JP2000229227A - 親水化多孔質高分子膜とその製造方法 - Google Patents
親水化多孔質高分子膜とその製造方法Info
- Publication number
- JP2000229227A JP2000229227A JP3253699A JP3253699A JP2000229227A JP 2000229227 A JP2000229227 A JP 2000229227A JP 3253699 A JP3253699 A JP 3253699A JP 3253699 A JP3253699 A JP 3253699A JP 2000229227 A JP2000229227 A JP 2000229227A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- porous polymer
- polymer membrane
- hydrophilic
- hydrophilized
- resin material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229920005597 polymer membrane Polymers 0.000 title claims abstract description 58
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 24
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 47
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 34
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 34
- 229920001477 hydrophilic polymer Polymers 0.000 claims abstract description 30
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 claims abstract description 14
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 claims abstract description 14
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims abstract description 13
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 10
- 239000004801 Chlorinated PVC Substances 0.000 claims description 7
- 229920000457 chlorinated polyvinyl chloride Polymers 0.000 claims description 7
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 claims description 5
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 claims description 5
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 claims description 4
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 claims description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 abstract description 4
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 14
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 14
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 7
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 7
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 6
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 6
- 235000020188 drinking water Nutrition 0.000 description 5
- 239000003651 drinking water Substances 0.000 description 5
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 5
- 229920003132 hydroxypropyl methylcellulose phthalate Polymers 0.000 description 5
- 229940031704 hydroxypropyl methylcellulose phthalate Drugs 0.000 description 5
- 239000008213 purified water Substances 0.000 description 5
- 239000008223 sterile water Substances 0.000 description 5
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000012286 potassium permanganate Substances 0.000 description 4
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 4
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 3
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 3
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006359 acetalization reaction Methods 0.000 description 2
- 125000002777 acetyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)=O 0.000 description 2
- 238000010306 acid treatment Methods 0.000 description 2
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 2
- QSAWQNUELGIYBC-UHFFFAOYSA-N cyclohexane-1,2-dicarboxylic acid Chemical group OC(=O)C1CCCCC1C(O)=O QSAWQNUELGIYBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CMMUKUYEPRGBFB-UHFFFAOYSA-L dichromic acid Chemical compound O[Cr](=O)(=O)O[Cr](O)(=O)=O CMMUKUYEPRGBFB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 2
- 230000032050 esterification Effects 0.000 description 2
- 238000005886 esterification reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 125000001165 hydrophobic group Chemical group 0.000 description 2
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 2
- 230000005865 ionizing radiation Effects 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 101001058457 Mus musculus Glycosylation-dependent cell adhesion molecule 1 Proteins 0.000 description 1
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 229930006000 Sucrose Natural products 0.000 description 1
- CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N Sucrose Chemical compound O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@]1(CO)O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N 0.000 description 1
- AEMQUICCWRPKDB-UHFFFAOYSA-N acetic acid;cyclohexane-1,2-dicarboxylic acid Chemical compound CC(O)=O.OC(=O)C1CCCCC1C(O)=O AEMQUICCWRPKDB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003236 benzoyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C(*)=O 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- 229920006351 engineering plastic Polymers 0.000 description 1
- 235000019441 ethanol Nutrition 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 1
- 229920003088 hydroxypropyl methyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001866 hydroxypropyl methyl cellulose Substances 0.000 description 1
- UFVKGYZPFZQRLF-UHFFFAOYSA-N hydroxypropyl methyl cellulose Chemical class OC1C(O)C(OC)OC(CO)C1OC1C(O)C(O)C(OC2C(C(O)C(OC3C(C(O)C(O)C(CO)O3)O)C(CO)O2)O)C(CO)O1 UFVKGYZPFZQRLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000010979 hydroxypropyl methyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N succinic acid Chemical group OC(=O)CCC(O)=O KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005720 sucrose Substances 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 239000012498 ultrapure water Substances 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920003169 water-soluble polymer Polymers 0.000 description 1
Landscapes
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
Abstract
子膜とその製造方法を得る。 【解決手段】 基材に、樹脂材料と親水性高分子として
のセルロース誘導体を含有させた親水化多孔質高分子膜
であり、その製造方法は、溶剤に樹脂材料と親水性高分
子としてのセルロース誘導体とを溶解させ、これに非溶
剤を添加して混合し、得られた混合液を基材に塗布する
ものである。
Description
膜とその製造方法に関するもので、さらに詳しく言え
ば、医療用の無菌水の製造、飲料水または食品製造用の
精製水の製造に適した親水化多孔質高分子膜とその製造
方法に関するものである。
品製造用の精製水の製造に適した親水化多孔質高分子膜
は、これらの製造過程の濾過や電解で使用され、乾燥と
湿潤を反復させても親水性を維持することが必須とされ
ている。
分子膜には素材が親水性材料からなるものと撥水性材料
からなるものとがあり、前者のものとしては酢酸セルロ
ース膜等があり、後者のものとしてはポリエチレンやポ
リプロピレンなどのポリオレフィン系のもの、ポリ塩化
ビニルやポリフッ化ビニリデンなどのビニル系のもの、
ポリスルホンなどのエンジニアリングプラスチック系の
もの等がある。
水性を有しているため、特別な処理を施さずに使用でき
るという長所があるが、素材の物理的、化学的強度が小
さいため、取扱いに注意を要するという欠点がある。ま
た、撥水性材料からなるものは、素材の物理的、化学的
強度が大きく、使用目的に応じて種々の選択ができると
いう長所があるが、素材に親水性を付与するための処理
を行わなければならないという欠点がある。そして、こ
のような素材に親水性を付与するのにも多様な方法があ
る。たとえば、撥水性材料からなる素材に界面活性剤を
塗布して乾燥させることによって親水化する方法、ポリ
ビニルアルコールやポリエチレングリコールのような水
溶性高分子を膜の細孔内に含浸させ、該高分子を熱処
理、アセタール化処理、エステル化処理、重クロム酸処
理、電離性放射線照射によって親水化する方法などがあ
る。
るものは、素材の物理的、化学的強度が小さいため、長
期間の使用に耐えられないという問題があり、撥水性材
料を素材とするものに、界面活性剤を塗布して乾燥させ
ることによって親水性を付与したものでは、長期間の使
用によって界面活性剤が溶出して親水性が失われるとい
う問題があり、水溶性高分子を膜の細孔内に含浸させ、
該高分子を熱処理、アセタール化処理、エステル化処
理、重クロム酸処理、電離性放射線照射することによっ
て親水性を付与したものでは、親水化のための工程が複
雑であり、コストが高くなるという問題がある。
め、請求項1記載の発明は、基材に樹脂材料と親水性高
分子を含有させたことを特徴とする親水化多孔質高分子
膜であり、これにより、複雑な親水化のための工程を必
要とせず、長期間の使用に耐えることができる親水化多
孔質高分子膜を得ることができる。
ポリ塩化ビニル樹脂または塩素化ポリ塩化ビニル樹脂の
少なくとも一方からなることを特徴とする請求項1記載
の親水化多孔質高分子膜であり、これにより、物理的、
化学的強度が大きい親水化多孔質高分子膜を得ることが
できる。
子はセルロース誘導体であることを特徴とする請求項1
または2記載の親水化多孔質高分子膜であり、これによ
り、長期間使用しても、親水性が保持できる親水化多孔
質高分子膜を得ることができる。
または不織布であることを特徴とする請求項1〜3のい
ずれか一項記載の親水化多孔質高分子膜であり、これに
より、物理的強度が大きく、柔軟性にすぐれた親水化多
孔質高分子膜を得ることができる。
子は樹脂材料の少なくとも3重量%含有させたことを特
徴とする請求項1〜4記載の親水化多孔質高分子膜であ
り、これにより、医療用の無菌水の製造過程、飲料水ま
たは食品製造用の精製水の製造過程の濾過や電解に対応
できる程度の親水性を確保することができ、長期間の使
用や乾燥と湿潤を反復させても親水性が保持できる親水
化多孔質高分子膜を得ることができる。
材料と親水性高分子としてのセルロース誘導体とを溶解
させ、これに非溶剤を添加して混合し、得られた混合液
を基材に塗布して乾燥させることを特徴とする親水化多
孔質高分子膜の製造方法であり、これにより、親水性高
分子としてのセルロース誘導体を均一に保持させた親水
化多孔質高分子膜を得ることができる。
載の多孔質高分子膜の製造方法において、セルロース誘
導体は樹脂材料の少なくとも3重量%含有させたことを
特徴とするものであり、これにより、医療用の無菌水の
製造過程、飲料水または食品製造用の精製水の製造過程
の濾過や電解に対応できる程度の親水性が確保でき、長
期間の使用や乾燥と湿潤を反復させても親水性が保持で
きる親水化多孔質高分子膜を容易に製造することができ
る。
基づいて説明する。
分子膜の特徴は、基材に樹脂材料と親水性高分子を含有
させたことである。
塩素化ポリ塩化ビニル樹脂の少なくとも一方からなり、
前記親水性高分子には、セルロースにアセチル基、ヘキ
サヒドロフタレート基のような疎水性基が導入されたセ
ルロースアセテートヘキサヒドロフタレート、水溶性セ
ルロース誘導体の一つであるヒドロキシプロピルメチル
セルロースの基本骨格にカルボキシベンゾイル基、アセ
チル基、サクシネート基、ヘキサヒドロフタレート基の
ような疎水性基が導入された、水溶性でないセルロース
誘導体の一つであるヒドロキシプロピルメチルセルロー
スフタレート等が用いられる。
孔質高分子膜の製造方法の特徴は、溶剤に樹脂材料と親
水性高分子としてのセルロース誘導体とを溶解させ、こ
れに非溶剤を添加して混合し、得られた混合液を基材に
塗布して乾燥させることである。
分子膜A1として、40℃の温度下で、溶剤としてのテ
トラヒドロフラン126.0gに、樹脂材料としての塩
素化ポリ塩化ビニル樹脂18g.0と親水性高分子とし
てのヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート
0.27g(親水性高分子は樹脂材料の1.5重量%に
相当)とを溶解させ、これに非溶剤としてのイソプロピ
ルアルコール56.0gを徐々に添加し、30℃の温度
下で、24時間攪拌して混合させ、得られた混合液を、
厚さが0.08mm、目付けが40g/m2 のポリエス
テル製不織布に塗布し、温度が30℃、湿度が75%の
雰囲気下で乾燥させたものを、同A2として、親水性高
分子としてのヒドロキシプロピルメチルセルロースフタ
レートを0.54g(親水性高分子は樹脂材料の3.0
重量%に相当)溶解させたものを、同A3として、親水
性高分子としてのヒドロキシプロピルメチルセルロース
フタレートを0.81g(親水性高分子は樹脂材料の
4.5重量%に相当)溶解させたものを、同A4とし
て、親水性高分子としてのヒドロキシプロピルメチルセ
ルロースフタレートを1.08g(親水性高分子は樹脂
材料の6.0重量%に相当)溶解させたものをそれぞれ
準備し、従来の親水化多孔質高分子膜Bとして、40℃
の温度下で、溶剤としてのテトラヒドロフラン126.
0gに、樹脂材料としての塩素化ポリ塩化ビニル樹脂1
8.0gを添加し、48時間攪拌して溶解させ、これに
非溶剤としてのイソプロピルアルコール56.0gを徐
々に添加し、30℃の温度下で、24時間攪拌して混合
させ、得られた混合液を、厚さが0.08mm、目付け
が40g/m2 のポリエステル製不織布に塗布し、温度
が30℃、湿度が75%の雰囲気下で乾燥させた後、界
面活性剤としてのショ糖脂肪酸エステルを溶解させたイ
ソプロピルアルコール中に浸漬して親水化処理したもの
を準備した。
態に係る親水化多孔質高分子膜A3と従来の親水化多孔
質高分子膜Bとについて、膜からの溶出物を比較するた
め、各々を、2ミリリットル/cm2 の割合で、温度が
60℃の蒸留水に30分間浸漬し、浸漬液の過マンガン
酸カリウム消費量を測定した。
分子膜A3では過マンガン酸カリウムの消費量が0.6
mg/リットルであったのに対し、親水化多孔質高分子
膜Bではそれが5.5mg/リットルであった。同様の
試験を親水化処理をしていない従来の膜で行ったとこ
ろ、0.6mg/リットルであった。
態に係る親水化多孔質高分子膜A3と従来の親水化多孔
質高分子膜Bとについて、膜からの溶出物を比較するた
め、各々を、2ミリリットル/cm2 の割合で、沸騰し
た蒸留水に30分間浸漬し、浸漬液の過マンガン酸カリ
ウム消費量を測定した。
分子膜A3では過マンガン酸カリウムの消費量が0.6
mg/リットルであったのに対し、親水化多孔質高分子
膜Bではそれが4.1mg/リットルであった。同様の
試験を親水化処理をしていない従来の膜で行ったとこ
ろ、0.6mg/リットルであった。
態に係る親水化多孔質高分子膜A3と従来の親水化多孔
質高分子膜Bとについて、乾燥と湿潤とを反復させたこ
とによる親水性の劣化を比較するため、各々を、常温の
水道水を5リットル/分で流した流水中に12時間浸漬
し、その後40℃に設定した温風乾燥機中で30分間乾
燥させ、その後常温の水道水中に浮かせる過程を反復さ
せた。
分子膜Bでは84時間後に濡れなくなったのに対し、親
水化多孔質高分子膜A3では96時間後も一瞬にして濡
れることがわかった。
態に係る親水化多孔質高分子膜A3と従来の親水化多孔
質高分子膜Bとについて、乾燥と湿潤とを反復させたこ
とによる親水性の劣化を比較するため、各々を、網籠に
入れて75℃の水道水を満たした攪拌器付の恒温水槽中
に浸漬して6時間攪拌し、その後40℃に設定した温風
乾燥機中で30分間乾燥させ、その後常温の水道水中に
浮かせる過程を反復させた。
分子膜Bでは18時間後に濡れなくなったのに対し、親
水化多孔質高分子膜A3では24時間後も一瞬にして濡
れることがわかった。
態に係る親水化多孔質高分子膜A1,A2,A3,A4
と従来の親水化多孔質高分子膜Bとを電解隔膜として使
用した場合の親水性の劣化を比較するため、各々に電
極、スペーサーを配して電解セルを組み立て、これらを
互いに並列に接続し、水道水の電解に供した。電解の条
件は直流10Vの定電圧を印加し、10分ごとに各電解
セルの電流値を測定するとともに、1時間ごとに電解セ
ルをビーカーから取り出し、40℃に設定した温風乾燥
機中で60分間乾燥させた後再度ビーカー内に浸漬して
電解を継続するという過程を反復させた。
分子膜Bでは、最初の電解開始直後の電流は0.080
Aであり、30分後の電流は0.064Aであり、2回
目の電解開始直後の電流は0.040Aであり、3回目
の電解開始直後の電流は0.036Aで、その後1時間
はほぼ一定に推移したのに対し、親水化多孔質高分子膜
A1,A2,A3,A4では、いずれも3回目の電解が
終了するまでほぼ一定に推移したが、親水化多孔質高分
子膜A1は、親水化多孔質高分子膜A2,A3,A4に
比較して親水性高分子の含有量が小さいために電解時の
電流は小さく推移したことがわかった。なお、電解に使
用した水道水の電導度は0.33mS/cm2 で、ほぼ
一定であった。
る親水化多孔質高分子膜A1,A2,A3,A4は、種
々の過酷な試験によっても親水性は失われないことがわ
かるとともに、評価試験5から、電解に対応できる程度
の親水性を得るためには、親水性高分子は少なくとも3
重量%含有させるとよいことがわかる。
化ポリ塩化ビニル樹脂18.0gを用いて平均孔径が
0.9μmの親水化多孔質高分子膜を作製したが、樹脂
を多くすれば作製しようとする膜の平均孔径を小さくす
ることができ、樹脂を少なくすれば作製しようとする膜
の平均孔径を大きくすることができるので、必要に応じ
て増減すればよいことは言うまでもない。また、塩素化
ポリ塩化ビニル樹脂に代えてポリ塩化ビニル樹脂を用い
てもよく、これらを混合させてもよい。
水化多孔質高分子膜は、溶剤としてテトラヒドロフラン
を用いたが、ジメチルホルムアミドやジメチルスルホキ
シド等を用いてもよく、非溶剤としてイソプロピルアル
コールを用いたが、メチルアルコールやエチルアルコー
ル等を用いてもよい。
分子膜は、基材に樹脂材料と親水性高分子を含有させ、
該親水性高分子にセルロース誘導体を使用しているの
で、長期間使用しても親水性を維持することができると
ともに、濾液中に親水性高分子が溶出することもなく、
医療用の無菌水の製造や飲料水または食品製造用の精製
水の製造といった高純度の水を得るのに寄与することが
できる。
造方法は、溶剤に樹脂材料と親水性高分子としてのセル
ロース誘導体とを溶解させ、これに非溶剤を添加して混
合し、得られた混合液を基材に塗布しているから、親水
性高分子を均一に保持させた膜を、複雑な工程を経るこ
となく作製することができ、コストの削減に寄与するこ
とができる。
膜A1,A2,A3,A4と従来の親水化多孔質高分子
膜Bとを電解に用いた時の電流値の推移を示す図であ
る。
Claims (7)
- 【請求項1】 基材に樹脂材料と親水性高分子を含有さ
せたことを特徴とする親水化多孔質高分子膜。 - 【請求項2】 樹脂材料はポリ塩化ビニル樹脂または塩
素化ポリ塩化ビニル樹脂の少なくとも一方からなること
を特徴とする請求項1記載の親水化多孔質高分子膜。 - 【請求項3】 親水性高分子はセルロース誘導体である
ことを特徴とする請求項1または2記載の親水化多孔質
高分子膜。 - 【請求項4】 基材は織布または不織布であることを特
徴とする請求項1〜3のいずれか一項記載の親水化多孔
質高分子膜。 - 【請求項5】 親水性高分子は樹脂材料の少なくとも3
重量%含有させたことを特徴とする請求項1〜4のいず
れか一項記載の親水化多孔質高分子膜。 - 【請求項6】 溶剤に樹脂材料と親水性高分子としての
セルロース誘導体とを溶解させ、これに非溶剤を添加し
て混合し、得られた混合液を基材に塗布して乾燥させる
ことを特徴とする親水化多孔質高分子膜の製造方法。 - 【請求項7】 請求項6記載の親水化多孔質高分子膜の
製造方法において、セルロース誘導体は樹脂材料の少な
くとも3重量%含有させることを特徴とする親水化多孔
質高分子膜の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3253699A JP4395904B2 (ja) | 1999-02-10 | 1999-02-10 | 親水化多孔質高分子膜とその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3253699A JP4395904B2 (ja) | 1999-02-10 | 1999-02-10 | 親水化多孔質高分子膜とその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000229227A true JP2000229227A (ja) | 2000-08-22 |
JP4395904B2 JP4395904B2 (ja) | 2010-01-13 |
Family
ID=12361673
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3253699A Expired - Fee Related JP4395904B2 (ja) | 1999-02-10 | 1999-02-10 | 親水化多孔質高分子膜とその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4395904B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007007488A (ja) * | 2005-06-28 | 2007-01-18 | Ebara Corp | 分離膜による水処理方法及び装置 |
JP2011110472A (ja) * | 2009-11-25 | 2011-06-09 | Fujifilm Corp | 結晶性ポリマー微孔性膜及びその製造方法、並びに濾過用フィルタ |
CN101485961B (zh) * | 2009-01-08 | 2013-01-30 | 杭州水处理技术研究开发中心有限公司 | 一种聚偏氟乙烯中空纤维合金膜制备方法 |
WO2014199871A1 (ja) * | 2013-06-11 | 2014-12-18 | 東洋紡株式会社 | Mbr用高分子多孔質平膜シート |
JP5655963B1 (ja) * | 2013-02-20 | 2015-01-21 | 東洋紡株式会社 | ポリフッ化ビニリデン製高分子多孔質平膜シート |
US9193815B2 (en) | 2010-03-04 | 2015-11-24 | Sekisui Chemical Co., Ltd. | Polymer membrane for water treatment and method for manufacture of same |
WO2017111294A1 (ko) * | 2015-12-24 | 2017-06-29 | 롯데정밀화학 주식회사 | 히드록시프로필메틸 셀룰로오스 프탈레이트 입자 및 그 제조방법 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5424145B1 (ja) | 2013-01-24 | 2014-02-26 | 東洋紡株式会社 | 高分子多孔質平膜シート |
-
1999
- 1999-02-10 JP JP3253699A patent/JP4395904B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007007488A (ja) * | 2005-06-28 | 2007-01-18 | Ebara Corp | 分離膜による水処理方法及び装置 |
CN101485961B (zh) * | 2009-01-08 | 2013-01-30 | 杭州水处理技术研究开发中心有限公司 | 一种聚偏氟乙烯中空纤维合金膜制备方法 |
JP2011110472A (ja) * | 2009-11-25 | 2011-06-09 | Fujifilm Corp | 結晶性ポリマー微孔性膜及びその製造方法、並びに濾過用フィルタ |
US9193815B2 (en) | 2010-03-04 | 2015-11-24 | Sekisui Chemical Co., Ltd. | Polymer membrane for water treatment and method for manufacture of same |
JP5655963B1 (ja) * | 2013-02-20 | 2015-01-21 | 東洋紡株式会社 | ポリフッ化ビニリデン製高分子多孔質平膜シート |
WO2014199871A1 (ja) * | 2013-06-11 | 2014-12-18 | 東洋紡株式会社 | Mbr用高分子多孔質平膜シート |
WO2017111294A1 (ko) * | 2015-12-24 | 2017-06-29 | 롯데정밀화학 주식회사 | 히드록시프로필메틸 셀룰로오스 프탈레이트 입자 및 그 제조방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4395904B2 (ja) | 2010-01-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3093811B2 (ja) | ポリフッ化ビニリデン樹脂膜及びその製造方法 | |
JP3200095B2 (ja) | 親水性耐熱膜及びその製造方法 | |
JP4395904B2 (ja) | 親水化多孔質高分子膜とその製造方法 | |
CN101862604A (zh) | 制备亲水性多孔膜的方法 | |
CN106914153A (zh) | 一种复合反渗透膜 | |
CN103191651A (zh) | 一种亲水性聚偏氟乙烯共混中空纤维微孔膜制备方法 | |
JPH0556181B2 (ja) | ||
CN108043248A (zh) | 一种pva-pvdf中空纤维超滤膜、制备方法、制备装置和应用 | |
CN109865501B (zh) | 一种用于吸附去除水中有机染料的复合膜制备方法 | |
WO1993015529A1 (en) | Preparation of a membrane and its use in an electrochemical cell | |
CN103237594A (zh) | 利用纤维素基树脂的水处理用中空纤维膜的制备方法 | |
CN112619451B (zh) | 一种亲水性聚四氟乙烯中空纤维微滤膜的制备方法 | |
JPS5940042B2 (ja) | 半透膜およびその製法 | |
JP2519831B2 (ja) | 荷電型分離膜の製造方法 | |
JPH0315299B2 (ja) | ||
JP2573317B2 (ja) | 親水化多孔質膜 | |
JP3358341B2 (ja) | 親水化膜とその製造法 | |
JPS61125408A (ja) | 親水化多孔質ポリオレフイン中空糸及び中空糸の親水化法 | |
JPH06102229A (ja) | 半透性膜およびその製造方法 | |
JP3358339B2 (ja) | 親水化膜とその製法 | |
JPH0451206B2 (ja) | ||
JPH08131793A (ja) | 親水化処理膜 | |
JPS6215135B2 (ja) | ||
JP2926082B2 (ja) | 親水性膜 | |
JPH0583292B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050909 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20051219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070928 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080402 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080602 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090708 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090904 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090929 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091012 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030 Year of fee payment: 3 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030 Year of fee payment: 3 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |