4671784 B2 JP4671784 B2 JP 4671784B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- membrane
- water
- separation membrane
- water treatment
- hollow fiber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Treatment Of Sludge (AREA)
Description
このように、従来までの分離膜を用いた水処理装置は、使用する膜の種類によって適用先が限定されるため、汎用性に乏しかった。
前記水処理方法において、分離膜は、操作圧力が0.1MPaのときの純水透水流束が10m3/m2/日(水温25℃)以上の透過性をもつのがよく、また、前記分離膜は、中空糸膜であり、該中空糸膜を構成する中空繊維(フィラメント)1本あたりの引張り破断強度が3.5N以上であるのがよく、また、前記膜表面汚染防止剤として用いる塩素剤は、次亜塩素酸ナトリウム、二酸化塩素又はクロラミンの1種以上から選択することができる。
前記水処理装置において、分離膜は、操作圧力が0.1MPaのときの純水透水流束が10m3/m2/日(水温25℃)以上、より好ましくは15m3/m2/日(水温25℃)以上の透過性をもつものがよく、前記分離膜は、中空糸膜であり、該中空糸膜を構成する中空繊維(フィラメント)1本あたりの引張り破断強度が3.5N以上、より好ましくは4N以上であるのがよい。
塩化ビニル系樹脂及び/又は塩素化ポリエチレンは、水道用配管を始めとする各種水利用機器に利用されており、物理的強度に優れ、化学的にも比較的安定な化合物(耐薬品性)で、微生物による腐食等もほとんどないことから、水処理用膜の素材としても有用である。但し、これをそのまま膜素材として用いると、表面の疎水性が強いため、汚染しやすい膜となるので、長期運転を想定すると実用化は困難である。
このような親水化された塩化ビニル系樹脂及び/又は塩素化ポリエチレンが主成分である分離膜を用いることにより、該分離膜の被処理水中又は膜透過水中の膜表面汚染防止剤の濃度を、微生物の繁殖を防止できる範囲内にしながら運転することが可能であるばかりでなく、それによって親水性表面の防汚性との相乗効果により膜表面が汚染しにくくなる。すなわち、該分離膜の被処理水中又は膜透過水中の膜表面汚染防止剤の濃度を、微生物の繁殖を防止できる範囲内にしながらろ過を行うことで、膜の汚染を極力防止することができ、長期にわたって安定な透過水量を得ることができる。
図1は、分離膜を用いた水処理装置の一例を示すフロー構成図である。原水槽1から、ポンプ等により原水を加圧又は吸引することによって、膜モジュール3へ送水し、ろ過を行う。この時、併設した塩素剤貯留槽2から塩素剤を任意の場所に必要な量、ポンプ等により導入する。膜の透過水は、透過水槽4に一定量、オーバーフローさせながら貯留する。貯留した膜透過水は、必要に応じて膜の逆洗水として用いる。なお、塩素剤貯留槽2から破線で示す流路は、個々の装置の運転状況に応じて塩素剤を注入する流路を適宜選択して設置することができることを示す。本装置に用いる膜モジュール3の分離膜としては、防汚性のための親水性表面及び耐薬品性が必要なので、塩化ビニル系樹脂及び/又は塩素化ポリエチレンからなり、水酸基やカルボキシル基のような親水基を含有する化合物を添加し、反応させたものが好ましい。本分離膜の製法としては、例えば、有機膜の一般的な製膜法である相転換法を用いることができる。
分離膜に親水性の化合物として酢酸ビニルと無水マレイン酸の共重合体を重量比で25%含有するポリ塩化ビニル(PVC)膜(中空糸膜、分画分子量10万ダルトン、外径1300μm、内径900μm、純水透過流束 6.0 m3/m2/日 at 0.1MPa,25℃、有効膜面積 1m2)を用いて、内圧式・全量ろ過方式で、残留塩素濃度が0.1〜0.3mg/Lの水道水を原水として、長期ろ過を行った際の膜の透過流束の経時変化を示す(図2)。このときのろ過条件は、25℃で操作圧力が98kPaである。
分離膜にポリフッ化ビニリデン膜(中空糸膜、公称孔径 0.1μm、外径1200μm、内径700μm、純水透過流束 6.2m3/m2/日 at 0.1MPa,25℃、有効膜面積 1m2)を用いて、実施例1と同条件で長期ろ過を行った際の膜の透過流束の経時変化を示す(図2)。このときのろ過条件は、実施例1と同様に25℃で操作圧力が98kPaである。
実施例1と同様に、分離膜に親水性の化合物として酢酸ビニルと無水マレイン酸の共重合体を重量比で25%含有するポリ塩化ビニル(PVC)膜(中空糸膜、分画分子量10万ダルトン、外径1300μm、内径900μm、純水透過流束 6.0m3/m2/日 at 0.1MPa,25℃、有効膜面積 1m2)を用いて、残留塩素濃度が1〜3mg/Lとなるように次亜塩素酸ナトリウムを添加した工業用水を原水として、長期ろ過を行った際の膜の透過流束の経時変化を示す(図3)。このときのろ過条件は、10℃で操作圧力が98kPaである。
分離膜にポリフッ化ビニリデン膜(中空糸膜、公称孔径 0.1μm、外径1200μm、内径700μm、純水透過流束 6.2m3/m2/日 at0.1MPa,25℃、有効膜面積 1m2)を用いて、実施例2と同条件で長期ろ過を行った際の膜の透過流束の経時変化を示す(図3)。このときのろ過条件は、実施例2と同様に10℃で操作圧力が98kPaである。
本結果から明らかなように、親水性の化合物を含有したPVC膜は、連続的に塩素を添加してろ過を行った場合、長期に渡って安定した膜透過流束が得られ、その減少割合は、疎水性のポリフッ化ビニリデン膜よりも小さかった。すなわち、そのようなPVC膜を用いることにより、塩素剤を有効に利用することができ、水処理装置として安定した処理量を確保できることを示す。
Claims (7)
- 分離膜によるろ過によって水処理を行う方法であって、該分離膜が、塩化ビニル系樹脂及び/又は塩素化ポリエチレンに親水基を有する化合物を添加することによって親水性を付与した塩化ビニル系樹脂及び/又は塩素化ポリエチレンから作製され、該分離膜の被処理水中又は膜透過水中の膜表面汚染防止剤が塩素剤であり、該塩素剤の濃度を微生物の繁殖を防止できる範囲内にしながらろ過することを特徴とする水処理方法。
- 前記塩素剤が、次亜塩素酸ナトリウム、二酸化塩素又はクロラミンから選択される1種以上の塩素剤であることを特徴とする請求項1に記載の水処理方法。
- 前記分離膜は、操作圧力が0.1MPaのときの純水透水流束が10m3/m2/日(水温25℃)以上の透過性をもつ分離膜であることを特徴とする請求項1又は2に記載の水処理方法。
- 前記分離膜が、中空糸膜であり、該中空糸膜を構成する中空繊維(フィラメント)1本あたりの引張り破断強度が3.5N以上であることを特徴とする請求項1、2又は3に記載の水処理方法。
- 分離膜によるろ過によって水処理を行う水処理装置であって、塩化ビニル系樹脂及び/又は塩素化ポリエチレンに親水基を有する化合物を添加して親水性を付与した塩化ビニル系樹脂及び/又は塩素化ポリエチレンから作製された分離膜と、該分離膜の被処理水中又は膜透過水中の膜表面汚染防止剤として用いる塩素剤の濃度を、微生物の繁殖を防止できる範囲内にする塩素剤添加手段とを備えることを特徴とする水処理装置。
- 前記分離膜は、操作圧力が0.1MPaのときの純水透水流束が10m3/m2/日(水温25℃)以上の透過性をもつことを特徴とする請求項5に記載の水処理装置。
- 前記分離膜は、中空糸膜であり、該中空糸膜を構成する中空繊維(フィラメント)1本あたりの引張り破断強度が3.5N以上であることを特徴とする請求項5又は6に記載の水処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005187570A JP4671784B2 (ja) | 2005-06-28 | 2005-06-28 | 分離膜による水処理方法及び装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005187570A JP4671784B2 (ja) | 2005-06-28 | 2005-06-28 | 分離膜による水処理方法及び装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007007488A JP2007007488A (ja) | 2007-01-18 |
JP4671784B2 true JP4671784B2 (ja) | 2011-04-20 |
Family
ID=37746649
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005187570A Expired - Fee Related JP4671784B2 (ja) | 2005-06-28 | 2005-06-28 | 分離膜による水処理方法及び装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4671784B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008246424A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Kuraray Co Ltd | 中空糸膜モジュールの洗浄方法および中空糸膜ろ過装置 |
GB2458184A (en) * | 2008-03-11 | 2009-09-16 | Hampshire Advisory Tech Serv | Apparatus for the generation of purified water |
WO2011108579A1 (ja) | 2010-03-04 | 2011-09-09 | 積水化学工業株式会社 | 高分子水処理膜及びその製造方法並びに水処理方法 |
JP5960401B2 (ja) * | 2011-09-02 | 2016-08-02 | 積水化学工業株式会社 | 水処理装置及び水処理方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5551816A (en) * | 1978-10-12 | 1980-04-15 | Nippon Zeon Co Ltd | Production of hollow fiber of vinyl halide polymer |
JPS6287204A (ja) * | 1985-10-14 | 1987-04-21 | Toyo Soda Mfg Co Ltd | ポリ塩化ビニル中空糸フイルタ−およびその製造方法 |
JPH0852471A (ja) * | 1995-06-26 | 1996-02-27 | Toray Ind Inc | 浄水器およびその製造法 |
JP2000225393A (ja) * | 1999-02-03 | 2000-08-15 | Nkk Corp | 廃水の処理方法および装置 |
JP2000229227A (ja) * | 1999-02-10 | 2000-08-22 | Yuasa Corp | 親水化多孔質高分子膜とその製造方法 |
JP2001062267A (ja) * | 1999-08-31 | 2001-03-13 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 酸化剤含有水のろ過方法 |
WO2003031038A1 (fr) * | 2001-10-04 | 2003-04-17 | Toray Industries, Inc. | Film de fibres creuses et son procede de production |
-
2005
- 2005-06-28 JP JP2005187570A patent/JP4671784B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5551816A (en) * | 1978-10-12 | 1980-04-15 | Nippon Zeon Co Ltd | Production of hollow fiber of vinyl halide polymer |
JPS6287204A (ja) * | 1985-10-14 | 1987-04-21 | Toyo Soda Mfg Co Ltd | ポリ塩化ビニル中空糸フイルタ−およびその製造方法 |
JPH0852471A (ja) * | 1995-06-26 | 1996-02-27 | Toray Ind Inc | 浄水器およびその製造法 |
JP2000225393A (ja) * | 1999-02-03 | 2000-08-15 | Nkk Corp | 廃水の処理方法および装置 |
JP2000229227A (ja) * | 1999-02-10 | 2000-08-22 | Yuasa Corp | 親水化多孔質高分子膜とその製造方法 |
JP2001062267A (ja) * | 1999-08-31 | 2001-03-13 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 酸化剤含有水のろ過方法 |
WO2003031038A1 (fr) * | 2001-10-04 | 2003-04-17 | Toray Industries, Inc. | Film de fibres creuses et son procede de production |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007007488A (ja) | 2007-01-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5099045B2 (ja) | 逆浸透膜分離方法 | |
KR101671168B1 (ko) | 활성탄용 슬라임 컨트롤제, 활성탄 장치에 대한 통수 방법, 유기물 함유수의 처리 방법 및 처리 장치 | |
KR101653230B1 (ko) | 결합 염소제, 그 제조 및 사용 방법 | |
US10576427B2 (en) | Method and apparatus for cleaning filter membrane, and water treatment system | |
US20140048483A1 (en) | Method for cleaning membrane module | |
JP5821838B2 (ja) | 中空糸膜ろ過装置および中空糸膜モジュールの洗浄方法 | |
JP2001079366A (ja) | 膜を洗浄する方法 | |
JP2010201312A (ja) | 膜分離方法 | |
NZ574487A (en) | Increasing the water permeability of porous polymeric membranes using monopersulfate and halide ions | |
WO2007035987A1 (en) | Chemical cleaning agent and process for cleaning filtration membranes | |
JP2008183510A (ja) | 浄化水の製造方法およびその製造装置 | |
JP2014188473A (ja) | 水処理方法 | |
JP2006015236A (ja) | 再生水の製造装置および方法 | |
JP2012206008A (ja) | 酸化剤含有水の処理方法及び水処理装置 | |
JP2005185985A (ja) | 水の製造方法および製造装置 | |
JP2009006209A (ja) | 中空糸膜モジュールの洗浄方法 | |
JP4671784B2 (ja) | 分離膜による水処理方法及び装置 | |
KR20180017149A (ko) | 살생물제 조성물 및 방법 | |
JP2015186774A (ja) | 造水方法および造水装置 | |
JP2012086120A (ja) | 浸漬型膜モジュールの薬品洗浄方法 | |
JP5024158B2 (ja) | 膜ろ過方法 | |
CN100566802C (zh) | 清洁膜的化学品与方法 | |
JP2015186773A (ja) | 造水方法および造水装置 | |
JP3547018B2 (ja) | 逆浸透処理方法および造水方法 | |
JP2005177744A (ja) | 再生水の製造装置および再生水の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071211 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20091209 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100428 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101019 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110118 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4671784 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |