[go: up one dir, main page]

JP3674479B2 - 樹脂成形品 - Google Patents

樹脂成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP3674479B2
JP3674479B2 JP2000267124A JP2000267124A JP3674479B2 JP 3674479 B2 JP3674479 B2 JP 3674479B2 JP 2000267124 A JP2000267124 A JP 2000267124A JP 2000267124 A JP2000267124 A JP 2000267124A JP 3674479 B2 JP3674479 B2 JP 3674479B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin material
laser light
molded product
laser
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000267124A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002067165A (ja
Inventor
秀生 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2000267124A priority Critical patent/JP3674479B2/ja
Publication of JP2002067165A publication Critical patent/JP2002067165A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3674479B2 publication Critical patent/JP3674479B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1635Laser beams characterised by the way of heating the interface at least passing through one of the parts to be joined, i.e. laser transmission welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1677Laser beams making use of an absorber or impact modifier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7802Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring
    • B29C65/7805Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring the parts to be joined comprising positioning features
    • B29C65/7814Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring the parts to be joined comprising positioning features in the form of inter-cooperating positioning features, e.g. tenons and mortises
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/124Tongue and groove joints
    • B29C66/1246Tongue and groove joints characterised by the female part, i.e. the part comprising the groove
    • B29C66/12463Tongue and groove joints characterised by the female part, i.e. the part comprising the groove being tapered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/13Single flanged joints; Fin-type joints; Single hem joints; Edge joints; Interpenetrating fingered joints; Other specific particular designs of joint cross-sections not provided for in groups B29C66/11 - B29C66/12
    • B29C66/131Single flanged joints, i.e. one of the parts to be joined being rigid and flanged in the joint area
    • B29C66/1312Single flange to flange joints, the parts to be joined being rigid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/301Three-dimensional joints, i.e. the joined area being substantially non-flat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • B29C66/547Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles, e.g. endless tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • B29C66/547Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles, e.g. endless tubes
    • B29C66/5472Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles, e.g. endless tubes for making elbows or V-shaped pieces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1603Laser beams characterised by the type of electromagnetic radiation
    • B29C65/1612Infrared [IR] radiation, e.g. by infrared lasers
    • B29C65/1616Near infrared radiation [NIR], e.g. by YAG lasers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1654Laser beams characterised by the way of heating the interface scanning at least one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/721Fibre-reinforced materials
    • B29C66/7212Fibre-reinforced materials characterised by the composition of the fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/748Machines or parts thereof not otherwise provided for
    • B29L2031/749Motors
    • B29L2031/7492Intake manifold

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は樹脂成形品に関しく、詳しくは、レーザ光に対して透過性のある透過性樹脂材と、該レーザ光に対して透過性のない非透過性樹脂材とをレーザ溶着により一体的に接合した樹脂成形品に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、軽量化及び低コスト化等の観点より、自動車部品等、各種分野の部品を樹脂化して樹脂成形品とすることが頻繁に行われている。また、樹脂成形品の高生産性化等の観点より、樹脂成形品を予め複数に分割して成形し、これらの分割成形品を互いに接合する手段が採られることが多い。
【0003】
ここに、樹脂材同士の接合方法として、従来よりレーザ溶着方法が利用されている。例えば、特開昭60−214931号公報には、レーザ光に対して透過性のある透過性樹脂材と、該レーザ光に対して透過性のない非透過性樹脂材とを重ね合わせた後、該透過性樹脂材側からレーザ光を照射することにより、透過性樹脂材と非透過性樹脂材との当接面同士を加熱溶融させて両者を一体的に接合するレーザ溶着方法が開示されている。
【0004】
このレーザ溶着方法では、透過性樹脂材内を透過したレーザ光が非透過性樹脂材の当接面に到達して吸収され、この当接面に吸収されたレーザ光がエネルギーとして蓄積される。その結果、非透過性樹脂材の当接面が加熱溶融されるとともに、この非透過性樹脂材の当接面からの熱伝達により透過性樹脂材の当接面が加熱溶融される。この状態で、透過性樹脂材び非透過性樹脂材の当接面同士を圧着させれば、両者を一体的に接合することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記したようなレーザ溶着では、透過性樹脂材及び非透過性樹脂材の当接面同士を確実に溶着させて十分な接合強度を得るためには、非透過性樹脂材の当接面(吸収面)にレーザ光のエネルギーが十分に吸収される必要がある。
【0006】
しかしながら、透過性樹脂材やレーザ光の種類等によっては、具体的には透過性樹脂材のレーザ光透過率や加熱源として用いるレーザ光の波長等によっては、非透過性樹脂材の当接面に十分な量のレーザ光を到達、吸収させることが困難になるという問題があった。
【0007】
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、透過性樹脂材及び非透過性樹脂材の当接端部における形状を工夫することにより、非透過性樹脂材の当接面により多くのレーザ光を到達、吸収させて接合強度を向上させるのに有利となる樹脂成形品を提供することを解決すべき技術課題とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
(1)請求項1記載の樹脂成形品は、加熱源としてのレーザ光に対して透過性のある透過性樹脂材と、該レーザ光に対して透過性のない非透過性樹脂材とからなり、該透過性樹脂材及び該非透過性樹脂材の当接端部同士が該透過性樹脂材側からの該レーザ光の照射により溶着されて接合された樹脂成形品において、上記透過性樹脂材の上記当接端部における上記レーザ光の入射面に凹部が設けられていることを特徴とするものである。
【0009】
(2)請求項2記載の樹脂成形品は、請求項1記載の樹脂成形品において、前記非透過性樹脂材の前記当接端部における前記レーザ光の吸収面に嵌合凹部が設けられるとともに、前記透過性樹脂材の前記当接端部に該嵌合凹部と嵌合可能な嵌合凸部が設けられていることを特徴とするものである。
【0010】
(3)請求項3記載の樹脂成形品は、請求項1又は2記載の樹脂成形品において、前記凹部は、底面から前記レーザ光が照射される側に向かって漸次開口が拡がる略台形状の断面形状をなし、該凹部の底面及び傾斜側面により前記レーザ光の入射面の一部が構成されていることを特徴とするものである。
(4)請求項4記載の樹脂成形品は、請求項2又は3記載の樹脂成形品において、前記嵌合凹部は、底面から前記レーザ光が照射される側に向かって漸次開口が拡がる略台形状の断面形状をなし、該嵌合凹部の底面及び傾斜側面により前記レーザ光の吸収面の一部が構成されているこていることを特徴とするものである。
(5)請求項5記載の樹脂成形品は、請求項1、2、3又は4記載の樹脂成形品において、前記非透過性樹脂材及び前記透過性樹脂材は、互いに整合して当接し合うフランジ部よりなる前記当接端部をそれぞれ有し、該当接端部同士がレーザ溶着により一体的に接合されることにより中空体を構成していることを特徴とするものである
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明の樹脂成形品は、加熱源としてのレーザ光に対して透過性のある透過性樹脂材と、該レーザ光に対して透過性のない非透過性樹脂材とからなり、該透過性樹脂材及び該非透過性樹脂材の当接端部同士がレーザ溶着により一体的に接合されている。このレーザ溶着は、透過性樹脂材及び非透過性樹脂材の当接端部同士を当接させた状態で、透過性樹脂材側からレーザ光を照射することにより行われる。透過性樹脂材側から照射されたレーザ光は該透過性樹脂材内を透過して非透過性樹脂材の当接面(吸収面)に到達し、吸収される。この非透過性樹脂材の当接面に吸収されたレーザ光がエネルギーとして蓄積される結果、非透過性樹脂材の当接面が加熱溶融されるとともに、この非透過性樹脂材の当接面からの熱伝達により透過性樹脂材の当接面が加熱溶融される。この状態で、透過性樹脂材及び非透過性樹脂材の当接面同士を圧着させれば、両者を一体的に接合することができる。
【0012】
こうして得られた接合部では、接合面同士が溶融されて接合されており、該接合面同士の間では両成形部材を構成する両樹脂が溶融して互いに入り込み絡まった状態が形成されているため、強固な接合状態を構成して高い接合強度及び耐圧強度を有している。
【0013】
ここに、請求項1記載の樹脂成形品では、透過性樹脂材の当接端部におけるレーザ光の入射面に凹部が設けられている。この凹部の形状や大きさは特に限定されるものではない。例えば、略台形状、略半円状や略三角形状等の断面形状とすることができる。
【0014】
ただし、レーザ溶着する際の透過性樹脂材におけるレーザ光透過率が26%以上であれば、レーザ溶着による溶着強度を格段と向上させることができる。このため、透過性樹脂材に用いる樹脂のレーザ光に対する透過性や加熱源として用いるレーザ光の波長等に応じて、該凹部から入射するレーザ光のうちの少なくとも一部が26%以上のレーザ光透過率を確保しうるように、該凹部の形状や大きさ(透過距離)を設定することが好ましい。なお、レーザ光透過率とは、透過性樹脂材を透過したレーザ光のエネルギーの入射光のエネルギーに対する百分率をいう。
【0015】
このように透過性樹脂材の当接端部におけるレーザ光の入射面に凹部が設けられることにより、凹形状となった分だけ、透過性樹脂材におけるレーザ光の透過距離が短くなる。このため、透過性樹脂材を透過する間におけるレーザ光のエネルギーロスが少なくなる。したがって、非透過性樹脂材の当接面により多くのレーザ光を到達、吸収させることができ、透過性樹脂材及び非透過性樹脂材の当接面同士を十分に加熱溶融させてレーザ溶着による接合強度を向上させることが可能となる。
【0016】
また、請求項1記載の樹脂成形品において、前記非透過性樹脂材の前記当接端部における前記レーザ光の吸収面に嵌合凹部を設けるとともに、前記透過性樹脂材の前記当接端部に該嵌合凹部と嵌合可能な嵌合凸部を設けることが好ましい。この嵌合凹部及び嵌合凸部の形状や大きさも特に限定されず、上記凹部と同様、略台形状、略半円状や略三角形状等の断面形状とすることができる。
【0017】
ただし、透過性樹脂材に用いる樹脂のレーザ光に対する透過性や加熱源として用いるレーザ光の波長等に応じて、上記嵌合凹部に到達するレーザ光のうちの少なくとも一部が26%以上のレーザ光透過率を確保しうるように、該嵌合凹部及び上記嵌合凸部の形状や大きさ(透過距離)を設定することが好ましい。
【0018】
このように非透過性樹脂材に嵌合凹部を設けるとともに、透過性樹脂材に嵌合凸部を設ければ、非透過性樹脂材の嵌合凹部と透過性樹脂材の嵌合凸部との凹凸嵌合により、透過性樹脂材及び非透過性樹脂材の両者間に機械的な結合力が付与せしめられるので、両者の接合強度をより向上させることができる。
【0019】
また、凹凸嵌合による機械的な結合力により、透過性樹脂材及び非透過性樹脂材の当接端部における反り等が矯正されるので、透過性樹脂材の当接面と非透過性樹脂材の当接面との間に隙間が発生することを抑えることができる。このため、非透過性樹脂材の当接面における発熱を透過性樹脂材の当接面に確実に熱伝達させて、透過性樹脂材の当接面を確実に加熱溶融させることができる。したがって、透過性樹脂材及び非透過性樹脂材の当接面同士を確実にレーザ溶着させることが可能となる。
【0021】
そして、透過性樹脂材に着色剤としての染料を添加し、その添加量を種々変更することにより、透過性樹脂材におけるレーザ光透過率を種々変更して、透過性樹脂材におけるレーザ光透過率と溶着強度との関係を調べた。その結果を図に示す。
【0022】
から明らかなように、透過性樹脂材におけるレーザ光透過率が26%以上あれば、溶着強度が45MPa以上となり、十分な溶着強度を達成できることがわかる。
【0025】
上記透過性樹脂材に用いる樹脂の種類としては、熱可塑性を有し、加熱源としてのレーザ光を所定の透過率以上で透過させうるものであれば特に限定されない。例えば、ナイロン6(PA6)やナイロン66(PA66)等のポリアミド(PA)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、スチレン−アクリロニトリル共重合体、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリスチレン、ABS、アクリル(PMMA)、ポリカーボネート(PC)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)等を挙げることができる。なお、必要に応じて、ガラス繊維、カーボン繊維等の補強繊維や着色材を添加したものを用いてもよい。
【0026】
上記非透過性樹脂材に用いる樹脂の種類としては、熱可塑性を有し、加熱源としてのレーザ光を透過させずに吸収しうるものであれば特に限定されない。例えば、ナイロン6(PA6)やナイロン66(PA66)等のポリアミド(PA)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、スチレン−アクリロニトリル共重合体、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリスチレン、ABS、アクリル(PMMA)、ポリカーボネート(PC)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、PPS等に、カーボンブラック、染料や顔料等の所定の着色材を混入したものを挙げることができる。なお、必要に応じて、ガラス繊維、カーボン繊維等の補強繊維を添加したものを用いてもよい。
【0027】
また、上記透過性樹脂材に用いる樹脂と上記非透過性樹脂材に用いる樹脂との組合せについては、互いに相溶性のあるもの同士の組合せとされる。かかる組合せとしては、ナイロン6同士やナイロン66同士等、同種の樹脂同士の組合せの他、ナイロン6とナイロン66との組合せ、PETとPCとの組合せやPCとPBTとの組合せ等を挙げることができる。
【0028】
また、加熱源として用いるレーザ光の種類としては、レーザ光を透過させる透過性樹脂材の吸収スペクトルや板厚(透過長)等との関係で、透過性樹脂材内での透過率が所定値以上となるような波長を有するものが適宜選定される。例えば、YAG:Nd3+レーザ(レーザ光の波長:1060nm)や半導体レーザ(レーザ光の波長:500〜1000nm)を用いることができる。
【0029】
なお、レーザの出力、照射密度や加工速度(移動速度)等の照射条件は、樹脂の種類等に応じて適宜設定可能である。
【0030】
【実施例】
以下、本発明の具体的な実施例を図面に基づいて説明する。
【0031】
(実施例1)
図1〜図3に示す本実施例は、本発明の樹脂成形品を合成樹脂製のインテークマニホールドに適用したものであり、また請求項1、3又は5記載の樹脂成形品を具現化したものである。
【0032】
図1はインテークマニホールドの平面図である。図2はインテークマニホールドの図1におけるA−A線で切断した切断端面を拡大して示している。
【0033】
このインテークマニホールド10は、上下に2分割されていて、上側分割体である第1成形部材11と下側分割体である第2成形部材12とから構成された中空体である。第1成形部材11及び第2成形部材12は、互いに整合して当接し合うフランジ部よりなる当接端部11a及び12aをそれぞれ有している。そして、第1成形部材11の当接端部11a及び第2成形部材12の当接端部12aの当接面11b及び12b同士がレーザ溶着により一体的に接合されている。
【0034】
第1成形部材11は、加熱源としてのレーザ光に対して透過性のある透過性樹脂よりなるもので、この透過性樹脂として、本実施例ではナイロン6に補強材であるガラスファイバーを30wt%添加してなる強化プラスチックを用いた。但し、ガラスファイバーを30wt%添加したことにより、ガラスファイバー非添加のナイロン6製のプラスチックに比較してレーザ光の透過率は30%低下している。なお、照射に使用するレーザ光はYAG:Nd3+レーザ(波長:1060nm)である。
【0035】
また、第2成形部材12は、加熱源としてのレーザ光に対して透過性のない非透過性樹脂よりなるもので、この非透過性樹脂として、本実施例ではナイロン6に補強材であるガラスファイバーを30wt%、補助剤(着色材)であるカーボンブラックを適宜量添加してなる強化プラスチックを用いた。
【0036】
なお、第1成形部材11及び第2成形部材12は、いずれもナイロン6を母材樹脂とするもので、互いに相溶性のあるものである。
【0037】
第1成形部材11は、図1のA−A線で示す部位が図2で拡大して示されているように、断面形状が略半円筒状を呈している。この略半円筒状をなす第1成形部材11の開口端部に、遠心方向に膨出するフランジ部よりなる当接端部11aが設けられている。
【0038】
そして、この部分がさらに拡大して図3に示されているように、当接端部11aの上面に環状の凹部11cが設けられている。この凹部11cは、底面から上方(レーザ光が照射される側)に向かって漸次開口が拡がる略台形状の断面形状をなしている。なお、後述するように、この当接端部11aの上面がレーザ光の入射面となる。また、この凹部11cは、該凹部11cから入射するレーザ光のうち少なくとも底面から入射するレーザ光が26%以上(具体的には30%程度)のレーザ光透過率を確保しうるように、その形状や大きさ(透過距離)が設定されている。
【0039】
一方、第2成形部材12は、第1成形部材11と同様、断面形状が略半円筒状を呈しており、略半円筒状をなす第2成形部材12の開口端部に、遠心方向に膨出するフランジ部よりなる当接端部12aが設けられている。
【0040】
そして、第1成形部材11の当接端部11a及び第2成形部材12の当接端部12aの当接面11b及び12b同士が当接された状態でレーザ溶着により一体的に接合されている。
【0041】
上記構成を有する本実施例の樹脂成形品は、以下のようにして製造した。まず、所定の射出成形型を用いて、第1成形部材11及び第2成形部材12を予め所定形状に射出成形した。そして、第1成形部材11の当接端部11a及び第2成形部材12の当接端部12aの当接面11b及び12b同士を当接させた。この状態で、図示しないレーザトーチを用い、第1成形部材11側からレーザ光を照射する。すなわち、第1成形部材11の当接端部11aの上面側からレーザ光を照射して該当接端部11aの上面からレーザ光を入射させることにより、第1成形部材11の当接端部11aと第2成形部材12の当接端部12aとの当接面11b及び12b同士を全面的に加熱溶融させて、レーザ溶着により両者を一体的に接合した。
【0042】
こうして得られた接合部では、当接面11b及び12b同士が全面的に溶融されて接合されており、該当接面11b及び12b同士の間では両成形部材11及び12を構成する両樹脂が溶融して互いに入り込み絡まった状態が形成されているため、強固な接合状態を構成して高い接合強度及び耐圧強度を有している。
【0043】
特に本実施例の樹脂成形品では、透過性樹脂材よりなる第1成形部材11の当接端部11aにおけるレーザ光の入射面に凹部11cが設けられているので、凹形状となった分だけ、透過性樹脂材におけるレーザ光の透過距離が短くなる。
【0044】
すなわち、凹部11cの底面及び傾斜側面を入射面として入射したレーザ光は、第1成形部材11の他の面(凹部11cが設けられていない部分の当接端部11aの上面)を入射面として入射するレーザ光よりも、非透過性樹脂材よりなる第2成形部材12の当接面12b(吸収面)に到達するまでに透過性樹脂材よりなる第1成形部材11を透過する透過距離が短くなる傾向にある。
【0045】
このため、透過性樹脂材よりなる第1成形部材11を透過する間におけるレーザ光のエネルギーロスが少なくなる。したがって、非透過性樹脂材よりなる第2成形部材12の当接端部12aにおけるレーザ光の吸収面、すなわち該当接端部12aの当接面12bにより多くのレーザ光を到達、吸収させることができ、第1成形部材11及び第2成形部材12の当接面11b及び12b同士を十分に加熱溶融させてレーザ溶着による接合強度を向上させることが可能となる。
【0046】
また、上記凹部11cは、底面から上方(レーザ光が照射される側)に向かって漸次開口が拡がる略台形状の断面形状をなしていることから、凹部11cの底面を入射面とするレーザ光のみならず、該凹部11cの傾斜側面を入射面とする多くのレーザ光も上記透過距離が短くなる。したがって、第1成形部材11及び第2成形部材12の当接面11b及び12b同士をより広範囲にわたって十分に加熱溶融させるのに有利となる。
【0047】
さらに、上記凹部11cは、該凹部11cから入射するレーザ光のうち少なくとも底面から入射するレーザ光が26%以上のレーザ光透過率を確保しうるように、その形状や大きさが設定されていることから、格段と向上した溶着強度とすることができる。
【0048】
(実施例2)
図4に示す本実施例は、請求項1、2、3、4又は5記載の樹脂成形品を具現化したものであり、上記実施例1のインテークマニホールドにおいて、第1及び第2成形部材11及び12の当接端部11a及び12aの形状を変更したものである。
【0049】
すなわち、第1成形部材11の当接端部11aには、その上面(レーザ光の入射面)に上記実施例1と同様に略台形状の断面形状をなす環状の凹部11cが設けられるとともに、その下面(当接面11b)に下方に突出する環状の嵌合凸部11dが設けられている。この嵌合凸部11dは、先端側(下方側)に向かって漸次縮小して突出する略台形状の断面形状をなしている。
【0050】
一方、第2成形部材12の当接端部12aには、その上面(レーザ光の吸収面となる当接面12b)に、上記嵌合凸部11dと嵌合可能な環状の嵌合凹部12dが設けられている。この嵌合凹部12dは、上記嵌合凸部11dと整合する形状とされ、底面から上方(レーザ光が照射される側)に向かって漸次開口が拡がる略台形状の断面形状をなしている。
【0051】
ここに、上記嵌合凸部11d及び嵌合凹部12d並びに前記凹部11cは、該凹部11cの底面及び傾斜側面から入射し、かつ、該嵌合凹部12dの底面及び傾斜側面に到達するレーザ光が26%以上(具体的には30%程度)のレーザ光透過率を確保しうるように、その形状や大きさ(透過距離)が設定されている。
【0052】
そして、第1成形部材11の嵌合凸部11d及び第2成形部材12の嵌合凹部12d同士が嵌合されるとともに、第1成形部材11の当接面11b(嵌合凸部11dの傾斜側面及び先端面を含む)及び第2成形部材12の当接面12b(嵌合凹部12dの傾斜側面及び底面を含む)同士がレーザ溶着により一体的に接合されている。
【0053】
上記構成を有する本実施例の樹脂成形品を製造する際には、第1成形部材11の嵌合凸部11dと第2成形部材12の嵌合凹部12dとを嵌合させるとともに、第1成形部材11及び第2成形部材12の当接面11b及び12b同士を当接させた状態で、第1成形部材11側からレーザ光を照射する。すなわち、第1成形部材11の当接端部11aの上面側からレーザ光を照射して該当接端部11aの上面からレーザ光を入射させることにより、第1成形部材11の当接端部11aと第2成形部材12の当接端部12aとの当接面11b及び12b同士を全面的に加熱溶融させて、レーザ溶着により両者を一体的に接合する。
【0054】
したがって、本実施例の樹脂成形品では、上記実施例1の樹脂成形品における作用効果に加えて、以下に示す作用効果も奏する。
【0055】
すなわち、この樹脂成形品では、第1成形部材11の嵌合凸部11dと第2成形部材12の嵌合凹部12dとの凹凸嵌合により、両者間に機械的な結合力が付与せしめられるので、両者の接合強度をより向上させることができる。
【0056】
また、凹凸嵌合による機械的な結合力により、第1成形部材11及び第2成形部材12の当接端部11a及び12aにおける反り等が矯正されるので、第1成形部材11及び第2成形部材12の当接面11b及び12b同士の間に隙間が発生することを抑えることができる。このため、非透過性樹脂材よりなる第2成形部材12の当接面12bにおける発熱を透過性樹脂材よりなる第1成形部材11の当接面11bに確実に熱伝達させて、第1成形部材11の当接面11bを確実に加熱溶融させることができる。したがって、第1成形部材11及び第2成形部材12の当接面11b及び12b同士を確実にレーザ溶着させることが可能となる。
【0057】
さらに、上記凹凸嵌合により、第1成形部材11の上記当接面11b(嵌合凸部11dの傾斜側面及び先端面を含む)と第2成形部材12の上記当接面12b(嵌合凹部12dの傾斜側面及び底面を含む)との当接面積、すなわちレーザ溶着による接合面積も増大することから、これによっても接合強度の向上を図ることができる。
【0058】
加えて、透過性樹脂材よりなる第1成形部材11に上記嵌合凸部11dを設けるとともに、非透過性樹脂材よりなる第2成形部材12に上記嵌合凹部12dを設けているので、該嵌合凹部12dの内面(底面及び傾斜側面)でレーザ光の一部が反射することを利用することができ、より均一にレーザ溶着するのに有利となる。
【0059】
また、上記嵌合凸部11d及び嵌合凹部12d並びに前記凹部11cは、該凹部11cの底面及び傾斜側面から入射し、かつ、該嵌合凹部12dの底面及び傾斜側面に到達するレーザ光が26%以上のレーザ光透過率を確保しうるように、その形状や大きさが設定されていることから、格段と向上した溶着強度とすることができる。
【0073】
(レーザ光透過率と溶着強度との関係)
ガラス繊維が30wt%添加されて強化されたナイロン6からなる板厚3mmの透過性樹脂材と、カーボンブラックが所定量添加されたナイロン6からなる板厚3mmの非透過樹脂材とを重ね合わせ、YAG:Nd3+レーザ(波長:1060nm)を透過性樹脂材側から照射して、レーザ溶着により一体的に接合した。なお、レーザの出力は400W、加工速度は4m/minとした。
【0074】
そして、透過性樹脂材に着色剤としての染料を添加し、その添加量を種々変更することにより、透過性樹脂材におけるレーザ光透過率を種々変更して、透過性樹脂材におけるレーザ光透過率と溶着強度との関係を調べた。その結果を図6に示す。
【0075】
図6から明らかなように、透過性樹脂材におけるレーザ光透過率が26%以上あれば、溶着強度が45MPa以上となり、十分な溶着強度を達成できることがわかる。
【0076】
なお、レーザ光透過率は、入射エネルギーをワーク有無で算出することにより測定し、溶着強度は、溶着部を引張り破断することにより測定した。
【0077】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明の樹脂成形品によれば、レーザ溶着する際に透過性樹脂材を透過するレーザ光の透過距離が短くなるので、非透過性樹脂材の当接面により多くのレーザ光を到達、吸収させることができ、レーザ溶着による接合強度を向上させるのに有利となる。
【0078】
また、透過樹脂材におけるレーザ光の透過距離が短くなれば、レーザ光のエネルギーをより効率的にレーザ溶着に利用することが可能となり、消費エネルギーの節約によりコスト低減にも寄与しうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1に係り、本発明に係る樹脂成形品を適用する合成樹脂製のインテークマニホールドの平面図である。
【図2】実施例1に係り、図1の矢印A−A線で示す部位の断面図である。
【図3】実施例1に係り、第1成形部材と第2成形部材との接合構造を示す拡大部分断面図である。
【図4】実施例2に係り、第1成形部材と第2成形部材との接合構造を示す拡大部分断面図である
【図】透過性樹脂材におけるレーザ光透過率と溶着強度との関係を示す線図である。
【符号の説明】
11…第1成形部材(透過性樹脂材)
12…第2成形部材(非透過性樹脂材)
11a、12a…当接端部
11b、12b…当接面
11c…凹部
11…嵌合凸部
2d…嵌合凹部

Claims (5)

  1. 加熱源としてのレーザ光に対して透過性のある透過性樹脂材と、該レーザ光に対して透過性のない非透過性樹脂材とからなり、該透過性樹脂材及び該非透過性樹脂材の当接端部同士が該透過性樹脂材側からの該レーザ光の照射により溶着されて接合された樹脂成形品において、
    上記透過性樹脂材の上記当接端部における上記レーザ光の入射面に凹部が設けられていることを特徴とする樹脂成形品。
  2. 前記非透過性樹脂材の前記当接端部における前記レーザ光の吸収面に嵌合凹部が設けられるとともに、前記透過性樹脂材の前記当接端部に該嵌合凹部と嵌合可能な嵌合凸部が設けられていることを特徴とする請求項1記載の樹脂成形品。
  3. 前記凹部は、底面から前記レーザ光が照射される側に向かって漸次開口が拡がる略台形状の断面形状をなし、該凹部の底面及び傾斜側面により前記レーザ光の入射面の一部が構成されていることを特徴とする請求項1又は2記載の樹脂成形品。
  4. 前記嵌合凹部は、底面から前記レーザ光が照射される側に向かって漸次開口が拡がる略台形状の断面形状をなし、該嵌合凹部の底面及び傾斜側面により前記レーザ光の吸収面の一部が構成されていることを特徴とする請求項2又は3記載の樹脂成形品。
  5. 前記非透過性樹脂材及び前記透過性樹脂材は、互いに整合して当接し合うフランジ部よりなる前記当接端部をそれぞれ有し、該当接端部同士がレーザ溶着により一体的に接合されることにより中空体を構成していることを特徴とする請求項1、2、3又は4記載の樹脂成形品
JP2000267124A 2000-09-04 2000-09-04 樹脂成形品 Expired - Lifetime JP3674479B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000267124A JP3674479B2 (ja) 2000-09-04 2000-09-04 樹脂成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000267124A JP3674479B2 (ja) 2000-09-04 2000-09-04 樹脂成形品

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004298869A Division JP3918845B2 (ja) 2004-10-13 2004-10-13 樹脂成形品及びその接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002067165A JP2002067165A (ja) 2002-03-05
JP3674479B2 true JP3674479B2 (ja) 2005-07-20

Family

ID=18754090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000267124A Expired - Lifetime JP3674479B2 (ja) 2000-09-04 2000-09-04 樹脂成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3674479B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4042439B2 (ja) * 2002-03-18 2008-02-06 トヨタ自動車株式会社 レーザ溶着された組立体
JP4026007B2 (ja) 2003-06-24 2007-12-26 株式会社デンソー レーザ光透過部材の製造方法、樹脂成形装置並びに複合樹脂製品の製造方法
JP4311158B2 (ja) 2003-10-14 2009-08-12 株式会社デンソー 樹脂成形品およびその製造方法
JP4631363B2 (ja) * 2004-09-06 2011-02-16 横浜ゴム株式会社 樹脂集積配管
DE102005023791A1 (de) * 2005-05-19 2006-11-23 Norgren Gmbh Fluidische Steuereinrichtung und Verfahren zu ihrer Herstellung
EP1920906A4 (en) 2005-09-01 2010-10-06 Univ Osaka METHOD FOR CONNECTING METAL AND RESIN AND METAL RESIN COMPOSITE, METHOD FOR CONNECTING GLASS AND RESIN AND GLASS-RESIN COMPOSITE MATERIAL AND METHOD FOR CONNECTING CERAMIC AND RESIN AND CERAMIC RESIN-COMPOSITE MATERIAL
JP2008208247A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Toyobo Co Ltd レーザー溶着用樹脂および樹脂組成物ならびにそれらを用いた成形体
US9880040B2 (en) * 2013-03-25 2018-01-30 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Flow sensor
JP2024094852A (ja) * 2022-12-28 2024-07-10 愛三工業株式会社 流路切替装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2119415T5 (es) * 1994-03-31 2005-03-16 Marquardt Gmbh Pieza de plastico y procedimiento de fabricacion para una pieza de esta clase.
JP2001105500A (ja) * 1999-08-05 2001-04-17 Toyota Motor Corp 樹脂成形品及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002067165A (ja) 2002-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2119529B1 (en) Method of joining sheet members together using adhesive and secure means and sheet joined body
US6464374B2 (en) Vehicular lamp unit and method for manufacturing same
US6478451B2 (en) Vehicular lamp unit and method for manufacturing same
JP3551157B2 (ja) 樹脂部品のレーザ溶着方法
JP3674479B2 (ja) 樹脂成形品
JP3630298B2 (ja) 樹脂成形品の接合方法
JP2000294013A (ja) 車両用灯具
JP4731040B2 (ja) レーザ溶着方法
KR101363786B1 (ko) 섬유 강화 재료를 사출 성형 재료에 결합하는 방법, 성분, 및 방법의 수행을 위한 장치
TW201609357A (zh) 接合構造體的製造方法及接合構造體
CN105690738A (zh) 用于减少焊接期间的气穴形成的系统和方法
JP2001105500A (ja) 樹脂成形品及びその製造方法
JP4010757B2 (ja) 樹脂成形品及びその製造方法
JP2007523763A (ja) 熱可塑性プラスチックのレーザー溶接用接合部設計
JP3918845B2 (ja) 樹脂成形品及びその接合方法
JP3610917B2 (ja) 樹脂成形品
KR100837709B1 (ko) 차량용 등기구
EP2130637A1 (en) Method of producing sheet joined body using blown gas against the sheets and laser light
JP4009432B2 (ja) 車両用灯具のレーザ溶着方法
Kagan Innovations in laser welding of thermoplastics: This advanced technology is ready to be commercialized
JP2004209916A (ja) 樹脂接合方法及び樹脂部品
JP3596456B2 (ja) 樹脂成形品の製造方法
CN102173218A (zh) 一种激光打标机的新用途
JP2004188802A (ja) 樹脂部材のレーザー溶着方法
JP4032862B2 (ja) 樹脂部材のレーザー溶着方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040402

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040514

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041013

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041122

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3674479

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080513

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term