[go: up one dir, main page]

JP4655619B2 - 無線基地局装置およびそのレート制御方法 - Google Patents

無線基地局装置およびそのレート制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4655619B2
JP4655619B2 JP2004363082A JP2004363082A JP4655619B2 JP 4655619 B2 JP4655619 B2 JP 4655619B2 JP 2004363082 A JP2004363082 A JP 2004363082A JP 2004363082 A JP2004363082 A JP 2004363082A JP 4655619 B2 JP4655619 B2 JP 4655619B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow
rate
data flow
station apparatus
radio base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004363082A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006174039A (ja
Inventor
かなだ 中安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2004363082A priority Critical patent/JP4655619B2/ja
Priority to KR20050122971A priority patent/KR100771735B1/ko
Priority to EP20050112221 priority patent/EP1672845B1/en
Priority to DE200560003096 priority patent/DE602005003096T2/de
Priority to US11/300,380 priority patent/US20060126507A1/en
Priority to CN200510131865A priority patent/CN100583719C/zh
Publication of JP2006174039A publication Critical patent/JP2006174039A/ja
Priority to HK06108161A priority patent/HK1088145A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP4655619B2 publication Critical patent/JP4655619B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/11Identifying congestion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/24Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS
    • H04L47/2441Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS relying on flow classification, e.g. using integrated services [IntServ]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/26Flow control; Congestion control using explicit feedback to the source, e.g. choke packets
    • H04L47/263Rate modification at the source after receiving feedback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/30Flow control; Congestion control in combination with information about buffer occupancy at either end or at transit nodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/33Flow control; Congestion control using forward notification
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0231Traffic management, e.g. flow control or congestion control based on communication conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0252Traffic management, e.g. flow control or congestion control per individual bearer or channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/10Flow control between communication endpoints
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/10Flow control between communication endpoints
    • H04W28/14Flow control between communication endpoints using intermediate storage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • H04W8/04Registration at HLR or HSS [Home Subscriber Server]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/18Negotiating wireless communication parameters
    • H04W28/22Negotiating communication rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Description

本発明は、無線基地局装置およびそのレート制御方法に関し、特にピークスループットが高くかつバースト性が高いデータを扱う無線基地局装置、および無線基地局装置におけるデータフローのレート制御方法に関する。
近年、携帯電話で利用できるコンテンツのサイズは増大傾向にある。今後も、動画配信のような大容量コンテンツの高速伝送の要求が高まるものと考えられる。このようなデータ通信を高速化に対応するものとしてHSDPA(High Speed Downlink Packet Access)と呼ばれるベスト・エフォート型のパケットによるデータ通信方式が存在する。この方式は、適応変調符号化方式とパケット合成型ハイブリッドARQ(Automatic Repeat Request)を導入することでデータ通信の高速化、品質向上を図っている。
このようなベスト・エフォート型のパケットによるデータ通信方式では、ピークスループットとバースト性が高いデータを扱う場合が増大する。無線通信システムにあっては、無線基地局装置とその上位局に当たる無線基地局装置との間の有線回線において、ユーザのデータフローが多重化され、ピークスループットとバースト性が高まる。このような場合にあっては、十分な有線回線の帯域を確保して輻輳を回避するようにしている。
一方、関連技術として、無線通信システムにおいて、与えられたデータサービスに割り当てられる帯域幅/パワーレベルを、ソースによって要求される実際のデータレートに動的に調整する方法が特許文献1に開示されている。この方法は、送信または受信バッファ内のデータの量が所定のしきい値を超えると、補助データチャネルを用いて高速データレートが設定され、基地局は、規定のしきい値レベル内でデータバッファを管理するものである。
また、特許文献2には、インターネットの各ユーザに公平な帯域配分を行うパケット転送レート制御方法が開示されている。この方法は、トラフィック測定値から各クラスのユーザフロー数の推定及びそのリンクが各ユーザフローのネックになっているか否かの判定を行うことにより、各ノードでクラスバッファの重みを動的に変更し、各ユーザのパケット転送レートを制御するものである。
特開2000−316035号公報 特開2002−57707号公報
HSDPAを使用するベアラの1つとして、ベストエフォート型のような非実時間性のデータが考えられるが、HSDPAを使用するベストエフォート型の場合、ピークスループットが高く、かつバースト性が極めて高くなることが想定される。この場合、無線基地局制御装置と無線基地局装置間の有線回線の使用効率が低下するので、より広帯域の有線回線が必要になってしまうという虞があった。
すなわち、同一拡散符号器を複数ユーザで時分割して共有することにより、無線リソースの有効利用を図り、ユーザデータの高スループットを提供するHSDPA無線基地局装置では、無線回線のスループット増大に対して、無線基地局と無線基地局制御装置を接続する有線回線の帯域コストの増大が問題となる。
本発明の課題は、HSDPAのようなピークスループットとバースト性が高いデータを扱う場合に、有線回線の使用効率を向上させ、HSDPA導入による有線回線のコストアップを最小限に抑えるものである。
前記課題を解決するために本発明の一つのアスペクトに係る無線基地局装置におけるレート制御方法は、無線基地局装置において上位局装置から到来するデータフローが輻輳した際、所定の帯域未満になるようにデータフローのレートを制御する方法である。この方法は、個々のデータフローを管理し、上位局装置内のバッファに滞留している、個々のデータフローに対応するデータのそれぞれの滞留量に基づいて、レートの高いデータフローから順にレートを下げるように上位局装置に対して通知する。
本発明の他のアスペクトに係る無線基地局装置におけるレート制御方法は、無線基地局装置においてバーチャルリンク単位に収容されたデータフローがバーチャルリンク単位で輻輳した際、所定の帯域未満になるようにデータフローのレートを制御する方法である。この方法は、(a)上位局装置内のバッファに滞留している、第n(nは自然数)のデータフロー(レートをR flow (n)とする)に対応するデータの滞留量をNflow(n)、バッファで許容される最大の滞留時間をTMAX_flowとしてflow_reduced(n)=Nflow(n)/TMAX_flow 求めるステップと、(b)第nのデータフローの帯域削減率RVL_reduced(n)=(Rflow(n)−Rflow_reduced(n))/Rvlink(ただし、Rvlinkは、バーチャルリンクの最大帯域とする)を求めるステップとを含む。そして、レートの高いデータフローから順に、ステップ(a)、ステップ(b)を実行し、実行したそれぞれのデータフローに対応する帯域削減率R VL_reduced (n)の総和を求めて、総和が所定の帯域削減率以上となるまでステップ(a)、ステップ(b)の実行を繰り返し、総和が所定の帯域削減率以上となれば、実行したそれぞれのデータフローに対応するレートをそれぞれR flow_reduced (n)にするようにフロー制御情報を上位局装置に対して送出する。
本発明の一つのアスペクトに係る無線基地局装置は、上位局装置と接続され、1以上のデータフローを収容するバーチャルリンク毎にベースバンド処理部を備える無線基地局装置である。ベースバンド処理部は、セル毎に割り当てられたバーチャルリンクの受信帯域使用率を監視することで輻輳の検出を行い、輻輳を検出した際には輻輳情報をフロー制御部に通知する輻輳監視部と、上位局装置から受信したユーザトラフィックを、ユーザ単位のトラフィックフローに分配すると共に、データフロー毎に上位局装置内のバッファの滞留量を抽出してフロー制御部に通知するトラフィック分配部と、ユーザ毎のデータフローを管理し、輻輳監視部から輻輳情報が通知された場合には、レートの高いデータフローから滞留量に基づいて順にレートを下げるように、上位局装置に対して通知するフロー制御部と、を含む。
本発明によれば、無線基地局装置において、輻輳検出時に上位局装置(無線基地局制御装置)のデータ滞留量を考慮して、ユーザ毎のデータフロー量を制御する。これにより、輻輳発生時に無線基地局制御装置内でのバッファオーバーフローの発生を最小限に抑えながら、無線基地局制御装置との間の有線回線の効率的な帯域制御が行うことができる。したがって、有線回線の帯域コスト削減が可能になる。
本発明の実施形態に係る無線基地局装置(図1の10)は、無線基地局制御装置(図1の30)と接続され、ユーザデータフロー(図1の41、42、43、44)を収容するバーチャルリンク(図1の21、22、23)毎にベースバンド処理部(図1の11、12、13)を備える。ベースバンド処理部(図2の11)は、輻輳監視部(図2の51)と、トラフィック分配部(図2の52)と、フロー制御部(図2の57)と、を備える。輻輳監視部は、セル毎に割り当てられたバーチャルリンクの受信帯域使用率を監視することで輻輳の検出を行い、輻輳を検出した際には輻輳情報をフロー制御部に通知する。トラフィック分配部は、無線基地局制御装置から受信したユーザトラフィックを、ユーザ単位のトラフィックフローに分配すると共に、ユーザデータフロー毎に多重されている無線基地局制御装置内のバッファ滞留量を抽出してフロー制御部に通知する。フロー制御部は、ユーザ毎のデータフローを管理し、輻輳監視部から輻輳情報が通知された場合には、レートの高いユーザのデータフローから順にレートを下げるように、無線基地局制御装置に対して通知する。
以上のように構成される無線基地局装置は、輻輳監視を行い、輻輳検出時に無線基地局制御装置のデータ滞留量を考慮して、ユーザ毎のデータフロー量を制御する。これにより、これから帯域を圧迫すると思われるデータフローを適切にコントロールすることができるため、バースト性が高いデータフローに対して有効となる。また、データ量に応じてフローをコントロールするため、輻輳発生時に無線基地局制御装置内でのバッファオーバーフローの発生を最小限に抑えながら、効率的な有線回線の帯域制御が行える。したがって、効率的な帯域制御が行われ、HSDPA導入による有線回線の帯域コスト削減が可能になる。以下、実施例に即して、より詳しく説明する。
図1は、本発明の第1の実施例に係る無線基地局装置の無線基地局制御装置との接続構成を表すブロック図である。図1において、無線基地局装置10は、ベースバンド処理部11、12、13を備え、それぞれのベースバンド処理部に対して、アンテナ14、15、16を備える。また、無線基地局装置10は、有線回線20を介して無線基地局制御装置30と接続される。なお、ここでは、無線基地局装置10は、3セル構成として、3つのセル(セル#1、#2、#3)に対応してベースバンド処理部11、12、13を備えるものとして説明するが、特に3個に限定されるものではない。
各ベースバンド処理部11、12、13は、それぞれ無線基地局制御装置30からのユーザトラフィックをいったんバッファリングし、同一セル内のユーザ間でのデータトラフィックの優先制御を行った上で、拡散符号化処理を行うことにより、それぞれアンテナ14、15、16を介して無線回線へのデータ送出制御を行う。
また、有線回線20は、対応するセル毎に1対1で設定されたバーチャルリンク21、22、23を含んで構成され、それぞれのバーチャルリンクの帯域は、あらかじめ所定値に制限されているものとする。
無線基地局制御装置30は、不図示の移動通信交換局等の上位装置から受け取ったユーザデータフローをそのユーザが在圏しているセルに対応するバーチャルリンクを介して無線基地局装置10へ送出する。図1においては、ユーザデータフロー41とユーザデータフロー42とがセル#1に、ユーザデータフロー43がセル#2に、ユーザデータフロー44がセル#4に対応しているものとする。さらに各ユーザデータフローには、無線基地局制御装置30内のバッファに滞留しているデータの滞留量が表示されているものとする。
図2は、ベースバンド処理部の構成を表すブロック図である。なお、各ベースバンド処理部11、12、13は、同一の構成であって、以下ではベースバンド処理部11について説明する。ベースバンド処理部11は、輻輳監視部51、ユーザトラフィック分配部52、スケジューラ53、拡散符号器55、変調器56、フロー制御部57を備える。またスケジューラ53は、バッファ54を備える。
輻輳監視部51は、セル毎に割り当てられたバーチャルリンク21の受信帯域使用率を常時監視する機能を有する。さらに、輻輳を検出した輻輳監視部51は、輻輳状態通知インタフェース61を用いて輻輳情報をフロー制御部57に通知する機能を有する。
ユーザトラフィック分配部52は、有線回線20から受信したユーザトラフィックを、ユーザ単位のトラフィックフローに分配し、ユーザ単位に設けられたスケジューラ53内のバッファ54に蓄積する。蓄積されたユーザトラフィックは、スケジューラ53により時分割で選択され、選択されたユーザトラフィックから順に拡散符号器55によって拡散変調が施され、さらに変調器56で無線周波数に変調され、アンテナ14から電波として送出される。
また、ユーザトラフィック分配部52は、ユーザデータフロー毎に多重されている無線基地局制御装置30内のバッファ滞留量を抽出し、バッファ滞留情報通知インタフェース62を用いて、フロー制御部57に通知する機能を持つ。
フロー制御部57は、輻輳監視部51から輻輳状態通知インタフェース61を介して通知された輻輳状態と、ユーザトラフィック分配部52からバッファ滞留情報通知インタフェース62を介して通知されたバッファ滞留量とを受け取る。受け取った輻輳状態とバッファ滞留量を基に、無線基地局制御装置30に対してフロー制御情報63を送出する。フロー制御情報63を送出することで、無線基地局制御装置30が送出するユーザデータフローの流量が制御される。
以下では、本発明のベースバンド処理部の動作の具体例を説明する。図2の輻輳監視部51は、ある規定周期ごとに、バーチャルリンク単位に受信する帯域使用率を測定する。例えば、有線回線20がATM回線であるとすると、単位時間あたりの帯域使用率(帯域使用率=アイドルセルを除く受信ATMセル数/最大レート時の最大ATMセル数)を計算する。
図3は、本発明の第1の実施例に係るベースバンド処理部における動作を表すフローチャートである。なお、以下において、バーチャルリンクの最大帯域に対し、輻輳検出時に帯域をどれだけ削減するかを示す割合を帯域削減率yで表す。また、無線基地局制御装置30内のバッファで許容される最大の滞留時間を最大滞留時間TMAX_flowで表す。
まず始めにステップS11において、輻輳監視部51は、輻輳を検出する。すなわち、帯域使用率と外部から設定される帯域使用率の閾値とを比較し、閾値を超えていた場合、輻輳検出を表す輻輳情報を輻輳状態通知インタフェース61を介してフロー制御部57に通知する。
ステップS12において、ユーザフローを識別する添え字jを1にセットする。また、フロー毎に算出した帯域削減率の総和Sを0にセットする。
ステップS13において、輻輳監視部51から通知を受けたフロー制御部57は、輻輳検出時のユーザデータレートが最大になっているk番目のユーザデータフローを検出する。
ステップS14において、ユーザデータフローレートRflow(k)と、そのk番目のユーザデータフローの最新の、無線基地局制御装置30内のバッファに滞留しているデータの滞留量Nflow(k)とをユーザトラフィック分配部52からバッファ滞留情報通知インタフェース62を介して通知される情報から検出する。
ステップS15において、最大滞留時間TMAX_flowを満たすようなユーザフローレートRflow_reduced(k)を式(1)によって計算する。
flow_reduced(k)=Nflow(k)/TMAX_flow −−−式(1)
また、このk番目のユーザの帯域削減率RVL_reduced(k)をRflow(k)から式(2)によって計算する。
VL_reduced(k)=(Rflow(k)−Rflow_reduced(k))/Rvlink −−−式(2)
ただし、Rvlinkは、バーチャルリンクの最大帯域とする。
さらに、帯域削減率の総和Sを式(3)によって計算する。
S=S+RVL_reduced(k) −−−式(3)
ステップS16において、帯域削減率の総和Sが帯域削減率y未満であれば、ステップS17に進み、帯域削減率の総和Sが帯域削減率y以上であれば、ステップS19に進む。
ステップS17において、ユーザフローを識別する添え字jに1を加算する。
ステップS18において、輻輳検出直前のユーザデータレートが、次に最大になっているk番目のユーザデータフローレートを検出し、ステップS14に戻る。
ステップS19において、検出されたそれぞれのユーザデータフローに対して、k番目のデータフローをRflow_reduced(k)にするようにフロー制御情報63を無線基地局制御装置30に対して送出する。すなわち検出されたデータフローがn(nは自然数)個あれば、jが1からnに対応して、それぞれk番目のデータフローをRflow_reduced(k)にするように送出する。そして、一連の処理を終了する。
以上のようにフロー制御部57が動作し、輻輳検出時に無線基地局制御装置のデータ滞留量を考慮して、ユーザ毎のデータフロー量を制御する。データ量に応じて流量をコントロールするため、輻輳発生時に無線基地局制御装置内でのバッファオーバーフローの発生を最小限に抑えることができる。
図4は、本発明の第2の実施例に係るベースバンド処理部における動作を表すフローチャートである。図4において、図3と同じ符号のステップは、同一の処理が行われ、その説明を省略する。図4において図3とは、輻輳発生時に行うトラフィック量のコントロールに対して、ユーザ毎の優先度を考慮した処理を行う点が異なる。例えば、ステップS15aにおいて、最大滞留時間TMAX_flowの代わりに優先度を考慮した最大滞留時間TMAX_flow_Priority(k)を用いる。
優先度を考慮した最大滞留時間TMAX_flow_Priority(k)は、最大滞留時間TMAX_flowに対し、式(4)で示すように補正される。
MAX_flow_Priority(k)=α(P)*TMAX_flow −−−式(4)
ただし、α(P)は、ユーザ毎の優先度により定まる係数で、優先度がPであるユーザに対する係数とする。このとき、α(1)<α(2)<α(3)<...とし、優先度は、1>2>3>...とする。
このように優先度で最大滞留時間を補正することで、優先度の高いユーザの最大滞留時間を見かけ上小さくし、また優先度の低いユーザの最大滞留時間を見かけ上長くすることが可能となる。すなわち、輻輳発生によってユーザ毎のデータレートを制御する際に、優先度の高いユーザに対してはデータレートの減衰を少なくし、優先度の低いユーザに対してはデータレートの減衰を大きくすることができる。これにより、より効果的な帯域制御が可能となる。
本発明の第1の実施例に係る無線基地局装置の無線基地局制御装置との接続構成を表すブロック図である。 ベースバンド処理部の構成を表すブロック図である。 本発明の第1の実施例に係るベースバンド処理部の動作を表すフローチャートである。 本発明の第2の実施例に係るベースバンド処理部の動作を表すフローチャートである。
符号の説明
10 無線基地局装置
11、12、13 ベースバンド処理部
14、15、16 アンテナ
20 有線回線
21、22、23 バーチャルリンク
30 無線基地局制御装置
41、42、43、44 ユーザデータフロー
51 輻輳監視部
52 ユーザトラフィック分配部
53 スケジューラ
54 バッファ
55 拡散符号器
56 変調器
57 フロー制御部
61 輻輳状態通知インタフェース
62 バッファ滞留情報通知インタフェース
63 フロー制御情報

Claims (9)

  1. 無線基地局装置において上位局装置から到来するデータフローが輻輳した際、所定の帯域未満になるようにデータフローのレートを制御する方法であって、
    個々のデータフローを管理し、前記上位局装置内のバッファに滞留している、前記個々のデータフローに対応するデータのそれぞれの滞留量に基づいて、レートの高いデータフローから順にレートを下げるように前記上位局装置に対して通知することを特徴とする無線基地局装置におけるレート制御方法。
  2. 前記滞留量と、前記バッファで許容される最大の滞留時間との比から定まるレートとなるように、前記個々のデータフローのレートを下げるようにすることを特徴とする請求項1記載の無線基地局装置におけるレート制御方法。
  3. 前記個々のデータフローには優先度を設け、優先度の高いデータフローに対応する前記最大滞留時間を短く設定することを特徴とする請求項2記載の無線基地局装置におけるレート制御方法。
  4. 前記輻輳は、バーチャルリンク単位に収容されたデータフローのバーチャルリンク単位の輻輳であることを特徴とする請求項1記載の無線基地局装置におけるレート制御方法。
  5. 無線基地局装置においてバーチャルリンク単位に収容されたデータフローがバーチャルリンク単位で輻輳した際、所定の帯域未満になるようにデータフローのレートを制御する方法であって、
    (a)上位局装置内のバッファに滞留している、第n(nは自然数)のデータフロー(レートをR flow (n)とする)に対応するデータの滞留量をNflow(n)、前記バッファで許容される最大の滞留時間をTMAX_flowとしてflow_reduced(n)=Nflow(n)/TMAX_flow 求めるステップと、
    (b)前記第nのデータフローの帯域削減率RVL_reduced(n)=(Rflow(n)−Rflow_reduced(n))/Rvlink(ただし、Rvlinkは、バーチャルリンクの最大帯域とする)を求めるステップと、
    を含み、
    レートの高いデータフローから順に、前記ステップ(a)、前記ステップ(b)を実行し、実行したそれぞれのデータフローに対応する帯域削減率R VL_reduced (n)の総和を求めて、前記総和が所定の帯域削減率以上となるまで前記ステップ(a)、前記ステップ(b)の実行を繰り返し、
    前記総和が前記所定の帯域削減率以上となれば、実行したそれぞれのデータフローに対応するレートをそれぞれR flow_reduced (n)にするようにフロー制御情報を上位局装置に対して送出することを特徴とする無線基地局装置におけるレート制御方法。
  6. 前記第nのデータフローには優先度を設け、前記優先度を表す係数をαとし、前記第nのデータフローに対応する前記最大滞留時間TMAX_flowの代わりにα*TMAX_flowを用いることを特徴とする請求項記載の無線基地局装置におけるレート制御方法。
  7. 上位局装置と接続され、1以上のデータフローを収容するバーチャルリンク毎にベースバンド処理部を備える無線基地局装置であって、
    前記ベースバンド処理部は、
    セル毎に割り当てられたバーチャルリンクの受信帯域使用率を監視することで輻輳の検出を行い、輻輳を検出した際には輻輳情報をフロー制御部に通知する輻輳監視部と、
    前記上位局装置から受信したユーザトラフィックを、ユーザ単位のトラフィックフローに分配すると共に、データフロー毎に前記上位局装置内のバッファの滞留量を抽出してフロー制御部に通知するトラフィック分配部と、
    ユーザ毎のデータフローを管理し、前記輻輳監視部から前記輻輳情報が通知された場合には、レートの高いデータフローから前記滞留量に基づいて順にレートを下げるように、前記上位局装置に対して通知するフロー制御部と、
    を含むことを特徴とする無線基地局装置。
  8. 前記フロー制御部は、前記滞留量と、前記バッファで許容される最大の滞留時間との比から定まるレートとなるように前記データフローのレートを下げる情報を、前記上位局装置に対して通知することを特徴とする請求項記載の無線基地局装置。
  9. 前記フロー制御部は、前記データフロー毎に優先度を設け、優先度の高いデータフローに対応する前記最大滞留時間を短く設定することを特徴とする請求項記載の無線基地局装置。
JP2004363082A 2004-12-15 2004-12-15 無線基地局装置およびそのレート制御方法 Expired - Fee Related JP4655619B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004363082A JP4655619B2 (ja) 2004-12-15 2004-12-15 無線基地局装置およびそのレート制御方法
KR20050122971A KR100771735B1 (ko) 2004-12-15 2005-12-14 무선 기지국 장치 및 그 레이트 제어 방법
DE200560003096 DE602005003096T2 (de) 2004-12-15 2005-12-15 Drahtlose Basisstation und Verfahren zur Einstellung der Übertragungsrate
US11/300,380 US20060126507A1 (en) 2004-12-15 2005-12-15 Wireless base station device and rate control method thereof
EP20050112221 EP1672845B1 (en) 2004-12-15 2005-12-15 Wireless base station device and rate control method thereof
CN200510131865A CN100583719C (zh) 2004-12-15 2005-12-15 无线基地站装置及其传输率控制方法
HK06108161A HK1088145A1 (en) 2004-12-15 2006-07-21 Wireless base station device and rate control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004363082A JP4655619B2 (ja) 2004-12-15 2004-12-15 無線基地局装置およびそのレート制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006174039A JP2006174039A (ja) 2006-06-29
JP4655619B2 true JP4655619B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=35976471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004363082A Expired - Fee Related JP4655619B2 (ja) 2004-12-15 2004-12-15 無線基地局装置およびそのレート制御方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20060126507A1 (ja)
EP (1) EP1672845B1 (ja)
JP (1) JP4655619B2 (ja)
KR (1) KR100771735B1 (ja)
CN (1) CN100583719C (ja)
DE (1) DE602005003096T2 (ja)
HK (1) HK1088145A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10979935B2 (en) 2016-12-19 2021-04-13 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method of controlling traffic flows in a radio communications network, remote node and radio communications network

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7660296B2 (en) * 2005-12-30 2010-02-09 Akamai Technologies, Inc. Reliable, high-throughput, high-performance transport and routing mechanism for arbitrary data flows
US7634652B2 (en) * 2006-01-12 2009-12-15 Microsoft Corporation Management of streaming content
US7669222B2 (en) * 2006-01-17 2010-02-23 Microsoft Corporation Virtual tuner management
US7685306B2 (en) * 2006-01-20 2010-03-23 Microsoft Corporation Streaming content navigation
US20070174883A1 (en) * 2006-01-20 2007-07-26 Microsoft Corporation Token Bandwidth Portioning
US8739230B2 (en) * 2006-01-20 2014-05-27 Microsoft Corporation Manager/remote content architecture
US20070180112A1 (en) * 2006-01-30 2007-08-02 Microsoft Corporation Changeable Token Bandwidth Portioning
US20070204313A1 (en) * 2006-02-27 2007-08-30 Microsoft Corporation Token Locking to Schedule Content Consumption
US20070203714A1 (en) * 2006-02-28 2007-08-30 Microsoft Corporation Purchasable Token Bandwidth Portioning
JP4805080B2 (ja) * 2006-09-29 2011-11-02 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 通信制御方法、無線基地局及び無線制御局
CN101574004A (zh) * 2006-11-10 2009-11-04 三菱电机株式会社 移动通信系统、移动站及基站
JP2008131535A (ja) 2006-11-24 2008-06-05 Nec Corp 移動通信システム、無線基地局装置、および輻輳制御方法
WO2008066428A1 (en) * 2006-11-28 2008-06-05 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) A method and a system for down link control in a cellular telephony system
US8755270B2 (en) * 2007-02-05 2014-06-17 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Congestion/load indication for high speed packet access
US7894337B2 (en) * 2007-06-29 2011-02-22 Alcatel-Lucent Usa Inc. Method and system for unified overload and overflow control to support VoIP and multiple QOS flow traffic in communication network
JP2010532952A (ja) * 2007-07-06 2010-10-14 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 送信ノードにおける輻輳制御
CN101340340B (zh) * 2007-07-31 2012-07-11 杭州华三通信技术有限公司 接入点配置管理方法及接入控制器
JP5052258B2 (ja) * 2007-08-15 2012-10-17 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システム、移動局及び無線基地局
US8248941B2 (en) * 2008-02-01 2012-08-21 Nokia Siemens Networks Oy Method, apparatus and computer program for uplink scheduling in a network that employs relay nodes
JP5346919B2 (ja) * 2008-03-19 2013-11-20 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局装置及び通信制御方法
JP5052404B2 (ja) * 2008-05-01 2012-10-17 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線基地局及び移動通信方法
ES2334963B1 (es) * 2008-08-14 2011-02-09 Vodafone España, S.A.U. Metodo para reducir la congestion en la interfaz iub en redes utran segun el establecimiento de prioridad del usuario.
JP5237130B2 (ja) * 2009-01-15 2013-07-17 キヤノン株式会社 通信制御システム、通信制御方法、管理装置およびプログラム
ES2391017B1 (es) 2010-04-07 2013-10-09 Vodafone España, S.A.U Procedimiento y dispositivo para reducir la congestion de trafico en controladores de red radio
US8964549B2 (en) * 2010-06-22 2015-02-24 Sierra Wireless, Inc. Method and apparatus for managing wireless communication based on network traffic level
US8989140B2 (en) 2010-06-28 2015-03-24 Qualcomm Incorporated System and method for mobility in a multi-point HSDPA communication network
US8891356B2 (en) 2010-06-28 2014-11-18 Qualcomm Incorporated System and method for multi-point HSDPA communication utilizing a multi-link RLC sublayer
GB201011165D0 (en) * 2010-07-02 2010-08-18 Vodafone Plc Radio resource management in telecommunication networks
EP2625826B1 (en) 2010-10-06 2016-01-06 Nokia Solutions and Networks Oy Subscriber handling in radio telecommunication networks
US8989004B2 (en) 2010-11-08 2015-03-24 Qualcomm Incorporated System and method for multi-point HSDPA communication utilizing a multi-link PDCP sublayer
JP2012231335A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Ntt Docomo Inc 基地局及び通信制御方法
US9548936B2 (en) 2011-06-30 2017-01-17 The Chinese University Of Hong Kong Method and system for improved TCP performance over mobile data networks
US8737211B2 (en) 2011-08-03 2014-05-27 Qualcomm Incorporated Methods and apparatuses for network configuration of user equipment communication modes in multiflow systems
US9125098B2 (en) * 2011-08-03 2015-09-01 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for flow congestion control in multiflow networks
US9264353B2 (en) * 2011-09-22 2016-02-16 Qualcomm Incorporated Dynamic subflow control for a multipath transport connection in a wireless communication network
JP5937806B2 (ja) * 2011-11-10 2016-06-22 株式会社Nttドコモ 移動通信方法、ポリシー及び課金ルールサーバ装置及び移動管理ノード
KR20140110890A (ko) 2011-12-29 2014-09-17 톰슨 라이센싱 네트워크 게이트웨이 및 데이터 스트림의 패킷들을 전송하기 위한 방법
KR20130091051A (ko) * 2012-02-07 2013-08-16 삼성전자주식회사 이동 통신 시스템에서 셀 캐패시티를 기반으로 트래픽 전송률을 제어하는 방법 및 장치
JP5744809B2 (ja) * 2012-09-05 2015-07-08 株式会社Nttドコモ 移動通信方法、無線基地局及び移動局
US9485289B2 (en) 2013-08-28 2016-11-01 Cisco Technology, Inc. HTTP streaming client adaptation algorithm based on proportional-integral control
US9973438B2 (en) * 2013-10-07 2018-05-15 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Downlink flow management
JP6302024B2 (ja) * 2016-09-07 2018-03-28 ソフトバンク株式会社 通信システム
CN108738080B (zh) * 2017-04-20 2020-06-26 华为技术有限公司 数据传输的方法和装置
JP7289614B2 (ja) * 2018-03-07 2023-06-12 株式会社日立製作所 通信管理方法、通信システム及びプログラム
US20210218675A1 (en) * 2018-09-18 2021-07-15 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods and nodes for delivering data content

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0974414A (ja) * 1995-09-04 1997-03-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Atm通信網
JP2004304636A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線基地局装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6754189B1 (en) * 1999-04-08 2004-06-22 Lucent Technologies Inc. Method of queue length based burst management in wireless communication systems
GB2370200B (en) * 2000-12-16 2004-06-02 Roke Manor Research Method of enhancing the efficiency of data flow in communications systems
GB2372172B (en) * 2001-05-31 2002-12-24 Ericsson Telefon Ab L M Congestion handling in a packet data network
US6983153B2 (en) * 2001-06-07 2006-01-03 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for congestion control in a wireless communication system
US7218610B2 (en) * 2001-09-27 2007-05-15 Eg Technology, Inc. Communication system and techniques for transmission from source to destination
KR100413222B1 (ko) * 2001-12-27 2004-01-03 한국전자통신연구원 대역 요구 정보 전달 방법 및 그 방법을 사용하는 이동단말기와, 동적 슬롯 할당 방법 및 그 방법을 사용하는이동통신 시스템의 기지국
US7031254B2 (en) * 2002-01-25 2006-04-18 Lucent Technologies Inc. Rate control system and method for a link within a wireless communications system
US6980514B2 (en) * 2002-03-12 2005-12-27 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for controlling flow of data in a communication system
US20050262266A1 (en) * 2002-06-20 2005-11-24 Niclas Wiberg Apparatus and method for resource allocation
GB2395856A (en) * 2002-11-26 2004-06-02 King S College London Method for reducing packet congestion at a network node
US7372814B1 (en) * 2003-02-27 2008-05-13 Alcatel-Lucent Network system with color-aware upstream switch transmission rate control in response to downstream switch traffic buffering
US7603475B2 (en) * 2003-03-31 2009-10-13 Alcatel-Lucent Usa Inc. Method for flow control in a communication system
US7126928B2 (en) * 2003-08-05 2006-10-24 Qualcomm Incorporated Grant, acknowledgement, and rate control active sets

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0974414A (ja) * 1995-09-04 1997-03-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Atm通信網
JP2004304636A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線基地局装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10979935B2 (en) 2016-12-19 2021-04-13 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method of controlling traffic flows in a radio communications network, remote node and radio communications network

Also Published As

Publication number Publication date
EP1672845B1 (en) 2007-10-31
CN1790972A (zh) 2006-06-21
DE602005003096T2 (de) 2008-08-21
CN100583719C (zh) 2010-01-20
KR20060067873A (ko) 2006-06-20
KR100771735B1 (ko) 2007-10-30
JP2006174039A (ja) 2006-06-29
DE602005003096D1 (de) 2007-12-13
HK1088145A1 (en) 2006-10-27
EP1672845A1 (en) 2006-06-21
US20060126507A1 (en) 2006-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4655619B2 (ja) 無線基地局装置およびそのレート制御方法
US20040258070A1 (en) Packet transmission scheduling method and base station device
US7961617B2 (en) System and method for wireless network congestion control
US7359349B2 (en) Base station, radio resource control equipment, mobile station, communication system, and communication method
EP1836866B1 (en) Uplink congestion detection and control between nodes in a radio access network
CN100454903C (zh) 一种对iub接口进行流量控制的方法
EP1563648B1 (en) Method, system and computer program product for managing the transmission of information packets in a telecommunication network
CN101340358B (zh) 一种流量控制方法、系统及流量控制实体
JP3866963B2 (ja) Cdmaシステムにおいてクオリティオブサービスを調整するために複数のデータフローをスケジューリングする方法とシステム
JP2004320774A (ja) 通信システムにおける伝送をスケジューリングする方法
KR20040086490A (ko) 이동통신 시스템에서 패킷 데이터의 역방향 데이터 전송률제어 장치 및 방법
WO2004034629A1 (ja) 通信端末装置及び基地局装置
US20140226477A1 (en) Method, Apparatus, and System for Improving user Experience of Small Flow User
US20050185583A1 (en) QoS management for multiple service instances
CN1996942A (zh) 一种实现流量控制的方法及系统
EP2404468A1 (en) Base station and method for scheduler controlled setting of the output power of a base station power amplifier
KR100605941B1 (ko) 데이터 통신시스템에서 서비스품질을 보장하기 위한데이터 송신 방법 및 장치
CN101534242B (zh) 流量控制方法、系统和设备
JP4869159B2 (ja) スケジュール方法、基地局および移動局
US20120021798A1 (en) Communication device and its transmission power control method in radio communications system
US20100214966A1 (en) Method For Setting Power Levels For User Equipments
JP2006115156A (ja) アクセスポイント、アクセスポイント制御装置および無線lanシステム
CN101179512A (zh) 资源调度的方法和设备
CN108024378A (zh) 一种数据包的预处理方法、装置及设备
US20050286533A1 (en) Packet radio system, base station, and method of controlling packet scheduling

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees