JP4669657B2 - 区域制御を用いてエレベータ装置を制御するための方法および装置 - Google Patents
区域制御を用いてエレベータ装置を制御するための方法および装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4669657B2 JP4669657B2 JP2003361498A JP2003361498A JP4669657B2 JP 4669657 B2 JP4669657 B2 JP 4669657B2 JP 2003361498 A JP2003361498 A JP 2003361498A JP 2003361498 A JP2003361498 A JP 2003361498A JP 4669657 B2 JP4669657 B2 JP 4669657B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- favorite
- elevator
- assigned
- call
- area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66B—ELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
- B66B1/00—Control systems of elevators in general
- B66B1/02—Control systems without regulation, i.e. without retroactive action
- B66B1/06—Control systems without regulation, i.e. without retroactive action electric
- B66B1/14—Control systems without regulation, i.e. without retroactive action electric with devices, e.g. push-buttons, for indirect control of movements
- B66B1/18—Control systems without regulation, i.e. without retroactive action electric with devices, e.g. push-buttons, for indirect control of movements with means for storing pulses controlling the movements of several cars or cages
- B66B1/20—Control systems without regulation, i.e. without retroactive action electric with devices, e.g. push-buttons, for indirect control of movements with means for storing pulses controlling the movements of several cars or cages and for varying the manner of operation to suit particular traffic conditions, e.g. "one-way rush-hour traffic"
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Elevator Control (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
- Threshing Machine Elements (AREA)
- Types And Forms Of Lifts (AREA)
- Selective Calling Equipment (AREA)
- Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
Description
(1.1 区域制御問題概論)
建物等(船舶も考えられる)における区域制御は、様々なグループのエレベータの乗客を互いに分離するために使用される。区域制御は、乗客のグループを互いに分離しなければならない建物等において使用される安全機能である。
区域制御された建物において、各エレベータは、実際の呼び出しを扱うことができ、あるいは、命令を有していない。エレベータが移動命令を全く有していない場合、それは「フリー」である。フリー状態において、エレベータは、任意の区域からの呼び出しを受け入れることができる。
R→Z1 区域1に割り当てられた呼び出し。
Z1 区域1。
Knj エレベータが命令を有していない。
fr エレベータがフリー。
R→Z2 区域2に割り当てられた呼び出し。
Z2 区域2。
異質のエレベータレイアウトまたは異質のエレベータ構造を有する建物における割り当ての問題を解決するため、ここでは、所謂お気に入りケージが使用される。
異質のエレベータ構造(エレベータレイアウト)の一実施例が図2に示されている。ここに概略的に示されたエレベータ装置は、ケージA、B、C、D、E、Fを有する6つのエレベータを備えている。正面玄関MEが破線で示されている。ケージA、B、C、Dを有するエレベータは、正面玄関MEから上方にのみ移動する。ここで与えられた実施例において、ケージE、Fを有するエレベータは、正面玄関MEよりも下に位置する地階も扱う。したがって、エレベータケージE、Fだけが建物の全ての階を扱う。以下の実施例は、図2に示されるように、一例として、このエレベータ構造について言及する。
ここに示される建物は、安全機能として区域制御が望ましい建物である。この目的のため、建物が、公共区域(例えば食事施設が設けられた階)と、生活区域とを別個に有する銀行の建物であると考える。図3から図5には、いずれの場合にも、建物に伴い(result from)且つエレベータ装置の各ユーザグループがそれぞれ割り当てられる区域が灰色の帯で示されている。
ここに示された実施例において、第1のユーザグループは、来客にかかわるものである。ここに示された実施例において、来客は、正面玄関と来客階とに対して出入りできるようになっている。来客階は、例えば、公然と出入りできる食事施設を有する階、あるいは、銀行の来客室を有する階であっても良い。図3には、区域1が参照符号Z1で示されている。ここで、1つの灰色の帯は、正面玄関MEにあり、1つの灰色の帯は、来客階にある。
建物の居住者は、当然、自分の住居が位置する階に出入りできなければならない。通常、建物のサブフロアには、地階領域や居住者の地下駐車場など、居住者に対して面会できる領域も存在する。
図5に示される実施例において、銀行従業員のための階は、正面玄関MEから来客階までの全ての階(ここには、来客階が含まれない)と、正面玄関MEよりも下側の幾つかの階である。図5には、これらの階に伴う区域3がZ3で特徴付けられている。したがって、銀行従業員は、階「正面玄関」MEだけを来客および居住者と共有する。
お気に入りケージアルゴリズムについて更に理解できるように、幾つかの表現について説明する。
区域は、それが全てのエレベータケージによっては到達することができない階を含んでいる場合、「お気に入り区域」である。前述した実施例においては、区域「居住者」Z2および「銀行スタッフ」Z3が、お気に入り区域である。
エレベータケージは、それが少なくとも1つのお気に入り区域の全ての階を扱うことができる場合、「お気に入りケージ」である。前述した実施例においては、エレベータケージE、Fが、お気に入りケージである。
移動命令に対して割り当てられた呼び出しは、それがお気に入り区域に対して割り当てられている場合、お気に入り呼び出しである。この呼び出しは、例えば前述した周知の人識別手段によって行なうことができる。乗客が対応するキーまたはコードにより居住者として識別される場合、この乗客は、区域Z2内にある行先階への移動命令を登録することができる。その後、対応する呼び出しが区域Z2に対して割り当てられる。ここに示された実施例の場合、来客は、人識別子を必ずしも有している必要はない。これに対し、銀行従業員は、区域Z3に対して割り当てられる呼び出しを入力するために、キー等を必要とする。
その時点で、あるいは、実際に、任意のエレベータまたはエレベータケージに対して割り当てられないお気に入り区域の数は、割り当てられないお気に入りケージの数と称される。その例が図6に示されている。
お気に入り区域ではない全ての区域は、ここでは、お気に入りでない区域と称される。実際に或はその時点でいずれのエレベータに対しても割り当てられないお気に入りでない区域の数は、割り当てられないお気に入りでない区域の数と称される。図4の実施例において、割り当てられないお気に入りでない区域の数は0である。我々の実施例において唯一のお気に入りでない区域は、区域Z1である。1つのエレベータケージ、すなわち、エレベータケージDが、区域Z1に対して割り当てられている。
状態「お気に入りケージを十分に利用可能」は、フリーのお気に入りケージの数が、割り当てられないお気に入り区域の数よりも多い場合あるいは等しい場合に満たされる。
状態「お気に入りでないケージを十分に利用可能」は、フリーのお気に入りでないケージの数が、割り当てられないお気に入りでない区域の数よりも多い場合あるいは等しい場合に満たされる。
呼び出しがユーザによって入力される場合、呼び出しは、即座に、1つの区域に対して割り当てられる。その後、周知の割り当てアルゴリズム(この目的のため、例えば欧州特許第0301178号明細書を参照)により、エレベータ制御装置は、この呼び出しを扱うことができる最良のエレベータケージを選択する。この選択は、例えば費用を最小限に抑えるように行なうことができ、あるいは、考えられる最も迅速な満杯を実現できるアルゴリズムおよび/または待ち時間を短縮できるアルゴリズムにしたがって行なうことができる。最良なエレベータケージを選択する場合、その時点では、ほんの僅かの制限が存在する。すなわち、エレベータケージは、出発の階だけでなく、行先の階も扱うことができなければならない。エレベータケージの区域状態は、「フリー」frでなければならないか、あるいは、その時点でエレベータケージに割り当てられる区域は、呼び出しに対して割り当てられた区域と一致していなければならない。
「フリーのケージに対する割り当て」アルゴリズムが、フローチャートの形で、図9に示されている。このフローチャートは、以下の凡例を考慮すれば、一目瞭然である。
この目的のため、図9のアルゴリズムから、図10に示される判断の選択肢を参照する。100において、状態「呼び出しがお気に入り呼び出しである」が「真」であることが分かった。図8bに示される呼び出しは、お気に入り区域Z2に属し、したがって、お気に入り呼び出しである。
図11aは、起こり得る更なる状態を示している。図11aの場合、エレベータケージA、B、D、Eは、動作しておらず、参照符号oos(休止中(out of service))で示されている。エレベータケージCは区域Z2に対して割り当てられており、エレベータケージFはフリーfrである。ここで、図11bに示されるように、正面玄関MEと上側の居住者階との間での移動命令を要求する新たな呼び出しNRZ2が区域Z2において入力された場合を考える。一例として、そのような命令も、お気に入りでないケージA、Bによって扱うことができない。従来のエレベータ制御装置は、例えばエレベータケージFを最良のエレベータケージとして認識するため、そのような新たな呼び出しNRZ2をエレベータケージFに対して割り当てる。
図14を参照する。図14から分かるように、この場合も、6つのエレベータAからFを伴う前述した実施例(図2から図5)に係るエレベータレイアウトが示されている。エレベータ群の中には、E、Fで示される2つのお気に入りケージが存在する。以下のように定義された区域が存在する。
区域Z1 お気に入りでない区域。
区域Z2 ケージE、F用のお気に入り区域。
区域Z3 ケージE、F用のお気に入り区域。
ここでは、図15を参照する。図15から分かるように、この場合も、6つのエレベータAからFを伴う前述した実施例(図2から図5)に係るエレベータレイアウトが示されている。エレベータ群の中には、E、Fで示される2つのエレベータケージが存在する。以下のように定義された区域が存在する。
区域Z1 お気に入りでない区域。
区域Z2 ケージE、F用のお気に入り区域。
区域Z3 ケージE、F用のお気に入り区域。
実施例3が図16に示されている。ここでも、6つのエレベータが存在するが、そのうちの3つがお気に入りでないケージAからCであり、残る3つがお気に入りケージDからFである。定義された区域として、以下のように仮定する。
区域Z1 お気に入りでない区域。
区域Z2 お気に入りでない区域。
区域Z3 ケージDからF用のお気に入り区域。
区域Z4 ケージDからF用のお気に入り区域。
この実施例4では、図17を参照する。ここでは、図16と同様のエレベータレイアウトを前提とする。したがって、エレベータ群中には、D、E、Fで示される3つのお気に入りケージが存在する。これらのお気に入りケージのうちの2つは、区域Z2に対して割り当てられている。ここでは、全体として、以下の区域が定義される。
区域Z1 お気に入りでない区域。
区域Z2 ケージDからF用のお気に入り区域。
区域Z3 ケージDからF用のお気に入り区域。
ここで、図18に示される状態を参照する。ここでも、一例として、図2に示されるようなエレベータ構造を想定する。これに設けられる建物の各階の区画は、図3から図5に関して前述したように行なわれる。図示の状態において、ケージA、B、D、Fは、区域Z3を扱う。ケージCは区域Z1に割り当てられ、ケージEは区域Z2に割り当てられる。1つのケージだけが区域Z1内で移動する。他の全てのケージは、他の区域で移動する。フリーのケージは無い。
一例として出発状態を示す図25を参照する。この場合も、エレベータ構造および区域分割は、図2から図5で説明した場合と同様の場合を想定する。したがって、以下のように定義された区域が存在する。
区域Z1 お気に入りでない区域。
区域Z2 ケージE、F用のお気に入り区域。
区域Z3 ケージE、F用のお気に入り区域。
Z1、Z2、Z3 区域
fr フリーのエレベータケージ
nRZ2、NRZ2 新たな呼び出し
ME 正面玄関
oos 動作していないエレベータ
SK ジャンパーケージ
UA 利用不可能
110、112、114、116、118、120 判断
Claims (8)
- 建物内に幾つかのエレベータケージ(A−F)を有するエレベータ装置を制御するための方法であって、建物の階が幾つかの区域(Z1、Z2、Z3)に分割され、区域の移動命令がエレベータケージに割り当てられる方法であって、エレベータケージが1つの区域における移動命令を実行する間には、他の区域における移動命令がこのエレベータケージに対して割り当てられず、1つの移動命令のための1つの呼び出し(nRZ2、NRZ2)により、フリーのエレベータケージ(fr)の数が、まだ割り当てられていない或はまだ扱われていない区域の数と比較され、呼び出しを形成する移動命令は、比較結果に基づいて1つのエレベータケージに対して割り当てられ、
前記呼び出しを形成する移動命令の比較結果に基づいた1つのエレベータケージに対する割り当てにおいて、
少なくとも1つのエレベータケージ(A−F)によって既に扱われた1つの区域(Z2)に対して割り当てられる新たな呼び出し(nRZ2、NRZ2)は、フリーのエレベータケージ(fr)の数がその時に前記エレベータ装置によって扱われていない区域(Z3)の数より多い場合にのみ、フリーのエレベータケージ(fr)に対して割り当てられることを特徴とする、方法。 - フリーのエレベータケージ(fr)の数が前記エレベータ装置によって扱われていない区域(Z3)の数よりも少ない場合、新たな呼び出しは、同じ区域で既に移動するエレベータケージに対して割り当てられることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
- a)少なくとも1つの階が、前記エレベータ装置の全てのエレベータケージによっては扱うことができず、
b)前記区域が、全てのエレベータケージ(A−F)によっては扱うことができない少なくとも1つの階がそれに属するという事実によって定義される少なくとも1つのお気に入り区域(Z1、Z2)を含む、場合に、
新たな呼び出しの割り当ては、それがお気に入り区域に割り当てられるか否かに基づいて行なわれることを特徴とする、請求項1または2に記載の方法。 - 前記状態a)および前記状態b)に加えて、
c)前記エレベータ装置が、少なくとも1つのお気に入り区域(Z2、Z3)の全ての階を扱うことができるという事実によって定義される少なくとも1つのお気に入りケージ(E、F)を有する、
という状態が満たされる場合、
お気に入り区域に対して割り当てられる呼び出しが生じると、フリーのお気に入りケージ(E、F)の数が、未だ割り当てられていないお気に入り区域の数または前記エレベータ装置によって未だ扱われていないお気に入り区域の数と比較され、この比較結果に基づいて前記呼び出しの割り当てが行なわれ、および/または、お気に入り区域に対して割り当てられない呼び出しが生じると、フリーのお気に入りでないケージ(A−D)の数が、未だ割り当てられていないお気に入りでない区域(Z1)の数または前記エレベータ装置によって未だ扱われていないお気に入りでない区域(Z1)の数と比較され、この比較結果に基づいて前記呼び出しの割り当てが行なわれ、
この比較結果に基づいた前記呼び出しの割り当てにおいて、
お気に入り区域に対して割り当てられる新たな呼び出し(nRZ2、NRZ2)は、フリーのお気に入りケージの数がその時に前記エレベータ装置によって扱われていないお気に入り区域(Z2、Z3)の数より多い場合にのみ、フリーのお気に入りケージ(E、F)に対して割り当てられ、および/または、お気に入り区域に対して割り当てられていない新たな呼び出しは、フリーのお気に入りでないケージの数が現在前記エレベータ装置によって扱われていないお気に入りでない区域(Z1)の数以上である場合にのみ、フリーのお気に入りでないケージ(A−D)に対して割り当てられることを特徴とする、請求項3に記載の方法。 - フリーのエレベータケージ(fr)の数が現在前記エレベータ装置によって扱われていない区域よりも少なく且つ1つの区域(Z3)が2つ以上のエレベータケージによって扱われている場合、同じ区域(Z3)を扱うこれらのエレベータケージのうちの1つ(D)は、それがフリーとなり従って扱われていない区域のうちの1つに対して割り当てがアクセス可能となるまで、更なる割り当てに対してブロックされることを特徴とする、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
- 区域(Z1、Z2、Z3)の総数がエレベータケージ(A−F)の数以下であるエレベータ装置の場合、エレベータケージのうちの他の1つと同じ区域を扱うエレベータケージのうちの1つは、扱われていない区域毎に、新たな割り当てに対してブロックされることを特徴とする、請求項5に記載の方法。
- 幾つかの区域(Z1、Z2、Z3)への階の分割は、階に対する乗客のアクセス認可に基づいているか、或はアクセス認可によって行なわれることを特徴とする、請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
- 請求項1から7のいずれか一項に記載の制御方法によってエレベータ装置を制御するための、制御装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP02405953 | 2002-11-06 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004277178A JP2004277178A (ja) | 2004-10-07 |
JP4669657B2 true JP4669657B2 (ja) | 2011-04-13 |
Family
ID=32405819
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003361498A Expired - Fee Related JP4669657B2 (ja) | 2002-11-06 | 2003-10-22 | 区域制御を用いてエレベータ装置を制御するための方法および装置 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7025180B2 (ja) |
JP (1) | JP4669657B2 (ja) |
CN (1) | CN1241813C (ja) |
AT (1) | ATE358648T1 (ja) |
CA (1) | CA2448001C (ja) |
DE (1) | DE50306951D1 (ja) |
HK (1) | HK1065769A1 (ja) |
MY (1) | MY135352A (ja) |
SG (1) | SG134995A1 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7487861B2 (en) * | 2003-08-06 | 2009-02-10 | Otis Elevator Company | Elevator traffic control |
WO2007066403A1 (ja) * | 2005-12-08 | 2007-06-14 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | エレベータの群管理制御装置 |
FI119019B (fi) * | 2006-10-03 | 2008-06-30 | Kone Corp | Hissijärjestelmä |
JP2009012930A (ja) * | 2007-07-04 | 2009-01-22 | Toshiba Elevator Co Ltd | エレベータの群管理システム |
US8387757B2 (en) * | 2008-03-31 | 2013-03-05 | Otis Elevator Company | Elevator car assignment control strategy with passenger group separation and future serviceability features |
FI120534B (fi) * | 2008-04-02 | 2009-11-30 | Kone Corp | Hissijärjestelmä |
FI121009B (fi) * | 2008-10-24 | 2010-06-15 | Kone Corp | Hissijärjestelmä |
EP2511217B1 (en) * | 2009-12-11 | 2021-10-13 | Mitsubishi Electric Corporation | Elevator system |
AU2009356730A1 (en) | 2009-12-14 | 2012-05-31 | Otis Elevator Company | Elevator security system |
FI20116170L (fi) * | 2011-11-23 | 2013-05-24 | Kone Corp | Hissijärjestelmä |
CN104234480A (zh) * | 2013-06-06 | 2014-12-24 | 任丘市永基建筑安装工程有限公司 | 垂直运输解决方案 |
ES2843651T3 (es) * | 2013-10-23 | 2021-07-20 | Inventio Ag | Sistema de seguridad para un ascensor, instalación de ascensor y procedimiento para hacer funcionar un sistema de seguridad de este tipo |
US9896303B2 (en) | 2014-12-10 | 2018-02-20 | Thyssenkrupp Elevator Corporation | Method for controlling elevator cars |
CN108313844A (zh) * | 2018-01-24 | 2018-07-24 | 三峡大学 | 一种动态电梯群分区方法 |
CN110956524A (zh) * | 2018-09-27 | 2020-04-03 | 北京嘀嘀无限科技发展有限公司 | 服务信息推送方法、装置、电子设备以及计算机存储介质 |
CN111768106B (zh) * | 2020-06-30 | 2023-06-16 | 中国联合网络通信集团有限公司 | 电梯资源分配方法、系统、电子设备及存储介质 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5729383B2 (ja) * | 1976-05-21 | 1982-06-22 | ||
JPS5950586B2 (ja) * | 1976-04-26 | 1984-12-08 | 三菱電機株式会社 | エレベ−タの群管理装置 |
JPS6138102B2 (ja) * | 1979-05-24 | 1986-08-27 | Tokyo Shibaura Electric Co | |
JPH0764487B2 (ja) * | 1988-11-09 | 1995-07-12 | 三菱電機株式会社 | エレベータの群管理制御装置 |
JP2768843B2 (ja) * | 1991-02-28 | 1998-06-25 | 株式会社東芝 | エレベータ制御装置 |
JP3419332B2 (ja) * | 1998-01-09 | 2003-06-23 | フジテック株式会社 | 群管理エレベータ |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US129994A (en) * | 1872-07-30 | Improvement in radiators for steam-heaters | ||
US3895692A (en) * | 1967-02-07 | 1975-07-22 | Reliance Electric & Eng Co | Elevator control |
US3828892A (en) * | 1973-03-12 | 1974-08-13 | Westinghouse Electric Corp | Elevator system |
US4147235A (en) * | 1977-07-01 | 1979-04-03 | Otis Elevator Company | Elevator control system |
US4511017A (en) * | 1983-09-20 | 1985-04-16 | Westinghouse Electric Corp. | Elevator system |
ATE64727T1 (de) * | 1987-07-13 | 1991-07-15 | Inventio Ag | Steuereinrichtung fuer eine aufzugsanlage. |
US5022497A (en) * | 1988-06-21 | 1991-06-11 | Otis Elevator Company | "Artificial intelligence" based crowd sensing system for elevator car assignment |
US4971178A (en) * | 1989-02-02 | 1990-11-20 | Inventio Ag | Elevator system with independent limiting of a speed pattern in terminal zones |
JPH03177276A (ja) * | 1989-12-07 | 1991-08-01 | Toshiba Corp | エレベータの群管理制御装置 |
FI98720C (fi) * | 1992-05-07 | 1997-08-11 | Kone Oy | Menetelmä hissiryhmän ohjaamiseksi |
JP3650150B2 (ja) * | 1993-09-20 | 2005-05-18 | オーチス エレベータ カンパニー | 瞬時的なセクタ割り付け方法 |
US5637841A (en) * | 1994-10-17 | 1997-06-10 | Delaware Capital Formation, Inc. | Elevator system |
FI111929B (fi) * | 1997-01-23 | 2003-10-15 | Kone Corp | Hissiryhmän ohjaus |
US6173816B1 (en) * | 1997-12-30 | 2001-01-16 | Otis Elevator Company | Hallway-entered destination information in elevator dispatching |
CN1201993C (zh) | 2001-02-12 | 2005-05-18 | 因温特奥股份公司 | 将电梯轿厢分配成目标呼叫控制组的方法 |
US6808049B2 (en) * | 2002-11-13 | 2004-10-26 | Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. | Optimal parking of free cars in elevator group control |
SG111198A1 (en) * | 2003-10-09 | 2005-05-30 | Inventio Ag | Lift installation for zonal operation in a building, method for zonal operation of such a lift installation and method for modernisation of a lift installation |
-
2003
- 2003-10-10 SG SG200305941-7A patent/SG134995A1/en unknown
- 2003-10-20 DE DE50306951T patent/DE50306951D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2003-10-20 AT AT03023708T patent/ATE358648T1/de active
- 2003-10-22 JP JP2003361498A patent/JP4669657B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2003-10-30 MY MYPI20034157A patent/MY135352A/en unknown
- 2003-11-04 CN CNB2003101045815A patent/CN1241813C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2003-11-04 US US10/700,392 patent/US7025180B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-11-04 CA CA2448001A patent/CA2448001C/en not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-11-02 HK HK04108603A patent/HK1065769A1/xx not_active IP Right Cessation
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5950586B2 (ja) * | 1976-04-26 | 1984-12-08 | 三菱電機株式会社 | エレベ−タの群管理装置 |
JPS5729383B2 (ja) * | 1976-05-21 | 1982-06-22 | ||
JPS6138102B2 (ja) * | 1979-05-24 | 1986-08-27 | Tokyo Shibaura Electric Co | |
JPH0764487B2 (ja) * | 1988-11-09 | 1995-07-12 | 三菱電機株式会社 | エレベータの群管理制御装置 |
JP2768843B2 (ja) * | 1991-02-28 | 1998-06-25 | 株式会社東芝 | エレベータ制御装置 |
JP3419332B2 (ja) * | 1998-01-09 | 2003-06-23 | フジテック株式会社 | 群管理エレベータ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
SG134995A1 (en) | 2007-09-28 |
US20040144599A1 (en) | 2004-07-29 |
MY135352A (en) | 2008-03-31 |
CA2448001C (en) | 2011-09-13 |
DE50306951D1 (de) | 2007-05-16 |
HK1065769A1 (en) | 2005-03-04 |
JP2004277178A (ja) | 2004-10-07 |
CN1498843A (zh) | 2004-05-26 |
US7025180B2 (en) | 2006-04-11 |
ATE358648T1 (de) | 2007-04-15 |
CA2448001A1 (en) | 2004-05-06 |
CN1241813C (zh) | 2006-02-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4669657B2 (ja) | 区域制御を用いてエレベータ装置を制御するための方法および装置 | |
KR100979419B1 (ko) | 탑승자 안내 시스템 및 디스플레이 장치 | |
JP5264886B2 (ja) | エレベータの群管理装置 | |
KR100367365B1 (ko) | 엘리베이터의 관리제어장치 | |
US7766129B2 (en) | Elevator control system | |
EP2128071B1 (en) | Elevator system | |
CN111824885B (zh) | 基于等待的乘客的所检测到的数量的电梯轿厢分配 | |
CN108975104B (zh) | 电梯控制装置及方法、电梯群管理控制装置、电梯系统 | |
CN107200245A (zh) | 用于多轿厢电梯的乘客引导系统 | |
US20210179385A1 (en) | Method of prioritizing passenger travel in an elevator | |
JPH0517083A (ja) | エレベーターの制御装置 | |
JP4739848B2 (ja) | 群管理エレベータ制御システム | |
JP5921012B1 (ja) | エレベータシステム | |
JP6880291B1 (ja) | 群管理制御装置、配車制御方法及びエレベーター | |
WO2009084077A1 (ja) | エレベータシステム | |
JP7359340B1 (ja) | エレベーターシステム及びエレベーターのかご割り当て方法 | |
JP2017001802A (ja) | エレベータ制御装置およびエレベータ制御方法 | |
JP3373687B2 (ja) | エレベータ制御装置 | |
KR100756979B1 (ko) | 랜딩 콜의 즉각 할당 방법 | |
JPWO2019016937A1 (ja) | エレベーター装置 | |
JP2006199421A (ja) | エレベータ群管理制御装置 | |
JPH0656361A (ja) | エレベーターの群管理装置 | |
JP2020075771A (ja) | 運行状況表示システムおよび運行状況表示方法 | |
KR20160038922A (ko) | 비디오폰의 방문객 확인신호와 행선층 예약제어기의 연동을 통한 건물 출입통제 시스템 및 그 제어방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061020 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091110 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100209 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100510 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101221 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110117 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4669657 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |