JP2003100278A - 非水電解質二次電池 - Google Patents
非水電解質二次電池Info
- Publication number
- JP2003100278A JP2003100278A JP2001293294A JP2001293294A JP2003100278A JP 2003100278 A JP2003100278 A JP 2003100278A JP 2001293294 A JP2001293294 A JP 2001293294A JP 2001293294 A JP2001293294 A JP 2001293294A JP 2003100278 A JP2003100278 A JP 2003100278A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- negative electrode
- layer
- copper
- positive electrode
- secondary battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011255 nonaqueous electrolyte Substances 0.000 title claims abstract description 35
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 49
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 48
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims abstract description 42
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims abstract description 41
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 37
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 37
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 22
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 claims abstract description 10
- 229910000990 Ni alloy Inorganic materials 0.000 claims abstract description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 24
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 claims description 6
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 claims description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 abstract description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 16
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 14
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 13
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 13
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 12
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 10
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 10
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical group [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 10
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 10
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 10
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 1,1-Diethoxyethane Chemical compound CCOC(C)OCC DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 8
- 238000013461 design Methods 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 8
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 8
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000007600 charging Methods 0.000 description 6
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 6
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 6
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 6
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 6
- JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N ethyl methyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OC JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 4-Butyrolactone Chemical compound O=C1CCCO1 YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N Diethyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OCC OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910013716 LiNi Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910021383 artificial graphite Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 238000009784 over-discharge test Methods 0.000 description 5
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 4
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 4
- 150000001786 chalcogen compounds Chemical class 0.000 description 4
- 239000006258 conductive agent Substances 0.000 description 4
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 4
- 239000011302 mesophase pitch Substances 0.000 description 4
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 4
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 4
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910012851 LiCoO 2 Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 description 3
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 3
- 239000003125 aqueous solvent Substances 0.000 description 3
- YOCUPQPZWBBYIX-UHFFFAOYSA-N copper nickel Chemical compound [Ni].[Cu] YOCUPQPZWBBYIX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N dimethyl carbonate Chemical compound COC(=O)OC IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 3
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- JWUJQDFVADABEY-UHFFFAOYSA-N 2-methyltetrahydrofuran Chemical compound CC1CCCO1 JWUJQDFVADABEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000570 Cupronickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910013063 LiBF 4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910013733 LiCo Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 238000003411 electrode reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910003455 mixed metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 2
- HNJBEVLQSNELDL-UHFFFAOYSA-N pyrrolidin-2-one Chemical compound O=C1CCCN1 HNJBEVLQSNELDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N sulfolane Chemical compound O=S1(=O)CCCC1 HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KPZGRMZPZLOPBS-UHFFFAOYSA-N 1,3-dichloro-2,2-bis(chloromethyl)propane Chemical compound ClCC(CCl)(CCl)CCl KPZGRMZPZLOPBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001316 Ag alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- JPVYNHNXODAKFH-UHFFFAOYSA-N Cu2+ Chemical compound [Cu+2] JPVYNHNXODAKFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000640 Fe alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000733 Li alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010238 LiAlCl 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910015015 LiAsF 6 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013709 LiNi 1-x M Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013870 LiPF 6 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000861 Mg alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001096 P alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RIRXDDRGHVUXNJ-UHFFFAOYSA-N [Cu].[P] Chemical compound [Cu].[P] RIRXDDRGHVUXNJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JFBZPFYRPYOZCQ-UHFFFAOYSA-N [Li].[Al] Chemical compound [Li].[Al] JFBZPFYRPYOZCQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012300 argon atmosphere Substances 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- CXRFFSKFQFGBOT-UHFFFAOYSA-N bis(selanylidene)niobium Chemical compound [Se]=[Nb]=[Se] CXRFFSKFQFGBOT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930188620 butyrolactone Natural products 0.000 description 1
- OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N cadmium nickel Chemical compound [Ni].[Cd] OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 150000005678 chain carbonates Chemical class 0.000 description 1
- 239000000571 coke Substances 0.000 description 1
- 238000010281 constant-current constant-voltage charging Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- DJWBVXORGIEBLG-UHFFFAOYSA-N copper gold iron Chemical compound [Cu][Fe][Au] DJWBVXORGIEBLG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001431 copper ion Inorganic materials 0.000 description 1
- IYRDVAUFQZOLSB-UHFFFAOYSA-N copper iron Chemical compound [Fe].[Cu] IYRDVAUFQZOLSB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCKOAAUKSGOOJH-UHFFFAOYSA-N copper silver Chemical compound [Cu].[Ag].[Ag] YCKOAAUKSGOOJH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003983 crown ethers Chemical class 0.000 description 1
- 150000005676 cyclic carbonates Chemical class 0.000 description 1
- 150000004292 cyclic ethers Chemical class 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- HEPLMSKRHVKCAQ-UHFFFAOYSA-N lead nickel Chemical compound [Ni].[Pb] HEPLMSKRHVKCAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002641 lithium Chemical class 0.000 description 1
- 239000001989 lithium alloy Substances 0.000 description 1
- MHCFAGZWMAWTNR-UHFFFAOYSA-M lithium perchlorate Chemical compound [Li+].[O-]Cl(=O)(=O)=O MHCFAGZWMAWTNR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910003002 lithium salt Inorganic materials 0.000 description 1
- 159000000002 lithium salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- CWQXQMHSOZUFJS-UHFFFAOYSA-N molybdenum disulfide Chemical compound S=[Mo]=S CWQXQMHSOZUFJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052982 molybdenum disulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021382 natural graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017464 nitrogen compound Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002830 nitrogen compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 238000009783 overcharge test Methods 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000131 polyvinylidene Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 1
- 150000003464 sulfur compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229920006027 ternary co-polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- CFJRPNFOLVDFMJ-UHFFFAOYSA-N titanium disulfide Chemical compound S=[Ti]=S CFJRPNFOLVDFMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】本発明は、高出力で、かつ過放電時の容量回復
性を改善することを課題としている。 【解決手段】本発明の非水電解質二次電池は、負極と導
電性ケースを電気的に接続する金属リードタブ材が銅或
いは銅合金の第1層を含む多層構造を有し、前記多層構
造は負極端子を兼ねる前記導電性ケースと接触する第2
層がニッケル或いはニッケル合金である事を特徴とす
る。
性を改善することを課題としている。 【解決手段】本発明の非水電解質二次電池は、負極と導
電性ケースを電気的に接続する金属リードタブ材が銅或
いは銅合金の第1層を含む多層構造を有し、前記多層構
造は負極端子を兼ねる前記導電性ケースと接触する第2
層がニッケル或いはニッケル合金である事を特徴とす
る。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非水電解質二次電
池に関し、特に耐過放電性に優れた高出力型の非水電解
質二次電池に関するものである。
池に関し、特に耐過放電性に優れた高出力型の非水電解
質二次電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、非水電解液を使用したリチウムイ
オン二次電池やポリマーリチウム二次電池が携帯電話等
の電子機器に広く使用されている。これらの二次電池
は、従来のニッケル−カドミウム電池やニッケル−水素
電池に比べ軽量で、かつ4V級の高い起電力を有すると
いう特徴があり、その優れた性能が注目されている。
オン二次電池やポリマーリチウム二次電池が携帯電話等
の電子機器に広く使用されている。これらの二次電池
は、従来のニッケル−カドミウム電池やニッケル−水素
電池に比べ軽量で、かつ4V級の高い起電力を有すると
いう特徴があり、その優れた性能が注目されている。
【0003】そこで最近、このリチウム二次電池をモー
ター駆動機器の電源として使用するアイデアも活発化し
てきている。このような用途では、従来のリチウム二次
電池に比べ高い出力特性が要求される。
ター駆動機器の電源として使用するアイデアも活発化し
てきている。このような用途では、従来のリチウム二次
電池に比べ高い出力特性が要求される。
【0004】電池を高出力化するには、電池の内部抵抗
を極力低減する必要がある。そのためには、電極、電池
部材を低抵抗化し、集電効率を高めることが重要であ
る。
を極力低減する必要がある。そのためには、電極、電池
部材を低抵抗化し、集電効率を高めることが重要であ
る。
【0005】ところで、従来のリチウムイオン電池は、
正極集電体にアルミ箔、負極集電体に銅箔を用い、各集
電体の上に電池活物質を塗布固着し、セパレータ、負
極、セパレ-タ、正極、セパレータの順に捲回積層し、捲
回された発電要素である電極群を金属ケースに収納して
なる。特に、円筒形のリチウムイオン電池は生産性・量
産性に優れているほか、捲回構造体という形状の特徴か
ら電池電極反応が電極部位によらず均一に起リやすいた
めリチウムイオン電池の開発の中心になってきた。図4
は、従来の円筒型電池を説明する断面図である。円筒型
電池は、負極端子を兼ねる金属ケース4内に、正極アル
ミ箔集電体に正極活物質を塗布形成した正極シート7と
負極銅箔集電体(図示せず)に負極活物質(図示せず)
を塗布形成した負極シート9を正極シート7より大きい
幅のセパレータ8を介して積層捲回してなる発電要素で
ある電極群6で構成されている。負極シート9の捲回終
端部側の銅箔に短冊状のニッケル製負極リードタブ15
を超音波溶接等で接続し、その負極リードタブ15のそ
の他方は負極端子を兼ねる金属ケースの金属ケース4の
底部に抵抗溶接等で接合している。また、この導電性の
金属ケース4の上部には、正極端子を兼ねる電池蓋11
に電池内部の異常な圧力上昇時に内部の圧力を開放し電
流路を遮断する電流遮断機能及び圧力を開放する圧力開
放機能を有する安全弁板1を圧接し、安全弁板1の電池
内部側に部位する壁板に正極シート7の捲回始端部側の
アルミ箔に短冊状のアルミ製正極リードタブ13をレー
ザー溶接等で接続封口密閉してなるものである。ここ
で、3は金属製リング、5は底絶縁板、10は封口体、
12はシール用絶縁体(ガスケット)である。
正極集電体にアルミ箔、負極集電体に銅箔を用い、各集
電体の上に電池活物質を塗布固着し、セパレータ、負
極、セパレ-タ、正極、セパレータの順に捲回積層し、捲
回された発電要素である電極群を金属ケースに収納して
なる。特に、円筒形のリチウムイオン電池は生産性・量
産性に優れているほか、捲回構造体という形状の特徴か
ら電池電極反応が電極部位によらず均一に起リやすいた
めリチウムイオン電池の開発の中心になってきた。図4
は、従来の円筒型電池を説明する断面図である。円筒型
電池は、負極端子を兼ねる金属ケース4内に、正極アル
ミ箔集電体に正極活物質を塗布形成した正極シート7と
負極銅箔集電体(図示せず)に負極活物質(図示せず)
を塗布形成した負極シート9を正極シート7より大きい
幅のセパレータ8を介して積層捲回してなる発電要素で
ある電極群6で構成されている。負極シート9の捲回終
端部側の銅箔に短冊状のニッケル製負極リードタブ15
を超音波溶接等で接続し、その負極リードタブ15のそ
の他方は負極端子を兼ねる金属ケースの金属ケース4の
底部に抵抗溶接等で接合している。また、この導電性の
金属ケース4の上部には、正極端子を兼ねる電池蓋11
に電池内部の異常な圧力上昇時に内部の圧力を開放し電
流路を遮断する電流遮断機能及び圧力を開放する圧力開
放機能を有する安全弁板1を圧接し、安全弁板1の電池
内部側に部位する壁板に正極シート7の捲回始端部側の
アルミ箔に短冊状のアルミ製正極リードタブ13をレー
ザー溶接等で接続封口密閉してなるものである。ここ
で、3は金属製リング、5は底絶縁板、10は封口体、
12はシール用絶縁体(ガスケット)である。
【0006】しかしながら、この電池の様に負極リード
タブとしてニッケルを用いると、大電流連続放電を行っ
た場合の電圧降下(IR損失)が大きく、出力特性が低
下してしまうという問題がある。
タブとしてニッケルを用いると、大電流連続放電を行っ
た場合の電圧降下(IR損失)が大きく、出力特性が低
下してしまうという問題がある。
【0007】そこで、負極リードタブとしてニッケルの
替わりに、より低抵抗な銅を用いるとする方法も検討さ
れている。
替わりに、より低抵抗な銅を用いるとする方法も検討さ
れている。
【0008】ところが、このような電池において誤使用
や電池が使用される機器の電子回路の暗電流及び電池の
保護回路の消費電流等により過放電状態になり、0V以
下にまで達すると転極し、負極の集電体である銅および
負極の銅リードタブが、下記(1)式のような銅の溶解
反応によって、銅イオンとして電解液中に溶出してしま
う。
や電池が使用される機器の電子回路の暗電流及び電池の
保護回路の消費電流等により過放電状態になり、0V以
下にまで達すると転極し、負極の集電体である銅および
負極の銅リードタブが、下記(1)式のような銅の溶解
反応によって、銅イオンとして電解液中に溶出してしま
う。
【0009】
Cu → Cu2+ + 2e-・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(1)
この銅の溶出により負極の集電体および銅リードタブ部
の電流路が減少し、出力特性が大幅に低下してしまう。
さらに銅の溶出が進むと、銅リードタブが破断してしま
い、電池として機能しなくなるという問題がある。
の電流路が減少し、出力特性が大幅に低下してしまう。
さらに銅の溶出が進むと、銅リードタブが破断してしま
い、電池として機能しなくなるという問題がある。
【0010】また、溶出した銅は正極表面に析出し、セ
パレータを突き破ってショートを引き起こす。このよう
な状態になると再び充電を行っても回復しないので、電
池としては使用不可能になってしまうという問題があっ
た。
パレータを突き破ってショートを引き起こす。このよう
な状態になると再び充電を行っても回復しないので、電
池としては使用不可能になってしまうという問題があっ
た。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】以上に記載したよう
に、負極リードタブとして銅を用いた従来のリチウムイ
オン電池においては、過放電状態になると転極し、負極
の集電体である銅および負極の銅リードタブが溶解反応
を起して電解液中に溶出するため、電流路が減少して出
力特性が低下したり、さらに銅の溶出が進むと、銅リー
ドタブの破断やショートを引き起こし、電池として機能
しなくなるという問題がある。
に、負極リードタブとして銅を用いた従来のリチウムイ
オン電池においては、過放電状態になると転極し、負極
の集電体である銅および負極の銅リードタブが溶解反応
を起して電解液中に溶出するため、電流路が減少して出
力特性が低下したり、さらに銅の溶出が進むと、銅リー
ドタブの破断やショートを引き起こし、電池として機能
しなくなるという問題がある。
【0012】本発明は上記問題に鑑みて成されたもの
で、万が一過放電状態になっても容量回復性に優れた高
出力型の非水電解質二次電池を提供しようとするもので
ある。
で、万が一過放電状態になっても容量回復性に優れた高
出力型の非水電解質二次電池を提供しようとするもので
ある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するためになされたものである。すなわち、本発明の非
水電解質二次電池は、正極活物質が正極集電体上に形成
された正極と、この正極に隣接して形成され非水電解質
を含有するセパレータと、前記正極に前記セパレータを
介して対向し負極活物質が負極集電体上に形成された負
極と、前記正極、前記セパレータ、及び前記負極を収納
する導電性ケースと、この導電性ケースと前記負極集電
体を電気的に接続する金属リードタブ材とを具備する非
水電解質二次電池において、前記金属リードタブ材が銅
或いは銅合金の第1層とニッケル或いはニッケル合金の
第2層を含む多層構造を有し、前記第2層が負極端子を
兼ねる前記導電性ケースと電気的に接触する事を特徴と
する。
するためになされたものである。すなわち、本発明の非
水電解質二次電池は、正極活物質が正極集電体上に形成
された正極と、この正極に隣接して形成され非水電解質
を含有するセパレータと、前記正極に前記セパレータを
介して対向し負極活物質が負極集電体上に形成された負
極と、前記正極、前記セパレータ、及び前記負極を収納
する導電性ケースと、この導電性ケースと前記負極集電
体を電気的に接続する金属リードタブ材とを具備する非
水電解質二次電池において、前記金属リードタブ材が銅
或いは銅合金の第1層とニッケル或いはニッケル合金の
第2層を含む多層構造を有し、前記第2層が負極端子を
兼ねる前記導電性ケースと電気的に接触する事を特徴と
する。
【0014】また、本発明の非水電解質二次電池は、上
記発明において、前記金属リードタブ材は、前記第2
層、前記第1層、及びニッケル或いはニッケル合金の第
3層が順次積層して形成された多層構造を有し、この第
3層が前記負極に直接電気的に接続される事を特徴とす
る。
記発明において、前記金属リードタブ材は、前記第2
層、前記第1層、及びニッケル或いはニッケル合金の第
3層が順次積層して形成された多層構造を有し、この第
3層が前記負極に直接電気的に接続される事を特徴とす
る。
【0015】このような構成とすることにより、リード
タブ部での電圧降下(IR損失)が小さいため高出力
で、また、万が一電池が過放電状態になっても銅の溶解
反応が生じにくいため、過放電時の容量回復性を改善す
ることができる。
タブ部での電圧降下(IR損失)が小さいため高出力
で、また、万が一電池が過放電状態になっても銅の溶解
反応が生じにくいため、過放電時の容量回復性を改善す
ることができる。
【0016】前記金属リードタブ材の銅合金としては、
具体的には、銅−ニッケル合金、銅−鉄合金、銅−銀合
金、銅−りん合金等が挙げられる。
具体的には、銅−ニッケル合金、銅−鉄合金、銅−銀合
金、銅−りん合金等が挙げられる。
【0017】前記銅合金における添加元素の含有率は、
1重量%以下が好ましい。さらに好ましくは0.05重
量%以下である。添加元素の含有率がこの範囲を超える
と電気導電性が低下し、高出力特性を損なう恐れがあ
る。
1重量%以下が好ましい。さらに好ましくは0.05重
量%以下である。添加元素の含有率がこの範囲を超える
と電気導電性が低下し、高出力特性を損なう恐れがあ
る。
【0018】また、前記ニッケル合金における添加元素
の含有率は、同様な理由から、1重量%以下とすること
が好ましい また、前記金属リードタブ材において、銅或いは銅合金
からなる第1層の厚さをT1、ニッケル或いはニッケル
合金からなる第2層及び第3層の厚さを、それぞれ
T2、T3とした時に、 T2=T3、かつ(T2+T3)/ T1 ≦ 1 とすると、高出力特性が得られるため好ましい。
の含有率は、同様な理由から、1重量%以下とすること
が好ましい また、前記金属リードタブ材において、銅或いは銅合金
からなる第1層の厚さをT1、ニッケル或いはニッケル
合金からなる第2層及び第3層の厚さを、それぞれ
T2、T3とした時に、 T2=T3、かつ(T2+T3)/ T1 ≦ 1 とすると、高出力特性が得られるため好ましい。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係わる非水電解質
二次電池の一例(例えば円筒型非水電解質二次電池)を
図1を参照として説明する。 (本発明に係る金属リードタブ材の形態)まず、本発明
に係る金属リードタブ材14について、詳細に説明す
る。14は金属リードタブ材であり、電極群6内に収容
された負極集電体(図示せず)と導電性の金属ケース4
を電気的に接続する様な多層構造になっている。この負
極リードタブ14は、全厚さが0.1mmで幅4mmの
短冊状材料から成り、幅4mmで50μm厚の銅板から
なる第1層14−2を、厚さ25μmのニッケルの第2
層(図面上の層)及び第3層(図面下の層)14−1で
両側から挟み込んだ三層構造体を形成している。この様
に、多層構造体負極リードタブにおいては、金属ケース
4と接する側には比抵抗値の大きな材料を配置する事が
望ましく、この三層構造体ではニッケル層側となり、負
極リードタブ14と金属ケース4との抵抗溶接による接
続方法では優れた溶接性(強度、作業のしやすさ)を発
揮できる。また、多層構造体を形成する方法は、特に規
定するものではなく、例えば、銅板上へのニッケルの無
電解および電解メッキ、第1層の銅板とニッケル板との
第2層及び第3層のクラッド加工処理による方法等が挙
げられる。断面構造は特に三層構造にとらわれることな
く多層構造体である事が望ましい。ここで、この第1
層、第2層、第3層の間に別の金属例えば銅とニッケル
の合金、金、銀、或いはこれらの金属の2種以上の合金
等を介在させても良い。 (本発明の実施の形態に係る非水電解質二次電池の形
態)図1は、本発明の最も望ましい実施の形態に係る非
水電解質二次電池を示す断面図である。図4で説明した
従来の非水電解質二次電池と同一部分は重要な部分を除
き同一番号を付しその詳しい説明を省略する。
二次電池の一例(例えば円筒型非水電解質二次電池)を
図1を参照として説明する。 (本発明に係る金属リードタブ材の形態)まず、本発明
に係る金属リードタブ材14について、詳細に説明す
る。14は金属リードタブ材であり、電極群6内に収容
された負極集電体(図示せず)と導電性の金属ケース4
を電気的に接続する様な多層構造になっている。この負
極リードタブ14は、全厚さが0.1mmで幅4mmの
短冊状材料から成り、幅4mmで50μm厚の銅板から
なる第1層14−2を、厚さ25μmのニッケルの第2
層(図面上の層)及び第3層(図面下の層)14−1で
両側から挟み込んだ三層構造体を形成している。この様
に、多層構造体負極リードタブにおいては、金属ケース
4と接する側には比抵抗値の大きな材料を配置する事が
望ましく、この三層構造体ではニッケル層側となり、負
極リードタブ14と金属ケース4との抵抗溶接による接
続方法では優れた溶接性(強度、作業のしやすさ)を発
揮できる。また、多層構造体を形成する方法は、特に規
定するものではなく、例えば、銅板上へのニッケルの無
電解および電解メッキ、第1層の銅板とニッケル板との
第2層及び第3層のクラッド加工処理による方法等が挙
げられる。断面構造は特に三層構造にとらわれることな
く多層構造体である事が望ましい。ここで、この第1
層、第2層、第3層の間に別の金属例えば銅とニッケル
の合金、金、銀、或いはこれらの金属の2種以上の合金
等を介在させても良い。 (本発明の実施の形態に係る非水電解質二次電池の形
態)図1は、本発明の最も望ましい実施の形態に係る非
水電解質二次電池を示す断面図である。図4で説明した
従来の非水電解質二次電池と同一部分は重要な部分を除
き同一番号を付しその詳しい説明を省略する。
【0020】例えば、ニッケルめっき鉄からなる負極端
子を兼ねる金属ケース4内に、電極反応面積を広くする
構成となるように、正極アルミ箔に正極活物質を塗布形
成した正極シート7と負極銅箔に負極活物質を塗布形成
した負極シート9を正極シートより大きい負極シートよ
り大きい幅でしかも薄いセパレータ8を介して積層捲回
してなる発電要素である電極群6で構成・収納されてい
る。セパレータ8は、例えば不織布、ポリプロピレン微
多孔フィルム、ポリエチレン微多孔フィルム、ポリエチ
レン−ポリプロピレン微多孔積層フィルムから形成され
る。短冊状で銅を主構成物とする多層構造体負極リード
タブ14は、負極シート9の捲回終端部側の銅箔に超音
波溶接等で接続され、その負極リードタブ14のその他
方は負極端子を兼ねる金属ケースの底部に抵抗溶接で接
合している。また、この金属ケースの上部には、正極端
子を兼ねる電池蓋11に電池内部の異常な圧力上昇時に
内部の圧力を開放し電流路を遮断する電流遮断機能及び
圧力を開放する圧力開放機能を有する安全弁板を圧接
し、安全弁板の電池内部側に部位する壁板に正極シート
7の捲回始端部側のアルミ箔に短冊状のアルミ製正極リ
ードタブ13をレーザー溶接等で接続封口密閉して形成
される。
子を兼ねる金属ケース4内に、電極反応面積を広くする
構成となるように、正極アルミ箔に正極活物質を塗布形
成した正極シート7と負極銅箔に負極活物質を塗布形成
した負極シート9を正極シートより大きい負極シートよ
り大きい幅でしかも薄いセパレータ8を介して積層捲回
してなる発電要素である電極群6で構成・収納されてい
る。セパレータ8は、例えば不織布、ポリプロピレン微
多孔フィルム、ポリエチレン微多孔フィルム、ポリエチ
レン−ポリプロピレン微多孔積層フィルムから形成され
る。短冊状で銅を主構成物とする多層構造体負極リード
タブ14は、負極シート9の捲回終端部側の銅箔に超音
波溶接等で接続され、その負極リードタブ14のその他
方は負極端子を兼ねる金属ケースの底部に抵抗溶接で接
合している。また、この金属ケースの上部には、正極端
子を兼ねる電池蓋11に電池内部の異常な圧力上昇時に
内部の圧力を開放し電流路を遮断する電流遮断機能及び
圧力を開放する圧力開放機能を有する安全弁板を圧接
し、安全弁板の電池内部側に部位する壁板に正極シート
7の捲回始端部側のアルミ箔に短冊状のアルミ製正極リ
ードタブ13をレーザー溶接等で接続封口密閉して形成
される。
【0021】次に、正極7、負極9およびセパレータ8
内に含浸させた電解液を具体的に説明する。 a)正極7 正極7は、例えば正極活物質、導電剤および結着剤を適
当な溶媒に分散させて得られる正極合剤塗液を金属箔か
らなる正極集電体の片側、もしくは両面に塗布すること
により作製する。
内に含浸させた電解液を具体的に説明する。 a)正極7 正極7は、例えば正極活物質、導電剤および結着剤を適
当な溶媒に分散させて得られる正極合剤塗液を金属箔か
らなる正極集電体の片側、もしくは両面に塗布すること
により作製する。
【0022】正極活物質としては、LiCoO2、ある
いは組成式LiCo1-xMxO2、LiNi1-xMxO2(但
し、Mは1種以上の元素、xは0<x≦0.5を示す)
で表されるリチウム複合金属酸化物を使用することがで
きる。具体的にはLiCo1- xNixO2、LiNi1-xC
oxO2、LiNi1-x-yCoxByO2、LiNi1-x-yC
oxAlyO2、LiNi1-x-yCoxMnyO2、LiNi
1-x-yCoxSnyO2等を挙げることができる。(x、y
は0<x≦0.5、0≦y<0.5、かつ0<x+y≦
0.5を示す)また、これらのリチウム複合金属酸化物
を2種以上混合したものを用いていも良い。
いは組成式LiCo1-xMxO2、LiNi1-xMxO2(但
し、Mは1種以上の元素、xは0<x≦0.5を示す)
で表されるリチウム複合金属酸化物を使用することがで
きる。具体的にはLiCo1- xNixO2、LiNi1-xC
oxO2、LiNi1-x-yCoxByO2、LiNi1-x-yC
oxAlyO2、LiNi1-x-yCoxMnyO2、LiNi
1-x-yCoxSnyO2等を挙げることができる。(x、y
は0<x≦0.5、0≦y<0.5、かつ0<x+y≦
0.5を示す)また、これらのリチウム複合金属酸化物
を2種以上混合したものを用いていも良い。
【0023】前記導電剤としては、例えばアセチレンブ
ラック、カーボンブラック、人工黒鉛、天然黒鉛等を用
いることができる。
ラック、カーボンブラック、人工黒鉛、天然黒鉛等を用
いることができる。
【0024】前記結着剤としては、例えばポリテトラフ
ルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン
(PVdF)、PVdFの水素もしくはフッ素のうち、
少なくとも1つを他の置換基で置換した変性PVdF、
フッ化ビニリデン−6フッ化プロピレンの共重合体、ポ
リフッ化ビニリデン−テトラフルオロエチレン−6フッ
化プロピレンの3元共重合体等を用いることができる。
ルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン
(PVdF)、PVdFの水素もしくはフッ素のうち、
少なくとも1つを他の置換基で置換した変性PVdF、
フッ化ビニリデン−6フッ化プロピレンの共重合体、ポ
リフッ化ビニリデン−テトラフルオロエチレン−6フッ
化プロピレンの3元共重合体等を用いることができる。
【0025】前記結着剤を分散させるための有機溶媒と
しては、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、ジメ
チルホルムアミド(DMF)等が使用される。
しては、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、ジメ
チルホルムアミド(DMF)等が使用される。
【0026】金属箔集電体としては、例えば厚さ10〜
30μmのアルミニウム箔、ステンレス箔、チタン箔等
を挙げることができる。
30μmのアルミニウム箔、ステンレス箔、チタン箔等
を挙げることができる。
【0027】b)負極9
負極9は、例えばリチウムイオンを吸蔵・放出する炭素
質物またはカルコゲン化合物を含むもの、軽金属等から
なる。中でもリチウムイオンを吸蔵・放出する炭素質物
またはカルコゲン化合物を含む負極は、前記二次電池の
サイクル寿命などの電池特性が向上するために好まし
い。
質物またはカルコゲン化合物を含むもの、軽金属等から
なる。中でもリチウムイオンを吸蔵・放出する炭素質物
またはカルコゲン化合物を含む負極は、前記二次電池の
サイクル寿命などの電池特性が向上するために好まし
い。
【0028】リチウムイオンを吸蔵・放出する炭素質物
としては、例えばコークス、炭素繊維、熱分解気相炭素
物、黒鉛、樹脂焼成体、メソフェーズピッチ系炭素繊維
またはメソフェーズ球状カーボンの焼成体などを挙げる
ことができる。中でも、2500℃以上で黒鉛化したメ
ソフェーズピッチ系炭素繊維またはメソフェーズ球状カ
ーボンを用いると電極容量が高くなるため好ましい。
としては、例えばコークス、炭素繊維、熱分解気相炭素
物、黒鉛、樹脂焼成体、メソフェーズピッチ系炭素繊維
またはメソフェーズ球状カーボンの焼成体などを挙げる
ことができる。中でも、2500℃以上で黒鉛化したメ
ソフェーズピッチ系炭素繊維またはメソフェーズ球状カ
ーボンを用いると電極容量が高くなるため好ましい。
【0029】リチウムイオンを吸蔵・放出するカルコゲ
ン化合物としては、二硫化チタン(TiS2)、二硫化
モリブデン(MoS2)、セレン化ニオブ(NbSe2)
などを挙げることができる。このようなカルコゲン化合
物を負極に用いると、二次電池の電圧は降下するものの
負極の容量が増加するため、二次電池の容量が向上され
る。更に、負極はリチウムイオンの拡散速度が大きいた
め、二次電池の急速充放電性能が向上される。
ン化合物としては、二硫化チタン(TiS2)、二硫化
モリブデン(MoS2)、セレン化ニオブ(NbSe2)
などを挙げることができる。このようなカルコゲン化合
物を負極に用いると、二次電池の電圧は降下するものの
負極の容量が増加するため、二次電池の容量が向上され
る。更に、負極はリチウムイオンの拡散速度が大きいた
め、二次電池の急速充放電性能が向上される。
【0030】軽金属としては、アルミニウム、アルミニ
ウム合金、マグネシウム合金、リチウム金属、リチウム
合金などを挙げることができる。
ウム合金、マグネシウム合金、リチウム金属、リチウム
合金などを挙げることができる。
【0031】負極(例えば炭素材からなる負極)は、具
体的には炭素材、導電剤および結着剤を適当な溶媒に分
散させて得られる負極合剤を金属箔からなる集電体に片
側、もしくは両面に塗布することにより作製する。
体的には炭素材、導電剤および結着剤を適当な溶媒に分
散させて得られる負極合剤を金属箔からなる集電体に片
側、もしくは両面に塗布することにより作製する。
【0032】結着剤としては、例えばポリテトラフルオ
ロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PV
dF)、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体(EP
DM)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)等を用い
ることができる。
ロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PV
dF)、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体(EP
DM)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)等を用い
ることができる。
【0033】金属箔集電体としては、例えば銅箔、ニッ
ケル箔等を用いることができるが、電気化学的な安定性
および捲回時の柔軟性等を考慮すると、銅箔がもっとも
好ましく、電解銅・無電解銅、ならびに光沢・無光沢に
関わらず使用できる。銅合金で銅と同様に使用すること
ができる。この場合、銅にニッケル、鉄等の金属を0.
05重量%程度添加する事で銅合金がられる。一方、こ
のときの箔の厚さとしては、6μm以上20μm以下で
あることが好ましい。
ケル箔等を用いることができるが、電気化学的な安定性
および捲回時の柔軟性等を考慮すると、銅箔がもっとも
好ましく、電解銅・無電解銅、ならびに光沢・無光沢に
関わらず使用できる。銅合金で銅と同様に使用すること
ができる。この場合、銅にニッケル、鉄等の金属を0.
05重量%程度添加する事で銅合金がられる。一方、こ
のときの箔の厚さとしては、6μm以上20μm以下で
あることが好ましい。
【0034】c)電解液
電解液は非水溶媒に電解質を溶解した組成を有する。
【0035】非水溶媒としては、例えばプロピレンカー
ボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)など
の環状カーボネート、例えばジメチルカーボネート(D
MC)、メチルエチルカーボネート(MEC)、ジエチ
ルカーボネート(DEC)などの鎖状カーボネート、
1,2−ジメトキシエタン(DME)、ジエトキシエタ
ン(DEE)などの鎖状エーテル、テトラヒドロフラン
(THF)や2−メチルテトラヒドロフラン(2−Me
THF)などの環状エーテルやクラウンエーテル、γ−
ブチロラクトン(γ−BL)などの脂肪酸エステル、ア
セトニトリル(AN)などの窒素化合物、スルホラン
(SL)やジメチルスルホキシド(DMSO)などの硫
黄化合物などから選ばれる少なくとも1種を用いること
ができる。
ボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)など
の環状カーボネート、例えばジメチルカーボネート(D
MC)、メチルエチルカーボネート(MEC)、ジエチ
ルカーボネート(DEC)などの鎖状カーボネート、
1,2−ジメトキシエタン(DME)、ジエトキシエタ
ン(DEE)などの鎖状エーテル、テトラヒドロフラン
(THF)や2−メチルテトラヒドロフラン(2−Me
THF)などの環状エーテルやクラウンエーテル、γ−
ブチロラクトン(γ−BL)などの脂肪酸エステル、ア
セトニトリル(AN)などの窒素化合物、スルホラン
(SL)やジメチルスルホキシド(DMSO)などの硫
黄化合物などから選ばれる少なくとも1種を用いること
ができる。
【0036】中でも、EC、PC、γ−BLから選ばれ
る少なくとも1種からなるものや、EC、PC、γ−B
Lから選ばれる少なくとも1種とDMC、MEC、DE
C、DME、DEE、THF、2−MeTHF、ANか
ら選ばれる少なくとも1種とからなる混合溶媒を用いる
ことが望ましい。また、負極に前記リチウムイオンを吸
蔵・放出する炭素質物を含むものを用いる場合に、負極
を備えた二次電池のサイクル寿命を向上させる観点か
ら、ECとPCとγ−BL、ECとPCとMEC、EC
とPCとDEC、ECとPCとDEE、ECとAN、E
CとMEC、PCとDMC、PCとDEC、またはEC
とDECからなる混合溶媒を用いることが望ましい。
る少なくとも1種からなるものや、EC、PC、γ−B
Lから選ばれる少なくとも1種とDMC、MEC、DE
C、DME、DEE、THF、2−MeTHF、ANか
ら選ばれる少なくとも1種とからなる混合溶媒を用いる
ことが望ましい。また、負極に前記リチウムイオンを吸
蔵・放出する炭素質物を含むものを用いる場合に、負極
を備えた二次電池のサイクル寿命を向上させる観点か
ら、ECとPCとγ−BL、ECとPCとMEC、EC
とPCとDEC、ECとPCとDEE、ECとAN、E
CとMEC、PCとDMC、PCとDEC、またはEC
とDECからなる混合溶媒を用いることが望ましい。
【0037】電解質としては、例えば過塩素酸リチウム
(LiClO4)、六フッ化リン酸リチウム(LiP
F6)、ホウフッ化リチウム(LiBF4)、六フッ化砒
素リチウム(LiAsF6)、トリフルオロメタスルホ
ン酸リチウム(LiCF3SO3)、四塩化アルミニウム
リチウム(LiAlCl4)、ビストリフルオロメチル
スルホニルイミドリチウム[LiN(CF3SO2)2]
などのリチウム塩を挙げることができる。中でもLiP
F6、LiBF4、LiN(CF3SO2)2を用いると、
導電性や安全性が向上されるために好ましい。
(LiClO4)、六フッ化リン酸リチウム(LiP
F6)、ホウフッ化リチウム(LiBF4)、六フッ化砒
素リチウム(LiAsF6)、トリフルオロメタスルホ
ン酸リチウム(LiCF3SO3)、四塩化アルミニウム
リチウム(LiAlCl4)、ビストリフルオロメチル
スルホニルイミドリチウム[LiN(CF3SO2)2]
などのリチウム塩を挙げることができる。中でもLiP
F6、LiBF4、LiN(CF3SO2)2を用いると、
導電性や安全性が向上されるために好ましい。
【0038】電解質の非水溶媒に対する溶解量は、0.
5モル/L〜2.0モル/Lの範囲にすることが好まし
い。
5モル/L〜2.0モル/Lの範囲にすることが好まし
い。
【0039】以上詳述したように、前記多層構造からな
る金属リードタブ材を用いた本発明に係る非水電解質二
次電池では、リードタブ部での電圧降下(IR損失)が
小さく、また、万が一電池が過放電状態になっても銅の
溶解反応が生じにくいため、高出力で、かつ容量回復性
に優れた非水電解質二次電池を得ることができる。
る金属リードタブ材を用いた本発明に係る非水電解質二
次電池では、リードタブ部での電圧降下(IR損失)が
小さく、また、万が一電池が過放電状態になっても銅の
溶解反応が生じにくいため、高出力で、かつ容量回復性
に優れた非水電解質二次電池を得ることができる。
【0040】なお、前述した実施例においては、円筒形
非水電解質二次電池に適用した例を説明したが、角型の
非水電解質二次電池にも同様に適用することができる。
非水電解質二次電池に適用した例を説明したが、角型の
非水電解質二次電池にも同様に適用することができる。
【0041】
【実施例】以下に、本発明の詳細を実施例に沿って説明
する。
する。
【0042】(実施例1)この実施例1は、図1に示し
た構造のリチウムイオン二次電池に関するものでその製
造手順に沿って電池構造およびその特性について詳細な
説明をする。
た構造のリチウムイオン二次電池に関するものでその製
造手順に沿って電池構造およびその特性について詳細な
説明をする。
【0043】ポリフッ化ビニリデンをN−メチル−2−
ピロリドンに溶解させた溶液に、LiCoO2粉末(平
均粒径:10μm)と、導電剤としてのアセチレンブラ
ックおよび人造黒鉛を加えて撹拌混合し、LiCoO2
90.3重量%、アセチレンブラック2.5重量%、人
造黒鉛3重量%、ポリフッ化ビニリデン4重量%からな
る正極合剤塗液を調製した。この正極合剤塗液をアルミ
ニウム箔(1N30、厚さ20μm)の両面に塗布し、
乾燥した後、圧延機を用いて厚さ139μm前記正極の
合剤層の空隙率が25%になるように加圧成形して正極
電極7を作製した。
ピロリドンに溶解させた溶液に、LiCoO2粉末(平
均粒径:10μm)と、導電剤としてのアセチレンブラ
ックおよび人造黒鉛を加えて撹拌混合し、LiCoO2
90.3重量%、アセチレンブラック2.5重量%、人
造黒鉛3重量%、ポリフッ化ビニリデン4重量%からな
る正極合剤塗液を調製した。この正極合剤塗液をアルミ
ニウム箔(1N30、厚さ20μm)の両面に塗布し、
乾燥した後、圧延機を用いて厚さ139μm前記正極の
合剤層の空隙率が25%になるように加圧成形して正極
電極7を作製した。
【0044】一方、メソフェーズピッチを原料としたメ
ソフェーズピッチ炭素繊維(MCF)をアルゴンガス雰
囲気下、1000℃で炭素化した後、平均繊維長30μ
m、平均繊維径11μm、粒度1〜80μmで90体積
%が存在するように、かつ粒径0.5μm以下の粒子が
5%以下になる様に適度に粉砕した後、アルゴン雰囲気
下で3000℃にて黒鉛化することにより炭素質物を製
造した。次いで、ポリフッ化ビニリデンをN−メチル−
2−ピロリドンに溶解させた溶液に炭素質物と人造黒鉛
を加えて撹拌混合し、合剤組成が炭素質物86.5重量
%、人造黒鉛9.5重量%、ポリフッ化ビニリデン4重
量%からなる負極合剤塗液を調製した。これを銅箔(N
C−WS、厚さ12μm)の両面に塗布し、乾燥した
後、圧延機で加圧成形することにより厚さ124μmの
負極を作製した。この際、成形後の正極の設計容量に対
する負極の設計対向電極容量の比(容量バランス)が、
1.05以上1.15以下になるように充填密度と電極
長さを調節した。
ソフェーズピッチ炭素繊維(MCF)をアルゴンガス雰
囲気下、1000℃で炭素化した後、平均繊維長30μ
m、平均繊維径11μm、粒度1〜80μmで90体積
%が存在するように、かつ粒径0.5μm以下の粒子が
5%以下になる様に適度に粉砕した後、アルゴン雰囲気
下で3000℃にて黒鉛化することにより炭素質物を製
造した。次いで、ポリフッ化ビニリデンをN−メチル−
2−ピロリドンに溶解させた溶液に炭素質物と人造黒鉛
を加えて撹拌混合し、合剤組成が炭素質物86.5重量
%、人造黒鉛9.5重量%、ポリフッ化ビニリデン4重
量%からなる負極合剤塗液を調製した。これを銅箔(N
C−WS、厚さ12μm)の両面に塗布し、乾燥した
後、圧延機で加圧成形することにより厚さ124μmの
負極を作製した。この際、成形後の正極の設計容量に対
する負極の設計対向電極容量の比(容量バランス)が、
1.05以上1.15以下になるように充填密度と電極
長さを調節した。
【0045】負極リードタブ14としては、全厚さが
0.1mmで幅4mmの短冊状材料から成り、幅4mm
で50μm厚の銅板からなる第1層を、厚さ25μmの
ニッケルの第2層及び第3層で両側から挟み込んだ三層
構造体(ニッケル14-1と銅14-2のクラッド処理加
工品)を用いた。これを、超音波溶接機により溶接した
後、正極、ポリエチレン製多孔質フィルムからなるセパ
レータおよび負極をそれぞれこの順序で積層し、負極が
外側に位置するように渦巻き状に捲回した。この時、正
・負極共電極先端部および末端部には活物質が塗布搭載
されていない部分を設け捲回により電極群6を作製し
た。
0.1mmで幅4mmの短冊状材料から成り、幅4mm
で50μm厚の銅板からなる第1層を、厚さ25μmの
ニッケルの第2層及び第3層で両側から挟み込んだ三層
構造体(ニッケル14-1と銅14-2のクラッド処理加
工品)を用いた。これを、超音波溶接機により溶接した
後、正極、ポリエチレン製多孔質フィルムからなるセパ
レータおよび負極をそれぞれこの順序で積層し、負極が
外側に位置するように渦巻き状に捲回した。この時、正
・負極共電極先端部および末端部には活物質が塗布搭載
されていない部分を設け捲回により電極群6を作製し
た。
【0046】この電極群6を有底円筒状容器内4に収納
し、負極リード14を有底円筒状容器4の底部に抵抗溶
接接続し、正極リード13を有底円筒状容器4の正極端
子11に配置する封口体10にレーザー溶接接続した。
し、負極リード14を有底円筒状容器4の底部に抵抗溶
接接続し、正極リード13を有底円筒状容器4の正極端
子11に配置する封口体10にレーザー溶接接続した。
【0047】つづいて、有底円筒状容器内4に、エチレ
ンカーボネート(EC)とメチルエチルカーボネート
(MEC)の混合溶媒(混合体積比1:2)に六フッ化
リン酸リチウム(LiPF6)を1M溶解した非水電解
液を注液し、電極群に非水電解液を十分に含浸させた。
ンカーボネート(EC)とメチルエチルカーボネート
(MEC)の混合溶媒(混合体積比1:2)に六フッ化
リン酸リチウム(LiPF6)を1M溶解した非水電解
液を注液し、電極群に非水電解液を十分に含浸させた。
【0048】そして、有底円筒状容器内4は、絶縁体
(ガラス・樹脂やセラミックス)12を介した正極端子
11および圧力開放弁(ラプチャー)1を装填して有底
円筒状容器内4と共に封口体10によって、封口体10
の境界全周部は機械的なかしめ構造にて封口密閉され
た。予め薄肉部を設けた破断圧力15kg/cm2とし
た電流遮断弁機構及び破断圧力20kg/cm2とした
圧力開放弁(ラプチャー)1機構を設けた構造と成って
いる。
(ガラス・樹脂やセラミックス)12を介した正極端子
11および圧力開放弁(ラプチャー)1を装填して有底
円筒状容器内4と共に封口体10によって、封口体10
の境界全周部は機械的なかしめ構造にて封口密閉され
た。予め薄肉部を設けた破断圧力15kg/cm2とし
た電流遮断弁機構及び破断圧力20kg/cm2とした
圧力開放弁(ラプチャー)1機構を設けた構造と成って
いる。
【0049】以上のようにして、設計定格容量1600
mAhの円筒形非水電解質二次電池(18650サイズ
(直径18mm、高さ65mm))を組み立てた。
mAhの円筒形非水電解質二次電池(18650サイズ
(直径18mm、高さ65mm))を組み立てた。
【0050】(実施例2)負極リードタブ14として、
全厚さが0.1mmで幅4mmの短冊状材料から成り、
幅4mmで30μm厚の銅板からなる第1層を、厚さ3
5μmのニッケルの第2層及び第3層で両側から挟み込
んだ三層構造体(クラッド処理加工品)を用いたこと以
外は、実施例1と同様にして設計定格容量1600mA
hの円筒形非水電解質二次電池(18650サイズ(直
径18mm、高さ65mm))を組み立てた。
全厚さが0.1mmで幅4mmの短冊状材料から成り、
幅4mmで30μm厚の銅板からなる第1層を、厚さ3
5μmのニッケルの第2層及び第3層で両側から挟み込
んだ三層構造体(クラッド処理加工品)を用いたこと以
外は、実施例1と同様にして設計定格容量1600mA
hの円筒形非水電解質二次電池(18650サイズ(直
径18mm、高さ65mm))を組み立てた。
【0051】(実施例3)負極リードタブ14として、
全厚さが0.1mmで幅4mmの短冊状材料から成り、
幅4mmで50μm厚の銅−ニッケル合金(ニッケル:
0.05重量%)板からなる第1層を、厚さ25μmの
ニッケルの第2層及び第3層で両側から挟み込んだ三層
構造体(クラッド処理加工品)を用いたこと以外は、実
施例1と同様にして設計定格容量1600mAhの円筒
形非水電解質二次電池(18650サイズ(直径18m
m、高さ65mm))を組み立てた。
全厚さが0.1mmで幅4mmの短冊状材料から成り、
幅4mmで50μm厚の銅−ニッケル合金(ニッケル:
0.05重量%)板からなる第1層を、厚さ25μmの
ニッケルの第2層及び第3層で両側から挟み込んだ三層
構造体(クラッド処理加工品)を用いたこと以外は、実
施例1と同様にして設計定格容量1600mAhの円筒
形非水電解質二次電池(18650サイズ(直径18m
m、高さ65mm))を組み立てた。
【0052】(実施例4)負極リードタブ14として、
全厚さが0.1mmで幅4mmの短冊状材料から成り、
幅4mmで50μm厚の銅−鉄金(鉄:0.05重量
%)板からなる第1層を、厚さ25μmのニッケルの第
2層及び第3層で両側から挟み込んだ三層構造体(クラ
ッド処理加工品)を用いたこと以外は、実施例1と同様
にして設計定格容量1600mAhの円筒形非水電解質
二次電池(18650サイズ(直径18mm、高さ65
mm))を組み立てた。
全厚さが0.1mmで幅4mmの短冊状材料から成り、
幅4mmで50μm厚の銅−鉄金(鉄:0.05重量
%)板からなる第1層を、厚さ25μmのニッケルの第
2層及び第3層で両側から挟み込んだ三層構造体(クラ
ッド処理加工品)を用いたこと以外は、実施例1と同様
にして設計定格容量1600mAhの円筒形非水電解質
二次電池(18650サイズ(直径18mm、高さ65
mm))を組み立てた。
【0053】(実施例5)負極リードタブ14として、
全厚さが0.1mmで幅4mmの短冊状材料から成り、
幅4mmで50μm厚の銅板からなる第1層を、厚さ2
5μmのニッケル−銅合金(銅:1重量%)の第2層及
び第3層で両側から挟み込んだ三層構造体(クラッド処
理加工品)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして
設計定格容量1600mAhの円筒形非水電解質二次電
池(18650サイズ(直径18mm、高さ65m
m))を組み立てた。
全厚さが0.1mmで幅4mmの短冊状材料から成り、
幅4mmで50μm厚の銅板からなる第1層を、厚さ2
5μmのニッケル−銅合金(銅:1重量%)の第2層及
び第3層で両側から挟み込んだ三層構造体(クラッド処
理加工品)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして
設計定格容量1600mAhの円筒形非水電解質二次電
池(18650サイズ(直径18mm、高さ65m
m))を組み立てた。
【0054】(実施例6)負極リードタブ14として、
幅4mmで0.1mm厚の銅板の両面及び側面に、厚さ
2μmのニッケルめっきを施した三層構造体(無電解め
っき処理加工品)を用いたこと以外は、実施例1と同様
にして設計定格容量1600mAhの円筒形非水電解質
二次電池(18650サイズ(直径18mm、高さ65
mm))を組み立てた。
幅4mmで0.1mm厚の銅板の両面及び側面に、厚さ
2μmのニッケルめっきを施した三層構造体(無電解め
っき処理加工品)を用いたこと以外は、実施例1と同様
にして設計定格容量1600mAhの円筒形非水電解質
二次電池(18650サイズ(直径18mm、高さ65
mm))を組み立てた。
【0055】(実施例7)負極リードタブ14として、
幅4mmで0.1mm厚の銅板の両面及び側面に、厚さ
1μmのニッケルめっきを施した三層構造体(無電解め
っき処理加工品)を用いたこと以外は、実施例1と同様
にして設計定格容量1600mAhの円筒形非水電解質
二次電池(18650サイズ(直径18mm、高さ65
mm))を組み立てた。
幅4mmで0.1mm厚の銅板の両面及び側面に、厚さ
1μmのニッケルめっきを施した三層構造体(無電解め
っき処理加工品)を用いたこと以外は、実施例1と同様
にして設計定格容量1600mAhの円筒形非水電解質
二次電池(18650サイズ(直径18mm、高さ65
mm))を組み立てた。
【0056】(実施例8)負極リードタブ14として、
幅4mmで0.1mm厚の銅板の両面及び側面に、厚さ
2μmのニッケルめっきを施した三層構造体(電解めっ
き処理加工品)を用いたこと以外は、実施例1と同様に
して設計定格容量1600mAhの円筒形非水電解質二
次電池(18650サイズ(直径18mm、高さ65m
m))を組み立てた。
幅4mmで0.1mm厚の銅板の両面及び側面に、厚さ
2μmのニッケルめっきを施した三層構造体(電解めっ
き処理加工品)を用いたこと以外は、実施例1と同様に
して設計定格容量1600mAhの円筒形非水電解質二
次電池(18650サイズ(直径18mm、高さ65m
m))を組み立てた。
【0057】(比較例1)材質が銅(厚さ0.1mm)
からなる負極リードタブを用いたこと以外は、実施例1
と同様にして非水電解質二次電池(18650サイズ)
を組み立てた。
からなる負極リードタブを用いたこと以外は、実施例1
と同様にして非水電解質二次電池(18650サイズ)
を組み立てた。
【0058】(比較例2)材質がニッケル(厚さ0.1
mm)からなる負極リードタブを用いた以外は、実施例
1と同様にして非水電解質二次電池(18650サイ
ズ)を組み立てた。
mm)からなる負極リードタブを用いた以外は、実施例
1と同様にして非水電解質二次電池(18650サイ
ズ)を組み立てた。
【0059】以上のようにして得られた実施例1〜実施
例8、及び比較例1〜比較例2の非水電解質二次電池を
所定個数用意し、出力特性を評価した。この出力特性を
規定する方法として、ここでは2つの電流値で放電した
際に得られる各放電容量の比で規定する方法を採用し
た。すなわち、電池の公称容量である1600mAhを
1時間で放電する1600mAの電流を1Cとした時
に、0.2Cで放電した時の放電容量(0.2C)、5
Cで放電した時の放電容量(5C)をそれぞれ測定し、
2つの放電容量の比である放電容量(5C)/放電容量
(0.2C)の値を大電流放電容量比とし、以下、本文
中で使用することとする。なお、この際、充電は0.2
Cの電流値で4.2Vまで充電を行い、4.2Vの定電
圧で保持する定電流−定電圧充電を計8時間行った。大
電流放電容量比の値を表1に示す。
例8、及び比較例1〜比較例2の非水電解質二次電池を
所定個数用意し、出力特性を評価した。この出力特性を
規定する方法として、ここでは2つの電流値で放電した
際に得られる各放電容量の比で規定する方法を採用し
た。すなわち、電池の公称容量である1600mAhを
1時間で放電する1600mAの電流を1Cとした時
に、0.2Cで放電した時の放電容量(0.2C)、5
Cで放電した時の放電容量(5C)をそれぞれ測定し、
2つの放電容量の比である放電容量(5C)/放電容量
(0.2C)の値を大電流放電容量比とし、以下、本文
中で使用することとする。なお、この際、充電は0.2
Cの電流値で4.2Vまで充電を行い、4.2Vの定電
圧で保持する定電流−定電圧充電を計8時間行った。大
電流放電容量比の値を表1に示す。
【0060】表1より明らかなように、本発明に係る多
層構造からなる負極リードタブを用いた実施例1〜実施
例8、及び銅からなる負極リードタブを用いた比較例1
は、大電流放電比がいずれも90%以上であり、出力特
性に優れることが確認できた。
層構造からなる負極リードタブを用いた実施例1〜実施
例8、及び銅からなる負極リードタブを用いた比較例1
は、大電流放電比がいずれも90%以上であり、出力特
性に優れることが確認できた。
【0061】これに対し、ニッケル製リードタブを用い
た比較例2は、大電流放電比が90%未満であり、実施
例1〜実施例8及び比較例1に比べると、あまり良くな
かった。
た比較例2は、大電流放電比が90%未満であり、実施
例1〜実施例8及び比較例1に比べると、あまり良くな
かった。
【0062】次に、実施例1〜実施例8及び比較例1〜
比較例2の各電池について、過放電状態を想定し、過放
電試験を実施した。過放電試験は、1mAの電流値で強
制的に連続放電を行った。
比較例2の各電池について、過放電状態を想定し、過放
電試験を実施した。過放電試験は、1mAの電流値で強
制的に連続放電を行った。
【0063】実施例1及び実施例2について、過放電試
験時の放電時間と電池電圧特性を示したのが図2であ
る。この図2に示すように、実施例1の電池では、30
時間を越えても電池電圧の極性が変わることなく放電を
続けることができた。
験時の放電時間と電池電圧特性を示したのが図2であ
る。この図2に示すように、実施例1の電池では、30
時間を越えても電池電圧の極性が変わることなく放電を
続けることができた。
【0064】一方、比較例1の電池は、5時間を越えた
あたりから極性の反転が生じ、明らかに無理な過放電の
状態に入ったことが示されている。特に、8時間の手前
で1V以上の転極状態となっていることが分かる。
あたりから極性の反転が生じ、明らかに無理な過放電の
状態に入ったことが示されている。特に、8時間の手前
で1V以上の転極状態となっていることが分かる。
【0065】次に、過放電試験の後、実施例1〜実施例
8及び比較例1〜比較例2の各電池を再び充電して、そ
の容量回復性を調べた。図3は、実施例1及び比較例1
について、過放電試験後の充電時間と充電電流の挙動特
性を示したものである。
8及び比較例1〜比較例2の各電池を再び充電して、そ
の容量回復性を調べた。図3は、実施例1及び比較例1
について、過放電試験後の充電時間と充電電流の挙動特
性を示したものである。
【0066】図3に示すように、実施例1の電池におい
ては、充電開始から徐々に電池電圧が上昇し、2時間後
には満充電状態に達することができた。
ては、充電開始から徐々に電池電圧が上昇し、2時間後
には満充電状態に達することができた。
【0067】これに対し、比較例1の電池では、転極し
てしまったため電池電圧は全く上昇せず二次電池として
の機能を得ることができなかった。
てしまったため電池電圧は全く上昇せず二次電池として
の機能を得ることができなかった。
【0068】このようにして容量回復性を調べた結果を
表1に併せて示した。評価ランクとして、試験用サンプ
ルを各実施例共に100個作製し、過充電試験の後、正
常に容量が回復した電池の100個に対する割合で表
し、Aランクは100%から90%以上、Bランクは9
0%未満、80%以上、Cランクは80%未満とした。
表1に併せて示した。評価ランクとして、試験用サンプ
ルを各実施例共に100個作製し、過充電試験の後、正
常に容量が回復した電池の100個に対する割合で表
し、Aランクは100%から90%以上、Bランクは9
0%未満、80%以上、Cランクは80%未満とした。
【0069】表1から明らかなように、本発明に係る多
層構造からなる負極リードタブを用いた実施例1〜実施
例8の電池では、容量回復性が非常に優れていた。
層構造からなる負極リードタブを用いた実施例1〜実施
例8の電池では、容量回復性が非常に優れていた。
【0070】一方、銅製の負極リードタブを用いた比較
例1の電池は、容量回復性が極めて悪かった。 (比較例3)負極リードタブとして、全厚さが0.1m
mで幅4mmの短冊状材料から成り、幅4mmで50μ
m厚のニッケル板からなる第1層を、厚さ25μmの銅
の第2層及び第3層で両側から挟み込んだ三層構造体
(クラッド処理加工品)を用いた。これを、実施例1と
同様にして負極集電体に超音波溶接機により溶接した
後、正極、ポリエチレン製多孔質フィルムからなるセパ
レータおよび負極をそれぞれこの順序で積層し、負極が
外側に位置するように渦巻き状に捲回し、電極群を作製
した。
例1の電池は、容量回復性が極めて悪かった。 (比較例3)負極リードタブとして、全厚さが0.1m
mで幅4mmの短冊状材料から成り、幅4mmで50μ
m厚のニッケル板からなる第1層を、厚さ25μmの銅
の第2層及び第3層で両側から挟み込んだ三層構造体
(クラッド処理加工品)を用いた。これを、実施例1と
同様にして負極集電体に超音波溶接機により溶接した
後、正極、ポリエチレン製多孔質フィルムからなるセパ
レータおよび負極をそれぞれこの順序で積層し、負極が
外側に位置するように渦巻き状に捲回し、電極群を作製
した。
【0071】この電極群を有底円筒状容器内に収納し、
前記負極リードを前記有底円筒状容器の底部に実施例1
と同条件で抵抗溶接しようとしたが、溶接できなかっ
た。そこで、抵抗溶接機の溶接出力(電圧ないしは電
流、及び時間)を上げて再度行ったが、やはり溶接でき
なかった。
前記負極リードを前記有底円筒状容器の底部に実施例1
と同条件で抵抗溶接しようとしたが、溶接できなかっ
た。そこで、抵抗溶接機の溶接出力(電圧ないしは電
流、及び時間)を上げて再度行ったが、やはり溶接でき
なかった。
【0072】
【表1】
【0073】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
電池が過放電状態になっても銅の溶解反応が生じにくい
ため、容量回復性に優れた非水電解質二次電池を提供す
ることができる。
電池が過放電状態になっても銅の溶解反応が生じにくい
ため、容量回復性に優れた非水電解質二次電池を提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例1に係わる電池の断面図。
【図2】 本発明の実施例1及び比較例1の放電特性を
説明する図。
説明する図。
【図3】 本発明の実施例1及び比較例1の充電特性を
説明する図。
説明する図。
【図4】 従来例の電池を示す断面図。
1・・・ラプチャー機能を有する金属破裂板
3・・・金属製リング
4・・・金属ケース(容器)
5・・・底絶縁板
6・・・電極群
7・・・正極
8・・・セパレータ
9・・・負極
10・・・封口体
11・・・正極端子
12・・・シール用絶縁体(ガスケット)
13・・・正極リードタブ
14・・・負極リードタブ
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(72)発明者 神田 基
神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株
式会社東芝研究開発センター内
Fターム(参考) 5H022 AA09 CC08 CC19 CC23 CC30
EE01 EE03
Claims (2)
- 【請求項1】正極活物質が正極集電体上に形成された正
極と、この正極に隣接して形成され非水電解質を含有す
るセパレータと、前記正極に前記セパレータを介して対
向し負極活物質が負極集電体上に形成された負極と、前
記正極、前記セパレータ、及び前記負極を収納する導電
性ケースと、この導電性ケースと前記負極集電体を電気
的に接続する金属リードタブ材とを具備する非水電解質
二次電池において、前記金属リードタブ材が銅或いは銅
合金の第1層とニッケル或いはニッケル合金の第2層を
含む多層構造を有し、前記第2層が負極端子を兼ねる前
記導電性ケースと電気的に接触する事を特徴とする非水
電解質二次電池。 - 【請求項2】前記金属リードタブ材は、前記第2層、前
記第1層、及びニッケル或いはニッケル合金の第3層が
順次積層して形成された多層構造を有し、この第3層が
前記負極に直接電気的に接続される事を特徴とする請求
項1記載の非水電解質二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001293294A JP2003100278A (ja) | 2001-09-26 | 2001-09-26 | 非水電解質二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001293294A JP2003100278A (ja) | 2001-09-26 | 2001-09-26 | 非水電解質二次電池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003100278A true JP2003100278A (ja) | 2003-04-04 |
Family
ID=19115120
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001293294A Pending JP2003100278A (ja) | 2001-09-26 | 2001-09-26 | 非水電解質二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003100278A (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005135634A (ja) * | 2003-10-28 | 2005-05-26 | Toshiba Corp | 非水電解質二次電池 |
JP2006221890A (ja) * | 2005-02-09 | 2006-08-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電池 |
JP2007273258A (ja) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Sanyo Electric Co Ltd | 電池 |
JP2010003696A (ja) * | 2008-06-20 | 2010-01-07 | Samsung Sdi Co Ltd | 電極タブおよびそれを含むリチウム二次電池 |
JP2010118355A (ja) * | 2003-08-20 | 2010-05-27 | Samsung Sdi Co Ltd | リチウム二次電池用電解液及びこれを含むリチウム二次電池 |
US20100273033A1 (en) * | 2009-04-27 | 2010-10-28 | Masato Fujikawa | Secondary battery |
JP2015506085A (ja) * | 2012-02-07 | 2015-02-26 | エルジー・ケム・リミテッド | 新規な構造の二次電池 |
US9281542B2 (en) | 2012-10-03 | 2016-03-08 | Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki | Electricity storage device and welding method |
EP3035410A4 (en) * | 2013-09-27 | 2016-06-29 | Lg Chemical Ltd | SECONDARY BATTERY WITH ELECTRODE LASH WITH LOW RESISTANCE |
CN109768208A (zh) * | 2018-12-29 | 2019-05-17 | 深圳市比克动力电池有限公司 | 锂离子电池的负极极耳 |
WO2024135364A1 (ja) | 2022-12-23 | 2024-06-27 | パナソニックエナジー株式会社 | 二次電池 |
-
2001
- 2001-09-26 JP JP2001293294A patent/JP2003100278A/ja active Pending
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010118355A (ja) * | 2003-08-20 | 2010-05-27 | Samsung Sdi Co Ltd | リチウム二次電池用電解液及びこれを含むリチウム二次電池 |
JP2005135634A (ja) * | 2003-10-28 | 2005-05-26 | Toshiba Corp | 非水電解質二次電池 |
JP2006221890A (ja) * | 2005-02-09 | 2006-08-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電池 |
JP2007273258A (ja) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Sanyo Electric Co Ltd | 電池 |
JP2010003696A (ja) * | 2008-06-20 | 2010-01-07 | Samsung Sdi Co Ltd | 電極タブおよびそれを含むリチウム二次電池 |
US20100273033A1 (en) * | 2009-04-27 | 2010-10-28 | Masato Fujikawa | Secondary battery |
JP2015506085A (ja) * | 2012-02-07 | 2015-02-26 | エルジー・ケム・リミテッド | 新規な構造の二次電池 |
US9281542B2 (en) | 2012-10-03 | 2016-03-08 | Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki | Electricity storage device and welding method |
EP3035410A4 (en) * | 2013-09-27 | 2016-06-29 | Lg Chemical Ltd | SECONDARY BATTERY WITH ELECTRODE LASH WITH LOW RESISTANCE |
JP2016536770A (ja) * | 2013-09-27 | 2016-11-24 | エルジー・ケム・リミテッド | 低い抵抗の電極タブを含む二次電池 |
US10347897B2 (en) | 2013-09-27 | 2019-07-09 | Lg Chem, Ltd. | Secondary battery with electrode tab made of copper-nickel alloy |
CN109768208A (zh) * | 2018-12-29 | 2019-05-17 | 深圳市比克动力电池有限公司 | 锂离子电池的负极极耳 |
WO2024135364A1 (ja) | 2022-12-23 | 2024-06-27 | パナソニックエナジー株式会社 | 二次電池 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4454950B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP5109359B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
EP2262037A1 (en) | Lithium secondary battery using ionic liquid | |
US9831532B2 (en) | Nonaqueous electrolyte secondary battery | |
JP2006134762A (ja) | 二次電池 | |
US8003243B2 (en) | Spirally wound secondary battery with uneven termination end portions | |
US20230361292A1 (en) | Electrode, nonaqueous electrolyte battery, and battery pack | |
JP2002237334A (ja) | アルカリ金属イオン電池のための二重集電体型負電極構造 | |
GB2357896A (en) | Lithium secondary battery and battery device comprising same | |
JP2006344505A (ja) | 電解液および電池 | |
JP4591674B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP2003123767A (ja) | 集電体,電極および電池 | |
JP2003100278A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP4876495B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用電解液およびリチウムイオン二次電池 | |
JPH06349493A (ja) | 二次電池 | |
WO2012101693A1 (ja) | リチウムイオン電池用負極集電体及びリチウムイオン電池 | |
JP2005347222A (ja) | 電解液および電池 | |
JP4849291B2 (ja) | 二次電池 | |
JP2005293960A (ja) | リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池 | |
JP2006286532A (ja) | 電池 | |
KR20040087936A (ko) | 전해액 및 이를 이용한 전지 | |
JP4834284B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP3798737B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
WO2003067688A1 (fr) | Cellule secondaire a electrolyte non aqueux | |
JP4222292B2 (ja) | 二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040901 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040910 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050204 |