JP4668426B2 - α−アミラーゼ変異体 - Google Patents
α−アミラーゼ変異体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4668426B2 JP4668426B2 JP2000609551A JP2000609551A JP4668426B2 JP 4668426 B2 JP4668426 B2 JP 4668426B2 JP 2000609551 A JP2000609551 A JP 2000609551A JP 2000609551 A JP2000609551 A JP 2000609551A JP 4668426 B2 JP4668426 B2 JP 4668426B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- amylase
- amino acid
- termamyl
- bacillus
- seq
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N9/00—Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
- C12N9/14—Hydrolases (3)
- C12N9/24—Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
- C12N9/2402—Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
- C12N9/2405—Glucanases
- C12N9/2408—Glucanases acting on alpha -1,4-glucosidic bonds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N9/00—Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
- C12N9/14—Hydrolases (3)
- C12N9/24—Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
- C12N9/2402—Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
- C12N9/2405—Glucanases
- C12N9/2408—Glucanases acting on alpha -1,4-glucosidic bonds
- C12N9/2411—Amylases
- C12N9/2414—Alpha-amylase (3.2.1.1.)
- C12N9/2417—Alpha-amylase (3.2.1.1.) from microbiological source
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E50/00—Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
- Y02E50/10—Biofuels, e.g. bio-diesel
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Zoology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Enzymes And Modification Thereof (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Detergent Compositions (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Description
発明の分野
本発明は、とりわけ、親Termamyl様α−アミラーゼの新規変異体、顕著には、変化した特性、特に変異体の適用、特に工業的デンプン処理(例えばデンプン液化又は糖化)に関して有利である(親に対して)変化した開裂パターンを示す変異体に関する。
【0002】
発明の背景
α−アミラーゼ(α−1,4−グルカン−4−グルカノヒドロラーゼ、EC3.2.1.1)はデンプン並びに他の直鎖及び分枝鎖1,4−グルコシド結合オリゴ及びポリサッカライドの加水分解を触媒する酵素のグループを構成する。
【0003】
極めて広範で多数のこの酵素の極めて重要なクラスに関する特許及び科学文献が存在する。いくつかのα−アミラーゼ、例えばTermamyl様α−アミラーゼ変異体が、例えばWO90/11352,WO95/10603,WO95/26397,WO96/23873,WO96/23879及びWO97/41213から知られている。
【0004】
α−アミラーゼに関する現在の開示の中で、WO96/23874は、BA2と呼ぶTermamyl様のα−アミラーゼについての3次元X線結晶構造データを供し、それは、その中で配列番号:6に示すアミノ酸配列を含むB.amyloliquefaciens α−アミラーゼの300 N末端アミノ酸残基及びその中で配列番号:4に示すアミノ酸配列を含むB.licheniformis α−アミラーゼのC末端のアミノ酸301〜483からなり、これにより、工業的に重要なBacillus α−アミラーゼに密接に関連する(本文脈において、用語“Termamyl様α−アミラーゼ”の意味に包含され、とりわけ、B.licheniformis,B.amyloliquefaciens及びB.stearothermophilus α−アミラーゼを含む)。WO96/23874は、親Termamyl様α−アミラーゼの構造の分析に基づいて、その親に対して変化した特性を示す親Termamyl様α−アミラーゼの変異体をデザインするための方法を更に記述する。
【0005】
WO96/23874及びWO97/41213(Novo Nordisk)は、その中の配列番号:4に示す配列のアミノ酸残基V54,D53,Y56,Q333,G57及びA52に変異を含む変化した開裂パターンを有するTermamyl様α−アミラーゼ変異体を開示する。
【0006】
発明の簡単な開示
本発明は、Termamyl様α−アミラーゼの新規α−デンプン分解変異体、特に、デンプンの工業的処理(デンプン液化、糖化等)に関して有利である(親に対して)変化した開裂パターンを示す変異体に関する。
【0007】
本発明者らは、驚くことに、変化した特性、特に分枝点の近くで基質を開裂する改良された削減された能力を有し、更に、その中の配列番号:4に示される配列のアミノ酸残基V54,D53,Y56,Q333,G57及びA52に変異を含む変化した開裂パターンを有するWO96/23874及びWO97/41213(Novo Nordisk)に開示されるTermamyl様α−アミラーゼ変異体と比較して、改良された基質特異性及び/又は改良された比活性を有する変化した開裂パターンを有する変異体を見い出した。
【0008】
本発明は、更に、本発明の変異体をコードするDNA構成物に、本発明の変異体を含む組成物に、本発明の変異体を調製するための方法に、並びに種々の工業プロセス、例えばデンプン液化における、及び洗剤組成物、例えば洗濯、皿洗い及び硬質表面洗浄組成物;エタノール生産、例えば燃料、飲料及び工業用エタノール生産;織物、布帛又は依類のデサイジング等における、単独で又は他のα−デンプン分解酵素と組み合わせての本発明の変異体及び組成物の使用に関する。
【0009】
命名法
本記載及び請求の範囲において、アミノ酸残基についての慣用的な1文字及び3文字コードを用いる。引用を容易にするため、本発明のα−アミラーゼ変異体は以下の命名法を用いて記述する:
もとのアミノ酸:位置:置換されるアミノ酸
この命名法によれば、例えば、位置30でのアラニンのアスパラギンへの置換は、
Ala30Asn又はA30N
として示す。同じ位置でのアラニンの欠失は:
Ala30* 又はA30*
として示し、更なるアミノ酸残基、例えばリシンの挿入は:
*30aLys又は *30aK
として示す。
【0010】
アミノ酸残基の連続的ストレッチ、例えばアミノ酸残基30〜33の削除は、(30−33)* 又はΔ(A30−N33)又はデルタ(A30−N33)として示す。
【0011】
特定のα−アミラーゼが他のα−アミラーゼと比べて“欠失”を含み、その位置に挿入が行われる場合、これは、位置36でのアスパラギン酸の挿入について:
*36aAsp又は *36aD
として示す。
【0012】
複数の変異は+の印で分離され、即ち:
Ala30Asp+Glu34Ser又はA30N+E34S
は位置30及び34で、アラニン及びグルタミン酸を各々アスパラギン及びセリンで置換する変異を示す。複数の変異は、+の印と同じ意味で以下の通り分離され得る:
Ala30Asp/Glu34Ser又はA30N/E34S
1又は複数の別のアミノ酸残基を所定の位置に挿入できる場合、それは
A30N,E又は
A30N又はA30E
として示す。
【0013】
更に、改変のために適した位置がいずれの特定の改変も示唆されずにここで同定される場合、又はA30Xの場合、その位置に存在するアミノ酸残基のかわりにいずれのアミノ酸残基も置換することができると理解される。これにより、例えば、位置30のアラニンの改変が言及されるが、特定されないか又は“X”として特定される場合、そのアラニンは、削除されるか、又はいずれかの他のアミノ酸、即ちR,N,D,C;Q,E,G,H,I,L,K,M,F,P,S,T,W,Y,Vのいずれか1つで置換され得ると理解される。
【0014】
発明の詳細な開示
Termamyl様α−アミラーゼ
Bacillus spp.により生産されるいくつかのα−アミラーゼはアミノ酸レベルで高度に相同性であることが公知である。例えば、(TermamylTMとして市販される)配列番号:4に示すアミノ酸配列を含むB.licheniformisα−アミラーゼは、配列番号:6に示すアミノ酸配列を含むB.amyloliquefaciensα−アミラーゼと約89%の相同性、及び配列番号:8に示すアミノ酸配列を含むB.stearothermophilusα−アミラーゼと約79%の相同性であることが見い出されている。更なる相同なα−アミラーゼには、全てがWO95/26397に詳細に記載される、Bacillus sp.NCIB12289,NCIB12512,NCIB12513又はDSM9375の株から得られるα−アミラーゼ、並びにTsukamoto et al. (Biochemical and Biophysical Research Communications, 151 (1988), pp. 25-31に記載される#707α−アミラーゼがある。
【0015】
なお更なる相同なα−アミラーゼには、EP0252666に記載されるB.licheniformis株(ATCC27811)により生産されるα−アミラーゼ、並びにWO91/00353及びWO94/18314に同定されるα−アミラーゼがある。他の商用Termamyl様B.licheniformisα−アミラーゼはOptithermTM及びTakathermTM(Solvayから市販)、MaxamylTM(Gist−brocades/Genencorから市販)、SpezymAATM及びSpezyme Delta AATM(Genencorから市販)、及びKeistaseTM(Daiwaから市販)である。
【0016】
これらのα−アミラーゼ間に見い出される実質的な相同性のため、それらはα−アミラーゼの同じクラス、即ち“Termamyl様α−アミラーゼ”のクラスに属すると考えられる。
【0017】
従って、本文脈において、用語“Termamyl様α−アミラーゼ”は、アミノ酸レベルでTermamylTM、即ち本明細書に配列番号:4で示すアミノ酸配列を有するB.licheniformisα−アミラーゼと実質的な相同性を示すα−アミラーゼを示すことを意図する。換言すれば、Termamyl様α−アミラーゼは、本明細書の配列番号:2,4,6、又は8に示すアミノ酸配列、及びWO95/26397の配列番号:1もしくは2に又はTsukamoto et al., 1988に示すアミノ酸配列を有するか、又はi)前記アミノ酸配列の少くとも1つと少くとも60%、好ましくは少くとも70%、より好ましくは少くとも75%、更により好ましくは少くとも80%、特に少くとも85%、特に好ましくは少くとも90%、更に特により好ましくは少くとも95%の相同性、より好ましくは少くとも97%、より好ましくは少くとも99%の相同性を示し、及び/又はii)前記α−アミラーゼの少くとも1つに対して生ずる抗体と免疫学的な交差反応を示し、及び/又は iii)本願の配列番号:1,3,5及び7並びにWO95/26397の配列番号:4及び5から各々明らかな先に特定されるα−アミラーゼをコードするDNA配列とハイブリダイズするDNA配列によりコードされるα−アミラーゼである。
【0018】
特定i)に関連して、“相同性”は、いずれかの慣用的なアルゴリズムの使用により、好ましくは3.0のGAPクリエーションペナルティ及び0.1のGAPエクステンションペナルティである。GAPペナルティについてのデフォルト値を用いてGCGパッケージバージョン7.3(June 1993)からのGAPプログラムの使用により決定することができる(Genetic Computer Group (1991) Programme Manual for the GCG Package, uersion 7, 575 Science Drive, Madison, Wisconsin, VSA 53711)。
【0019】
TermamylとTermamyl様α−アミラーゼとの間の構造的アラインメントは、他のTermamyl様α−アミラーゼにおいて等価の/対応する位置を同定するのに用いることができる。その構造アラインメントを得る1つの方法は、ギャップペナルティのデフォルト値、即ち3.0のギャップクリエーションペナルティ及び0.1のギャップエクステンションペナルティを用いて、GCGパッケージからのPile Upプログラムを用いることである。他の構造アラインメント法には、疎水性クラスター分析(Gaboriaud et al., (1987), FEBS LETTERS 224, pp. 149-155)及びリバーススレッディング(Huber, T ; Torda, AE, PROTEIN SCIENCE Vol. 7, No. 1 pp. 142-149 (1998))がある。α−アミラーゼの特性ii)、即ち免疫学的交差反応は、関連するTermamyl様α−アミラーゼの少くとも1つのエピトープに対して生じた、又はそれと反応性の抗体を用いてアッセイすることができる。モノクローナル又はポリクローナルであり得る抗体は、例えばHudson et al., Practical Immunology, Third edition (1989), Blackwell Scientific Publicationsに記載されるように、当業界で知られた方法により生産することができる。免疫学的交差反応は、当業界で知られたアッセイを用いて決定することができ、その例は、例えばHudson et al., 1989 に記載されるような、Western Blotting又は放射状免疫拡散アッセイである。これに関して、各々アミノ酸配列、配列番号:2,4,6又は8を有するα−アミラーゼが見い出されている。
【0020】
先の特性 iii)に従ってTermamyl様α−アミラーゼのキャラクタリゼーションに用いるオリゴヌクレオチドプローブは、好適には、問題のα−アミラーゼの全部又は部分的ヌクレオチド又はアミノ酸配列に基づいて調製することができる。
【0021】
ハイブリダイゼーションをテストするための好適な条件は、5×SSCにプレソーキングし、そして1時間、約40℃で、20%ホルムアミド、5×Denhardt’s溶液、50mMリン酸ナトリウム、pH6.8、及び50mgの変性超音波処理化ウシ胸腺DNA中でプレハイブリダイズし、次に100mM ATPを補給した同じ溶液中で18時間、−40℃でハイブリダイゼーションを行い、次に、2×SSC、0.2%SDS中で40℃で30分(低ストリンジェンシー)、好ましくは50℃(中ストリンジェンシー)、より好ましくは65℃(高ストリンジェンシー)、更により好ましくは約75℃(極高ストリンジェンシー)で、フィルターを3回、洗浄することに関する。ハイブリダイゼーション法についてより詳しくは、Sambrook et al. (Molecular Cloning : A Laboraotry Manual, 2nd Ed., Cold Spring Harbor, 1989 に見い出すことができる。
【0022】
本文脈において用語“由来(から得られる)”は、問題の生物の株により生産され又は生産され得るα−アミラーゼを示すばかりでなく、このような株から単離されたDNA配列によりコードされ、そのDNA配列で形質転換された宿主生物で生産されるα−アミラーゼも示すことを意図する。最後に、その用語は、合成及び/又はcDNA起源のDNA配列によりコードされ、問題のα−アミラーゼの同定特性を有するα−アミラーゼを示すことを意図する。その用語は、親α−アミラーゼは、天然のα−アミラーゼの1又は複数のアミノ酸残基の改変(挿入、置換、欠失)の結果である天然のα−アミラーゼの変異体であり得ることを示すことも意図する。
【0023】
親ハイブリッドα−アミラーゼ
親α−アミラーゼは、ハイブリッドα−アミラーゼ、即ち少くとも2つのα−アミラーゼから得られる部分的アミノ酸配列の組合せを含むα−アミラーゼであり得る。
【0024】
親ハイブリッドα−アミラーゼは、(先に定義されるように)アミノ酸相同性及び/又は免疫学的交差反応性及び/又はDNAハイブリダイゼーションに基づき、Termamyl様α−アミラーゼファミリーに属すると決定することができるものであり得る。この場合、ハイブリッドα−アミラーゼは、典型的には、Termamyl様α−アミラーゼの少くとも一部と微生物(細菌又は真菌)及び/又は哺乳動物源のTermamyl様α−アミラーゼ又は非Termamyl様α−アミラーゼから選択される1又は複数の他のα−アミラーゼの1又は複数の部分から構成される。
【0025】
これにより、親ハイブリッドα−アミラーゼは、少くとも2つのTermamyl様α−アミラーゼから、又は少くとも1のTermamyl様及び少くとも1の非Termamyl様細菌α−アミラーゼから、又は少くとも1のTermamyl様及び少くとも1の真菌α−アミラーゼから得られる部分アミノ酸配列の組合せを含み得る。部分的アミノ酸配列をそこから得ることができるTermamyl様α−アミラーゼは、例えば、本明細書に言及されるこれらの特定のTermamyl様α−アミラーゼのいずれかであり得る。
【0026】
例えば、親α−アミラーゼは、B.licheniformisの株から得られるα−アミラーゼのC末端部分及びB.amyloliquefaciensの株から又はB.stearothermophilusの株から得られるα−アミラーゼのN末端部分を含み得る。例えば、親α−アミラーゼは、B.licheniformisα−アミラーゼのC末端部分の少なくとも430アミノ酸残基を含み得、そして例えば、a)配列番号:6に示すアミノ酸配列を有するB.amyloliquefaciensα−アミラーゼの37 N末端アミノ酸残基に対応するアミノ酸セグメント及び配列番号:4に示すアミノ酸配列を有するB.licheniformisα−アミラーゼの445 C末端アミノ酸残基に対応するアミノ酸セグメント、又はb)配列番号:8に示すアミノ酸配列を有するB.stearothermophilusα−アミラーゼの68 N末端アミノ酸残基に対応するアミノ酸セグメント及び配列番号:4に示すアミノ酸配列を有するB.licheniformisα−アミラーゼの415 C末端アミノ酸残基に対応するアミノ酸セグメントを含み得る。
【0027】
好ましい実施形態において、親Termamyl様α−アミラーゼは、その(成熟タンパク質の)N末端の35アミノ酸残基が配列番号:6に示すBacillus amyloliquefaciensα−アミラーゼ(BAN)の成熟タンパク質のN末端33アミノ酸残基で置換されていることを除いて、配列番号:4に示すBacillus licheniformisα−アミラーゼと同一のハイブリッドTermamyl様α−アミラーゼである。そのハイブリッドは、LE174と呼ぶ(配列番号:4のナンバリングを用いて)次の変異:H156Y+A181T+N190F+A209V+Q264Sを更に有し得る。
【0028】
別の好ましい親ハイブリッドα−アミラーゼは配列番号:2に示すLE429である。
【0029】
非Termamyl様α−アミラーゼは、例えば、真菌α−アミラーゼ、哺乳動物又は植物α−アミラーゼ又は細菌α−アミラーゼ(Termamyl様α−アミラーゼと異なる)であり得る。このようなα−アミラーゼの特定の例には、Aspergillus oryzae TAKAα−アミラーゼ、A.niger酸α−アミラーゼ、Bacillus subtilisα−アミラーゼ、ブタ膵臓α−アミラーゼ及びオオムギα−アミラーゼがある。これらのα−アミラーゼの全は、解明された構造を有し、それらは本明細書で引用されるような典型的なTermamyl様α−アミラーゼの構造と顕著に異なる。
【0030】
上述の真菌α−アミラーゼ、即ちA.niger及びA.oryzaeから得られるものは、アミノ酸レベルにおいて高度に相同性であり、一般に、α−アミラーゼの同じファミリーに属すると考えられる。Aspergillus oryzae由来の真菌α−アミラーゼは商標FungemylTMで市販されている。
【0031】
更に、Termamyl様α−アミラーゼの特定の変異体(本発明の変異体)が、特定のTermamyl様α−アミラーゼのアミノ酸配列中の特定のアミノ酸残基の改変(例えば欠失又は置換)を引用することにより慣用的な様式で、言及される場合、(各々のアミノ酸配列間の最も可能なアミノ酸配列アラインメントから決定して)等価な位置で改変された別のTermamyl様α−アミラーゼの変異体がそれにより包含されると理解される。
【0032】
本発明の変異体の好ましい実施形態は、(親Termamyl様α−アミラーゼとして)B.licheniformisα−アミラーゼ由来のもの、例えば上述のものの1つ、例えば配列番号:4に示すアミノ酸配列を有するB.licheniformisα−アミラーゼである。
【0033】
本発明の変異体の作製
問題の変異体の作製は、その変異体をコードするDNA配列を含む微生物を、その変異体を生産するために資する条件下で培養することにより行うことができる。次にその変異体は、得られた培養ブロスから回収することができる。これは、以下に更に詳細に記載される。
【0034】
特性の変化
以下に、本発明の変異体に存在し得る変異、及びそれから生じ得る(親Termamyl様α−アミラーゼのものに対する)特性の要求される変化の間の関係を議論する。
【0035】
第1の態様において、本発明は、W13,G48,T49,S50,Q51,A52,D53,V54,G57,G107,G108,A111,S168,M197の群から選択される1又は複数の位置に変異を含む、親Termamyl様α−アミラーゼの変異体であって、
(a)前記変異が、独立して、
(i)前記位置を占有するアミノ酸の下流へのアミノ酸の挿入、
(ii)前記位置を占有するアミノ酸の欠失、又は
(iii)前記位置を占有するアミノ酸の異なるアミノ酸での置換
であり、
(b)前記変異体がα−アミラーゼ活性を有し、そして
(c)各々の位置が配列番号:4のアミノ酸配列を有する親Termamyl様α−アミラーゼのアミノ酸配列の位置に対応する
変異体に関する。
【0036】
好ましい実施形態において、上述の本発明の変異体は、配列番号:4に示すアミノ酸配列中で、次の変異:
V54N,A52S,A52S+V54N,T49L,T49+G107A,A52S+V54N+T49L+G107A,A52S+V54N+T49L,G107A,Q51R,Q51R+A52S,A52N;又は
T49F+G107A,T49V+G107A,T49D+G107A,T49Y+G107A,T49S+G107A,T49N+G107A,T49I+G107A,T49L+A52S+G107A,T49L+A52T+G107A,T49L+A52F+G107A,T49L+A52L+G107A,T49L+A52I+G107A,T49L+A52V+G107A;又は
T49V,T49I,T49D,T49N,T49S,T49Y,T49F,T49W,T49M,T49E,T49Q,T49K,T49R,A52T,A52L,A52I,A52V,A52M,A52F,A52Y,A52W,V54M,G107V,G07I,G107L,G107C
の少くとも1つに対応する位置での変異を含む。
【0037】
好ましい実施形態において、本発明の変異体は、配列番号:4に示すアミノ酸配列中で、次の変異:
W13F,L,I,V,Y,A;
G48A,V,S,T,I,L;
*48aD又は *48aY(即ちD又はYの挿入);
T49X;
*49aX(即ちいずれかのアミノ酸残基の挿入)
S50X,特にD,Y,L,T,V,I;
Q51R,K;
A52X,特にA52S,N,T,F,L,I,V;
D53E,Q,Y,I,N,S,T,V,L;
V54X,特にV54I,N,W,Y,F,L;
G57S,A,V,L,I,F,Y,T;
G107X,特にG107A,V,S,T,I,L,C;
G108X,特にG108A,V,S,T,I,L;
A111V,I,L;
S168Y;
M197X,特にY,F,L,I,T,A,G.
の少くとも1つに対応する位置での変異を含む。
【0038】
好ましい実施形態において、本発明の変異体は、配列番号:4に示すアミノ酸配列中で、次の変異:
T49X+A52X+V54N/I/L/Y/F/W+G107A
に対応する変異を含み、そして更にG108Aを含み得る。
【0039】
好ましい実施形態において、本発明の変異体は、配列番号:4に示すアミノ酸配列中で、次の変異:
T49L+G107A;
T49I+G107A;
T49L+G107A+V54I;
T49I+G107A+V54I;
A52S+V54N+T49L+G107A;
A52S+V54I+T49L+G107A;
A52S+T49L+G107A;
A52T+T49L+G107A;
A52S+V54N+T49I+G107A;
A52S+V54I+T49I+G107A;
A52S+T49I+G107A;
T49L+G108A;
T49I+G108A;
T49L+G108A+V54I;
T49I+G108A+V54I.
に対応する少くとも1つの変異を含む。
【0040】
上述の本発明の変異体の全ては、変化した特性(増加又は減少した特性を意味する)、特に以下の親α−アミラーゼに対する特性:分枝点の近くで基質を開裂する能力の減少、改良された基質特異性及び/又は改良された比活性、変化した基質結合、変化した熱安定性、変化したpH/活性プロフィール、変化したpH/安定性プロフィール、酸化に対する変化した安定性、変化したCa2+依存性の少くとも1つを有する。
【0041】
安定性
本発明の文脈において、変化した安定性、特に改良された安定性(即ちより高い又は低い)を、特に低いpH(即ちpH4〜6)で行うことに関して重要な(アミノ酸置換及び/又は欠失を含む)変異には、上記“特性の変化”セクションに列記した変異のいずれか及び後述の変異体がある。
【0042】
(BAN、即ち配列番号:6のナンバリングを用いて)次の変異体:Q360A,K;N102A,N326A,L,N190G,N190K;Y262A,K,EもpH安定性についてテストした。好ましい親α−アミラーゼは、上述のBAZであり得る。pH安定性は“材料及び方法”セクションに記載されるように決定した。
【0043】
Ca 2+ 安定性
変化したCa2+安定性は、Ca2+枯濁下での酵素の安定性が改良されている、即ちより高い又はより低い安定性を意味する。本発明の文脈において、変化したCa2+安定性、特に改良されたCa2+安定性、即ちより高い又はより低い安定性を、特に低いpH(即ちpH4〜6)で達成することに関して重要な(アミノ酸置換を含む)変異には、上述の“特性の変化”に列記される変異のいずれかがある。
【0044】
比活性
本発明の更なる態様において、変化した比活性、特に増加又は減少した比活性を、特に60〜100℃、好ましくは70〜95℃、特に80〜90℃の温度で示す変異体を得ることに関して重要な変異には、上述の“特性の変化”セクションに列記される変異のいずれかがある。LE174及びLE429の比活性は、“材料及び方法”セクションに記載されるPhadebas(登録商標)アッセイを用いて、16,000NU/mgと決定された。
【0045】
開裂パターンの変化
デンプン液化過程において、(慣用的なTermamyl様α−アミラーゼのように)より短い分枝したオリゴサッカライドを形成するα−アミラーゼより、長く分枝したオリゴサッカライドにデンプン分子を分解することができるα−アミラーゼを用いることが要求される。短く分枝したオリゴサッカライド(パノース前駆体)は、液化過程においてα−アミラーゼ処理の前に、又は糖化アミログルコシダーゼ(グルコアミラーゼ)と同時に、又は糖化アミログルコシダーゼ(グルコアミラーゼ)を加える前に用いられる。プルラナーゼにより満足いく程、加水分解されない。これにより、パノース前駆体の存在下において、グルコアミラーゼ処理後に存在する産物混合物は、有意な割合の短く分枝したいわゆる限界デキストリン、すなわち、トリサッカライドパンノースを含む。
【0046】
以前に(米国特許第5,234,823)、グルコアミラーゼ及びプルラナーゼで糖化する場合、液化過程から生ずる残存α−アミラーゼ活性の存在は、糖化段階の前にα−アミラーゼが不活性化されないなら、グルコースのより低い収率を導き得る。この不活性化は、典型的には、糖化のために60℃に温度を下げる前に、95℃で4.7末端のpHに調節することにより行うことができる。
【0047】
このグルコース収率への負の効果の理由は十分に理解されていないが、液化α−アミラーゼ(例えばB.licheniformisからのTermamyl 120L)が、アミロペクチン内の分枝点の近くの両方の側での1,4−α−グリコシド結合を加水分解することにより、(プルラナーゼのための乏しい基質である)“限界デキストリン”を形成すると想定される。これらのグルコアミラーゼによるこれらの限界デキストリンの加水分解はトリサッカライドパノースの蓄積を導き、それはグルコアミラーゼによりゆっくりとしか加水分解されない。
【0048】
この欠点を受けない熱安定性α−アミラーゼの開発は、別個の不活性化ステップが要求されないであろうので、有意な改良であろう。
【0049】
これにより、本発明の目的は、好適に改変されたデンプン分解特性を有するが、親Termamyl様α−アミラーゼの熱安定性を保持する変異体α−アミラーゼに到達することである。
【0050】
従って、本発明は、分枝点近くで基質を開裂する改良された減少した能力を有し、そして更に、改良された基質特異性及び/又は改良された比活性を有するTermamyl様α−アミラーゼの変異体に関する。
【0051】
特に関心あるものは、アミロペクチン基質を、その還元端から、その分枝点から1超のグルコース単位、好ましくは分枝点から2又は3超のグルコース単位で、即ち野生型B.licheniformisα−アミラーゼの使用により得られるより分枝点から更に離れた距離で開裂する変異体である。
【0052】
WO96/23874に従って、以下の変異の少くとも1つを含む変異体が分枝点の近くでの開裂を防ぐと予想されることがここで言及され得る。
【0053】
V54L,I,F,Y,W,R,K,H,E,Q;
D53L,I,F,Y,W;
Y56W
Q333W;
G57、全ての可能なアミノ酸残基;
A52,Aより長いアミノ酸残基、例えばA52W,Y,L,F,I分枝点近くで基質を開裂する改良された減少した能力を有し、そして改良された基質特異性及び/又は改良された比活性を有する本発明による変異体を得ることに関連する特に関心ある変異体は、B.licheniformisα−アミラーゼ、配列番号:4中の次の位置:
H156,A181,N190,A209,Q264及びI201
に突然変異を含む。
【0054】
用いることができるのは以下に特に言及されるTermamyl様α−アミラーゼだけではないことが強調されるべきである。他の商用Termamyl様α−アミラーゼも用いることができる。このようなα−アミラーゼの非排他的リストは次の通りである:EP0252666に記載されるB.licheniformis株(ATCC27811)により生産されるα−アミラーゼ、並びにWO91/00353及びWO94/18314に同定されるα−アミラーゼ。他の商用Termamyl様B.licheniformisα−アミラーゼはOptithermTM及びTakathermTM(Solvayから市販)、MaxamylTM(Gist−brocades/Genencorから市販)、SpezymAATM酵素デルタAATM(Genencorから市販)、及びKeistaseTM(Daiwaから市販)である。
【0055】
全てのTermamyl様α−アミラーゼは、好適には、本発明の変異体を調製するための骨格として用いることができる。
【0056】
本発明の好ましい実施形態において、親Termamyl様α−アミラーゼは各々配列番号:4及び配列番号:6のハイブリッドアミラーゼである。特に、親ハイブリッドTermamyl様α−アミラーゼは、配列番号:4に示すB.licheniformisα−アミラーゼの445 C末端アミノ酸残基及び配列番号:6に示すB.amyloliquefaciens由来の成熟α−アミラーゼの37 N末端アミノ酸残基を含むハイブリッドα−アミラーゼであり得、それは、好適には、(配列番号:4のナンバリングを用いて)次の変異:H156Y+A181T+N190F+A209V+Q264Sを更に有し得る。このハイブリッドはLE174と呼ばれる。LE174ハイブリッドは、更なる変異I201Fと組み合わせて、(ナンバリングについて配列番号:4を用いて)次の変異:H156Y+A181T+N190F+A209V+Q264S+I201Fを有する親ハイブリッドTermamyl様α−アミラーゼを形成することができる。このハイブリッド変異体は配列番号:2に示され、以下の例に用いられ、LE429と呼ばれる。
【0057】
また、以下の変異の1又は複数を含むLE174又はLE429(配列番号:2)又は配列番号:4に示すB.licheniformisα−アミラーゼを(変異のナンバリングについて配列番号:4を用いて)骨格として用いることができる:
E119C;
S130C;
D124C;
R127C;
A52全ての可能なアミノ酸残基;
S85全ての可能なアミノ酸残基;
N96全ての可能なアミノ酸残基;
V129全ての可能なアミノ酸残基;
A269全ての可能なアミノ酸残基;
A378全ての可能なアミノ酸残基;
S148全ての可能なアミノ酸残基、特にS148N;
E211全ての可能なアミノ酸残基、特にE211Q;
N188全ての可能なアミノ酸残基、特にN188S,N188P
M197全ての可能なアミノ酸残基、特にM197T,M197A,M197G,M197I,M197L,M197Y,M197F,M197I;
W138全ての可能なアミノ酸残基、特にW138Y;
D207全ての可能なアミノ酸残基、特にD207Y;
H133全ての可能なアミノ酸残基、特にH133Y;
H205全ての可能なアミノ酸残基、特にH205H,H205C,H205R;
S187全ての可能なアミノ酸残基、特にS187D;
A210全ての可能なアミノ酸残基、特にA210S,A210T;
H405全ての可能なアミノ酸残基、特にH405D;
K176全ての可能なアミノ酸残基、特にK176R;
F279全ての可能なアミノ酸残基、特にF279Y;
Q298全ての可能なアミノ酸残基、特にQ298H;
G299全ての可能なアミノ酸残基、特にG299R;
L308全ての可能なアミノ酸残基、特にL308F;
T412全ての可能なアミノ酸残基、特にT412A;
更に、以下の変異の少くとも1つを含む配列番号:4に示すB.licheniformisα−アミラーゼを骨格として用いることができる:
M15全ての可能なアミノ酸残基;
A33全ての可能なアミノ酸残基;
LE174を変異I201F(配列番号:4ナンバリング)と組み合わせることにより骨格として(即ち親Termamyl様α−アミラーゼとして)(配列番号:2に示される)LE429を用いる場合、突然変異/変換、特に置換、欠失及び挿入は、本発明に従って、以下の位置の1又は複数で、分枝点近くで基質を開裂する削減された能力を改良するため並びに基質特異性を改良するため及び/又は比活性を改良するために行うことができる:W13,G48,T49,S50,Q51,A52,D53,V54,G57,G107,G108,A111,S168,M197(配列番号:4のナンバリングを用いる)。
【0058】
ここで、(a)変換は、独立して、
(i)その位置を占めるアミノ酸の下流へのアミノ酸の挿入、
(ii)その位置を占めるアミノ酸の欠失、又は
(iii)その位置のアミノ酸の異なるアミノ酸での置換
であり、
(b)その変異体は、α−アミラーゼ活性を有し、そして(c)各々の位置は配列番号:4のアミノ酸配列を有する親Termamyl様α−アミラーゼのアミノ酸配列の位置に対応する。
【0059】
好ましい実施形態において、本発明の変異体は、配列番号:4に示すアミノ酸配列中に以下の変異に対応する位置に少くとも1の変異を含む:
V54N,A52S,A52S+V54N,T49L,T49+G107A,A52S+V54N+T49L+G107A,A52S+V54N+T49L,G107A,Q51R,Q51R+A52S,A52N;又は
T49F+G107A,T49V+G107A,T49D+G107A,T49Y+G107A,T49S+G107A,T49N+G107A,T49I+G107A,T49L+A52S+G107A,T49L+A52T+G107A,T49L+A52F+G107A,T49L+A52L+G107A,T49L+A52I+G107A,T49L+A52V+G107A;又は
T49V,T49I,T49D,T49N,T49S,T49Y,T49F,T49W,T49M,T49E,T49Q,T49K,T49R,A52T,A52L,A52I,A52V,A52M,A52F,A52Y,A52W,V54M,G107V,G07I,G107L,G107C.
好ましい実施形態において、本発明の変異体は、配列番号:4に示すアミノ酸配列内に次の変異に対応する位置内に少くとも1の変異を含む:
W13F,L,I,V,Y,A;
G48A,V,S,T,I,L;
*48aD又は *48aY(即ちD又はYの挿入);
T49X;
*49aX(即ちいずれかのアミノ酸残基の挿入)
S50X,特にD,Y,L,T,V,I;
Q51R,K;
A52X,特にA52S,N,T,F,L,I,V;
D53E,Q,Y,I,N,S,T,V,L;
V54X,特にV54I,N,W,Y,F,L;
G57S,A,V,L,I,F,Y,T;
G107X,特にG107A,V,S,T,I,L,C;
G108X,特にG108A,V,S,T,I,L;
A111V,I,L;
S168Y;
M197X,特にY,F,L,I,T,A,G.
好ましい実施形態において、本発明の変異体は、配列番号:4に示すアミノ酸配列内に次の変異に対応する位置に少くとも1の変異を含み:
T49X+A52X+V54N/I/L/Y/F/W+G107A
そして更にG108Aを含み得る。
【0060】
好ましい実施形態において、本発明の変異体は、配列番号:4に示すアミノ酸配列中に次の変異に対応する位置に少くとも1の変異を含む:
T49L+G107A;
T49I+G107A;
T49L+G107A+V54I;
T49I+G107A+V54I;
A52S+V54N+T49L+G107A;
A52S+V54I+T49L+G107A;
A52S+T49L+G107A;
A52T+T49L+G107A;
A52S+V54N+T49I+G107A;
A52S+V54I+T49I+G107A;
A52S+T49I+G107A;
T49L+G108A;
T49I+G108A;
T49L+G108A+V54I;
T49I+G108A+V54I.
本発明の変異体における一般的な変異
本発明の変異体は先に概説されるものに加えて、1又は複数の改変を含む。これにより、改変されたα−アミラーゼ変異体の部分中に存在する1又は複数のプロリン残基が可能な天然非プロリン残基のいずれであり得る。好ましくはアラニン、グリシン、セリン、トレオニン、バリン又はロイシンである非プロリン残基で置換されることが有利であり得る。
【0061】
同様に、親α−アミラーゼから改変されているアミノ酸残基中に存在する1又は複数のシステイン残基を、非システイン残基、例えばセリン、アラニン、トレオニン、グリシン、バリン又はロイシンで置換することが好ましい。
【0062】
更に、本発明の変異体は、唯一の改変として、又は先に概説される改変のいずれかの組合せにおいて、配列番号:4のアミノ酸フラグメント185〜209に対応するアミノ酸フラグメント中に存在する1又は複数のAsp及び/又はGluを各々Asn及び/又はGlnで置換するように改変することができる。Termamyl様α−アミラーゼ中で、配列番号:4のアミノ酸フラグメント185〜209に対応するアミノ酸フラグメント中に存在する1又は複数のLys残基の、Argでの置換も関心がある。
【0063】
本発明は、先に概説される改変の2又はそれ超を組み込む変異体も包含する。
【0064】
更に、本明細書に記載される変異体のいずれかにおいて点変異を導入することが有利であり得る。
【0065】
α−アミラーゼ変異体を調製するための方法
遺伝子に変異を導入するためのいくつかの方法が当業界で知られている。α−アミラーゼコーディングDNA配列のクローニングの短い議論の後、α−アミラーゼコーディング配列内の特定、部位に変異を形成するための方法が議論されよう。
【0066】
α−アミラーゼをコードするDNA配列のクローニング
親α−アミラーゼをコードするDNA配列は、当業界で公知の種々の方法を用いて、問題のα−アミラーゼを生産するいずれかの細胞又は微生物から単離することができる。第1に、ゲノムDNA及び/又はcDNAライブラリーは、研究すべきα−アミラーゼを生産する生物からの染色体DNA又はメッセンジャーRNAを用いて作製するべきである。次にそのα−アミラーゼのアミノ酸配列が知られているなら、相同な、標識されたオリゴヌクレオチドプローブを合成して、問題の生物から調製したゲノムライブラリーからα−アミラーゼコーディングクローンを同定するのに用いることができる。あるいは、既知のα−アミラーゼに相同な配列を含む標識されたオリゴヌクレオチドプローブは、低ストリンジェンシーのハイブリダイゼーション及び洗浄条件を用いて、α−アミラーゼコーディングクローンを同定するためのプローブとして用いることができよう。
【0067】
α−アミラーゼコーディングクローンを同定するための更に別の方法は、ゲノムDNAのフラグメントを発現ベクター、例えばプラスミドに挿入し、得られたゲノムDNAライブラリーでα−アミラーゼ陰性細菌を形質転換し、そして次に、その形質転換された細菌をα−アミラーゼのための基質を含む寒天にプレートし、それによりα−アミラーゼを発現するクローンを同定することに関する。
【0068】
あるいは、酵素をコードするDNA配列は、確立された標準的方法、例えばS.L. Beaucage 及びM.H. Caruthers (1981) に記載されるホスホロアミジト法又はMatthes et al. (1984) により記載される方法により合成的に調製することができる。ホスホロアミジト法において、オリゴヌクレオチドは、例えば自動DNAシンセサイザーにおいて合成され、精製され、アニーリングされ、連結され、そして好適なベクターにおいてクローン化された。
【0069】
最後に、DNA配列は、標準的な技術に従って、合成、ゲノム又はcDNA起源のフラグメント(好適なら、全体のDNA配列の種々の部分に対応するフラグメント)を連結することにより調製される、ゲノム及び合成起源の混合、合成及びcDNA起源の混合又はゲノム及びcDNA起源の混合のものであり得る。そのDNA配列は例えばUS4,683,202又は R.K. Saiki et al. (1988) に記載されるように、特定のプライマーを用いてポリメラーゼ鎖反応(PCR)により調製することもできる。
【0070】
部位特異的変異誘発
α−アミラーゼコーディングDNA配列が単離され、変異のための要求される部位が同定されたら、変異は、合成オリゴヌクレオチドを用いて導入することができる。これらのオリゴヌクレオチドは、要求される変異部位に隣接するヌクレオチド配列を含み;変異体ヌクレオチドはオリゴヌクレオチド合成の間に挿入される。特定の方法において、α−アミラーゼコーディング配列に橋をかけるDNAの一本鎖ギャップがα−アミラーゼ遺伝子を有するベクター内に形成される。次に、要求される変異を有する合成ヌクレオチドは一本鎖DNAの相同部分とアニーリングされる。次に残りのギャップがDNAポリメラーゼI(Klenowフラグメント)でフィル・インされ、その構成物はT4リガーゼを用いて連結される。この方法の特定の例はMorinaga et al (1984) に記載される。US4,760,025は、そのカセットの小さな変換を行うことにより多重変異をコードするオリゴヌクレオチドの導入を開示する。しかしながら、更により多くの多様な変異をMorinagaの方法によりいずれか一回で導入することができる。これは、種々の長さの複数のオリゴヌクレオチドを導入することができるからである。
【0071】
α−アミラーゼコーディングDNAに変異を導入するための別の方法は、Nelson及びLong (1989) に記載される。それは、PCR反応においてプライマーの1つとして化学的に合成されたDNA鎖を用いることにより導入される要求される変異を含むPCRフラグメントの3ステップ生成に関する。PCR生成フラグメントから、その変異を有するDNAフラグメントは、制限エンドヌクレアーゼでの開裂により単離し、発現プラスミドに挿入されることができる。
【0072】
ランダム変異誘発
ランダム変異誘発は、好適には、問題の示されるアミノ酸配列に翻訳される遺伝子の少くとも3つの部分において、又は全体の遺伝子内で、局所化又は領域特異的ランダム変異誘発のいずれかとして行われる。
【0073】
親α−アミラーゼをコードするDNA配列のランダム変異誘発は、便利には、当業界で知られたいずれかの方法の使用により行うことができる。
【0074】
上記に関連して、本発明の更なる態様は、親α−アミラーゼの変異体を生成するための方法であつて、例えばその変異体は分枝点近くでオリゴサッカライド基質を開裂する削減された能力を示し、そして更に、親に対して改良された基質特異性及び/又は改良された比活性を更に示し、その方法が、
(a)親α−アミラーゼをコードするDNA配列をランダム変異誘発にかけ、
(b)宿主細胞内で、ステップ(a)で得られた変異したDNA配列を発現させ、そして
(c)親α−アミラーゼに対して変化した特性(即ち熱安定性)を有するα−アミラーゼ変異体を発現する宿主細胞についてスクリーニングすること
を含む。
【0075】
上述の本発明の方法のステップ(a)は、好ましくは、ドープ化(doped)プライマーを用いて行われる。例えば、ランダム変異誘発は、好適な物理的又は化学的変異誘発剤の使用により、好適なオリゴヌクレオチドの使用により、又はDNA配列をPCR生成変異誘発にかけることにより行うことができる。更に、ランダム変異誘発は、これらの変異誘発剤のいずれかの組合せの使用により行うことができる。変異誘発剤は、例えば、転移、トランスバージョン、反転、スクランブリング;欠失及び/又は挿入を誘導するものであり得る。
【0076】
本目的のために適した物理的又は化学的変異誘発剤の例には、紫外(UV)照射、ヒドロキシルアミン、N−メチル−N′−ニトロ−N−ニトロソグアニジン(MNNG)、O−メチルヒドロキシルアミン、亜硝酸、エチルメチルスルホネート(EMS)、重亜硫酸ナトリウム、ギ酸、及びヌクレオチドアナログがある。このような剤を用いる場合、変異誘発は、典型的には、変異誘発すべき親酵素をコードするDNA配列を選択された変異誘発剤の存在下で、変異誘発がおこるのに適した条件下でインキュベートし、そして要求される特性を有する変異されたDNAについて選択することにより行われる。変異誘発をオリゴヌクレオチドの使用により行う場合、そのオリゴヌクレオチドは、変化されるべき位置でオリゴヌクレオチドの合成の間、3つの非親ヌクレオチドでドープ化又はスパイクされ得る。ドーピング又はスパイキングは、不要なアミノ酸についてのコドンが避けられるように行うことができる。ドープ化又はスパイク化オリゴヌクレオチドは、いずれかの公開されている技術により、例えばPCR、LCR又は好適ならいずれかのDNAポリメラーゼ及びリガーゼを用いて、α−アミラーゼ酵素をコードするDNAに組み込むことができる。好ましくは、ドーピングは、各々の位置での野生型及び変異のパーセンテージが予め規定される“コンスタントランダムドーピング”を用いて行われる。更に、ドーピングは、特定のヌクレオチドの導入についての選択、及びこれにより1又は複数の特定のアミノ酸残基の導入についての選択に対して行うことができる。ドーピングは、例えば各々の位置への90%の野生型及び10%の変異の導入を許容するように行うことができる。ドーピングスキームの選択における更なる考慮事項は遺伝子及びタンパク質構造連続に基づく。ドーピングスキームは、とりわけ終止コドンの導入が避けられるのを確実にするDOPEプログラムを用いることにより行うことができる。PCR生成変異誘発を用いる場合、化学的に処理され又は非処理の親α−アミラーゼをコードする遺伝子がヌクレオチドの誤った組み込みを増加させる条件下でPCRにかけられる(Deshler 1992 ; Levng et al., Technique, Vol. 1, 1989, pp. 11-15)。大腸菌のミューテーター株(Fowler et al., Molec. Gen. Genet., 133, 1974, pp. 179-191),S.cereviseae又はいずれかの他の微生物を、α−アミラーゼをコードするDNAのランダム変異誘発のために、例えば親グリコシラーゼを含むプラスミドをそのミューテーター株に形質転換し、そのミューテーター株をプラスミドと共に増殖させ、そしてそのミューテーター株から変換したプラスミドを単離することにより用いることができる。変異したプラスミドは、次に、発現生物に形質転換することができる。変異誘発すべきDNA配列は、慣用的には、親α−アミラーゼを発現する生物から調製したゲノム又はcDNAライブラリーに存在し得る。あるいは、DNA配列は、好適なベクター、例えばプラスミド又はバクテリオファージ上に存在し得、それは、更に、変異誘発剤と共にインキュベートされるか、又はそれに露出され得る。変異誘発すべきDNAは、前記細胞のゲノム内に組み込むことにより、又は細胞内に保持されたベクター上に存在することにより宿主細胞中に存在してもよい。最後に、変異誘発すべきDNAは、単離された形態であり得る。ランダム変異誘発にかけるべきDNA配列は、好ましくは、cDNA又はゲノムDNAである。特定の場合、発現ステップb)又はスクリーニングステップc)を行う前にその変異したDNA配列を増幅するのが便利である。このような方法は当業界で知られた方法に従って行うことができ、好ましい方法は、親酵素のDNA又はアミノ酸配列に基づいて調製したオリゴヌクレオチドを用いるPCR生成増幅である。変異誘発剤とのインキュベーション又はそれへの露出の次に、変異されたDNAは、発現がおこるのを許容する条件下でDNA配列を有する好適な宿主細胞を培養することにより発現される。この目的のために用いる宿主細胞は、任意にベクター上に存在する、変異されたDNA配列で形質転換されているもの、又は変異誘発処理の間に親酵素をコードするDNA配列を有するものであり得る。好適な宿主細胞の例は、次のものである:グラム陽性細菌、例えばBacillus subtilis,Bacillus licheniformis,Bacillus lentus,Bacillus brevis,Bacillus stearothermophilus,Bacillus alkalophilus,Bacillus amyloliquefaciens,Bacillus coagulans,Bacillus circulans,Bacillus lautus,Bacillus megaterium,Bacillus thuringiensis,Streptomyces lividans or Streptomyces murinus;及びグラム陰性細菌、例えば大腸菌である。その変異されたDNA配列は、その変異誘発されたDNA配列の発現を許容する機能をコードするDNA配列を更に含み得る。
【0077】
局所化ランダム変異誘発
ランダム変異誘発は、有利には、問題の親α−アミラーゼの一部に局在化され得る。これは、例えば酵素の特定の領域がその酵素の所定の特性のために特に重要であると同定されている場合に有利であり得、改変した場合に改良された特性を有する変異体を生ずることが予想される。このような領域は、通常、親酵素の3次構造が解明されて、酵素の機能に関連している場合に同定することができる。
【0078】
局在化又は領域特異的ランダム変異誘発は、便利には、上述のPCR生成変異誘発技術又は当業界で知られているいずれかの他の好適な技術の使用により行われる。あるいは、改変すべきDNA配列の部分をコードするDNA配列は、例えば好適なベクターへの挿入により単離することができる。その部分は、次に、先に議論した変異誘発法のいずれかの使用により変異誘発にかけられ得る。
【0079】
α−アミラーゼ変異体を供する別の方法
本発明の変異体を供するための別の方法には、例えばWO95/22625(Affymax Technologies N.V.)及びWO96/00343(Novo Nordisk A/S)に記載される方法を含む、当業界で知られた遺伝子シャッフリング法がある。
【0080】
α−アミラーゼ変異体の発現
本発明によれば、上述の方法により、又は当業界で知られたいずれかの別の方法により生産された変異体をコードするDNA配列は、酵素形態で、典型的にはプロモーター、オペレーター、リボソーム結合部位、翻訳開始シグナル、及び任意にレプレッカー遺伝子又は種々のアクティベーター遺伝子をコードする調節配列を含む発現ベクターを用いて発現させることができる。
【0081】
本発明のα−アミラーゼ変異体をコードするDNA配列を有する組換え発現ベクターは、便利には組換えDNA手順にかけることができるいずれかのベクターであってもよく、ベクターの選択は、しばしば、導入すべき宿主細胞に依存するであろう。これにより、ベクターは、自己複製ベクター、即ち染色体外存在物として存在するベクターであってその複製が染色体複製と独立しているもの、例えばプラスミド、バクテリオファージ又は染色体外要素、ミニクロソーム又は人工染色体であり得る。あるいはベクターは、宿主細胞に導入した時に宿主細胞ゲノムに組み込まれ、それが組み込まれている染色体と一緒に複製されるものであり得る。
【0082】
ベクターにおいて、DNA配列は好適なプロモーター配列に作用可能に連結されるべきである。プロモーターは、選択された宿主細胞内で転写活性を示し、宿主細胞に対して同種又は異種のいずれかのタンパク質をコードする遺伝子から得られ得るいずれのDNA配列であってもよい。本発明のα−アミラーゼ変異体をコードするDNA配列の転写を、特に細菌細胞内で駆動するための好適なプロモーターの例は、大腸菌のlacオペロンのプロモーター、Streptomyces coelicolorアガロース遺伝子dagAプロモーター、Bacillus licheniformisα−アミラーゼ遺伝子のプロモーター(amyL)、Bacillus stearothermophilusマルトジェニックアミラーゼ遺伝子のプロモーター(amyM)、Bacillus amyloliquefaciensα−アミラーゼのプロモーター(amyQ)、Bacillus subtilis xylA及びxylB遺伝子のプロモーター等である。真菌宿主における転写のために、有用なプロモーターの例は、A.oryzae TAKAアミラーゼ、Rhizomucor mieheiアスパラチックプロティナーゼ、A.niger中性α−アミラーゼ、A.niger酸安定α−アミラーゼ、A.nigerグルコアミラーゼ、Rhizomucor mieheiリパーゼ、A.oryzaeアルカリプロテアーゼ、A.oryzaeトリオースホスフェートイソメラーゼ又はA.nidulansアセトアミダーゼをコードする遺伝子由来のものである。
【0083】
本発明の発現ベクターは、好適な転写ターミネーター、及び真核生物において、本発明のα−アミラーゼ変異体をコードするDNA配列に作用可能に連結したポリアデニル化配列も含み得る。ターミネーション及びポリアデニル化配列は、好適には、プロモーターと同じソースから得ることができる。
【0084】
ベクターは、ベクターが問題の宿主細胞内で複製するのを可能にするDNA配列を更に含み得る。このような配列の例は、プラスミドpUC19,pACYC177,pUB110,pE194,pAMB1及びpIJ702の複製の起点である。
【0085】
ベクターは、選択マーカー、例えばその産物が宿主細胞内の欠損を補う遺伝子、例えばB.subtilisもしくはB.licheniformisからのdal遺伝子、又は抗生物質耐性を与えるもの、例えばアンピシリン、カナマイシン、クロランフェニコール又はテトラサイクリン耐性を与えるものも含み得る。更に、ベクターは、Aspergillus選択マーカー、例えばamds,argB,niaD及びsC、ヒグロマイシン耐性を生じてマーカーを含み得るか、又は選択は、例えばWO91/17243に記載されるように、同時形質転換により行うことができる。
【0086】
細胞内発現は、特定の場合、例えば宿主細胞として特定の細菌を用いる場合に有利であり得るが、発現は細胞外であることが一般に好ましい。一般に、本明細書に言及される。Bacillus α−アミラーゼは発現されたプロテアーゼの培養培地への分泌を許容するプレ領域を含む。必要に応じて、このプレ領域は、異なるプレ領域又はシグナル配列により置換され得、便利には、各々のプレ領域をコードするDNA配列の置換により行うことができる。
【0087】
α−アミラーゼ変異体、プロモーター、ターミネーター及び他の要素各々をコードするDNA構成物を連結するため及びそれらを複製のために必要な情報を含む好適なベクターに挿入するために用いる手順は、当業者に公知である(例えば、Sambrook et al., Molecular Cloning : A Laboratory Manual, 2nd Ed., Cold Spring Harbor, 1989)。
【0088】
上述の本発明のDNA構成物又は発現ベクターのいずれかを含む本発明の細胞は、有利には、本発明のα−アミラーゼ変異体の組換え生産において宿主細胞として用いられる。その細胞は、便利には、(1又は複数のコピーにおける)DNA構成物を宿主染色体に組み込むことにより、変異体をコードする本発明のDNA構成物で形質転換することができる。この組み込みは、一般に、DNA配列が細胞内でより安定に維持されるので有利であると考えられる。DNA構成物の宿主染色体への組み込みは、例えば相同的又は非相同的組換えにより、慣用的な方法に従って行うことができる。あるいは、その細胞は、異なる型の宿主細胞と組み合わせて、上述の通り発現ベクターで形質転換することができる。
【0089】
本発明の細胞は、高等生物、例えば哺乳動物又は昆虫の細胞であり得るが、好ましくは微生物細胞、例えば細菌又は真菌(イーストを含む)細胞である。
【0090】
好適な細菌の例は、グラム陽性細菌、例えばBacillus subtilis,Bacillus licheniformis,Bacillus lentus,Bacillus brevis,Bacillus stearothermophilus,Bacillus alkalophilus,Bacillus amyloliquefaciens,Bacillus coagulans,Bacillus circulans,Bacillus lautus,Bacillus megaterium,Bacillus thuringiensis,Streptomyces lividansもしくはStreptomyces murinus、又はグラム陰性細菌、例えばE.coliである。細菌の形質転換は、例えば、プロトプラスト形質転換により又はそれ自体知られた様式でコンピテント細胞を用いることにより行うことができる。
【0091】
イースト生物は、好ましくは、Saccharomyces又はSchizosaccharomyces、例えばSaccharomyces cerevisiaeから選択することができる。糸状菌は、有利には、Aspergillusの種、例えばAspergillus oryzae又はAspergillus nigerに属し得る。真菌細胞は、プロトプラスト形成及びプロトプラストの形質転換、次のそれ自体知られた様式での細胞壁の再生に関する方法により形質転換することができる。Aspergillus宿主細胞の形質転換のための好適な手順はEP 238 023に記載される。
【0092】
なお更なる態様において、本発明は、本発明のα−アミラーゼ変異体を生産する方法であって、上述の宿主細胞を、変異体の生産に資する条件下で培養し、そして細胞及び/又は培養培地からその変異体を回収することを含む。
【0093】
細胞を培養するために用いる培地は、問題の宿主細胞を増殖させ、そして本発明のα−アミラーゼ変異体の発現を得るために適したいずれの慣用的な培地であってもよい。好適な培地は、商用的供給元から利用でき、又は公開されている方法(例えばAmerican Type Culture collectionのカタログに記載)に従って調製することができる。
【0094】
宿主細胞から分泌されるα−アミラーゼ変異体は、便利には、遠心又はろ過により培地から細胞を分離し、そして塩、例えば硫酸アンモニウムを利用して培地のタンパク質成分を沈殿させ、そして次に、クロマトグラフィー手順、例えばイオン交換、アフィニティークロマトグラフィー等を用いることを含む公知の手順により培養培地から回収することができる。
【0095】
工業的適用
本発明のα−アミラーゼ変異体は、種々の工業的適用を許容する価値ある特性を有する。特に、本発明の酵素変異体は、洗浄、皿洗い及び硬質表面洗浄洗剤組成物中の成分として適用できる。多数の変異体が、デンプンからの甘味料及びエタノール、例えば燃料、飲料又は工業エタノールの生産に、及び/又は織物デサイジングのために特に役立つ。デンプン液化及び/又は糖化過程を含む、慣用的なデンプン変換過程のための条件は例えばUS3,912,590及びEP特許公報第252 730及び63 909に記載される。
【0096】
デンプンからの甘味料の生産
デンプンのフルクトースシロップへの変換のための“伝統的な”方法は、通常、3つの連続的酵素過程、即ち液化過程、次の糖化過程、及び異性化過程からなる。液化過程の間、デンプンは、5.5〜6.2のpH値で95°〜160℃の温度で、約2時間、α−アミラーゼ(例えばTermamylTM)によりデキストリンに分解される。これらの条件下での至適酵素安定性を確実にするために、1mMのカルシウムを加える(40ppm 遊離カルシウムイオン)。
【0097】
液化過程の後、デキストリンはグルコアミラーゼ(例えばAMGTM)及び脱分枝酵素、例えばイソアミラーゼ又はプルラナーゼ(例えばPromozymeTN)の添加によりデキストロースに変換される。このステップの前に、pHは4.5未満の値に下げ、高温(95℃超)に維持し、液化α−アミラーゼ活性を変性させる。温度を60℃に下げ、グルコアミラーゼ及び脱分枝酵素を加える。糖化過程を24〜72時間、進行させる。
【0098】
糖化過程の後、pHを6〜8の範囲、好ましいpH7.5の値に増加させ、カルシウムをイオン交換により除去する。次にデキストロースシロップを例えば固定化グルコースイソメラーゼ(例えばSweetzymeTM)を用いて高フルクトースシロップに変換する。
【0099】
この過程の少くとも1の酵素的改良が考えられる:液化α−アミラーゼのカルシウム依存性の削減。遊離カルシウムの添加は、α−アミラーゼの適度に高い安定性を確実にするために要求されるが、遊離カルシウムはグルコースイソメラーゼの活性を強力に阻害し、更なるユニット作業を用いて遊離カルシウムのレベルを3〜5ppm に下げる程度まで除去する必要がある。このような作業を避けることができ、液化過程を遊離カルシウムイオンの添加なしに行うことができるなら、費用が節約できるであろう。
【0100】
これを達成するためには、低濃度の遊離カルシウム(<40ppm )で安定でかつ高度に活性であるより低いカルシウム依存性のTermamyl様α−アミラーゼが要求される。Termamyl様α−アミラーゼは4.5〜6.5の範囲、好ましくは4.5〜5.5の範囲のpHでpH至適性を有するべきである。
【0101】
本発明は、(親Termamyl様α−アミラーゼとして)配列番号:8に示す配列を有するB.stearothermophilusα−アミラーゼ由来の本発明の1又は複数の変異体及び配列番号:4に示す配列を有するB.licheniformis由来のTermamyl様α−アミラーゼの混合物を含む組成物にも関する。
【0102】
更に、本発明は、(親Termamyl様α−アミラーゼとして)配列番号:8に示す配列を有するB.stearothermophilusα−アミラーゼ由来の本発明による1又は複数の変異体並びに配列番号:6に示すB.amyloliquefaciensα−アミラーゼの一部及び配列番号:4に示すB.licheniformisα−アミラーゼの一部を含むハイブリッドα−アミラーゼの混合物を含む組成物にも関する。後者のハイブリッドTermamyl様α−アミラーゼは、配列番号:4に示すB.licheniformisα−アミラーゼの445 C末端アミノ酸残基及び配列番号:6に示すB.amyloliquefaciens由来のα−アミラーゼの37 N末端アミノ酸残基を含む。後者のハイブリッドα−アミラーゼは、好適には、(配列番号:4のナンバリングを用いて)次の変異:H156Y+A181T+N190F+A209V+Q264Sを含み得る。好ましくは、後者のハイブリッドα−アミラーゼは、好適には、(配列番号:4+ナンバリングを用いて)H156Y+A181T+N190F+A209V+Q264S+I201Fを含む。以下の例において、(配列番号:2に示す)LE429と呼ぶ最後に言及した親ハイブリッドTermamyl様α−アミラーゼは、本発明の変異体を調製するために用いられる。その変異体は、本発明の組成物中に用いることができる。
【0103】
本発明のα−アミラーゼ変異体又は本発明の組成物は、本発明の一態様において、デンプン液化のため、洗剤組成物、例えば洗濯、皿洗い組成物及び硬質表面洗浄、エタノール生産、例えば燃料、飲料及び工業用エタノール生産、織物、布帛及び依類のデサイジングに用いることができる。
【0104】
材料及び方法
酵素:
LE174:ハイブリッドα−アミラーゼ変異体:
LE174は、(成熟タンパク質の)N末端35アミノ酸残基がBAN(成熟タンパク質)、即ち次の変異:H156Y+A181T+N190F+A209V+Q264S(配列番号:4)を更に有する配列番号:6に示すBacillus amyloliquefaciensα−アミラーゼのN末端33残基により置換されていることを除き、Termamyl配列、即ち配列番号:4に示すBacillus licheniformisα−アミラーゼと同一であるハイブリッドTermamyl様α−アミラーゼである。
【0105】
LE429:ハイブリッドα−アミラーゼ変異体:
LE429は、(成熟タンパク質の)N末端35アミノ酸残基がBAN(成熟タンパク質)、即ち次の変異:H156Y+A181T+N190F+A209V+Q264S+I201F(配列番号:4)を更に有する配列番号:6に示すBacillus amyloliquefaciens α−アミラーゼのN末端33残基により置換されていることを除き、Termamyl配列、即ち配列番号:4に示すBacillus licheniformis α−アミラーゼと同一であるハイブリッドTermamyl様α−アミラーゼである。LE429は配列番号:2に示し、SOE−PCR(Higuchi et al., 1988, Nucleic Acids Research 16 : 7351)により作製した。
【0106】
DextrozymeTME:グルコアミラーゼ(AMG)並びにAspergillus niger及びBacillus deramificansの選択された株から得ることができるプルラナーゼ(Novo Nordisk A/Sから市販)の平衡化混合物。
【0107】
α−アミラーゼ変異体の発酵及び精製
関連する発現プラスミドを有するB.subtilis株を−80℃ストックから10マイクロg/mLカナマイシンを伴うLB−寒天プレート上にストリーキングし、37℃で一晩、増殖させる。そのコロニーを、500mL振とうフラスコ中の10マイクロg/mLカナマイシンを補給した100mL BPX培地に移す。BPX培地の組成は次の通りである:
ポテトデンプン 100g/L
オオムギ粉 50g/L
BAN5000 SKB 0.1g/L
ナトリウムカゼイネート 10g/L
ダイズミール 20g/L
Na2HPO4,12H2O 9g/L
PluronicTM 0.1g/L
その培養物を37℃で270rpm で5日間、振とうする。
【0108】
細胞及び細胞デブリスを20〜25分の4500rpm での遠心により発酵ブロスから除去する。その後、上清をろ過して完全に透明な溶液を得る。そのろ液を濃縮し、UF−フィルター(10000カットオフ膜)で洗い、その緩衝液を20mMアセテートpH5.5に変える。そのUF−ろ液をS−セファロースF.F.に適用し、溶出を同じ緩衝液中0.2M NaClでのステップ溶出により行う。その溶出液を10mM Tris,pH9.0に対して透析し、Q−セファロースF.F.に適用し、6カラム容量にわたり0〜0.3M NaClの直線勾配で溶出する。(Phadebasアッセイにより測定した)活性を含む画分をプールし、pHを7.5に調節し、残っている色を5分、0.5%w/vol の活性石灰での処理により除去した。
【0109】
活性測定−(KNU)
1キロα−アミラーゼ単位(1KNU)は、次の条件:
基質 可溶性デンプン
溶媒中のカルシウム含有量 0.0043M
反応時間 7〜20分
温度 37℃
pH 5.6
に基づきα−アミラーゼの測定のためのNovo Nordiskの標準的方法において1時間当りに5.26gのデンプン(Merck, Amylum Solubile, Erg. B6, Batch 9947275)を分解する酵素の量である。
【0110】
Novo Nordiskの分析法(AF9)の詳細な記載は要求により利用できる。
【0111】
α−アミラーゼ活性についてのアッセイ
α−アミラーゼ活性は、基質としてPhadebas(登録商標)錠剤を用いる方法により測定される。Phadebas錠剤(Pharmacia Diagnosticにより供されるPhadebas(登録商標)Amylast Test)は、ウシ血清アルブミン及び緩衝物質と混合され、錠剤化された架橋化不溶性青色デンプンポリマーを含む。
【0112】
各々の一回の測定のために、1つの錠剤を5mLの50mM Britton−Robinson緩衝液(50mM酢酸、50mMリン酸、50mMホウ酸、0.1mM CaCl2 ,pHをNaOHで問題の値に調節)を含むチューブに懸濁する。そのテストは問題の温度で水浴中で行う。テストすべきα−アミラーゼは、50mM Britton−Robinson緩衝液XmLに希釈する。このα−アミラーゼ溶液1mLを5mLの50mM Britton−Robinson緩衝液に加える。デンプンをα−アミラーゼにより加水分解して可溶性の青色フラグメントを供する。620nmで分光光度測定で測定される得られる青色溶液の吸光度はα−アミラーゼ活性の関数である。
【0113】
10分又は15分のインキュベーション(テスト時間)の後の測定された620nmの吸光度は620nmで0.2〜2.0吸光度単位の範囲であることが重要である。この吸光度範囲において、活性と吸光度との間の直線性がある(Lumbert−Beerの法則)。それゆえ、酵素の希釈はこの基準に適合するよう調節しなければならない。特定の条件のセット(温度、pH、反応時間、緩衝条件)下で、所定のα−アミラーゼ1mgは特定量の基質を加水分解するであろうし、青色が形成されるであろう。色の強度は620nmで測定される。その測定された吸光度は所定の条件のセットの下で問題のα−アミラーゼの比活性(活性/純粋なα−アミラーゼタンパク質のmg)に直接、比例する。
【0114】
比活性の測定
比活性は活性/mg酵素としてPhadebasアッセイ(Pharmacia)を用いて測定される。
【0115】
pH 活性プロフィール( pH 安定性)の測定
変異体を20mM TRIS pH7.5、0.1mM、CaCl2 中に保存し、30℃、50mM Britton−Robinson、0.1mM CaCl2 でテストする。pH活性は、上述のPhadebasアッセイを用いて、pH4.0,4.5,5.0,5.5,6.0,7.0,8.0,9.5,9.5,10、及び10.5で測定する。
【0116】
AGU活性の及びAGU/mgとしての測定
1Novo Amyloglucosidase Unit(AGU)は37℃、pH4.3で1分当りに1マイクロモルのマルトースを加水分解する酵素の量として定義する。分析法(AEL−SM−0131)の詳細な記載は要求によりNovo Nordiskから利用できる。
【0117】
活性は、Boehringer Mannheim,124036,Standard:AMG−standard,batch 7−1195,195AGU/mLからのGlucose GOD−Peridキットを用いて、後に改変する方法(AEL−SM−0131)によりAGU/mLとして測定する。
【0118】
375μL基質(50mM酢酸ナトリウム、pH4.3中1%マルトース)を5分、37℃でインキュベートする。酢酸ナトリウムに希釈した25μLの酵素を加える。その反応を、100μLの0.25M NaOHを加えることにより10分後に停止させる。20μLを96ウェルマイクロタイタープレートに移し、200μLのGOD−Perid溶液を加える。室温で30分の後、吸光度を650nmで測定し、活性をAMG−標準からAGU/mLで計算する。
【0119】
次にAGU/mgの比活性を、タンパク質濃度(mg/mL)で割った活性(AGU/mL)から計算する。
【0120】
実施例
実施例1
本発明によるTermamyl変異体の作製
Termamyl(B.licheniformisα−アミラーゼ配列番号:4)を、pDN1528と呼ぶプラスミドからB.subtilis中で発現させる。このプラスミドはTermamylをコードする完全な遺伝子、amyLを含み、その発現はそれ自身のプロモーターにより駆動される。更に、そのプラスミドはプラスミドpUB110からの複製の起点、ori及びクロランフェニコールに対する耐性を与えるプラスミドpC194からのcat遺伝子を含む。pDN1528はWO96/23874のFig.9に示される。配列番号:3のコーディング領域の主要部分を含む特定の変異誘発ベクターを調製した。pJeEN1と呼ぶこのベクターの重要な特徴は、pUCプラスミド由来の複製の起点、クロランフェニコールに対する耐性を与えるcat遺伝子、及びbla遺伝子のフレームシフト含有型を含む。この野生型は、通常、アンピシリンに対する耐性を与える(ampR )。この変異型はampS 表現型を生ずる。そのプラスミドpJeEN1をWO96/23874のFig.10に示し、複製の大腸菌の起点、ori,bla,cat,Termamylアミラーゼ遺伝子の5′−トランケート型、及び選択された制限部位をプラスミド上に示す。
【0121】
突然変異を、Deng及びNickoloff により概説される制限酵素消化による選択を用いるかわりに、組み込まれた“選択プライマー”(プライマー#6616;以下を参照)を、修復されたbla遺伝子を伴うプラスミドを有する形質転換された大腸菌細胞のampR 表現型に基づき選択したことを除いて、Deng及びNickoff (1992, Anal. Biochem. 200, pp. 81-88) により記載される方法によりamyLに導入する。変異誘発のために用いる化学物質及び酵素は、Stratagene(カタログ番号200509)からのChemeleonO変異誘発キットから得た。
【0122】
変異体プラスミド中のDNA配列の確認の後、要求される変化を含むトランケートされた遺伝子をPstI−EcoRIフラグメントとしてpDN1528にサブクローン化し、変異体酵素を発現させるためにプロテアーゼ−及びアシラーゼ涸渇化Bacillus subtilis株SHA273に形質転換する。
【0123】
Termamyl変異体V54Wは以下の変異誘発プライマーを用いることにより作製した(5′から3′を左から右に記載):
PG GTC GTA GGC ACC GTA GCC CCA ATC CGC TTG(配列番号:9)
Termamyl変異体A52W+V54Wは以下の変異誘発プライマーを用いることにより作製した(5′から3′を左から右に記載):
PG GTC GTA GGC ACC GTA GCC CCA ATC CCA TTG GCT CG(配列番号:10)
プライマー#6616(5′から3′を左から右に記載;Pは5′ホスフェートを示す):
P CTG TGA CTG GTG AGT ACT CAA CCA AGT C(配列番号:11)
Termamyl変異体V54Eは以下の変異誘発プライマーを用いることにより作製した(5′から3′を左から右に記載):
PGG TCG TAG GCA CCG TAG CCC TCA TCC GCT TG(配列番号:12)
Termamyl変異体V54Mは以下の変異誘発プライマーを用いることにより作製した(5′から3′を左から右に記載):
PGG TCG TAG GCA CCG TAG CCC ATA TCC GCT TG(配列番号:13)
Termamyl変異体V54Iは以下の変異誘発プライマーを用いることにより作製した(5′から3′を左から右に記載):
PGG TCG TAG GCA CCG TAG CCA ATA TCC GCT TG(配列番号:14)
Termamyl変異体Y290E及びY290Kは以下の変異誘発プライマーを用いることにより作製した(5′から3′を左から右に記載):
PGC AGC ATG GAA CTG CTY ATG AAG AGG CAC GTC AAA C(配列番号:15)
YはC及びTの等量混合物を示す。位置290のグルタミン又はリシンをコードするコドンの存在はDNA配列決定により確認した。
【0124】
Termamyl変異体N190Fは以下の変異誘発プライマーを用いることにより作製した(5′から3′を左から右に記載):
PCA TAG TTG CCG AAT TCA TTG GAA ACT TCC C(配列番号:16)
Termamyl変異体N188P+N190Fは以下の変異誘発プライマーを用いることにより作製した(5′から3′を左から右に記載):
PCA TAG TTG CCG AAT TCA GGG GAA ACT TCC CAA TC(配列番号:17)
Termamyl変異体H140K+H142Dは以下の変異誘発プライマーを用いることにより作製した(5′から3′を左から右に記載):
PCC GCG CCC CGG GAA ATC AAA TTT TGT CCA GGC TTT AAT TAG(配列番号:18)
Termamyl変異体H156Yは以下の変異誘発プライマーを用いることにより作製した(5′から3′を左から右に記載):
PCA AAA TGG TAC CAA TAC CAC TTA AAA TCG CTG(配列番号:19)
Termamyl変異体A181Tは以下の変異誘発プライマーを用いることにより作製した(5′から3′を左から右に記載):
PCT TCC CAA TCC CAA GTC TTC CCT TGA AAC(配列番号:20)
Termamyl変異体A209Vは以下の変異誘発プライマーを用いることにより作製した(5′から3′を左から右に記載):
PCTT AAT TTC TGC TAC GAC GTC AGG ATG GTC ATA ATC(配列番号:21)
Termamyl変異体Q264Sは以下の変異誘発プライマーを用いることにより作製した(5′から3′を左から右に記載):
PCG CCC AAG TCA TTC GAC CAG TAC TCA GCT ACC GTA AAC(配列番号:22)
Termamyl変異体S187Dは以下の変異誘発プライマーを用いることにより作製した(5′から3′を左から右に記載):
PGC CGT TTT CAT TGT CGA CTT CCC AAT CCC(配列番号:23)
Termamyl変異体DELTA(K370−G371−D372)(即ち、アミノ酸番号:370、371及び372を削除)は以下の変異誘発プライマーを用いることにより作製した(5′から3′を左から右に記載):
PGG AAT TTC GCG CTG ACT AGT CCC GTA CAT ATC CCC(配列番号:24)
Termamyl変異体DELTA(D372−S373−Q374)は以下の変異誘発プライマーを用いることにより作製した(5′から3′を左から右に記載):
PGG CAG GAA TTT CGC GAC CTT TCG TCC CGT ACA TAT C(配列番号:25)
Termamyl変異体A181T及びA209Vを、A181T含有pDN1528様プラスミド(即ちA181T変化を生ずるamyL内に変異を含むpPN1528)及びA209V含有pDN1528様プラスミド(即ちA209V変化を生ずるamyL内に変異を含むpDN1528)を、pDN1528様プラスミドを2回切断する制限酵素ClaIで消化して、1116bpのフラグメント及び3850bpのベクター部分(即ち複製のプラスミド起点を含むもの)を作ることによりA181T+A209Vに組み合わせた。A209V変異を含むフラグメント及びA181T変異を含むベクター部分を、アガロースゲルでの分離の後に、(QIAGENから購入した)QIAquickにゲル抽出キットにより精製した。そのフラグメント及びベクターを連結し、上述のプロテアーゼ及びアミラーゼ涸渇化Bacillus subtilis株に形質転換した。amy+からのプラスミド(デンプン含有寒天プレート上の透明をゾーン)及びクロランフェニコール耐性形質転換体を、プラスミド上の両方の変異の存在について分析した。
【0125】
先と同様に、H156Y及びA209Vを制限エンドヌクレアーゼAcc65I及びEcoRIを利用して組み合わせてH156Y+A209Vを供した。
【0126】
H156Y+A209V及びA181T+A209Vを、制限エンドヌクレアーゼAcc65I及びHindIII の使用によりH156Y+A181T+A209Vに組み合わせた。
【0127】
Termamyl変異体H156Y+A181T+A209Vの成熟部分の35N末端残基を、以下の通りSOE−PCRアプローチ(Higuchi et al. 1988, Nucleic Acids Research 16:7351)により、(本文脈でBANと呼ぶ)Bamyloliquefaciens α−アミラーゼ(配列番号:4)の33 N末端残基により置換した:
プライマー19364(配列5′−3′):CCT CAT TCT GCA GCA GCA GCC GTA AAT GGC ACG CTG(配列番号:26)
プライマー19362:CCA GAC GGC AGT AAT ACC GAT ATC CGA TAA ATG TTC CG(配列番号:27)
プライマー19363:CGG ATA TCG GTA TTA CTG CCG TCT GGA TTC (配列番号:28)
プライマー1C:CTC GTC CCA ATC GGT TCC GTC(配列番号:29)
標準的PCR、ポリメラーゼ鎖反応を製造元の説明書及び温度サイクル:94℃で5分、(94℃で30秒、50℃で45秒、72℃で1分)の25サイクル、72℃で10分に従ってPwo熱安定性ポリメラーゼを用いて行った。
【0128】
約130bpのフラグメントを、B.amyloliquefaciens α−アミラーゼをコードする遺伝子を含むDNAフラグメントに基づきプライマー19364及び19362でPCR1と呼ぶ最初のPCRにおいて増幅した。
【0129】
約400bpのフラグメントをテンプレートpDN1528に基づきプライマー19363及び1CでのPCR2と呼ぶ別のPCRにおいて増幅した。
【0130】
PCR1及びPCR2をアガロースゲルから精製し、プライマー19364及び1Cと共に、PCR3におけるテンプレートとして用い、約520bpのフラグメントを作った。これにより、このフラグメントは35番目のアミノ酸からのTermamylをコードするDNAの一部に融合されたBANからのN末端をコードするDNAの一部を含む。
【0131】
その520bpフラグメントを(Termamyl変異体H156Y+A181T+A209Vを含むpDN1528様プラスミドに、上述のように、制限エンドヌクレアーゼPstI及びSac IIでの消化、連結及びB.subtilis株の形質転換によりサブクローン化した。制限部位PstI及びSacIIの間のDNA配列をamy+及びクロランフェニコール耐性形質転換からの抽出されたプラスミドにおいてDNA配列決定により確認した。
【0132】
BAN及びH156Y+A181T+A209Vからの正確なN末端を含む最終的な構成物をBAN(1−35)+H156Y+A181T+A209Vと呼んだ。
【0133】
N190FをBAN(1−35)+H156Y+A181T+A209Vと組み合わせて、pJeEN1中のamyLの配列をTermamyl変異体BAN(1−35)+H156Y+A181T+A209VをコードするDNA配列により置換したことを除いて上述の通り変異誘発を行うことにより、BAN(1−35)+H156Y+A181T+N190F+A209Vを供した。
【0134】
Q264SをBAN(1−35)+H156Y+A181T+A209Vと組み合わせて、pJeEN中のamyLの配列をTermamyl変異体BAN(1−35)+H156Y+A181T+A209VをコードするDNA配列により置換したことを除いて上述の通り変異誘発を行うことにより、BAN(1−35)+H156Y+A181T+A209V+Q264Sを供した。
【0135】
BAN(1−35)+H156Y+A181T+A209V+Q264S及びBAN(1−35)+H156Y+A181T+N190F+A209Vを組み合わせて、制限エンドヌクレアーゼBsaHI(BsaHI部位をA209変異近くに導入した)及びPstIを利用して、BAN(1−35)+H156Y+A181T+N190F+A209V+Q264Sにした。
【0136】
I201FをBAN(1−35)+H156Y+A181T+N190F+A209V+Q264Sと組み合わせて、上述の通り変異誘発を行うことによりBAN(1−35)+H156Y+A181T+N190F+A209V+Q264S+I201F(配列番号:2)を供した。変異誘発プライマーAM100を用い、I201F置換を導入し、そして同時にClaI制限部位を除去して、変異体の容易なピン・ポインティングを容易にした。
【0137】
プライマーAM100:
5' GATGTATGCCGACTTCGATTATGACC 3'(配列番号:30)
実施例2
本発明による変化した開裂パターンを有するTermamyl様α−アミラーゼ変異体の作製
配列番号:4に示すB.licheniformis α−アミラーゼの445 C末端アミノ酸残基及び配列番号:6に示すB.amyloliquefaciens由来のα−アミラーゼの37 N末端アミノ酸残基を含み、更に次の変異:H156Y+A181T+N190F+A209V+Q264S+I201Fを含む熱安定性B.licheniformis α−アミラーゼの変異体(この変異体の作製は実施例1に記載し、そのアミノ酸配列は配列番号:2に示す)は分枝点近くで基質を開裂する削減された能力を有する。
【0138】
そのα−アミラーゼ変異体の分枝点近くで基質を開裂する削減された能力を更に改良する試みにおいて、定方向突然変異誘発を、Sarkar及びSommer, 1990 (BioTechniques 8 : 404-407 )に記載されるようにMega−プライマー法を用いて行った:
LE313:BAN/Termamylハイブリッド+H156Y+A181T+N190F+A209V+Q264S+V54Nの作製
遺伝子特異的プライマー27274及び変異誘発プライマーAM115を用いてPCRにより(配列番号:4からのアミラーゼをコードする遺伝子中にBAN(1−35)+H156Y+A181T+N190F+I201F+A209V+Q264Sを有する)pDN1528様プラスミドから約440bpDNAフラグメントを増幅した。
【0139】
その440bpフラグメントをアガロースゲルから精製し、同じテンプレートで行った第2のPCRにおいてプライマー113711と一緒にMega−プライマーとして用いる。
【0140】
得られた約630bpフラグメントを制限酵素EcoRV及びAcc65Iで消化し、得られた約370bpDNAフラグメントを精製し、同じ酵素で消化したpDN1528様プラスミドに連結した。コンピテントBacillus subtilis SHA273(アミラーゼ及びプロテアーゼが低い)細胞を、その連結体で形質転換し、クロランフェニコール耐性形質転換体をDNA配列決定によりチェックしてプラスミド上の正確な変異の存在を確認した。
【0141】
プライマー27274:
5' CATAGTTGCCGAATTCATTGGAAACTTCCC 3'(配列番号:31)
プライマー1B:
5' CCGATTGCTGACGCTGTTATTTGC 3'(配列番号:32)
プライマーAM115:
5' GCCAAGCGGATAACGGCTACGGTGC 3'(配列番号:33)
LE314の作製:BAN/Termamylハイブリッド+H156Y+A181T+N190F+A209V+Q264S+A52Sは変異誘発プライマーAM116を用いることを除いて同様に行う。
【0142】
AM116:
5' GAACGAGCCAATCGGACGTGGGCTACGG 3'(配列番号:34)
LE315の作製:BAN/Termamylハイブリッド+H156Y+A181T+N190F+A209V+Q264S+A52S+V54Nは、変異誘発プライマーAM117を用いることを除いて同様に行う。
【0143】
AM117:
5' GGAACGAGCCAATCGGATAACGGCTACGGTGC 3'(配列番号:35)
LE316の作製:BAN/Termamylハイブリッド+H156Y+A181T+N190F+A209V+Q264S+T49Lは変異誘発プライマーAM118を用いることを除いて同様に行う。
【0144】
AM118:
5' GCATATAAGGGACTGAGCCAAGCGG 3'(配列番号:36)
LE317の作製:BAN/Termamylハイブリッド+H156Y+A181T+N190F+A209V+Q264S+T49L+G107Aは、変異誘発プライマーAM118及び変異誘発プライマーAM119を同時に用いることを除いて同様に行う。
【0145】
AM119:
5' CAACCACAAAGCCGGCGCTGATGCG 3'(配列番号:37)
LE318の作製:BAN/Termamylハイブリッド+H156Y+A181T+N190F+A209V+Q264S+A52S+V54N+T49L+G107Aは、変異誘発プライマーAM120及び変異誘発プライマーAM119を同時に用いることを除いて同様に行う。
【0146】
AM120:
5' GCATATAAGGGACTGAGCCAATCGGATAACGGCTACGGTGC 3'(配列番号:38)
LE319の作製:BAN/Termamylハイブリッド+H156Y+A181T+N190F+A209V+Q264S+A52S+V54N+T49Lは変異誘発プライマーAM120を用いることを除いて同様に行う。
【0147】
LE320の作製:BAN/Termamylハイブリッド+H156Y+A181T+N190F+A209V+Q264S+G107Aは変異誘発プライマーAM119を用いることを除いて同様に行う。
【0148】
LE322の作製:BAN/Termamylハイブリッド+H156Y+A181T+N190F+A209V+Q264S+Q51R+A52Sは変異誘発プライマーAM121を用いることを除いて同様に行う。
【0149】
AM121:
5' GAACGAGCCGATCGGACGTGGGCTACGG 3'(配列番号:39)
LE323の作製:BAN/Termamylハイブリッド+H156Y+A181T+N190F+A209V+Q264S+A52Nは変異誘発プライマーAM122を用いることを除いて同様に行う。
【0150】
AM122:
5' GAACGAGCCAAAACGACGTGGGCTACGG 3'(配列番号:40)
実施例3
LE429変異体のテスト(糖化)
標準反応条件は次の通りであった:
基質濃度 30%w/w
温度 60℃
開始pH(60℃) 5.5
酵素投与量
グハコアミラーゼ 0.18AGU/g DS
プルラナーゼ 0.06PUN/g DS
α−アミラーゼ 10μg酵素/g DS
DextrozymeTMEを用いてグルコアミラーゼ及びプルラナーゼ活性を供した。
【0151】
糖化のための基質は、脱イオン水中に一般的なコーンデンプンを溶かし、その乾燥基質を約30%w/wに調節することにより調製した。そのpHは(60℃で測定して)5.5に調節し、10gの乾燥重量に相当する基質のアリコートをブルーキャップガラスフラスコに移した。
【0152】
次にそのフラスコを60℃で平衡化した振とう水溶に入れ、酵素を加えた。そのpHを必要に応じて5.5に再調節した。そのサンプルを48時間の糖化の後にとり;そのpHを約3.0に調節し、次に15分、煮沸水浴中で加熱して、酵素を不活性化した。冷却した後、サンプルをロータリーミキサー上で30分、約0.1gの混合床イオン交換樹脂(BIO−RAD501×8(D))で処理して塩及び可溶性Nを除去した。ろ過の後、炭水化物組成をHPLCにより測定した。以下の結果を得た:
変異体についての親α−アミラーゼはLE429である。
【0153】
【表1】
【0154】
コントロールと比べて、液化の間の本発明の活性をα−アミラーゼ変異体の存在はパノースレベル(DP3)を減少させる。
【0155】
特に、LE429のT49L+G107A変異体及びLE429のA52S+V54N+T49L変異体各々はパノースレベル(DP3)を劇的に減少させる。これらのα−アミラーゼ変異体をデンプン液化のために用いる場合、糖化の開始前に酵素を不活性化することは必要ないであろう。
【0156】
実施例4
LE429変異体の液化及び糖化
実施例3の実験を同じ条件下でいくつかの他のLE429変異体についてくり返した。
【0157】
結果を以下に示す:
【0158】
【表2】
【0159】
実施例5
実施例3の実験を、液化を95℃、pH6.0で行い、糖化を60℃、pH4.5、40ppm 、CaCl2 で行い、次に不活性化したことを除いていくつかのLE429変異体についてくり返した。以下に示す変異体はLE429変異体である。見い出された結果は以下の通りである:
【0160】
【表3】
【0161】
【表4】
【配列表】
Claims (12)
- A52S+V54N+T49L+G107A,G107A,T49V+G107A,T49Y+G107A,T49N+G107A,T49I+G107A,T49L+A52S+G107A,T49L+A52T+G107A,T49L+A52F+G107A,T49L+A52L+G107A,T49L+A52I+G107A及びT49L+A52V+G107Aからなる群から選択される変異を含む、親Termamyl(登録商標)様α−アミラーゼの変異体であって、
(a)前記変異体がα−アミラーゼ活性を有し、そして
(b)各々の変異が配列番号:4のアミノ酸配列を有する親Termamyl(登録商標)様α−アミラーゼのアミノ酸配列の変異に対応する
変異体。 - 親Termamyl(登録商標)様α−アミラーゼが、バチルス(Bacillus)属由来である、請求項1に記載の変異体。
- 親Termamyl(登録商標)様α−アミラーゼが、バチルス・リケニホルミス(Bacillus licheniformis)由来である、請求項2に記載の変異体。
- 前記変異体が、親Termamyl(登録商標)様α−アミラーゼと比べて、分枝点に近いオリゴサッカライド基質を開裂する能力が低い請求項1〜3のいずれかに記載の変異体。
- 親Termamyl(登録商標)様α−アミラーゼに対して、改良された基質特異性及び/又は改良された比活性を更に示す請求項1〜4のいずれかに記載の変異体。
- 親Termamyl(登録商標)様α−アミラーゼが配列番号:4及び配列番号:6のハイブリッドTermamyl(登録商標)様α−アミラーゼである請求項1〜5のいずれかに記載の変異体。
- 前記親ハイブリッドTermamyl(登録商標)様α−アミラーゼが、配列番号:4に示すB.リケニホルミス(B. licheniformis)α−アミラーゼの445 C−末端アミノ酸残基及び配列番号:6に示すB.アミロリクエファシエンス(B. amyloliquefaciens)由来のα−アミラーゼの37 N−末端アミノ酸残基を含むハイブリッドα−アミラーゼである請求項6に記載の変異体。
- 請求項1〜7のいずれかに記載のα−アミラーゼ変異体をコードするDNA配列を含むDNA構成物。
- 請求項8に記載のDNA構成物を有する組換え発現ベクター。
- 請求項8に記載のDNA構成物又は請求項9に記載のベクターで形質転換された細胞。
- 細菌、真菌、グラム陽性細菌、バチルス・サブチリス(Bacillus subtilis)、バチルス・リケニホルミス(Bacillus licheniformis)、バチルス・レントゥス(Bacillus lentus)、バチルス・ブレビス(Bacillus brevis)、バチルス・ステアロサーモフィルス(Bacillus stearothermophilus)、バチルス・アルカロフィルス(Bacillus alkalophilus)、バチルス・アミロリクエファシエンス(Bacillus amyloliquefaciens)、バチルス・コアギュランス(Bacillus coagulans)、バチルス・サーキュランス(Bacillus circulans)、バチルス・ラウトゥス(Bacillus lautus)又はバチルス・ツリンギエンシス(Bacillus thuringiensis)の中から選定される微生物である請求項10に記載の細胞。
- デンプン液化;洗剤組成物;洗濯、皿洗い及び硬質表面洗浄組成物;エタノール生産;燃料、飲用及び工業用エタノール生産;織物、布帛又は衣類のデサイジングのための、請求項1〜7のいずれかに記載のα−アミラーゼ変異体の使用。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DKPA199900437 | 1999-03-30 | ||
DK199900437 | 1999-03-30 | ||
PCT/DK2000/000148 WO2000060059A2 (en) | 1999-03-30 | 2000-03-28 | Alpha-amylase variants |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002540785A JP2002540785A (ja) | 2002-12-03 |
JP2002540785A5 JP2002540785A5 (ja) | 2007-07-05 |
JP4668426B2 true JP4668426B2 (ja) | 2011-04-13 |
Family
ID=8093533
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000609551A Expired - Lifetime JP4668426B2 (ja) | 1999-03-30 | 2000-03-28 | α−アミラーゼ変異体 |
Country Status (15)
Country | Link |
---|---|
EP (3) | EP1165762B1 (ja) |
JP (1) | JP4668426B2 (ja) |
KR (1) | KR100808517B1 (ja) |
CN (1) | CN1252256C (ja) |
AR (1) | AR023214A1 (ja) |
AT (1) | ATE360686T1 (ja) |
AU (1) | AU3419300A (ja) |
BR (1) | BRPI0009362B8 (ja) |
CA (1) | CA2365438C (ja) |
DE (1) | DE60034558T2 (ja) |
DK (3) | DK1165762T3 (ja) |
ES (3) | ES2496568T3 (ja) |
MX (1) | MXPA01009812A (ja) |
RU (1) | RU2231547C2 (ja) |
WO (1) | WO2000060059A2 (ja) |
Families Citing this family (195)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1307547B1 (de) | 2000-07-28 | 2005-10-26 | Henkel Kommanditgesellschaft auf Aktien | Neues amylolytisches enzym aus bacillus sp. a 7-7 (dsm 12368) sowie wasch- und reinigungsmittel mit diesem neuen amylolytischen enzym |
US20020155574A1 (en) | 2000-08-01 | 2002-10-24 | Novozymes A/S | Alpha-amylase mutants with altered properties |
CA2778199A1 (en) * | 2000-08-01 | 2002-02-07 | Novozymes A/S | Alpha-amylase mutants with altered properties |
US20040091994A1 (en) * | 2000-10-13 | 2004-05-13 | Carsten Andersen | Alpha-amylase variant with altered properties |
EP1326965A2 (en) * | 2000-10-13 | 2003-07-16 | Novozymes A/S | Alpha-amylase variant with altered properties |
DK1370674T3 (da) * | 2001-02-21 | 2011-08-29 | Verenium Corp | Enzymer med alfa-amylase-aktivitet samt fremgangsmåder til anvendelse deraf |
WO2002092797A2 (en) * | 2001-05-15 | 2002-11-21 | Novozymes A/S | Alpha-amylase variant with altered properties |
DE10138753B4 (de) * | 2001-08-07 | 2017-07-20 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Wasch- und Reinigungsmittel mit Hybrid-Alpha-Amylasen |
US7579177B2 (en) | 2003-05-30 | 2009-08-25 | Novozymes A/S | Alcohol product processes |
EP2258836B1 (en) * | 2004-09-10 | 2016-05-04 | Novozymes North America, Inc. | Methods for preventing, removing, reducing, or disrupting biofilm |
DE102004047776B4 (de) | 2004-10-01 | 2018-05-09 | Basf Se | Gegen Di- und/oder Multimerisierung stabilisierte Alpha-Amylase-Varianten, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung |
DE102004047777B4 (de) | 2004-10-01 | 2018-05-09 | Basf Se | Alpha-Amylase-Varianten mit erhöhter Lösungsmittelstabilität, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung |
US20060148054A1 (en) | 2004-12-22 | 2006-07-06 | Novozymes A/S | Enzymes for starch processing |
EP1926753B1 (en) * | 2004-12-22 | 2010-11-24 | Novozymes A/S | Hybrid enzymes consisting of an endo-amylase first amino acid sequence and a carbohydrate-binding module as second amino acid sequence |
CN101268195A (zh) | 2005-09-20 | 2008-09-17 | 诺维信北美公司 | 产生发酵产物的方法 |
EP1966386A4 (en) | 2005-12-22 | 2009-06-17 | Novozymes North America Inc | METHOD FOR PRODUCING A FERMENTATION PRODUCT |
WO2007109750A2 (en) | 2006-03-22 | 2007-09-27 | Novozymes North America, Inc. | Fermentation processes |
RU2426775C2 (ru) | 2006-04-04 | 2011-08-20 | Новозимс А/С | Способ получения сусла |
RU2459867C2 (ru) * | 2006-12-21 | 2012-08-27 | ДАНИСКО ЮЭс, ИНК., ДЖЕНЕНКОР ДИВИЖН | КОМПОЗИЦИИ НА ОСНОВЕ ПОЛИПЕПТИДА α-АМИЛАЗЫ ИЗ BACILLUS, ВИД 195, И ИХ ПРИМЕНЕНИЕ |
CA2681621A1 (en) | 2007-03-23 | 2008-10-02 | Danisco Us Inc. | Enhanced amylase production by n-terminal addition to mature amylase protein |
US10023881B2 (en) | 2007-04-24 | 2018-07-17 | Novozymes A/S | Detoxifying pre-treated lignocellulose-containing materials |
WO2009030713A1 (en) | 2007-09-03 | 2009-03-12 | Novozymes A/S | Detoxifying and recycling of washing solution used in pretreatment of lignocellulose-containing materials |
EP2215110A2 (en) * | 2007-11-05 | 2010-08-11 | Danisco US, Inc., Genencor Division | Alpha-amylase variants with altered properties |
PL2447361T3 (pl) * | 2008-06-06 | 2015-03-31 | Danisco Us Inc | Warianty alfa-amylazy (AMYS) z Geobacillus stearothermophilus o poprawionych właściwościach |
WO2010008841A2 (en) | 2008-06-23 | 2010-01-21 | Novozymes A/S | Processes for producing fermentation products |
ES2480265T3 (es) | 2008-09-30 | 2014-07-25 | Novozymes North America, Inc. | Mejora de la hidrólisis enzimática de material que contiene lignocelulosa pretratado con granos secos de destilería |
EP2358878B1 (en) | 2008-11-20 | 2014-10-15 | Novozymes Inc. | Polypeptides having amylolytic enhancing activity and polynucleotides encoding same |
CA2746118A1 (en) * | 2008-12-15 | 2010-07-01 | Danisco Us Inc. | Hybrid alpha-amylases |
EP2384365A2 (en) | 2008-12-30 | 2011-11-09 | Novozymes North America, Inc. | Improvement of enzymatic hydrolysis of pretreated lignocellulose-containing material with dissolved air flotation sludge |
WO2010078392A2 (en) | 2008-12-31 | 2010-07-08 | Novozymes North America, Inc. | Processes of producing fermentation products |
CN102498401B (zh) | 2009-07-17 | 2015-12-02 | 诺维信公司 | 在纤维素材料水解中分析纤维素衰变的方法 |
WO2011066560A1 (en) | 2009-11-30 | 2011-06-03 | Novozymes A/S | Polypeptides having glucoamylase activity and polynucleotides encoding same |
US8916359B2 (en) | 2009-11-30 | 2014-12-23 | Novozymes A/S | Polypeptides having glucoamylase activity and polynucleotides encoding same |
EP2507371B1 (en) | 2009-12-01 | 2015-02-25 | Novozymes A/S | Polypeptides having glucoamylase activity and polynucleotides encoding same |
EP2515931A4 (en) | 2009-12-22 | 2013-05-22 | Novozymes As | COMPOSITIONS COMPRISING A REINFORCEMENT POLYPEPTIDE AND A STRENGTH-DERIVED ENZYME, AND USES THEREOF |
CN102884183B (zh) * | 2010-01-04 | 2015-09-16 | 诺维信公司 | 趋于钙耗竭和酸性pH的α-淀粉酶的稳定化 |
BR112012018422A2 (pt) | 2010-01-29 | 2015-09-15 | Novozymes As | processo para produção de biogás com pré-tratamento enzimático. |
WO2011100161A1 (en) | 2010-02-09 | 2011-08-18 | Novozymes North America, Inc. | Addition of alpha - glucosidase and cobalt for producing fermentation products from starch |
CN102869759B (zh) * | 2010-02-10 | 2015-07-15 | 诺维信公司 | 在螯合剂存在下具有高稳定性的变体和包含变体的组合物 |
EP2553110B1 (en) | 2010-03-30 | 2017-05-17 | Novozymes North America, Inc. | Processes of producing a fermentation product |
DK2558484T3 (en) | 2010-04-14 | 2016-03-29 | Novozymes As | Polypeptides having glucoamylase activity and polynucleotides encoding them |
CA2807312A1 (en) | 2010-08-02 | 2012-02-09 | Novozymes North America, Inc. | Process of producing a fermentation product |
WO2012064350A1 (en) | 2010-11-08 | 2012-05-18 | Novozymes A/S | Polypeptides Having Glucoamylase Activity and Polynucleotides Encoding Same |
WO2012064351A1 (en) | 2010-11-08 | 2012-05-18 | Novozymes A/S | Polypeptides having glucoamylase activity and polynucleotides encoding same |
BR112013012357A2 (pt) | 2010-11-19 | 2016-10-11 | Novozymes North America Inc | processos de produzir um produto de fermentação, de produzir um açúcar, de produzir uma dextrina e de produzir sacarose, e, composição |
CN103339260A (zh) | 2011-01-04 | 2013-10-02 | 诺维信公司 | 从含果胶和木素纤维素的材料产生生物气的方法 |
US9677094B2 (en) | 2011-02-07 | 2017-06-13 | Novozymes A/S | Process of producing a fermentation product |
CN103620043A (zh) | 2011-06-28 | 2014-03-05 | 诺维信公司 | 来自酶处理蔗渣的沼气 |
EP2726607B1 (en) | 2011-06-30 | 2018-08-08 | Novozymes A/S | Alpha-amylase variants |
DK2729572T3 (en) | 2011-07-06 | 2019-04-23 | Novozymes As | ALFA AMYLASE VARIATES AND POLYNUCLEOTIDES CODING THEM |
EP2734633B1 (en) | 2011-07-22 | 2019-05-01 | Novozymes North America, Inc. | Processes for pretreating cellulosic material and improving hydrolysis thereof |
WO2013029496A1 (en) | 2011-08-26 | 2013-03-07 | Novozymes A/S | Polypeptides having glucoamylase activity and polynucleotides encoding same |
CN103930543B (zh) | 2011-09-06 | 2020-11-27 | 诺维信公司 | 葡糖淀粉酶变体和编码它们的多核苷酸 |
EP2766476B1 (en) | 2011-10-11 | 2017-05-31 | Novozymes A/S | Glucoamylase variants and polynucleotides encoding same |
US9677095B2 (en) | 2011-10-11 | 2017-06-13 | Novozymes A/S | Processes for producing fermentation products |
CN103917642A (zh) | 2011-10-28 | 2014-07-09 | 丹尼斯科美国公司 | 变体成麦芽六糖α-淀粉酶变体 |
CN107267558A (zh) | 2011-12-02 | 2017-10-20 | 诺维信公司 | 用于制造发酵产物的方法 |
WO2013083801A2 (en) | 2011-12-09 | 2013-06-13 | Novozymes A/S | Biogas from substrates comprising animal manure and enzymes |
WO2013096652A1 (en) | 2011-12-21 | 2013-06-27 | Novozymes, Inc. | Methods for determining the degradation of a biomass material |
WO2013148993A1 (en) | 2012-03-30 | 2013-10-03 | Novozymes North America, Inc. | Processes of producing fermentation products |
US9828595B2 (en) | 2012-08-17 | 2017-11-28 | Novozymes A/S | Thermostable asparaginase variants and polynucleotides encoding same |
US20150353871A1 (en) * | 2012-11-30 | 2015-12-10 | Novozymes A/S | Polypeptides for Cleaning or Detergent Compositions |
US10550374B2 (en) | 2013-04-30 | 2020-02-04 | Novozymes A/S | Glucoamylase variants and polynucleotides encoding same |
WO2014177541A2 (en) | 2013-04-30 | 2014-11-06 | Novozymes A/S | Glucoamylase variants and polynucleotides encoding same |
JP6367930B2 (ja) | 2013-05-29 | 2018-08-01 | ダニスコ・ユーエス・インク | 新規メタロプロテアーゼ |
EP3004314B1 (en) | 2013-05-29 | 2018-06-20 | Danisco US Inc. | Novel metalloproteases |
EP3260538B1 (en) | 2013-05-29 | 2021-04-14 | Danisco US Inc. | Novel metalloproteases |
CN105492603B (zh) | 2013-05-29 | 2022-06-03 | 丹尼斯科美国公司 | 新型金属蛋白酶 |
CN105472993B (zh) | 2013-06-26 | 2020-03-06 | 诺维信公司 | 用于制造饲料组合物的方法 |
WO2015007639A1 (en) | 2013-07-17 | 2015-01-22 | Novozymes A/S | Pullulanase chimeras and polynucleotides encoding same |
WO2015035914A1 (en) | 2013-09-11 | 2015-03-19 | Novozymes A/S | Processes for producing fermentation products |
WO2015089447A1 (en) | 2013-12-13 | 2015-06-18 | Danisco Us Inc. | Serine proteases of the bacillus gibsonii-clade |
EP3514230B1 (en) | 2013-12-13 | 2021-09-22 | Danisco US Inc. | Serine proteases of bacillus species |
EP3083704B1 (en) | 2013-12-16 | 2022-08-17 | Nutrition & Biosciences USA 4, Inc. | Use of poly alpha-1,3-glucan ethers as viscosity modifiers |
MX381013B (es) | 2013-12-18 | 2025-03-12 | Nutrition & Biosciences Usa 4 Inc | Éteres de poli-alfa-1,3-glucano catiónicos. |
DK3097192T3 (en) | 2014-01-22 | 2018-11-19 | Novozymes As | PULLULANASE VARIATIONS AND POLYNUCLEOTIDES CODING THEM |
EP3105256A1 (en) | 2014-02-14 | 2016-12-21 | E. I. du Pont de Nemours and Company | Poly-alpha-1,3-1,6-glucans for viscosity modification |
ES2734726T3 (es) | 2014-03-11 | 2019-12-11 | Du Pont | Poli alfa-1,2-glucano oxidado como reforzante de detergente |
WO2015143144A1 (en) | 2014-03-19 | 2015-09-24 | Novozymes A/S | Method for enhancing activity of an x143 polypeptide |
EP4155398A1 (en) | 2014-03-21 | 2023-03-29 | Danisco US Inc. | Serine proteases of bacillus species |
EP3919599A1 (en) | 2014-06-19 | 2021-12-08 | Nutrition & Biosciences USA 4, Inc. | Compositions containing one or more poly alpha-1,3-glucan ether compounds |
US9714403B2 (en) | 2014-06-19 | 2017-07-25 | E I Du Pont De Nemours And Company | Compositions containing one or more poly alpha-1,3-glucan ether compounds |
EP3207129B1 (en) | 2014-10-17 | 2019-11-20 | Danisco US Inc. | Serine proteases of bacillus species |
CA2961448C (en) | 2014-10-23 | 2023-09-26 | Novozymes A/S | Glucoamylase variants and polynucleotides encoding same |
EP3212662B1 (en) | 2014-10-27 | 2020-04-08 | Danisco US Inc. | Serine proteases |
US20180010074A1 (en) | 2014-10-27 | 2018-01-11 | Danisco Us Inc. | Serine proteases of bacillus species |
US20170335306A1 (en) | 2014-10-27 | 2017-11-23 | Danisco Us Inc. | Serine proteases |
EP3212783B1 (en) | 2014-10-27 | 2024-06-26 | Danisco US Inc. | Serine proteases |
EP3550017B1 (en) | 2014-10-27 | 2021-07-14 | Danisco US Inc. | Serine proteases |
JP6770519B2 (ja) | 2014-12-23 | 2020-10-14 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company | 酵素により製造されるセルロース |
EP3294884B1 (en) | 2015-05-13 | 2021-01-27 | Danisco US Inc. | Aprl-clade protease variants and uses thereof |
WO2016201040A1 (en) | 2015-06-09 | 2016-12-15 | Danisco Us Inc. | Water-triggered enzyme suspension |
WO2016201069A1 (en) | 2015-06-09 | 2016-12-15 | Danisco Us Inc | Low-density enzyme-containing particles |
WO2016201044A1 (en) | 2015-06-09 | 2016-12-15 | Danisco Us Inc | Osmotic burst encapsulates |
US11499146B2 (en) | 2015-06-17 | 2022-11-15 | Danisco Us Inc. | Bacillus gibsonii-clade serine proteases |
CN108350442A (zh) | 2015-06-18 | 2018-07-31 | 诺维信公司 | 具有海藻糖酶活性的多肽及其在产生发酵产物的方法中的用途 |
WO2017079751A1 (en) | 2015-11-05 | 2017-05-11 | Danisco Us Inc | Paenibacillus sp. mannanases |
EP4483721A3 (en) | 2015-11-05 | 2025-04-16 | Danisco US Inc. | Paenibacillus and bacillus spp. mannanases |
US10822574B2 (en) | 2015-11-13 | 2020-11-03 | Dupont Industrial Biosciences Usa, Llc | Glucan fiber compositions for use in laundry care and fabric care |
US10844324B2 (en) | 2015-11-13 | 2020-11-24 | Dupont Industrial Biosciences Usa, Llc | Glucan fiber compositions for use in laundry care and fabric care |
JP6997706B2 (ja) | 2015-11-13 | 2022-01-18 | ニュートリション・アンド・バイオサイエンシーズ・ユーエスエー・フォー,インコーポレイテッド | 洗濯ケアおよび織物ケアにおいて使用するためのグルカン繊維組成物 |
DK3387124T3 (da) | 2015-12-09 | 2021-08-23 | William Cuevas | Kombinatoriske alfa-amylasevarianter |
US20180362946A1 (en) | 2015-12-18 | 2018-12-20 | Danisco Us Inc. | Polypeptides with endoglucanase activity and uses thereof |
EP3394275A1 (en) | 2015-12-22 | 2018-10-31 | Novozymes A/S | Process of extracting oil from thin stillage |
CN105802940B (zh) * | 2016-04-18 | 2019-04-16 | 广西大学 | 一种地衣芽胞杆菌高温α-淀粉酶突变体及其应用 |
US20190194636A1 (en) | 2016-05-03 | 2019-06-27 | Danisco Us Inc | Protease variants and uses thereof |
EP3845642B1 (en) | 2016-05-05 | 2023-08-09 | Danisco US Inc. | Protease variants and uses thereof |
CN109477112B (zh) | 2016-05-31 | 2024-09-06 | 丹尼斯科美国公司 | 蛋白酶变体及其用途 |
MX2018015559A (es) | 2016-06-17 | 2019-06-06 | Danisco Us Inc | Variantes de proteasa y sus usos. |
EP3535365A2 (en) | 2016-11-07 | 2019-09-11 | Danisco US Inc. | Laundry detergent composition |
WO2018098381A1 (en) | 2016-11-23 | 2018-05-31 | Novozymes A/S | Improved yeast for ethanol production |
US20210292723A1 (en) | 2016-11-29 | 2021-09-23 | Novozymes A/S | Alpha-Amylase Variants and Polynucleotides Encoding Same |
US20200392477A1 (en) | 2016-12-21 | 2020-12-17 | Danisco Us Inc. | Protease variants and uses thereof |
EP3559226B1 (en) | 2016-12-21 | 2023-01-04 | Danisco US Inc. | Bacillus gibsonii-clade serine proteases |
US11866713B2 (en) | 2017-02-24 | 2024-01-09 | Danisco Us Inc. | Compositions and methods for increased protein production in bacillus licheniformis |
WO2018169750A1 (en) | 2017-03-15 | 2018-09-20 | Danisco Us Inc | Trypsin-like serine proteases and uses thereof |
US20200040283A1 (en) | 2017-03-31 | 2020-02-06 | Danisco Us Inc | Delayed release enzyme formulations for bleach-containing detergents |
US20210095268A1 (en) | 2017-03-31 | 2021-04-01 | Danisco Us Inc | Alpha-amylase combinatorial variants |
CA3064042A1 (en) | 2017-06-02 | 2018-12-06 | Novozymes A/S | Improved yeast for ethanol production |
EP3645555B1 (en) | 2017-06-28 | 2021-12-08 | Novozymes A/S | Polypeptides having trehalase activity and polynucleotides encoding same |
CA3067837A1 (en) | 2017-06-30 | 2019-01-03 | Danisco Us Inc | Low-agglomeration, enzyme-containing particles |
CN111094562A (zh) | 2017-08-08 | 2020-05-01 | 诺维信公司 | 具有海藻糖酶活性的多肽及其在产生发酵产物的方法中的用途 |
EP3668973A2 (en) | 2017-08-18 | 2020-06-24 | Danisco US Inc. | Alpha-amylase variants |
US11879127B2 (en) | 2017-08-23 | 2024-01-23 | Danisco Us Inc. | Methods and compositions for efficient genetic modifications of Bacillus licheniformis strains |
EP3682010A1 (en) | 2017-09-13 | 2020-07-22 | Danisco US Inc. | Modified 5'-untranslated region (utr) sequences for increased protein production in bacillus |
BR112020004476A2 (pt) | 2017-09-15 | 2020-09-08 | Novozymes A/S | processo para produção de um produto de fermentação, e, uso de uma combinação de enzimas |
MX2020003981A (es) | 2017-10-23 | 2020-08-03 | Novozymes As | Procesos para reducir acido lactico en un sistema de fermentacion de biocombustible. |
WO2019089898A1 (en) | 2017-11-02 | 2019-05-09 | Danisco Us Inc | Freezing point depressed solid matrix compositions for melt granulation of enzymes |
EP3717643A1 (en) | 2017-11-29 | 2020-10-07 | Danisco US Inc. | Subtilisin variants having improved stability |
JP2021505167A (ja) | 2017-12-08 | 2021-02-18 | ノボザイムス アクティーゼルスカブ | α−アミラーゼ変異体及びそれをコードするポリヌクレオチド |
EP3720956B1 (en) | 2017-12-08 | 2023-06-07 | Novozymes A/S | Alpha-amylase variants and polynucleotides encoding same |
MX2020006518A (es) | 2017-12-21 | 2020-10-28 | Danisco Us Inc | Gránulos de fusión en caliente, que contienen enzimas, que comprenden un desecante termotolerante. |
DK3735478T5 (da) | 2018-01-03 | 2024-08-26 | Danisco Us Inc | Mutante og genmodificerede bacillus-celler og fremgangsmåder dertil til forøget proteinproduktion |
CN113286871A (zh) | 2018-01-29 | 2021-08-20 | 诺维信公司 | 用于乙醇生产的氮利用提高的微生物 |
EP3749107A1 (en) | 2018-02-08 | 2020-12-16 | Danisco US Inc. | Thermally-resistant wax matrix particles for enzyme encapsulation |
BR112020016677A2 (pt) | 2018-02-15 | 2020-12-15 | Novozymes A/S | Levedura melhorada para a produção de etanol |
US10808234B2 (en) | 2018-05-04 | 2020-10-20 | Fornia Biosolutions, Inc. | Variant amylase enzyme compositions and methods |
BR112020024347A2 (pt) | 2018-05-31 | 2021-02-23 | Novozymes A/S | processos para aumentar o crescimento e a produtividade de levedura |
US20210363470A1 (en) | 2018-06-19 | 2021-11-25 | Danisco Us Inc | Subtilisin variants |
US20210214703A1 (en) | 2018-06-19 | 2021-07-15 | Danisco Us Inc | Subtilisin variants |
WO2020023411A1 (en) | 2018-07-25 | 2020-01-30 | Novozymes A/S | Enzyme-expressing yeast for ethanol production |
JP7530884B2 (ja) | 2018-07-31 | 2024-08-08 | ダニスコ・ユーエス・インク | 一般酸のpkaを低下させるアミノ酸置換を有する変異体アルファ-アミラーゼ |
US20210189295A1 (en) | 2018-08-30 | 2021-06-24 | Danisco Us Inc | Enzyme-containing granules |
JP2022503923A (ja) | 2018-09-27 | 2022-01-12 | ダニスコ・ユーエス・インク | 医療用器具を洗浄するための組成物 |
US11807889B2 (en) | 2018-10-08 | 2023-11-07 | Novozymes A/S | Yeast expressing a heterologous phospholipase for ethanol production |
US20210355469A1 (en) | 2018-10-12 | 2021-11-18 | Danisco Us Inc | Alpha-amylases with mutations that improve stability in the presence of chelants |
CN109207458B (zh) * | 2018-10-31 | 2021-06-25 | 福州大学 | 耐热型中温α-淀粉酶及其应用 |
WO2020112599A1 (en) | 2018-11-28 | 2020-06-04 | Danisco Us Inc | Subtilisin variants having improved stability |
EP3918060A1 (en) | 2019-01-31 | 2021-12-08 | Novozymes A/S | Polypeptides having xylanase activity and use thereof for improving the nutritional quality of animal feed |
BR112021017085A2 (pt) | 2019-04-02 | 2022-02-08 | Novozymes As | Processo de produção de um produto de fermentação |
CN114174504A (zh) | 2019-05-24 | 2022-03-11 | 丹尼斯科美国公司 | 枯草杆菌蛋白酶变体和使用方法 |
US20220306968A1 (en) | 2019-06-06 | 2022-09-29 | Danisco Us Inc | Methods and compositions for cleaning |
CN114450390A (zh) | 2019-07-26 | 2022-05-06 | 诺维信公司 | 用于乙醇生产的氮转运提高的微生物 |
AR119596A1 (es) | 2019-08-05 | 2021-12-29 | Novozymes As | Mezclas de enzimas y procesos para producir un ingrediente alimenticio de alto contenido proteico a partir de un subproducto de la vinaza entera |
EP4010469A1 (en) | 2019-08-06 | 2022-06-15 | Novozymes A/S | Fusion proteins for improved enzyme expression |
KR20220041928A (ko) | 2019-08-14 | 2022-04-01 | 다니스코 유에스 인크. | 바실러스 리체니포르미스에서 단백질 생산을 증가시키기 위한 조성물 및 방법 |
EP4031661A1 (en) | 2019-09-16 | 2022-07-27 | Novozymes A/S | Polypeptides having beta-glucanase activity and polynucleotides encoding same |
WO2021080948A2 (en) | 2019-10-24 | 2021-04-29 | Danisco Us Inc | Variant maltopentaose/maltohexaose-forming alpha-amylases |
JP7656603B2 (ja) | 2019-11-11 | 2025-04-03 | ダニスコ・ユーエス・インク | バチルス属(bacillus)細胞における強化されたタンパク質産生のための組成物及び方法 |
WO2021119304A1 (en) | 2019-12-10 | 2021-06-17 | Novozymes A/S | Microorganism for improved pentose fermentation |
MX2022006438A (es) | 2019-12-16 | 2022-06-22 | Novozymes As | Procesos para obtener productos de fermentacion. |
WO2021146411A1 (en) | 2020-01-15 | 2021-07-22 | Danisco Us Inc | Compositions and methods for enhanced protein production in bacillus licheniformis |
EP4103709A2 (en) | 2020-02-10 | 2022-12-21 | Novozymes A/S | Polypeptides having alpha-amylase activity and polynucleotides encoding same |
EP4204553A1 (en) | 2020-08-27 | 2023-07-05 | Danisco US Inc. | Enzymes and enzyme compositions for cleaning |
CA3199315A1 (en) | 2020-11-02 | 2022-05-05 | Novozymes A/S | Glucoamylase variants and polynucleotides encoding same |
WO2022165107A1 (en) | 2021-01-29 | 2022-08-04 | Danisco Us Inc | Compositions for cleaning and methods related thereto |
EP4294823A1 (en) | 2021-02-22 | 2023-12-27 | Danisco US Inc. | Methods and compositions for producing proteins of interest in pigment deficient bacillus cells |
CN117083370A (zh) | 2021-03-26 | 2023-11-17 | 诺维信公司 | 聚合物含量降低的洗涤剂组合物 |
EP4363565A1 (en) | 2021-06-30 | 2024-05-08 | Danisco US Inc. | Variant lipases and uses thereof |
WO2023023644A1 (en) | 2021-08-20 | 2023-02-23 | Danisco Us Inc. | Polynucleotides encoding novel nucleases, compositions thereof and methods thereof for eliminating dna from protein preparations |
EP4396320A2 (en) | 2021-09-03 | 2024-07-10 | Danisco US Inc. | Laundry compositions for cleaning |
US20240384206A1 (en) | 2021-09-13 | 2024-11-21 | Danisco Us Inc. | Bioactive-containing granules |
WO2023114939A2 (en) | 2021-12-16 | 2023-06-22 | Danisco Us Inc. | Subtilisin variants and methods of use |
WO2023114932A2 (en) | 2021-12-16 | 2023-06-22 | Danisco Us Inc. | Subtilisin variants and methods of use |
CN118679251A (zh) | 2021-12-16 | 2024-09-20 | 丹尼斯科美国公司 | 枯草杆菌蛋白酶变体和使用方法 |
WO2023114988A2 (en) | 2021-12-16 | 2023-06-22 | Danisco Us Inc. | Variant maltopentaose/maltohexaose-forming alpha-amylases |
EP4486858A1 (en) | 2022-03-01 | 2025-01-08 | Danisco US Inc. | Enzymes and enzyme compositions for cleaning |
CN119630280A (zh) | 2022-05-14 | 2025-03-14 | 诺维信公司 | 用于预防、处理、抑制和/或消除植物病原性侵染和感染的组合物和方法 |
EP4544016A1 (en) | 2022-06-21 | 2025-04-30 | Danisco US Inc. | Methods and compositions for cleaning comprising a polypeptide having thermolysin activity |
CN115820606B (zh) * | 2022-07-13 | 2025-02-11 | 青岛蔚蓝生物集团有限公司 | 高比活淀粉酶突变体及其应用 |
CN119816592A (zh) | 2022-09-02 | 2025-04-11 | 丹尼斯科美国公司 | 甘露聚糖酶变体和使用方法 |
CN119855892A (zh) | 2022-09-02 | 2025-04-18 | 丹尼斯科美国公司 | 洗涤剂组合物及其相关方法 |
WO2024050343A1 (en) | 2022-09-02 | 2024-03-07 | Danisco Us Inc. | Subtilisin variants and methods related thereto |
WO2024102698A1 (en) | 2022-11-09 | 2024-05-16 | Danisco Us Inc. | Subtilisin variants and methods of use |
WO2024137246A1 (en) | 2022-12-19 | 2024-06-27 | Novozymes A/S | Carbohydrate esterase family 1 (ce1) polypeptides having ferulic acid esterase and/or acetyl xylan esterase activity and polynucleotides encoding same |
WO2024137250A1 (en) | 2022-12-19 | 2024-06-27 | Novozymes A/S | Carbohydrate esterase family 3 (ce3) polypeptides having acetyl xylan esterase activity and polynucleotides encoding same |
WO2024137248A1 (en) | 2022-12-19 | 2024-06-27 | Novozymes A/S | Compositions comprising arabinofuranosidases and a xylanase, and use thereof for increasing hemicellulosic fiber solubilization |
WO2024137704A2 (en) | 2022-12-19 | 2024-06-27 | Novozymes A/S | Processes for producing fermentation products using fiber-degrading enzymes with engineered yeast |
WO2024137252A1 (en) | 2022-12-19 | 2024-06-27 | Novozymes A/S | Process for reducing syrup viscosity in the backend of a process for producing a fermentation product |
WO2024163584A1 (en) | 2023-02-01 | 2024-08-08 | Danisco Us Inc. | Subtilisin variants and methods of use |
WO2024186819A1 (en) | 2023-03-06 | 2024-09-12 | Danisco Us Inc. | Subtilisin variants and methods of use |
WO2024191711A1 (en) | 2023-03-16 | 2024-09-19 | Nutrition & Biosciences USA 4, Inc. | Brevibacillus fermentate extracts for cleaning and malodor control and use thereof |
WO2024258820A2 (en) | 2023-06-13 | 2024-12-19 | Novozymes A/S | Processes for producing fermentation products using engineered yeast expressing a beta-xylosidase |
WO2025071996A1 (en) | 2023-09-28 | 2025-04-03 | Danisco Us Inc. | Variant cutinase enzymes with improved solubility and uses thereof |
WO2025085351A1 (en) | 2023-10-20 | 2025-04-24 | Danisco Us Inc. | Subtilisin variants and methods of use |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08506491A (ja) * | 1993-02-11 | 1996-07-16 | ジェネンカー インターナショナル,インコーポレイティド | 酸化安定性アルファ−アミラーゼ |
JPH09503916A (ja) * | 1993-10-08 | 1997-04-22 | ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ | アミラーゼ変異体 |
WO1997041213A1 (en) * | 1996-04-30 | 1997-11-06 | Novo Nordisk A/S | α-AMYLASE MUTANTS |
JPH11500003A (ja) * | 1995-02-03 | 1999-01-06 | ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ | 予め決められた性質を有するα−アミラーゼ変異体のデザイン方法 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3912590A (en) | 1973-01-03 | 1975-10-14 | Novo Industri As | Procedure for liquefying starch |
JPS57174089A (en) | 1981-04-20 | 1982-10-26 | Novo Industri As | Chain dividing enzyme product |
US4760025A (en) | 1984-05-29 | 1988-07-26 | Genencor, Inc. | Modified enzymes and methods for making same |
US4683202A (en) | 1985-03-28 | 1987-07-28 | Cetus Corporation | Process for amplifying nucleic acid sequences |
DK122686D0 (da) | 1986-03-17 | 1986-03-17 | Novo Industri As | Fremstilling af proteiner |
US5234823A (en) | 1986-06-30 | 1993-08-10 | Novo Industri A/S | Chimeric enzymes |
DK311186D0 (da) | 1986-06-30 | 1986-06-30 | Novo Industri As | Enzymer |
FI89076C (fi) | 1986-07-09 | 1993-08-10 | Novo Nordisk As | Alfa-amylasblandningar foer att oeverfoera staerkelse i vaetskeform och foerfarande foer oeverfoering av staerkelse i flytande form |
DE3909096A1 (de) | 1989-03-20 | 1990-09-27 | Garabed Antranikian | Alpha-amylase |
DK0410498T3 (da) | 1989-06-29 | 1999-03-22 | Genencor Int | Mutante mikrobielle alfa-amylaser med øget termisk, syre og/eller alkalisk stabilitet |
ES2068586T5 (es) | 1990-05-09 | 2004-12-01 | Novozymes A/S | Una preparacion de celulasa que comprende una enzima endoglucanasa. |
BR9107258A (pt) | 1990-12-21 | 1994-02-22 | Novo Nordisk As | Protease mutante e processo compreendendo o tratamento de uma protease |
US5605793A (en) | 1994-02-17 | 1997-02-25 | Affymax Technologies N.V. | Methods for in vitro recombination |
EP1637596B1 (en) * | 1994-03-29 | 2011-05-18 | Novozymes A/S | Alkaline bacillus amylase |
DE4422198C2 (de) | 1994-06-24 | 1997-08-28 | Audi Ag | Verfahren zum Steuern der elektrischen Beheizung eines Katalysators |
AR000862A1 (es) | 1995-02-03 | 1997-08-06 | Novozymes As | Variantes de una ó-amilasa madre, un metodo para producir la misma, una estructura de adn y un vector de expresion, una celula transformada por dichaestructura de adn y vector, un aditivo para detergente, composicion detergente, una composicion para lavado de ropa y una composicion para la eliminacion del |
CA2274806C (en) * | 1996-12-09 | 2011-02-01 | Genencor International, Inc. | H mutant alpha-amylase enzymes |
US6080568A (en) * | 1997-08-19 | 2000-06-27 | Genencor International, Inc. | Mutant α-amylase comprising modification at residues corresponding to A210, H405 and/or T412 in Bacillus licheniformis |
-
2000
- 2000-03-28 CN CNB008059497A patent/CN1252256C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2000-03-28 EP EP00912415A patent/EP1165762B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-03-28 EP EP07106717.7A patent/EP1818396B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-03-28 JP JP2000609551A patent/JP4668426B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2000-03-28 ES ES07106717.7T patent/ES2496568T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2000-03-28 AU AU34193/00A patent/AU3419300A/en not_active Abandoned
- 2000-03-28 DK DK00912415T patent/DK1165762T3/da active
- 2000-03-28 ES ES00912415T patent/ES2286012T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2000-03-28 KR KR1020017012076A patent/KR100808517B1/ko not_active Expired - Lifetime
- 2000-03-28 BR BRPI0009362A patent/BRPI0009362B8/pt active IP Right Grant
- 2000-03-28 MX MXPA01009812A patent/MXPA01009812A/es unknown
- 2000-03-28 WO PCT/DK2000/000148 patent/WO2000060059A2/en active IP Right Grant
- 2000-03-28 RU RU2001129163/13A patent/RU2231547C2/ru active
- 2000-03-28 EP EP10181113.1A patent/EP2290060B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-03-28 DK DK07106717.7T patent/DK1818396T3/da active
- 2000-03-28 CA CA2365438A patent/CA2365438C/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-03-28 ES ES10181113.1T patent/ES2618608T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2000-03-28 DE DE60034558T patent/DE60034558T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-03-28 AT AT00912415T patent/ATE360686T1/de active
- 2000-03-28 DK DK10181113.1T patent/DK2290060T3/en active
- 2000-03-30 AR ARP000101431A patent/AR023214A1/es not_active Application Discontinuation
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08506491A (ja) * | 1993-02-11 | 1996-07-16 | ジェネンカー インターナショナル,インコーポレイティド | 酸化安定性アルファ−アミラーゼ |
JPH09503916A (ja) * | 1993-10-08 | 1997-04-22 | ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ | アミラーゼ変異体 |
JPH11500003A (ja) * | 1995-02-03 | 1999-01-06 | ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ | 予め決められた性質を有するα−アミラーゼ変異体のデザイン方法 |
WO1997041213A1 (en) * | 1996-04-30 | 1997-11-06 | Novo Nordisk A/S | α-AMYLASE MUTANTS |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2290060A1 (en) | 2011-03-02 |
EP1818396A2 (en) | 2007-08-15 |
EP1818396B1 (en) | 2014-06-18 |
KR20010108369A (ko) | 2001-12-07 |
DK1165762T3 (da) | 2007-09-03 |
EP1165762B1 (en) | 2007-04-25 |
DE60034558D1 (de) | 2007-06-06 |
DE60034558T2 (de) | 2007-12-27 |
WO2000060059A2 (en) | 2000-10-12 |
CN1346404A (zh) | 2002-04-24 |
EP1818396A3 (en) | 2007-12-19 |
EP1165762A2 (en) | 2002-01-02 |
DK2290060T3 (en) | 2017-03-06 |
ES2286012T3 (es) | 2007-12-01 |
ATE360686T1 (de) | 2007-05-15 |
AU3419300A (en) | 2000-10-23 |
CA2365438C (en) | 2015-07-14 |
RU2231547C2 (ru) | 2004-06-27 |
JP2002540785A (ja) | 2002-12-03 |
WO2000060059A3 (en) | 2001-05-10 |
ES2618608T3 (es) | 2017-06-21 |
DK1818396T3 (da) | 2014-08-11 |
BR0009362A (pt) | 2001-12-26 |
CN1252256C (zh) | 2006-04-19 |
EP2290060B1 (en) | 2016-12-07 |
ES2496568T3 (es) | 2014-09-19 |
BRPI0009362B1 (pt) | 2018-11-21 |
BRPI0009362B8 (pt) | 2019-08-20 |
KR100808517B1 (ko) | 2008-02-29 |
MXPA01009812A (es) | 2002-06-21 |
AR023214A1 (es) | 2002-09-04 |
CA2365438A1 (en) | 2000-10-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4668426B2 (ja) | α−アミラーゼ変異体 | |
US10113157B2 (en) | Alpha-amylase variants | |
JP4955546B2 (ja) | 変更された性質を有するα−アミラーゼ変異体 | |
JP5166880B2 (ja) | α−アミラーゼ変異型 | |
JP4290763B2 (ja) | α―アミラーゼ変異体 | |
JP2004508815A (ja) | 変更された性質を有するα−アミラーゼ突然変異体 | |
AU2005202164B2 (en) | Alpha-amylase variants |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070327 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070327 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070518 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100119 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100416 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100423 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100617 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100824 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101214 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4668426 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |