JPS62209546A - 電子写真装置 - Google Patents
電子写真装置Info
- Publication number
- JPS62209546A JPS62209546A JP61051513A JP5151386A JPS62209546A JP S62209546 A JPS62209546 A JP S62209546A JP 61051513 A JP61051513 A JP 61051513A JP 5151386 A JP5151386 A JP 5151386A JP S62209546 A JPS62209546 A JP S62209546A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- photoreceptor drum
- drum
- developing unit
- fixing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 38
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- 238000011161 development Methods 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000009940 knitting Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/18—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
- G03G21/1803—Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
- G03G21/1828—Prevention of damage or soiling, e.g. mechanical abrasion
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/1604—Arrangement or disposition of the entire apparatus
- G03G21/1623—Means to access the interior of the apparatus
- G03G21/1633—Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/1642—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
- G03G21/1647—Mechanical connection means
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
- G03G2221/1606—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the photosensitive element
- G03G2221/1609—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the photosensitive element protective arrangements for preventing damage
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
- G03G2221/163—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the developer unit
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
- G03G2221/1651—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
- G03G2221/18—Cartridge systems
- G03G2221/183—Process cartridge
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
「産業上の利用分野」
本発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリその他の電
子写真プロセスにより画像形成を行う電子写真装置に係
り、更に詳細には、電子写真プロセス手段の少なくとも
一部を構成する一又は複数個のプロセスユニットが装置
本体に対し着脱自在に構成された電子写真装置に関する
。
子写真プロセスにより画像形成を行う電子写真装置に係
り、更に詳細には、電子写真プロセス手段の少なくとも
一部を構成する一又は複数個のプロセスユニットが装置
本体に対し着脱自在に構成された電子写真装置に関する
。
「従来の技術」
入力情報に対応して変調されたレーザビームや原稿像に
対応する反射光等を用いて感光体ドラム上に形成した静
電潜像を、感光体ドラム上で可視像化した後、転写紙に
転写し所定の画像形成を行う、複写機やプリンタ等の電
子写真装置は周知であり、この種の装置においてはメイ
ンテナンスと消費者レベルでの部品交換の容易化を図る
為に、更にはカラー現像を可能ならしめる為に、感光体
ドラム、光学系、現像器、転写器、クリーニング部材、
除電器、帯電器及び定着装置等の電子写真プロセス手段
の一部又は全部をユニット化し、該ユニットが装置本体
に対し着脱自在に構成した装置が存在する。
対応する反射光等を用いて感光体ドラム上に形成した静
電潜像を、感光体ドラム上で可視像化した後、転写紙に
転写し所定の画像形成を行う、複写機やプリンタ等の電
子写真装置は周知であり、この種の装置においてはメイ
ンテナンスと消費者レベルでの部品交換の容易化を図る
為に、更にはカラー現像を可能ならしめる為に、感光体
ドラム、光学系、現像器、転写器、クリーニング部材、
除電器、帯電器及び定着装置等の電子写真プロセス手段
の一部又は全部をユニット化し、該ユニットが装置本体
に対し着脱自在に構成した装置が存在する。
そしてこの種の、特に現像色の変更やカラー現像を可能
ならしめた装置においては、色替えの都度ユニット交換
を行う際の重量負担の軽減と交換時における各種周辺装
置の破損を避ける為に、現像色の変更の為に交換が必要
な、現像器その他の部材と、現像色の変更の為に交換が
必要でない、感光体ドラムその他の部材とを、夫々別個
にユニット化して構成する場合がある。
ならしめた装置においては、色替えの都度ユニット交換
を行う際の重量負担の軽減と交換時における各種周辺装
置の破損を避ける為に、現像色の変更の為に交換が必要
な、現像器その他の部材と、現像色の変更の為に交換が
必要でない、感光体ドラムその他の部材とを、夫々別個
にユニット化して構成する場合がある。
又現像色の変更やカラー現像を行わない装置においても
、現像器は、感光体ドラムやクリーナーその他のプロセ
ス部材に比較して耐久性が長い為に、現像器又は該現像
器と耐久性が長い部材を、前記感光体ドラム等と別個に
ユニット化し、夫々別個に独立して装置本体より取外し
可能に構成した装置も存在する。
、現像器は、感光体ドラムやクリーナーその他のプロセ
ス部材に比較して耐久性が長い為に、現像器又は該現像
器と耐久性が長い部材を、前記感光体ドラム等と別個に
ユニット化し、夫々別個に独立して装置本体より取外し
可能に構成した装置も存在する。
しかしながら感光体ドラムと現像器が夫々独立して取外
し可能に構成すると、電子写真プロセスの構成上、感光
体ドラムと現像器に組込まれた現像ローラ(トナー担持
体)とは互いに接触又は極めて近接した位置に配設しで
ある為に、前記感光体ドラムを含むユニットを装置本体
より取外す又は取り付ける際に、感光体ドラムが現像ロ
ーラ表面に誤って摺擦され、感光体ドラム表面を傷付け
てしまう恐れが多々あった。
し可能に構成すると、電子写真プロセスの構成上、感光
体ドラムと現像器に組込まれた現像ローラ(トナー担持
体)とは互いに接触又は極めて近接した位置に配設しで
ある為に、前記感光体ドラムを含むユニットを装置本体
より取外す又は取り付ける際に、感光体ドラムが現像ロ
ーラ表面に誤って摺擦され、感光体ドラム表面を傷付け
てしまう恐れが多々あった。
「発明が解決しようとする問題点」
この為、かかる装置においては、感光体ドラムから現像
器を一旦離間した後、感光体ドラム又は該感光体ドラム
を含むユニット(以下ドラムユニットという)等を装置
本体側より取外すよう構成しているが、消費者サイドで
ユニット交換が可能な、いわゆるフリーメインテナンス
の複写機が増加するにつれ、感光体ドラムから現像器を
離間させる手順を踏む事なくドラムユニット又は現像ユ
ニットを直接装置本体より取外し又は取り付けを行う場
合があり、これにより感光体ドラムの損傷事故が多々発
生していた。
器を一旦離間した後、感光体ドラム又は該感光体ドラム
を含むユニット(以下ドラムユニットという)等を装置
本体側より取外すよう構成しているが、消費者サイドで
ユニット交換が可能な、いわゆるフリーメインテナンス
の複写機が増加するにつれ、感光体ドラムから現像器を
離間させる手順を踏む事なくドラムユニット又は現像ユ
ニットを直接装置本体より取外し又は取り付けを行う場
合があり、これにより感光体ドラムの損傷事故が多々発
生していた。
一方従来技術においては、前記ユニットを装置本体側に
固定する為の固定部材として一般的にポルトその他の螺
子部材を用いて固定しているが。
固定する為の固定部材として一般的にポルトその他の螺
子部材を用いて固定しているが。
このような螺子部材を用いた固定構造では、ドライバー
その他の特別な固定治具を必要とし、且つ締付けが適正
でない場合は、運転中に螺子部材の緩み等が発生し、前
記ユニットのガタや振動等により装置の破損につながる
場合がある。
その他の特別な固定治具を必要とし、且つ締付けが適正
でない場合は、運転中に螺子部材の緩み等が発生し、前
記ユニットのガタや振動等により装置の破損につながる
場合がある。
本発明はかかる従来技術の欠点に鑑み、前記ユニー/
)の装置本体との固定を解く事により自動的に感光体ド
ラムと現像器間が離間するように構成し、これにより感
光体ドラムの損傷事故防止とともに、ユニット交換動作
を簡略化し得る電子写真装置を提供する事を目的とする
。
)の装置本体との固定を解く事により自動的に感光体ド
ラムと現像器間が離間するように構成し、これにより感
光体ドラムの損傷事故防止とともに、ユニット交換動作
を簡略化し得る電子写真装置を提供する事を目的とする
。
又本発明の目的はドライバーその他の部材を必要とする
事なく、簡単にユニット交換を行い得る電子写真装置を
提供する事を目的とする。
事なく、簡単にユニット交換を行い得る電子写真装置を
提供する事を目的とする。
「問題点を解決しようとする手段」
本発明はかかる技術的課題を達成する為に、電子写真プ
ロセス手段の少なくとも一部を構成する一又は複数個の
プロセスユニットが装置本体に対し着脱自在に構成され
た電子写真装置において、■前記プロセスユニットを装
置本体側に固定させる固定手段を有する点、 ■少なくとも感光体ドラムに対峙して配設されるトナー
担持体を、感光体ドラムから離接する方向に移動させる
移動手段を有する点、 ■固定手段の固定解除動作に連動して前記移動手段が動
作し、前記トナー担持体の感光体ドラムよりの離間がな
され、又前記固定手段の固定動作に連動して前記移動手
段が動作し、前記トナー担持体が感光体ドラムとの所定
対峙位置へ位置決め固定がなされるように構成した点を 必須構成要件とする電子写真装置を提案する。
ロセス手段の少なくとも一部を構成する一又は複数個の
プロセスユニットが装置本体に対し着脱自在に構成され
た電子写真装置において、■前記プロセスユニットを装
置本体側に固定させる固定手段を有する点、 ■少なくとも感光体ドラムに対峙して配設されるトナー
担持体を、感光体ドラムから離接する方向に移動させる
移動手段を有する点、 ■固定手段の固定解除動作に連動して前記移動手段が動
作し、前記トナー担持体の感光体ドラムよりの離間がな
され、又前記固定手段の固定動作に連動して前記移動手
段が動作し、前記トナー担持体が感光体ドラムとの所定
対峙位置へ位置決め固定がなされるように構成した点を 必須構成要件とする電子写真装置を提案する。
この場合、前記固定手段と移動手段との連動は後記実施
例に示すように、両者をリンク部材と軸を介して連結さ
せ1機械的に連動可能に構成してもよく、又スイッチ手
段を用いて電気的に連動可能に構成してもよい。
例に示すように、両者をリンク部材と軸を介して連結さ
せ1機械的に連動可能に構成してもよく、又スイッチ手
段を用いて電気的に連動可能に構成してもよい。
又本発明においては、前記プロセスユニットの内掛なく
とも一のユニットが、感光体ドラム又は該感光体ドラム
を含むユニットである事が好ましいが、必ずしもこれに
限定されない。
とも一のユニットが、感光体ドラム又は該感光体ドラム
を含むユニットである事が好ましいが、必ずしもこれに
限定されない。
「作用」
かかる技術手段によれば、前記固定手段の固定及び解除
動作に連動して前記移動手段が動作し、前記トナー担持
体が自動的に感光体ドラムより離接する為に、該トナー
担持体が感光体ドラムに接触又は近接した状態で誤って
感光体ドラム又は該感光体ドラムを含むユニットを装置
本体より引き抜く恐れがなく、これにより感光体ドラム
等の着脱動作時にドラム損傷が生じる恐れを完全に防止
出来る。
動作に連動して前記移動手段が動作し、前記トナー担持
体が自動的に感光体ドラムより離接する為に、該トナー
担持体が感光体ドラムに接触又は近接した状態で誤って
感光体ドラム又は該感光体ドラムを含むユニットを装置
本体より引き抜く恐れがなく、これにより感光体ドラム
等の着脱動作時にドラム損傷が生じる恐れを完全に防止
出来る。
又本技術手段によれば、前記固定手段の固定動作に連動
して前記移動手段が動作し、自動的に前記トナー担持体
が感光体ドラムとの所定対峙位置へ位置決め固定がなさ
れる為に、多数回ユニット交換を行ってもトナー担持体
と感光体ドラムとの現像間隔がずれる事なく、常に鮮明
な画像形成が可能となる。
して前記移動手段が動作し、自動的に前記トナー担持体
が感光体ドラムとの所定対峙位置へ位置決め固定がなさ
れる為に、多数回ユニット交換を行ってもトナー担持体
と感光体ドラムとの現像間隔がずれる事なく、常に鮮明
な画像形成が可能となる。
又前記トナー担持体の位置決め固定を1弾性的付勢力に
より行われるよう構成する事により、各種駆動系の回転
時に生じる振動等によっても揺動やガタが生じる事がな
く、一層鮮明な画像形成が可能となる。
より行われるよう構成する事により、各種駆動系の回転
時に生じる振動等によっても揺動やガタが生じる事がな
く、一層鮮明な画像形成が可能となる。
更に前記トナー担持体を組込んだ現像ユニットが、感光
体ドラムから離接する方向に移動可能に構成するととも
に、前記現像ユニットの感光体ドラムからの離間動作に
連動して、該現像ユニットに付勢された前記弾性的付勢
力が解除されるように構成する事により、前記現像ユニ
ットの交換作業が容易且つ簡単化される。
体ドラムから離接する方向に移動可能に構成するととも
に、前記現像ユニットの感光体ドラムからの離間動作に
連動して、該現像ユニットに付勢された前記弾性的付勢
力が解除されるように構成する事により、前記現像ユニ
ットの交換作業が容易且つ簡単化される。
「実施例」
以下、図面を参照して本発明の好適な実施例を例示的に
詳しく説明する。ただしこの実施例に記載されている構
成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは特に特
定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれのみに
限定する趣旨ではなく、単なる説明例に過ぎない。
詳しく説明する。ただしこの実施例に記載されている構
成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは特に特
定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれのみに
限定する趣旨ではなく、単なる説明例に過ぎない。
第1図乃至第5図はいずれもは本発明の実施例に係るレ
ーザプリンタを示し、第tBはトレイ及はドラムユニッ
ト1.現像ユニット2、筐体3.4及び該筐体3.4に
配設されたレバー部材5、揺動部材θ及びレール7.8
等の位置関係を示す平面図、第5図はレバー部材5の作
用を示す要部正面図である。
ーザプリンタを示し、第tBはトレイ及はドラムユニッ
ト1.現像ユニット2、筐体3.4及び該筐体3.4に
配設されたレバー部材5、揺動部材θ及びレール7.8
等の位置関係を示す平面図、第5図はレバー部材5の作
用を示す要部正面図である。
本装置は第11Nに示すように、カセット取り付は口8
に装着された給紙カセットより給紙された記録紙が装置
内に形成された記録紙搬送路上を通過しながら画像情報
に対応した画像を転写一定着させた後、装置上面側に開
口させた排出口10より図示しないトレイ上又はソータ
内に排紙されるよう構成されている。
に装着された給紙カセットより給紙された記録紙が装置
内に形成された記録紙搬送路上を通過しながら画像情報
に対応した画像を転写一定着させた後、装置上面側に開
口させた排出口10より図示しないトレイ上又はソータ
内に排紙されるよう構成されている。
又該装置の前側外壁中央には、開閉回部な扉I■が取り
付けられており、該層11を開放させる事により、ドラ
ム軸14a方向に引抜き及び装着回走ドラムユニット1
と、ドラムユニット1の固定と固定解除を行うレノ5一
部材5とが露出する。又前側外壁の図上右方には操作釦
と表示部からなる操作盤12が配設されている。
付けられており、該層11を開放させる事により、ドラ
ム軸14a方向に引抜き及び装着回走ドラムユニット1
と、ドラムユニット1の固定と固定解除を行うレノ5一
部材5とが露出する。又前側外壁の図上右方には操作釦
と表示部からなる操作盤12が配設されている。
更に該装置の上面側には開閉可能な蓋体13が取り付け
られており、該蓋体13を開放する事によりトナーの投
入と現像ユニット2の取り出し及び装着を行う事が出来
る。
られており、該蓋体13を開放する事によりトナーの投
入と現像ユニット2の取り出し及び装着を行う事が出来
る。
ドラムユニット1は、第3図に示すように感光体ドラム
14.クリーニング装置15.帯電器1B及びこれらを
一体内に固着又は回転可能に軸支させる枠体17よりな
り、該枠体17の上端左右両角隅部にはレールガイド1
8.19が形成されており、該レールガイド18.19
を案内として筐体3.4間に架設されたレール7.8上
に沿ってドラム軸14a方向引抜き且つ押し込む事によ
り、該ユニット1の取り出しと所定位置への装着を容易
に行う番が出来る。
14.クリーニング装置15.帯電器1B及びこれらを
一体内に固着又は回転可能に軸支させる枠体17よりな
り、該枠体17の上端左右両角隅部にはレールガイド1
8.19が形成されており、該レールガイド18.19
を案内として筐体3.4間に架設されたレール7.8上
に沿ってドラム軸14a方向引抜き且つ押し込む事によ
り、該ユニット1の取り出しと所定位置への装着を容易
に行う番が出来る。
又前記枠体17の上面中央部を段差状に形成し、該段差
部を開口20する事により装置本体側に固設された除電
ランプ21の光を感光体ドラム14表面に導くよう構成
している。
部を開口20する事により装置本体側に固設された除電
ランプ21の光を感光体ドラム14表面に導くよう構成
している。
又前記枠体17の前端側には略方形の前カバ一部材22
(第3図の大想像線で示す部位)が固設されており、該
前カバ一部材22の正面にドラムユニット1を前方に引
き抜く取手部23と、その側壁面側に長溝開口24が形
成されており、回動操作によりレバー部材5の先端部を
前記長溝開口24に係合させる事によりドラムユニット
1の固定(ロック)を行う事が出来る。
(第3図の大想像線で示す部位)が固設されており、該
前カバ一部材22の正面にドラムユニット1を前方に引
き抜く取手部23と、その側壁面側に長溝開口24が形
成されており、回動操作によりレバー部材5の先端部を
前記長溝開口24に係合させる事によりドラムユニット
1の固定(ロック)を行う事が出来る。
一方感光体ドラム14上方には、装置本体側に形成され
た支持壁25により所定位置に固定された光走査ユニッ
)2Eiが、又感光体ドラム14下方位置には転写器2
7が、更に該転写器27の入口側には記録紙搬送ガイド
28とレジストローラ29が夫々装置本体の所定位置に
配設されている。
た支持壁25により所定位置に固定された光走査ユニッ
)2Eiが、又感光体ドラム14下方位置には転写器2
7が、更に該転写器27の入口側には記録紙搬送ガイド
28とレジストローラ29が夫々装置本体の所定位置に
配設されている。
又前記光走査ユニット26と搬送ガイド28間の感光体
ドラム14側方の装置内空間には、該感光体ドラム14
に現像ローラ30を対峙させて現像ユニット2が配置さ
れている。
ドラム14側方の装置内空間には、該感光体ドラム14
に現像ローラ30を対峙させて現像ユニット2が配置さ
れている。
かかる構成により光走査ユニット2Bより出射されたレ
ーザビームを感光体ドラム14上に結像させて静電潜像
を形成し、該静電潜像を現像ユニット2により可視像化
した後、転写器27により記録紙に転写し、該記録紙を
図示しない搬送路に沿って搬送させながら画像定着を行
い、排出口10より装置外へ排紙させる事が出来る。
ーザビームを感光体ドラム14上に結像させて静電潜像
を形成し、該静電潜像を現像ユニット2により可視像化
した後、転写器27により記録紙に転写し、該記録紙を
図示しない搬送路に沿って搬送させながら画像定着を行
い、排出口10より装置外へ排紙させる事が出来る。
次に前記レバー部材5の回動操作による現像ユニット2
の離間と位置決め固定をなす各種部材の構成について第
2図から第5図に基づいて説明する。
の離間と位置決め固定をなす各種部材の構成について第
2図から第5図に基づいて説明する。
現像ユニット2は層厚規制されたトナーを感光体ドラム
14側の現像位置まで搬送させる現像ローラ30と現像
容器31からなり、前記現像容器31の前後壁面にガイ
ドピン32.33が上下に突設されている。
14側の現像位置まで搬送させる現像ローラ30と現像
容器31からなり、前記現像容器31の前後壁面にガイ
ドピン32.33が上下に突設されている。
そして前記現像容器31の前後壁面と対面する筐体3.
4内壁側に、前記ガイドピン32,33が係合可能なガ
イド溝35が凹設されたガイド板34が固設されており
、装置上面側に形成された蓋体13を開放した後、該ガ
イド溝35を案内として現像ユニット2が装着且つ取り
出し可能に構成されている。
4内壁側に、前記ガイドピン32,33が係合可能なガ
イド溝35が凹設されたガイド板34が固設されており
、装置上面側に形成された蓋体13を開放した後、該ガ
イド溝35を案内として現像ユニット2が装着且つ取り
出し可能に構成されている。
又感光体ドラム14対峙位置の反対側の現像ユニット2
下方空間位置には、ドラム軸14aと平行に支軸36が
筐体3.4間に回転可能に軸支され、該支軸3Bの一側
先端部を前側筐体3,4の外方まで突設させている。
下方空間位置には、ドラム軸14aと平行に支軸36が
筐体3.4間に回転可能に軸支され、該支軸3Bの一側
先端部を前側筐体3,4の外方まで突設させている。
そして該支軸3Bの、中央側に接近した位置には一対の
揺動部材8の基端が連結されており、又前記ガイドピン
32,33と対応する筐体3.4内壁面側近傍には一対
の圧接レバー40が回動可能に環設されており、更に前
側筐体3.の外方まで突設させた支軸38−側光端部に
は他端がビン軸43を介してレバー部材5側の弧状長穴
41に係合するリンク部材42基端が夫々連結されてい
る。
揺動部材8の基端が連結されており、又前記ガイドピン
32,33と対応する筐体3.4内壁面側近傍には一対
の圧接レバー40が回動可能に環設されており、更に前
側筐体3.の外方まで突設させた支軸38−側光端部に
は他端がビン軸43を介してレバー部材5側の弧状長穴
41に係合するリンク部材42基端が夫々連結されてい
る。
前記一対の揺動部材Bは、その先端を感光体ドラム14
側の現像ユニット2下方位置まで延設し、支軸36の回
転に追従して該揺動部材6が回動する事により現像ユニ
ット2がガイド溝35に沿って斜め上方、言い替えれば
現像ローラ30が感光体ドラム14から離間する方向に
押し上げ可能に構成されている。
側の現像ユニット2下方位置まで延設し、支軸36の回
転に追従して該揺動部材6が回動する事により現像ユニ
ット2がガイド溝35に沿って斜め上方、言い替えれば
現像ローラ30が感光体ドラム14から離間する方向に
押し上げ可能に構成されている。
前記一対の圧接レバー40は現像容器31壁面に沿って
斜め」1方に延設され、そのその中央位置でピン44を
介してクリッククラックバネ45の一端を係合させる。
斜め」1方に延設され、そのその中央位置でピン44を
介してクリッククラックバネ45の一端を係合させる。
そして該クリッククラックバネ45の他端を現像容器3
1壁面より突設したピン48に係合させる。
1壁面より突設したピン48に係合させる。
リンク部材42は、第5図に示すようにその先端側に前
記レバー部材5の弧状長穴41に係合可能なピン軸43
を取り付け、レバー部材5の回動操作に追従して所定角
度回動じ、その回動を支軸3Bに伝達可能に構成する。
記レバー部材5の弧状長穴41に係合可能なピン軸43
を取り付け、レバー部材5の回動操作に追従して所定角
度回動じ、その回動を支軸3Bに伝達可能に構成する。
レバー部材5は先端側を前記長溝開口に向は延設すると
ともに、前面に突設する握り部48の回動操作により回
転軸5aを中心として回動可能に構成し、そして該回転
軸5aの周囲に斜め上方位置よりドラムユニー/ h側
に、その半径距離が徐々に大になる如<90°曲率の弧
状長穴を穿設し、前述したように該弧状長穴にピン軸4
3を介してリンク部材42を連結する。
ともに、前面に突設する握り部48の回動操作により回
転軸5aを中心として回動可能に構成し、そして該回転
軸5aの周囲に斜め上方位置よりドラムユニー/ h側
に、その半径距離が徐々に大になる如<90°曲率の弧
状長穴を穿設し、前述したように該弧状長穴にピン軸4
3を介してリンク部材42を連結する。
次にかかる構成の作用を説明する。
先ずドラムユニット!又は現像ユニット2を取外す際は
、前扉11を開けた後、握り部48を持ってレバー部材
5を時計方向に想像線で示す位置まで回動させると、ド
ラムユニット1とし八一部材5との係合が解かれるとと
もに、リンク部材42がこれに追従して所定角度回動し
、その回動を支軸3Bに伝達する。
、前扉11を開けた後、握り部48を持ってレバー部材
5を時計方向に想像線で示す位置まで回動させると、ド
ラムユニット1とし八一部材5との係合が解かれるとと
もに、リンク部材42がこれに追従して所定角度回動し
、その回動を支軸3Bに伝達する。
そして支軸36の回転に追従して該揺動部材6が回動し
、現像ユニット2がガイド溝35に沿って斜め上方に押
し上げ、現像ローラ30が感光体ドラム14から離間す
る。
、現像ユニット2がガイド溝35に沿って斜め上方に押
し上げ、現像ローラ30が感光体ドラム14から離間す
る。
更に前記揺動部材8の押圧により現像ユニット2がガイ
ド溝35に沿って斜め上方に押し上げられると、ガイド
ピン32を圧接する圧接レバー40がこれに追従して所
定角度回動し、一端が該圧接レバー40に係合している
クリッククラックバネ45が所定角度まで腕曲され、こ
れにより該バネ45の弾性力付勢方向が切換わり、前記
圧接レバー40がガイドピン32から離間し、垂直上方
位置まで回動係止される。
ド溝35に沿って斜め上方に押し上げられると、ガイド
ピン32を圧接する圧接レバー40がこれに追従して所
定角度回動し、一端が該圧接レバー40に係合している
クリッククラックバネ45が所定角度まで腕曲され、こ
れにより該バネ45の弾性力付勢方向が切換わり、前記
圧接レバー40がガイドピン32から離間し、垂直上方
位置まで回動係止される。
従ってこの状態では感光体ドラム14と現像ローラ30
間が離間している為に、ドラムユニット1を引き抜いて
も感光体ドラム!4の損傷が生じる事はない。
間が離間している為に、ドラムユニット1を引き抜いて
も感光体ドラム!4の損傷が生じる事はない。
又現像ユニット2においても圧接レバー40との圧接力
が解除されフリーの状態にある為に、蓋体13を開放す
る事により容易に該現像ユニット2を取り出す事が出来
る。
が解除されフリーの状態にある為に、蓋体13を開放す
る事により容易に該現像ユニット2を取り出す事が出来
る。
そして前記ドラムユニット1又は現像ユニット2を再装
着した後、レバー・部材5をドラムユニット1側に倒す
事により、ドラムユニット1の長溝開口24とレバー部
材5とが係合し、該ドラムユニット1がロックされると
ともに、リンク部材42を介して支軸3Bが反時計方向
に回動し、該支軸3Bの回動に追従して揺動部材6が下
方に回動し、現像ユニット2がガイド溝35に沿ってス
ライドし、現像ローラ30が感光体ドラム14との所定
対峙位置に位置決めされる。
着した後、レバー・部材5をドラムユニット1側に倒す
事により、ドラムユニット1の長溝開口24とレバー部
材5とが係合し、該ドラムユニット1がロックされると
ともに、リンク部材42を介して支軸3Bが反時計方向
に回動し、該支軸3Bの回動に追従して揺動部材6が下
方に回動し、現像ユニット2がガイド溝35に沿ってス
ライドし、現像ローラ30が感光体ドラム14との所定
対峙位置に位置決めされる。
そして更に前記現像ユニット2が下方にスライドすると
、クリッククラックバネ45が所定角度まで腕曲変位し
、該バネ45の弾性力付勢方向が下方に切換わり、圧接
レバー40がガイドピン32側に回動し、ガイドピン3
2を介して現像ユニット2を圧接し、バネ45の弾性的
付勢力により現像ユニット2の位置決め固定を行う。
、クリッククラックバネ45が所定角度まで腕曲変位し
、該バネ45の弾性力付勢方向が下方に切換わり、圧接
レバー40がガイドピン32側に回動し、ガイドピン3
2を介して現像ユニット2を圧接し、バネ45の弾性的
付勢力により現像ユニット2の位置決め固定を行う。
従ってかかる実施例によればレバー部材5の回動操作に
より前記ドラムユニ一、ト1と現像ユニット2の離間と
ともに、該現像ユニット2の固定解除を自動的に行う事
が出来極めて簡単に且つ各種部材を損傷させる事なく、
これらのユニットの交換が可能となる。
より前記ドラムユニ一、ト1と現像ユニット2の離間と
ともに、該現像ユニット2の固定解除を自動的に行う事
が出来極めて簡単に且つ各種部材を損傷させる事なく、
これらのユニットの交換が可能となる。
「発明の効果」
以上記載した如く、本発明によれば、ドラムユ、ニット
その他のプロセスユニットの装置本体との固定を解く事
により自動的に感光体ドラムと現像器間が離間させる事
が出来、これにより感光体ドラムの損傷事故防止ととも
に、ユニット交換動作を簡略化し得る。
その他のプロセスユニットの装置本体との固定を解く事
により自動的に感光体ドラムと現像器間が離間させる事
が出来、これにより感光体ドラムの損傷事故防止ととも
に、ユニット交換動作を簡略化し得る。
又本発明によれば、前記固定手段の固定動作に連動して
前記移動手段が動作し、自動的に前記トナー担持体が感
光体ドラムとの所定対峙位置へ位置決め固定がなされる
為に、多数回ユニット交換を行ってもトナー担持体と感
光体ドラムとの現像間隔がずれる:バなく、常に鮮明な
画像形成が回部となる。
前記移動手段が動作し、自動的に前記トナー担持体が感
光体ドラムとの所定対峙位置へ位置決め固定がなされる
為に、多数回ユニット交換を行ってもトナー担持体と感
光体ドラムとの現像間隔がずれる:バなく、常に鮮明な
画像形成が回部となる。
又本発明によればドライバーその他の部材を心安とする
事なく、簡単にユニット交換を行い得る等の種々の著効
を有す。
事なく、簡単にユニット交換を行い得る等の種々の著効
を有す。
第1図乃至第5図はいずれもは本発明の実施例に係るレ
ーザプリンタを示し、第1図はトレイ及ニットの位置決
め固定手段を示す斜視図、第φ図は装置内に配設される
各種部材の位置関係を示す平面図、第5図はレバー部材
の作用を示す要部正面図である。
ーザプリンタを示し、第1図はトレイ及ニットの位置決
め固定手段を示す斜視図、第φ図は装置内に配設される
各種部材の位置関係を示す平面図、第5図はレバー部材
の作用を示す要部正面図である。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)電子写真プロセス手段の少なくとも一部を構成する
一又は複数個のプロセスユニットが装置本体に対し着脱
自在に構成された電子写真装置において、前記プロセス
ユニットを装置本体側に固定させる固定手段と、少なく
とも感光体ドラムに対峙して配設されるトナー担持体を
、感光体ドラムから離接する方向に移動させる移動手段
とを有し、前記固定手段の固定解除動作に連動して前記
移動手段が動作し、前記トナー担持体の感光体ドラムよ
りの離間がなされ、又前記固定手段の固定動作に連動し
て前記移動手段が動作し、前記トナー担持体が感光体ド
ラムとの所定対峙位置へ位置決め固定がなされるように
構成した事を特徴とする電子写真装置 2)前記トナー担持体の位置決め固定が、弾性的付勢力
により行われる事を特徴とする特許請求の範囲第1項記
載の電子写真装置 3)前記プロセスユニットの内少なくとも一のユニット
が、感光体ドラム又は該感光体ドラムを含むユニットで
ある特許請求の範囲第1項又は第2項記載の電子写真装
置 4)前記トナー担持体を組込んだ現像ユニットが、感光
体ドラムから離接する方向に移動可能に構成した特許請
求の範囲第1項から第3項までのいずれか1項記載の電
子写真装置 5)前記現像ユニットの感光体ドラムからの離間動作に
連動して、該現像ユニットに付勢された第2項に記載の
弾性的付勢力が解除されるように構成した特許請求の範
囲第2項から第4項までのいずれか1項記載の電子写真
装置 6)前記固定手段を回動可能なレバー部材で構成すると
ともに、前記移動手段を前記レバー部材の回動により揺
動しつつ、第2項に記載の弾性的付勢力に抗して現像ユ
ニットを押圧可能な揺動部材で構成した特許請求の範囲
第2項から第5項までのいずれか1項記載の電子写真装
置
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61051513A JPS62209546A (ja) | 1986-03-11 | 1986-03-11 | 電子写真装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61051513A JPS62209546A (ja) | 1986-03-11 | 1986-03-11 | 電子写真装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62209546A true JPS62209546A (ja) | 1987-09-14 |
Family
ID=12889084
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61051513A Pending JPS62209546A (ja) | 1986-03-11 | 1986-03-11 | 電子写真装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62209546A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63191350U (ja) * | 1987-05-27 | 1988-12-09 | ||
JPH02204757A (ja) * | 1989-02-03 | 1990-08-14 | Canon Inc | 画像形成装置 |
US5047803A (en) * | 1988-03-02 | 1991-09-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus with detachably mountable process cartridge |
JP2011197078A (ja) * | 2010-03-17 | 2011-10-06 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
US9164470B2 (en) | 2012-09-18 | 2015-10-20 | Ricoh Company, Limited | Transfer device and attachment of the transfer device to a cover of an image forming apparatus |
KR20200083428A (ko) * | 2016-02-29 | 2020-07-08 | 캐논 가부시끼가이샤 | 화상형성장치의 본체에 장착가능한 카트리지 |
US11249437B2 (en) | 2016-02-29 | 2022-02-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Developing cartridge having a frame and supporting members that are movable relative to the frame |
-
1986
- 1986-03-11 JP JP61051513A patent/JPS62209546A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63191350U (ja) * | 1987-05-27 | 1988-12-09 | ||
US5047803A (en) * | 1988-03-02 | 1991-09-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus with detachably mountable process cartridge |
JPH02204757A (ja) * | 1989-02-03 | 1990-08-14 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2011197078A (ja) * | 2010-03-17 | 2011-10-06 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
US9164470B2 (en) | 2012-09-18 | 2015-10-20 | Ricoh Company, Limited | Transfer device and attachment of the transfer device to a cover of an image forming apparatus |
KR20200083428A (ko) * | 2016-02-29 | 2020-07-08 | 캐논 가부시끼가이샤 | 화상형성장치의 본체에 장착가능한 카트리지 |
US11249437B2 (en) | 2016-02-29 | 2022-02-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Developing cartridge having a frame and supporting members that are movable relative to the frame |
US11372365B2 (en) | 2016-02-29 | 2022-06-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Developing apparatus, process cartridge, and image forming apparatus |
US11698600B2 (en) | 2016-02-29 | 2023-07-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Developing apparatus, process cartridge, and image forming apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8064797B2 (en) | Image forming apparatus having releasing mechanism for removable toner-image conveyance belt | |
US8010012B2 (en) | Image forming apparatus including a latent image carrier and an exposing unit | |
JPS60260063A (ja) | 静電写真式複写装置及びこれに用いる着脱式処理用カートリツジ | |
KR930002014B1 (ko) | 화상 형성장치 | |
JPS59188670A (ja) | シエル型静電複写機 | |
JPH0635250A (ja) | 感光体ドラムカートリッジおよびこれを利用した画像形成装置 | |
JP2007057953A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2000231321A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS62215278A (ja) | 電子写真装置 | |
JPS62209546A (ja) | 電子写真装置 | |
WO2004092846A1 (ja) | 開閉部材のロック機構及び画像形成装置 | |
JPH1195515A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2898332B2 (ja) | 電子写真装置 | |
US5086316A (en) | Lifting the photosensitive body in an image forming apparatus | |
JPH068595Y2 (ja) | 電子写真装置 | |
JPS5843742B2 (ja) | 静電複写装置 | |
JPH10149078A (ja) | 電子写真装置 | |
JP4761131B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH04155358A (ja) | レーザプリンタのレンズクリーニング装置 | |
JPH0425542B2 (ja) | ||
JPH09134107A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH09179474A (ja) | 電子写真装置 | |
JPH11288209A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH08101623A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0243186B2 (ja) |