[go: up one dir, main page]

JP4666532B2 - 金属樹脂接合方法及び金属樹脂複合体 - Google Patents

金属樹脂接合方法及び金属樹脂複合体 Download PDF

Info

Publication number
JP4666532B2
JP4666532B2 JP2007534290A JP2007534290A JP4666532B2 JP 4666532 B2 JP4666532 B2 JP 4666532B2 JP 2007534290 A JP2007534290 A JP 2007534290A JP 2007534290 A JP2007534290 A JP 2007534290A JP 4666532 B2 JP4666532 B2 JP 4666532B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
workpiece
joint
metal
bubbles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007534290A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007029440A1 (ja
Inventor
聖二 片山
洋介 川人
修司 久保田
章男 丹下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka University NUC
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Osaka University NUC
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka University NUC, Toyobo Co Ltd filed Critical Osaka University NUC
Publication of JPWO2007029440A1 publication Critical patent/JPWO2007029440A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4666532B2 publication Critical patent/JP4666532B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/44Joining a heated non plastics element to a plastics element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/32Bonding taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/82Testing the joint
    • B29C65/8253Testing the joint by the use of waves or particle radiation, e.g. visual examination, scanning electron microscopy, or X-rays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/303Particular design of joint configurations the joint involving an anchoring effect
    • B29C66/3032Particular design of joint configurations the joint involving an anchoring effect making use of protrusions or cavities belonging to at least one of the parts to be joined
    • B29C66/30325Particular design of joint configurations the joint involving an anchoring effect making use of protrusions or cavities belonging to at least one of the parts to be joined making use of cavities belonging to at least one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/303Particular design of joint configurations the joint involving an anchoring effect
    • B29C66/3032Particular design of joint configurations the joint involving an anchoring effect making use of protrusions or cavities belonging to at least one of the parts to be joined
    • B29C66/30325Particular design of joint configurations the joint involving an anchoring effect making use of protrusions or cavities belonging to at least one of the parts to be joined making use of cavities belonging to at least one of the parts to be joined
    • B29C66/30326Particular design of joint configurations the joint involving an anchoring effect making use of protrusions or cavities belonging to at least one of the parts to be joined making use of cavities belonging to at least one of the parts to be joined in the form of porosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/74Joining plastics material to non-plastics material
    • B29C66/742Joining plastics material to non-plastics material to metals or their alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/74Joining plastics material to non-plastics material
    • B29C66/746Joining plastics material to non-plastics material to inorganic materials not provided for in groups B29C66/742 - B29C66/744
    • B29C66/7461Ceramics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/74Joining plastics material to non-plastics material
    • B29C66/746Joining plastics material to non-plastics material to inorganic materials not provided for in groups B29C66/742 - B29C66/744
    • B29C66/7465Glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/914Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9141Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature
    • B29C66/91411Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature of the parts to be joined, e.g. the joining process taking the temperature of the parts to be joined into account
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/914Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9161Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the heat or the thermal flux, i.e. the heat flux
    • B29C66/91641Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the heat or the thermal flux, i.e. the heat flux the heat or the thermal flux being non-constant over time
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/919Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/919Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges
    • B29C66/9192Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges in explicit relation to another variable, e.g. temperature diagrams
    • B29C66/91921Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges in explicit relation to another variable, e.g. temperature diagrams in explicit relation to another temperature, e.g. to the softening temperature or softening point, to the thermal degradation temperature or to the ambient temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/16Composite materials, e.g. fibre reinforced
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/16Composite materials, e.g. fibre reinforced
    • B23K2103/166Multilayered materials
    • B23K2103/172Multilayered materials wherein at least one of the layers is non-metallic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • B23K2103/52Ceramics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0838Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using laser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1603Laser beams characterised by the type of electromagnetic radiation
    • B29C65/1612Infrared [IR] radiation, e.g. by infrared lasers
    • B29C65/1616Near infrared radiation [NIR], e.g. by YAG lasers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1635Laser beams characterised by the way of heating the interface at least passing through one of the parts to be joined, i.e. laser transmission welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1674Laser beams characterised by the way of heating the interface making use of laser diodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/66Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by liberation of internal stresses, e.g. shrinking of one of the parts to be joined
    • B29C65/665Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by liberation of internal stresses, e.g. shrinking of one of the parts to be joined using shrinking during cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/82Testing the joint
    • B29C65/8207Testing the joint by mechanical methods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/82Testing the joint
    • B29C65/8207Testing the joint by mechanical methods
    • B29C65/8215Tensile tests
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/45Joining of substantially the whole surface of the articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/721Fibre-reinforced materials
    • B29C66/7212Fibre-reinforced materials characterised by the composition of the fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/731General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined
    • B29C66/7311Thermal properties
    • B29C66/73117Tg, i.e. glass transition temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/737General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined
    • B29C66/7377General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined amorphous, semi-crystalline or crystalline
    • B29C66/73771General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined amorphous, semi-crystalline or crystalline the to-be-joined area of at least one of the parts to be joined being amorphous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/826Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps without using a separate pressure application tool, e.g. the own weight of the parts to be joined
    • B29C66/8266Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps without using a separate pressure application tool, e.g. the own weight of the parts to be joined using fluid pressure directly acting on the parts to be joined
    • B29C66/82661Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps without using a separate pressure application tool, e.g. the own weight of the parts to be joined using fluid pressure directly acting on the parts to be joined by means of vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/912Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9121Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature
    • B29C66/91221Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2077/00Use of PA, i.e. polyamides, e.g. polyesteramides or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2101/00Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
    • B29K2101/12Thermoplastic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2305/00Use of metals, their alloys or their compounds, as reinforcement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2309/00Use of inorganic materials not provided for in groups B29K2303/00 - B29K2307/00, as reinforcement
    • B29K2309/02Ceramics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2309/00Use of inorganic materials not provided for in groups B29K2303/00 - B29K2307/00, as reinforcement
    • B29K2309/08Glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0039Amorphous
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、金属材料と樹脂材料の接合方法、及びかかる方法によって接合された接合部を有する金属樹脂複合体に関し、特に金属材料と樹脂材料の接合部を特定温度まで加熱することによって強固な接合部を形成できる金属材料と樹脂材料の接合方法に関する。また、本発明は、ガラス樹脂接合方法及びガラス樹脂複合体、並びにセラミック樹脂接合方法及びセラミック樹脂複合体に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の金属材料と樹脂材料の接合に使用される方法としては、リベット締結や接着剤を用いる方法がある。リベット締結は、金属材料と樹脂材料を貫通するように、数mmから数十mm程度の直径を有するリベットを打ち込んで固定する物理的な締結方法である。一方、接着は、金属材料と樹脂材料を接着剤によって物理的吸着力及び化学的吸着力により固定する方法である。
【0003】
また、レーザを用いた接合では、金属材料同士や樹脂材料同士を溶接及び溶着することで接合する方法が実用化されているが、金属材料と樹脂材料との接合は行われていない。ただ、近年、レーザ樹脂接合では,レーザ光の波長に対して透明な材料と不透明な材料を重ね合わせて、レーザ光を透明な材料側から照射し、接合部のみを溶融させ接合する画期的な方法が実用化されている。この方法では、接合面積も広くとれ、さらに加熱時の樹脂の分解に基づくガスの発生を抑えることもできる(特許文献1〜3、非特許文献1参照)。
【0004】
金属材料と樹脂材料を接合する要望は非常に強い。その理由としては、必要な部分のみ金属材料を使用し、残りを樹脂材料に置き換えることで、樹脂材料の重量やコストが金属材料に比べていずれも半分以下であることから、大幅な重量とコストの削減が期待でき、絶縁体の樹脂材料に優れた電気・熱特性に関する設計自由度の向上、あるいは、それらを組み合わせることで、新しい複合機能性材料の創出など様々なメリットが挙げられる。
【特許文献1】
特開2003−325710号公報
【特許文献2】
特開昭60−214931号公報
【特許文献3】
特開2002−67165号公報
【非特許文献1】
第59回レーザ加工学会論文集,第1〜7頁(2003年9月)
【0005】
しかしながら、従来の金属材料と樹脂材料の接合方法であるリベット締結や接着剤を用いる方法では、適用分野が限定されるのが現状である。リベット締結では、締結部にある程度の大きさ・重量があるため、部品の大型化・重量化が避けられず、設計の自由度も低下するので、大型あるいは単純な商品あるいは部品に主に適用されている。一方、接着は、大型化・重量化することはないが、技術的な面で、接着剤が濡れ広がるために精密なピンポイントの接合が難しい点、平面より凸凹表面の方が接着強度は高くなるなど接着表面の制限、生産面では、硬化時間が長いため生産タクトの低下や接着剤の状態維持・管理が難しいなど課題が存在する。また、レーザを用いた接合では、樹脂同士の接合のように、レーザ波長に対して透明な樹脂材料と不透明な樹脂材料を使用しなければならず、材料選択に制限があることや、透明な樹脂材料の方からしかレーザ照射できないことによる生産技術面での課題も存在する。このような課題は、ガラス材料と樹脂材料の接合、及びセラミック材料と樹脂材料の接合においても同様に存在する。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、かかる従来技術の課題に鑑み創案されたものであり、その目的は、適用分野に制限がなく、簡易な方法で強固な接合部を形成することができる、金属材料と樹脂材料の接合方法、ガラス材料と樹脂材料の接合方法、及びセラミック材料と樹脂材料の接合方法、並びにかかる方法によって接合された強固な接合部を有する金属樹脂複合体、ガラス樹脂複合体、及びセラミック樹脂複合体を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者等は、上記課題を解決するために鋭意研究した結果、以下の知見に到達した。
金属樹脂接合方法は、金属材料と樹脂材料を合わせた状態で、接合部の金属材料及び樹脂材料に対し、樹脂材料内部から熱分解されたガスが膨らみ、樹脂内部に気泡を発生させる程度まで加熱する。この時、マイクロサイズ領域ではあるが、気泡発生に伴う爆発的な圧力が接合部にかかり、接合部の金属材料及び樹脂材料の温度が高くなっていることと相まって、気泡周辺部の樹脂材料と金属材料が、アンカー効果などの物理的な接合又は金属酸化物を通した化学的な接合を可能にする条件を満たし接合する。さらに、樹脂材料が冷え固まる際には、気泡の温度も減少するため、気泡内部の圧力が低下し、吸着力も発生する。これらの接合力が複合した形で金属樹脂接合が可能になる。さらに、加熱源としてレーザ光を使用することで、局所的な急激な加熱と急激な冷却が可能になり、気泡発生にともなう圧力・吸着力を増加させることができ、金属材料と樹脂材料の接合を促進させることができる。ガラス樹脂接合方法及びセラミック樹脂接合方法も金属樹脂接合方法と同様である。
【0008】
すなわち、本発明は、下記(1)〜(30)の構成からなる。
(1) 金属材料と樹脂材料の接合方法において、金属材料と樹脂材料を合わせた状態で接合部の樹脂材料に気泡を発生させる温度まで接合部を加熱することにより接合することを特徴とする金属樹脂接合方法。
(2) 加熱温度は樹脂の軟化温度以上でかつ金属の沸点未満であることを特徴とする前記(1)に記載の金属樹脂接合方法。
(3) 加熱温度は接合部において200℃〜1500℃であることを特徴とする前記(1)に記載の金属樹脂接合方法。
(4) 加熱温度は樹脂の気泡が接合部付近からの移動を伴わないものであることを特徴とする前記(1)〜(3)のいずれかに記載の金属樹脂接合方法。
(5) 接合部の樹脂材料に発生される気泡の球相当直径が5mm以下であることを特徴とする前記(1)〜(4)のいずれかに記載の金属樹脂接合方法。
(6) 接合部の樹脂材料に発生される気泡の球相当直径が0.01mm〜1mmであることを特徴とする前記(1)〜(4)のいずれかに記載の金属樹脂接合方法。
(7) 樹脂材料が熱可塑性であることを特徴とする前記(1)〜(6)のいずれかに記載の金属樹脂接合方法。
(8) 接合部を加熱する加熱源にレーザ光源を用いることを特徴とする前記(1)〜(7)のいずれかに記載の金属樹脂接合方法。
(9) 前記(1)〜(8)のいずれかに記載の金属樹脂接合方法により金属材料と樹脂材料が接合された接合部を有することを特徴とする金属樹脂複合体。
(10) 接合部の引張剪断強度が5MPa以上であることを特徴とする前記(9)に記載の金属樹脂複合体。
(11) ガラス材料と樹脂材料の接合方法において、ガラス材料と樹脂材料を合わせた状態で接合部の樹脂材料に気泡を発生させる温度まで接合部を加熱することにより接合することを特徴とするガラス樹脂接合方法。
(12) 加熱温度は樹脂の軟化温度以上でかつガラスの沸点未満であることを特徴とする前記(11)に記載のガラス樹脂接合方法。
(13) 加熱温度は接合部において200℃〜1500℃であることを特徴とする前記(11)に記載のガラス樹脂接合方法。
(14) 加熱温度は樹脂の気泡が接合部付近からの移動を伴わないものであることを特徴とする前記(11)〜(13)のいずれかに記載のガラス樹脂接合方法。
(15) 接合部の樹脂材料に発生される気泡の球相当直径が5mm以下であることを特徴とする前記(11)〜(14)のいずれかに記載のガラス樹脂接合方法。
(16) 接合部の樹脂材料に発生される気泡の球相当直径が0.01mm〜1mmであることを特徴とする前記(11)〜(14)のいずれかに記載のガラス樹脂接合方法。
(17) 樹脂材料が熱可塑性であることを特徴とする前記(11)〜(16)のいずれかに記載のガラス樹脂接合方法。
(18) 接合部を加熱する加熱源にレーザ光源を用いることを特徴とする前記(11)〜(17)のいずれかに記載のガラス樹脂接合方法。
(19) 前記(11)〜(18)のいずれかに記載のガラス樹脂接合方法によりガラス材料と樹脂材料が接合された接合部を有することを特徴とするガラス樹脂複合体。
(21) セラミック材料と樹脂材料の接合方法において、セラミック材料と樹脂材料を合わせた状態で接合部の樹脂材料に気泡を発生させる温度まで接合部を加熱することにより接合することを特徴とするセラミック樹脂接合方法。
(22) 加熱温度は樹脂の軟化温度以上でかつセラミックの沸点未満であることを特徴とする前記(21)に記載のセラミック樹脂接合方法。
(23) 加熱温度は接合部において200℃〜1500℃であることを特徴とする前記(21)に記載のセラミック樹脂接合方法。
(24) 加熱温度は樹脂の気泡が接合部付近からの移動を伴わないものであることを特徴とする前記(21)〜(23)のいずれかに記載のセラミック樹脂接合方法。
(25) 接合部の樹脂材料に発生される気泡の球相当直径が5mm以下であることを特徴とする前記(21)〜(24)のいずれかに記載のセラミック樹脂接合方法。
(26) 接合部の樹脂材料に発生される気泡の球相当直径が0.01mm〜1mmであることを特徴とする前記(21)〜(24)のいずれかに記載のセラミック樹脂接合方法。
(27) 樹脂材料が熱可塑性であることを特徴とする前記(21)〜(26)のいずれかに記載のセラミック樹脂接合方法。
(28) 接合部を加熱する加熱源にレーザ光源を用いることを特徴とする前記(21)〜(27)のいずれかに記載のセラミック樹脂接合方法。
(29) 前記(21)〜(28)のいずれかに記載のセラミック樹脂接合方法によりセラミック材料と樹脂材料が接合された接合部を有することを特徴とするセラミック樹脂複合体。
(30) 接合部の引張剪断強度が5MPa以上であることを特徴とする前記(29)に記載のセラミック樹脂複合体。
【発明の効果】
【0009】
本発明の接合方法は、金属材料、ガラス材料、又はセラミック材料と樹脂材料との強固な接合を可能にする。具体的には、加熱源としてレーザ光源や電離性放射線源などを使用し、樹脂材料内部を加熱することで樹脂に微細な気泡を発生させ気泡を包含する構造を持たせることにより、気泡発生にともなう圧力・吸着力を増加させることができ、金属材料、ガラス材料、又はセラミック材料と樹脂材料との強固な接合を促進させることができる。
【0010】
また、加熱源としてレーザ光源や電離性放射線源などを使用することで、多くの利点が発生する。第一に、レーザ光源や電離性放射線源などは局所的に加熱することができるので小さな接合部を作り出すことができる。従って、リベット締結におけるリベットサイズの接合部やリベット自体が不要になり、接合部の大型化・重量化を防ぐことができる。第二に、接着剤を使用する接合方法では、接着剤が濡れ広がるために精密なピンポイントの接合が難しいが、例えばレーザ光源はミクロンオーダーまでビーム径を絞れるので、精密で微細な接合部も可能である。第三に、樹脂材料が冷え固まる際に発生する吸着力が平面ほど有利に働くので、接合表面の制限も軽減することができる。第四に、接合のために要するレーザ光照射時間は接着剤の硬化にかかる時間よりも短く、生産を律速させる工程にならない。また、レーザ光で接合する場合は接着剤で接合する場合より酸化・劣化を引き起こすことが抑制できる場合があり、維持・管理が比較的容易である。第五に、樹脂材料を透過するレーザ光の波長や電離性放射線源を選択することで、金属材料、ガラス材料、又はセラミック材料側からも樹脂材料側からも加熱することが可能になり、加熱源の加える方向の制約がなくなる。これは、設計自由度・材料選択の自由度も増え、生産技術的な面でも非常に有効である。事実、レーザ光を用いた樹脂材料同士の接合では、片方からしかレーザ光を照射できないという制約が存在する場合もある。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】実施例1の接合方法の構成を示す。
【図2】実施例1の接合方法におけるレーザ照射初期での接合プロセスの概略図である。
【図3】実施例1の接合方法における気泡発生時での接合プロセスの概略図である。
【図4】実施例1の接合方法におけるレーザ照射直後での接合プロセスの概略図である。
【図5】実施例1の接合方法で生成した接合部を示す。
【図6】実施例2の接合方法の構成を示す。
【図7】実施例2の接合方法におけるレーザ照射初期での接合プロセスの概略図である。
【図8】実施例2の接合方法における気泡発生時での接合プロセスの概略図である。
【図9】実施例2の接合方法におけるレーザ照射直後での接合プロセスの概略図である。
【図10】実施例2の接合方法で生成した接合部を示す。
【図11】実施例3の接合方法における接合部の表面外観を示す。
【図12】実施例3の接合方法における接合部の引張剪断荷重を表すグラフである。
【図13】実施例3の接合方法における接合部の引張剪断強度を表すグラフである。
【図14】実施例4の接合方法における接合部の走査電子顕微鏡写真である。
【符号の説明】
【0012】
1 ファイバーレーザ発振器
2 ファイバー
3 レーザ加工ヘッド
4 ファイバーレーザ光
5 集光レンズ
6 被加工物
7 被加工物
8 クランプ
9 熱輸送
10 被加工物6と7の境界部
11 気泡
12 気泡11の発生にともなう圧力
13 吸着する力
14 接合部
15 YAGレーザ発振器
16 加工ヘッド
17 YAGレーザ光
18 集光レンズ
19 被加工物
20 被加工物
21 熱輸送
22 被加工物19と被加工物20の境界部
23 気泡
24 気泡22の発生にともなう圧力
25 吸着する力
26 接合部
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下に本発明を具体的に説明する。
本発明の方法で使用する金属材料としては、鉄、アルミニウム、チタン、銅等及びそれらの合金が挙げられるが、特に限定されない。但し、マグネシウム、アルミニウム、及びそれらの合金のように沸点が低い金属材料は接合部に十分な熱を入力できないおそれがあるので好ましくない。本発明においては、接合部を高い温度まで急速加熱できる、炭素鋼、ステンレス鋼、チタン合金等からなる金属材料が特に好ましい。金属材料は、樹脂材料との接合力を高めるための表面処理を行ったものが好ましい。なお、オーステナイト系ステンレス鋼SUS304の場合、表面未研磨の受入れ材で高強度の接合部が得られ、接合される金属材料の表面の粗さは本発明者等の実験の結果、接合部の接合強度に対してほとんど影響しない場合があることが認められた。金属材料の厚さは特に限定されず、0.1mm以上、さらには1mm以上、さらには3mm以上の厚さの金属材料であっても構わない。
【0014】
本発明の方法で使用するガラス材料としては、化学成分による分類から次のようなものである。即ち、珪酸、ソーダ灰および石灰から作られている「ソーダガラス」、珪酸、炭酸カルシウムおよび酸化鉛からなる「鉛ガラス」、珪酸、硼酸およびソーダ灰からなる「硼珪酸ガラス」などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。ガラス材料の厚さは特に限定されず、0.1mm以上、さらには1mm以上、さらには3mm以上の厚さのガラス材料であっても構わない。
【0015】
本発明の方法で使用するセラミック材料としては、組成の面から次のようなものである。即ち、酸化物系としてアルミナやジルコニヤなど、炭化物系として炭化珪素など、窒化物系として窒化珪素など、およびその他 炭酸塩系、リン酸塩系、水酸化物系、ハロゲン化物系および元素系等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。セラミック材料の厚さは特に限定されず、0.1mm以上、さらには1mm以上、さらには3mm以上のセラミック材料であっても構わない。
【0016】
本発明の方法で使用する樹脂材料としては、熱源で流動化する樹脂及び/又は樹脂の前駆体であることが必要である。具体的に用いる樹脂の種類としては、例えば、ナイロン6(PA6)やナイロン66(PA66)等のポリアミド樹脂(PA)、ポリエチレンテレフタレート(PET)やポリブチレンテレフタレート(PBT)等のポリエステル樹脂、ポリカーボネイト(PC)樹脂、ポリスチレンやABS等のスチレン系樹脂、アクリル系樹脂(PMMA等)等の熱可塑性樹脂を挙げることができる。特に主鎖、側鎖及び/又は末端に極性基ないし金属と反応性を有する基を有する樹脂材料が好ましく、ポリアミド樹脂(PA)、ポリエステル樹脂、ポリカーボネイト(PC)や、カルボン酸基やスルホン酸金属塩基などの極性基ないし金属、ガラス又はセラミックと反応性を有する基を側鎖及び/又は末端に有するスチレン系樹脂、アクリル系樹脂等が好ましい。特に主鎖、側鎖及び/又は末端に極性基ないし金属、ガラス又はセラミックと反応性を有する基を有する非晶性樹脂からなる樹脂材料が好ましい。また、樹脂材料は構成原子中に酸素が存在すると金属、ガラス又はセラミックの表面の酸化物と容易に化学結合を形成して高い接合強度が得られるので好ましい。なお、本発明における樹脂材料には必要に応じて、ガラス繊維、カーボン繊維等の補強繊維や着色材、熱安定剤、光安定剤等を添加したものを用いてもよい。
【0017】
また、本発明の方法で使用する樹脂材料は、加熱によって、特にレーザ光源や電離性放射線源などによる加熱によって気泡を発生する樹脂材料であることが必要である。例えば、吸湿した樹脂材料中の水分が加熱されることによるガス発生や高温において樹脂材料が分解されることによるガス発生によって気泡を発生する樹脂材料が用いられる。樹脂材料の厚さは特に限定されず、0.1mm以上、さらには1mm以上、さらには3mm以上の厚さの樹脂材料であっても構わない。
【0018】
本発明の方法では、金属材料、ガラス材料又はセラミック材料と樹脂材料とを合わせた状態で接合部をレーザ光や電離性放射線などで加熱することにより両材料を強固に接合することができる。接合部の加熱温度は、樹脂材料内部に微細な気泡を発生させる温度であることが必要であり、具体的には樹脂の軟化温度以上で金属、ガラス又はセラミックの沸点未満であり、接合部において200℃〜1500℃であることが好ましい。また、加熱温度は、樹脂の気泡が接合部付近からの移動を伴うような高い温度にしないことが好ましい。樹脂中の気泡が移動すると、接合部における気泡発生に伴う圧力と熱による接合が期待できなくなるからである。なお、加熱により接合部の樹脂中に発生する気泡の球相当直径の上限は、接合強度や外観の点から5mm以下、好ましくは3mm以下、さら好ましくは1mm以下、特に好ましくは0.5mm以下である。下限は接合強度の点から0.0001mm以上、好ましくは0.001mm以上、さら好ましくは0.01mm以上である。
【0019】
本発明の方法で使用する接合部の加熱源としては、レ−ザ光源や電離性放射線源などが好ましい。レーザ光源としては、例えば、YAGレーザ、ファイバーレーザ、半導体レーザ、炭酸ガスレーザ等を用いることができる。電離性放射線源としては、例えば、電子線、γ線、X線等を用いることができるが、特に電子線が好ましい。また、これらの加熱源の照射は、連続照射又はパルス照射のいずれでもよい。
なお、レ−ザ光源を使用する場合は、レーザのパワー、パワー密度、加工速度(移動速度)や焦点はずし距離等の照射条件は、目的に応じて適宜設定可能である。例えば、レーザのパワー密度は、1W/mm〜10kW/mmが好ましい。また、金属材料、ガラス材料又はセラミック材料と樹脂材料との接合面付近の樹脂材料のみに微細な気泡を発生させる条件を設定することが好ましい。具体的には、レーザのパワーを大きくすると接合部が高温になり、その後の冷却も遅くなり樹脂中に発生する気泡も大きくなり、一方、パワーを小さくすると樹脂中に気泡が発生しないか、気泡が極端に少なくなり、接合強度は小さくなる。接合強度は、適切なサイズの気泡を急速に発生させることにより、溶融した状態の樹脂を金属、ガラス又はセラミックの表面に密着するようにすると、高くなる。また、レーザの焦点はずし距離を大きくすると、パワー密度が小さくなるため、それをカバーする大きなパワーのレーザを照射することができ、その結果広い条件範囲で良好な接合部が得られ、制御が容易である。また、レーザの移動速度を大きくすると、好適な接合が得られるレーザパワーの範囲が広くなるので制御が容易になる。なお、レーザの照射の方向は、金属材料、ガラス材料又はセラミック材料と樹脂材料とを合わせた状態でいずれの材料側から行っても強固な接合部を形成することができる。
【0020】
本発明の方法では、金属材料、ガラス材料又はセラミック材料と樹脂材料とを合わせた状態で、金属材料、ガラス材料又はセラミック材料と樹脂材料の接合部を加熱することによって、樹脂材料内部から熱分解されたガスが膨らみ、樹脂内部に微細な気泡を発生させる。原理は明確ではないが、この時マイクロサイズ領域で、気泡発生に伴う爆発的な圧力が接合部にかかり、接合部の金属材料、ガラス材料又はセラミック材料及び樹脂材料の温度が高くなっていることと相まって、気泡周辺部の樹脂材料と金属材料、ガラス材料又はセラミック材料が、アンカー効果などの物理的な接合力及び/又は金属、ガラス又はセラミックの酸化物を通した化学的な接合力で金属、ガラス又はセラミックと樹脂とが接合できる条件を満たし接合する。さらに、樹脂材料が冷え固まる際には、気泡の温度も減少するため、気泡内部の圧力が低下し、吸着力も発生する。これらの接合力が複合した形で強固な金属、ガラス又はセラミックと樹脂との接合が可能になる。さらに、加熱源としてレーザ光を使用することで、局所的な急激な加熱と急激な冷却が可能になり、気泡発生に伴う圧力・吸着力を増加させることでき、金属材料、ガラス材料又はセラミック材料と樹脂材料との接合を促進させることができる。本発明の方法によって金属材料、ガラス材料又はセラミック材料と樹脂材料とが接合された複合体は、1MPa以上、さらには5MPa以上、さらには10MPa以上の引張剪断強度を有する強固な接合部を有することができる。
【実施例】
【0021】
以下に実施例により本発明の方法を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら限定されるものではない。
【0022】
実施例において測定された金属材料、ガラス材料又はセラミック材料と樹脂材料との接合部の各物性について以下にその測定方法を示す。
1.接合部の温度
接合部の温度は、R(白金・白金ロジウム:Pt−Pt13%Rh)またはK(アルメル・クロメル)熱電対で接合部の金属、ガラス又はセラミックの側の表面温度を実測することによって得た。
2.接合部の気泡の球相当直径
気泡の観察と計測は、実体顕微鏡で行った。接合部を実体顕微鏡で観察し、写真撮影(コンピュータ画面に取り込んだ)を行った。また、基準寸法(0.1mm、0.5mm、1mm)も観察し、コンピュータ画面に取り込み、気泡と基準寸法との比較により個々の気泡の球相当直径を画像解析することによって測定した。
3.接合部の接合強度(引張剪断強度および破壊状態)
板状の金属材料と樹脂材料(それぞれ長さ70mm×幅30mm×厚さ(後述参照))を用意し、長さ70mmのうち20mmを引張試験用保持部として残し50mmを重ねて接合したものを引張剪断試験片とした。金属材料、ガラス材料又はセラミック材料と樹脂材料の試験用保持部のそれぞれ10mmを引張試験機(最大荷重1トン)の上下のチャックではさみ、速度5mm/分の速度で互いに引っ張り、荷重−伸び曲線を得るとともに、最大破断荷重を計測し、これを引張剪断強度とした。また、計測時において、破断(破壊)が接合部以外の樹脂材料の母材で起こる(母材破壊)か、または接合部で起こる(接合部破壊)かについても観察した。破壊が接合部以外の母材で起こる母材破壊の場合は、接合強度が極めて高いことを示す。
【0023】
〔実施例1〕
以下、本発明の実施例を図面に基づき説明する。
図1は、実施例1の金属樹脂接合方法の構成を示す図である。図1に示すように、ファイバーレーザ発振器1からファイバー2でレーザ加工ヘッド3に波長1090nmのファイバーレーザ光4を導入し、焦点距離80mmの集光レンズ5で絞り、パワー30Wで焦点位置からレンズから遠ざかる方向に15mm離れた位置に、被加工物6の金属材料純チタンと被加工物7の樹脂材料ポリカーボネイト(三菱エンジニアリングプラスチック社製「ノバフレックス7025IR」、ガラス転移点=150℃、DSC法JIS K 7121に準拠したTmgの値、カタログ値の荷重撓み温度=129℃(荷重:1.80MPa)/142℃(荷重:0.45MPa)、ISO 75−1、75−2に準拠)とを重ね合わせて、クランプ8で固定し、レーザ光4の照射中移動速度3mm/sで移動させた。その際、集光レンズ5側(加熱源側)に被加工物7のポリカーボネイトが位置している。また、被加工物6の純チタンは厚さ1mmの板状であり、被加工物7のポリカーボネイトは厚さ0.5mmの板状である。レーザ光4が被加工物7に照射されると、図2に示すように、レーザ光4は被加工物7を透過し、レーザ光4の波長に対して吸収率が高い被加工物6の純チタンが主に加熱され、被加工物6から被加工物7への熱輸送9により、被加工物5と被加工物6の境界部10及びその周辺部が熱を持つことになる。その結果、図3に示すように被加工物7のポリカーボネイト内部で、熱分解が生じ、ガスが発生することで、気泡11が形成される。この時、気泡11の発生にともなう圧力12が発生し、被加工物6の金属材料の温度が沸点未満で、被加工物7の樹脂材料の温度が軟化温度以上に加熱されていることと相まって、気泡11の周辺部において、被加工物7の樹脂材料と被加工物6の金属材料とが、アンカー効果などの物理的な接合、又は金属酸化物を通した化学的な接合を可能にする条件を満たし接合する。さらに、レーザ光4の照射を停止すると急激に気泡11が冷却され、圧力12が低下し、図4に示すように被加工物6のチタンを吸着する力13が発生する。これらの接合力が複合され、図5に示すように金属樹脂接合部14が形成された。この金属樹脂接合部14は、接合部に気泡11(球相当直径約0.01〜1mm)を有することを特徴としていた。また、接合部の接合強度及び破壊状態を調べたところ、破断は接合部以外の樹脂材料の母材部分で起こり、引張剪断強度は23MPaであった。
[0024]
〔実施例2〕
図6は、実施例2の金属樹脂接合方法の構成を示す図である。図6に示すように、YAGレーザ発振器15からファイバー2で加工ヘッド16に波長1064nmのYAGレーザ光17を導入し、焦点距離200mmの集光レンズ18で絞り、パワー1000Wで焦点位置からレンズから遠ざかる方向に30mm離れた位置に、被加工物19である金属材料ステンレス鋼SUS 304と被加工物20である樹脂材料PA12系非晶性ポリアミド(東洋紡績社製「T−714H」、ガラス転移点=160℃、DSC法JIS K 7121に準拠したTmgの値、荷重撓み温度=130℃(荷重:1.80MPa)/145℃(荷重:0.45MPa)、ISO 75−1、75−2に準拠)とを重ね合わせて、クランプ8で固定し、レーザ光照射中移動速度30mm/sで移動させた。その際、集光レンズ18側に被加工物19の金属材料ステンレス鋼SUS 304が位置している。また、被加工物19のステンレス鋼SUS 304は厚さが3mmの板状であり、被加工物20のT−714Hは厚さ2mmの板状である。レーザ光17が被加工物19に照射されると、図7に示すように、レーザ光17が被加工物19のステンレス鋼SUS 304に吸収されて発熱し、熱輸送21により、被加工物19と被加工物20の境界部22及びその周辺部が熱を持つことになる。その結果、図8に示すように被加工物20のT−714H内部の発生したガスにより気泡23が発生する。この時、気泡23の発生にともなう圧力24が発生し、被加工物19の金属材料の温度が沸点未満で、被加工物20の樹脂材料の温度が軟化温度以上に加熱されていることと相まって、気泡23周辺部の被加工物20の樹脂材料と被加工物19の金属材料とが、アンカー効果などの物理的な接合又は金属酸化物を通した化学的な接合を可能にする条件を満たし接合する。さらに、レーザ光17の照射を停止すると急激に気泡23が冷却され、圧力24が低下し、図9に示すように被加工物19のステンレス鋼SUS 304に吸着する力25が発生する。これらの接合力が複合され、図10に示すように金属樹脂接合部25が形成された。この金属樹脂接合部25は、接合部に気泡23(球相当直径約0.01〜3mm)を有することを特徴としていた。また、接合部の接合強度及び破壊状態を調べたところ、破断は接合部以外の樹脂材料の母材部分で起こり、引張剪断強度は21MPaであった。
【0025】
〔実施例3〕
以下の条件で実施例1と同様の方法で金属材料と樹脂材料の接合部の加熱を行い、レーザパワーを変化した場合の接合部の表面外観と気泡の状態を観察するとともに、接合部の引張剪断荷重と引張剪断強度を測定した。
金属材料:ステンレス鋼SUS 304板(厚さ2mm)
樹脂材料:PA12系非晶性ポリアミド板(前述の東洋紡績社製「T−714H」)(厚さ2mm)
加熱源側の材料:樹脂材料
加熱源:YAGレーザ使用
パワー(0〜1000Wで変化)
焦点はずし距離20mm(ビーム径5mm)
移動速度10mm/s
【0026】
レーザパワーを変更した場合の接合部の表面外観(パワー110W,300W,560W,850W)を図11に示す。図11から明らかなように、レーザパワー110Wで樹脂材料の気泡が発生しはじめ、その後パワーを上昇させていくと300W以上で0.01mm〜0.5mmの球相当直径の気泡が発生し、その後パワーの上昇とともに気泡が肥大化した。気泡が発生した全ての接合部において樹脂材料と金属材料の接合を確認した。
【0027】
また、レーザパワーを0〜1000Wで変化した場合の接合部の引張剪断荷重及び引張剪断強度をそれぞれ表すグラフを図12及び図13に示す。図12及び図13から明らかなように、気泡の発生がほとんどない低いレーザパワーでは接合部の引張剪断荷重及び引張剪断強度はいずれも低いが、レーザパワーの上昇とともに適度な大きさの気泡が発生すると接合部において極めて高い引張剪断強度が得られた。しかし、レーザパワーを高くしすぎると、気泡が肥大化してしまい、逆に引張剪断強度が低下した。なお、図12に示すように、引張剪断強度測定試験では適度な大きさの気泡が発生した接合部は母材破壊を示したが、気泡の発生が不十分である接合部又は気泡が肥大化した接合部は接合部破壊を示した。各レーザパワーにおける接合部の引張剪断強度は表1に示したとおりであった。
【0028】
次に、金属材料と樹脂材料の接合現象を確認するために、レーザパワーを変化させて接合部の温度を変更した場合の接合部の樹脂材料の状態を金属顕微鏡を用いて撮影した。接合部の表面温度が570℃のとき樹脂中にわずかな気泡(球相当直径0.01〜0.1mm)が確認でき、790℃になると樹脂中に適度な大きさの気泡(球相当直径0.02〜1.5mm)が発生し、1200℃になると樹脂中の気泡がさらに成長し(球相当直径0.02〜2.0mm)、ガス放出が確認された。また、これらの温度のうち790℃に加熱されたときが最も強固な接合部を形成していた(引張剪断強度22MPa)。従って、金属材料と樹脂材料の強固な接合部の形成にはレーザによる高温への急速加熱とプラスチック分解による高圧の発生が必要であり、気泡を肥大化させて減圧状態にしないことも重要であることがわかる。
【0029】
【表1】
【0030】
〔実施例4〕
以下の条件で実施例1と同様の方法で金属材料と樹脂材料の接合部の加熱を行い、両材料の接合部を走査型電子顕微鏡で撮影した。
金属材料:ステンレス鋼SUS 304板(厚さ2mm)
樹脂材料:ポリカーボネイト(前述の三菱エンジニアリングプラスチック社製「ノバフレックス7025IR」)(厚さ0.5mm)
加熱源側の材料:樹脂材料
加熱源:YAGレーザ使用
パワー750W
焦点はずし距離30mm(ビーム径7mm)
移動速度10mm/s
接合部の樹脂の気泡:0.01mm〜0.3mm(球相当直径)
接合部の引張剪断強度:20MPa
接合部の撮影写真を図14に示す。図14からわかるように、レーザ光源によって金属材料と樹脂材料の接合部を加熱して樹脂材料内部に気泡を発生させることによって、両材料をミクロンオーダでしっかりと接合することができる。
【0031】
〔実施例5〕
以下の条件で実施例1と同様の方法で金属材料と樹脂材料の接合部の加熱を行い、両材料の接合部の引張剪断強度を測定した。
金属材料:ステンレス鋼SUS 304板(厚さ2mm)
樹脂材料:PA12系非晶性ポリアミド板(前述の東洋紡績社製「T−714H」)(厚さ2mm)
加熱源側の材料:樹脂材料
加熱源:半導体レーザ使用
パワー200W
長方ビーム形1mm×7mm
移動速度2.5mm/s(接合部幅が広くなる方向に移動)
接合部の樹脂の気泡:0.01mm〜0.3mm(球相当直径)
接合部の引張剪断強度:50MPa
【0032】
〔実施例6〕
以下の条件で実施例1と同様の方法で金属材料と樹脂材料の加熱を行い、両材料の接合部の気泡の発生状態と気泡の球相当直径を測定するとともに、接合部の引張剪断強度試験における破壊状態(母材破断又は接合部破断)を観察した。その結果を表2に示した。
金属材料:ステンレス鋼SUS 304板(厚さ2mm)
樹脂材料(厚さ2mm)は次のものを変更して使用した:
ナイロン6(NY6): 東洋紡ナイロン T−800(東洋紡績社製)
ナイロン12(NY12): ダイアミドL1801 (ダイセル・ヒュルス社製)
ポリブチレンテレフタレート(PBT): タフテックPBT N1000(三菱レイヨン社製)
ポリアリレート(PAR): Uポリマー U1000 (ユニチカ社製)
加熱源側の材料:樹脂材料
加熱源:YAGレーザ使用
パワー 650W
焦点はずし距離20mm(ビーム径5mm)
移動速度10mm/s
【0033】
表2に示したとおり、樹脂材料のナイロン6、ナイロン12、ポリブチレンテレフタレート、ポリアリレートはいずれも適度な大きさの気泡が発生し、金属材料との接合強度が強く、接合部の引張剪断強度試験において、接合部ではなく樹脂の母材部分で破壊した。
【0034】
【表2】
【0035】
〔実施例7〕
実施例7のガラス樹脂接合方法の構成及びプロセスを示す図は実施例1の図1〜5と同様であり、これらの図に基づいて説明する。図1に示すように、ファイバーレーザ発振器1からファイバー2でレーザ加工ヘッド3に波長1090nmのファイバーレーザ光4を導入し、焦点距離80mmの集光レンズ5で絞り、パワー30Wで焦点位置からレンズから遠ざかる方向に5mm離れた位置に、被加工物6のガラス材料(ソーダガラス製フロートガラス板)と被加工物7の樹脂材料ポリカーボネイト(三菱エンジニアリングプラスチック社製「ノバフレックス7025IR」、ガラス転移点=150℃、DSC法JIS K 7121に準拠したTmgの値、カタログ値の荷重撓み温度=129℃(荷重:1.80MPa)/142℃(荷重:0.45MPa)、ISO 75−1、75−2に準拠)とを重ね合わせて、クランプ8で固定し、レーザ光4の照射中移動速度3mm/sで移動させた。その際、集光レンズ5側に被加工物7のポリカーボネイトが位置している。また、被加工物6のガラス材料は厚さ3mmの板状であり、被加工物7のポリカーボネイトは厚さ0.5mmの板状である。レーザ光4が被加工物7に照射されると、図2に示すように、レーザ光4は被加工物7を透過し、レーザ光4の波長に対して吸収率が高い被加工物6のガラス材料が主に加熱され、被加工物6から被加工物7への熱輸送9により、被加工物6と被加工物7の境界部10およびその周辺部が熱を持つことになる。その結果、図3に示すように被加工物7のポリカーボネイト内部で、熱分解が生じ、ガスが発生することで、気泡11が形成される。この時、気泡11の発生にともなう圧力12が発生し、被加工物6のガラス材料の温度が沸点未満で、被加工物7の樹脂材料の温度が軟化温度以上に加熱されていることと相まって、気泡11の周辺部において、被加工物7の樹脂材料と被加工物6のガラス材料とが、アンカー効果などの物理的な接合、またはガラス酸化物を通した化学的な接合できる条件を満たし接合する。さらに、レーザ光4の照射を停止すると急激に気泡11が冷却され、圧力12が低下し、図4に示すように被加工物6のガラス材料を吸着する力13が発生する。これらの接合力が複合され、図5に示すようにガラス樹脂接合部14が形成された。このガラス樹脂接合部14は、接合部およびその周辺部に気泡11(球相当直径約0.01〜1mm)を有することを特徴としていた。また、接合部の接合強度及び破壊状態を調べたところ、破断は接合部における樹脂材料の母材部分で起こり、引張剪断強度は5MPa以上であった。
[0036]
〔実施例8〕
実施例8のガラス樹脂接合方法の構成及びプロセスを示す図は実施例2の図6〜10と同様であり、これらの図に基づいて説明する。図6に示すように、YAGレーザ発振器15からファイバー2で加工ヘッド16に波長1064nmのYAGレーザ光17を導入し、焦点距離200mmの集光レンズ18で絞り、パワー1000Wで焦点位置からレンズから遠ざかる方向に10mm離れた位置に、被加工物19であるガラス材料(ソーダガラス製フロートガラス板)と被加工物20である樹脂材料PA12系非晶性ポリアミド(東洋紡績社製T−714H、ガラス転移点=160℃、DSC法JIS K 7121に準拠したTmgの値、荷重撓み温度=130℃(荷重:1.80MPa)/145℃(荷重:0.45MPa)、ISO 75−1、75−2に準拠)とを重ね合わせて、クランプ8で固定し、レーザ光照射中移動速度30mm/sで移動させた。その際、集光レンズ18側に被加工物19のガラス材料が位置している。また、被加工物19のガラス材料は厚さが3mmの板状であり、被加工物20のT−714Hは厚さ2mmの板状である。レーザ光17が被加工物19に照射されると、図7に示すように、レーザ光17が被加工物19のガラス材料に吸収されて発熱し、熱輸送21により、被加工物19と被加工物20の境界部22およびその周辺部が熱を持つことになる。その結果、図8に示すように被加工物20のT−714H内部の発生したガスにより気泡23が発生する。この時、気泡23の発生にともなう圧力24が発生し、被加工物19のガラス材料の温度が沸点未満で、被加工物20の樹脂材料の温度が軟化温度以上に加熱されていることと相まって、気泡23周辺部の被加工物20の樹脂材料と被加工物19のガラス材料とが、アンカー効果などの物理的な接合またはガラス酸化物を通した化学的な接合できる条件を満たし接合する。さらに、レーザ光17の照射を停止すると急激に気泡23が冷却され、圧力24が低下し、図9に示すように被加工物19のガラス材料に吸着する力25が発生する。これらの接合力が複合され、図10に示すようにガラス樹脂接合部25が形成された。このガラス樹脂接合部25は、接合部およびその周辺部に気泡23(球相当直径約0.01〜3mm)を有することを特徴としていた。また、接合部の接合強度及び破壊状態を調べたところ、破断は接合部における樹脂材料の母材部分で起こり、引張剪断強度は5MPa以上であった。
【0037】
〔実施例9〕
実施例9のセラミック樹脂接合方法の構成及びプロセスを示す図は実施例1の図1〜5と同様であり、これらの図に基づいて説明する。図1に示すように、ファイバーレーザ発振器1からファイバー2でレーザ加工ヘッド3に波長1090nmのファイバーレーザ光4を導入し、焦点距離80mmの集光レンズ5で絞り、パワー30Wで焦点位置からレンズから遠ざかる方向に20mm離れた位置に、被加工物6のセラミック材料として酸化物系のアルミナ(Al)製板と被加工物7の樹脂材料ポリカーボネイト(三菱エンジニアリングプラスチック社製「ノバフレックス7025IR」、ガラス転移点=150℃、DSC法JIS K 7121に準拠したTmgの値、カタログ値の荷重撓み温度=129℃(荷重:1.80MPa)/142℃(荷重:0.45MPa)、ISO 75−1、75−2に準拠)とを重ね合わせて、クランプ8で固定し、レーザ光4の照射中移動速度3mm/sで移動させた。その際、集光レンズ5側に被加工物7のポリカーボネイトが位置している。また、被加工物6のセラミック材料は厚さ1mmの板状であり、被加工物7のポリカーボネイトは厚さ0.5mmの板状である。レーザ光4が被加工物7に照射されると、図2に示すように、レーザ光4は被加工物7を透過し、レーザ光4の波長に対して吸収率が高い被加工物6のセラミック材料が主に加熱され、被加工物6から被加工物7への熱輸送9により、被加工物6と被加工物7の境界部10およびその周辺部が熱を持つことになる。その結果、図3に示すように被加工物7のポリカーボネイト内部で、熱分解が生じ、ガスが発生することで、気泡11が形成される。この時、気泡11の発生にともなう圧力12が発生し、被加工物6のセラミック材料の温度が沸点未満で、被加工物7の樹脂材料の温度が軟化温度以上に加熱されていることと相まって、気泡11の周辺部において、被加工物7の樹脂材料と被加工物6のセラミック材料とが、アンカー効果などの物理的な接合、またはセラミック酸化物を通した化学的な接合できる条件を満たし接合する。さらに、レーザ光4の照射を停止すると急激に気泡11が冷却され、圧力12が低下し、図4に示すように被加工物6のセラミック材料を吸着する力13が発生する。これらの接合力が複合され、図5に示すようにセラミック樹脂接合部14が形成された。このセラミック樹脂接合部14は、接合部およびその周辺部に気泡11(球相当直径約0.01〜1mm)を有することを特徴としていた。また、接合部の接合強度及び破壊状態を調べたところ、破断は接合部における樹脂材料の母材部分で起こり、引張剪断強度は5MPa以上であった。
[0038]
〔実施例10〕
実施例10のセクミック樹脂接合方法の構成及びプロセスを示す図は図6〜10と同様であり、これらの図に基づいて説明する。図6に示すように、YAGレーザ発振器15からファイバー2で加工ヘッド16に波長1064nmのYAGレーザ光17を導入し、焦点距離200mmの集光レンズ18で絞り、パワー1000Wで焦点位置からレンズから遠ざかる方向に30mm離れた位置に、被加工物19であるセラミック材料として酸化物系のアルミナ(Al)製板と被加工物20である樹脂材料PA12系非晶性ポリアミド(東洋紡績社製T−714H、ガラス転移点=160℃、DSC法JIS K 7121に準拠したTmgの値、荷重撓み温度=130℃(荷重:1.80MPa)/145℃(荷重:0.45MPa)、ISO 75−1、75−2に準拠)とを重ね合わせて、クランプ8で固定し、レーザ光照射中移動速度30mm/sで移動させた。その際、集光レンズ18側に被加工物19のセラミック材料が位置している。また、被加工物19のセラミック材料は厚さが3mmの板状であり、被加工物20のT−714Hは厚さ2mmの板状である。レーザ光17が被加工物19に照射されると、図7に示すように、レーザ光17が被加工物19のセラミック材料に吸収されて発熱し、熱輸送21により、被加工物19と被加工物20の境界部22およびその周辺部が熱を持つことになる。その結果、図8に示すように被加工物20のT−714H内部の発生したガスにより気泡23が発生する。この時、気泡23の発生にともなう圧力24が発生し、被加工物19のセラミック材料の温度が沸点未満で、被加工物20の樹脂材料の温度が軟化温度以上に加熱されていることと相まって、気泡23周辺部の被加工物20の樹脂材料と被加工物19のセラミック材料とが、アンカー効果などの物理的な接合またはセラミック酸化物を通した化学的な接合できる条件を満たし接合する。さらに、レーザ光17の照射を停止すると急激に気泡23が冷却され、圧力24が低下し、図9に示すように被加工物19のセラミック材料に吸着する力25が発生する。これらの接合力が複合され、図10に示すようにセラミック樹脂接合部25が形成された。このセラミック樹脂接合部25は、接合部およびその周辺部に気泡23(球相当直径約0.01〜2mm)を有することを特徴としていた。また、接合部の接合強度及び破壊状態を調べたところ、破断は接合部における樹脂材料の母材部分で起こり、引張剪断強度は5MPa以上であった。
【産業上の利用可能性】
【0039】
本発明に係る接合方法を用いると、金属材料、ガラス材料又はセラミック材料と樹脂材料との強固な接合を可能にする。また、加熱源としてレーザ光源や電離性放射線源などを使用することによって、(1)小さな接合部を作りだすことができる、(2)ミクロンオーダーの精密で微細な接合ができる、(3)大面積の接合もできる、(4)短時間で接合ができる、(5)接着剤による金属の酸化・劣化が抑制できる場合がある、(6)金属材料、ガラス材料又はセラミック材料の側からも樹脂材料側からも加熱することができる、など有利な点が多く、設計や材料選択の自由度も増え、電子機器分野、自動車分野などで金属、ガラス又はセラミックと樹脂の複合体を製造する上で有用である。特に、本発明の方法を用いると、金属材料、ガラス材料又はセラミック材料と樹脂材料との接合力が高いので、各材料の厚さが1.0mm以上、さらには3.0mm以上の厚い材料同士を接合することにも利用できる。

Claims (4)

  1. 金属材料と樹脂材料の接合方法において、鉄、アルミニウム、チタン、銅、及びそれらの合金のいずれかから選ばれる金属材料とポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、及びポリカーボネイト樹脂のいずれかから選ばれる樹脂材料を合わせてクランプで固定した状態で、接合部の樹脂材料に球相当直径が0.01mm〜3mmの気泡が発生し、かつ樹脂の気泡が接合部付近からの移動を伴わないように、レーザ光源を用いて接合部の樹脂材料を加熱することにより、1MPa以上の引張剪断強度の接合部を得ることを特徴とする金属樹脂接合方法。
  2. 樹脂材料がポリカーボネイト、ナイロン6、ナイロン12、ナイロン66、PA12系非晶性ポリアミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、及びポリアリレートのいずれかから選ばれることを特徴とする請求項1に記載の金属樹脂接合方法。
  3. 5MPa以上の引張剪断強度の接合部を得ることを特徴とする請求項1に記載の金属樹脂接合方法。
  4. 請求項1に記載の金属樹脂接合方法により金属材料と樹脂材料が接合された接合部を有することを特徴とする金属樹脂複合体。
JP2007534290A 2005-09-01 2006-08-07 金属樹脂接合方法及び金属樹脂複合体 Active JP4666532B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005253318 2005-09-01
JP2005253318 2005-09-01
JP2006144059 2006-05-24
JP2006144036 2006-05-24
JP2006144036 2006-05-24
JP2006144059 2006-05-24
PCT/JP2006/315607 WO2007029440A1 (ja) 2005-09-01 2006-08-07 金属樹脂接合方法及び金属樹脂複合体、ガラス樹脂接合方法及びガラス樹脂複合体、並びにセラミック樹脂接合方法及びセラミック樹脂複合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007029440A1 JPWO2007029440A1 (ja) 2009-03-26
JP4666532B2 true JP4666532B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=37835565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007534290A Active JP4666532B2 (ja) 2005-09-01 2006-08-07 金属樹脂接合方法及び金属樹脂複合体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8168031B2 (ja)
EP (1) EP1920906A4 (ja)
JP (1) JP4666532B2 (ja)
KR (1) KR101246429B1 (ja)
WO (1) WO2007029440A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008213156A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Osaka Univ 複数のレーザ光源を用いた金属樹脂接合方法及び金属樹脂複合体

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008208296A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Toyobo Co Ltd レーザー溶着用樹脂組成物およびそれを用いた成形体
JP4806003B2 (ja) * 2007-12-25 2011-11-02 財団法人岡山県産業振興財団 レーザー接合用シート及びそれを用いた接合方法
DE102008014119B4 (de) * 2008-03-13 2013-11-14 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zum Herstellen eines 3-dimensionalen, polymeres Material aufweisenden Formkörpers, Verfahren zum Herstellen einer Beschichtung aus polymerem Material sowie ein 3-dimensionaler Formkörper
JP2009229721A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Fujifilm Corp 光デバイスおよび画像露光装置
JP4771387B2 (ja) * 2008-04-09 2011-09-14 岡山県 レーザ光を用いた接合方法
JP4626687B2 (ja) * 2008-08-19 2011-02-09 トヨタ自動車株式会社 樹脂と金属との接合方法
JP2010076437A (ja) * 2008-08-29 2010-04-08 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物からなる成形体と金属の複合体の製造方法
CN102438820B (zh) 2009-10-16 2015-04-22 爱信精机株式会社 复合成形品
JP5911199B2 (ja) * 2011-03-22 2016-04-27 株式会社小糸製作所 溶着方法及び溶着装置
JP2013173248A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Hitachi Ltd レーザ接合方法
WO2013139342A1 (en) * 2012-03-21 2013-09-26 Aarhus Universitet Joining of polymer and surface-modified metal by laser welding
CN104968483B (zh) * 2013-02-05 2017-03-08 株式会社日立制作所 激光接合装置及激光接合方法
US9787345B2 (en) * 2014-03-31 2017-10-10 Apple Inc. Laser welding of transparent and opaque materials
KR101587624B1 (ko) * 2014-04-04 2016-01-22 계명대학교 산학협력단 연료전지용 분리막과 세라믹 박판 접합방법
US10200516B2 (en) 2014-08-28 2019-02-05 Apple Inc. Interlocking ceramic and optical members
JP6102876B2 (ja) * 2014-09-30 2017-03-29 マツダ株式会社 金属部材と樹脂部材との接合方法
JP6137104B2 (ja) * 2014-09-30 2017-05-31 マツダ株式会社 金属部材と樹脂部材との接合方法
JP6102877B2 (ja) * 2014-09-30 2017-03-29 マツダ株式会社 金属部材と樹脂部材との接合方法
KR102299732B1 (ko) * 2014-12-24 2021-09-09 주식회사 성우하이텍 알루미늄 판재와 탄소 섬유 강화 플라스틱 복합판재의 접합방법
KR102300340B1 (ko) * 2014-12-24 2021-09-09 주식회사 성우하이텍 금속판재와 탄소 섬유 강화 플라스틱 복합판재의 접합방법
KR102300341B1 (ko) * 2014-12-24 2021-09-09 주식회사 성우하이텍 알루미늄 판재와 탄소 섬유 강화 플라스틱 복합판재의 접합방법
KR102299733B1 (ko) * 2014-12-24 2021-09-09 주식회사 성우하이텍 알루미늄 판재와 탄소 섬유 강화 플라스틱 복합판재의 접합방법
DE102016204797B4 (de) * 2016-03-23 2021-12-09 Technische Universität Dresden Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung oder zum Trennen einer stoffschlüssigen oder stoff- und formschlüssigen Verbindung mindestens eines metallischen oder keramischen Bauteils und einem aus oder mit einem thermoplastischen Polymer gebildeten Bauteils
US10538036B2 (en) 2016-09-15 2020-01-21 Dukane Ias, Llc Laser welding system and method using cooling mask to control the width of the weld
JP6678880B2 (ja) * 2016-12-28 2020-04-15 株式会社ヒロテック 金属樹脂接合方法及び金属樹脂接合体
KR20190041306A (ko) * 2017-10-12 2019-04-22 주식회사 엘지화학 이종 소재 접합체의 제조방법
DE102018205325A1 (de) * 2018-04-10 2019-10-10 Trumpf Laser- Und Systemtechnik Gmbh Verfahren zum Laserschweißen von transparenten Werkstücken und zugehörige Laserbearbeitungsmaschine
JP7264406B2 (ja) * 2018-09-25 2023-04-25 株式会社ヒロテック 金属材の接合方法及び金属接合体
WO2020183747A1 (ja) * 2019-03-08 2020-09-17 睦月電機株式会社 合成樹脂成形体の製造方法及び金属樹脂接合体の製造方法
IT202000000787A1 (it) * 2020-01-17 2021-07-17 Sacmi Imola Sc Procedimento per la produzione e il riempimento di contenitori destinati a contenere alimenti.
CN118339021A (zh) * 2022-06-07 2024-07-12 株式会社村田制作所 层叠结构体及其制造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1058544A (ja) * 1996-08-14 1998-03-03 Seidensha Denshi Kogyo Kk 透明プラスチック材の溶着状態判定方法
JP2002067222A (ja) * 2000-08-30 2002-03-05 Sky Alum Co Ltd 熱可塑性樹脂フィルム被覆アルミニウム板
JP2003001455A (ja) * 2001-06-15 2003-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 金属と樹脂との接合方法及び装置、制振鋼板の製造方法
JP2005070245A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Masataka Murahara 光学材料の接着方法
JP2006015405A (ja) * 2004-06-02 2006-01-19 Nagoya Industrial Science Research Inst レーザを用いた部材の接合方法、レーザ光照射による接合加工物及び接合形成認識装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3627858A (en) * 1969-11-24 1971-12-14 Monsanto Res Corp Method for selectively foaming the surface of a thermoplastic article by use of a laser
JPS60214931A (ja) 1984-04-10 1985-10-28 Toyota Motor Corp 異種合成樹脂材料の接合方法
CA1328067C (en) * 1988-10-18 1994-03-29 Eugene A. Duncan Method and apparatus for bonding polytetrafluoroethylene to a metal substrate and articles thereby produced
DE69205844D1 (de) * 1991-01-18 1995-12-14 Welding Inst Verbindungsverfahren.
DE4312926A1 (de) * 1992-10-28 1994-05-05 Klaus Dr Rer Nat Seliger Verfahren zur Herstellung eines Metall-Kunststoff-Verbundmaterials
AU5416694A (en) * 1992-10-28 1994-05-24 Jorg Meyer Metal-plastic composite, process for producing it and apparatus for carrying out the process
US6689426B1 (en) * 1993-03-23 2004-02-10 Tokai University Solid surface modification method and apparatus
US5840147A (en) * 1995-06-07 1998-11-24 Edison Welding Institute Plastic joining method
US6468665B1 (en) * 1998-12-16 2002-10-22 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for melt-bonding molded article of liquid crystalline polyester with metal
JP2000233448A (ja) * 1998-12-16 2000-08-29 Sumitomo Chem Co Ltd 溶融液晶性ポリエステル樹脂成形体と金属との熱融着方法
US6503359B2 (en) * 1999-03-05 2003-01-07 Burstein Technologies, Inc. Monomolecular adhesion methods for manufacturing microfabricated multilaminate devices
JP3674479B2 (ja) 2000-09-04 2005-07-20 トヨタ自動車株式会社 樹脂成形品
JP2003325710A (ja) 2002-05-14 2003-11-18 Maruman Kk アイアン用ゴルフクラブヘッド
DE10338588A1 (de) * 2003-08-22 2005-03-24 Bayer Ag Verfahren zum Verbinden von Formteilen aus Kunststoff und Metall

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1058544A (ja) * 1996-08-14 1998-03-03 Seidensha Denshi Kogyo Kk 透明プラスチック材の溶着状態判定方法
JP2002067222A (ja) * 2000-08-30 2002-03-05 Sky Alum Co Ltd 熱可塑性樹脂フィルム被覆アルミニウム板
JP2003001455A (ja) * 2001-06-15 2003-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 金属と樹脂との接合方法及び装置、制振鋼板の製造方法
JP2005070245A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Masataka Murahara 光学材料の接着方法
JP2006015405A (ja) * 2004-06-02 2006-01-19 Nagoya Industrial Science Research Inst レーザを用いた部材の接合方法、レーザ光照射による接合加工物及び接合形成認識装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008213156A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Osaka Univ 複数のレーザ光源を用いた金属樹脂接合方法及び金属樹脂複合体

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080041732A (ko) 2008-05-13
KR101246429B1 (ko) 2013-03-21
US8168031B2 (en) 2012-05-01
WO2007029440A1 (ja) 2007-03-15
EP1920906A1 (en) 2008-05-14
EP1920906A4 (en) 2010-10-06
US20090252978A1 (en) 2009-10-08
JPWO2007029440A1 (ja) 2009-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4666532B2 (ja) 金属樹脂接合方法及び金属樹脂複合体
CN101253036A (zh) 金属-树脂接合方法及金属-树脂复合材料、玻璃-树脂结合方法及玻璃-树脂复合材料以及陶瓷-树脂结合方法及陶瓷-树脂复合材料
US9789672B2 (en) System for joining resin and metal
US10639744B2 (en) Method of laser joining of dissimilar materials with ultrasonic aid
JP5835945B2 (ja) レーザ接合方法
JP2008214704A (ja) アモルファス金属・金属ガラス接合体
Heckert et al. Laser surface pre-treatment of aluminum for hybrid joints with glass fiber reinforced thermoplastics
JP6773175B2 (ja) 金属、樹脂部材及び炭素繊維強化樹脂部材の接合方法
JP2008208296A (ja) レーザー溶着用樹脂組成物およびそれを用いた成形体
CN108248058B (zh) 金属树脂接合方法及金属树脂接合体
JP2020073325A (ja) 接合物の製造方法及び接合物
Wang et al. Mechanical and microstructural characterization of AZ31 magnesium‑carbon fiber reinforced polymer joint obtained by friction stir interlocking technique
JP2008208247A (ja) レーザー溶着用樹脂および樹脂組成物ならびにそれらを用いた成形体
JP6724443B2 (ja) レーザ接合方法
JP2011067830A (ja) 銅板と鋼板のレーザ接合方法
JP6096016B2 (ja) 金属体と樹脂体との接合方法
JP2010247200A (ja) 金属部材の接合方法
EP3973013A1 (en) A high-speed polymer-to-metal direct joining system and method
Binti Yusof et al. Effect of pre-oxidized CuO layer in joining between polyethylene terephalate (PET) and copper (Cu) by using pulsed Nd: YAG laser
CN107962784A (zh) 一种提高金属-塑料连接强度的连接装置及连接方法
TW202337679A (zh) 聚醯亞胺薄膜之接著方法、接著裝置及具有聚醯亞胺薄膜之接著部的接著構造體
CN112342543B (zh) 利用雷射将高分子材料烧结披覆于金属表面的方法
JP4774552B2 (ja) マイクロチップの製造方法および製造装置
CN113199141A (zh) 激光接合方法及接合结构体
Henrottin et al. Hybrid joining of polymers with difficult to process metal substrates for diverse applications

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4666532

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250