[go: up one dir, main page]

JP4661916B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4661916B2
JP4661916B2 JP2008191615A JP2008191615A JP4661916B2 JP 4661916 B2 JP4661916 B2 JP 4661916B2 JP 2008191615 A JP2008191615 A JP 2008191615A JP 2008191615 A JP2008191615 A JP 2008191615A JP 4661916 B2 JP4661916 B2 JP 4661916B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
opening
developer
housing
parallel direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008191615A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010032573A (ja
Inventor
靖 田丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2008191615A priority Critical patent/JP4661916B2/ja
Priority to US12/508,938 priority patent/US8014699B2/en
Publication of JP2010032573A publication Critical patent/JP2010032573A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4661916B2 publication Critical patent/JP4661916B2/ja
Priority to US13/197,381 priority patent/US8135306B2/en
Priority to US13/398,973 priority patent/US8718513B2/en
Priority to US14/223,484 priority patent/US9098061B2/en
Priority to US14/815,276 priority patent/US9354594B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0121Details of unit for developing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0875Arrangements for supplying new developer cartridges having a box like shape
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1807Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof colour
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0138Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to a recording medium carried by a transport belt
    • G03G2215/0141Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to a recording medium carried by a transport belt the linear arrangement being horizontal
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/066Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
    • G03G2215/068Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material having a box like shape
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/1687Frame structures using opening shell type machines, e.g. pivoting assemblies

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、複数のプロセスユニットと、これらのプロセスユニットを一体的に支持する支持フレームとを備えた画像形成装置に関する。
従来より、画像形成装置として、感光体および現像剤収容室を有する複数のプロセスユニットが一方向に並列された状態で支持フレームに一体的に支持され、その支持フレームが筐体に対して一方向に着脱できるように構成されたものが知られている(特許文献1参照)。そして、この技術において、支持フレームは、感光体を露光する露光部材の下に潜り込むように装着されており、これにより、支持フレームで支持される複数のプロセスユニットのすべてが上下方向において露光部材と対向するようになっている。
特開2006−292982号公報
しかしながら、上述の技術であると、各プロセスユニットと露光部材とが干渉しないように、各プロセスユニットが露光部材の下に潜り込むことができる大きさに形成されているので、現像剤収容室の大きさを十分に確保することができないといった問題があった。
そこで、本発明は、各プロセスユニットと露光部材とが干渉することなく、現像剤収容室の大きさを十分に確保することが可能な画像形成装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するため、本発明に係る画像形成装置は、感光体および現像剤収容室を有するとともに、並列された複数のプロセスユニットと、前記プロセスユニットの並列方向における一方側に開口部が形成された筐体と、前記複数のプロセスユニットを一体的に着脱可能に支持するとともに、前記開口部から前記並列方向に引き出し可能に構成された支持フレームと、前記筐体の前記開口部を開閉するカバーと、レーザ光源と、前記レーザ光源から出射されたレーザ光を偏向する偏向器と、前記出射されたレーザ光を結像する光学素子とを有し、前記各感光体を露光するとともに、前記並列方向と直交する方向において前記現像剤収容室と対向して配置される露光部材とを備え、前記複数のプロセスユニットのうち、前記並列方向の最も前記一方側に配置されたプロセスユニットの現像剤収容室は、前記並列方向から見て前記露光部材と重なるように、他のプロセスユニットよりも前記露光部材側へ突出して前記カバーと前記露光部材との間の空間に配置され、当該最も前記一方側に配置されたプロセスユニットのうち少なくとも現像剤収容室の前記空間に配置される部分が、前記支持フレームが前記筐体内に配置された状態において前記開口部から着脱可能となるように構成されたことを特徴とする。
本発明によれば、並列方向の最も一方側のプロセスユニットが、プロセスユニットの並列方向から見て露光部材と重なるように、他のプロセスユニットよりも露光部材側へ突出するように構成されるので、最も一方側のプロセスユニットの現像剤収容室の大きさを十分に確保することができる。また、最も一方側のプロセスユニットを露光部材側へ突出するように構成しても、最も一方側のプロセスユニットを筐体の開口部(露光部材とは反対側)から着脱できるので、最も一方側のプロセスユニットと露光部材との干渉を防ぐことができる。
本発明によれば、並列方向の最も一方側のプロセスユニットが並列方向から見て露光部材と重なるように他のプロセスユニットよりも露光部材側へ突出するように構成されるので、各プロセスユニットと露光部材とが干渉することなく、現像剤収容室の大きさを十分に確保することができる。
次に、本発明の一実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。参照する図面において、図1は本発明の一実施形態に係るカラーレーザプリンタを示す側断面図である。以下の説明においては、まず、図1により一実施形態に係る画像形成装置の一例としてのカラーレーザプリンタの全体構成を説明し、その後、プロセスユニットの詳細構造を説明する。
<カラーレーザプリンタの全体構成>
図1に示すように、一実施形態に係るカラーレーザプリンタ1は、筐体2内に用紙Pを供給する給紙部3と、この給紙部3から給紙された用紙P上に画像を形成する画像形成部4とを主に備えている。
なお、以下の説明において、特に断りがないかぎり図1に示した上下方向を上下、図1における左側を前(手前)、右側を後(奥)、紙面の奥側を左、紙面の手前側を右として、各方向を示す。ここでの方向は、カラーレーザプリンタ1の手前側に立った者から見た方向を基準として規定してある。
給紙部3は、筐体2に着脱自在に装着される給紙トレイ31と、給紙トレイ31から用紙Pを画像形成部4へ搬送する用紙供給機構32とを備えている。そして、給紙部3では、給紙トレイ31内の用紙Pが、用紙供給機構32によって一枚ずつ上方の画像形成部4へ搬送される。
画像形成部4は、露光部材の一例としてのスキャナ部5、4つのプロセスユニット6、転写部7および定着部8を備えている。
スキャナ部5は、図示しないレーザ光源と、レーザ光源から出射されたレーザ光を偏向する偏光器の一例としてのポリゴンミラー51と、出射されたレーザ光を結像する光学素子の一例としての複数のレンズ52,53および反射鏡54を備えている。スキャナ部5では、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの各色に対応したレーザ光を、各プロセスユニット6の各感光ドラム61Aに出射する。
各プロセスユニット6は、前後方向に並列された状態で、支持フレーム9に一体的に支持されている。具体的には、各プロセスユニット6は、支持フレーム9に対して着脱可能に構成されている。
支持フレーム9は、筐体2に対して前後方向に着脱可能に構成されており、各プロセスユニット6を囲う枠状に形成されている。具体的に、支持フレーム9は、各プロセスユニット6の左右に配置される一対のサイドフレーム91(1つのみ図示)と、一対のサイドフレーム91の後端を連結するリアフレーム92と、一対のサイドフレーム91の前端を連結するフロントフレーム93とを有している。
ここで、フロントフレーム93は、後述するように最も手前側のプロセスユニット6Aを支持フレーム9から手前に取り外す際に邪魔にならないように(図5参照)、サイドフレーム91の前端の下部に設けられている。そして、一対のサイドフレーム91の手前側には、ユーザによって把持される取っ手94が設けられている。
このように構成される支持フレーム9で支持した4つのプロセスユニット6のうち最も手前側(プロセスユニット6の並列方向の最も一方側)に配置されたプロセスユニット6Aは、その他のプロセスユニット6Bとは異なる構造となっている。なお、以下の説明では、各プロセスユニット6A,6Bの共通部分を先に説明し、異なる構造については、後で詳述することとする。
プロセスユニット6は、感光体ユニット61と、現像ユニット62とを主に備えて構成されている。
感光体ユニット61は、感光体の一例としての感光ドラム61Aと、符号を省略して示す帯電器等を備えている。
現像ユニット62は、現像剤の一例としてのトナーを収容する現像剤収容室62Aと、現像ローラ62Bと、符号を省略して示す供給ローラおよび層厚規制ブレード等を備えている。そして、この現像ユニット62は、感光体ユニット61に対して着脱可能(分割可能)に構成されている。
このように構成されるプロセスユニット6では、帯電器によって帯電された感光ドラム61Aの表面が、スキャナ部5から出射されるレーザ光によって露光されることで、その露光部分の電位が変化して感光ドラム61A上に画像データに基づく静電潜像が形成される。さらに、現像剤収容室62A内のトナーが供給ローラを介して現像ローラ62Bに搬送され、この現像ローラ62Bからトナーが感光ドラム61A上の静電潜像に供給されることで、感光ドラム61A上にトナー像が担持される。
転写部7は、転写ローラ71と、符号を省略して示す駆動ローラ、従動ローラおよび搬送ベルト等を備えている。
そして、このような転写部7では、搬送ベルトによって搬送される用紙Pが、感光ドラム61Aと転写ローラ71間に供給されると、感光ドラム61A上のトナー像が転写ローラ71に引き寄せられて、トナー像が用紙Pに転写される。
定着部8は、加熱ローラ81および加圧ローラ82を備えている。この定着部8では、加熱ローラ81と加圧ローラ82との間で用紙Pを挟持しつつ送り出すことで、用紙P上のトナー像を熱定着させる。そして、熱定着された用紙Pは、複数の搬送ローラ(符号省略)によって、筐体2上の排紙トレイ21に搬送される。
<最も手前側のプロセスユニット6Aの構造>
最も手前側のプロセスユニット6Aは、現像剤カートリッジの一例としてのトナーカートリッジ63をさらに備えている。トナーカートリッジ63は、トナーが収容される現像剤収容室63Aを有しており、現像ユニット62の上面に着脱可能(分割可能)となっている。なお、トナーカートリッジ63の現像剤収容室63Aは、図示せぬシャッタで適宜開閉される穴を介して現像ユニット62の現像剤収容室62Aと連通している。
そして、トナーカートリッジ63は、現像ユニット62の上面の手前側に装着されることで、スキャナ部5の手前に配置されるようになっている。そのため、最も手前側のプロセスユニット6Aにおける現像剤収容室62A,63Aは、前後方向から見てスキャナ部5と重なるように、他のプロセスユニット6Bよりも上方(スキャナ部5側)に突出するように構成されている。
より具体的には、奥側の3つのプロセスユニット6Bのすべてと、最も手前側のプロセスユニット6Aの一部が、スキャナ部5の下に潜り込むように構成されている。これにより、奥側の3つの現像ユニット62の各現像剤収容室62Aと、最も手前側の現像ユニット62の現像剤収容室62Aの後側部分が、上下方向(並列方向と直交する方向)でスキャナ部5と対向して配置される。そして、上下方向でスキャナ部5と対向しない最も手前側の現像ユニット62の現像剤収容室62Aの前側部分に、トナーカートリッジ63が接続されることで、トナーカートリッジ63がスキャナ部5の手前に配置される。
そして、他のプロセスユニット6Bよりも大きく形成される最も手前側のプロセスユニット6Aの現像剤収容室62A,63Aには、最も使用頻度の高い黒色(ブラック)のトナーが収容され、他の3つのプロセスユニット6Bには、シアン、マゼンタ、イエローの各色のトナーがそれぞれ収容されている。
<筐体の手前側の構造>
続いて、筐体2の手前側の構造について説明する。参照する図面において、図2は筐体の手前側の構造を示す側断面図である。
筐体2の手前側(プロセスユニット6の並列方向の一方側)には、図2に示すように、最も手前側のプロセスユニット6Aを手前および手前側上方に臨ませる開口部2Aが形成されている。そして、この開口部2Aは、アッパーカバー22とフロントカバー23とによって開閉されるようになっている。
アッパーカバー22は、筐体2の角部を構成する断面視V字状のカバーであり、その後部が筐体2に回動可能に支持されている。そして、このアッパーカバー22の前部が持ち上げられることで、開口部2Aの上側部分が開放されて、トナーカートリッジ63が外部(手前側上方)に臨むようになっている。これにより、トナーカートリッジ63が、現像ユニット62から分割された状態で筐体2の開口部2Aの上側部分から着脱可能となっている。そして、アッパーカバー22は、フロントカバー23よりも小さく形成されている。
フロントカバー23は、筐体2のフロントパネルを兼ねる平板状のカバーであり、その下部が筐体2に回動可能に支持されている。そして、アッパーカバー22の前部を前述のように上方に持ち上げるとともに、フロントカバー23の上部を手前に引いて倒すことで、開口部2Aが開放されて、最も手前側のプロセスユニット6Aが外部(手前側)に臨むようになっている。これにより、トナーカートリッジ63が装着されている最も手前側の現像ユニット62が、感光体ユニット61から分割された状態で筐体2の開口部2Aから着脱可能になるとともに、最も手前側のプロセスユニット6Aが、他のプロセスユニット6Bとは別に筐体2の開口部2Aから着脱可能となっている。
<トナーカートリッジ等の交換作業>
次に、トナーカートリッジ63等の交換作業について説明する。参照する図面において、図3はトナーカートリッジの交換作業を示す側断面図であり、図4は最も手前側の現像ユニットの交換作業を示す側断面図である。また、図5は最も手前側のプロセスユニットの交換作業を示す側断面図であり、図6は奥側の3つのプロセスユニットのいずれかの交換作業を示す側断面図である。
最も手前側のプロセスユニット6A内の黒色トナーが無くなった場合には、図3に示すように、アッパーカバー22のみを開けることで、フロントカバー23の先端とアッパーカバー22の基端との間に小さな開口部(開口部2Aの上側部分)を形成させる。その後は、トナーカートリッジ63を現像ユニット62から取り外し、この現像ユニット62を小さな開口部から手前側上方に取り出す。これにより、フロントカバー23を開けずにアッパーカバー22のみを開けるだけで、使用頻度の高い黒色トナーを収容したトナーカートリッジ63のみを交換して、最も手前側の現像ユニット62へ黒色トナーを補充することができる。
また、最も手前側の現像ユニット62内の構成部品(現像ローラ62B等)の劣化に伴って最も手前側の現像ユニット62を交換する場合には、図4に示すように、まず、アッパーカバー22およびフロントカバー23を開ける。その後は、最も手前側の現像ユニット62を感光体ユニット61から取り外して、最も手前側の現像ユニット62とトナーカートリッジ63とを手前に一体に取り出す。これにより、トナーカートリッジ63が一体に装着されている最も手前側の現像ユニット62のみを交換することができる。
さらに、最も手前側の感光体ユニット61の構成部品(感光ドラム61A等)の劣化に伴って最も手前側の感光体ユニット61を交換する場合には、図5に示すように、まず、アッパーカバー22およびフロントカバー23を開ける。その後は、最も手前側のプロセスユニット6Aを支持フレーム9から取り外し、手前に取り出す。これにより、奥側の3つのプロセスユニット6Bを支持フレーム9に残したまま、最も手前側の感光体ユニット61(プロセスユニット6A)のみを交換することができる。
また、奥側の3つのプロセスユニット6B内のトナーや構成部品を交換する場合には、図6に示すように、アッパーカバー22およびフロントカバー23を開けて、筐体2の開口部2Aから支持フレーム9を手前に引き出す。その後は、交換したいプロセスユニット6B(または現像ユニット62)を前述と同様にして取り外すことで、プロセスユニット6B内のトナーや構成部品の交換を行うことができる。
以上によれば、本実施形態において以下のような効果を得ることができる。
最も手前側のプロセスユニット6Aが前後方向から見てスキャナ部5と重なるように他のプロセスユニット6Bよりも上方へ突出するように構成されるので、各プロセスユニット6Bとスキャナ部5とが干渉することなく、現像剤収容室62A,63Aの大きさを十分に確保することができる。
最も手前側のプロセスユニット6Aの現像剤収容室62A,63Aに使用頻度の高い黒色のトナーが収容されるので、モノクロ印字を多用することができ、実情に即したカラーレーザプリンタ1を提供することができる。
最も手前側のプロセスユニット6Aが他のプロセスユニット6Bとは別に筐体2の開口部2Aから着脱可能に構成されているので、使用頻度の高い黒色トナーを収容した最も手前側のプロセスユニット6Aのみを交換することができる。
最も手前側の現像ユニット62が感光体ユニット61から分割された状態で筐体2の開口部2Aから着脱可能に構成されているので、寿命が切れていない感光体ユニット61を筐体2内に残したまま、最も手前側の現像ユニット62のみを交換することができる。
トナーカートリッジ63が現像ユニット62から分割された状態で筐体2の開口部2Aから着脱可能に構成されているので、寿命が切れていない現像ユニット62を筐体2内に残したまま、使用頻度の高い黒色トナーを収容したトナーカートリッジ63のみを交換することができる。
複数のプロセスユニット6を一体的に支持するとともに、筐体2の開口部2Aから着脱可能に構成された支持フレーム9を設けたので、各プロセスユニット6をまとめて筐体2外に取り出して、任意のプロセスユニット6の交換を容易に行うことができる。
最も手前側の現像ユニット62の上面の前側部分(上下方向でスキャナ部5と対向しない部分)にトナーカートリッジ63を着脱可能に設けたので、アッパーカバー22を開けた際に手前側上方に臨む現像ユニット62の上面の前側部分に対して容易にトナーカートリッジ63を着脱でき、トナーの交換作業を容易にすることができる。具体的には、現像ユニット62の上部を上方に延ばすことで現像剤収容室62Aを大きくする構造(現像ユニット62とトナーカートリッジ63とを一体に形成する構造)では、交換時にスキャナ部5の下に配置された感光体ユニット61に現像ユニット62を位置合わせする必要があり、その交換作業が煩雑となるが、本実施形態のように現像ユニット62とは別のトナーカートリッジ63を設けることで、そのような煩雑な作業が不要となる。
フロントカバー23よりも小さなアッパーカバー22を開けるだけでトナーカートリッジ63を交換することができるので、頻繁に交換が必要な黒色トナーの交換作業を大きなフロントカバー23を開けずに容易に行うことができる。
なお、本発明は前記実施形態に限定されることなく、以下に例示するように様々な形態で利用できる。
前記実施形態では、現像ユニット62の現像剤収容室62Aに別部材であるトナーカートリッジ63の現像剤収容室63Aを連結することで、プロセスユニット6Aの現像剤収容室を大きくしたが、本発明はこれに限定されず、現像ユニット62の上部を上方に延ばすことで現像剤収容室62Aを大きくしてもよい。
前記実施形態では、支持フレーム9の着脱方向を前後方向としたが、本発明はこれに限定されず、例えば上下方向や左右方向であってもよい。
また、支持フレーム9は設けずに、各プロセスユニット6がそれぞれ筐体2に対して着脱可能となる構造であってもよい。ただし、この場合、例えば最も奥側のプロセスユニット6Bを交換する際には、手前側の3つのプロセスユニット6A,6B,6Bを1つずつ筐体2から取り外す手間がかかるため、前記実施形態のように各プロセスユニット6を支持フレーム9で一体的に支持して筐体2から一体に取り外せる構造を採用するのが望ましい。
前記実施形態では、カラーレーザプリンタ1に本発明を適用したが、本発明はこれに限定されず、その他の画像形成装置、例えば複写機や複合機などに本発明を適用してもよい。
前記実施形態では、感光体として感光ドラム61Aを採用したが、本発明はこれに限定されず、例えばベルト状の感光体を採用してもよい。
本発明の一実施形態に係るカラーレーザプリンタを示す側断面図である。 筐体の手前側の構造を示す側断面図である。 トナーカートリッジの交換作業を示す側断面図である。 最も手前側の現像ユニットの交換作業を示す側断面図である。 最も手前側のプロセスユニットの交換作業を示す側断面図である。 奥側の3つのプロセスユニットのいずれかの交換作業を示す側断面図である。
符号の説明
1 カラーレーザプリンタ
2 筐体
2A 開口部
5 スキャナ部
6 プロセスユニット
6A プロセスユニット
6B プロセスユニット
9 支持フレーム
22 アッパーカバー
23 フロントカバー
51 ポリゴンミラー
52 レンズ
54 反射鏡
61 感光体ユニット
61A 感光ドラム
62 現像ユニット
62A 現像剤収容室
62B 現像ローラ
63 トナーカートリッジ
63A 現像剤収容室

Claims (6)

  1. 感光体および現像剤収容室を有するとともに、並列された複数のプロセスユニットと、
    前記プロセスユニットの並列方向における一方側に開口部が形成された筐体と、
    前記複数のプロセスユニットを一体的に着脱可能に支持するとともに、前記開口部から前記並列方向に引き出し可能に構成された支持フレームと、
    前記筐体の前記開口部を開閉するカバーと、
    レーザ光源と、前記レーザ光源から出射されたレーザ光を偏向する偏向器と、前記出射されたレーザ光を結像する光学素子とを有し、前記各感光体を露光するとともに、前記並列方向と直交する方向において前記現像剤収容室と対向して配置される露光部材とを備え
    記複数のプロセスユニットのうち、前記並列方向の最も前記一方側に配置されたプロセスユニットの現像剤収容室は、前記並列方向から見て前記露光部材と重なるように、他のプロセスユニットよりも前記露光部材側へ突出して前記カバーと前記露光部材との間の空間に配置され、
    当該最も前記一方側に配置されたプロセスユニットのうち少なくとも現像剤収容室の前記空間に配置される部分が、前記支持フレームが前記筐体内に配置された状態において前記開口部から着脱可能となるように構成されたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記並列方向の最も前記一方側のプロセスユニットの現像剤収容室は、黒の現像剤を収容することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記並列方向の最も前記一方側に配置されたプロセスユニットは、他のプロセスユニットとは別に前記筐体の開口部から着脱可能に構成されたことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記並列方向の最も前記一方側に配置されたプロセスユニットは、前記感光体を有する感光体ユニットと、前記現像剤収容室および現像ローラを有する現像ユニットとに分割可能に構成され、
    前記現像ユニットは前記感光体ユニットから分割された状態で前記筐体の開口部から着脱可能に構成されたことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  5. 前記並列方向の最も前記一方側に配置されたプロセスユニットは、前記感光体および現像ローラを有する現像ユニットと、現像剤収容室を有する現像剤カートリッジとに分割可能に構成され、
    前記現像剤カートリッジは、前記現像ユニットから分割された状態で前記筐体の開口部から着脱可能に構成されたことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  6. 前記カバーは、前記開口部の一部を開閉する第1カバーと、前記開口部の他部を開閉する第2カバーとで構成され、
    前記現像剤カートリッジは、前記第1カバーを閉じたまま前記第2カバーを開けることで開放される前記開口部の他部を通して着脱可能に構成されていることを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
JP2008191615A 2008-07-25 2008-07-25 画像形成装置 Active JP4661916B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008191615A JP4661916B2 (ja) 2008-07-25 2008-07-25 画像形成装置
US12/508,938 US8014699B2 (en) 2008-07-25 2009-07-24 Image forming apparatus having detachable process units
US13/197,381 US8135306B2 (en) 2008-07-25 2011-08-03 Image forming apparatus having detachable process units
US13/398,973 US8718513B2 (en) 2008-07-25 2012-02-17 Image forming apparatus comprising a plurality of process units
US14/223,484 US9098061B2 (en) 2008-07-25 2014-03-24 Image forming apparatus having front cover and top cover
US14/815,276 US9354594B2 (en) 2008-07-25 2015-07-31 Image forming apparatus having first cover and second cover

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008191615A JP4661916B2 (ja) 2008-07-25 2008-07-25 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010032573A JP2010032573A (ja) 2010-02-12
JP4661916B2 true JP4661916B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=41568773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008191615A Active JP4661916B2 (ja) 2008-07-25 2008-07-25 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (5) US8014699B2 (ja)
JP (1) JP4661916B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8633616B2 (en) * 2007-12-21 2014-01-21 Cynetic Designs Ltd. Modular pocket with inductive power and data
JP4661916B2 (ja) 2008-07-25 2011-03-30 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
CA2715937C (en) * 2009-09-30 2017-11-07 Cynetic Designs Ltd. Vehicle seat inductive charger and data transmitter
JP5045766B2 (ja) 2010-01-22 2012-10-10 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4947188B2 (ja) 2010-05-17 2012-06-06 ブラザー工業株式会社 トナーボックスおよび現像装置
JP4998588B2 (ja) 2010-05-17 2012-08-15 ブラザー工業株式会社 トナーボックスおよび現像装置
JP4985819B2 (ja) 2010-05-17 2012-07-25 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4947187B2 (ja) 2010-05-17 2012-06-06 ブラザー工業株式会社 トナーボックスおよび現像装置
JP5141717B2 (ja) * 2010-05-17 2013-02-13 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5012951B2 (ja) 2010-05-17 2012-08-29 ブラザー工業株式会社 トナーボックス
JP5029738B2 (ja) * 2010-08-02 2012-09-19 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US8583004B2 (en) * 2010-12-27 2013-11-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having exposure unit moving mechanism
KR101580841B1 (ko) * 2011-11-17 2015-12-30 삼성전자주식회사 현상기 및 이를 채용한 전자사진방식 화상형성장치
JP5656918B2 (ja) * 2012-05-30 2015-01-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6335646B2 (ja) * 2014-05-23 2018-05-30 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2019174690A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP7081325B2 (ja) * 2018-06-19 2022-06-07 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP7088087B2 (ja) * 2019-03-11 2022-06-21 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP7404630B2 (ja) * 2019-03-27 2023-12-26 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2023183860A (ja) 2022-06-16 2023-12-28 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0468750B1 (en) * 1990-07-26 1995-12-27 Konica Corporation An image forming apparatus
EP0468751A3 (en) * 1990-07-26 1993-03-24 Konica Corporation Image forming apparatus
JPH06110262A (ja) * 1992-09-28 1994-04-22 Fujitsu Ltd 画像形成装置
JPH07281579A (ja) * 1994-04-12 1995-10-27 Sharp Corp 画像形成装置
JPH0815935A (ja) * 1994-06-30 1996-01-19 Fujitsu Ltd 多色画像形成装置
JPH09269639A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Tec Corp 画像形成装置
JPH10133450A (ja) * 1996-11-05 1998-05-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラー画像形成装置
JP2001183886A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Canon Inc 画像形成装置
JP3638112B2 (ja) 2000-03-03 2005-04-13 シャープ株式会社 画像形成装置
US6317147B1 (en) * 2000-06-13 2001-11-13 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming method using registration marks having varying angles
JP2002174939A (ja) * 2000-09-29 2002-06-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2002229297A (ja) 2001-01-31 2002-08-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd トナー補給装置
JP3759885B2 (ja) * 2001-06-15 2006-03-29 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JP2003015378A (ja) * 2001-07-05 2003-01-17 Seiko Epson Corp カラー画像形成装置
US6708011B2 (en) 2001-07-05 2004-03-16 Seiko Epson Corporation System for forming color images
JP2003149901A (ja) * 2001-11-16 2003-05-21 Sharp Corp カラー画像形成装置およびその制御方法
JP2003295564A (ja) 2002-03-29 2003-10-15 Canon Inc 画像形成装置
US6975830B2 (en) * 2002-09-12 2005-12-13 Ricoh Company, Limited Image forming apparatus, process cartridge, and waste toner recovery device
JP2004361749A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び該画像形成装置の作像ユニット
JP2005107101A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2006072126A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP3992704B2 (ja) * 2004-09-28 2007-10-17 シャープ株式会社 転写ベルト装置及び画像形成装置
JP4134984B2 (ja) * 2004-12-27 2008-08-20 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2006292892A (ja) 2005-04-07 2006-10-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光モジュール
JP4626370B2 (ja) 2005-04-11 2011-02-09 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2005309466A (ja) * 2005-07-01 2005-11-04 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2007058067A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Brother Ind Ltd 画像形成装置、プロセスユニット、及び現像カートリッジ
JP4708924B2 (ja) * 2005-09-01 2011-06-22 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2007114493A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、プロセスカートリッジの着脱方法、及び現像剤カートリッジの着脱方法
JP2007171584A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2007178610A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Brother Ind Ltd 画像形成装置、及び像担持体ユニット
US7567772B2 (en) * 2006-07-10 2009-07-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Color printer apparatus
EP2264547B1 (en) * 2006-07-25 2012-02-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and developing agent cartridge
JP5103821B2 (ja) * 2006-08-11 2012-12-19 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4040665B1 (ja) * 2006-12-28 2008-01-30 キヤノン株式会社 カラー電子写真画像形成装置
US8041253B2 (en) * 2007-12-26 2011-10-18 Lexmark International, Inc. Systems and methods to control access to an interior of an image forming device
JP4661916B2 (ja) * 2008-07-25 2011-03-30 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110286766A1 (en) 2011-11-24
US9098061B2 (en) 2015-08-04
US20100021201A1 (en) 2010-01-28
US20120148296A1 (en) 2012-06-14
US8718513B2 (en) 2014-05-06
JP2010032573A (ja) 2010-02-12
US9354594B2 (en) 2016-05-31
US8135306B2 (en) 2012-03-13
US20140205320A1 (en) 2014-07-24
US20150338822A1 (en) 2015-11-26
US8014699B2 (en) 2011-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4661916B2 (ja) 画像形成装置
JP5741255B2 (ja) 画像形成装置
JP6007596B2 (ja) 画像形成装置
JP6095349B2 (ja) 画像形成装置、及び支持部材
JP5831048B2 (ja) 画像形成装置
JP2006184554A (ja) 画像形成装置、及びカートリッジ
JP5899844B2 (ja) 画像形成装置
KR20120079937A (ko) 프로세스 카트리지 및 이를 가지는 화상형성장치
JP5024080B2 (ja) 画像形成装置
US8543034B2 (en) Electrophotographic color image forming apparatus and cartridge
JP2007010865A (ja) 画像形成装置
EP3163376B1 (en) Image forming apparatus that ensures highly accurate positioning on photoreceptor drum of primary transfer roller
JP5929415B2 (ja) 画像形成装置
JP2024114883A (ja) 画像形成装置
JP6197310B2 (ja) 画像形成装置
JP4735629B2 (ja) 画像形成装置および現像剤カートリッジ
JP2006010769A (ja) 画像形成装置
JP4765420B2 (ja) 画像形成装置
JP5218692B2 (ja) 画像形成装置
JP4525714B2 (ja) 画像形成装置
JP2012103306A (ja) 画像形成装置及び装着物
JP2005345940A (ja) 画像形成装置
JP4761128B2 (ja) 画像形成装置
JP5454093B2 (ja) 露光装置収容機構及び画像形成装置
JP2015075541A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4661916

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3