JP4666032B2 - プロセスカートリッジおよび画像形成装置 - Google Patents
プロセスカートリッジおよび画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4666032B2 JP4666032B2 JP2008231095A JP2008231095A JP4666032B2 JP 4666032 B2 JP4666032 B2 JP 4666032B2 JP 2008231095 A JP2008231095 A JP 2008231095A JP 2008231095 A JP2008231095 A JP 2008231095A JP 4666032 B2 JP4666032 B2 JP 4666032B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- process cartridge
- frame
- main body
- lock member
- protection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 178
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 33
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 14
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 13
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 5
- 201000000251 Locked-in syndrome Diseases 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/18—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
- G03G21/1803—Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
- G03G21/1828—Prevention of damage or soiling, e.g. mechanical abrasion
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/18—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
- G03G21/1803—Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
- G03G21/1828—Prevention of damage or soiling, e.g. mechanical abrasion
- G03G21/1832—Shielding members, shutter, e.g. light, heat shielding, prevention of toner scattering
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
- G03G2221/1606—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the photosensitive element
- G03G2221/1609—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the photosensitive element protective arrangements for preventing damage
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Description
このようなレーザプリンタとして、感光ドラムの保護のために、プロセスカートリッジのハウジングに、感光ドラムが露出される開口部を開閉するためのドラムカバーを設けた構成のものが提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
請求項6に記載の発明は、請求項1〜5のいずれか一項に記載の発明において、前記保護部材に対して固定され、前記保護部材を変位させるために操作される被操作部を備えていることを特徴としている。
請求項8に記載の発明は、請求項7に記載の発明において、前記ロック部は、前記固定位置に配置された状態で、前記装着方向の下流側の端部が前記感光ドラムの中心軸線よりも前記装着方向の下流側に配置されていることを特徴としている。
請求項9に記載の発明は、請求項7または8に記載の発明において、前記保護部材に対して固定され、前記保護部材を変位させるために操作される被操作部と備え、前記ドロワフレームは、前記ドロワフレームに対する前記プロセスカートリッジの装着に伴って、前記被操作部を当該装着方向の上流側へ押圧することにより、前記保護部材を前記保護位置から前記退避位置へ変位させる操作部を備えていることを特徴としている。
請求項2に記載の発明によれば、支持部の回動中心は、感光ドラムの中心軸線上に配置されている。これにより、保護部材の本体部は、感光ドラムの周方向に沿って保護位置と退避位置との間で移動される。そのため、保護部材の本体部が通過するスペースをより縮小することができる。
請求項5に記載の発明によれば、保護部材は、断面円形の線状部材を屈曲させて形成されている。これにより、簡素な構成で保護部材を得ることができる。また、保護部材の断面形状が円形であるため、本体部と支持部との境界部分、すなわち、線状部材の屈曲部分に角部が形成されるのを防止することができる。
請求項7に記載の発明によれば、画像形成装置は、プロセスカートリッジと、このプロセスカートリッジが装着される被装着部材とを備えている。プロセスカートリッジは、フレームと、感光ドラムと、保護部材と、被操作部とを備えている。フレームは、所定方向に長い開口部を有している。感光ドラムは、フレームに保持され、その周面の一部が開口部と対向し、開口部の長手方向に沿って延在している。保護部材は、長手方向に延びる線状の本体部および本体部の両端から長手方向に直交する方向に延びる支持部を有している。そして、保護部材は、本体部がフレームと非接触状態で開口部に対向する保護位置と、本体部がフレームにおける開口部の周囲の部分に対向する退避位置とに変位される。被操作部は、保護部材に対して固定され、保護部材を変位させるために操作される。
請求項8に記載の発明によれば、ロック部材は、固定位置に配置された状態で、ロック部材におけるプロセスカートリッジの装着方向の下流側の端部は、感光ドラムの中心軸線よりも装着方向の下流側に位置する。そのため、ロック部材によるロックをプロセスカートリッジの装着動作開始後のより早い段階で確実に解除することができる。
請求項9に記載の発明によれば、ドロワフレームは、操作部を備えている。操作部は、ドロワフレームに対するプロセスカートリッジの装着に伴って、被操作部を装着方向の上流側へ押圧することにより、保護部材を保護位置から退避位置へ変位させる。これにより、ドロワフレームに対してプロセスカートリッジを装着するという動作によって、保護部材を保護位置から退避位置へと変位させることができる。
1.カラープリンタの全体構成
図1は、本発明の一実施形態に係るカラープリンタの側断面図である。
画像形成装置の一例としてのカラープリンタ1は、タンデム型のカラープリンタである。装置本体の一例としての本体ケーシング2内には、ドラムユニット3が装着されている。このドラムユニット3は、本体ケーシング2の一方側面に設けられたフロントカバー4を開けて、本体ケーシング2に対して水平方向に引き出し可能に設けられている。
フロントカバー4を開放して、ドラムユニット3を本体ケーシング2内に向けて後方に押し込むことにより、ドラムユニット3を本体ケーシング2内に装着することができる。
ドラムユニット3の上方には、各色に対応した4本のレーザービームを出射する露光器6が配置されている。なお、露光器6に代えて、4つのLEDアレイが各プロセスカートリッジ5に対応して設けられてもよい。
2.プロセスカートリッジ
図2は、プロセスカートリッジの右後側下方から見た斜視図である。図3は、プロセスカートリッジの左後側下方から見た斜視図である。図4Aは、プロセスカートリッジの背面図である。図4Bは、プロセスカートリッジの右側面図である。図4Cは、プロセスカートリッジの右側面図であり、図4Cには、ロック部材およびドラムガードの切断面が併せて示されている。図4Dは、プロセスカートリッジの左側面図である。
フレーム20内には、感光ドラム7および図示しない現像ローラなどが配置されるとともに、各色に対応したトナーが収容されている。感光ドラム7は、幅方向に沿って延在され、フレーム20に回転可能に支持されている。感光ドラム7の周面の一部は、開口部21と対向し、開口部21から下方に向けて露出されている。
(1)ドラムガード
図2および図3に示すように、プロセスカートリッジ5は、保護部材の一例としてのドラムガード30を備えている。ドラムガード30は、幅方向に延びる線状の本体部31および本体部31の両端から直交する方向に延びる支持部32を有している。本体部31および支持部32は、断面円形状の線状の金属材料または樹脂材料(線状部材)を屈曲成形することにより形成される。
左側の支持部32の先端部(本体部31に接続されている側と反対側の端部)には、図4Dに示すように、駆動入力部27を取り囲む環状のリング部33が形成されている。リング部33は、駆動入力部27の外径とほぼ同じ内径を有しており、駆動入力部27まわりに回動可能に支持されている。
(2)ロック部材
図2および図4Bに示すように、フレーム20の右側壁には、ドラムガード30の回動中心から上方に向けて延びる溝状のスライド部23が形成されている。
ドラムガード30が保護位置にある状態、すなわち、ドラムガード30の右側の支持部32が略鉛直方向に沿う姿勢をなす状態で、ロック部材24がばね部材25からの付勢力を受けて下方に移動されると、右側の支持部32の先端部がロック部材24のコ字状部(図4C参照)内に入り込む。これにより、ドラムガード30が保護位置で固定される。
(3)フレーム
フレーム20の後壁は、前壁よりも上下方向に小さい幅を有している。そして、フレーム20の両側面の下端部は、後壁の下端部よりも下方に突出した形状に形成され、その後端の角部が切り欠かれている。これにより、フレーム20の両側面の後側下端部には、切欠部22が形成されいる。
3.プロセスカートリッジの着脱動作
図5Aは、プロセスカートリッジの背面図であり、プロセスカートリッジのドロワフレームに対する着脱途中の状態を示す。図5Bは、図5Aに示すプロセスカートリッジの右側面図である。図5Cは、図5Aに示すプロセスカートリッジの右側面図であり、図5Cには、ロック部材およびドラムガードの切断面が併せて示されている。図5Dは、図5Aに示すプロセスカートリッジの左側面図である。図6Aは、プロセスカートリッジの背面図であり、プロセスカートリッジがドロワフレームに装着された状態を示す。図6Bは、図6Aに示すプロセスカートリッジの右側面図である。図6Cは、図6Aに示すプロセスカートリッジの右側面図であり、図6Cには、ロック部材およびドラムガードの切断面が併せて示されている。図6Dは、図6Aに示すプロセスカートリッジの左側面図である。
解除部40は、ドロワフレーム35の右側壁の上端部において幅方向内側に突出して形成されており、図4A、図5Aおよび図6Aに示すように、各プロセスカートリッジ5のロック部材24と上下方向に対向する各位置に配置されている。
また、操作部41は、ドロワフレーム35の左側壁の上端部において、幅方向内側に突出して形成されており、図4D、図5Dおよび図6Dに示すように、各プロセスカートリッジ5のレバー34と上下方向に対向する各位置に配置されている。
また、ロック部材24は、ばね部材25によって下方に向けて付勢され、スライド部23の下端部に配置されている。この状態で、ロック部材24のコ字状部(図4C参照)の内側には、ドラムガード30の右側の支持部32の先端部が入り込み、ドラムガード30が保護位置で固定されている。
この状態からプロセスカートリッジ5がさらに下方に移動されると、ロック部材24は、ばね部材25から受ける付勢力に抗して、スライド部23に沿ってプロセスカートリッジ5に対して相対的に上方へとスライド移動される。これにより、図5A〜図5Dに示すように、ロック部材24がスライド部23の上端部に配置される。この状態で、ロック部材のコ字状部(図5C参照)からドラムガード30の支持部32の先端部が離脱し、ドラムガード30の固定が解除される。
4.作用効果
以上のように、プロセスカートリッジ5は、ドロワフレーム35に対して着脱可能に装着される。このプロセスカートリッジ5は、フレーム20と、感光ドラム7と、ドラムガード30とを備えている。フレーム20は、幅方向に長い開口部21を有している。感光ドラム7は、フレーム20に保持され、その周面の一部が開口部21と対向し、幅方向に沿って延在している。ドラムガード30は、幅方向に延びる線状の本体部31および本体部31の両端から幅方向と直交する方向に延びる支持部32を有している。そして、ドラムガード30は、本体部31がフレーム20と非接触状態で開口部21に対向する保護位置と、本体部31がフレーム20における開口部21の周囲の部分に対向する退避位置とに変位される。
また、支持部32の回動中心は、感光ドラム7の中心軸線上に配置されている。これにより、ドラムガード30の本体部31は、感光ドラム7の周方向に沿って保護位置と退避位置との間で移動される。そのため、ドラムガード30の本体部31が通過するスペースをより縮小することができる。
ドラムガード30の本体部31が線状部材からなるので、ドラムガード30は、保護位置からドラムガード30の回動方向の両側のどちらの側に対しても回動可能である。そのため、ドラムガード30を保護位置に固定するためのロック部材24が設けられることにより、ドラムガード30を保護位置に固定することができ、感光ドラム7がドラムガード30により保護された状態を確実に維持することができる。
また、ロック部材24は、少なくともその一部が幅方向における感光ドラム7の投影面内に位置するように設けられている。そのため、カラープリンタ1内にロック部材24によるロックを解除する解除部40が設けられ、プロセスカートリッジ5の装着時に感光ドラム7が装着方向下流側に配置されているので、その装着動作における初期段階で、解除部40によってロック部材24によるロックを解除することができる。
また、ドラムガード30は、断面円形の線状部材を屈曲させて形成されている。これにより、簡素な構成でドラムガード30を得ることができる。また、ドラムガード30の断面形状が円形であるため、本体部31と支持部32との境界部分、すなわち、線状部材の屈曲部分に角部が形成されるのを防止することができる。
また、ドロワフレーム35は、操作部41を備えている。操作部41は、ドロワフレーム35に対するプロセスカートリッジ5の装着に伴って、レバー34を装着方向の上流側へ押圧することにより、ドラムガード30を保護位置から退避位置へ変位させる。これにより、ドロワフレーム35に対してプロセスカートリッジ5を装着するという動作によって、ドラムガード30を保護位置から退避位置へと変位させることができる。
6.第2の実施形態
図7は、本発明の第2の実施形態に係るプロセスカートリッジの左後側下方から見た斜視図である。図8Aは、図7に示すプロセスカートリッジの背面図であり、プロセスカートリッジがドロワフレームから離脱された状態を示す。図8Bは、図7に示すプロセスカートリッジの左側面図であり、プロセスカートリッジがドロワフレームから離脱された状態を示す。図9Aは、図7に示すプロセスカートリッジの背面図であり、プロセスカートリッジがドロワフレームに装着された状態を示す。図9Bは、図7に示すプロセスカートリッジの左側面図であり、プロセスカートリッジがドロワフレームに装着された状態を示す。
図7ないし図9Bに示すプロセスカートリッジ51では、フレーム20の左側面に上下方向にスライド移動可能な被操作部の一例としてのスライダ52が設けられている。スライダ52は、背面視略コ字状に形成され、その各遊端部がフレーム20に当接するように形成されている。
また、プロセスカートリッジ51がドロワフレーム35に装着された状態で、左側の支持部32は、感光ドラム7の軸線を中心として、フレーム20に対して感光ドラム7の回転方向に回動可能に支持されている。そして、左側の支持部32は、その回動中心から後側下方にさらに延びて形成され、その先端部分が、スライダ52とフレーム20の左側面との間に挿入された状態で、スライダ52に支持されている。
(1)プロセスカートリッジの着脱動作
プロセスカートリッジ51がドロワフレーム35から離脱された状態では、図8Aおよび図8Bに示すように、ドラムガード30の支持部32が上下方向に延び、ドラムガード30の本体部31が、感光ドラム7における開口部21から露出している部分に対して下方から対向する保護位置に配置されている。
プロセスカートリッジ51のドロワフレーム35への装着に際しては、プロセスカートリッジ51がドロワフレーム35の上方から下方に移動されることにより、ロック部材24が上方へと移動されて、ロック部材24によるドラムガード30の固定が解除される。その後、プロセスカートリッジ51がさらに下方へと移動されると、スライダ52が操作部41に当接する。そして、プロセスカートリッジ5の下方への移動に伴って、スライダ52が上方へとスライド移動される。左側の支持部32は、感光ドラム7の軸線を中心に回動可能に設けられ、その先端部がスライダ52に保持されているので、スライダ52の上方へのスライド移動に伴って、ドラムガード30が左側面から見て時計回り方向へと回動される。
7.第3の実施形態
図10は、本発明の第3の実施形態に係るプロセスカートリッジの左後側下方から見た斜視図である。図11Aは、図10に示すプロセスカートリッジの背面図であり、プロセスカートリッジがドロワフレームから離脱された状態を示す。図11Bは、図10に示すプロセスカートリッジの左側面図であり、プロセスカートリッジがドロワフレームから離脱された状態を示す。図12Aは、図10に示すプロセスカートリッジの背面図であり、ドラムユニットが本体ケーシング内に装着されたときのプロセスカートリッジの状態を示す。図12Bは、図10に示すプロセスカートリッジの左側面図であり、ドラムユニットが本体ケーシング内に装着されたときのプロセスカートリッジの状態を示す。
図2ないし図6Dに示すプロセスカートリッジ5では、プロセスカートリッジ5のドロワフレーム35に対する着脱動作に伴って、ドラムガード30の本体部31が保護位置と退避位置とに変位される構成が示されている。
プロセスカートリッジ101がドロワフレーム35に装着された状態で、左側の支持部32は、感光ドラム7の軸線を中心として、フレーム20に対して感光ドラム7の回転方向に回動可能に支持されている。そして、左側の支持部32には、その回動中心から後側上方にさらに延びる被操作部の一例としての先端部102が形成されている。先端部102の先端は、フレーム20の上端部よりも上方に突出している。
(1)プロセスカートリッジの着脱動作
プロセスカートリッジ101がドロワフレーム35から離脱された状態では、図11Aおよび図11Bに示すように、ドラムガード30の支持部32が上下方向に延び、ドラムガード30の本体部31が、感光ドラム7における開口部21から露出している部分に対して下方から対向する保護位置に配置されている。また、左側の支持部32の先端部102は、フレーム20の上端部より上方に突出した状態でその前側に配置されている。
プロセスカートリッジ101のドロワフレーム35への装着に際しては、プロセスカートリッジ101がドロワフレーム35の上方から下方に移動されることにより、ロック部材24が上方へと移動されて、ロック部材24によるドラムガード30の固定が解除される。その後、プロセスカートリッジ101がさらに下方へと移動されて、プロセスカートリッジ101のドロワフレーム35に対する装着が完了する。
(2)ドラムユニットの着脱動作
本体ケーシング2内には、図11Bおよび図12Bに破線で示すように、プロセスカートリッジの左側の支持部32の先端部102を操作するための操作部103が設けられている。操作部103は、プロセスカートリッジ101がドロワフレーム35に装着された状態で、フレーム20と前後方向に対向せず、左側の支持部32の先端部102と前後方向に対向する位置に設けられている。
2 本体ケーシング
3 ドラムユニット
5 プロセスカートリッジ
7 感光ドラム
20 フレーム
21 開口部
22 切欠部
24 ロック部材
30 ドラムガード
31 本体部
32 支持部
34 レバー
35 ドロワフレーム
40 解除部
41 操作部
52 スライダ
102 先端部
Claims (9)
- 画像形成装置の装置本体に対して引き出し可能に設けられるドロワフレームに着脱可能に装着されるプロセスカートリッジであって、
所定方向に長い開口部を有するフレームと、
前記フレームに保持され、その周面の一部が前記開口部と対向し、前記開口部の長手方向に沿って延在する感光ドラムと、
前記長手方向に延びる線状の本体部および前記本体部の両端から前記長手方向に直交する方向に延びる線状の支持部を有し、前記支持部が前記フレームに前記長手方向に沿った軸線まわりに回動可能に支持され、前記本体部が前記フレームと非接触状態で前記開口部と対向する保護位置と、前記本体部が前記フレームにおける前記開口部の周囲の部分に対向する退避位置とに変位する保護部材と、
前記フレームの前記長手方向の一方側面において、前記ドロワフレームに対する前記プロセスカートリッジの装着方向の下流側が開放された溝を有し、前記保護部材を前記保護位置に固定する固定位置と、前記固定位置よりも前記装着方向の上流側で前記保護部材の固定を解除する解除位置とを移動可能に構成されるロック部材とを備え、
前記支持部は、前記保護位置に配置された状態で、前記装着方向に延び、前記固定位置に配置された前記ロック部材の前記溝に挿入され、前記ロック部材に前記回動方向の両側から挟み込まれ、
前記ドロワフレームに対する前記プロセスカートリッジの装着に伴って、前記固定位置の前記ロック部材が前記装着方向の上流側へ押圧され、前記ロック部材が前記解除位置に移動して、前記ロック部材の前記溝から前記支持部が離脱する、プロセスカートリッジ。 - 前記支持部の回動中心が前記感光ドラムの中心軸線上に配置されている、請求項1に記載のプロセスカートリッジ。
- 前記ロック部材は、少なくともその一部が前記長手方向における前記感光ドラムの投影面内に位置するように設けられている、請求項1または2に記載のプロセスカートリッジ。
- 前記フレームには、前記開口部の周囲の部分に、前記保護部材が前記退避位置に変位されたときに前記本体部が収容される切欠部が形成されている、請求項1〜3のいずれか一項に記載のプロセスカートリッジ。
- 前記保護部材は、断面円形の線状部材を屈曲させて形成されている、請求項1〜4のいずれか一項に記載のプロセスカートリッジ。
- 前記保護部材に対して固定され、前記保護部材を変位させるために操作される被操作部を備えている、請求項1〜5のいずれか一項に記載のプロセスカートリッジ。
- 装置本体と、
前記装置本体に対して引き出し可能に設けられるドロワフレームと、
前記ドロワフレームが前記装置本体から引き出された状態で前記ドロワフレームに対して装着されるプロセスカートリッジと、
前記プロセスカートリッジが装着される被装着部材とを備えており、
前記プロセスカートリッジは、
所定方向に長い開口部を有するフレームと、
前記フレームに保持され、その周面の一部が前記開口部と対向し、前記開口部の長手方向に沿って延在する感光ドラムと、
前記長手方向に延びる線状の本体部および前記本体部の両端から前記長手方向に直交する方向に延びる線状の支持部を有し、前記支持部が前記フレームに前記長手方向に沿った軸線まわりに回動可能に支持され、前記本体部が前記フレームと非接触状態で前記開口部と対向する保護位置と、前記本体部が前記フレームにおける前記開口部の周囲の部分に対向する退避位置とに変位する保護部材と、
前記フレームの前記長手方向の一方側面において、前記ドロワフレームに対する前記プロセスカートリッジの装着方向の下流側が開放された溝を有し、前記保護部材を前記保護位置に固定する固定位置と、前記固定位置よりも前記装着方向の上流側で前記保護部材の固定を解除する解除位置とを移動可能に構成されるロック部材とを備え、
前記ドロワフレームには、前記ロック部材を前記固定位置から前記解除位置に移動させる解除部が備えられており、
前記支持部は、前記保護位置に配置された状態で、前記装着方向に延び、前記固定位置に配置された前記ロック部材の前記溝に挿入され、前記ロック部材に前記回動方向の両側から挟み込まれ、
前記解除部は、前記ドロワフレームに対する前記プロセスカートリッジの装着に伴って、前記固定位置の前記ロック部材を前記装着方向の上流側へ押圧することで、前記ロック部材を前記解除位置に移動させ、前記ロック部材の前記溝から前記支持部を離脱させる、画像形成装置。 - 前記ロック部は、前記固定位置に配置された状態で、前記装着方向の下流側の端部が前記感光ドラムの中心軸線よりも前記装着方向の下流側に配置されている、請求項7に記載の画像形成装置。
- 前記保護部材に対して固定され、前記保護部材を変位させるために操作される被操作部と備え、
前記ドロワフレームは、前記ドロワフレームに対する前記プロセスカートリッジの装着に伴って、前記被操作部を当該装着方向の上流側へ押圧することにより、前記保護部材を前記保護位置から前記退避位置へ変位させる操作部を備えている、請求項7または8に記載の画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008231095A JP4666032B2 (ja) | 2008-09-09 | 2008-09-09 | プロセスカートリッジおよび画像形成装置 |
US12/555,982 US8254806B2 (en) | 2008-09-09 | 2009-09-09 | Process cartridge and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008231095A JP4666032B2 (ja) | 2008-09-09 | 2008-09-09 | プロセスカートリッジおよび画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010066390A JP2010066390A (ja) | 2010-03-25 |
JP4666032B2 true JP4666032B2 (ja) | 2011-04-06 |
Family
ID=41799421
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008231095A Expired - Fee Related JP4666032B2 (ja) | 2008-09-09 | 2008-09-09 | プロセスカートリッジおよび画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8254806B2 (ja) |
JP (1) | JP4666032B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010122465A (ja) * | 2008-11-19 | 2010-06-03 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP6399939B2 (ja) * | 2015-01-24 | 2018-10-03 | キヤノン株式会社 | カートリッジ及び画像形成装置 |
JP7615827B2 (ja) * | 2021-03-29 | 2025-01-17 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 像保持体ユニット及び画像形成装置 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000291066A (ja) * | 1999-04-05 | 2000-10-17 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | 建設機械用キャブ |
JP2001228780A (ja) * | 2000-02-18 | 2001-08-24 | Ricoh Co Ltd | シャッタ装置 |
JP2002297000A (ja) * | 2001-03-29 | 2002-10-09 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2005241896A (ja) * | 2004-02-26 | 2005-09-08 | Brother Ind Ltd | プロセスカートリッジおよび画像形成装置 |
JP2007218936A (ja) * | 2006-02-14 | 2007-08-30 | Konica Minolta Business Technologies Inc | プロセスカートリッジおよび画像形成装置 |
JP2008009405A (ja) * | 2006-05-29 | 2008-01-17 | Kyocera Mita Corp | 着脱ユニット及び画像形成装置 |
JP2008165027A (ja) * | 2006-12-28 | 2008-07-17 | Canon Inc | カラー電子写真画像形成装置 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS567208U (ja) * | 1979-06-28 | 1981-01-22 | ||
US4462677A (en) * | 1981-06-22 | 1984-07-31 | Canon Kabushiki Kaisha | Image formation apparatus using a process unit with a protective cover |
JPH0693142B2 (ja) | 1988-04-20 | 1994-11-16 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP3869902B2 (ja) * | 1996-03-05 | 2007-01-17 | キヤノン株式会社 | 現像カートリッジ及び電子写真画像形成装置 |
JPH10222043A (ja) * | 1997-02-03 | 1998-08-21 | Canon Inc | プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 |
JP3679614B2 (ja) * | 1997-07-03 | 2005-08-03 | キヤノン株式会社 | シャッター及び現像カートリッジ及び電子写真画像形成装置 |
JP3673655B2 (ja) * | 1997-10-22 | 2005-07-20 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 |
JP3893222B2 (ja) * | 1998-08-31 | 2007-03-14 | キヤノン株式会社 | シャッターピン及び現像カートリッジ |
JP2000089567A (ja) * | 1998-09-11 | 2000-03-31 | Canon Inc | シャッタ部材、プロセスカートリッジ、画像形成装置 |
JP2002091266A (ja) * | 2000-09-12 | 2002-03-27 | Canon Inc | 現像装置及びプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 |
JP2002278415A (ja) * | 2001-03-16 | 2002-09-27 | Canon Inc | プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 |
JP3658372B2 (ja) * | 2002-02-22 | 2005-06-08 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジおよびプロセスカートリッジ用の離間保持部材 |
JP3658381B2 (ja) * | 2002-06-04 | 2005-06-08 | キヤノン株式会社 | 電子写真画像形成装置およびプロセスカートリッジ |
US6560425B1 (en) * | 2002-06-11 | 2003-05-06 | Monitek Electronics Limited | Shutter device for a photosensitive rotary drum on the process cartridge |
JP3703450B2 (ja) * | 2002-10-22 | 2005-10-05 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジ、及び、電子写真画像形成装置 |
JP3747195B2 (ja) * | 2002-11-20 | 2006-02-22 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 |
US7072603B2 (en) * | 2003-08-01 | 2006-07-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Process cartridge and holding member |
JP3950892B2 (ja) * | 2004-01-30 | 2007-08-01 | キヤノン株式会社 | 電子写真画像形成装置 |
US7160407B2 (en) * | 2004-03-04 | 2007-01-09 | Static Control Components, Inc. | Methods and apparatus for replacing a toner cartridge shutter |
JP5414171B2 (ja) * | 2007-11-21 | 2014-02-12 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP4941523B2 (ja) * | 2008-08-28 | 2012-05-30 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置およびプロセスカートリッジ |
-
2008
- 2008-09-09 JP JP2008231095A patent/JP4666032B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-09-09 US US12/555,982 patent/US8254806B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000291066A (ja) * | 1999-04-05 | 2000-10-17 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | 建設機械用キャブ |
JP2001228780A (ja) * | 2000-02-18 | 2001-08-24 | Ricoh Co Ltd | シャッタ装置 |
JP2002297000A (ja) * | 2001-03-29 | 2002-10-09 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2005241896A (ja) * | 2004-02-26 | 2005-09-08 | Brother Ind Ltd | プロセスカートリッジおよび画像形成装置 |
JP2007218936A (ja) * | 2006-02-14 | 2007-08-30 | Konica Minolta Business Technologies Inc | プロセスカートリッジおよび画像形成装置 |
JP2008009405A (ja) * | 2006-05-29 | 2008-01-17 | Kyocera Mita Corp | 着脱ユニット及び画像形成装置 |
JP2008165027A (ja) * | 2006-12-28 | 2008-07-17 | Canon Inc | カラー電子写真画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8254806B2 (en) | 2012-08-28 |
US20100061760A1 (en) | 2010-03-11 |
JP2010066390A (ja) | 2010-03-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4600535B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5062277B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4941523B2 (ja) | 画像形成装置およびプロセスカートリッジ | |
US20130051849A1 (en) | Developing Cartridge Provided with Cover, and Process Cartridge Having the Same | |
JP6031814B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009003375A (ja) | 現像装置 | |
KR20190060684A (ko) | 화상 형성 장치 | |
JP5573366B2 (ja) | プロセスユニット | |
JP5062276B2 (ja) | 画像形成装置 | |
KR20190054148A (ko) | 토너 카트리지 및 토너 공급 기구 | |
JP6432375B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US9207575B2 (en) | Developer container, developing device, developing supply device, process cartridge and image forming apparatus | |
JP4666032B2 (ja) | プロセスカートリッジおよび画像形成装置 | |
JP2007057646A (ja) | 感光体カートリッジ、現像カートリッジ、及び画像形成装置 | |
JP4935780B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US8706003B2 (en) | Image forming device including process unit provided with handle | |
JP6414480B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4609137B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5601632B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009047770A (ja) | プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP4930474B2 (ja) | 画像形成装置およびプロセスカートリッジ | |
JP7135527B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009151133A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2008310303A (ja) | 電子写真画像形成装置 | |
JP5807449B2 (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100629 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100629 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100830 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101214 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101227 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4666032 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |