[go: up one dir, main page]

JP4661145B2 - リチウムイオン二次電池の製造法 - Google Patents

リチウムイオン二次電池の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP4661145B2
JP4661145B2 JP2004271105A JP2004271105A JP4661145B2 JP 4661145 B2 JP4661145 B2 JP 4661145B2 JP 2004271105 A JP2004271105 A JP 2004271105A JP 2004271105 A JP2004271105 A JP 2004271105A JP 4661145 B2 JP4661145 B2 JP 4661145B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
charge
ion secondary
lithium ion
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004271105A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006086060A (ja
Inventor
敬士 横山
博 松野
康博 斉藤
祐之 村井
雅哉 菅藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2004271105A priority Critical patent/JP4661145B2/ja
Publication of JP2006086060A publication Critical patent/JP2006086060A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4661145B2 publication Critical patent/JP4661145B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、電池の製造法に関し、特にリチウムイオン二次電池組立後の充電条件に関する。
近年、携帯電話、携帯情報端末等の携帯電子機器の性能は、搭載される半導体素子、電子回路だけでなく、充放電可能な二次電池の性能に大きく依存しており、搭載される二次電池の容量アップと共に、軽量・コンパクト化も同時に実現することが望まれている。これらの要望に応える二次電池として、ニッケル・カドミウム蓄電池の約2倍のエネルギー密度を有するニッケル・水素蓄電池が開発され、次いで、これを上回るリチウムイオン二次電池が開発され、使用機器の用途に応じて使い分けされている。
これらの電池は、主に正極板と負極板とをセパレータを介して巻回した極板群を電池缶に収容し、電解液を注液し、かしめ封口やレーザー封口することによって作製されている
例えば、リチウムイオン二次電池は電池の組立後、電池性能を安定させる等の目的から、充電・放電のサイクルを何度か繰り返す工程がある。電池の初回の充電条件として、例えば、負極の電位が0.3Vになるまでは、充電電流を0.2ItA以下とするような低レート充電し、その後電池容量の100%まで充電する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−208440号公報
しかしながら、前記従来のリチウムイオン二次電池は、電池容量に対して100%充電しているため、鉄等の金属異物が正極に混入していた場合、正極中の金属異物が正極の電位によって溶出して、それがセパレータを介して負極上で析出する。セパレータ中に金属の導通パスが出来ると、正負極間に微小短絡を起こす現象が発生し、電池の電圧不良が発生するという欠点があった。
リチウムイオン二次電池に通常よく用いられる正極活物質であるLiCoOは、初回の充電で電位が上昇し、通常の充電時、リチウム電極基準において4.0V以上の電位を示し、正極板上に鉄等の金属異物が存在すると、それが金属イオンとなって電解液中に溶解する。また一般的な負極活物質であるグラファイトは初回の充電で電位が下降し、通常の充電時にリチウム電極基準において0.5V以下の電位を示し、正極で溶出した金属イオンはセパレータを介して負極上に析出する。その際、正極と負極が金属異物によって導通し、電池の電圧不良が発生する。
そこで本発明は、このような従来の課題を解決するものであり、電池の電圧不良が少ないリチウムイオン二次電池の製造法を提供するものである。
前記従来の課題を解決するために、本発明のリチウムイオン二次電池の製造法は、リチウムイオン二次電池の初回の充電時に電池を正立状態で電池容量の5%〜50%に達するまで定電流で充電した後、電池を正立状態で1時間以上7日以内の保管時間を設けるものである。
本発明のリチウムイオン二次電池の製造法を用いることによって、正極板内に鉄等の金属異物が混入した場合、初回の充電で正極から溶出した金属イオンは非水電解液中に均一に拡散される。このため初回の充電後に充電した際には、負極上に局所的な金属の析出が防止でき、セパレータを介した正負極間の微小短絡を抑制することができる。
本発明によると、正極板内に鉄等の金属異物が混入したとしても、セパレータを介した正負極間の微小短絡を防止することができ、電圧不良における歩留まりを向上することができる。
本発明のリチウムイオン二次電池の製造法は、初回の充電時に、電池容量の5%〜50%充電して、1時間以上7日以内の保管時間を設けることを特徴とした二次電池の製造法である。
このような条件とすることにより、正極の電位を金属の溶出が促進する電位以上(3.
5V)にすることができ、正極で溶出した金属イオンは電解液中に均一に拡散される。そのため負極上で析出する際も拡散された状態となる。初回以後の充電した際にも同様で負極上において局所的な金属の析出が防止でき、セパレータを介した正極と負極間の微小短絡を抑制することができる。
初回の充電時に、電池容量の5%〜50%充電が最も効果がある理由は、実際の電池においては渦巻状の極板上で電位ムラが生じること、及び極板上に絶縁性を有する被膜が生成される等により、前記充電深度が実電池の電池構成上において適切条件となるからである。
初回充電後の保管時間は正極上の金属異物の溶出、拡散に時間がかかるため少なくとも1時間以上設けることが望ましい。保管時間の上限に関しては、正極での金属の溶出、拡散が完了する時間を考慮し、実際の生産性の面からも上限を7日以内と定めた。
本発明の好ましい実施の形態において、初回の充電時に電池を正立状態で充電するものである。
本発明のさらに好ましい実施の形態において、初回の充電後、電池を正立状態で保管するものである。
電池を正立状態で充電、保管することで更に効果が得られる理由は、正極板と負極板とをセパレータを介して渦巻状に巻回した極板群においては、金属析出・拡散が重力の作用により、セパレータに対して貫通しない方向に作用するためと推測している。
また、金属異物の溶出、拡散は、電池温度にも影響があるため、環境温度は高温の方が良く、環境温度は20℃〜80℃が好ましく、さらに好ましくは20℃〜60℃、最も好ましくは25℃〜35℃である。
本発明のさらに好ましい実施の形態において、負極の電位が0.3Vになるまでは、充電電流を0.2C以下の低レートで充電することが好ましい。その後、電池容量の5%〜50%になるまでは、充電電流を0.2ItA以下の低レートで充電しても、0.2ItAを超える電流で充電しても良い。
こうすることにより、低レートで充電することにより、正極から溶出した金属異物の金属イオンが電位勾配により拡散し、負極上に局所的な析出を防止することができ、さらに電池の電圧不良を低減することができるようになる。
よって、この二次電池の製造法は電池の微小短絡による電圧不良を低減させることが可能となる。
以下に、二次電池の一実施例として、円筒形リチウムイオン二次電池について説明する。
図1に、本発明の一実施例である円筒形リチウムイオン二次電池の縦断面概略図を示す。
帯状のアルミニウム箔集電体(図示せず)に正極合剤(図示せず)が塗着された正極板1と、帯状の銅箔集電体(図示せず)に負極合剤(図示せず)が塗着された負極板3と、正極板1間に厚み25μmの微多孔ポリエチレンフィルム製のセパレータ5を配して渦巻
き状に巻かれた極板群が、非水電解液とともに上端部が開口している有底筒形の電池缶8内に収納されている。電池缶8の上端開口部を、ポリプロピレン製の絶縁パッキング9を介して電池蓋10の外周にかしめつけることにより、電池缶8は密閉されている。アルミニウム箔集電体(図示せず)に溶接されたアルミニウム製の正極リード2は、電池蓋10に溶接により接続されている。銅箔集電体(図示せず)に溶接されたニッケル製の負極リード4は、電池缶8に溶接により接続されている。極板群の上部には、電池蓋10と絶縁するために上部絶縁リング6が配置されている。極板群の下部には、電池缶8と絶縁するために下部絶縁リング7が配置されている。
(実施例1)
正極活物質としてコバルト酸リチウム(以下、LiCoOと略す)を用いた正極板1と、負極活物質としてリチウムを吸蔵、放出可能な鱗片状黒鉛のコークスを用いた負極板3とを、微多孔性ポリエチレン樹脂の両側に微多孔性ポリプロピレン樹脂からなる三層セパレータ5を介して絶縁した状態で渦巻状に巻回した極板群を上端部が開口している有底筒形の電池缶8に収納し、非水電解液を所定量注入した後、電池缶8と封口板10とをかしめ封口した。
非水電解液として、非水溶媒にエチレンカーボネート(以下、ECと略す)とジエチルカーボネート(以下、DECと略す)とを体積比で50:50で混合し、溶質に六フッ化燐酸リチウム(以下、LiPFと略す)を濃度1.0mol/Lになるように溶解した。
直径18.0mm、総高65.0mmのサイズで電池容量2000mAhの円筒形リチウムイオン二次電池を作製した。
このようにして得られた円筒形リチウムイオン二次電池を、非水電解液注液後23±3℃雰囲気下で12時間放置後、充放電設備端子に円筒形リチウムイオン二次電池の電池蓋側を上とする正立状態で10万個セットし、30±5℃雰囲気にて充電深度が電池容量の5%に達するまで電池容量の0.1ItA(200mA)の定電流で初回の充電を実施し、23±3℃雰囲気にて電池を正立状態で1時間放置した。次に、電池の特性と信頼性を確保する目的で2回目の充放電を実施し、45±3℃の環境下で3日間保管した後に電圧検査を行った。
(実施例2)
初回の充電深度が20%に達するまで電池容量の0.5ItA(1000mA)の定電流で充電を実施し、2回目の充放電まで7日間保管したこと以外は、実施例1と同様な方法により電池を作製し、電圧検査を行った。
(実施例3)
初回の充電深度が35%に達するまで電池容量の0.2ItA(400mA)の定電流で充電を実施し、2回目の充放電まで3日間保管したこと以外は、実施例1と同様な方法により電池を作製し、電圧検査を行った。
(実施例4)
初回の充電深度が50%に達するまで電池容量の1.0ItA(2000mA)の定電流で充電を実施し、2回目の充放電まで1時間保管したこと以外は、実施例1と同様な方法により電池を作製し、電圧検査を行った。
参考例1
電池を横方向に倒した状態で初回充電端子にセットし、その状態で初回の充電を実施後
、同状態で電池を保管したこと以外は、実施例4と同様な方法により電池を作製し、電圧検査を行った。
参考例2
電池を横方向に倒した状態で初回充電端子にセットし、その状態で初回の充電を実施後、同状態で電池を保管したこと以外は、実施例2と同様な方法により電池を作製し、電圧検査を行った。
参考例3
電池を横方向に倒した状態で初回充電端子にセットし、その状態で初回の充電を実施後、電池を正立状態で電池を保管したこと以外は、参考例1と同様な方法により電池を作製し、電圧検査を行った。
参考例4
電池を正立状態で初回充電端子にセットし、その状態で初回の充電を実施後、電池を横方向に倒した状態で電池を保管したこと以外は、参考例1と同様な方法により電池を作製し、電圧検査を行った。
(比較例1)
初回の充電深度が3%に達するまで定電流で充電を実施したこと以外は、実施例1と同様な方法により電池を作製し、電圧検査を行った。
(比較例2)
初回の充電深度が5%に達するまで定電流を実施し、2回目の充放電まで30分間保管したこと以外は、実施例1と同様な方法により電池を作製し、電圧検査を行った。
(比較例3)
初回の充電深度が50%に達するまで定電流を実施し、2回目の充放電まで30分間保管したこと以外は、実施例4と同様な方法により電池を作製し、電圧検査を行った。
(比較例4)
初回の充電深度が55%に達するまで定電流で充電を実施したこと以外は、実施例2と同様な方法により電池を作製し、電圧検査を行った。
このようにして得られた電圧検査の結果を電圧不良率として表1に示す。
表1の結果から、実施例1〜4及び参考例1〜4は、比較例1〜4に比べ、電圧不良率が低かった。
正極に混入した鉄を主体とする金属異物は、初回の充電により正極電位がリチウム電極基準で約3.50V以上であることから溶解が促進されていると考えられる。一方、負極上では初回充電の進行とともに金属が析出する電位(約1.50V)以下に徐々に低下していくと考えられる。理想的な正・負極上の電位は、正極上の金属異物が溶解し非水電解液中で金属イオンが拡散される電位であり、負極上は溶解した金属イオンが析出しない電位である。負極上の電位が金属イオンの析出が進行する電位より高ければ、混入金属は正極上で溶解後負極上で局所的に集中して析出することなく金属イオンが拡散した状態で析出する。その結果、セパレータを介して正・負極間の導通パスが出来上がらず、電池の電圧不良には至らない。しかしながら、現実においては、このような理想的な正負極の電位操作を行うことは難しく、特にセパレータを介して両極板間を渦巻状に巻回して構成した極板においては正・負極板とも各々極板上で電位ムラが生じるため、初回充電深度と保管時間、保管条件が電圧不良に密接に関係する。よって、適切な初回充電深度と保管時間、保管条件をコントロールすることで電圧不良を低減できることがわかった。
実施例1〜4及び参考例1〜4は、初回充電深度が5%〜50%であり、初回充電後の保管時間が1時間〜7日であることが、正極上で溶解した金属イオンが負極上で局所的に析出することなく、電解液中で金属イオンが拡散した状態で析出する条件であると推測できるため、電圧降下不良が低くなっていると推測できる。なお、保管時間を7日とした理由は、実際の製造運用上7日以上は保管スペース等の問題があり効率的でないため最大7日とした。
参考例1〜4の電圧不良が、実施例1〜4と比較してわずかに高くなった理由は、初回充電時及び初回充電後の電池保管状態の両方が横方向またはどちらか一方が横方向、つまり円筒形電池が倒れた状態であるため正極中に混入した金属異物および負極上で析出した金属の拡散が不充分であり、セパレータを介して局所的に析出したためと推測できる。このことから、電池を正立状態で、初回充電時および初回充電後の電池保管することがより
好ましいことがわかった。
比較例1の電圧不良率が高くなった理由は、実電池において初回充電深度3%では正極上での金属異物の溶解が実施例と比較した場合不充分であったためと推測できる。
比較例2と3の電圧不良率が高くなった理由は、初回充電後の保管時間が30分と短く、金属イオンの拡散時間が不充分であったためと推測できる。
以上の結果から、二次電池を製造する方法において、初回の充電時に、電池容量の5〜50%充電して、1時間以上7日間以内の保管時間を設け、初回充電時及び/または初回充電後の電池保管状態を正立状態とすることにより、電池の電圧不良率を低減でき、さらに初回充電時及び初回充電後の電池保管状態を正立状態とすることにより、電池の電圧不良率をさらに低減できることがわかった。
なお、本発明において、リチウムと可逆的に反応する正極材料としてLiCoOを用いた場合について説明したが、ニッケル酸リチウム(LiNiO)、マンガン酸リチウム(LiMnO,LiMn)等の含リチウム複合酸化物を用いても同様の効果が得られた。
また、本発明において、リチウムと可逆的に反応する負極材料として、コークスを用いた場合について説明したが、黒鉛系,非晶質系等の炭素材料を用いても同様の効果が得られた。
本発明において、円筒形リチウムイオン二次電池を用いた場合について説明したが、角形など電池形状が異なっても、正負極板をセパレータを介して渦巻状に巻回して構成した極板群であれば同様の効果が得られた。
本発明において、溶質としてLiPFを用いた場合について説明したが、他のリチウム塩として、例えば、過塩素酸リチウム(LiClO)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF)等でも同様の効果が得られた。
本発明において、電解質濃度を1.0mol/Lとした場合について説明したが、溶質濃度を0.5〜2.0mol/Lのものを用いても同様の効果が得られた。
本発明において、電解液としてECとDECの混合溶媒を用いた場合について説明したが、他の非水溶媒として、例えば、プロピレンカーボネートなどの環状エステル、テトラヒドロフランなどの環状エーテル、ジメトキシエタンなどの鎖状エーテル、プロピオン酸メチルなどの鎖状エステルなどを用いたり、これら多元系混合溶媒を用いても同様の効果が得られた。
本発明の実施例における円筒形電池の構成を示す断面概略図
1 正極板
2 正極リード
3 負極板
4 負極リード
5 セパレータ
6 上部絶縁リング
7 下部絶縁リング
8 電池缶
9 絶縁パッキング
10 電池蓋

Claims (2)

  1. 正負極板間にセパレータを介し巻回して構成したリチウムイオン二次電池の製造法において、初回の充電時に電池を正立状態で電池容量の5%〜50%に達するまで定電流で充電した後、電池を正立状態で1時間以上7日以内の保管時間を設けるリチウムイオン二次電池の製造法。
  2. 前記初回の充電時の環境温度を25℃〜35℃とする請求項1記載のリチウムイオン二次電池の製造法。
JP2004271105A 2004-09-17 2004-09-17 リチウムイオン二次電池の製造法 Expired - Fee Related JP4661145B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004271105A JP4661145B2 (ja) 2004-09-17 2004-09-17 リチウムイオン二次電池の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004271105A JP4661145B2 (ja) 2004-09-17 2004-09-17 リチウムイオン二次電池の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006086060A JP2006086060A (ja) 2006-03-30
JP4661145B2 true JP4661145B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=36164365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004271105A Expired - Fee Related JP4661145B2 (ja) 2004-09-17 2004-09-17 リチウムイオン二次電池の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4661145B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011111153A1 (ja) * 2010-03-08 2011-09-15 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池の処理装置および製造方法
JP5616248B2 (ja) * 2011-02-01 2014-10-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池およびその製造方法
EP2755270B1 (en) * 2011-09-09 2020-06-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Secondary cell inspecting method
JP5644960B2 (ja) * 2011-10-24 2014-12-24 日産自動車株式会社 二次電池の検査方法
JP5907395B2 (ja) 2012-02-16 2016-04-26 トヨタ自動車株式会社 二次電池の製造方法
JP2023039751A (ja) * 2021-09-09 2023-03-22 プライムアースEvエナジー株式会社 リチウムイオン二次電池の製造方法及びリチウムイオン二次電池の製造装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0645003A (ja) * 1992-06-09 1994-02-18 Furukawa Battery Co Ltd:The 水素吸蔵電極を用いた密閉蓄電池の製造法並びにその電極用水素吸蔵合金
JPH06349524A (ja) * 1993-06-12 1994-12-22 Haibaru:Kk 二次電池
JPH10289733A (ja) * 1997-02-14 1998-10-27 Fuji Film Selltec Kk 非水二次電池及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0645003A (ja) * 1992-06-09 1994-02-18 Furukawa Battery Co Ltd:The 水素吸蔵電極を用いた密閉蓄電池の製造法並びにその電極用水素吸蔵合金
JPH06349524A (ja) * 1993-06-12 1994-12-22 Haibaru:Kk 二次電池
JPH10289733A (ja) * 1997-02-14 1998-10-27 Fuji Film Selltec Kk 非水二次電池及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006086060A (ja) 2006-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1284261C (zh) 非水电解质二次电池及其制备方法
CN101485034B (zh) 锂二次电池
US20230083371A1 (en) Secondary battery
JP2000077061A (ja) リチウムイオン電池
JP2004303597A (ja) リチウム二次電池およびその製造方法
JPH08250108A (ja) リチウム二次電池用負極の製造方法およびリチウム二次電池
JP4661145B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造法
JP2001068160A (ja) 扁平形非水電解質二次電池
JPH11120993A (ja) 非水電解質二次電池
JP4563002B2 (ja) 扁平形非水電解質二次電池
JPH0554910A (ja) 非水電解液二次電池の製造法
JP7209196B2 (ja) 円筒形二次電池
JP2003100278A (ja) 非水電解質二次電池
JP2003109662A (ja) 二次電池の製造方法
JPH07142089A (ja) リチウムイオン電池
US11171366B2 (en) Method for controlling non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2730641B2 (ja) リチウム二次電池
JPH11265700A (ja) 非水電解液二次電池
JP2017182993A (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2000188132A (ja) 非水電解質二次電池
JP2001297762A (ja) 非水電解質二次電池
JP2006318839A (ja) 非水二次電池
KR20060009411A (ko) 대용량 고율 리튬 이온전지
JPH09171825A (ja) 非水溶媒電解液を有する二次電池
JP2002324584A (ja) リード端子付扁平形非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070903

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20071012

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150114

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees