JP4661933B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4661933B2 JP4661933B2 JP2008261508A JP2008261508A JP4661933B2 JP 4661933 B2 JP4661933 B2 JP 4661933B2 JP 2008261508 A JP2008261508 A JP 2008261508A JP 2008261508 A JP2008261508 A JP 2008261508A JP 4661933 B2 JP4661933 B2 JP 4661933B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developing roller
- electrode
- toner
- image forming
- forming apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000011161 development Methods 0.000 claims description 11
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 14
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 9
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 8
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 8
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 5
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/09—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush
- G03G15/0907—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush with bias voltage
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/06—Developing structures, details
- G03G2215/0634—Developing device
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Description
2本の現像ローラを設けて構成される画像形成装置では、第2現像ローラのスリーブ上のトナー汚染をいかにして解消するかが現像性確保の課題となる。
また、特許文献2の技術では、導電性ローラにブレードを接触させるためトナーが導電性ローラに付着してしまい、除去効果は次第に低下してしまう。
前記第1現像ローラと前記第2現像ローラとの間に設けられた電極と、
前記第1現像ローラ、前記第2現像ローラ及び前記電極に対してそれぞれ電位の異なるバイアス電圧を印加する電圧印加装置と、
を備え、
前記電圧印加装置が前記電極に対して印加するバイアス電圧の絶対値を、前記第1現像ローラに印加するバイアス電圧の絶対値よりも大きく、かつ、前記第2現像ローラに印加するバイアス電圧の絶対値よりも小さくすることにより、前記第2現像ローラ上に残存したトナーを前記電極へ移動させ、さらに前記電極上のトナーを前記第1現像ローラに移動させる画像形成装置が提供される。
図1に、画像形成装置100の概略断面図を示す。
画像形成装置100は、イエロー作像部Ye、マゼンダ作像部Ma、シアン作像部Cy、ブラック作像部Keを備え、各作像部Ye、Ma、Cy、Keは、中間転写体20の移動方向に沿って設けられる。
各作像部Ye、Ma、Cy、Keは、何れも同一の構成及び機能を有するため、以下、イエロー作像部Yeを例に挙げて構成及び機能を説明する。
現像装置13は、露光装置12によって、感光体10に形成された潜像を現像する。なお、本実施形態における現像装置13の詳細な構成及び動作については、図2以降において後述する。
二次転写ローラ16は、中間転写体20に転写されたトナー像を用紙Pに転写する。定着装置30は、転写後の用紙P上に形成されたトナー像を定着する。
現像装置13は、攪拌部13a、供給部13b、規制部13c、第1現像ローラ13d、第2現像ローラ13e、回収部13f、電極13g等を備えて構成される。
供給部13bは、スクリューを備えて構成され、攪拌部13aから現像剤を受け取り、スクリューにより第1現像ローラ13dに現像剤を供給する。
図示されている「N」及び「S」は極性を示し、同極性の番号違い(例えばN1とN2)は、磁束密度[mT]が異なることを示す。なお、磁極のない部分は、空隙であっても、非磁性部材を組み込むこととしてもよい。
また、第1現像ローラ13dは、現像剤を第2現像ローラ13eに供給する。
第1現像ローラ13d及び第2現像ローラ13eの現像処理により、感光体10の表面にトナー像が形成される。
回収部13fは、第2現像ローラ13eから現像剤を回収する。
図3に示すように、電極13gは、3本のワイヤ状の電極により構成される電極群であって、ローラの軸方向に延在して設置される。なお、電極13gを構成するワイヤ状の電極の本数は3本に限られない。また、電極13gの形状はワイヤ状に限らず、メッシュ状や板状としてもよい。
印加されるバイアス電圧の絶対値は、第1現像ローラ13dに印加するバイアス電圧をVdc1、第2現像ローラ13eに印加するバイアス電圧をVdc2、電極13gに印加するバイアス電圧をVdcsとする場合、|Vdc1|<|Vdcs|<|Vdc2|の関係を満たす。
現像剤は、供給部13bから規制部13cを介して第1現像ローラ13dに流れる。
第1現像ローラ13dにおいて、現像剤に含まれるトナーの一部は、感光体10に形成された潜像に転移する。また、現像剤は、第1現像ローラ13dから第2現像ローラ13eへと流れる。
第2現像ローラ13eにおいて、現像剤に含まれるトナーの一部は、感光体10に形成された潜像に転移する。その後、現像に寄与せずに残った現像剤は、回収部13fにより回収される。ここで、現像剤に含まれるトナーの一部は、第2スリーブ131e上に付着してしまい、回収部13fにより回収されない。付着したトナーは、第2スリーブ131eの回転動作とともに移動して、電極13gの近傍に流れる。
図5に示すように、第1現像ローラ13d、第2現像ローラ13e及び電極13gには、電圧印加装置1によってそれぞれ電位の異なるバイアス電圧が印加されている。ここでは、第1現像ローラ13dにVdc1=−400[V]、第2現像ローラ13eにVdc2=−500[V]、電極13gにVdcs=−450[V]のバイアス電圧が印加されている。
印加されるバイアス電圧の電位がそれぞれ異なるため、電極13gの近傍では第2現像ローラ13eから第1現像ローラ13dに向かって電界が形成される。
以上の構成によって、トナーを除去する特別なモードに移行することなく、通常の画像形成の間に第2現像ローラ13eの第2スリーブ131e上に付着したトナーを第1現像ローラ13dへ転移させることができる。つまり、現像時において、常時安定して付着トナーを除去することができる。
電極13gの形状をワイヤ状、メッシュ状及び板状とした場合について、画像形成装置100の性能評価テストを行った。
性能評価テストでは、所定の画像を10万枚の用紙に画像形成し、画像形成の前後で反射濃度及び粒状性を確認する。粒状性については、目視により画像にがさつきがあるか否かを判断基準とした。
画像形成装置100と同様の構成であるが、第1現像ローラ、第2現像ローラ及び電極に対してそれぞれ同電位のバイアス電圧を印加する画像形成装置の性能評価テストを行った(以下、電極ありの比較例、という)。
また、電極ありの比較例から、電極を除いた画像形成装置の性能評価テストを行った(以下、電極なしの比較例、という)。
図7に、第2実施形態における現像装置23を示す。
なお、第1実施形態と同一の構成及び動作を行うものについては同一の符号を付して図示し、説明は省略する。
電圧印加装置1は、電極131g〜133gに対してそれぞれ位相の異なるバイアス電圧を印加する。具体的には、電極131g〜133gにπ/4ずつ位相をずらしたバイアス電圧を印加する。なお、電極131g〜133gに印加するバイアス電圧は同電位である。
電圧印加装置1は、上記関係を満たすバイアス電圧を印加し、かつ、電極131g〜133gに所定の位相分だけずらしたバイアス電圧を印加する。これにより、第2現像ローラ13eから第1現像ローラ13dの方向に向かう電界が形成されるとともに、電極131gから電極133gの方向に向かう電界(以下、進行波電界、という)が形成される。
電極131g〜電極133gにおいて進行波電界を形成させる現像装置23を備えた画像形成装置100の性能評価テストを行った。
性能評価テストでは、所定の画像を10万枚の用紙に画像形成し、画像形成の前後で反射濃度及び粒状性を確認する。粒状性については、目視により画像にがさつきがあるか否かを判断基準とした。
表2に示す電極ありの比較例と電極なしの比較例は表1と同様であるため、ここでの説明は省略する。
進行波電界を形成することにより、第2スリーブ131e上に付着したトナーをより振動させることができ、トナーの除去効果を向上することができる。また、電極131g〜電極133gに付着するトナーを除去する効果も有する。
100 画像形成装置
10 感光体
13 現像装置
13a 攪拌部
13b 供給部
13c 規制部
13d 第1現像ローラ
131d 第1スリーブ
13e 第2現像ローラ
131e 第2スリーブ
20 中間転写体
23 現像装置
30 定着装置
Claims (3)
- 感光体と、複数の磁極及び回転可能なスリーブを有し前記感光体の現像をトナーにより行う第1現像ローラと、前記第1現像ローラにトナーを供給する供給部と、前記第1現像ローラに隣接配置され、複数の磁極及び回転可能なスリーブを有し、前記第1現像ローラを介して供給されるトナーにより前記感光体の現像を行う第2現像ローラと、を備える画像形成装置において、
前記第1現像ローラと前記第2現像ローラとの間に設けられた電極と、
前記第1現像ローラ、前記第2現像ローラ及び前記電極に対してそれぞれ電位の異なるバイアス電圧を印加する電圧印加装置と、
を備え、
前記電圧印加装置が前記電極に対して印加するバイアス電圧の絶対値を、前記第1現像ローラに印加するバイアス電圧の絶対値よりも大きく、かつ、前記第2現像ローラに印加するバイアス電圧の絶対値よりも小さくすることにより、前記第2現像ローラ上に残存したトナーを前記電極へ移動させ、さらに前記電極上のトナーを前記第1現像ローラに移動させる画像形成装置。 - 前記電極は、前記第1現像ローラ及び前記第2現像ローラの軸方向に延在して設けられる請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記電極の形状は、ワイヤ状、メッシュ状、又は板状のうち、何れかである請求項1又は2に記載の画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008261508A JP4661933B2 (ja) | 2008-10-08 | 2008-10-08 | 画像形成装置 |
US12/574,725 US8244164B2 (en) | 2008-10-08 | 2009-10-07 | Image forming apparatus with two developing rollers, and an electrode therebetween |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008261508A JP4661933B2 (ja) | 2008-10-08 | 2008-10-08 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010091778A JP2010091778A (ja) | 2010-04-22 |
JP4661933B2 true JP4661933B2 (ja) | 2011-03-30 |
Family
ID=42075921
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008261508A Expired - Fee Related JP4661933B2 (ja) | 2008-10-08 | 2008-10-08 | 画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8244164B2 (ja) |
JP (1) | JP4661933B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8489004B2 (en) * | 2010-06-07 | 2013-07-16 | Konica Minolta Business Technologies, Inc. | Developer device and image forming apparatus |
JP5870772B2 (ja) * | 2012-03-08 | 2016-03-01 | 富士ゼロックス株式会社 | 現像装置および画像形成装置 |
JP2013254107A (ja) * | 2012-06-07 | 2013-12-19 | Konica Minolta Inc | 現像装置および画像形成装置 |
JP6366424B2 (ja) * | 2014-08-21 | 2018-08-01 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
US9529316B2 (en) * | 2014-10-31 | 2016-12-27 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07325466A (ja) * | 1994-06-02 | 1995-12-12 | Fujitsu Ltd | 電子写真装置 |
JP2003302826A (ja) * | 2002-04-12 | 2003-10-24 | Hitachi Printing Solutions Ltd | 現像装置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3638614A (en) * | 1969-09-03 | 1972-02-01 | Xerox Corp | Electrostatic latent image development apparatus |
US4015561A (en) * | 1974-12-12 | 1977-04-05 | Xerox Corporation | Anti-gravitational cascade development for electrostatic processors |
US4050413A (en) * | 1975-09-22 | 1977-09-27 | Xerox Corporation | Magnetic brush crossmixing system |
US4431296A (en) * | 1981-04-27 | 1984-02-14 | Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. | Developing method and apparatus therefor |
US4553827A (en) * | 1983-06-30 | 1985-11-19 | Ricoh Company, Ltd. | Electrophotographic copying apparatus including an enlarged image developing station |
JPS6153674A (ja) * | 1984-08-24 | 1986-03-17 | Fuji Xerox Co Ltd | 絶縁性一成分現像剤を用いた現像方法 |
JPS6153659A (ja) * | 1984-08-24 | 1986-03-17 | Fuji Xerox Co Ltd | 絶縁性非磁性一成分現像剤を用いた接触式現像方法 |
US5911098A (en) * | 1997-01-28 | 1999-06-08 | Minolta Co., Ltd. | Development apparatus and method using selectively applied AC voltages |
JPH10312110A (ja) | 1997-05-14 | 1998-11-24 | Canon Inc | 現像装置 |
JP4773710B2 (ja) | 2004-11-15 | 2011-09-14 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
KR100677572B1 (ko) * | 2005-04-04 | 2007-02-02 | 삼성전자주식회사 | 전자사진방식 화상형성장치 및 현상방법 |
US20060222390A1 (en) * | 2005-04-04 | 2006-10-05 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Electrophotographic image forming device and developing method thereof |
-
2008
- 2008-10-08 JP JP2008261508A patent/JP4661933B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-10-07 US US12/574,725 patent/US8244164B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07325466A (ja) * | 1994-06-02 | 1995-12-12 | Fujitsu Ltd | 電子写真装置 |
JP2003302826A (ja) * | 2002-04-12 | 2003-10-24 | Hitachi Printing Solutions Ltd | 現像装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010091778A (ja) | 2010-04-22 |
US20100086323A1 (en) | 2010-04-08 |
US8244164B2 (en) | 2012-08-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4558383B2 (ja) | 画像形成装置およびプロセスカートリッジ | |
JP2009036929A (ja) | 現像装置および画像形成装置 | |
JP2008286931A (ja) | 現像装置・プロセスカートリッジ・画像形成装置 | |
JP4661933B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6002698B2 (ja) | 現像装置及びそれを備えた画像形成装置 | |
JP3797035B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4337523B2 (ja) | 現像装置及びこれを用いた画像形成装置 | |
JP2004246146A (ja) | 画像形成装置及びカートリッジ | |
JPH08278695A (ja) | 現像装置 | |
JP4379722B2 (ja) | 画像形成装置 | |
KR100708156B1 (ko) | 복수의 현상기를 구비하는 화상형성장치 및 현상기 전압 제어방법 | |
JP4993453B2 (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP4810079B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4096517B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4721421B2 (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP2011085777A (ja) | 現像装置及びそれを備えた画像形成装置 | |
JP4988373B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009134153A (ja) | クリーニング装置及び画像形成装置 | |
JP2008145565A (ja) | コロナ帯電装置及び画像形成装置 | |
JP2010152333A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010210958A (ja) | 現像装置および画像形成装置 | |
JP4337499B2 (ja) | 現像装置及びこれを用いた画像形成装置 | |
JP2008197415A (ja) | クリーニング装置および画像形成装置 | |
JP5369414B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010091941A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100907 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100914 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101111 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20101111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101207 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101220 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4661933 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |