JP2002297000A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JP2002297000A JP2002297000A JP2001095494A JP2001095494A JP2002297000A JP 2002297000 A JP2002297000 A JP 2002297000A JP 2001095494 A JP2001095494 A JP 2001095494A JP 2001095494 A JP2001095494 A JP 2001095494A JP 2002297000 A JP2002297000 A JP 2002297000A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- unit
- electrostatic latent
- exposure unit
- latent image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims abstract description 29
- 239000000969 carrier Substances 0.000 abstract description 15
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 abstract description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 19
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 12
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 241000981595 Zoysia japonica Species 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 101100219325 Phaseolus vulgaris BA13 gene Proteins 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
Abstract
度を向上させ、また、現像剤の補給等のメンテナンスを
容易にすることができる画像形成装置を提供する。 【解決手段】本発明の画像形成装置1は、静電潜像担持
体6a〜6d上に形成される静電潜像を現像剤により現
像して画像を作成する、並列に配置された複数の画像形
成ユニット5a〜5dと、静電潜像担持体6a〜6d上
に静電潜像を形成する露光ユニット7と、所定の順序で
複数の画像形成ユニット5a〜5dに搬送され各静電潜
像担持体上に作成された画像が順次重ねて転写される中
間転写ベルト2とを有し、複数の画像形成ユニット5a
〜5dは、複数の第1の固定部材14a〜14dにより
それぞれ露光ユニット7に固定される。また、画像形成
ユニット5a〜5dが固定された露光ユニット7を含む
可動ユニットは、第2の固定部材20によって装着状態
から押し倒して引き出せるよう保持される。
Description
し、特に、複数の画像形成ユニットを並列に並べて配置
したカラー電子写真方式の画像形成装置に関する。
高速化を図るため、画像形成ユニットを並列に並べて、
順次トナー像を重ねていき、ワンパスでカラー画像を形
成する、いわゆるタンデム方式を採用している。さら
に、図15に示すように、画像形成装置本体の設置面積
を減少させるために、画像形成ユニットを垂直に並列配
置した縦置きのタンデム方式の画像形成装置が、例えば
特開平11−15227号公報に開示されている。この
構成を取れば、比較的装置高さが増加するものの、設置
面積を小さくできる。
は、画像形成ユニットが紙搬送ベルトと露光ユニットに
挟まれて配置されるため、画像形成ユニットの交換およ
び現像剤の補給の際に画像形成ユニットを露光ユニット
−紙搬送ベルト間から引き抜く必要があり、メンテナン
ス性が良くないといった問題がある。
ユニットの相対位置精度を向上させ、画像の位置ずれを
減少させることができる画像形成装置を提供することに
ある。
メンテナンスを容易にすることができる画像形成装置を
提供することにある。
置は、静電潜像担持体を保持し前記静電潜像担持体上に
形成される静電潜像を現像剤により現像して画像を作成
する、並列に配置された複数の画像形成ユニットと、前
記静電潜像担持体上に静電潜像を形成する露光ユニット
と、所定の順序で前記複数の画像形成ユニットに搬送さ
れ各静電潜像担持体上に作成された画像が順次重ねて転
写される中間転写手段と、前記中間転写手段を保持する
装置本体とを有する画像形成装置であって、前記複数の
画像形成ユニットは、前記露光ユニットに備えられた複
数の第1の固定部材によりそれぞれ前記露光ユニットに
固定される。
ユニットの相対位置精度を向上させ、画像の位置ずれを
減少させることができる。
定部材により前記露光ユニットに固定された前記画像形
成ユニット及び前記露光ユニットを含む可動ユニットを
装置本体に装着された状態から引き倒せるよう保持する
第2の固定部材を有する。
ナンスを容易にすることが可能である。
の画像形成装置について詳細に説明する。図1は本発明
の一実施形態の構成を示す図である。
転写ベルト2は、上下に設けられた2つのローラ3,4
に張架され、ローラ3,4の回転により図1の矢印Aの
示す一方向に回転搬送されるエンドレスのベルトであ
る。画像形成ユニット5a,5b,5c,5dにそれぞ
れ保持される静電潜像担持体6a,6b,6c,6d
は、この中間転写ベルト2の上から下に搬送される面2
aに沿ってほぼ垂直に並列配置され、露光ユニット7
は、図示しない帯電器により一様に帯電された静電潜像
担持体6a,6b,6c,6dに対し画像形成部分を走
査する位置でレーザ光をオンしつつレーザ光を走査して
照射することにより静電潜像を形成する。画像形成ユニ
ット5a,5b,5c,5dにそれぞれ保持される現像
器8a,8b,8c,8dが各静電潜像担持体上にそれ
ぞれ現像剤を供給して各静電潜像担持体上の静電潜像を
現像して画像を形成する。
に形成された各トナー像は、中間転写ベルト2上に順次
重ねて一次転写され、複数色のトナー画像を形成する。
転写ローラ9は、中間転写ベルト2を支持している上の
ローラ3に対向して配置され、下部に備えられた用紙カ
セット10から搬送されて転写ローラ9に達した記録媒
体11に、中間転写ベルト2上の複数色のトナー画像を
転写する。定着器12は、記録媒体11に転写されたト
ナー画像を定着する。開閉部13は、記録媒体11のジ
ャムのとき詰まった記録媒体11を取り除くもしくは現
像剤の補給等の目的で、画像形成ユニット5a,5b,
5c,5dを画像形成装置1の本体から取り出すために
開閉される。
は、露光ユニット7に備えられた固定部材14a,14
b,14c,14dによりそれぞれ露光ユニット7に固
定される。また、固定部材14a,14b,14c,1
4dは露光ユニット7と一体に形成されている。
c,5dと、露光ユニット7との係合部分の構成の例を
示す図である。
例えば、各画像形成ユニット5aには、1方向を向いた
複数の位置決めピン15aが設けられ、露光ユニット7
にはその複数の位置決めピンを受ける穴(図示せず)が
設けられ、位置決めピン15aが位置決めピンを受ける
穴に係合することにより各画像形成ユニットの露光ユニ
ット7への取り付け位置が決められる。また、各画像形
成ユニット、例えば、画像形成ユニット5aには、露光
ユニット7に固定するための固定ピン19aが一体的に
設けられ、露光ユニット7には、ユーザが画像形成ユニ
ット5aの位置決めピン15aを容易に位置決めピンを
受ける穴に係合させられるよう固定ピン19aをガイド
するガイド部17aと、バネ(図示せず)により上に押
し上げられ、上下移動可能であり、位置決めピン15a
が位置決めピンを受ける穴に係合した位置でロックする
ロック部18aとからなる第1の固定部材14aが一体
的に設けられている。
aを受ける穴にほぼ平行であり、ロック部18aの上面
はガイド部17aとの間隔が入口部分より徐々に狭くな
るよう斜面となっており、さらに位置決めピン15aが
露光ユニット7に完全に差し込まれたときの固定ピン1
9aの位置で、ガイド部17aとの間隔が急激に下方に
広くなり、固定位置となる。画像形成ユニット5a両側
の固定ピン19aを露光ユニット7の両側の固定部材1
4aのガイド部17aとロック部18aとの間隙に挿入
して押しこむと、ロック部18aの上面の斜面が固定ピ
ン19aの露光ユニット7側下部の斜面に当たり、ロッ
ク部18aが下に押し下げられる。固定ピン19aがガ
イド部17aとロック部18aとの間隙の固定位置には
まり込むと、ロック部18aはバネにより再び上に押し
上げられ、固定ピン19aをガイド部17aの付当て部
17bに押しつけ、画像形成ユニット5aは露光ユニッ
ト7に固定される。なお、ロック部17aは画像形成ユ
ニット5aを露光ユニット7から取り外すためにユーザ
が押し下げ操作が可能となっている。
ットと結合・固定するため、画像形成ユニットと露光ユ
ニットの相対位置精度が向上し、色ずれ防止が可能とな
る。
置決めピン15aが設けられ、露光ユニット7に複数の
位置決めピンを受ける穴が設けられるとして説明した
が、露光ユニット7に位置決めピン15aが設けられ、
各画像形成ユニットに複数の位置決めピンを受ける穴が
設けられるとしてももちろん構わない。また、各画像形
成ユニットに固定ピン19aが一体的に設けられ、露光
ユニット7にガイド部17a及びロック部18aとから
なる第1の固定部材14aが設けられているものとして
説明したが、露光ユニット7に固定ピン19aが一体的
に設けられ、各画像形成ユニットにガイド部17a及び
ロック部18aとからなる第1の固定部材14aが設け
られているものとしてももちろん構わない。この場合に
は露光ユニット7の側に移動可能な構造を持たず露光ユ
ニット7の側の信頼性を向上できる。
14dにより画像形成ユニット5a,5b,5c,5d
が固定された露光ユニット7(以下、可動ユニットとい
う)は、伸縮可能なレール状の固定部材である固定部材
20によって、画像形成装置1の装置本体に対し、装着
状態から引き出しながら押し倒せるよう保持されてい
る。また、一旦、可動ユニットを引き出したあと、支点
を軸に回転させることにより、静電潜像担持体6a,6
b,6c,6dが中間転写ベルト2と擦れて傷が入るの
を防ぐ。
の例を示す図である。
ール部20aとレール部20aにスライド自在に保持さ
れたレール部20bと、レール部20bに係合し露光ユ
ニット7に一体的に設けられた回転軸20cと、レール
部20a、20bがほぼ重なった状態、すなわち、可動
ユニットが装置本体に装着された状態から所定距離引き
出されていない状態では回転軸20cに係合して回転軸
20cの回転を防止する回転防止部20dを有してい
る。
ぼ平行に配置され、1端が回転軸20cに接するかまた
は回転軸20c方向に離間するよう回転可能にレール部
材20bに保持されたテコであり、回転軸20cと接す
る端部と反対側の端部はレール部20aにバネ20eで
押しつけられてる。
bがほぼ重なった状態、すなわち、可動ユニットが装置
本体に装着された状態から所定距離引き出されていない
状態では、レール部20aの回転軸20c方向の幅は、
テコの端部が接する部分で広く、したがって、レール部
20aと接する端部の反対側の端部が回転軸20cに係
合し、回転軸20cの回転が防止される。
部20bが開閉部13側に所定距離以上ずれて、可動ユ
ニットが装置本体に装着された状態から所定距離以上引
き出された状態では、テコの端部と接する部分のレール
部20aの幅は狭く、したがって、レール部20aに接
する側と反対側のテコの端部は回転軸20cから離れ、
回転軸20cが回転可能となる。
た状態から所定距離以上引き出された状態では、可動ユ
ニットを装着状態の回転角度にするとその回転角度で仮
ロックされるよう構成されている。仮ロック状態では少
し力を加えてユーザが可動ユニットを回転させれば、ま
た回転する。
置本体が引き出され交換される様子を説明するための図
である。
なっており、画像形成ユニット5a,5b,5c,5d
の静電潜像担持体6a,6b,6c,6dは中間転写ベ
ルト2へ対向している(装着状態)が、画像形成ユニッ
ト5a,5b,5c,5dの交換や現像剤の補給の際、
図5に示すように、画像形成装置1の開閉部13をあ
け、固定部材20を引き伸ばし、一体化した画像形成ユ
ニット5a,5b,5c,5dおよび露光ユニット7を
引き出せる。なお、画像形成ユニット5a,5b,5
c,5dは、静電潜像担持体6a,6b,6c,6dが
中間転写ベルト2へ対向している装着状態から引き出さ
れるとき、移動して静電潜像担持体部を覆うシャッター
を有している。
像形成ユニット5a,5b,5c,5dおよび露光ユニ
ット7を引き倒せる構成となっており、画像形成ユニッ
ト5a,5b,5c,5dが露光ユニット7の上に配置
される形となる。したがって、ユーザは画像形成ユニッ
ト5a,5b,5c,5dを容易に交換することができ
る。なお、図2の複数の位置決めピン15aの方向は、
ユーザは画像形成ユニット5a,5b,5c,5dを容
易に交換することができるよう図5で引き倒された露光
ユニット7のほぼ上方向であることが望ましい。
引き倒された状態では、可動ユニットが画像形成装置1
の内部の部材に衝突しない範囲で、レール部20bがレ
ール部20aと重なった状態より開閉部13と反対側に
ずれることを許容する。この構成によって、可動ユニッ
トを単に回転して装置本体から引き出す場合よりも、メ
ンテナンス時に必要なスペースを小さくすることができ
る。
列配置した画像形成装置では、画像形成ユニットは中間
転写ベルトと露光ユニットの間に挟まれており、画像形
成ユニット交換および現像剤補給の際に、画像形成ユニ
ットをベルト面に沿って水平に抜き出す必要があり、ユ
ーザの手間が掛かっていた。また、用紙搬送路側には用
紙搬送用ローラ、中間転写ベルトを駆動するため等の駆
動部品が多くあるため、用紙搬送路側を開く装置では、
画像形成ユニット交換等の際、多くの部品を動かし、よ
けなくてはならないため、機構が複雑となり、更に、中
間転写ベルトにユーザが触ってしまう恐れがあり好まし
くない。
像形成ユニットを露光ユニットに固定して、2つのユニ
ットを、引き出し、回転させて、画像形成装置本体の外
部に取り出すため、画像形成ユニット交換および現像剤
補給の際に、メンテナンス性が向上する。さらに、露光
ユニットも画像形成ユニットとともに押し倒されて引き
出されるため、露光ユニットの画像形成ユニット側に設
けられているレーザ出射窓に付着した汚れを取り除くの
は容易である。
ユニット5a,5b,5c,5dおよび露光ユニット7
を固定し、開閉部13を固定部材20で本体に取り付
け、レールを用いて開閉部を引き出すことにより、一体
化した画像形成ユニットおよび露光ユニットを引き出
し、開閉部13ごと回転軸20cを軸に回転させる構成
としてもよい。
て説明する。
る。
に、記録媒体11へ静電潜像担持体6a,6b,6c,
6dから画像を直接転写するタイプの画像形成装置とな
っている。
間転写ベルト2が所定の順序で複数の画像形成ユニット
5a,5b,5c,5dに搬送され各静電潜像担持体6
a,6b,6c,6d上に作成された画像が順次重ねて
転写されるのに対し、記録媒体11が用紙搬送ベルト2
1によって所定の順序で複数の画像形成ユニット5a,
5b,5c,5dに順次搬送され、転写ローラ22a,
22b,22c,22dが記録媒体11に各静電潜像担
持体6a,6b,6c,6d上に作成された画像を順次
重ねて転写する点で異なる。
ベルトと画像形成ユニットの間に挟まれて搬送されてい
る。したがって、従来、記録媒体11が詰まった際、画
像形成ユニット−紙搬送ベルト間に残された記録媒体1
1を取り除くために、画像形成ユニット5a,5b,5
c,5dを一つ一つベルト面に沿って水平に抜き去って
詰まった記録媒体11を取り除く必要があった。
5a,5b,5c,5dを用紙搬送ベルト21から同時
に引き離すことができるため、上述の画像形成ユニット
交換、現像剤補給及びレーザ出射窓に付着した汚れ除去
におけるメンテナンス性の向上や、画像形成ユニット5
a,5b,5c,5dと露光ユニット7の相対位置精度
の向上とともに、さらに画像形成ユニット−紙搬送ベル
ト間に残された記録媒体11を取り除くのが容易とな
る。
である。
3b,23c,23dにより画像形成ユニット5a,5
b,5c,5dと露光ユニット7が固定され、さらに、
それがコントローラ電源24などに固定され、コントロ
ーラ電源24が画像形成装置に配設された伸縮可能なレ
ール状の固定部材20に対し、回転軸20cを中心に回
転可能なように固定されている。
一体化した画像形成ユニット5a,5b,5c,5d、
露光ユニット7及びコントローラ電源24を固定し、開
閉部13を固定部材20で本体に取り付け、レールを用
いて引き出すことにより、一体化した画像形成ユニット
5a,5b,5c,5d、露光ユニット7及びコントロ
ーラ電源24を引き出し、開閉部13ごと支点を軸に回
転させる構成としてもよい。
形例の構成を示す図である。
斜めに配置し、それに対向するように画像形成ユニット
5a,5b,5c,5dを斜めに並列に配置している。
し、画像形成ユニット5a,5b,5c,5dを横方向
に並列に並べた変形例の構成を示す図である。開閉部ユ
ニット26を上に引き上げる方式で、固定部材25によ
り露光ユニット7と画像形成ユニット5a,5b,5
c,5dを固定した開閉部ユニット26とし、一旦、開
閉部ユニット26を上に引き上げたあと、軸27を中心
に回転させることにより、静電潜像担持体6a,6b,
6c,6dが用紙搬送ベルト21と擦れて傷が入るのを
防ぐ。
材25の詳細な構成の例を示す図である。
軸27は、図11に示すように開閉ユニット26を持ち
上げた状態にしないと軸27の外周の突起部27aが固
定部材25の内面の溝部25aに係合して回転不可能な
形になっている。例えば、ユーザが開閉操作部(図示せ
ず)をスライドさせるとバネにより開閉部ユニット26
が持ち上げられ、軸27の外周の突起部27aと固定部
材25の内面の溝部25aとの係合が外れると、図12
に示すように軸27及び開閉部ユニット26は回転し、
メンテナンスしやすい角度、例えば90度、回転後、図
13に示すように開閉部ユニット26を下方に押し込む
と再び軸27の外周の他の突起部27bと固定部材25
の内面の溝部25aが係合し開閉部ユニット26が固定
される。
ることができる。
5b,5c,5dと、露光ユニット7との係合部分の構
成の変形例の構成を示す図である。
形成ユニット、例えば、各画像形成ユニット5aには、
1方向を向いた複数の位置決めピン15aが設けられ、
露光ユニット7にはその複数の位置決めピンを受ける穴
(図示せず)が設けられ、位置決めピン15aが位置決
めピンを受ける穴に係合することにより各画像形成ユニ
ットの露光ユニット7への取り付け位置が決められる
が、各画像形成ユニット、例えば、画像形成ユニット5
aの両側には、画像形成ユニット5aを露光ユニット7
に固定するために、図14に示すように位置決めピン1
5aにほぼ平行な方向の固定ガイド28aが一体的に設
けられ、さらに、固定ガイド28aの下方に、バネ(図
示せず)により下に押し下げられ、上下移動可能なロッ
ク部29aがそれぞれ設けられている。また、露光ユニ
ット7の両側には、各画像形成ユニットを固定するため
に、例えば、図14に示すように画像形成ユニット5a
の固定ガイド28aに対応する間隙30aが形成された
固定部材31aが設けられている。間隙30aの上面は
位置決めピン15aを受ける穴にほぼ平行であり、下面
は中間部分で間隙30aの幅が入口部分より徐々に上方
に狭くなるよう斜面となっており、さらにその最も奥の
部分は幅が下方に急激に広くなっている。露光ユニット
7両側の固定ガイド28a及びロック部29aを画像形
成ユニット5aの両側の固定部材31aの間隙30aに
挿入して画像形成ユニット5aを押しこむと、固定部材
31aの間隙30aの下面の斜面がロック部29aに当
たり、ロック部29aが上に押し上げられる。ロック部
29aが固定部材31aの間隙30aの最も奥にはまり
込むと、ロック部29aはバネにより再び下に押し下げ
られ、画像形成ユニット5aは露光ユニット7に固定さ
れる。なお、ロック部17aは画像形成ユニット5aを
露光ユニット7から取り外すためにユーザが押し上げ操
作可能な形状となっている。
可能な構造を持たず露光ユニット7の側の信頼性を向上
できる。
並列配置した画像形成装置では、画像形成ユニットは中
間転写ベルト2もしくは紙搬送ベルトと露光ユニットの
間に挟まれており、画像形成ユニット交換および現像剤
補給の際に、画像形成ユニットを水平に抜き出す必要が
あったが、本発明の方法を用いれば、画像形成ユニット
を露光ユニットに固定して、2つのユニットを、引き出
し、回転させて、画像形成装置本体の外部に取り出すた
め、メンテナンス性が向上する。さらに、従来の方式で
は露光ユニットの光学系についた現像剤等による汚れを
取り除くのが困難であったが、本方式では、露光ユニッ
トも画像形成ユニットとともに取り出すため、取り出し
後に画像形成ユニットを取り外してしまえば、露光ユニ
ットに付着した汚れを取り除くのは至って容易である。
結合・固定するため、画像形成ユニットと露光ユニット
の相対位置精度が向上し、色ずれ防止が可能となる。
潜像担持体から画像を直接転写するタイプの画像形成装
置にも用いることにより、従来の複数の画像形成ユニッ
トを垂直に並列配置した記録媒体へ直接転写するタイプ
の画像形成装置では、記録媒体が詰まった際、画像形成
ユニット−紙搬送ベルト間に残された記録媒体を取り除
くために、画像形成ユニットを一つ一つ取り外していく
必要があったが、本方式を用いれば、すべての画像形成
ユニットを紙搬送ベルトから同時に引き離すことができ
るため、画像形成ユニット−紙搬送ベルト間に残された
記録媒体を取り除くのが非常に容易となる。
dと露光ユニット7との係合部分の構成の例を示す図で
ある。
である。
である。
れる様子を示す図である。
れた後押し倒された様子を示す図である。
を示す図である。
ットを横方向に並列に並べた変形例の構成を示す図であ
る。
例を示す図である。
した様子を示す図である。
に回転し軸27の突起部27bが溝部25aに係合した
様子を示す図である。
露光ユニット7との係合部分の構成の変形例の構成を示
す図である。
Claims (9)
- 【請求項1】静電潜像担持体を保持し前記静電潜像担持
体上に形成される静電潜像を現像剤により現像して画像
を作成する、並列に配置された複数の画像形成ユニット
と、前記静電潜像担持体上に静電潜像を形成する露光ユ
ニットと、所定の順序で前記複数の画像形成ユニットに
搬送され各静電潜像担持体上に作成された画像が順次重
ねて転写される中間転写手段とを有する画像形成装置に
おいて、 前記複数の画像形成ユニットは、前記露光ユニットに備
えられた複数の第1の固定部材によりそれぞれ前記露光
ユニットに固定されることを特徴とする画像形成装置。 - 【請求項2】前記複数の第1の固定部材により前記複数
の画像形成ユニットが固定された前記露光ユニットを含
む可動ユニットを装着状態から引き倒せるよう保持する
第2の固定部材を有することを特徴とする請求項1に記
載の画像形成装置。 - 【請求項3】前記第1の固定部材により前記複数の画像
形成ユニットが固定された前記露光ユニットを含む可動
ユニットをスライド自在に保持すると共に可動ユニット
が前記中間転写手段保持部に装着された状態から引き出
された後前記可動ユニットを回転自在とする第2の固定
部材を有することを特徴とする請求項1に記載の画像形
成装置。 - 【請求項4】前記第1の固定部材により前記複数の画像
形成ユニットが固定された前記露光ユニットを含む可動
ユニットが固定され前記可動ユニットを引き倒せるよう
開閉される開閉部を有することを特徴とする請求項1に
記載の画像形成装置。 - 【請求項5】前記第1の固定部材により前記複数の画像
形成ユニットが固定された前記露光ユニットを含む可動
ユニットが固定され開閉される開閉部と、前記開閉部を
スライド自在に保持すると共に前記可動ユニットが装着
状態から引き出された後前記露光ユニットを回転自在と
する第2の固定部材を有することを特徴とする請求項1
に記載の画像形成装置。 - 【請求項6】前記第1の固定部材が前記露光ユニットと
一体であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか
に記載の画像形成装置。 - 【請求項7】前記第1の固定部材が前記開閉部と一体で
あることを特徴とする請求項4乃至5のいずれかに記載
の画像形成装置。 - 【請求項8】静電潜像担持体を保持し前記静電潜像担持
体上に形成される静電潜像を現像剤により現像して画像
を作成する、並列に配置された複数の画像形成ユニット
と、前記静電潜像担持体上に静電潜像を形成する露光ユ
ニットと、所定の順序で前記複数の画像形成ユニットに
搬送され各静電潜像担持体上に作成された画像が順次重
ねて転写される中間転写手段とを有する画像形成装置に
おいて前記複数の画像形成ユニットは、前記画像形成ユ
ニットに備えられた複数の第1の固定部材によりそれぞ
れ前記露光ユニットに固定されることを特徴とする画像
形成装置。 - 【請求項9】静電潜像担持体を保持し前記静電潜像担持
体上に形成される静電潜像を現像剤により現像して画像
を作成する、並列に配置された複数の画像形成ユニット
と、前記静電潜像担持体上に静電潜像を形成する露光ユ
ニットと、所定の順序で前記複数の画像形成ユニットに
順次搬送される記録媒体に各静電潜像担持体上に作成さ
れた画像を順次重ねて転写する転写手段とを有する画像
形成装置において、 前記複数の画像形成ユニットは、前記露光ユニットに備
えられた複数の第1の固定部材によりそれぞれ前記露光
ユニットに固定されることを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001095494A JP2002297000A (ja) | 2001-03-29 | 2001-03-29 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001095494A JP2002297000A (ja) | 2001-03-29 | 2001-03-29 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002297000A true JP2002297000A (ja) | 2002-10-09 |
Family
ID=18949536
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001095494A Pending JP2002297000A (ja) | 2001-03-29 | 2001-03-29 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002297000A (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006259335A (ja) * | 2005-03-17 | 2006-09-28 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
JP2007086628A (ja) * | 2005-09-26 | 2007-04-05 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
JP2008185780A (ja) * | 2007-01-30 | 2008-08-14 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
US7444100B2 (en) | 2004-12-27 | 2008-10-28 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus with a removable holder for holding developing devices |
US7447467B2 (en) | 2004-12-27 | 2008-11-04 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image-forming device with holding unit having multiple positions |
US7463847B2 (en) | 2004-12-27 | 2008-12-09 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image-forming apparatus having developing units in removable holding unit |
JP2008310242A (ja) * | 2007-06-18 | 2008-12-25 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置および像形成ユニット |
US7526227B2 (en) | 2004-12-27 | 2009-04-28 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus and cartridge |
JP2009225041A (ja) * | 2008-03-14 | 2009-10-01 | Ricoh Co Ltd | 画像読取り装置、自動原稿搬送装置および画像形成装置 |
JP2010066390A (ja) * | 2008-09-09 | 2010-03-25 | Brother Ind Ltd | プロセスカートリッジおよび画像形成装置 |
JP2014115453A (ja) * | 2012-12-10 | 2014-06-26 | Canon Inc | 画像形成装置およびカートリッジ |
JP2015055786A (ja) * | 2013-09-12 | 2015-03-23 | キヤノン株式会社 | ユニット締結装置及び画像形成装置 |
-
2001
- 2001-03-29 JP JP2001095494A patent/JP2002297000A/ja active Pending
Cited By (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7715754B2 (en) | 2004-12-27 | 2010-05-11 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus and cartridge |
US8606142B2 (en) | 2004-12-27 | 2013-12-10 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming device having holder |
US9360828B2 (en) | 2004-12-27 | 2016-06-07 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming device having developing units and holding unit holding the developing units |
US7444100B2 (en) | 2004-12-27 | 2008-10-28 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus with a removable holder for holding developing devices |
US7447467B2 (en) | 2004-12-27 | 2008-11-04 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image-forming device with holding unit having multiple positions |
US7463847B2 (en) | 2004-12-27 | 2008-12-09 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image-forming apparatus having developing units in removable holding unit |
US9141068B2 (en) | 2004-12-27 | 2015-09-22 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming device having main body and holder holding developer cartridges |
US7526227B2 (en) | 2004-12-27 | 2009-04-28 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus and cartridge |
US8818233B2 (en) | 2004-12-27 | 2014-08-26 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming device having belt holder holding developer cartridges |
US7769319B2 (en) | 2004-12-27 | 2010-08-03 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus with a removable holder for holding developing devices |
US8457520B2 (en) | 2004-12-27 | 2013-06-04 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming device having guide mechanism for guiding transferring unit |
US7720413B2 (en) | 2004-12-27 | 2010-05-18 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image-forming device with holding unit having multiple positions |
US8265522B2 (en) | 2004-12-27 | 2012-09-11 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming device having guide mechanism guiding developing unit |
US8064793B2 (en) | 2004-12-27 | 2011-11-22 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image-forming device having tray that enables developing unit to move |
JP2006259335A (ja) * | 2005-03-17 | 2006-09-28 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
JP2007086628A (ja) * | 2005-09-26 | 2007-04-05 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
JP2008185780A (ja) * | 2007-01-30 | 2008-08-14 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2008310242A (ja) * | 2007-06-18 | 2008-12-25 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置および像形成ユニット |
JP2009225041A (ja) * | 2008-03-14 | 2009-10-01 | Ricoh Co Ltd | 画像読取り装置、自動原稿搬送装置および画像形成装置 |
JP2010066390A (ja) * | 2008-09-09 | 2010-03-25 | Brother Ind Ltd | プロセスカートリッジおよび画像形成装置 |
JP2014115453A (ja) * | 2012-12-10 | 2014-06-26 | Canon Inc | 画像形成装置およびカートリッジ |
JP2015055786A (ja) * | 2013-09-12 | 2015-03-23 | キヤノン株式会社 | ユニット締結装置及び画像形成装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3638112B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5142008B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2002297000A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2011043578A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5640354B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US8123422B2 (en) | Image forming apparatus and opening/closing method of re-conveyance mechanism | |
JP2011107557A (ja) | 画像形成装置 | |
US6349192B1 (en) | Tandem type image forming apparatus | |
JP2001013800A (ja) | 画像形成装置 | |
US4416532A (en) | Latching and tensioning mechanism for closed-loop belt supporting capstan | |
KR20240037161A (ko) | 화상 형성 장치 | |
JP2009192704A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010197814A (ja) | 転写ローラの位置決め機構およびこれを備えた画像形成装置 | |
JPS62209546A (ja) | 電子写真装置 | |
JP2008145743A (ja) | 転写装置、それを用いた画像形成装置及び転写装置規制方法 | |
JP2009139514A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5470892B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4085707B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2000229745A (ja) | 用紙搬送装置及びこれを備えた画像形成装置 | |
JPH02149858A (ja) | 画像形成装置 | |
JP7484398B2 (ja) | 加圧装置、定着装置および画像形成装置 | |
JP2002179280A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2024041715A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2024041714A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2024041713A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040909 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070216 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070313 |