JP4668490B2 - 信号推定を用いたcdma多重アクセス干渉相殺 - Google Patents
信号推定を用いたcdma多重アクセス干渉相殺 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4668490B2 JP4668490B2 JP2001511000A JP2001511000A JP4668490B2 JP 4668490 B2 JP4668490 B2 JP 4668490B2 JP 2001511000 A JP2001511000 A JP 2001511000A JP 2001511000 A JP2001511000 A JP 2001511000A JP 4668490 B2 JP4668490 B2 JP 4668490B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- weight
- multiple access
- replica
- amplitude value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/69—Spread spectrum techniques
- H04B1/707—Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
- H04B1/7097—Interference-related aspects
- H04B1/7103—Interference-related aspects the interference being multiple access interference
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/69—Spread spectrum techniques
- H04B1/707—Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
- H04B1/7097—Interference-related aspects
- H04B1/7103—Interference-related aspects the interference being multiple access interference
- H04B1/7107—Subtractive interference cancellation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/69—Spread spectrum techniques
- H04B1/707—Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
- H04B1/7097—Interference-related aspects
- H04B1/7103—Interference-related aspects the interference being multiple access interference
- H04B1/7107—Subtractive interference cancellation
- H04B1/71072—Successive interference cancellation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/69—Spread spectrum techniques
- H04B1/707—Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
- H04B1/7097—Interference-related aspects
- H04B1/7103—Interference-related aspects the interference being multiple access interference
- H04B1/7107—Subtractive interference cancellation
- H04B2001/71077—Partial interference cancellation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B2201/00—Indexing scheme relating to details of transmission systems not covered by a single group of H04B3/00 - H04B13/00
- H04B2201/69—Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general
- H04B2201/707—Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general relating to direct sequence modulation
- H04B2201/70701—Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general relating to direct sequence modulation featuring pilot assisted reception
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Noise Elimination (AREA)
- Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)
- Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
- Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)
- Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は通信システムに関する。特に、この発明は符号分割多重アクセス技術を使用する無線通信システムにおける多重アクセス干渉を低減するための方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
時分割多重アクセス(TDMA)や周波数分割多元接続(FDMA)のような、いくつかの多重アクセス通信技術がこの分野において知られている。しかしながら、符号分割多重アクセス(CDMA)のスペクトル拡散変調技術は多くのアプリケーションのための他の多重アクセス変調技術に対して重大な利点を提供する。通信システムにおけるCDMA技術は、本発明の譲受人に譲渡された米国特許第4,901,307号(「衛星または地上レピータを用いたスペクトル拡散多重アクセス通信システム」)および米国特許第5,103,459号(「CDMAセルラ電話システムにおける信号波形を発生するためのシステムおよび方法」)に開示されている。
【0003】
CDMA変調技術は一部を直交関数または符号のCDMAの使用に基づくTDMAおよびFDMAのような他の技術に対するキャパシティの改良を提供することができる。CDMAコードは、数学的に直交セットを形成する例えばウオルシュ関数により発生される。従って、2つのウオルシュ関数は互いに直交し、2つの別箇のウオルシュ関数を用いて符号化された信号は時間的に合わせたときには、相互干渉を生じてはならない。CDMA通信システムにおいて使用されるウオルシュ関数の例は本発明の譲受人に譲渡された米国特許第5,602,883号(「スペクトル拡散通信システムにおけるウオルシュシフトキーイングのための方法及び装置」)に開示されている。しかしながら、多重信号はしばしば時間合わせされていないので、実際には、完全な直交性は得られない。この結果、直交信号間の干渉が生じる。これは多重アクセス干渉またはMAIとして知られている。
【0004】
CDMAは信号エネルギーを広帯域幅に拡散する。それゆえ、CDMA信号のフェージングは周波数選択的である。CDMAは、移動局またはユーザを2以上のセルサイトに同時にリンクする多重信号パスを介して空間ダイバーシチまたはパスダイバーシチを供給する。さらに、CDMAは、異なる伝播遅延を有して1つの受信機に各々が到達する多重成分を有する信号を個別に受信し、処理可能にすることにより、多重環境を利用することができる。パスダイバーシチの例は、本発明の譲受人に譲渡された米国特許第5,101,501号(「CDMAセルラ電話システムにおいて、通信のソフトハンドオフを供給するための方法および装置」)および米国特許第5,109,390号(「CDMAセルラ電話システムにおけるダイバーシチ受信機」)に示されている。
【0005】
電気通信産業協会の「TIA/EIA/IS−95−Aデュアルモード広帯域スペクトル拡散セルラシステムのための移動局−基地局互換規格」に記載された1つのCDMA規格において、各基地局はパイロット、同期、ページングおよび順方向トラフィックチャネルをそのユーザに送信する。この規格によれば、パイロット信号は、各基地局により連続的に送信された変調されていない、ダイレクトシーケンスのスペクトル拡散信号である。パイロット信号は、各ユーザが基地局により送信されたチャネル内の信号のタイミングを記載する情報を獲得し、これらの信号のコヒーレント復調のための位相基準を供給可能にする。パイロットチャネルはまた、(セル間でいつ移動するかのように)基地局間でいつハンドオフするかを決定するために基地局間の信号強度の比較を可能にする。
【0006】
CDMA変調技術は、送信された信号間の干渉を低減するためにすべての送信器が正確に電力制御されることを必要とする。基地局からユーザ(順方向リンク)により送信された信号の電力レベルが高すぎると、上述したように問題特にMAIが生じる。この結果、ほとんどの基地局は信号を送信するための固定の電力量を有し、それゆえ、限られた数のユーザにしか送信することができない。あるいは、基地局により送信された信号のレベルが低すぎると、一部のユーザは多重の誤って送信されたフレームを受信する。地上チャネルフェージングおよび他の公知の要素も基地局により送信された信号の電力レベルに影響を及ぼす。従って、各基地局は各ユーザに送信する信号の送信電力を独立して調節する必要がある。送信電力を制御するための方法および装置は本発明の譲受人に譲渡された米国特許第5,056,109号(「CDMAセルラ電話システムにおける送信電力を制御するための方法および装置」)に開示されている。
【0007】
独立した電力調節を用いたとしても、CDMA通信システムは干渉制限される。この結果、干渉レベルが低減すると、システムキャパシティの増大に直接つながる。代表的なCDMA受信機は1つの信号を復号するアプローチを採用する。このアプローチにおいて、他のすべてのユーザ信号はノイズと考えられる。同時にすべてのユーザ信号の検出を最適化するより一般的なアプローチでは、リアルタイムアプリケーションに対してあまりにも計算上集中し過ぎる。この結果、かなりの努力が、一般的なCDMA受信機に対して改良を加える、より簡単な複数ユーザの検出アルゴリズムに向けられているが、最適なアプローチほど複雑でないあるいは計算上集中していない。関連する考察の例は、例えばA. Duel-Allen, J.HoltzmanおよびZ.Zvonar著「CDMAシステムのための複数ユーザ検出」(IEEEパーソナルコミュニケーションズ、Vol.2、No.2、pp46−58、1995年4月)およびS.Moshavi著「DS−CDMA通信のためのマルチユーザ検出」(IEEE通信マガジン、Vol.34、No.10、1996年10月)に記載されている。多数のこれらのより簡単なアルゴリズムが開発された。これらのうちのいくつかは、受信したチャネルから最も強い信号が選択されるアプローチを使用する。選択された信号は、選択された信号により表されるデータを元の状態に戻すために処理される。元の状態に戻されたデータは再処理され最も強い受信信号の複製が発生される。次に、この複製は、受信したチャネル内の信号から減算され、変形された受信信号を供給する。この変形された受信信号は次に最も強い信号から生じたかもしれない干渉なしに所望の信号を元の状態に戻すように処理される。このようなアプローチの1つは、米国特許第5,719,852号(「スペクトル拡散CDMA減法干渉相殺システム」に記載されている。
【0008】
そのようなシステムにおいて遭遇するかもしれない問題は、受信したチャネルからの最も強い信号の複製がエラーの状態かもしれないということである。例えば、元の状態に戻したデータの符号が誤りである場合、減算は、受信した信号に複製を加算することになり、その結果、最も強い信号と受信したチャネル内の他の信号との混合により生じたMAIは良くなるより悪くなるであろう。
【0009】
それゆえ、より効率的なCDMA受信機のための方法および装置の必要性がある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
発明者達は、CDMAシステムにおいて送信されたパイロット記号あるいは信号は受信した信号強度を推定するのに有効に採用できるかもしれないことを発見した。従って、受信した信号強度の推定は、最も強い受信した信号が正しく復号された確率を推定するのに使用することができるかもしれない。その後、最も強い受信された信号の重み付けされた複製を作るために非線形値のような、推定から得られた値と乗算することにより最も強く受信された信号の再構成された複製に重み付けできるかもしれない。重み付けされた複製は合計の受信された信号から最も強い信号が寄与している部分を減算するために受信された信号と結合できるかもしれない。次に、より強い信号から干渉なしに所望の信号が受信され復号されるまで、漸次弱い受信信号をシーケンシャルに除去するためにこの処理が繰返すことができるかもしれない。より強い信号からの干渉が低減されるので、所望の信号が復号される精度は高められる。
【0011】
この結果、より強い受信信号の推定において高いエラー率がある場合には、最も強い信号の複製は受信された信号から減算されず、所望の信号は、誤りのある訂正によりさらに改悪されない。しかしながら、より強い受信した信号の推定において、誤りの確率が低い場合には、これらのより強い信号の複製の連続する減算により所望の信号が強調される。言い換えれば、推定されたより強い受信信号が誤りであると思われる場合には、あったとしてもほんのわずかの量だけ受信された信号に影響を及ぼすように変更され、その推定値が正しいと思われる場合、その推定値は十分な強度を持った受信信号から減算される。これは、共通のチャネルを介して同時に送信されるCDMA信号間の多重アクセス干渉を低減する。
【0012】
【発明の実施の形態】
図において、同一部には同符号を付す。特定のエレメントの説明を特定するのを容易にするために、参照番号の最上位桁は、そのエレメントが最初に示される図の番号を表す。(例えばエレメント204は図2に関連して最初に示され説明される。)
通信システム特に、システムにおける信号干渉を制御するための装置および方法をここに詳細に記載する。以下の説明において、本発明の完全な理解のためにいくつかの特定の詳細説明が設けられる。しかしながら、関連した分野に熟練した者であれば、これらの特定の詳細な説明なしにあるいは他の代替エレメントまたはステップを用いて本発明を実施できることを直ちに認識するであろう。他の例において、本発明を不明瞭にすることを回避するために、良く知られた構造および方法は詳細に示されていない。
【0013】
図1は例示的なセルラ加入者通信システム100を示す。このシステム100は、ユーザ局(例えば移動電話)とセルサイトまたは基地局との間の通信のためにCDMAのような多重アクセス技術を使用する。図1において、移動ユーザ局102は1以上の基地局106a、106b等を介して基地局コントローラ104と通信する。同様に、固定ユーザ局108は基地局コントローラ104と通信するが基地局106aおよび106bのような唯一またはそれ以上の所定の最も近い基地局を介して通信を行なう。
【0014】
基地局コントローラ104は、基地局106aおよび106bにシステム制御を供給するためのインターフェースおよび処理回路に接続され、一般的には含む。基地局コントローラ104はまた他の基地局106aおよび106bに接続され通信可能であり、おそらく基地局コントローラとも接続され通信可能である。基地局コントローラ104は移動交換センタ110に接続され、移動交換センタ110はホームロケーションレジスタ112に接続される。この分野において知られるように、各呼の開始において各ユーザ局102または108の登録の間に基地局コントローラ104と移動交換センタ110は、ユーザ局102または108から受信した登録信号を、ホームロケーションレジスタ112に含まれるデータと比較する。当業者に知られているように、基地局コントローラ104と他の基地局コントローラとの間にソフトハンドオフが生じ得、移動交換センタ110と他の移動交換センタとの間においてさえも生じ得る。
【0015】
システム100が電話またはデータトラフィック呼を処理すると、基地局コントローラ104は、移動局102および固定ユーザ局108を用いた無線リンクを確立し、維持し終端する。一方、移動交換センタ110は公衆電話交換網(PSTN)との通信を確立し、維持し、終端する。以下の説明は、基地局106aと移動局102との間で送信された信号に焦点を絞るが、当業者は、その説明が他の基地局および固定ユーザ局108にも等しく適用されることを認識する。
【0016】
IS−95規格の下での分離されたパイロットシンボルチャネルの代替として、専用時間多重(DTMP)パイロットシンボルを用いた最近のCDMA変調技術が提案された。DTMP手法において、分離されたパイロットシンボルは、各ユーザのチャネル上で時間多重される。各ユーザはシーケンシャルにパイロットシンボル(および情報シンボル)を逆拡散する。代わりの共通コード多重化パイロット(CCMP)手法において、1つの同一チャネルがパイロット信号を放送するのに専念される。パイロットシンボルは専用チャネルと多重化されず、すべてのユーザはパイロットシンボルと変調された情報信号を並列に逆拡散する。
【0017】
他の手法、例えばIS−665規格において、ユーザ局102および108はまたパイロット信号を送信する。パイロット信号は同一チャネルを介して送信されかつ通信信号と同時である。この結果、パイロットと通信信号との間に強力な関係がある。
【0018】
これらの技術または上述したIS−95の規格のいずれかを用いて、パイロット信号は、基地局106aまたは106bと個々のユーザ局102または108との間で交換された信号と共に送信される。パイロット信号は、受信局102、106または108にとって前もって既知であるデータを含む。この結果、受信局102、106または108は、パイロット信号が復号される精度を経験的に決定することができる。例えば、パイロット信号からの復号された情報は、前もって既知であるデータと比較され、経験的にビットエラーレートを決定することができる。この情報およびその他の情報から、受信したパイロット信号の電力レベル、およびパイロット信号が復号されるエラーレートが正確に推定可能である。さらに、パイロット信号のための信号強度は各受信した信号のための信号強度に関連している。さらに、パイロット信号とデータ通信信号のマルチパス特性は同様である。パイロット信号の電力レベルとデータ通信信号の電力レベルはいくつかの通信プロトコル(例えば、個別のパイロットシンボルが所望の信号の一部として送信される場合)において直接的であり、または間接的である(例えば、共通パイロット信号が、共通チャネルを介して送信されたいくつかのCDMA信号により共有される同一チャネル上に送信される場合)。パイロット補助干渉はM.Sawahashi他著「DS−CDMA移動無線のためのリカーシブチャネル推定を用いたパイロット補助コヒーレントマルチステージ干渉相殺」IEICE Trans. Commun., Vol.E79-B, No.9,1996年9月に論じられている。しかしながら、彼らはこの発明の実施形態においてなされているような相殺のための重み付けを供給するためのパイロット信号を使用していない。
【0019】
図2は、この発明の実施形態において、図1の無線通信システム100における基地局106aまたは106bあるいはユーザ局102または108に使用するためのトランシーバの一部の簡単化されたブロック図である。図2の例において、トランシーバ200は、他のトランシーバ200との間で送受信を行なうアンテナ210を共有する送信機202および受信機204を含む。送受切換器212は送信機202に送信機202により送信される信号から受信信号を分離し、その受信信号を受信機204に導く。受信機204は受信した信号を周波数シフトし、復調し、復号する。例えば、受信機204は受信した信号をベースバンドまたは中間周波数に変換し、ウオルシュコード復調を行い、さらに電力および信号品質の測定を行なう。
【0020】
制御プロセッサ216は以下に述べるように受信した信号の多くの処理を行う。メモリ218は制御プロセッサ216により実行されるルーチンを永久的に記憶し、受信したフレームのようなデータの一時記憶を提供する。送信機202は送信すべき信号を符号化し、変調し、増幅し、およびアップコンバートする。
【0021】
一実施形態において、基地局106aまたは106bにより一方のユーザ局102または108から他方のユーザ局102または108への受信された信号の再送信のための順方向トラフィックリンクデータを形成する。他の実施形態において、送信機202は、他方のユーザ局102または108への再送信のためにユーザ局102または108から基地局106aへの送信のための逆方向リンクトラフィックデータ信号を形成する。移動局102において、受信機システム204は復号された受信信号をユーザに供給し、制御プロセッサ216に接続されたI/Oモジュールを介してユーザから送信機システム202を介して送信のための情報を受信する。
【0022】
図3は、この発明の実施形態における、図2の受信機204の簡単化されたブロック図である。受信機204は、ベースバンドプロセッサ304により、パイロット信号を含む所望の信号または信号群を逆拡散および復号するように、受信したチャネルを受取り、このチャネルをベースバンドにダウンコンバートするRFプロセッサ302を含む。受信機204は、この分野において知られているように、マルチパス干渉補償のための1つ以上のレーキ受信機(図示せず)の使用を含めるようにしても良い。
【0023】
一実施形態において、RFプロセッサ302は、受信したチャネルを中間周波数に変換する第1のミクサおよび局部発振器を含む。一般的な信号の調節および増幅の後、中間周波信号は一般的なミキシング技術を用いてベースバンドに変換される。他の実施形態において、RFプロセッサ302は受信したチャネルをベースバンドに直接結合し、一般的な信号処理技術を適用してベースバンド出力信号を供給する直接変換受信機である。いずれにせよまたは他の公知技術の下に、所望の信号に相関するパイロット信号は、一般的な技術により受信したチャネルから正常な状態に戻される。
【0024】
各ユーザ局102、108は一般に、同一の伝播特性をもつ信号、すなわち同一チャネルを介してすべて送信された信号を受信することにかかわる。従って、ユーザ局102または108におけるマルチパス干渉補償のために1つのレーキ受信機で十分である。基地局106aおよび106bにおいて、マルチパス補償は、基地局106aまたは106bとデータ通信している各ユーザ局102および108のために独立したレーキ受信機を必要とする。これは、ユーザ局102および108が異なるロケーションにあり、そのために異なるマルチパス特性を持つであろうからである。
【0025】
図4は図3のベースバンドプロセッサ304の1以上の干渉相殺段の簡単化されたブロック図である。受信したチャネルからのベースバンド信号は図3のRFプロセッサ302から相関器402に接続される。相関器402は受信したチャネルから第1の信号を逆拡散し、受信した信号強度の推定であるデジタル出力信号を供給する。一実施形態において、他の信号を選択することもできるが、いくつかの理由により、第1の信号を最も強い受信した信号として選択される。
【0026】
第1の理由は、基地局106aまたは106bにおいて、最も強い信号は、MAIの低減の恩恵を最も受けない。第2の理由は、そのチャネルの他の全ての信号に対して最も強い信号はMAIの最も著しい貢献者であり、これは、基地局106aまたは106b、あるいはユーザ局102または108において、真である。第3の理由は最も強い信号は、誤り無し検出の最も高い確率を有してデコード可能な信号でもあり、別の言い方をすれば,最も高い信頼度を有してデコード可能な信号である。
【0027】
どの受信信号が最も強いかを決定する種々の技術が使用可能である。第1の技術において、図2の制御プロセッサは、最も最近受信した信号群からの相関器出力を単に順位づけする。第2の技術は、最も最近受信した信号群からの受信した別箇のパイロット信号振幅を順位づけする。第3の技術は、データは複数の相関器402を含む受信機204において受信されるので、図2の制御プロセッサが相関器402の出力をモニタすることである。後者の技術は基地局106aまたは106bとともに使用することができる。これは、ユーザ局102および108(特に移動ユーザ局)よりも基地局106a、106bにおいて、より大きな受信機複雑度およびサイズが許容されているからである。
【0028】
一般的なCDMA受信機において、相関器402からの出力はハード決定エレメント404に入力され、ハード決定エレメント404は相関器402から出力された信号に基づいて決定を行い、デコードされたデータの符号を決定する。ハード決定エレメント404は振幅推定値の符号を決定し、出力データを出力406に供給する。出力406からの出力データは、+1または−1として表される。一般的な基地局106aまたは106bにおいて、出力データは、適切な拡散コードを用いて再拡散され、意図されたユーザ局102または108に送信される。
【0029】
干渉相殺段400において、これは依然として生じるが、出力406に現われるデータはまた、スプレッダー408において、再拡散され、第1の受信された信号を供給するために使用される同一ウオルシュコードを用いて第1の受信された信号の再拡散バージョンを供給する。
【0030】
第1の信号に相関するパイロット信号のための振幅値の推定値は信号推定器410により供給される。パイロット信号はトランシーバ200(図2)において前もって既知である情報を含むので、パイロット信号の振幅の推定値もパイロット信号受信の信頼度に関する情報を含むことができる。
【0031】
一実施形態において、信号推定器410により供給されるパイロット推定値は単に正規化された受信パイロット信号の振幅値である。他の実施形態において、正規化された受信パイロット信号振幅値は、受信されたパイロット信号において、検出されたエラーが零の場合には、1の信頼度係数と乗算され、しきい値を超える多数のエラーの場合には零と乗算され、エラー数がその間の場合には、0と1との間の適当に図られた値と乗算される。少なくとも1つの規格下で、各送信されたフレームに対して4つのパイロットシンボルが各スロットに送信される。各パイロットシンボルは+1の値を有する。そこで、例えば所定のスロットに4つのシンボルが期待され3つが検出された場合、受信信号に改悪の明白な表示がある。さらに、他の実施形態において、信号推定器410は、第1の信号に相関するパイロット信号のレーキ(RAKE)解析を含む。パイロット信号と第1の信号は共に同一パス上を同一時間に同じ周波数帯域で送信されたので、第1の信号に相関するパイロット信号のレーキ解析は、第1の信号が供給するであろうレーキ解析と同様または同一である。
【0032】
重み付け関数エレメント412は相関器402の出力からの第1の信号の推定値を、信号推定器410からの信号と比較し、スプレッダー408からの第1信号出力の再拡散バージョンに印加される重みWを決定する。重みWは図5を参照して以下に詳細の述べる。重みWはいくつかの関連する事象を表し、種々の方法で求めることが可能である。例えば、相関器402の出力からの第1の信号の推定値が大きいが、信号推定器410からのパイロット推定値が小さい場合、相関器402の出力からの第1の信号の推定値はエラーのように思われる。両方の量が大きい場合には、相関器402の出力からの第1の信号からの推定値は正しいように思われる。一般に、重み付け関数エレメント412は選択された受信信号の正当性の信頼度レベルを決定する。この信頼度レベルに基づいて、適当な重みが選択される。信頼度レベルが高い場合には、以下に述べるように選択された受信信号を有効に相殺するように選択される。
【0033】
一実施形態において、重みは、結合器414において、スプレッダー408からの再拡散信号と乗算される。他の実施形態において、重みはパイロット信号からの振幅推定値と乗算され、その結果は、結合器414において、スプレッダー408からの再拡散信号と乗算される。さらに他の実施形態において、これらの重み機構のいずれかが採用され、パイロット信号または最も強い受信信号のレーキ解析も使用され、最も強い受信信号のより忠実な複製が結合器414から供給される。これらのいずれかの実施形態において、受信したチャネルの遅延バージョンが遅延416により供給され、最も強い受信信号の重み付けされた複製が信号結合器418において受信したチャネルから減算される。このプロセスは、図2の制御プロセッサ216に接続された出力406を有するハード決定エレメント404に接続された相関器402を含む最終段420において、所望の信号が正常な状態に戻るまで、省略記号により表されるように連続する干渉相殺段400において反復可能である。
【0034】
この結果、より強い望ましくない信号が存在したとしても、連続する干渉相殺段400または最終段420により、さらに正確に元の状態に戻すことができる。より強い信号が正確に推定されたと思われる場合、所望の信号がデコードされる前に、それらの寄与分が受信された信号から除去される。より強い信号が正確に推定されたと思われない場合には、これらの信号の推定値は受信したチャネルには導入されず、従って、干渉信号強度の増大が回避される。
【0035】
図3および図4のベースバンドプロセッサ304により実現される機能は、一般的な論理回路エレメントあるいは汎用コンピュータまたはマイクロコンピュータのソフトウエアプログラミングを介してカスタムASIC、あるいはデジタル信号処理集積回路により実現可能である。図3のRFプロセッサ302はディスクリートなエレメントの集合としてあるいは他の一般的RFプロセッサ技術を介してモノリシックRF処理集積回路として実現可能である。
【0036】
図5は、この発明の実施形態において、図4の干渉相殺段400を用いて多重アクセス干渉を低減するためのプロセス500の簡単化されたフローチャートである。プロセス500はステップ502において、多重受信信号のための拡散コードの供給から開始する。基地局106において、多重受信信号のための拡散コードの供給は自動である。ユーザ局102または108において、これらのコードは通常利用できない。しかしながら、ある状況下において、基地局106はそのようなデータの必要性を論理的に示唆するであろう情報を持つことができる。例えば、一方のユーザ局102または108が相対的に劣化した受信能力(いわゆる「近遠問題」(near-far problem))を持つ場合に、基地局106は一方のユーザ局102または108のための送信電力レベルを他方のユーザ局102または108に対して高く設定したかもしれない。この種の状況の場合に、関連して送信された信号強度の知識に基づいて少なくとも制限された連続干渉相殺を可能にするように基地局106は他方のユーザ局102または108にコードを送信することができる。
【0037】
プロセス500はステップ504において、最も強い信号から最も弱い信号の順に共通チャネルを介して受信した信号を順位づける。この順位づけは、送信された電力レベルの従前の知識を介して、多重相関器402の出力の監視を介して、あるいは受信した各信号に相関するパイロット信号振幅値の監視を介しておよび受信した信号強度の現在または従前の推定値に基づいて行なうことができる。ステップ504において実行される順位づけの結果として、第1の信号が確認される。ステップ505において、インデックス変数はイニシャル値に設定される。
【0038】
重みは、ステップ506において、第1の相関器(図4)からの信号推定値を、パイロット信号の強度と精度と比較することにより得られる。第1の実施形態において、重みは双曲線正接関数(例えばW_tanh(AS(パイロット))またはW_tanh(AS(パイロット)/(相関器出力))の引数として、パイロット信号強度の推定値の適当に拡大縮小されたバージョンAS(パイロット)を用いることにより得られる。双曲線正接関数はS.KaiserおよびJ.Hagenover著「インタラクティブデコーディングおよびソフト干渉相殺を用いたマルチキャリアCDMA」Proc. Globecom, 1997およびD.Divsalar他著「CDMAのための改良された並列干渉相殺」IEEE Trans. Communications、1998年2月の干渉相殺研究において使用される。しかしながら、彼らは、この発明の実施形態で実行されるようなパイロット信号を使用しない。他の実施形態において、重みF(x)を供給するために関数F(x)=(1-cos(x))/2, 0<x<π, F(x)=1, x≧πの引数xとしてパイロット信号強度の推定値を使用することにより得られる。他の実施形態において、重みは、線形関数であり得る多項式関数の引数としてパイロット信号強度の推定値を使用することにより得られる。他の実施形態において、パイロット信号強度の正規化された推定値が第1のしきい値より小さい値を有するとき1/2より小さい重みを割当て、パイロット信号強度の正規化された推定値が第2のしきい値(第2のしきい値は第1のしきい値よりも大きい)よりも大きな値を有するとき、1/2より大きな重みを割当てるように、ステップ関数近似値により重みが得られる。パイロット信号振幅値と相関402の出力からの信号の比較が、最も強い信号が正確に相殺できることを示すとき、一般に重み関数は、最も強い信号の完全なあるいはほぼ完全な相殺を提供するように選択される。前記比較が相殺において可能なエラーを示唆しているときは部分相殺が試みられる。比較が相殺のエラーがありうることを示唆している場合には、相殺は試みられない。
【0039】
ステップ508において、選択された信号の受信ビットの推定値が作成され、第1の信号からデコードされたデータの再拡散バージョンが重みと乗算され、第1の信号の複製が供給される。なお、マルチパス訂正を追加するようにしてもよい。複製は、ステップ510において、受信したチャネルの遅延されたバージョンから減算される。問合せタスク512はさらなる干渉相殺が所望か否かを決定する。問合せタスク512がさらなる干渉相殺が所望であると決定した場合、ステップ514においてインデックス変数がインクリメントされ、ステップ506乃至512は他の順位づけされた信号、例えば第2の最も強い信号のために反復され、所望であれば、第2の最も強い信号の復号されたバージョンを供給し、より弱い信号からの第2の最も強い信号から干渉を除去する。問合せタスク512がさらなる干渉相殺を所望しないと決定した場合には、処理500は終了する。
【0040】
本発明の特定の実施形態および例が説明の目的のために記載されるが、関連分野の当業者に認識されるように、本発明の範囲を逸脱することなく種々の等価な変形例が可能である。例えば、上述した実施形態の多くは、ハードウエア(例えば、このタスクのために特に設計された1つ以上の集積回路)で実現されるように図示および説明されたが、そのような実施形態は、等価的にソフトウエアで実現でき、プロセッサにより実行可能である。そのようなソフトウエアは、適当なコンピュータ読み出し可能な媒体に記憶可能である。例えば半導体チップに記憶されたマイクロコードが挙げられる。また、記憶媒体としてコンピュータ読み出し可能なディスクでもよい。また、ソフトウエアは、サーバからダウンロードして記憶するようにしてもよい。上述した種々の実施形態を組み合わせてさらなる実施形態を提供することができる。一般に、上記詳述した推定および相殺技術は例であり、関連分野の当業者は、本発明の開示とコンセプトに基づいて同様の技術を作ることができる。
【0041】
本発明のここに提供した開示は、他の通信システムに適用可能であり、必ずしも上述した例示通信システムに限らない。例えば、この発明をCDMA通信システム100に採用した場合として一般に説明したが、本発明は等価的に他のデジタルまたはアナログセルラ通信システムに適用可能である。システムが、ユーザ局102、108もパイロット信号を送信するシステムのとき、例えば、IS−665規格が採用されるとき、これらの技術は基地局106aまたは106bに適用可能である。本発明はまた必要であれば、参照することにより組み込まれる上述した種々の特許のシステム、回路およびコンセプトを採用するように変更可能である。
【0042】
上記詳述した記載に鑑みてこれらおよび他の変更を本発明に対して行なうことができる。一般に以下のクレームにおいて、用語は、本明細書およびクレームに開示された特定の実施形態に本発明を限定するように解釈されるべきでなく、送信される信号の振幅あるいは送信された信号間の歪みを低減するようにクレーム下で動作するいかなる通信システムも含むように解釈されるべきである。従って、本発明は、開示によっては制限されず、その範囲は以下のクレームにより全体的に決定される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を採用した無線通信システムの簡単化されたブロック図である。
【図2】 この発明の実施形態に従う、図1の無線通信システムのトランシーバの簡単化されたブロック図である。
【図3】 この発明の実施形態に従う、図2のトランシーバの簡単化されたブロック図である。
【図4】 この発明の実施形態に従う、図3の受信機のための干渉相殺段の簡単化されたブロック図である。
【図5】 この発明の実施形態に従う、図4の干渉相殺段において多重アクセス干渉を低減するプロセスのフローチャートである。
【符号の説明】
100・・・セルラ加入者通信システム
102、108・・・移動ユーザ局
104・・・基地局コントローラ
106a、106b・・・基地局
108・・・固定ユーザ局
110・・・移動交換センタ
112・・・ホームロケーションレジスタ
200・・・トランシーバ
202・・・送信機
204・・・受信機
210・・・アンテナ
212・・・送受切換器
216・・・制御プロセッサ
218・・・メモリ
302・・・RFプロセッサ
304・・・ベースバンドプロセッサ
400・・・干渉相殺段
402・・・相関器
404・・・ハード決定エレメント
406・・・出力
408・・・スプレッダー
410・・・信号推定器
412・・・重み付け関数エレメント
414・・・結合器
416・・・遅延
418・・・信号結合器
420・・・最終段
Claims (22)
- 基地局と複数のユーザの各々との間で通信信号を交換する基地局と複数のユーザ局を有する通信システムにおいて、下記の工程を具備する、送信された通信信号間の多重アクセス干渉を低減するための方法:
複数の符号分割多重アクセス信号を受信する;
最も大きな振幅を有する、複数の符号分割多重アクセス信号の第1信号を発見する;
前記第1信号に相関する第1パイロット信号を受信する;
前記第1パイロット信号からパラメータを決定する;
前記第1信号から第1データを復号する;
前記第1データから前記第1信号の複製を再構成する;
前記第1の複製を前記第1パイロット信号から得られるパラメータと結合し、第1の減ずべき信号を供給する;
前記第1の複製を前記第1パイロット信号から得られるパラメータと結合し、第1の減ずべき信号を供給する工程が、
前記第1パイロット信号の振幅値を決定する;
前記第1のパイロット信号の振幅値を正規化して正規化された第1振幅値を供給する;
前記正規化された第1振幅値から重みを得る;および
前記第1の複製を重みと乗算する
工程を具備する;および
前記複数の符号分割多重アクセス信号から前記第1の減ずべき信号を減算し、第1の低減された複数の符号分割多重アクセス信号を供給する。 - 基地局と複数のユーザの各々との間で通信信号を交換する基地局と複数のユーザ局を有する通信システムにおいて、下記の工程を具備する、送信された通信信号間の多重アクセス干渉を低減するための方法:
複数の符号分割多重アクセス信号を受信する;
最も大きな振幅を有する、複数の符号分割多重アクセス信号の第1信号を発見する;
前記第1信号に相関する第1パイロット信号を受信する;
前記第1パイロット信号からパラメータを決定する;
前記第1信号から第1データを復号する;
前記第1データから前記第1信号の複製を再構成する;
前記第1の複製を前記第1パイロット信号から得られるパラメータと結合し、第1の減ずべき信号を供給する;
前記第1の複製を前記第1パイロット信号から得られるパラメータと結合し、第1の減ずべき信号を供給する工程が、
前記第1パイロット信号の振幅値を決定する;
前記第1のパイロット信号の振幅値を正規化して正規化された第1振幅値を供給する;
前記正規化された第1振幅値を、双曲線正接関数の引数として使用して重みを供給する;および
前記第1の複製を前記重みと乗算する
工程を具備する;および
前記複数の符号分割多重アクセス信号から前記第1の減ずべき信号を減算し、第1の低減された複数の符号分割多重アクセス信号を供給する。 - 基地局と複数のユーザの各々との間で通信信号を交換する基地局と複数のユーザ局を有する通信システムにおいて、下記の工程を具備する、送信された通信信号間の多重アクセス干渉を低減するための方法:
複数の符号分割多重アクセス信号を受信する;
最も大きな振幅を有する、複数の符号分割多重アクセス信号の第1信号を発見する;
前記第1信号に相関する第1パイロット信号を受信する;
前記第1パイロット信号からパラメータを決定する;
前記第1信号から第1データを復号する;
前記第1データから前記第1信号の複製を再構成する;
前記第1の複製を前記第1パイロット信号から得られるパラメータと結合し、第1の減ずべき信号を供給する;
前記第1の複製を前記第1パイロット信号から得られるパラメータと結合し、第1の減ずべき信号を供給する工程が、
前記第1パイロット信号の振幅値を決定する;
前記第1パイロット信号の振幅値を正規化し、正規化された第1振幅値を供給する;
関数F(x) = (1 - cos(x)) / 2, 0 < x < π, F(x) = 1, x ≧ πの引数xとして前記正規化された第1振幅値を使用して重みF(x)を供給する;および
前記第1複製を前記重みF(x)と乗算する
工程を具備する;および
前記複数の符号分割多重アクセス信号から前記第1の減ずべき信号を減算し、第1の低減された複数の符号分割多重アクセス信号を供給する。 - 基地局と複数のユーザの各々との間で通信信号を交換する基地局と複数のユーザ局を有する通信システムにおいて、下記の工程を具備する、送信された通信信号間の多重アクセス干渉を低減するための方法:
複数の符号分割多重アクセス信号を受信する;
最も大きな振幅を有する、複数の符号分割多重アクセス信号の第1信号を発見する;
前記第1信号に相関する第1パイロット信号を受信する;
前記第1パイロット信号からパラメータを決定する;
前記第1信号から第1データを復号する;
前記第1データから前記第1信号の複製を再構成する;
前記第1の複製を前記第1パイロット信号から得られるパラメータと結合し、第1の減ずべき信号を供給する;
前記第1の複製を前記第1パイロット信号から得られるパラメータと結合し、第1の減ずべき信号を供給する工程が、
前記第1パイロット信号の振幅値を決定する;
前記第1パイロット信号の振幅値を正規化して正規化された第1振幅値を供給する;
前記正規化された第1振幅値が第1のしきい値よりも小さい値を有するとき1/2よりも小さい重みを割当て、前記正規化された第1振幅値が、前記第1のしきい値よりも大きい第2しきい値よりも大きな値を有するとき1/2よりも大きい重みを割当てる;および
前記第1複製を前記重みと乗算する
工程を具備する;および
前記複数の符号分割多重アクセス信号から前記第1の減ずべき信号を減算し、第1の低減された複数の符号分割多重アクセス信号を供給する。 - 基地局と複数のユーザの各々との間で通信信号を交換する基地局と複数のユーザ局を有する通信システムにおいて、下記の工程を具備する、送信された通信信号間の多重アクセス干渉を低減するための方法:
複数の符号分割多重アクセス信号を受信する;
最も大きな振幅を有する、複数の符号分割多重アクセス信号の第1信号を発見する;
前記第1信号に相関する第1パイロット信号を受信する;
前記第1パイロット信号からパラメータを決定する;
前記第1パイロット信号からパラメータを決定する工程は
前記第1のパイロット信号を復号して第1パイロット信号データを供給する;
前記第1パイロット信号データを、記憶されたパイロットデータと比較し、前記第1パイロット信号データにおけるエラー数を決定する;
前記エラー数を参照テーブルと比較し、重みを得る;および
前記第1複製を前記重みと乗算する
工程を含む;
前記第1信号から第1データを復号する;
前記第1データから前記第1信号の複製を再構成する;
前記第1の複製を前記第1パイロット信号から得られるパラメータと結合し、第1の減ずべき信号を供給する;および
前記複数の符号分割多重アクセス信号から前記第1の減ずべき信号を減算し、第1の低減された複数の符号分割多重アクセス信号を供給する。 - 基地局と複数のユーザの各々との間で通信信号を交換する基地局と複数のユーザ局を有する通信システムにおいて、下記の工程を具備する、送信された通信信号間の多重アクセス干渉を低減するための方法:
複数の符号分割多重アクセス信号を受信する;
最も大きな振幅を有する、複数の符号分割多重アクセス信号の第1信号を発見する;
前記第1信号に相関する第1パイロット信号を受信する;
前記第1パイロット信号からパラメータを決定する;
前記第1パイロット信号からパラメータを決定する工程が、
前記第1パイロット信号を復号し、第1パイロット信号データを供給する;
前記第1パイロット信号データを記憶されたパイロットデータと比較し、前記第1パイロット信号データにおけるエラー数を決定する;
前記エラー数が第1のしきいエラー数を超えるが第2のしきいエラー数を超えない場合0と1との間の重みを割当てる;および
前記第1複製を前記重みと乗算する
工程を含む;
前記第1信号から第1データを復号する;
前記第1データから前記第1信号の複製を再構成する;
前記第1の複製を前記第1パイロット信号から得られるパラメータと結合し、第1の減ずべき信号を供給する;および
前記複数の符号分割多重アクセス信号から前記第1の減ずべき信号を減算し、第1の低減された複数の符号分割多重アクセス信号を供給する。 - 基地局と複数のユーザの各々との間で通信信号を交換する基地局と複数のユーザ局を有する通信システムにおいて、下記手段を具備する、受信された通信信号間の多重アクセス干渉を低減するための装置:
複数の受信された符号分割多重アクセス信号から第1信号を選択する第1手段;
前記第1選択手段に接続され、前記第1信号の正当性の信頼度レベルを推定する第1手段;
前記第1推定手段に接続され、前記第1信号の第1複製を再構成する第1手段;
前記第1再構成手段と接続され、前記推定された信頼度レベルに基づいて前記第1信号の重みを決定し、第1の減ずべき信号を供給する第1手段;
前記第1信号の重みを決定する手段が、
前記第1選択手段に接続され、前記第1信号に相関する第1パイロット信号を選択する第2手段;
前記第2選択手段と接続され、前記第1パイロット信号の振幅を推定する第2手段;
前記第2推定手段と接続され、前記第1パイロット信号の振幅を正規化し、正規化された第1振幅値を供給する手段;
前記正規化手段と接続され、前記正規化された第1振幅値から重みを得る手段;
前記第1選択手段と接続され、前記第1信号から第1データを復号する手段;
前記復号手段と接続され、前記第1データから前記第1信号の第1複製を再構成する手段;および
前記再構成手段と接続され、前記第1複製を前記重みと乗算し、前記第1の減ずべき信号を供給する手段
を具備する;
前記第1決定手段と接続され、前記複数の受信された符号分割多重アクセス信号から前記第1の減ずべき信号を減算する第1手段;および
前記第1複製を前記重みと乗算する第1手段。 - 基地局と複数のユーザの各々との間で通信信号を交換する基地局と複数のユーザ局を有する通信システムにおいて、下記手段を具備する、受信された通信信号間の多重アクセス干渉を低減するための装置:
複数の受信された符号分割多重アクセス信号から第1信号を選択する第1手段;
前記第1選択手段に接続され、前記第1信号の正当性の信頼度レベルを推定する第1手段;
前記第1推定手段に接続され、前記第1信号の第1複製を再構成する第1手段;
前記第1再構成手段と接続され、前記推定された信頼度レベルに基づいて前記第1信号の重みを決定し、第1の減ずべき信号を供給する第1手段;
前記第1信号の重みを決定する手段が、
前記第1選択手段と接続され、前記第1信号に相関する第1パイロット信号を選択する第2手段;
前記第2選択手段と接続され、前記第1パイロット信号の振幅値を推定する第2手段;
前記第2推定手段と接続され、前記第1パイロット信号の振幅値を正規化し、正規化された第1振幅値を供給する手段;
前記正規化手段と接続され、双曲線正接関数の引数として前記正規化された第1振幅値を用いて重みを供給する手段;
前記第1選択手段と接続され、前記第1信号から第1データを復号する手段;
前記復号手段と接続され、前記第1データから前記第1信号の第1複製を再構成する手段;および
前記再構成手段と接続され、前記第1複製を前記重みと乗算し前記第1の減ずべき信号を供給する手段
を具備する;
前記第1決定手段と接続され、前記複数の受信された符号分割多重アクセス信号から前記第1の減ずべき信号を減算する第1手段;および
前記第1複製を前記重みと乗算する第1手段。 - 基地局と複数のユーザの各々との間で通信信号を交換する基地局と複数のユーザ局を有する通信システムにおいて、下記手段を具備する、受信された通信信号間の多重アクセス干渉を低減するための装置:
複数の受信された符号分割多重アクセス信号から第1信号を選択する第1手段;
前記第1選択手段に接続され、前記第1信号の正当性の信頼度レベルを推定する第1手段;
前記第1推定手段に接続され、前記第1信号の第1複製を再構成する第1手段;
前記第1再構成手段と接続され、前記推定された信頼度レベルに基づいて前記第1信号の重みを決定し、第1の減ずべき信号を供給する第1手段、
前記第1信号の重みを決定する手段が、
前記第1選択手段と接続され、前記第1信号に相関する第1パイロット信号を選択する手段;
前記第2選択手段と接続され、前記第1パイロット信号の振幅値を推定する第2手段;
前記第2推定手段と接続され、前記第1パイロット信号の前記振幅値を正規化し、正規化された第1振幅値を供給する手段;
前記正規化手段と接続され、関数F(x) = (1 - cos(x)) / 2, 0 < x < π, F(x) = 1, x ≧ πの引数xとして前記正規化された第1振幅値を用いて重みF(x)を供給する手段;
前記第1選択手段と接続され、前記第1信号から第1データを復号する手段;
前記復号手段と接続され、前記第1データから前記第1信号の第1複製を再構成する手段;および
前記再構成手段と接続され、前記第1複製を前記重みF(x)と乗算し、前記第1の減ずべき信号を供給する手段
を具備する;
前記第1決定手段と接続され、前記複数の受信された符号分割多重アクセス信号から前記第1の減ずべき信号を減算する第1手段;および
前記第1複製を前記重みと乗算する第1手段。 - 基地局と複数のユーザの各々との間で通信信号を交換する基地局と複数のユーザ局を有する通信システムにおいて、下記手段を具備する、受信された通信信号間の多重アクセス干渉を低減するための装置:
複数の受信された符号分割多重アクセス信号から第1信号を選択する第1手段;
前記第1選択手段に接続され、前記第1信号の正当性の信頼度レベルを推定する第1手段;
前記第1推定手段に接続され、前記第1信号の第1複製を再構成する第1手段;
前記第1再構成手段と接続され、前記推定された信頼度レベルに基づいて前記第1信号の重みを決定し、第1の減ずべき信号を供給する第1手段;
前記第1信号の重みを決定する手段が、
前記第1選択手段と接続され、前記第1信号に相関する第1パイロット信号を選択する第2手段;
前記第2選択手段と接続され、前記第1パイロット信号の振幅値を推定する第2手段;
前記第2推定手段と接続され、前記第1パイロット信号の前記振幅値を正規化し、正規化された第1振幅値を供給する手段;
前記正規化手段と接続され、前記正規化された第1振幅値が第1しきい値より小さい値を有するとき1/2より小さい重みを割当て、前記正規化された第1振幅値が前記第1しきい値より大きい第2しきい値より大きな値を有するとき1/2より大きな重みを割当てる手段;
前記第1選択手段と接続され、前記第1信号から第1データを復号する手段;
前記復号手段と接続され、前記第1データから前記第1信号の第1複製を再構成する手段;および
前記再構成手段と接続され、前記第1複製を前記重みと乗算し前記第1の減ずべき信号を供給する手段
を具備する;
前記第1決定手段と接続され、前記複数の受信された符号分割多重アクセス信号から前記第1の減ずべき信号を減算する第1手段;および
前記第1複製を前記重みと乗算する第1手段。 - 基地局と複数のユーザの各々との間で通信信号を交換する基地局と複数のユーザ局を有する通信システムにおいて、下記手段を具備する、受信された通信信号間の多重アクセス干渉を低減するための装置:
複数の受信された符号分割多重アクセス信号から第1信号を選択する第1手段;
前記第1選択手段に接続され、前記第1信号の正当性の信頼度レベルを推定する第1手段;
前記第1信号の正当性の信頼度レベルを推定する第1手段が、
前記第1選択手段に接続され、前記第1信号に相関する第1パイロット信号を選択するための第2手段;
前記第2選択手段と接続され、前記第1パイロット信号を復号して第1パイロット信号データを供給する手段;
前記復号手段に接続され、前記第1パイロット信号データを記憶されたパイロットデータと比較し、前記第1パイロット信号データのエラー数を決定する第1手段;および
前記第1の比較手段に接続され、エラー数を参照テーブルと比較し、重みを得る第2手段
を具備する;
前記第1推定手段に接続され、前記第1信号の第1複製を再構成する第1手段;
前記第1再構成手段と接続され、前記推定された信頼度レベルに基づいて前記第1信号の重みを決定し、第1の減ずべき信号を供給する第1手段;
前記第1決定手段と接続され、前記複数の受信された符号分割多重アクセス信号から前記第1の減ずべき信号を減算する第1手段;および
前記第1複製を前記重みと乗算する第1手段。 - 複数のユーザ局と信号を交換する少なくとも1つの基地局を含む通信システムにおいて、コンピュータに下記工程を具備する方法を実行させるための命令を記憶したコンピュータ読み出し可能媒体:
複数の受信した符号分割多重アクセス信号から第1信号を選択する;
前記第1信号の正当性の信頼度レベルを決定する;
前記決定された信頼度レベルに基づいて前記第1信号の重みを決定し、第1の減算すべき信号を供給する;
前記重みを決定する工程が、
前記第1信号に相関する第1パイロット信号を選択する;
前記第1パイロット信号の振幅値を決定する;
前記第1パイロット信号の振幅値を正規化し、正規化された第1振幅値を供給する;
前記正規化された第1振幅値から重みを得る;および
前記第1複製を重みと乗算し前記第1の減算すべき信号を供給する
工程を具備する;
前記複数の受信した符号分割多重アクセス信号から前記第1の減算すべき信号を減算する;および
前記第1信号の第1複製を前記重みと乗算する。 - 複数のユーザ局と信号を交換する少なくとも1つの基地局を含む通信システムにおいて、コンピュータに下記工程を具備する方法を実行させるための命令を記憶したコンピュータ読み出し可能媒体:
複数の受信した符号分割多重アクセス信号から第1信号を選択する;
前記第1信号の正当性の信頼度レベルを決定する;
前記決定された信頼度レベルに基づいて前記第1信号の重みを決定し、第1の減算すべき信号を供給する;
前記重みを決定する工程が、
前記第1信号に相関する第1パイロット信号を選択する;
前記第1パイロット信号の振幅値を決定する;
前記第1パイロット信号の振幅値を正規化し、正規化された第1振幅値を供給する;
前記正規化された第1振幅値を、双曲線正接関数の引数として用いて重みを供給する;
前記第1データからの前記第1信号の第1複製を再構成する;
前記第1複製を前記重みと乗算し、前記第1の減算すべき信号を供給する
工程を具備する;
前記複数の受信した符号分割多重アクセス信号から前記第1の減算すべき信号を減算する;および
前記第1信号の第1複製を前記重みと乗算する。 - 複数のユーザ局と信号を交換する少なくとも1つの基地局を含む通信システムにおいて、コンピュータに下記工程を具備する方法を実行させるための命令を記憶したコンピュータ読み出し可能媒体:
複数の受信した符号分割多重アクセス信号から第1信号を選択する;
前記第1信号の正当性の信頼度レベルを決定する;
前記決定された信頼度レベルに基づいて前記第1信号の重みを決定し、第1の減算すべき信号を供給する;
前記重みを決定する工程が、
前記第1信号に相関する第1パイロット信号を選択する;
前記第1パイロット信号の振幅値を決定する;
前記第1パイロット信号の振幅値を正規化し、正規化された第1振幅値を供給する;
前記正規化された第1振幅値を関数F(x) = (1 - cos(x)) / 2, 0 < x < π, F(x) = 1, x ≧ πの引数xとして用いて重みF(x)を供給する;
前記第1信号の第1複製を再構成する;および
前記第1複製を前記重みF(x)と乗算し前記第1の減算すべき信号を供給する
工程を具備する;
前記複数の受信した符号分割多重アクセス信号から前記第1の減算すべき信号を減算する;および
前記第1信号の第1複製を前記重みと乗算する。 - 複数のユーザ局と信号を交換する少なくとも1つの基地局を含む通信システムにおいて、コンピュータに下記工程を具備する方法を実行させるための命令を記憶したコンピュータ読み出し可能媒体:
複数の受信した符号分割多重アクセス信号から第1信号を選択する;
前記第1信号の正当性の信頼度レベルを決定する;
前記決定された信頼度レベルに基づいて前記第1信号の重みを決定し、第1の減算すべき信号を供給する;
前記重みを決定する工程が、
前記第1信号に相関する第1パイロット信号を選択する;
前記第1パイロット信号の振幅値を決定する;
前記第1パイロット信号の振幅値を正規化し、正規化された第1振幅値を供給する;
前記正規化された第1振幅値が第1のしきい値より小さい値を有するとき1/2より小さい重みを割当て、前記正規化された第1振幅値が前記第1のしきい値より大きい第2のしきい値より大きな値を有するとき、1/2より大きな重みを割当てる;
前記第1信号の第1複製を再構成する;および
前記第1複製を前記重みと乗算し、前記第1の減算すべき信号を供給する
工程を具備する;
前記複数の受信した符号分割多重アクセス信号から前記第1の減算すべき信号を減算する;および
前記第1信号の第1複製を前記重みと乗算する。 - 複数のユーザ局と信号を交換する少なくとも1つの基地局を含む通信システムにおいて、コンピュータに下記工程を具備する方法を実行させるための命令を記憶したコンピュータ読み出し可能媒体:
複数の受信した符号分割多重アクセス信号から第1信号を選択する;
前記第1信号の正当性の信頼度レベルを決定する;
前記信頼度レベルを決定する工程が、
第1パイロット信号を記憶されたパイロットデータと比較し、前記第1パイロット信号データのエラー数を決定する;および
前記エラー数に基づいて重みを決定する
工程を具備する;
前記決定された信頼度レベルに基づいて前記第1信号の重みを決定し、第1の減算すべき信号を供給する;
前記複数の受信した符号分割多重アクセス信号から前記第1の減算すべき信号を減算する;および
前記第1信号の第1複製を前記重みと乗算する。 - 下記手段を具備する装置を含み、基地局と各ユーザ局との間で通信信号を交換する基地局と複数のユーザ局を有する通信システム:
複数の符号分割多重アクセス信号と、相関する複数のパイロット信号を受信し、振幅値が減少する順に信号を順位づけし、最も大きい振幅値を有する第1信号を確認することができる受信機;
前記受信機に接続された前記第1信号に相関する第1パイロット信号からパラメータを決定する第1推定器;
前記受信機に接続された前記第1信号から第1データを復号する第1デコーダ;
前記第1デコーダと接続され、前記第1データからの前記第1信号の第1複製を供給する第1スプレッダ;
前記第1スプレッダおよび前記第1推定器と接続され、前記第1複製を、前記第1パイロット信号から得られるパラメータと結合し、第1の減算すべき信号を供給する第1結合器;
前記第1結合器が、
前記受信機と接続され、前記第1のパイロット信号の振幅値を決定する振幅値推定器;
前記振幅値推定器と接続され、前記第1のパイロット信号の振幅値を正規化し、正規化された第1振幅値を供給する正規化器;
前記正規化器と接続され、前記正規化された第1の振幅値を関数F(x) = (1 - cos(x)) / 2, 0 < x < π, F(x) = 1, x ≧ πの引数xとして使用し、重みF(x)を供給する重み付け回路;および
前記重み付け回路と接続され前記第1複製を前期重みF(x)と乗算する乗算器
を具備する;および
前記第1結合器および受信機と接続され、前記第1の減算すべき信号を前記複数の符号分割多重アクセス信号から減算し、第1の低減された複数の符号分割多重アクセス信号を供給する第1減算器。 - 下記手段を具備する装置を含み、基地局と各ユーザ局との間で通信信号を交換する基地局と複数のユーザ局を有する通信システム:
複数の符号分割多重アクセス信号と、相関する複数のパイロット信号を受信し、振幅値が減少する順に信号を順位づけし、最も大きい振幅値を有する第1信号を確認することができる受信機;
前記受信機に接続された前記第1信号に相関する第1パイロット信号からパラメータを決定する第1推定器;
前記受信機に接続された前記第1信号から第1データを復号する第1デコーダ;
前記第1デコーダと接続され、前記第1データからの前記第1信号の第1複製を供給する第1スプレッダ;
前記第1スプレッダおよび前記第1推定器と接続され、前記第1複製を、前記第1パイロット信号から得られるパラメータと結合し、第1の減算すべき信号を供給する第1結合器;
前記第1結合器が、
前記受信機と接続され、前記第1パイロット信号の振幅値を決定する振幅値推定器;
前記振幅値推定器と接続され、前記第1パイロット信号の振幅を正規化し、正規化された第1振幅値を供給する正規化器;
前記正規化器と接続され、前記正規化された第1振幅値が第1しきい値より小さければ1/2より小さい重みを割当て、前記正規化された第1振幅値が第1しきい値より大きい第2しきい値より大きければ1/2より大きい重みを割当てる重み付け回路;および
前記重み付け回路と接続され、前記第1複製を前記重みと乗算する乗算器
を具備する;および
前記第1結合器および受信機と接続され、前記第1の減算すべき信号を前記複数の符号分割多重アクセス信号から減算し、第1の低減された複数の符号分割多重アクセス信号を供給する第1減算器。 - 下記手段を具備する装置を含み、基地局と各ユーザ局との間で通信信号を交換する基地局と複数のユーザ局を有する通信システム:
複数の符号分割多重アクセス信号と、相関する複数のパイロット信号を受信し、振幅値が減少する順に信号を順位づけし、最も大きい振幅値を有する第1信号を確認することができる受信機;
前記受信機に接続された前記第1信号に相関する第1パイロット信号からパラメータを決定する第1推定器;
前記第1推定器が、
前記受信機と接続され、前記第1パイロット信号を復号して第1パイロット信号データを供給するデコーダ;
前記デコーダと接続され、前記第1パイロット信号データを記憶されたパイロットデータと比較し、前記第1パイロット信号データのエラー数を決定し、重みを得る論理回路;および
前記第1複製を前記重みと乗算するための乗算器
を含む;
前記受信機に接続された前記第1信号から第1データを復号する第1デコーダ;
前記第1デコーダと接続され、前記第1データからの前記第1信号の第1複製を供給する第1スプレッダ;
前記第1スプレッダおよび前記第1推定器と接続され、前記第1複製を、前記第1パイロット信号から得られるパラメータと結合し、第1の減算すべき信号を供給する第1結合器;および
前記第1結合器および受信機と接続され、前記第1の減算すべき信号を前記複数の符号分割多重アクセス信号から減算し、第1の低減された複数の符号分割多重アクセス信号を供給する第1減算器。 - 下記手段を具備する装置を含み、基地局と各ユーザ局との間で通信信号を交換する基地局と複数のユーザ局を有する通信システム:
複数の符号分割多重アクセス信号と、相関する複数のパイロット信号を受信し、振幅値が減少する順に信号を順位づけし、最も大きい振幅値を有する第1信号を確認することができる受信機;
前記受信機に接続された前記第1信号に相関する第1パイロット信号からパラメータを決定する第1推定器;
前記第1推定器が、
前記受信機と接続され、前記第1のパイロット信号を復号し、第1パイロット信号データを供給するデコーダ;
前記デコーダと接続され、前記第1パイロット信号データを記憶されたデータと比較し、前記第1パイロット信号データのエラー数を決定する論理回路;
前記論理回路と接続され、前記第1パイロット信号データのエラー数がしきいエラー数を超えるとゼロの重みを割当てる重み付け回路;および
前記第1複製を前記重みと乗算するための乗算器
を含む;
前記受信機に接続された前記第1信号から第1データを復号する第1デコーダ;
前記第1デコーダと接続され、前記第1データからの前記第1信号の第1複製を供給する第1スプレッダ;
前記第1スプレッダおよび前記第1推定器と接続され、前記第1複製を、前記第1パイロット信号から得られるパラメータと結合し、第1の減算すべき信号を供給する第1結合器;および
前記第1結合器および受信機と接続され、前記第1の減算すべき信号を前記複数の符号分割多重アクセス信号から減算し、第1の低減された複数の符号分割多重アクセス信号を供給する第1減算器。 - 下記手段を具備する装置:
複数の符号分割多重アクセス信号を受信し、第1信号を選択することのできる受信機;
前記受信機と接続され、前記第1信号に相関する正当性の信頼度レベルを決定する第1推定器;
前記第1推定器および前記受信機と接続され、前記決定された信頼度レベルに基づいて前記第1信号の重みを決定し、第1の減算すべき信号を供給する第1の重み付け回路;
前記第1の重み付け回路が、
前記受信機に接続され、前記第1信号に相関する第1パイロット信号の振幅値を決定する振幅値推定器;
前記振幅値推定器と接続され、前記第1パイロット信号の前記振幅値を正規化し、正規化された第1振幅値を供給する正規化器;
前記正規化器と接続され、前記正規化された第1の振幅値を関数F(x) = (1 - cos(x)) / 2, 0 < x < π, F(x) = 1, x ≧ πの引数xとして使用し、重みF(x)を供給する重み選択回路;および
前記重み選択回路と接続され、前記第1複製を前記重みF(x)と乗算し、第1の減算すべき信号を供給する乗算器
を具備する;
前記第1重み付け回路および前記受信機に接続され、前記第1の減算すべき信号を前記複数の受信された符号分割多重アクセス信号から減算する第1減算器;および
前記第1信号の第1複製を前記重みと乗算するための乗算器。 - 下記手段を具備する装置:
複数の符号分割多重アクセス信号を受信し、第1信号を選択することのできる受信機;
前記受信機と接続され、前記第1信号に相関する正当性の信頼度レベルを決定する第1推定器;
前記第1推定器および前記受信機と接続され、前記決定された信頼度レベルに基づいて前記第1信号の重みを決定し、第1の減算すべき信号を供給する第1の重み付け回路;
前記第1の重み付け回路が、
前記受信機と接続され、前記第1パイロット信号の振幅値を決定する振幅推定器;
前記振幅推定器と接続され、前記第1パイロット信号の振幅値を正規化し、正規化された第1振幅値を供給する正規化器;
前記正規化器と接続され、前記正規化された第1振幅値が第1しきい値より小さいとき、1/2より小さい重みを割当て、前記正規化された第1振幅値が前記第1しきい値より大きい第2しきい値より大きいとき、1/2より大きい重みを割当てる重み選択回路;
前記重み回路と接続され、前記第1複製を前記重みと乗算し、前記第1の減算すべき信号を供給する乗算器
を具備する;
前記第1重み付け回路および前記受信機に接続され、前記第1の減算すべき信号を前記複数の受信された符号分割多重アクセス信号から減算する第1減算器;および
前記第1信号の第1複製を前記重みと乗算するための乗算器。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US09/356,610 US6404760B1 (en) | 1999-07-19 | 1999-07-19 | CDMA multiple access interference cancellation using signal estimation |
US09/356,610 | 1999-07-19 | ||
PCT/US2000/019604 WO2001006664A2 (en) | 1999-07-19 | 2000-07-18 | Cdma multiple access interference cancellation using signal estimation |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003505915A JP2003505915A (ja) | 2003-02-12 |
JP4668490B2 true JP4668490B2 (ja) | 2011-04-13 |
Family
ID=23402181
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001511000A Expired - Lifetime JP4668490B2 (ja) | 1999-07-19 | 2000-07-18 | 信号推定を用いたcdma多重アクセス干渉相殺 |
Country Status (15)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6404760B1 (ja) |
EP (3) | EP2224604B1 (ja) |
JP (1) | JP4668490B2 (ja) |
KR (1) | KR100784739B1 (ja) |
CN (1) | CN1182659C (ja) |
AT (1) | ATE293308T1 (ja) |
AU (1) | AU6221700A (ja) |
BR (1) | BR0012541A (ja) |
CY (1) | CY1107676T1 (ja) |
DE (1) | DE60019429T2 (ja) |
DK (1) | DK1201042T3 (ja) |
ES (1) | ES2241627T3 (ja) |
HK (1) | HK1047832B (ja) |
PT (1) | PT1201042E (ja) |
WO (1) | WO2001006664A2 (ja) |
Families Citing this family (99)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5841768A (en) * | 1996-06-27 | 1998-11-24 | Interdigital Technology Corporation | Method of controlling initial power ramp-up in CDMA systems by using short codes |
JP2000013247A (ja) * | 1998-06-18 | 2000-01-14 | Nec Corp | 送信電力制御回路 |
US6498784B1 (en) * | 1998-10-20 | 2002-12-24 | Interdigital Technology Corporation | Cancellation of pilot and traffic signals |
KR100353338B1 (ko) * | 1999-03-17 | 2002-09-18 | 소니 가부시끼 가이샤 | 확산 스펙트럼 통신 장치 |
US6404760B1 (en) * | 1999-07-19 | 2002-06-11 | Qualcomm Incorporated | CDMA multiple access interference cancellation using signal estimation |
FI19991871A (fi) * | 1999-09-02 | 2001-03-02 | Nokia Networks Oy | Menetelmä signaalikomponenttien käsittelemiseksi kommunikaatiojärjestelmässä ja vastanotin |
JP2001203669A (ja) * | 2000-01-24 | 2001-07-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 無線基地局装置及び無線通信方法 |
KR100461288B1 (ko) * | 2000-05-11 | 2004-12-14 | 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 | 간섭 제거 장치 및 간섭 제거 방법 |
US6947505B2 (en) * | 2000-09-20 | 2005-09-20 | Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. | System for parameter estimation and tracking of interfering digitally modulated signals |
GB2369018A (en) * | 2000-11-10 | 2002-05-15 | Ubinetics Ltd | Control channel interference cancellation for a CDMA receiver |
US7058316B2 (en) * | 2000-11-28 | 2006-06-06 | California Institute Of Technology | Adaptive detector arrays for optical communications receivers |
KR100372884B1 (ko) * | 2000-12-19 | 2003-02-19 | 한국전자통신연구원 | 다중전송속도를 갖는 코드분할다중접속시스템의 감산형간섭제거장치 및 방법 |
JP2002271428A (ja) * | 2001-03-08 | 2002-09-20 | Sony Corp | 通信装置および通信方法、並びにプログラムおよび記録媒体 |
JP3875042B2 (ja) * | 2001-05-25 | 2007-01-31 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 干渉除去システム及び干渉除去方法 |
US7190710B2 (en) * | 2001-06-08 | 2007-03-13 | Broadcom Corporation | Successive interference canceling for CMDA |
GB2376607B (en) * | 2001-06-15 | 2003-06-18 | Motorola Inc | A method for reducing interference to communications in time division duplexing (TDD) mode between a TDD mobile and a TDD base station |
US6771934B2 (en) * | 2001-06-19 | 2004-08-03 | Telcordia Technologies, Inc. | Methods and systems for reducing interference across coverage cells |
US6956893B2 (en) * | 2001-08-20 | 2005-10-18 | Motorola, Inc. | Linear minimum mean square error equalization with interference cancellation for mobile communication forward links utilizing orthogonal codes covered by long pseudorandom spreading codes |
JP2003101511A (ja) * | 2001-09-26 | 2003-04-04 | Yrp Mobile Telecommunications Key Tech Res Lab Co Ltd | マルチキャリアスペクトル拡散通信装置及びマルチキャリアスペクトル拡散通信システム |
US7158559B2 (en) | 2002-01-15 | 2007-01-02 | Tensor Comm, Inc. | Serial cancellation receiver design for a coded signal processing engine |
US8085889B1 (en) | 2005-04-11 | 2011-12-27 | Rambus Inc. | Methods for managing alignment and latency in interference cancellation |
US20050101277A1 (en) * | 2001-11-19 | 2005-05-12 | Narayan Anand P. | Gain control for interference cancellation |
US7260506B2 (en) * | 2001-11-19 | 2007-08-21 | Tensorcomm, Inc. | Orthogonalization and directional filtering |
US6937843B2 (en) * | 2001-12-05 | 2005-08-30 | Lucent Technologies Inc. | Wireless communication system with interference compensation |
GB2384664B (en) * | 2002-01-25 | 2004-12-22 | Toshiba Res Europ Ltd | Receiver processing systems |
GB2384661B (en) * | 2002-01-25 | 2005-04-20 | Toshiba Res Europ Ltd | Receiver processing systems |
GB2384665B (en) | 2002-01-25 | 2004-11-17 | Toshiba Res Europ Ltd | Reciever processing systems |
GB2384660B (en) * | 2002-01-25 | 2004-11-17 | Toshiba Res Europ Ltd | Reciever processing systems |
GB2384662B (en) * | 2002-01-25 | 2004-03-24 | Toshiba Res Europ Ltd | Receiver processing systems |
US20030162573A1 (en) * | 2002-02-19 | 2003-08-28 | Jyhchau Horng | Down-link interference cancellation for high-data-rate channels in advanced digital wireless networks |
US7072424B2 (en) * | 2002-04-23 | 2006-07-04 | Kyocera Wireless Corp. | Adaptive direct conversion receiver |
US6959191B2 (en) * | 2002-06-03 | 2005-10-25 | Andrew Corporation | System for GSM interference cancelling |
US20040208238A1 (en) * | 2002-06-25 | 2004-10-21 | Thomas John K. | Systems and methods for location estimation in spread spectrum communication systems |
CN100344073C (zh) * | 2002-08-29 | 2007-10-17 | 美国博通公司 | Cdma系统中自适应消除导频干扰 |
US7787572B2 (en) * | 2005-04-07 | 2010-08-31 | Rambus Inc. | Advanced signal processors for interference cancellation in baseband receivers |
US20050180364A1 (en) * | 2002-09-20 | 2005-08-18 | Vijay Nagarajan | Construction of projection operators for interference cancellation |
US7876810B2 (en) | 2005-04-07 | 2011-01-25 | Rambus Inc. | Soft weighted interference cancellation for CDMA systems |
US7577186B2 (en) * | 2002-09-20 | 2009-08-18 | Tensorcomm, Inc | Interference matrix construction |
US7808937B2 (en) | 2005-04-07 | 2010-10-05 | Rambus, Inc. | Variable interference cancellation technology for CDMA systems |
US8761321B2 (en) * | 2005-04-07 | 2014-06-24 | Iii Holdings 1, Llc | Optimal feedback weighting for soft-decision cancellers |
US7463609B2 (en) * | 2005-07-29 | 2008-12-09 | Tensorcomm, Inc | Interference cancellation within wireless transceivers |
JP4444832B2 (ja) * | 2002-09-23 | 2010-03-31 | テンソルコム インコーポレイテッド | スペクトル拡散システムにおける干渉除去を選択的に利用するための方法及び装置 |
US20050123080A1 (en) * | 2002-11-15 | 2005-06-09 | Narayan Anand P. | Systems and methods for serial cancellation |
US8179946B2 (en) | 2003-09-23 | 2012-05-15 | Rambus Inc. | Systems and methods for control of advanced receivers |
US8005128B1 (en) | 2003-09-23 | 2011-08-23 | Rambus Inc. | Methods for estimation and interference cancellation for signal processing |
US7715508B2 (en) * | 2005-11-15 | 2010-05-11 | Tensorcomm, Incorporated | Iterative interference cancellation using mixed feedback weights and stabilizing step sizes |
US7653028B2 (en) * | 2002-10-03 | 2010-01-26 | Qualcomm Incorporated | Scheduling techniques for a packet-access network |
WO2004036811A2 (en) * | 2002-10-15 | 2004-04-29 | Tensorcomm Inc. | Method and apparatus for interference suppression with efficient matrix inversion in a ds-cdma system |
JP4210649B2 (ja) * | 2002-10-15 | 2009-01-21 | テンソルコム インコーポレイテッド | チャンネル振幅推定および干渉ベクトル構築のための方法および装置 |
AU2003290558A1 (en) * | 2002-10-31 | 2004-06-07 | Tensorcomm, Incorporated | Systems and methods for reducing interference in cdma systems |
WO2004073159A2 (en) * | 2002-11-15 | 2004-08-26 | Tensorcomm, Incorporated | Systems and methods for parallel signal cancellation |
CN100492949C (zh) * | 2003-01-21 | 2009-05-27 | 大唐移动通信设备有限公司 | 时隙码分多址系统多码集信道估计方法 |
FR2851098B1 (fr) * | 2003-02-10 | 2006-08-25 | Nortel Networks Ltd | Procede de traitement d'un signal par un recepteur radio et recepteur radio pour la mise en oeuvre du procede |
US7385944B2 (en) * | 2003-03-31 | 2008-06-10 | Lucent Technologies Inc. | Method of interference cancellation in communication systems |
US7302233B2 (en) * | 2003-06-23 | 2007-11-27 | Texas Instruments Incorporated | Multiuser detection for wireless communications systems in the presence of interference |
US7751509B1 (en) | 2003-10-06 | 2010-07-06 | Purdue Research Foundation | Method for multiple-access interference suppression for MC-CDMA by frequency domain oversampling |
US7477710B2 (en) * | 2004-01-23 | 2009-01-13 | Tensorcomm, Inc | Systems and methods for analog to digital conversion with a signal cancellation system of a receiver |
US20050169354A1 (en) * | 2004-01-23 | 2005-08-04 | Olson Eric S. | Systems and methods for searching interference canceled data |
JP4744965B2 (ja) * | 2004-08-09 | 2011-08-10 | パナソニック株式会社 | 無線通信装置 |
US20060045170A1 (en) * | 2004-08-30 | 2006-03-02 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus and method for canceling interference in a single antenna 1xEV-DV mobile station |
US20060125689A1 (en) * | 2004-12-10 | 2006-06-15 | Narayan Anand P | Interference cancellation in a receive diversity system |
US8000654B2 (en) * | 2005-01-31 | 2011-08-16 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus and method for canceling interference in a single antenna 1xEV-DV base station |
US7991088B2 (en) | 2005-11-15 | 2011-08-02 | Tommy Guess | Iterative interference cancellation using mixed feedback weights and stabilizing step sizes |
US20060229051A1 (en) * | 2005-04-07 | 2006-10-12 | Narayan Anand P | Interference selection and cancellation for CDMA communications |
US7826516B2 (en) | 2005-11-15 | 2010-11-02 | Rambus Inc. | Iterative interference canceller for wireless multiple-access systems with multiple receive antennas |
US7711075B2 (en) | 2005-11-15 | 2010-05-04 | Tensorcomm Incorporated | Iterative interference cancellation using mixed feedback weights and stabilizing step sizes |
US7389099B2 (en) * | 2005-04-22 | 2008-06-17 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Method and apparatus for canceling interference from high power, high data rate signals |
US7702048B2 (en) * | 2005-11-15 | 2010-04-20 | Tensorcomm, Incorporated | Iterative interference cancellation using mixed feedback weights and stabilizing step sizes |
EP1903703B1 (en) * | 2005-10-24 | 2019-02-27 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Interfering signal characterizing quantity storing method and device, interfering signal characterizing quantity acquiring method and device, and interfering signal suppressing method and device |
US20070110135A1 (en) * | 2005-11-15 | 2007-05-17 | Tommy Guess | Iterative interference cancellation for MIMO-OFDM receivers |
US7623602B2 (en) * | 2005-11-15 | 2009-11-24 | Tensorcomm, Inc. | Iterative interference canceller for wireless multiple-access systems employing closed loop transmit diversity |
US7881412B2 (en) * | 2005-11-21 | 2011-02-01 | Qualcomm Incorporated | Quasi-linear interference cancellation for wireless communication |
DE602006009750D1 (de) * | 2005-12-03 | 2009-11-26 | Samsung Electronics Co Ltd | Verfahren und Vorrichtung zur Unterdrückung von Nachbarzell-Störsignalen in einem orthogonalen Frequenzteilungs-Mehrfachzugriffssystem |
US8385388B2 (en) * | 2005-12-06 | 2013-02-26 | Qualcomm Incorporated | Method and system for signal reconstruction from spatially and temporally correlated received samples |
US7414572B2 (en) * | 2006-03-02 | 2008-08-19 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for signal detection |
US8700042B2 (en) * | 2006-04-21 | 2014-04-15 | Alcatel Lucent | Method to control the effects of out-of-cell interference in a wireless cellular system using backhaul transmission of decoded data and formats |
US8059739B2 (en) * | 2006-06-05 | 2011-11-15 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson | Method and apparatus for correcting data transmission errors |
US8781043B2 (en) * | 2006-11-15 | 2014-07-15 | Qualcomm Incorporated | Successive equalization and cancellation and successive mini multi-user detection for wireless communication |
US7907685B2 (en) * | 2007-08-23 | 2011-03-15 | Freescale Semiconductor, Inc. | GMSK-receiver with interference cancellation |
US8395986B2 (en) * | 2007-12-20 | 2013-03-12 | Intel Mobile Communications GmbH | Transmitter and receiver |
JP4846743B2 (ja) | 2008-02-13 | 2011-12-28 | 日本電信電話株式会社 | 無線通信システム、干渉キャンセル局および干渉キャンセル方法 |
US20100003992A1 (en) * | 2008-07-01 | 2010-01-07 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Finding Hidden Cells in a Mobile Communication System |
US20100085913A1 (en) * | 2008-07-02 | 2010-04-08 | Qualcomm Incorporated | System acquisition with interference cancellation in the presence of femtocells |
US8335286B2 (en) | 2009-08-26 | 2012-12-18 | Qualcomm Incorporated | Methods for determining decoding order in a MIMO system with successive interference cancellation |
US8391429B2 (en) * | 2009-08-26 | 2013-03-05 | Qualcomm Incorporated | Methods for determining reconstruction weights in a MIMO system with successive interference cancellation |
CN102668611A (zh) | 2009-11-27 | 2012-09-12 | 高通股份有限公司 | 用于非正交信道集的干扰消除 |
CN101807943B (zh) * | 2010-03-19 | 2012-11-28 | 南京邮电大学 | 消除多径干扰的单用户接收装置 |
US8385389B2 (en) * | 2010-11-03 | 2013-02-26 | Empire Technology Development Llc | Collaborative data sharing for CDMA interference subtraction |
US8483337B2 (en) * | 2011-05-18 | 2013-07-09 | Qualcomm Incorporated | Cancelling interference by determining modulation and coding information embedded in a received spatial stream |
EP2541785A1 (en) * | 2011-06-29 | 2013-01-02 | TELEFONAKTIEBOLAGET LM ERICSSON (publ) | Method of interference cancellation, radio receiver, cellular communication device and computer program |
CN102820904B (zh) * | 2012-08-08 | 2015-04-22 | 北京邮电大学 | 一种用于广播网定位信号的互相关干扰减轻方法及装置 |
US9814037B2 (en) * | 2013-06-28 | 2017-11-07 | Intel Corporation | Method for efficient channel estimation and beamforming in FDD system by exploiting uplink-downlink correspondence |
US20160036490A1 (en) * | 2014-08-01 | 2016-02-04 | Futurewei Technologies, Inc. | Interference Cancellation in Coaxial Cable Connected Data Over Cable Service Interface Specification (DOCSIS) System or Cable Network |
US9525445B2 (en) * | 2014-12-15 | 2016-12-20 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus of uplink interference suppression and cancellation for advanced wireless communication systems |
CN105007094B (zh) * | 2015-07-16 | 2017-05-31 | 北京中宸泓昌科技有限公司 | 一种指数对扩频编码解码方法 |
US9860085B1 (en) | 2016-04-21 | 2018-01-02 | Lockheed Martin Corporation | Signal estimator |
JP6603252B2 (ja) * | 2017-02-24 | 2019-11-06 | 日本電信電話株式会社 | 無線通信装置及び受信処理方法 |
KR102503541B1 (ko) | 2018-09-04 | 2023-02-27 | 삼성전자주식회사 | 데이터 통신 신호로부터 무선 전력에 의한 간섭을 제거하는 전자 장치 및 그 작동 방법 |
US11924872B2 (en) * | 2020-12-31 | 2024-03-05 | Hughes Network Systems, Llc | Prioritization in aeronautical satellite networks |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1996042146A1 (fr) * | 1995-06-13 | 1996-12-27 | Ntt Mobile Communications Network Inc. | Demodulateur amdc |
WO1997033401A1 (fr) * | 1996-03-07 | 1997-09-12 | Kokusai Denshin Denwa Kabushiki Kaisha | Demodulateur de signaux a spectre etale |
JPH1051353A (ja) * | 1996-08-06 | 1998-02-20 | Nec Corp | Cdmaマルチユーザ受信装置 |
EP1201042B1 (en) * | 1999-07-19 | 2005-04-13 | QUALCOMM Incorporated | Cdma multiple access interference cancellation using signal estimation |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4901307A (en) | 1986-10-17 | 1990-02-13 | Qualcomm, Inc. | Spread spectrum multiple access communication system using satellite or terrestrial repeaters |
US5101501A (en) | 1989-11-07 | 1992-03-31 | Qualcomm Incorporated | Method and system for providing a soft handoff in communications in a cdma cellular telephone system |
US5056109A (en) | 1989-11-07 | 1991-10-08 | Qualcomm, Inc. | Method and apparatus for controlling transmission power in a cdma cellular mobile telephone system |
US5109390A (en) | 1989-11-07 | 1992-04-28 | Qualcomm Incorporated | Diversity receiver in a cdma cellular telephone system |
US5103459B1 (en) | 1990-06-25 | 1999-07-06 | Qualcomm Inc | System and method for generating signal waveforms in a cdma cellular telephone system |
US5224122A (en) * | 1992-06-29 | 1993-06-29 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for canceling spread-spectrum noise |
US5553062A (en) | 1993-04-22 | 1996-09-03 | Interdigital Communication Corporation | Spread spectrum CDMA interference canceler system and method |
US5305349A (en) * | 1993-04-29 | 1994-04-19 | Ericsson Ge Mobile Communications Inc. | Quantized coherent rake receiver |
US5740208A (en) * | 1993-06-25 | 1998-04-14 | Roke Manor Research Limited | Interference cancellation apparatus for mitigating the effects of poor affiliation between a base station and a mobile unit |
GB2279851B (en) | 1993-07-01 | 1997-10-01 | Roke Manor Research | Threshold cancellation means for use in digital mobile radio networks |
US5602883A (en) | 1993-10-13 | 1997-02-11 | The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration | Method of implementing digital phase-locked loops |
FI107854B (fi) * | 1994-03-21 | 2001-10-15 | Nokia Networks Oy | Menetelmä häiriöiden poistamiseksi CDMA-solukkoverkossa |
FI944739L (fi) | 1994-10-07 | 1996-04-08 | Nokia Telecommunications Oy | Häiriönpoistomenetelmä ja vastaanotin |
US5568473A (en) * | 1994-12-08 | 1996-10-22 | Comsat Corporation | Method and apparatus for simple and efficient interference cancellation for chip synchronized CDMA |
US5602833A (en) | 1994-12-19 | 1997-02-11 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for using Walsh shift keying in a spread spectrum communication system |
US6067292A (en) * | 1996-08-20 | 2000-05-23 | Lucent Technologies Inc | Pilot interference cancellation for a coherent wireless code division multiple access receiver |
JPH10190495A (ja) * | 1996-12-20 | 1998-07-21 | Fujitsu Ltd | 干渉キャンセラ |
JP3390900B2 (ja) * | 1996-12-20 | 2003-03-31 | 富士通株式会社 | 干渉キャンセラ及び仮判定方法 |
JPH11168408A (ja) | 1997-12-05 | 1999-06-22 | Fujitsu Ltd | 干渉キャンセラ装置 |
US6157847A (en) * | 1999-06-29 | 2000-12-05 | Lucent Technologies Inc. | Base station system including parallel interference cancellation processor |
-
1999
- 1999-07-19 US US09/356,610 patent/US6404760B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2000
- 2000-07-18 DE DE60019429T patent/DE60019429T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-07-18 EP EP10157197.4A patent/EP2224604B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-07-18 DK DK00948765T patent/DK1201042T3/da active
- 2000-07-18 EP EP03026464.2A patent/EP1432134B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-07-18 EP EP00948765A patent/EP1201042B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-07-18 AU AU62217/00A patent/AU6221700A/en not_active Abandoned
- 2000-07-18 BR BR0012541-5A patent/BR0012541A/pt not_active IP Right Cessation
- 2000-07-18 CN CNB008130396A patent/CN1182659C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2000-07-18 PT PT00948765T patent/PT1201042E/pt unknown
- 2000-07-18 WO PCT/US2000/019604 patent/WO2001006664A2/en active IP Right Grant
- 2000-07-18 ES ES00948765T patent/ES2241627T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2000-07-18 JP JP2001511000A patent/JP4668490B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2000-07-18 AT AT00948765T patent/ATE293308T1/de not_active IP Right Cessation
- 2000-07-18 KR KR1020027000786A patent/KR100784739B1/ko active IP Right Grant
-
2003
- 2003-01-03 HK HK03100044.3A patent/HK1047832B/zh not_active IP Right Cessation
-
2005
- 2005-07-08 CY CY20051100835T patent/CY1107676T1/el unknown
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1996042146A1 (fr) * | 1995-06-13 | 1996-12-27 | Ntt Mobile Communications Network Inc. | Demodulateur amdc |
WO1997033401A1 (fr) * | 1996-03-07 | 1997-09-12 | Kokusai Denshin Denwa Kabushiki Kaisha | Demodulateur de signaux a spectre etale |
JPH1051353A (ja) * | 1996-08-06 | 1998-02-20 | Nec Corp | Cdmaマルチユーザ受信装置 |
EP1201042B1 (en) * | 1999-07-19 | 2005-04-13 | QUALCOMM Incorporated | Cdma multiple access interference cancellation using signal estimation |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2001006664A2 (en) | 2001-01-25 |
EP2224604B1 (en) | 2013-08-21 |
DE60019429D1 (de) | 2005-05-19 |
EP1432134A3 (en) | 2009-04-15 |
KR20020011457A (ko) | 2002-02-08 |
CN1182659C (zh) | 2004-12-29 |
DK1201042T3 (da) | 2005-06-20 |
HK1047832B (zh) | 2005-07-29 |
JP2003505915A (ja) | 2003-02-12 |
EP2224604A1 (en) | 2010-09-01 |
EP1432134A2 (en) | 2004-06-23 |
EP1201042B1 (en) | 2005-04-13 |
KR100784739B1 (ko) | 2007-12-13 |
PT1201042E (pt) | 2005-06-30 |
CY1107676T1 (el) | 2013-04-18 |
HK1047832A1 (en) | 2003-03-07 |
BR0012541A (pt) | 2002-11-26 |
DE60019429T2 (de) | 2006-03-09 |
CN1375131A (zh) | 2002-10-16 |
EP1432134B1 (en) | 2013-06-19 |
AU6221700A (en) | 2001-02-05 |
EP1201042A2 (en) | 2002-05-02 |
US6404760B1 (en) | 2002-06-11 |
WO2001006664A3 (en) | 2001-05-17 |
ES2241627T3 (es) | 2005-11-01 |
ATE293308T1 (de) | 2005-04-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4668490B2 (ja) | 信号推定を用いたcdma多重アクセス干渉相殺 | |
US7421279B2 (en) | Method, system and apparatus for improving reception in multiple access communication systems | |
US5978413A (en) | Method and system for processing a plurality of multiple access transmissions | |
US7123645B2 (en) | Spread-spectrum signal receiver | |
US6865218B1 (en) | Multipath interference reduction for a CDMA system | |
US7313167B2 (en) | Signal-to-noise ratio estimation of CDMA signals | |
JP3492705B2 (ja) | 変調信号の復調装置および方法 | |
US6920173B2 (en) | Spread-spectrum signal receiver apparatus and interference cancellation apparatus | |
US20030128680A1 (en) | Receiver method and apparatus with complex pilot filter | |
US6904081B2 (en) | Spread spectrum receiver apparatus and method | |
KR19990063551A (ko) | 전개 스펙트럼 통신 시스템에서 적응 등화를이용하여 간섭을억제하기 위한 통신 장치 및 방법 | |
US7050481B1 (en) | Method for improved extraction in CDMA systems | |
JP4681180B2 (ja) | Cdma信号成分の処理方法 | |
JP2002064467A (ja) | 符号分割多重アクセス(cdma)通信システムにおける多重アクセス干渉除去のための方法および装置 | |
CN100448187C (zh) | 码分多址移动无线通信系统接收器 | |
GB2411546A (en) | Interference cancellation in CDMA system | |
JP2001186106A (ja) | Cdmaネットワークの容量を増加する方法およびそれに関連する装置 | |
US6661809B2 (en) | Methods and communications terminals for increasing capacity CDMA communications networks | |
US6792034B1 (en) | Adaptive multi-users interference reduction and cancellation in a CDMA network | |
KR100475384B1 (ko) | 레이크 수신기 및 그 신호 처리 방법 | |
JPH07297806A (ja) | スペクトル拡散通信のための符号分割多元接続復調方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070712 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100302 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100602 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100720 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101122 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20101129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101214 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4668490 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |